JPWO2008114379A1 - インバータ回路および平衡入力型インバータ回路 - Google Patents

インバータ回路および平衡入力型インバータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008114379A1
JPWO2008114379A1 JP2009504979A JP2009504979A JPWO2008114379A1 JP WO2008114379 A1 JPWO2008114379 A1 JP WO2008114379A1 JP 2009504979 A JP2009504979 A JP 2009504979A JP 2009504979 A JP2009504979 A JP 2009504979A JP WO2008114379 A1 JPWO2008114379 A1 JP WO2008114379A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
terminal connected
type mos
supply potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009504979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968327B2 (ja
Inventor
康博 橋本
康博 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008114379A1 publication Critical patent/JPWO2008114379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968327B2 publication Critical patent/JP4968327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制すること。この課題を解決するために、P型MOS(101)は、バックゲート端子がダイオード(103)のアノード側に接続されている。N型MOS(102)は、バックゲート端子がダイオード(104)のカソード側に接続されている。ダイオード(103)は、P型MOS(101)が動作状態の時にオン状態となり、アノード側の電圧を入力電圧より高い電圧にする。ダイオード(103)は、P型MOS(101)が動作状態の時にオン状態となり、アノード側の電圧を入力電圧より高い電圧にする。ダイオード(103)およびダイオード(104)によってP型MOS(101)およびN型MOS(102)のバックゲート電圧を入力電圧に応じてシフトさせるため、ソース端子とバックゲート端子間の電流を生じさせることなく、P型MOS(101)およびN型MOS(102)の駆動電流を増大させることができる。

Description

本発明は、インバータ回路および平衡入力型インバータ回路に関し、特に、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができるインバータ回路および平衡入力型インバータ回路に関する。
近年、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタなどを用いた半導体製品には、高速化と低消費電力化の双方が求められている。高速化を実現するためには、トランジスタの駆動電流を増大させることが望ましいが、駆動電流を増大させるために電源電圧を大きくすると、消費電力も増大することになり、低消費電力化に逆行することになる。また、駆動電流を増大させるためにトランジスタの占有面積を大きくすると、回路全体の面積が増加してしまい、半導体製品の微細化が困難となる。
一方、MOSトランジスタの駆動電流を増大させるには、ゲート端子とソース端子間の閾値電圧を下げれば良いことが知られている。このためには、MOSトランジスタの基板の電圧であるバックゲート電圧を調整し、基板バイアス効果によって閾値電圧を小さくすることが有効である。そこで、例えば特許文献1においては、電源からシフトした電圧をMOSトランジスタのバックゲート電圧として印加し、MOSトランジスタが動作状態にある際の閾値電圧を下げることが記載されている。
特許文献1に記載の回路では、図21に示すように、電源電位とMOSトランジスタ10、20のバックゲート端子との間にそれぞれダイオード30、40を設けている。これにより、MOSトランジスタ10の動作状態では、ダイオード30に順方向電流が流れ、MOSトランジスタ10のバックゲート電圧が電源電圧(正電源Vdd)からシフトされ、MOSトランジスタ10の閾値電圧が小さくなり、駆動電流が増大する。また、MOSトランジスタ20の動作状態では、ダイオード40に順方向電流が流れ、MOSトランジスタ20のバックゲート電圧が電源電圧(負電源Vss)からシフトされ、MOSトランジスタ20の閾値電圧が小さくなり、駆動電流が増大する。
特許第3039336号公報
しかしながら、上記のように駆動電流を増大させる場合には、駆動電流の増大に伴ってリーク電流も増大するという問題がある。すなわち、トランジスタの占有面積を大きくすると、素子のサイズが大きくなることがリーク電流増大の要因となることがある。
また、バックゲート電圧をシフトして閾値電圧を小さくする場合にも、リーク電流は増加してしまう。具体的には、例えば図22に示したゲート電圧VGとドレイン端子およびソース端子間の電流IDSとの関係を参照すると、図中実線で示したバックゲート電圧が低い場合には、駆動電流は小さいがリーク電流も小さい。そして、図中破線で示したバックゲート電圧が中程度の場合には、駆動電流もリーク電流も中程度である。さらに、図中一点鎖線で示したバックゲート電圧が高い場合には、駆動電流が大きくなるがリーク電流も大きくなる。特に、図22においては、電流IDSが対数目盛りで示されているため、バックゲート電圧の上昇に伴うリーク電流の増大は非常に大きいことがわかる。
このように、バックゲート電圧を固定的にシフトさせると、駆動電流のみならずリーク電流も増大することから、閾値電圧の低下による駆動能力の向上には一定の限界がある。さらに、バックゲート電圧を動的に制御するため、MOSトランジスタのゲート入力電圧に等しい電圧をバックゲート端子に印加する回路構成も考えられるが、この場合には、ソース端子とバックゲート端子間が順方向電圧となって電流が生じてしまい、ゲート入力電圧をバックゲート端子に印加することは現実的ではない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができるインバータ回路および平衡入力型インバータ回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1又は第2のトランジスタのいずれかのバックゲート端子と前記入力間に接続されたダイオードとを有することを特徴とする。
この構成によれば、ダイオードによって第1のトランジスタまたは第2のトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧に応じてシフトさせることができ、ソース端子とバックゲート端子間の電流を抑制し、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第1のダイオードと、前記第2のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第2のダイオードとを有することを特徴とする。
この構成によれば、それぞれ対応するダイオードによって第1のトランジスタおよび第2のトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧に応じてシフトさせることができ、回路全体の駆動電流をさらに増大させることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のトランジスタは、P型MOSトランジスタであり、前記第2のトランジスタは、N型MOSトランジスタであることを特徴とする。
この構成によれば、集積化が容易なMOSトランジスタを用いて上記と同様の効果を実現することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第1のダイオードと、前記第2のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第2のダイオードと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第1の電源電位に接続されたドレイン端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたソース端子と、前記第2の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたソース端子と、前記第2の電源電位に接続されたドレイン端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタとを有することを特徴とする。
この構成によれば、第1のトランジスタまたは第2のトランジスタが非動作状態の際に、それぞれのトランジスタのソース電圧とバックゲート電圧を等しくすることができ、回路の動作を安定させることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のトランジスタは、P型MOSトランジスタであり、前記第2のトランジスタは、N型MOSトランジスタであり、前記第3のトランジスタは、N型MOSトランジスタであり、前記第4のトランジスタは、P型MOSトランジスタであることを特徴とする。
この構成によれば、集積化が容易なMOSトランジスタを用いて上記と同様の効果を実現することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のダイオードは、前記P型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続されたアノード端子と、前記入力に接続されたカソード端子とを有し、前記第2のダイオードは、前記入力に接続されたアノード端子と、前記P型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続されたカソード端子とを有することを特徴とする。
この構成によれば、P型MOSトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧より大きくすることができるとともに、N型MOSトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧より小さくすることができ、ソース端子とバックゲート端子間の電流を確実に抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のP型MOSトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のN型MOSトランジスタと、前記入力に接続された入力端子と、前記第1のN型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えたバッファ動作をする第1のスイッチ回路と、前記第1の電源電位と前記第1のスイッチ回路における第1の電源端子間に接続された第1のダイオードと、前記入力に接続された入力端子と、前記第1のP型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えたバッファ動作をする第2のスイッチ回路と、前記第2の電源電位と前記第2のスイッチ回路における第2の電源端子間に接続された第2のダイオードとを有することを特徴とする。
この構成によれば、第1のダイオードおよび第2のダイオードによって第1のP型MOSトランジスタおよび第1のN型MOSトランジスタのバックゲート電圧を調整することができるとともに、第1のダイオードおよび第2のダイオードを流れる電流が入力に流れ込まない回路構成となって駆動電流の無駄がなく、高速化を図ることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第2のスイッチ回路における第1の電源端子は、前記第1の電源電位よりも高い電圧である第4の電源電位に接続され、前記第1のスイッチ回路における第2の電源端子は、前記第2の電源電位よりも低い電圧である第3の電源電位に接続されることを特徴とする。
この構成によれば、第1のP型MOSトランジスタおよび第1のN型MOSトランジスタが非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のP型MOSトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のN型MOSトランジスタと、反転入力に接続された入力端子と、前記第1のN型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えた第1のインバータ回路と、前記第1の電源電位と前記第1のインバータ回路における第1の電源端子間に接続された第1のダイオードと、前記反転入力に接続された入力端子と、前記第1のP型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えた第2のインバータ回路と、前記第2の電源電位と前記第2のインバータ回路における第2の電源端子間に接続された第2のダイオードとを有することを特徴とする。
この構成によれば、第1のダイオードおよび第2のダイオードとしてMOSトランジスタを用いる場合に、N型MOSトランジスタを負電源電位Vss側に配置し、P型MOSトランジスタを正電源電位Vdd側に配置し、P型MOSトランジスタおよびN型MOSトランジスタを同極性のものごとにまとめて配置することができる。したがって、これらのMOSトランジスタを電源電圧を基準に動作させることができ、回路の使い勝手を向上することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第2のインバータ回路における第1の電源端子は、前記第1の電源電位よりも高い電圧である第4の電源電位に接続され、前記第1のインバータ回路における第2の電源端子は、前記第2の電源電位よりも低い電圧である第3の電源電位に接続されることを特徴とする。
この構成によれば、第1のP型MOSトランジスタおよび第1のN型MOSトランジスタが非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のダイオードは、エミッタ端子をアノード端子とし、ベース端子をカソード端子とし、コレクタ端子を前記第2の電源電位に接続したPNP型トランジスタにより構成され、前記第2のダイオードは、ベース端子をアノード端子とし、コレクタ端子をカソード端子とし、エミッタ端子を前記第1の電源電位に接続したNPN型トランジスタにより構成されることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のダイオードは、ゲート端子とドレイン端子とを接続してアノード端子とし、ソース端子をカソード端子とし、バックゲート端子を前記第2の電源電位に接続したN型MOSトランジスタにより構成され、前記第2のダイオードは、ソース端子をアノード端子とし、ゲート端子とドレイン端子とを接続してカソード端子とし、バックゲート端子を前記第1の電源電位に接続したP型MOSトランジスタにより構成されることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のダイオードは、バックゲート端子をアノード端子とし、ソース端子をカソード端子とするN型MOS接合トランジスタにより構成され、前記第2のダイオードは、バックゲート端子をアノード端子とし、ドレイン端子をカソード端子とするP型MOS接合トランジスタにより構成されることを特徴とする。
これらの構成によれば、第1のダイオードおよび第2のダイオードとして様々なトランジスタを用いることができ、柔軟な回路構成で上記と同様の効果を実現することができる。また、閾値電圧が異なるトランジスタを臨機応変に用いることで、バックゲート電圧の調整をより細かくおこなうことができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記第2のトランジスタのバックゲート端子間に接続された第1のダイオードと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第1の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタとを有することを特徴とする。
この構成によれば、ダイオードを1つのみ用いる簡易な構成で第1のトランジスタまたは第2のトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧に応じてシフトさせることができ、ソース端子とバックゲート端子間の電流を抑制し、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記第2のトランジスタのバックゲート端子間に接続された第1のダイオードと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第1の電源電位より高電位な第3の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第3の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位より低電位な第4の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタとを有することを特徴とする。
この構成によれば、駆動電流の増大を図るとともに、第1のP型MOSトランジスタおよび第1のN型MOSトランジスタが非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、反転入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続された第1のダイオードのアノード端子に接続されたドレイン端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、反転入力に接続されたゲート端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続された第2のダイオードのカソード端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタと、前記反転入力に接続されたゲート端子と、前記第2の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位より高電位な第3の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第5のトランジスタと、前記反転入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位より低電位に接続されたソース端子と、前記第4の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第6のトランジスタとを有することを特徴とする。
この構成によれば、第1のダイオードおよび第2のダイオードによって第1のトランジスタおよび第2のトランジスタのバックゲート電圧を調整することができるとともに、第1のダイオードおよび第2のダイオードを流れる電流が入力に流れ込まない回路構成となって駆動電流の無駄がなく、高速化を図ることができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタとを有するインバータ回路におけるバックゲート電圧印加方法において、前記入力に入力電圧を印加するステップと、前記入力電圧に応じて、前記第1の電源電位に接続されたソース端子又は前記第2の電源電位に接続されたソース端子と前記バックゲート間に順方向電圧がかからないように前記バックゲート電圧を変化させながら印加するステップとを有することを特徴とする。
この方法によれば、例えばダイオードによって第1のトランジスタまたは第2のトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧に応じてシフトさせることにより、ソース端子とバックゲート端子間の電流を抑制し、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1又は第2のトランジスタのいずれかのバックゲート端子と前記入力間に接続されたダイオードとを有するインバータ回路により入力を反転することを特徴とする。
この構成によれば、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することが可能な論理回路を形成することができる。
本発明によれば、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができる。
図1は、実施の形態1に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図2は、実施の形態1に係るインバータ回路の断面構造を示す模式図である。 図3は、実施の形態1に係るインバータ回路の動作を説明する図である。 図4は、実施の形態2に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図5は、入力電圧と出力電流との関係を示す図である。 図6は、実施の形態2に係る他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図7は、実施の形態2に係るさらに他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図8は、実施の形態2に係るさらに他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図9は、P型MOSにおける入力電圧とバックゲート電圧との特性を示す図である。 図10は、実施の形態3に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図11は、実施の形態3に係る他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図12は、実施の形態3に係るさらに他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図13は、ダイオードの具体的構成例を示す図である。 図14は、ダイオードの他の具体的構成例を示す図である。 図15は、ダイオードのさらに他の具体的構成例を示す図である。 図16は、ダイオードのさらに他の具体的構成例を示す図である。 図17は、ダイオードのさらに他の具体的構成例を示す図である。 図18は、実施の形態4に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図19は、実施の形態4に係る他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図20は、実施の形態5に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図21は、従来のインバータ回路の一例を示す回路図である。 図22は、ゲート電圧とドレイン端子およびソース端子間の電流との関係を示す図である。
符号の説明
101、202、303、304 P型MOSトランジスタ
102、201、301、302 N型MOSトランジスタ
103、104、401 ダイオード
以下、実施の形態の例について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。図1に示すインバータ回路は、P型MOSトランジスタ(以下「P型MOS」と略記する)101、N型MOSトランジスタ(以下「N型MOS」と略記する)102、ダイオード103、およびダイオード104を有している。また、図2は、図1に示すインバータ回路の断面構造を示す模式図である。
P型MOS101は、ゲート端子(図2においては「G」で示す)が入力端子に接続されており、ソース端子(図2においては「S」で示す)が正電源電位Vddに接続されており、ドレイン端子(図2においては「D」で示す)が出力端子およびN型MOS102のドレイン端子に接続されており、バックゲート端子(図2においては「P−BG」で示す)がダイオード103のアノード側(図2においては「A」で示す)に接続されている。P型MOS101は、ゲート端子に印加される入力電圧VinがL(ロー)の時に動作状態となり、ソース端子からドレイン端子へ電流を流して出力端子からの出力電圧VoutをH(ハイ)にする。
N型MOS102は、ゲート端子が入力端子に接続されており、ソース端子が負電源電位Vssに接続されており、ドレイン端子が出力端子およびP型MOS101のドレイン端子に接続されており、バックゲート端子がダイオード104のカソード側(図2においては「K」で示す)に接続されている。N型MOS102は、ゲート端子に印加される入力電圧VinがH(ハイ)の時に動作状態となり、ドレイン端子からソース端子へ電流を流して出力端子からの出力電圧VoutをL(ロー)にする。
ダイオード103は、P型MOS101が動作状態の時にオン状態となり、アノード側の電圧を入力電圧Vinより高い電圧にする。したがって、ダイオード103により、P型MOS101のバックゲート電圧がソース電圧より低くなって、閾値電圧の絶対値が小さくなる。この結果、P型MOS101の動作状態においては、駆動電流を増大させることができる。また、ダイオード103は、P型MOS101が非動作状態の時はオフ状態となる。このため、P型MOS101が非動作状態の時は閾値電圧の絶対値が小さくなることがなく、リーク電流を抑制することができる。
ダイオード104は、N型MOS102が動作状態の時にオン状態となり、カソード側の電圧を入力電圧Vinより低い電圧にする。したがって、ダイオード104により、N型MOS102のバックゲート電圧がソース電圧より高くなって、閾値電圧の絶対値が小さくなる。この結果、N型MOS102の動作状態においては、駆動電流を増大させることができる。また、ダイオード104は、N型MOS102が非動作状態の時はオフ状態となる。このため、N型MOS102が非動作状態の時は閾値電圧の絶対値が小さくなることがなく、リーク電流を抑制することができる。
図3は、本実施の形態に係るインバータ回路の動作を説明する図である。同図においては、P型MOS101が動作状態である場合を示している。
P型MOS101が動作状態である場合、すなわち入力電圧VinがL(ロー)である場合は、ダイオード103がオン状態になり、P型MOS101のバックゲート電圧が入力電圧Vinにダイオード103の閾値電圧Vth(Dp)を加えた電圧になる。そして、以下の式(1)が満たされる場合には、ソース端子からバックゲート端子への電流が流れることがなく、P型MOS101の閾値電圧の絶対値が小さくなって駆動電流が増大する。
Vin+Vth(Dp)>Vdd−Vth(S−BG) ・・・(1)
なお、式(1)において、Vth(S−BG)は、図3に示すように、ソース端子とバックゲート端子間の電圧を示している。
同様に、N型MOS102が動作状態である場合、すなわち入力電圧VinがH(ハイ)である場合は、ダイオード104がオン状態になり、N型MOS102のバックゲート電圧が入力電圧Vinからダイオード104の閾値電圧Vth(Dn)を減じた電圧以下になる。そして、以下の式(2)が満たされる場合には、バックゲート端子からソース端子への電流が流れることがなく、N型MOS102の閾値電圧の絶対値が小さくなって駆動電流が増大する。
Vin−Vth(Dn)<Vth(S−BG)+Vss ・・・(2)
以上のように、本実施の形態によれば、ダイオード103およびダイオード104によって、P型MOS101およびN型MOS102のバックゲート電圧を入力電圧Vinに応じてシフトさせるため、ソース端子とバックゲート端子間の電流を生じさせることなく、P型MOS101およびN型MOS102の駆動電流を増大させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の特徴は、ダイオードにMOSトランジスタを接続することにより、非動作状態のMOSトランジスタのバックゲート電圧を制御し、動作を安定させる点である。
図4は、本実施の形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。同図において、図1と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図4に示すインバータ回路は、P型MOS101、N型MOS102、ダイオード103、ダイオード104、N型MOS201、およびP型MOS202を有している。
N型MOS201は、ゲート端子が入力端子に接続されており、ソース端子がP型MOS101のバックゲート端子に接続されており、ドレイン端子が正電源電位Vddに接続されており、バックゲート端子が負電源電位Vssに接続されている。N型MOS201は、ゲート端子に印加される入力電圧VinがH(ハイ)の時に動作状態となり、ドレイン端子からソース端子へ電流を流して、P型MOS101のバックゲート電圧をVddに等しくする。すなわち、N型MOS201は、P型MOS101が非動作状態の時に、P型MOS101のソース電圧とバックゲート電圧を等しくする。
P型MOS202は、ゲート端子が入力端子に接続されており、ソース端子がN型MOS102のバックゲート端子に接続されており、ドレイン端子が負電源電位Vssに接続されており、バックゲート端子が正電源電位Vddに接続されている。P型MOS202は、ゲート端子に印加される入力電圧VinがL(ロー)の時に動作状態となり、ソース端子からドレイン端子へ電流を流して、N型MOS102のバックゲート電圧をVssに等しくする。すなわち、P型MOS202は、N型MOS102が非動作状態の時に、N型MOS102のソース電圧とバックゲート電圧を等しくする。
本実施の形態においては、実施の形態1の回路にN型MOS201およびP型MOS202を追加している。実施の形態1の回路(図1)においては、ダイオード103およびダイオード104を設けたことにより、対応するP型MOS101およびN型MOS102が動作状態である場合には、駆動電流を増大させることができた。しかし、実施の形態1では、P型MOS101およびN型MOS102が非動作状態である場合には、それぞれのMOSトランジスタのバックゲート端子が電源供給されないフローティング状態となり、動作が不安定となる。
そこで、本実施の形態においては、ダイオード103およびダイオード104にそれぞれN型MOS201およびP型MOS202を接続し、ダイオード103がオフ状態の場合には、N型MOS201によってP型MOS101のバックゲート端子に正電源が供給されるようにし、ダイオード104がオフ状態の場合には、P型MOS202によってN型MOS102のバックゲート端子に負電源が供給されるようにする。
これにより、P型MOS101およびN型MOS102の非動作状態においては、バックゲート電圧がソース電圧に等しくなり、回路の動作が安定する。また、P型MOS101およびN型MOS102の非動作状態における閾値電圧が大きくなり、リーク電流をドライブ能力を向上する以前の状態まで削減することができる。
図5は、本実施の形態に係るインバータ回路(実線)と従来のインバータ回路(破線)について、入力電圧Vinと出力端子から出力される出力電流Ioutとの関係を示す図である。同図に示すように、入力電圧Vinが0から1へ増大するにつれ、出力電流Ioutは減少する。そして、図中実線で示す本実施の形態に係るインバータ回路については、図中破線で示す従来のインバータ回路よりも出力電流Ioutの絶対値が大きい。すなわち、例えば入力電圧Vinが0の時には、出力電流Ioutは正の値であり、実線で示す本実施の形態に係るインバータ回路の方が大きくなっている。また、入力電圧Vinが1の時には、出力電流Ioutは負の値であり、実線で示す本実施の形態に係るインバータ回路の方が小さくなっている。これは、本実施の形態に係るインバータ回路によれば、従来のインバータ回路よりも大きな駆動電流が得られることを示している。
また、本実施の形態に係るインバータ回路には、様々なバリエーションが考えられる。すなわち、まず、図6に示すように、N型MOS201およびP型MOS202のゲート端子に入力電圧Vinの代わりに差動入力電圧Vinバーを入力するようにしても良い。図6においては、入力電圧Vinが反転された差動入力電圧VinバーをN型MOS201およびP型MOS202のゲート端子に印加するため、図4の回路構成と比較して、N型MOS201およびP型MOS202の位置関係を逆転することができる。結果として、図6の回路構成においては、紙面向かって上方にP型MOSトランジスタ(P型MOS101およびP型MOS202)を配置し、紙面向かって下方にN型MOSトランジスタ(N型MOS102およびN型MOS201)を配置することができ、回路の使い勝手を向上することができる。
次に、図7に示すように、N型MOS201およびP型MOS202のドレイン端子に接続される正電源電位および負電源電位を正電源電位Vddおよび負電源電位Vssより深くするようにしても良い。すなわち、N型MOS201のドレイン端子に接続される正電源電位を正電源電位Vddより大きい電位にし、P型MOS202のドレイン端子に接続される負電源電位を負電源電位Vssより小さい電位にしても良い。こうすることにより、P型MOS101およびN型MOS102が非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。
さらに、図8に示すように、N型MOS201およびP型MOS202のバックゲート電圧をそれぞれP型MOS101およびN型MOS102のバックゲート電圧から取得するようにしても良い。こうすることにより、N型MOS201およびP型MOS202が動作状態となるタイミングを変更することができ、P型MOS101およびN型MOS102のソース電圧とバックゲート電圧を一致させるタイミングを制御することができる。
図9は、実施の形態1に係るインバータ回路(図1)および本実施の形態に係るインバータ回路(図4、図6、図7、および図8)のP型MOS101における入力電圧Vinとバックゲート電圧Vbgとの特性を示す図である。また、図9においては、入力電圧Vinをバックゲート端子に印加する場合を破線で示している。同図を見れば明らかなように、図1、図4、図6、図7、および図8のすべてのインバータ回路において、入力電圧Vinが低い状態では、バックゲート電圧Vbgが入力電圧Vinよりも大きくなっている。つまり、P型MOS101において、入力電圧VinがL(ロー)の状態では、閾値電圧が高くなり駆動電流が増大することがわかる。
また、入力電圧Vinが小さい状態では、すべてのインバータ回路に関する特性が、バックゲート端子へのリーク電流が大きいバックゲートリーク領域に属することがなく、駆動電流が大きくバックゲート端子へのリーク電流も多少見られる中間領域か、または駆動電流が大きい出力電流増加領域に属している。そして、入力電圧Vinが大きくなると、すべてのインバータ回路に関する特性において、バックゲート電圧が一定値(1V)に近づき、従来のインバータ回路と同様のリーク電流となることがわかる。ただし、図7の回路においては、N型MOS201のドレイン端子に接続される正電源電位を大きくしたため、P型MOS101のバックゲート電圧が大きくなり、通常よりもリーク電流がさらに小さくなる。
以上のように、本実施の形態によれば、P型MOS101およびN型MOS102のバックゲート端子と正電源および負電源との間にそれぞれMOSトランジスタを設けたため、P型MOS101およびN型MOS102がそれぞれ非動作状態の際には、ソース電圧とバックゲート電圧が一致し、インバータ回路の動作を安定させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3の特徴は、ダイオードを流れる電流を正電源または負電源へ誘導し、ダイオードを流れる電流が入力端子へ流れ込まないようにする点である。
上記実施の形態1および実施の形態2のインバータ回路においては、ダイオード103のカソード側が入力端子に接続されており、ダイオード103がオン状態となると入力端子へ電流が流れ込んでしまう。このため、インバータ回路の前段の回路に負担をかけてしまう恐れがある。そこで、本実施の形態においては、トランジスタをダイオードとして機能させ、このダイオードを流れる電流がMOSトランジスタによるスイッチングにより、入力端子へ誘導されないようにする。
図10は、本実施の形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。同図において、図1および図4と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図10に示すインバータ回路は、P型MOS101、N型MOS102、N型MOS201、P型MOS202、ダイオード301、N型MOS302、P型MOS303、およびダイオード304を有している。
ダイオード301は、N型MOSによって構成され、ゲート端子が正電源電位Vddに接続されており、ソース端子がN型MOS302のドレイン端子に接続されており、ドレイン端子が正電源電位Vddに接続されており、バックゲート端子が負電源電位Vssに接続されている。ダイオード301は、N型MOS302のドレイン端子における電圧を正電源電位Vddより低い電圧にする役割を担っている。すなわち、ダイオード301は、実施の形態1および実施の形態2におけるダイオード104と同等の機能を有している。
N型MOS302は、ゲート端子が入力端子に接続されており、ソース端子がN型MOS102のバックゲート端子に接続されており、ドレイン端子がダイオード301のソース端子に接続されており、バックゲート端子が負電源電位Vssに接続されている。したがって、回路構成上、N型MOS302およびP型MOS202は、入力電圧Vinをそのまま通過させるバッファ回路と同様の構成になっている。
N型MOS302は、入力電圧VinがH(ハイ)の時に動作状態になり、ダイオード301とN型MOS102のバックゲート端子とを接続するスイッチとして機能する。一方、N型MOS302は、入力電圧VinがL(ロー)の時には非動作状態であり、ダイオード301によって正電源電位Vddから低下した電圧がN型MOS102のバックゲート端子に印加されることがない。
P型MOS303は、ゲート端子が入力端子に接続されており、ソース端子がP型MOS101のバックゲート端子に接続されており、ドレイン端子がダイオード304のソース端子に接続されており、バックゲート端子が正電源電位Vddに接続されている。したがって、回路構成上、P型MOS303およびN型MOS201は、入力電圧Vinをそのまま通過させるバッファ回路と同様の構成になっている。
P型MOS303は、入力電圧VinがL(ロー)の時に動作状態になり、ダイオード304とP型MOS101のバックゲート端子とを接続するスイッチとして機能する。一方、P型MOS303は、入力電圧VinがH(ハイ)の時には非動作状態であり、ダイオード304によって負電源電位Vssから上昇した電圧がP型MOS101のバックゲート端子に印加されることがない。
ダイオード304は、P型MOSによって構成され、ゲート端子が負電源電位Vssに接続されており、ソース端子がP型MOS303のドレイン端子に接続されており、ドレイン端子が負電源電位Vssに接続されており、バックゲート端子が正電源電位Vddに接続されている。ダイオード304は、P型MOS303のドレイン端子における電圧を負電源電位Vssより高い電圧にする役割を担っている。すなわち、ダイオード304は、実施の形態1および実施の形態2におけるダイオード103と同等の機能を有している。
なお、本実施の形態においては、N型MOS302およびP型MOS303を用いたスイッチングによって、ダイオード301およびダイオード304からの電圧をN型MOS102およびP型MOS101のバックゲート端子へ印加するかしないかを切り替えるものとしたが、N型MOS302およびP型MOS303と同様に動作するアナログスイッチなどを用いることも当然可能である。同様にN型MOS201およびP型MOS201をスイッチングを行う回路に置換することも可能である。
また、P型MOS101のバックゲート端子をN型MOS201側およびP型MOS303側のいずれかに切り替えて接続するトグルスイッチなどを用いることも可能である。同じく、N型MOS102のバックゲート端子をP型MOS202側およびN型MOS302側のいずれかに切り替えて接続するトグルスイッチなどを用いることも可能である。
本実施の形態において、入力電圧VinがL(ロー)の時には、P型MOS101、P型MOS202、P型MOS303、およびダイオード304が動作状態となる。そして、ダイオード304およびP型MOS303が動作状態となることから、P型MOS101のバックゲート電圧が負電源電位Vssよりダイオード304の閾値電圧分だけ大きい電圧となり、P型MOS101のソース端子からバックゲート端子へのリーク電流を抑制し、駆動電流を増大させることができる。また、P型MOS202が動作状態となることから、実施の形態2と同様に、N型MOS102のソース電圧とバックゲート電圧が共に負電源電位Vssに一致し、動作が安定する。
逆に、入力電圧VinがH(ハイ)の時には、N型MOS102、N型MOS201、ダイオード301、およびN型MOS302が動作状態となる。そして、ダイオード301およびN型MOS302が動作状態となることから、N型MOS102のバックゲート電圧が正電源電位Vddよりダイオード301の閾値電圧分だけ小さい電圧となり、N型MOS102のソース端子からバックゲート端子へのリーク電流を抑制し、駆動電流を増大させることができる。また、N型MOS201が動作状態となることから、実施の形態2と同様に、P型MOS101のソース電圧とバックゲート電圧が共に正電源電位Vddに一致し、動作が安定する。
そして、本実施の形態に係るインバータ回路においては、入力端子がMOSトランジスタのゲート端子に接続されているのみであり、ダイオードなどから入力端子へ電流が流れ込むことがない。したがって、駆動電流が無駄に消費されることがなく、高速化を図ることができる。
また、本実施の形態に係るインバータ回路には、実施の形態2と同様に様々なバリエーションが考えられる。すなわち、まず、図11に示すように、N型MOS201およびP型MOS202のゲート端子に入力電圧Vinの代わりに差動入力電圧Vinバーを入力するようにしても良い。図11においては、入力電圧Vinが反転された差動入力電圧VinバーをN型MOS201およびP型MOS202のゲート端子に印加するため、図10の回路構成と比較して、N型MOS201およびP型MOS202の位置関係を逆転することができる。また、これに伴って、ダイオード301およびN型MOS302とP型MOS303およびダイオード304との位置関係を逆転することができる。結果として、図11の回路構成においては、紙面向かって上方にP型MOSトランジスタ(P型MOS101、P型MOS202、P型MOS303、およびダイオード304)を配置し、紙面向かって下方にN型MOSトランジスタ(N型MOS102、N型MOS201、ダイオード301、およびN型MOS302)を配置することができ、回路の使い勝手を向上することができる。
次に、図12に示すように、N型MOS201およびP型MOS202のドレイン端子に接続される正電源電位および負電源電位を正電源電位Vddおよび負電源電位Vssより深くするようにしても良い。すなわち、N型MOS201のドレイン端子に接続される正電源電位を正電源電位Vddより大きい電位にし、P型MOS202のドレイン端子に接続される負電源電位を負電源電位Vssより小さい電位にしても良い。こうすることにより、P型MOS101およびN型MOS102が非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、P型MOSトランジスタおよびN型MOSトランジスタを用いてP型MOS101およびN型MOS102のバックゲート電圧を調整するための電流が入力端子へ流れ込まない回路構成としたため、駆動電流が無駄に消費されることがなく、高速化を図ることができる。
なお、本実施の形態に係るダイオード301およびダイオード304については、図13から図17に示す構成のトランジスタを用いることも可能である。これらの図13から図17においては、ダイオードのアノード側を「A」で示し、カソード側を「K」で示している。図13は、PNP型のトランジスタであり、ダイオード301として用いられる場合は、エミッタ端子がアノード側となり、ベース端子がカソード側となる。そして、コレクタ端子は、負電源電位Vssに接続される。また、図示を省略したが、NPN型のトランジスタがダイオード304として用いられる場合は、ベース端子がアノード側となり、コレクタ端子がカソード側となる。そして、コレクタ端子は、正電源電位Vddに接続される。
図14は、P型MOSトランジスタであり、ダイオード304として用いられる。このとき、ソース端子がアノード側となり、ゲート端子とドレイン端子とが接続されてカソード側となるとともに、バックゲート端子が正電源電位Vddに接続されることになる。
図15は、N型MOSトランジスタであり、ダイオード301として用いられる。このとき、ゲート端子とドレイン端子とが接続されてアノード側となり、ソース端子がカソード側となるとともに、バックゲート端子が負電源電位Vssに接続されることになる。
図16は、P型MOS接合トランジスタであり、ダイオード304として用いられる。このとき、バックゲート端子がアノード側となり、ドレイン端子がカソード側となる。同様に図17は、N型MOS接合トランジスタであり、ダイオード301として用いられる。このとき、バックゲート端子がアノード側となり、ソース端子がカソード側となる。
(実施の形態4)
実施の形態4の特徴は、実施の形態3の回路におけるバッファ回路およびダイオードとして機能するMOSトランジスタの配置を交換して回路全体の動作マージンを大きくすることである。
図18は、本実施の形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。同図においては、図1、図4、および図10と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図18に示す回路においては、実施の形態3に係る図11と比較すると、P型MOS303およびダイオード304の位置が交換され、ダイオード301およびN型MOS302の位置が交換されている。その他の点は実施の形態3と同様であるが、本実施の形態のように回路を構成することにより動作マージンが大きくなる。
また、図18においては、N型MOS201およびP型MOS202のゲート端子に差動入力電圧Vinバーを入力するものとしたが、実施の形態2および実施の形態3と同様に考えて、N型MOSとP型MOSの位置関係を逆転し、入力電圧Vinを用いることも可能である。ただし、差動入力電圧Vinバーを用いる場合には、実施の形態3と同様に、N型MOSトランジスタを負電源電位Vss側に配置し、P型MOSトランジスタを正電源電位Vdd側に配置することができ、回路の使い勝手を向上することができる。
さらに、図19に示すように、N型MOS201のソース端子に接続される負電源電位を負電源電位Vssより小さい電位にし、P型MOS202のソース端子に接続される正電源電位を正電源電位Vddより大きい電位にしても良い。こうすることにより、P型MOS101およびN型MOS102が非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。なお、図19においては、ダイオード301およびダイオード304を、MOSトランジスタではなくダイオードの回路記号で示している。
なお、図示は省略したが、図19において、さらにN型MOS302のソース端子に接続される負電源電位を負電源電位Vssより小さい電位にしたり、P型MOS303のドレイン端子に接続される正電源電位を正電源電位Vddより大きい電位にしたりすることも可能である。この場合、N型MOS201およびN型MOS302のソース端子に同じ負電源電位を接続し、P型MOS202およびP型MOS303のドレイン端子に同じ正電源電位を接続することにより、回路構成を簡易にすることができる。
(実施の形態5)
実施の形態5の特徴は、実施の形態2におけるダイオードを1つにし、回路構成を簡易にする点である。
図20は、本実施の形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。同図において、図1および図4と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図20に示すインバータ回路は、P型MOS101、N型MOS102、ダイオード401、N型MOS201、およびP型MOS202を有している。
ダイオード401は、P型MOS101およびN型MOS202が動作状態のときには、P型MOS101のバックゲート電圧をソース電圧より低くし、閾値電圧の絶対値を小さくする。また、ダイオード401は、N型MOS102およびP型MOS201が動作状態のときには、N型MOS102のバックゲート電圧をソース電圧より高くし、閾値電圧の絶対値を小さくする。この結果、P型MOS101およびN型MOS102のいずれの動作状態においても、駆動電流を増大させることができる。
また、本実施の形態においても、P型MOS201およびN型MOS202が接続する正電源電位および負電源電位をそれぞれVddやVssより深い電位とすることにより、リーク電流をより確実に抑制することができる。さらに、差動入力電圧Vinバーの代わりに入力電圧VinをそのままP型MOS201およびN型MOS202のゲート端子に印加するようにしても良い。
上記各実施の形態においては、P型MOS101およびN型MOS102の双方の駆動電流を増大させるものとしたが、いずれか一方のMOSトランジスタのみのバックゲート電圧を調整することも可能である。特に、P型MOSトランジスタのみのバックゲート電圧を調整した場合には、効果的に回路全体の駆動電流を増大させることができる。また、上記と同様のバックゲート電圧の調整は、インバータ回路のみではなく、MOSトランジスタを用いた種々の出力ドライバ回路に用いることができる。
本発明は、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制する場合に適用することができる。
本発明は、インバータ回路および平衡入力型インバータ回路に関し、特に、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができるインバータ回路および平衡入力型インバータ回路に関する。
近年、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタなどを用いた半導体製品には、高速化と低消費電力化の双方が求められている。高速化を実現するためには、トランジスタの駆動電流を増大させることが望ましいが、駆動電流を増大させるために電源電圧を大きくすると、消費電力も増大することになり、低消費電力化に逆行することになる。また、駆動電流を増大させるためにトランジスタの占有面積を大きくすると、回路全体の面積が増加してしまい、半導体製品の微細化が困難となる。
一方、MOSトランジスタの駆動電流を増大させるには、ゲート端子とソース端子間の閾値電圧を下げれば良いことが知られている。このためには、MOSトランジスタの基板の電圧であるバックゲート電圧を調整し、基板バイアス効果によって閾値電圧を小さくすることが有効である。そこで、例えば特許文献1においては、電源からシフトした電圧をMOSトランジスタのバックゲート電圧として印加し、MOSトランジスタが動作状態にある際の閾値電圧を下げることが記載されている。
特許文献1に記載の回路では、図21に示すように、電源電位とMOSトランジスタ10、20のバックゲート端子との間にそれぞれダイオード30、40を設けている。これにより、MOSトランジスタ10の動作状態では、ダイオード30に順方向電流が流れ、MOSトランジスタ10のバックゲート電圧が電源電圧(正電源Vdd)からシフトされ、MOSトランジスタ10の閾値電圧が小さくなり、駆動電流が増大する。また、MOSトランジスタ20の動作状態では、ダイオード40に順方向電流が流れ、MOSトランジスタ20のバックゲート電圧が電源電圧(負電源Vss)からシフトされ、MOSトランジスタ20の閾値電圧が小さくなり、駆動電流が増大する。
特許第3039336号公報
しかしながら、上記のように駆動電流を増大させる場合には、駆動電流の増大に伴ってリーク電流も増大するという問題がある。すなわち、トランジスタの占有面積を大きくすると、素子のサイズが大きくなることがリーク電流増大の要因となることがある。
また、バックゲート電圧をシフトして閾値電圧を小さくする場合にも、リーク電流は増加してしまう。具体的には、例えば図22に示したゲート電圧VGとドレイン端子およびソース端子間の電流IDSとの関係を参照すると、図中実線で示したバックゲート電圧が低い場合には、駆動電流は小さいがリーク電流も小さい。そして、図中破線で示したバックゲート電圧が中程度の場合には、駆動電流もリーク電流も中程度である。さらに、図中一点鎖線で示したバックゲート電圧が高い場合には、駆動電流が大きくなるがリーク電流も大きくなる。特に、図22においては、電流IDSが対数目盛りで示されているため、バックゲート電圧の上昇に伴うリーク電流の増大は非常に大きいことがわかる。
このように、バックゲート電圧を固定的にシフトさせると、駆動電流のみならずリーク電流も増大することから、閾値電圧の低下による駆動能力の向上には一定の限界がある。さらに、バックゲート電圧を動的に制御するため、MOSトランジスタのゲート入力電圧に等しい電圧をバックゲート端子に印加する回路構成も考えられるが、この場合には、ソース端子とバックゲート端子間が順方向電圧となって電流が生じてしまい、ゲート入力電圧をバックゲート端子に印加することは現実的ではない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができるインバータ回路および平衡入力型インバータ回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1又は第2のトランジスタのいずれかのバックゲート端子と前記入力間に接続されたダイオードとを有することを特徴とする。
この構成によれば、ダイオードによって第1のトランジスタまたは第2のトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧に応じてシフトさせることができ、ソース端子とバックゲート端子間の電流を抑制し、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第1のダイオードと、前記第2のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第2のダイオードとを有することを特徴とする。
この構成によれば、それぞれ対応するダイオードによって第1のトランジスタおよび第2のトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧に応じてシフトさせることができ、回路全体の駆動電流をさらに増大させることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のトランジスタは、P型MOSトランジスタであり、前記第2のトランジスタは、N型MOSトランジスタであることを特徴とする。
この構成によれば、集積化が容易なMOSトランジスタを用いて上記と同様の効果を実現することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第1のダイオードと、前記第2のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第2のダイオードと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第1の電源電位に接続されたドレイン端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたソース端子と、前記第2の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたソース端子と、前記第2の電源電位に接続されたドレイン端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタとを有することを特徴とする。
この構成によれば、第1のトランジスタまたは第2のトランジスタが非動作状態の際に、それぞれのトランジスタのソース電圧とバックゲート電圧を等しくすることができ、回路の動作を安定させることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のトランジスタは、P型MOSトランジスタであり、前記第2のトランジスタは、N型MOSトランジスタであり、前記第3のトランジスタは、N型MOSトランジスタであり、前記第4のトランジスタは、P型MOSトランジスタであることを特徴とする。
この構成によれば、集積化が容易なMOSトランジスタを用いて上記と同様の効果を実現することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のダイオードは、前記P型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続されたアノード端子と、前記入力に接続されたカソード端子とを有し、前記第2のダイオードは、前記入力に接続されたアノード端子と、前記P型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続されたカソード端子とを有することを特徴とする。
この構成によれば、P型MOSトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧より大きくすることができるとともに、N型MOSトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧より小さくすることができ、ソース端子とバックゲート端子間の電流を確実に抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のP型MOSトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のN型MOSトランジスタと、前記入力に接続された入力端子と、前記第1のN型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えたバッファ動作をする第1のスイッチ回路と、前記第1の電源電位と前記第1のスイッチ回路における第1の電源端子間に接続された第1のダイオードと、前記入力に接続された入力端子と、前記第1のP型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えたバッファ動作をする第2のスイッチ回路と、前記第2の電源電位と前記第2のスイッチ回路における第2の電源端子間に接続された第2のダイオードとを有することを特徴とする。
この構成によれば、第1のダイオードおよび第2のダイオードによって第1のP型MOSトランジスタおよび第1のN型MOSトランジスタのバックゲート電圧を調整することができるとともに、第1のダイオードおよび第2のダイオードを流れる電流が入力に流れ込まない回路構成となって駆動電流の無駄がなく、高速化を図ることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第2のスイッチ回路における第1の電源端子は、前記第1の電源電位よりも高い電圧である第4の電源電位に接続され、前記第1のスイッチ回路における第2の電源端子は、前記第2の電源電位よりも低い電圧である第3の電源電位に接続されることを特徴とする。
この構成によれば、第1のP型MOSトランジスタおよび第1のN型MOSトランジスタが非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のP型MOSトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のN型MOSトランジスタと、反転入力に接続された入力端子と、前記第1のN型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えた第1のインバータ回路と、前記第1の電源電位と前記第1のインバータ回路における第1の電源端子間に接続された第1のダイオードと、前記反転入力に接続された入力端子と、前記第1のP型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えた第2のインバータ回路と、前記第2の電源電位と前記第2のインバータ回路における第2の電源端子間に接続された第2のダイオードとを有することを特徴とする。
この構成によれば、第1のダイオードおよび第2のダイオードとしてMOSトランジスタを用いる場合に、N型MOSトランジスタを負電源電位Vss側に配置し、P型MOSトランジスタを正電源電位Vdd側に配置し、P型MOSトランジスタおよびN型MOSトランジスタを同極性のものごとにまとめて配置することができる。したがって、これらのMOSトランジスタを電源電圧を基準に動作させることができ、回路の使い勝手を向上することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第2のインバータ回路における第1の電源端子は、前記第1の電源電位よりも高い電圧である第4の電源電位に接続され、前記第1のインバータ回路における第2の電源端子は、前記第2の電源電位よりも低い電圧である第3の電源電位に接続されることを特徴とする。
この構成によれば、第1のP型MOSトランジスタおよび第1のN型MOSトランジスタが非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のダイオードは、エミッタ端子をアノード端子とし、ベース端子をカソード端子とし、コレクタ端子を前記第2の電源電位に接続したPNP型トランジスタにより構成され、前記第2のダイオードは、ベース端子をアノード端子とし、コレクタ端子をカソード端子とし、エミッタ端子を前記第1の電源電位に接続したNPN型トランジスタにより構成されることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のダイオードは、ゲート端子とドレイン端子とを接続してアノード端子とし、ソース端子をカソード端子とし、バックゲート端子を前記第2の電源電位に接続したN型MOSトランジスタにより構成され、前記第2のダイオードは、ソース端子をアノード端子とし、ゲート端子とドレイン端子とを接続してカソード端子とし、バックゲート端子を前記第1の電源電位に接続したP型MOSトランジスタにより構成されることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記第1のダイオードは、バックゲート端子をアノード端子とし、ソース端子をカソード端子とするN型MOS接合トランジスタにより構成され、前記第2のダイオードは、バックゲート端子をアノード端子とし、ドレイン端子をカソード端子とするP型MOS接合トランジスタにより構成されることを特徴とする。
これらの構成によれば、第1のダイオードおよび第2のダイオードとして様々なトランジスタを用いることができ、柔軟な回路構成で上記と同様の効果を実現することができる。また、閾値電圧が異なるトランジスタを臨機応変に用いることで、バックゲート電圧の調整をより細かくおこなうことができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記第2のトランジスタのバックゲート端子間に接続された第1のダイオードと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第1の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタとを有することを特徴とする。
この構成によれば、ダイオードを1つのみ用いる簡易な構成で第1のトランジスタまたは第2のトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧に応じてシフトさせることができ、ソース端子とバックゲート端子間の電流を抑制し、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記第2のトランジスタのバックゲート端子間に接続された第1のダイオードと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第1の電源電位より高電位な第3の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第3の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位より低電位な第4の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタとを有することを特徴とする。
この構成によれば、駆動電流の増大を図るとともに、第1のP型MOSトランジスタおよび第1のN型MOSトランジスタが非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、反転入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続された第1のダイオードのアノード端子に接続されたドレイン端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、反転入力に接続されたゲート端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続された第2のダイオードのカソード端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタと、前記反転入力に接続されたゲート端子と、前記第2の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位より高電位な第3の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第5のトランジスタと、前記反転入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位より低電位に接続されたソース端子と、前記第4の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第6のトランジスタとを有することを特徴とする。
この構成によれば、第1のダイオードおよび第2のダイオードによって第1のトランジスタおよび第2のトランジスタのバックゲート電圧を調整することができるとともに、第1のダイオードおよび第2のダイオードを流れる電流が入力に流れ込まない回路構成となって駆動電流の無駄がなく、高速化を図ることができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタとを有するインバータ回路におけるバックゲート電圧印加方法において、前記入力に入力電圧を印加するステップと、前記入力電圧に応じて、前記第1の電源電位に接続されたソース端子又は前記第2の電源電位に接続されたソース端子と前記バックゲート間に順方向電圧がかからないように前記バックゲート電圧を変化させながら印加するステップとを有することを特徴とする。
この方法によれば、例えばダイオードによって第1のトランジスタまたは第2のトランジスタのバックゲート電圧を入力電圧に応じてシフトさせることにより、ソース端子とバックゲート端子間の電流を抑制し、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができる。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1又は第2のトランジスタのいずれかのバックゲート端子と前記入力間に接続されたダイオードとを有するインバータ回路により入力を反転することを特徴とする。
この構成によれば、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することが可能な論理回路を形成することができる。
本発明によれば、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制することができる。
以下、実施の形態の例について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。図1に示すインバータ回路は、P型MOSトランジスタ(以下「P型MOS」と略記する)101、N型MOSトランジスタ(以下「N型MOS」と略記する)102、ダイオード103、およびダイオード104を有している。また、図2は、図1に示すインバータ回路の断面構造を示す模式図である。
P型MOS101は、ゲート端子(図2においては「G」で示す)が入力端子に接続されており、ソース端子(図2においては「S」で示す)が正電源電位Vddに接続されており、ドレイン端子(図2においては「D」で示す)が出力端子およびN型MOS102のドレイン端子に接続されており、バックゲート端子(図2においては「P−BG」で示す)がダイオード103のアノード側(図2においては「A」で示す)に接続されている。P型MOS101は、ゲート端子に印加される入力電圧VinがL(ロー)の時に動作状態となり、ソース端子からドレイン端子へ電流を流して出力端子からの出力電圧VoutをH(ハイ)にする。
N型MOS102は、ゲート端子が入力端子に接続されており、ソース端子が負電源電位Vssに接続されており、ドレイン端子が出力端子およびP型MOS101のドレイン端子に接続されており、バックゲート端子がダイオード104のカソード側(図2においては「K」で示す)に接続されている。N型MOS102は、ゲート端子に印加される入力電圧VinがH(ハイ)の時に動作状態となり、ドレイン端子からソース端子へ電流を流して出力端子からの出力電圧VoutをL(ロー)にする。
ダイオード103は、P型MOS101が動作状態の時にオン状態となり、アノード側の電圧を入力電圧Vinより高い電圧にする。したがって、ダイオード103により、P型MOS101のバックゲート電圧がソース電圧より低くなって、閾値電圧の絶対値が小さくなる。この結果、P型MOS101の動作状態においては、駆動電流を増大させることができる。また、ダイオード103は、P型MOS101が非動作状態の時はオフ状態となる。このため、P型MOS101が非動作状態の時は閾値電圧の絶対値が小さくなることがなく、リーク電流を抑制することができる。
ダイオード104は、N型MOS102が動作状態の時にオン状態となり、カソード側の電圧を入力電圧Vinより低い電圧にする。したがって、ダイオード104により、N型MOS102のバックゲート電圧がソース電圧より高くなって、閾値電圧の絶対値が小さくなる。この結果、N型MOS102の動作状態においては、駆動電流を増大させることができる。また、ダイオード104は、N型MOS102が非動作状態の時はオフ状態となる。このため、N型MOS102が非動作状態の時は閾値電圧の絶対値が小さくなることがなく、リーク電流を抑制することができる。
図3は、本実施の形態に係るインバータ回路の動作を説明する図である。同図においては、P型MOS101が動作状態である場合を示している。
P型MOS101が動作状態である場合、すなわち入力電圧VinがL(ロー)である場合は、ダイオード103がオン状態になり、P型MOS101のバックゲート電圧が入力電圧Vinにダイオード103の閾値電圧Vth(Dp)を加えた電圧になる。そして、以下の式(1)が満たされる場合には、ソース端子からバックゲート端子への電流が流れることがなく、P型MOS101の閾値電圧の絶対値が小さくなって駆動電流が増大する。
Vin+Vth(Dp)>Vdd−Vth(S−BG) ・・・(1)
なお、式(1)において、Vth(S−BG)は、図3に示すように、ソース端子とバックゲート端子間の電圧を示している。
同様に、N型MOS102が動作状態である場合、すなわち入力電圧VinがH(ハイ)である場合は、ダイオード104がオン状態になり、N型MOS102のバックゲート電圧が入力電圧Vinからダイオード104の閾値電圧Vth(Dn)を減じた電圧以下になる。そして、以下の式(2)が満たされる場合には、バックゲート端子からソース端子への電流が流れることがなく、N型MOS102の閾値電圧の絶対値が小さくなって駆動電流が増大する。
Vin−Vth(Dn)<Vth(S−BG)+Vss ・・・(2)
以上のように、本実施の形態によれば、ダイオード103およびダイオード104によって、P型MOS101およびN型MOS102のバックゲート電圧を入力電圧Vinに応じてシフトさせるため、ソース端子とバックゲート端子間の電流を生じさせることなく、P型MOS101およびN型MOS102の駆動電流を増大させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の特徴は、ダイオードにMOSトランジスタを接続することにより、非動作状態のMOSトランジスタのバックゲート電圧を制御し、動作を安定させる点である。
図4は、本実施の形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。同図において、図1と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図4に示すインバータ回路は、P型MOS101、N型MOS102、ダイオード103、ダイオード104、N型MOS201、およびP型MOS202を有している。
N型MOS201は、ゲート端子が入力端子に接続されており、ソース端子がP型MOS101のバックゲート端子に接続されており、ドレイン端子が正電源電位Vddに接続されており、バックゲート端子が負電源電位Vssに接続されている。N型MOS201は、ゲート端子に印加される入力電圧VinがH(ハイ)の時に動作状態となり、ドレイン端子からソース端子へ電流を流して、P型MOS101のバックゲート電圧をVddに等しくする。すなわち、N型MOS201は、P型MOS101が非動作状態の時に、P型MOS101のソース電圧とバックゲート電圧を等しくする。
P型MOS202は、ゲート端子が入力端子に接続されており、ソース端子がN型MOS102のバックゲート端子に接続されており、ドレイン端子が負電源電位Vssに接続されており、バックゲート端子が正電源電位Vddに接続されている。P型MOS202は、ゲート端子に印加される入力電圧VinがL(ロー)の時に動作状態となり、ソース端子からドレイン端子へ電流を流して、N型MOS102のバックゲート電圧をVssに等しくする。すなわち、P型MOS202は、N型MOS102が非動作状態の時に、N型MOS102のソース電圧とバックゲート電圧を等しくする。
本実施の形態においては、実施の形態1の回路にN型MOS201およびP型MOS202を追加している。実施の形態1の回路(図1)においては、ダイオード103およびダイオード104を設けたことにより、対応するP型MOS101およびN型MOS102が動作状態である場合には、駆動電流を増大させることができた。しかし、実施の形態1では、P型MOS101およびN型MOS102が非動作状態である場合には、それぞれのMOSトランジスタのバックゲート端子が電源供給されないフローティング状態となり、動作が不安定となる。
そこで、本実施の形態においては、ダイオード103およびダイオード104にそれぞれN型MOS201およびP型MOS202を接続し、ダイオード103がオフ状態の場合には、N型MOS201によってP型MOS101のバックゲート端子に正電源が供給されるようにし、ダイオード104がオフ状態の場合には、P型MOS202によってN型MOS102のバックゲート端子に負電源が供給されるようにする。
これにより、P型MOS101およびN型MOS102の非動作状態においては、バックゲート電圧がソース電圧に等しくなり、回路の動作が安定する。また、P型MOS101およびN型MOS102の非動作状態における閾値電圧が大きくなり、リーク電流をドライブ能力を向上する以前の状態まで削減することができる。
図5は、本実施の形態に係るインバータ回路(実線)と従来のインバータ回路(破線)について、入力電圧Vinと出力端子から出力される出力電流Ioutとの関係を示す図である。同図に示すように、入力電圧Vinが0から1へ増大するにつれ、出力電流Ioutは減少する。そして、図中実線で示す本実施の形態に係るインバータ回路については、図中破線で示す従来のインバータ回路よりも出力電流Ioutの絶対値が大きい。すなわち、例えば入力電圧Vinが0の時には、出力電流Ioutは正の値であり、実線で示す本実施の形態に係るインバータ回路の方が大きくなっている。また、入力電圧Vinが1の時には、出力電流Ioutは負の値であり、実線で示す本実施の形態に係るインバータ回路の方が小さくなっている。これは、本実施の形態に係るインバータ回路によれば、従来のインバータ回路よりも大きな駆動電流が得られることを示している。
また、本実施の形態に係るインバータ回路には、様々なバリエーションが考えられる。すなわち、まず、図6に示すように、N型MOS201およびP型MOS202のゲート端子に入力電圧Vinの代わりに差動入力電圧Vinバーを入力するようにしても良い。図6においては、入力電圧Vinが反転された差動入力電圧VinバーをN型MOS201およびP型MOS202のゲート端子に印加するため、図4の回路構成と比較して、N型MOS201およびP型MOS202の位置関係を逆転することができる。結果として、図6の回路構成においては、紙面向かって上方にP型MOSトランジスタ(P型MOS101およびP型MOS202)を配置し、紙面向かって下方にN型MOSトランジスタ(N型MOS102およびN型MOS201)を配置することができ、回路の使い勝手を向上することができる。
次に、図7に示すように、N型MOS201およびP型MOS202のドレイン端子に接続される正電源電位および負電源電位を正電源電位Vddおよび負電源電位Vssより深くするようにしても良い。すなわち、N型MOS201のドレイン端子に接続される正電源電位を正電源電位Vddより大きい電位にし、P型MOS202のドレイン端子に接続される負電源電位を負電源電位Vssより小さい電位にしても良い。こうすることにより、P型MOS101およびN型MOS102が非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。
さらに、図8に示すように、N型MOS201およびP型MOS202のバックゲート電圧をそれぞれP型MOS101およびN型MOS102のバックゲート電圧から取得するようにしても良い。こうすることにより、N型MOS201およびP型MOS202が動作状態となるタイミングを変更することができ、P型MOS101およびN型MOS102のソース電圧とバックゲート電圧を一致させるタイミングを制御することができる。
図9は、実施の形態1に係るインバータ回路(図1)および本実施の形態に係るインバータ回路(図4、図6、図7、および図8)のP型MOS101における入力電圧Vinとバックゲート電圧Vbgとの特性を示す図である。また、図9においては、入力電圧Vinをバックゲート端子に印加する場合を破線で示している。同図を見れば明らかなように、図1、図4、図6、図7、および図8のすべてのインバータ回路において、入力電圧Vinが低い状態では、バックゲート電圧Vbgが入力電圧Vinよりも大きくなっている。つまり、P型MOS101において、入力電圧VinがL(ロー)の状態では、閾値電圧が高くなり駆動電流が増大することがわかる。
また、入力電圧Vinが小さい状態では、すべてのインバータ回路に関する特性が、バックゲート端子へのリーク電流が大きいバックゲートリーク領域に属することがなく、駆動電流が大きくバックゲート端子へのリーク電流も多少見られる中間領域か、または駆動電流が大きい出力電流増加領域に属している。そして、入力電圧Vinが大きくなると、すべてのインバータ回路に関する特性において、バックゲート電圧が一定値(1V)に近づき、従来のインバータ回路と同様のリーク電流となることがわかる。ただし、図7の回路においては、N型MOS201のドレイン端子に接続される正電源電位を大きくしたため、P型MOS101のバックゲート電圧が大きくなり、通常よりもリーク電流がさらに小さくなる。
以上のように、本実施の形態によれば、P型MOS101およびN型MOS102のバックゲート端子と正電源および負電源との間にそれぞれMOSトランジスタを設けたため、P型MOS101およびN型MOS102がそれぞれ非動作状態の際には、ソース電圧とバックゲート電圧が一致し、インバータ回路の動作を安定させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3の特徴は、ダイオードを流れる電流を正電源または負電源へ誘導し、ダイオードを流れる電流が入力端子へ流れ込まないようにする点である。
上記実施の形態1および実施の形態2のインバータ回路においては、ダイオード103のカソード側が入力端子に接続されており、ダイオード103がオン状態となると入力端子へ電流が流れ込んでしまう。このため、インバータ回路の前段の回路に負担をかけてしまう恐れがある。そこで、本実施の形態においては、トランジスタをダイオードとして機能させ、このダイオードを流れる電流がMOSトランジスタによるスイッチングにより、入力端子へ誘導されないようにする。
図10は、本実施の形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。同図において、図1および図4と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図10に示すインバータ回路は、P型MOS101、N型MOS102、N型MOS201、P型MOS202、ダイオード301、N型MOS302、P型MOS303、およびダイオード304を有している。
ダイオード301は、N型MOSによって構成され、ゲート端子が正電源電位Vddに接続されており、ソース端子がN型MOS302のドレイン端子に接続されており、ドレイン端子が正電源電位Vddに接続されており、バックゲート端子が負電源電位Vssに接続されている。ダイオード301は、N型MOS302のドレイン端子における電圧を正電源電位Vddより低い電圧にする役割を担っている。すなわち、ダイオード301は、実施の形態1および実施の形態2におけるダイオード104と同等の機能を有している。
N型MOS302は、ゲート端子が入力端子に接続されており、ソース端子がN型MOS102のバックゲート端子に接続されており、ドレイン端子がダイオード301のソース端子に接続されており、バックゲート端子が負電源電位Vssに接続されている。したがって、回路構成上、N型MOS302およびP型MOS202は、入力電圧Vinをそのまま通過させるバッファ回路と同様の構成になっている。
N型MOS302は、入力電圧VinがH(ハイ)の時に動作状態になり、ダイオード301とN型MOS102のバックゲート端子とを接続するスイッチとして機能する。一方、N型MOS302は、入力電圧VinがL(ロー)の時には非動作状態であり、ダイオード301によって正電源電位Vddから低下した電圧がN型MOS102のバックゲート端子に印加されることがない。
P型MOS303は、ゲート端子が入力端子に接続されており、ソース端子がP型MOS101のバックゲート端子に接続されており、ドレイン端子がダイオード304のソース端子に接続されており、バックゲート端子が正電源電位Vddに接続されている。したがって、回路構成上、P型MOS303およびN型MOS201は、入力電圧Vinをそのまま通過させるバッファ回路と同様の構成になっている。
P型MOS303は、入力電圧VinがL(ロー)の時に動作状態になり、ダイオード304とP型MOS101のバックゲート端子とを接続するスイッチとして機能する。一方、P型MOS303は、入力電圧VinがH(ハイ)の時には非動作状態であり、ダイオード304によって負電源電位Vssから上昇した電圧がP型MOS101のバックゲート端子に印加されることがない。
ダイオード304は、P型MOSによって構成され、ゲート端子が負電源電位Vssに接続されており、ソース端子がP型MOS303のドレイン端子に接続されており、ドレイン端子が負電源電位Vssに接続されており、バックゲート端子が正電源電位Vddに接続されている。ダイオード304は、P型MOS303のドレイン端子における電圧を負電源電位Vssより高い電圧にする役割を担っている。すなわち、ダイオード304は、実施の形態1および実施の形態2におけるダイオード103と同等の機能を有している。
なお、本実施の形態においては、N型MOS302およびP型MOS303を用いたスイッチングによって、ダイオード301およびダイオード304からの電圧をN型MOS102およびP型MOS101のバックゲート端子へ印加するかしないかを切り替えるものとしたが、N型MOS302およびP型MOS303と同様に動作するアナログスイッチなどを用いることも当然可能である。同様にN型MOS201およびP型MOS201をスイッチングを行う回路に置換することも可能である。
また、P型MOS101のバックゲート端子をN型MOS201側およびP型MOS303側のいずれかに切り替えて接続するトグルスイッチなどを用いることも可能である。同じく、N型MOS102のバックゲート端子をP型MOS202側およびN型MOS302側のいずれかに切り替えて接続するトグルスイッチなどを用いることも可能である。
本実施の形態において、入力電圧VinがL(ロー)の時には、P型MOS101、P型MOS202、P型MOS303、およびダイオード304が動作状態となる。そして、ダイオード304およびP型MOS303が動作状態となることから、P型MOS101のバックゲート電圧が負電源電位Vssよりダイオード304の閾値電圧分だけ大きい電圧となり、P型MOS101のソース端子からバックゲート端子へのリーク電流を抑制し、駆動電流を増大させることができる。また、P型MOS202が動作状態となることから、実施の形態2と同様に、N型MOS102のソース電圧とバックゲート電圧が共に負電源電位Vssに一致し、動作が安定する。
逆に、入力電圧VinがH(ハイ)の時には、N型MOS102、N型MOS201、ダイオード301、およびN型MOS302が動作状態となる。そして、ダイオード301およびN型MOS302が動作状態となることから、N型MOS102のバックゲート電圧が正電源電位Vddよりダイオード301の閾値電圧分だけ小さい電圧となり、N型MOS102のソース端子からバックゲート端子へのリーク電流を抑制し、駆動電流を増大させることができる。また、N型MOS201が動作状態となることから、実施の形態2と同様に、P型MOS101のソース電圧とバックゲート電圧が共に正電源電位Vddに一致し、動作が安定する。
そして、本実施の形態に係るインバータ回路においては、入力端子がMOSトランジスタのゲート端子に接続されているのみであり、ダイオードなどから入力端子へ電流が流れ込むことがない。したがって、駆動電流が無駄に消費されることがなく、高速化を図ることができる。
また、本実施の形態に係るインバータ回路には、実施の形態2と同様に様々なバリエーションが考えられる。すなわち、まず、図11に示すように、N型MOS201およびP型MOS202のゲート端子に入力電圧Vinの代わりに差動入力電圧Vinバーを入力するようにしても良い。図11においては、入力電圧Vinが反転された差動入力電圧VinバーをN型MOS201およびP型MOS202のゲート端子に印加するため、図10の回路構成と比較して、N型MOS201およびP型MOS202の位置関係を逆転することができる。また、これに伴って、ダイオード301およびN型MOS302とP型MOS303およびダイオード304との位置関係を逆転することができる。結果として、図11の回路構成においては、紙面向かって上方にP型MOSトランジスタ(P型MOS101、P型MOS202、P型MOS303、およびダイオード304)を配置し、紙面向かって下方にN型MOSトランジスタ(N型MOS102、N型MOS201、ダイオード301、およびN型MOS302)を配置することができ、回路の使い勝手を向上することができる。
次に、図12に示すように、N型MOS201およびP型MOS202のドレイン端子に接続される正電源電位および負電源電位を正電源電位Vddおよび負電源電位Vssより深くするようにしても良い。すなわち、N型MOS201のドレイン端子に接続される正電源電位を正電源電位Vddより大きい電位にし、P型MOS202のドレイン端子に接続される負電源電位を負電源電位Vssより小さい電位にしても良い。こうすることにより、P型MOS101およびN型MOS102が非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、P型MOSトランジスタおよびN型MOSトランジスタを用いてP型MOS101およびN型MOS102のバックゲート電圧を調整するための電流が入力端子へ流れ込まない回路構成としたため、駆動電流が無駄に消費されることがなく、高速化を図ることができる。
なお、本実施の形態に係るダイオード301およびダイオード304については、図13から図17に示す構成のトランジスタを用いることも可能である。これらの図13から図17においては、ダイオードのアノード側を「A」で示し、カソード側を「K」で示している。図13は、PNP型のトランジスタであり、ダイオード301として用いられる場合は、エミッタ端子がアノード側となり、ベース端子がカソード側となる。そして、コレクタ端子は、負電源電位Vssに接続される。また、図示を省略したが、NPN型のトランジスタがダイオード304として用いられる場合は、ベース端子がアノード側となり、コレクタ端子がカソード側となる。そして、コレクタ端子は、正電源電位Vddに接続される。
図14は、P型MOSトランジスタであり、ダイオード304として用いられる。このとき、ソース端子がアノード側となり、ゲート端子とドレイン端子とが接続されてカソード側となるとともに、バックゲート端子が正電源電位Vddに接続されることになる。
図15は、N型MOSトランジスタであり、ダイオード301として用いられる。このとき、ゲート端子とドレイン端子とが接続されてアノード側となり、ソース端子がカソード側となるとともに、バックゲート端子が負電源電位Vssに接続されることになる。
図16は、P型MOS接合トランジスタであり、ダイオード304として用いられる。このとき、バックゲート端子がアノード側となり、ドレイン端子がカソード側となる。同様に図17は、N型MOS接合トランジスタであり、ダイオード301として用いられる。このとき、バックゲート端子がアノード側となり、ソース端子がカソード側となる。
(実施の形態4)
実施の形態4の特徴は、実施の形態3の回路におけるバッファ回路およびダイオードとして機能するMOSトランジスタの配置を交換して回路全体の動作マージンを大きくすることである。
図18は、本実施の形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。同図においては、図1、図4、および図10と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図18に示す回路においては、実施の形態3に係る図11と比較すると、P型MOS303およびダイオード304の位置が交換され、ダイオード301およびN型MOS302の位置が交換されている。その他の点は実施の形態3と同様であるが、本実施の形態のように回路を構成することにより動作マージンが大きくなる。
また、図18においては、N型MOS201およびP型MOS202のゲート端子に差動入力電圧Vinバーを入力するものとしたが、実施の形態2および実施の形態3と同様に考えて、N型MOSとP型MOSの位置関係を逆転し、入力電圧Vinを用いることも可能である。ただし、差動入力電圧Vinバーを用いる場合には、実施の形態3と同様に、N型MOSトランジスタを負電源電位Vss側に配置し、P型MOSトランジスタを正電源電位Vdd側に配置することができ、回路の使い勝手を向上することができる。
さらに、図19に示すように、N型MOS201のソース端子に接続される負電源電位を負電源電位Vssより小さい電位にし、P型MOS202のソース端子に接続される正電源電位を正電源電位Vddより大きい電位にしても良い。こうすることにより、P型MOS101およびN型MOS102が非動作状態の時の閾値電圧がより大きくなり、リーク電流をより確実に抑制することができる。なお、図19においては、ダイオード301およびダイオード304を、MOSトランジスタではなくダイオードの回路記号で示している。
なお、図示は省略したが、図19において、さらにN型MOS302のソース端子に接続される負電源電位を負電源電位Vssより小さい電位にしたり、P型MOS303のドレイン端子に接続される正電源電位を正電源電位Vddより大きい電位にしたりすることも可能である。この場合、N型MOS201およびN型MOS302のソース端子に同じ負電源電位を接続し、P型MOS202およびP型MOS303のドレイン端子に同じ正電源電位を接続することにより、回路構成を簡易にすることができる。
(実施の形態5)
実施の形態5の特徴は、実施の形態2におけるダイオードを1つにし、回路構成を簡易にする点である。
図20は、本実施の形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。同図において、図1および図4と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図20に示すインバータ回路は、P型MOS101、N型MOS102、ダイオード401、N型MOS201、およびP型MOS202を有している。
ダイオード401は、P型MOS101およびN型MOS202が動作状態のときには、P型MOS101のバックゲート電圧をソース電圧より低くし、閾値電圧の絶対値を小さくする。また、ダイオード401は、N型MOS102およびP型MOS201が動作状態のときには、N型MOS102のバックゲート電圧をソース電圧より高くし、閾値電圧の絶対値を小さくする。この結果、P型MOS101およびN型MOS102のいずれの動作状態においても、駆動電流を増大させることができる。
また、本実施の形態においても、P型MOS201およびN型MOS202が接続する正電源電位および負電源電位をそれぞれVddやVssより深い電位とすることにより、リーク電流をより確実に抑制することができる。さらに、差動入力電圧Vinバーの代わりに入力電圧VinをそのままP型MOS201およびN型MOS202のゲート端子に印加するようにしても良い。
上記各実施の形態においては、P型MOS101およびN型MOS102の双方の駆動電流を増大させるものとしたが、いずれか一方のMOSトランジスタのみのバックゲート電圧を調整することも可能である。特に、P型MOSトランジスタのみのバックゲート電圧を調整した場合には、効果的に回路全体の駆動電流を増大させることができる。また、上記と同様のバックゲート電圧の調整は、インバータ回路のみではなく、MOSトランジスタを用いた種々の出力ドライバ回路に用いることができる。
本発明は、駆動電流の増大を図りつつ、リーク電流を抑制する場合に適用することができる。
図1は、実施の形態1に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図2は、実施の形態1に係るインバータ回路の断面構造を示す模式図である。 図3は、実施の形態1に係るインバータ回路の動作を説明する図である。 図4は、実施の形態2に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図5は、入力電圧と出力電流との関係を示す図である。 図6は、実施の形態2に係る他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図7は、実施の形態2に係るさらに他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図8は、実施の形態2に係るさらに他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図9は、P型MOSにおける入力電圧とバックゲート電圧との特性を示す図である。 図10は、実施の形態3に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図11は、実施の形態3に係る他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図12は、実施の形態3に係るさらに他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図13は、ダイオードの具体的構成例を示す図である。 図14は、ダイオードの他の具体的構成例を示す図である。 図15は、ダイオードのさらに他の具体的構成例を示す図である。 図16は、ダイオードのさらに他の具体的構成例を示す図である。 図17は、ダイオードのさらに他の具体的構成例を示す図である。 図18は、実施の形態4に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図19は、実施の形態4に係る他のインバータ回路の構成を示す回路図である。 図20は、実施の形態5に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図21は、従来のインバータ回路の一例を示す回路図である。 図22は、ゲート電圧とドレイン端子およびソース端子間の電流との関係を示す図である。
101、202、303、304 P型MOSトランジスタ
102、201、301、302 N型MOSトランジスタ
103、104、401 ダイオード
また、本発明は、上記発明において、前記第1のダイオードは、エミッタ端子をアノード端子とし、ベース端子をカソード端子とし、コレクタ端子を前記第2の電源電位に接続したPNP型トランジスタにより構成され、前記第2のダイオードは、ベース端子をアノード端子とし、エミッタ端子をカソード端子とし、コレクタ端子を前記第1の電源電位に接続したNPN型トランジスタにより構成されることを特徴とする。
また、本発明は、入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記第2のトランジスタのバックゲート端子間に接続された第1のダイオードと、反転入力に接続されたゲート端子と、前記第1の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、前記反転入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位に接続されたソース端子と、前記第2の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタとを有することを特徴とする。
なお、本実施の形態に係るダイオード301およびダイオード304については、図13から図17に示す構成のトランジスタを用いることも可能である。これらの図13から図17においては、ダイオードのアノード側を「A」で示し、カソード側を「K」で示している。図13は、PNP型のトランジスタであり、ダイオード301として用いられる場合は、エミッタ端子がアノード側となり、ベース端子がカソード側となる。そして、コレクタ端子は、負電源電位Vssに接続される。また、図示を省略したが、NPN型のトランジスタがダイオード304として用いられる場合は、ベース端子がアノード側となり、エミッタ端子がカソード側となる。そして、コレクタ端子は、正電源電位Vddに接続される。

Claims (18)

  1. 入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、
    前記第1又は第2のトランジスタのいずれかのバックゲート端子と前記入力間に接続されたダイオードとを有することを特徴とするインバータ回路。
  2. 入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第1のダイオードと、
    前記第2のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第2のダイオードとを有することを特徴とするインバータ回路。
  3. 前記第1のトランジスタは、P型MOSトランジスタであり、前記第2のトランジスタは、N型MOSトランジスタであることを特徴とする請求項1記載のインバータ回路。
  4. 入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第1のダイオードと、
    前記第2のトランジスタのバックゲート端子と前記入力間に接続された第2のダイオードと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記第1の電源電位に接続されたドレイン端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたソース端子と、前記第2の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたソース端子と、前記第2の電源電位に接続されたドレイン端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタとを有することを特徴とするインバータ回路。
  5. 前記第1のトランジスタは、P型MOSトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタは、N型MOSトランジスタであり、
    前記第3のトランジスタは、N型MOSトランジスタであり、
    前記第4のトランジスタは、P型MOSトランジスタであることを特徴とする請求項4記載のインバータ回路。
  6. 前記第1のダイオードは、前記P型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続されたアノード端子と、前記入力に接続されたカソード端子とを有し、
    前記第2のダイオードは、前記入力に接続されたアノード端子と、前記P型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続されたカソード端子とを有することを特徴とする請求項3又は5記載のインバータ回路。
  7. 入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のP型MOSトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のN型MOSトランジスタと、
    前記入力に接続された入力端子と、前記第1のN型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えたバッファ動作をする第1のスイッチ回路と、
    前記第1の電源電位と前記第1のスイッチ回路における第1の電源端子間に接続された第1のダイオードと、
    前記入力に接続された入力端子と、前記第1のP型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えたバッファ動作をする第2のスイッチ回路と、
    前記第2の電源電位と前記第2のスイッチ回路における第2の電源端子間に接続された第2のダイオードとを有することを特徴とするインバータ回路。
  8. 前記第2のスイッチ回路における第1の電源端子は、前記第1の電源電位よりも高い電圧である第4の電源電位に接続され、
    前記第1のスイッチ回路における第2の電源端子は、前記第2の電源電位よりも低い電圧である第3の電源電位に接続されることを特徴とする請求項7記載のインバータ回路。
  9. 入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のP型MOSトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のN型MOSトランジスタと、
    反転入力に接続された入力端子と、前記第1のN型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えた第1のインバータ回路と、
    前記第1の電源電位と前記第1のインバータ回路における第1の電源端子間に接続された第1のダイオードと、
    前記反転入力に接続された入力端子と、前記第1のP型MOSトランジスタのバックゲート端子に接続された出力端子とを備えた第2のインバータ回路と、
    前記第2の電源電位と前記第2のインバータ回路における第2の電源端子間に接続された第2のダイオードとを有することを特徴とする平衡入力型インバータ回路。
  10. 前記第2のインバータ回路における第1の電源端子は、前記第1の電源電位よりも高い電圧である第4の電源電位に接続され、
    前記第1のインバータ回路における第2の電源端子は、前記第2の電源電位よりも低い電圧である第3の電源電位に接続されることを特徴とする請求項9記載の平衡入力型インバータ回路。
  11. 前記第1のダイオードは、エミッタ端子をアノード端子とし、ベース端子をカソード端子とし、コレクタ端子を前記第2の電源電位に接続したPNP型トランジスタにより構成され、
    前記第2のダイオードは、ベース端子をアノード端子とし、コレクタ端子をカソード端子とし、エミッタ端子を前記第1の電源電位に接続したNPN型トランジスタにより構成されることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載のインバータ回路。
  12. 前記第1のダイオードは、ゲート端子とドレイン端子とを接続してアノード端子とし、ソース端子をカソード端子とし、バックゲート端子を前記第2の電源電位に接続したN型MOSトランジスタにより構成され、
    前記第2のダイオードは、ソース端子をアノード端子とし、ゲート端子とドレイン端子とを接続してカソード端子とし、バックゲート端子を前記第1の電源電位に接続したP型MOSトランジスタにより構成されることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載のインバータ回路。
  13. 前記第1のダイオードは、バックゲート端子をアノード端子とし、ソース端子をカソード端子とするN型MOS接合トランジスタにより構成され、
    前記第2のダイオードは、バックゲート端子をアノード端子とし、ドレイン端子をカソード端子とするP型MOS接合トランジスタにより構成されることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載のインバータ回路。
  14. 入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記第2のトランジスタのバックゲート端子間に接続された第1のダイオードと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記第1の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタとを有することを特徴とするインバータ回路。
  15. 入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのバックゲート端子と前記第2のトランジスタのバックゲート端子間に接続された第1のダイオードと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記第1の電源電位より高電位な第3の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第3の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位より低電位な第4の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタとを有することを特徴とするインバータ回路。
  16. 入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた前記第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、
    反転入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続された第1のダイオードのアノード端子に接続されたドレイン端子と、前記第1の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第3のトランジスタと、
    反転入力に接続されたゲート端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続された第2のダイオードのカソード端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第4のトランジスタと、
    前記反転入力に接続されたゲート端子と、前記第2の電源電位に接続されたソース端子と、前記第1のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位より高電位な第3の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第5のトランジスタと、
    前記反転入力に接続されたゲート端子と、前記第2のトランジスタのバックゲート端子に接続されたドレイン端子と、前記第2の電源電位より低電位に接続されたソース端子と、前記第4の電源電位に接続されたバックゲート端子とを有する第6のトランジスタとを有することを特徴とするインバータ回路。
  17. 入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタとを有するインバータ回路におけるバックゲート電圧印加方法において、
    前記入力に入力電圧を印加するステップと、
    前記入力電圧に応じて、前記第1の電源電位に接続されたソース端子又は前記第2の電源電位に接続されたソース端子と前記バックゲート間に順方向電圧がかからないように前記バックゲート電圧を変化させながら印加するステップとを有することを特徴とするインバータ回路のバックゲート電圧印加方法。
  18. 入力に接続されたゲート端子と、第1の電源電位に接続されたソース端子と、出力に接続されたドレイン端子とを備えた第1のトランジスタと、
    前記入力に接続されたゲート端子と、前記出力に接続されたドレイン端子と、第2の電源電位に接続されたソース端子とを備えた第1のトランジスタとは異なる極性の第2のトランジスタと、
    前記第1又は第2のトランジスタのいずれかのバックゲート端子と前記入力間に接続されたダイオードとを有するインバータ回路により入力を反転することを特徴とする基本論理回路。
JP2009504979A 2007-03-19 2007-03-19 インバータ回路 Expired - Fee Related JP4968327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055510 WO2008114379A1 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 インバータ回路および平衡入力型インバータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114379A1 true JPWO2008114379A1 (ja) 2010-07-01
JP4968327B2 JP4968327B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39765501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504979A Expired - Fee Related JP4968327B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 インバータ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7847616B2 (ja)
JP (1) JP4968327B2 (ja)
WO (1) WO2008114379A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2964794A1 (fr) * 2010-09-14 2012-03-16 St Microelectronics Sa Circuit de polarisation dynamique du substrat d'un transistor
US20140021557A1 (en) * 2011-03-30 2014-01-23 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus for forward well bias in a semiconductor integrated circuit
US8975952B2 (en) * 2012-11-13 2015-03-10 Honeywell International Inc. CMOS logic circuit using passive internal body tie bias
JP6237011B2 (ja) * 2013-09-05 2017-11-29 富士電機株式会社 半導体装置
US9385708B2 (en) 2014-03-17 2016-07-05 Stmicroelectronics International N.V. Methodology to avoid gate stress for low voltage devices in FDSOI technology
US9264045B2 (en) 2014-04-01 2016-02-16 Stmicroelectronics International N.V. Buffer circuit with reduced static leakage through controlled body biasing in FDSOI technology
TWI631450B (zh) * 2017-05-19 2018-08-01 新唐科技股份有限公司 基體偏壓產生電路
TWI666873B (zh) 2018-01-12 2019-07-21 立積電子股份有限公司 積體電路及其傳輸電路
TWI708134B (zh) * 2019-09-18 2020-10-21 新唐科技股份有限公司 基體偏壓產生電路
EP4033312B1 (en) 2020-11-25 2024-08-21 Changxin Memory Technologies, Inc. Control circuit and delay circuit
EP4033661B1 (en) 2020-11-25 2024-01-24 Changxin Memory Technologies, Inc. Control circuit and delay circuit
EP4033664B1 (en) * 2020-11-25 2024-01-10 Changxin Memory Technologies, Inc. Potential generation circuit, inverter, delay circuit, and logic gate circuit
US11681313B2 (en) 2020-11-25 2023-06-20 Changxin Memory Technologies, Inc. Voltage generating circuit, inverter, delay circuit, and logic gate circuit
JP2023042299A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 キオクシア株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338917A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Nec Corp インバータ回路
JPH09121152A (ja) * 1995-04-21 1997-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mosfet回路
JPH10340998A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000312004A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Seiko Epson Corp 低消費電力論理機能回路
JP2003101407A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514168A (ja) 1991-07-02 1993-01-22 Fujitsu Ltd 出力回路及び半導体集積回路装置
US5583457A (en) * 1992-04-14 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
DE69632098T2 (de) 1995-04-21 2005-03-24 Nippon Telegraph And Telephone Corp. MOSFET Schaltung und ihre Anwendung in einer CMOS Logikschaltung
JP3039336B2 (ja) * 1995-08-16 2000-05-08 日本電気株式会社 半導体装置
JP3039336U (ja) 1996-12-28 1997-07-15 有限会社山大商会 搬送用パレット
US6300819B1 (en) * 1997-06-20 2001-10-09 Intel Corporation Circuit including forward body bias from supply voltage and ground nodes
JP3814385B2 (ja) * 1997-10-14 2006-08-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6307233B1 (en) * 1998-07-31 2001-10-23 Texas Instruments Incorporated Electrically isolated double gated transistor
US6404243B1 (en) * 2001-01-12 2002-06-11 Hewlett-Packard Company System and method for controlling delay times in floating-body CMOSFET inverters
US6864539B2 (en) * 2002-07-19 2005-03-08 Semiconductor Technology Academic Research Center Semiconductor integrated circuit device having body biasing circuit for generating forward well bias voltage of suitable level by using simple circuitry
JP2004165911A (ja) 2002-11-12 2004-06-10 Canon Inc トランジスタの駆動方法
US7005711B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-28 Progressant Technologies, Inc. N-channel pull-up element and logic circuit
JP3590048B1 (ja) * 2003-09-30 2004-11-17 川崎重工業株式会社 同位体分離法および同位体分離用作業物質
US7060566B2 (en) * 2004-06-22 2006-06-13 Infineon Technologies Ag Standby current reduction over a process window with a trimmable well bias
JP4143054B2 (ja) * 2004-08-19 2008-09-03 株式会社東芝 電圧生成回路
US7276957B2 (en) * 2005-09-30 2007-10-02 Agere Systems Inc. Floating well circuit having enhanced latch-up performance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338917A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Nec Corp インバータ回路
JPH09121152A (ja) * 1995-04-21 1997-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mosfet回路
JPH10340998A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000312004A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Seiko Epson Corp 低消費電力論理機能回路
JP2003101407A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20100007382A1 (en) 2010-01-14
JP4968327B2 (ja) 2012-07-04
WO2008114379A1 (ja) 2008-09-25
US7847616B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968327B2 (ja) インバータ回路
KR100423617B1 (ko) 반도체 집적 회로
US8575986B2 (en) Level shift circuit and switching regulator using the same
JP3079515B2 (ja) ゲ−トアレイ装置及び入力回路及び出力回路及び降圧回路
US20060071686A1 (en) Level shifter without dc current flow
CN108334153B (zh) 一种电流镜电路
US20050199964A1 (en) CMOS circuit including double-insulated-gate field-effect transistors
US7262662B2 (en) Operational amplifier
JP2001186007A (ja) 金属酸化膜半導体トランジスタ回路およびそれを用いた半導体集積回路
JP2011160256A (ja) エミッタフォロワ型バイアス回路
US6741098B2 (en) High speed semiconductor circuit having low power consumption
JP2009171562A (ja) 演算比較器、差動出力回路、および半導体集積回路
JP4717692B2 (ja) リミッタ回路
JP2006295322A (ja) レベルシフタ回路
JP2008010940A (ja) 電圧制御回路及び電圧制御回路を有する半導体集積回路
US6985026B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and cellular terminal using the same
JP4207774B2 (ja) インバータ回路
US20090284287A1 (en) Output buffer circuit and integrated circuit
US6850094B2 (en) Semiconductor integrated circuit having a plurality of threshold voltages
JP4580202B2 (ja) 半導体装置の電圧供給回路
US7652523B2 (en) Ratioed feedback body voltage bias generator
JP2005328464A (ja) 増幅器及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2006025085A (ja) Cmos駆動回路
JP2006108778A (ja) 出力回路
JP4207773B2 (ja) インバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees