JPWO2008108070A1 - データ処理装置及びその電源制御方法 - Google Patents
データ処理装置及びその電源制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008108070A1 JPWO2008108070A1 JP2009502450A JP2009502450A JPWO2008108070A1 JP WO2008108070 A1 JPWO2008108070 A1 JP WO2008108070A1 JP 2009502450 A JP2009502450 A JP 2009502450A JP 2009502450 A JP2009502450 A JP 2009502450A JP WO2008108070 A1 JPWO2008108070 A1 JP WO2008108070A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- state
- signal
- unit
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 71
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 18
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4135—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
- H04N21/4436—Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/63—Generation or supply of power specially adapted for television receivers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
- G11B2020/1075—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
- G11B2020/10759—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
- G11B2020/10768—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data by pre-caching the initial portion of songs or other recorded or downloaded data for starting playback instantly
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2516—Hard disks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
2 テレビ受像機(表示装置)
3 HDMIインタフェース(HDDレコーダ)
4 HDMIインタフェース(テレビ受像機)
5 受信部
6 送信部
7 電源制御部
8 信号出力部
9 信号処理部
10 ドライブ部
11 制御部
12 フロントパネル部
13 HDD
14 チューナ
15 アンテナ
図1に本発明に係るデータ処理装置の一実施形態であるHDDレコーダとテレビ受像機からなるシステムの構成を示す。図1において、HDDレコーダ1(データ処理装置)とテレビ受像機2(表示装置)はHDMI(High-Definition Multimedia Interface)によって接続される。HDDレコーダ1は、HDMIインタフェース3、受信部5、送信部6、電源制御部7、信号出力部8、信号処理部9、ドライブ部10、制御部11、フロントパネル部12、HDD13、チューナ14によって構成される。HDDレコーダ1の動作は、制御部11が所定のプログラムを実行することにより制御される。テレビ受像機2はHDMIインタフェース4を備える。HDDレコーダ1とテレビ受像機2は共にアンテナ15を介して放送波信号を受信する。
以下、HDDレコーダ1の電源状態について説明する。HDDレコーダ1はAC電源によって駆動し、「電源オン状態」と「電源オフ状態」と「記録待機状態」の三つの電源状態を有する。この電源状態は電源制御部7により切替えられる。電源状態に応じて電源が供給される処理部が異なる。HDDレコーダ1の電源状態に関わらず、電源制御部7とフロントパネル部12には常時電源が供給される。それ以外の処理部に対する電源供給は電源制御部7によって制御される。フロントパネル部12は常時HDDレコーダ1の電源状態を示す表示を表示する。以下、各電源状態における制御について説明する。
(1)電源オン状態での制御
HDDレコーダ1が「電源オン状態」のとき、電源制御部7は、全ての処理部、つまり、HDMIインタフェース3と、受信部5と、送信部6と、信号出力部8と、信号処理部9と、ドライブ部10と、制御部11と、HDD13と、チューナ14へ電源を供給する。この電源オン状態において、HDDレコーダ1は全ての機能が動作可能である。電源オン状態においてフロントパネル部12は「電源オン」を表示する。
HDDレコーダ1が「電源オフ状態」のとき、電源制御部7は、受信部5と、送信部6と、制御部11へのみ電源を供給する。この電源オフ状態において、HDDレコーダ1は「電源オン」以外のユーザ操作を受け付けることができないが、受信部5と、送信部6へ電源を供給することによって、テレビ受像機2からの遠隔操作を可能としている。HDDレコーダ1をテレビ受像機2から遠隔操作して使用するユーザにとっては、常に電源オン状態にしておく必要がない。電源オフ状態において遠隔操作を可能とすることで、HDDレコーダ1において省電力化を実現している。さらに、電源オフ状態において制御部11へ電源を供給し続けることによって、制御部11において動作するソフトウェアの起動を高速化でき、結果としてHDDレコーダ1全体の起動の高速化を実現している。なお、この起動の高速化が不要であれば、制御部11には電源を供給しなくてもよい。電源オフ状態においてフロントパネル部12は「電源オフ」を表示する。
HDDレコーダ1の記録待機状態において、電源制御部7は、全ての構成要素、つまり、HDMIインタフェース3と、受信部5と、送信部6と、信号出力部8と、信号処理部9と、ドライブ部10と、制御部11と、HDD13と、チューナ14へ電源を供給する。但し、このとき、信号出力部8は、映像および/または音声のデータの出力を停止している。また、フロントパネル部12は「電源オフ」を表示する。このため、ユーザにとって、見た目は、電源オフ状態と記録待機状態の差がなく、ユーザが電源オフ状態と記録待機状態の違いを意識することはない。なお、記録待機状態において、電源制御部7は、少なくともドライブ部10と制御部11へ電源を供給すればよい。これは、ドライブ部10に電源を供給して動作可能な状態にしておけば、その起動時においてスピンアップに要する時間を短縮できるからである。また、制御部11はテレビ受像機2からの種々の制御信号を受信するために電源が供給され動作可能な状態にされている必要があるからである。
図3を参照してHDDレコーダ1の三つの電源状態の遷移を説明する。
電源オフ状態において、HDDレコーダ1は、テレビ受像機2が電源オンになったことを検知したとき、電源オフ状態から記録待機状態へ遷移する。例えば、テレビ受像機2は電源オンされると、接続確認信号をHDDレコーダ1へ送信する。HDDレコーダ1は、その接続確認信号の受信により、テレビ受像機2が電源オンになったことを検知できる。なお、接続確認信号に限らず、テレビ受像機2から出力され得る所定の信号を受信したか否かを検出することで、テレビ受像機2が電源オンになったか否かを検知することができる。
HDDレコーダ1は、記録待機状態において、テレビ受像機2が電源オフになったことを検知すると、電源オフ状態へ遷移する。テレビ受像機2は電源がオフされると、電源オフ信号を送信する。HDDレコーダ1は、その電源オフ信号を受信すると、テレビ受像機2が電源オフになったことを検知する。または、記録待機状態において、HDDレコーダ1は電源状態確認信号をテレビ受像機2へ定期的に送信し、その応答に基づき電源オフ状態へ遷移する場合もある。具体的には、テレビ受像機2から電源状態確認信号の応答として電源状態通知信号を受ける。テレビ受像機2から受信した電源状態信号が「電源オフ」を示していた場合、テレビ受像機2が電源オフになったと認識し、記録待機状態から電源オフ状態へ遷移する。また、HDDレコーダ1は、記録待機状態において、テレビ受像機2から電源状態確認信号の応答として電源状態通知信号を受信できなかった場合は、テレビ受像機2のHDMIを介して遠隔操作する機能が無効化されたと認識し、電源状態確認信号の送信に失敗した場合は、テレビ受像機2とのHDMIによる接続が解除されたと認識し、記録待機状態から電源オフ状態へ遷移する。このシーケンスの詳細については後述する。
また、HDDレコーダ1は、記録待機状態において、制御部11が、フロントパネル部12(またはリモコン)上でユーザによりなされたHDDレコーダ1の電源をオンにするための指示を受信したときに、記録待機状態から電源オン状態へ切り替わる。または、記録待機状態において、HDDレコーダ1が、テレビ受像機2から、遠隔操作によるHDD1の電源をオンにするための信号(コマンド)である「電源オン信号」または、録画動作の開始を指示する信号である「録画開始信号」を受信したときに、電源オン状態へ切り替わる。または、HDDレコーダ1は、記録待機状態において、テレビ受像機2から、HDDレコーダ1の電源状態を問い合わせるための信号である「電源状態確認信号」を受信したときに、電源オン状態に遷移してもよい。
HDDレコーダ1は下記の場合に電源オフ状態から電源オン状態へ遷移する。すなわち、電源オフ状態において、制御部11が、フロントパネル部12(またはリモコン)上でユーザによりなされたHDDレコーダ1の電源をオンにするための指示を受信したときに、電源オフ状態から電源オン状態へ切り替わる。または、電源オフ状態において、HDDレコーダ1が、テレビ受像機2から遠隔操作によるHDD1の電源をオンにするための「電源オン信号」を受信したときに、電源オン状態へ切り替わる。
HDDレコーダ1は下記の場合に電源オン状態から電源オフ状態へ遷移する。すなわち、電源オン状態において、制御部11が、フロントパネル部12上(またはリモコン)でユーザによりなされたHDDレコーダ1の電源をオフにするための指示を受信したときに、電源オフ状態から電源オン状態へ切り替わる。または、電源オフ状態において、HDDレコーダ1が、テレビ受像機2から遠隔操作によるHDD1の電源をオフにするための「電源オフ信号」を受信したときに、電源オフ状態へ切り替わる。
テレビ受像機2は受信している放送波信号を映像および/または音声のデータへ変換し、表示する機能を有する。ユーザはテレビ受像機2を用いて放送中の番組を視聴することができる。また、テレビ受像機2は、HDMIインタフェース4を介して、HDDレコーダ1へ制御信号を送信し、テレビ受像機2で表示中の番組のデータをHDDレコーダ1で即座に録画開始する機能を有する。このとき、HDDレコーダ1とテレビ受像機2の間の通信シーケンスはHDDレコーダ1の電源状態によって異なる。以下、この通信シーケンスを説明する。
HDDレコーダ1が電源オン状態だった場合における、テレビ受像機2で視聴中の番組を録画開始する処理について説明する。図4に、このときの通信シーケンスを示す。
HDDレコーダ1が電源オフ状態だった場合における、テレビ受像機2でユーザが視聴中の番組を録画開始する処理について説明する。図5に、このときの通信シーケンスを示す。
3−1)テレビ受像機からの録画開始要求受信時の処理
HDDレコーダ1が記録待機状態であった場合における、テレビ受像機2でユーザが視聴中の番組を録画開始する処理について説明する。図6に、このときの通信シーケンスを示す。
次に、HDDレコーダ1が記録待機状態であった場合において、テレビ受像機2が電源オフした場合の電源状態の切替処理について説明する。図7に、このときの通信シーケンスを示す。
以上説明したように、本実施形態のHDDレコーダ1によれば、電源供給状態として3つの電源状態(電源オン状態/電源オフ状態/記録待機状態)を設けた。特に、テレビ受像機2への映像/音声出力を停止して見かけ上”電源オフ”にするとともに、制御部11及びドライブ部10(HDD13)への電源供給を行う記録待機状態を設けた。記録待機状態では制御部11への電源供給が行われていることから、テレビ受像機2からの遠隔操作が可能となる。また、ドライブ部10(HDD13)へ電源供給が行われていることから、テレビ受像機2から記録開始信号を受信したときに、ドライブ部10(HDD13)のスピンアップに要する時間を短縮でき、起動処理完了までに要する時間を短縮することができる。電源オフ状態においては、少なくともドライブ部への電源の供給を停止するため、省電力化を実現する。よって、電源オフ状態と記録待機状態を、HDDレコーダ1及びテレビ受像機2の使用状況に応じて適宜切り替えることにより、省電力化を実現しつつ、データ処理装置の起動時の迅速な録画開始処理を実現できる。
【発明の名称】データ処理装置及びその電源制御方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスクやハードディスク装置(HDD)等の記録媒体に映像および/または音声のデータを記録可能なデータ処理装置に関し、特に、HDMIやIEEE1394などの通信インタフェースを介して表示装置と接続され、表示装置から送信される制御信号によって遠隔操作可能なデータ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、テレビ放送を受信し、映像を表示する表示装置(例えばテレビ受像機)と、テレビ放送のデータを記録可能なデータ処理装置とを通信インタフェースによって接続し、表示装置から送信される制御信号によってデータ処理装置を遠隔操作可能なシステムが提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1記載の記録再生装置は、セットトップボックス内蔵テレビ受像機と接続され、そのセットトップボックス内蔵テレビ受像機から送信される制御信号によって遠隔操作が可能である。この記録再生装置は、電源オフ状態において、セットトップボックス内蔵テレビ受像機から送信された電源オン信号を受信すると、電源オフ状態から電源オン状態に遷移し、さらに、予約番組記録信号を受信すると、内蔵する記録媒体に受信したテレビ放送のデータを記録する。なお、この記録再生装置は、電源オフ状態において、入出力手段と、信号処理手段と、記録手段と、制御手段への電力供給を停止しているが、制御信号の有無を検出する手段には電力供給を継続している。また、記録再生装置は、セットトップボックス内蔵テレビ受像機から送信された電源オン信号を受信したとき、入出力手段と信号処理手段と記録手段と制御手段への電源供給を開始する。このような構成によって、電源オフ状態における遠隔操作を実現すると同時に省電力化を実現している。
【0004】
また、特許文献1は、セットトップボックス内蔵テレビ受像機からの予約登録方法について開示している。ここで提案されている方法は、セットトップボックス内蔵テレビ受像機から記録再生装置へ録画開始信号を送信する場合にも応用できる。
【0005】
一般に、ハードディスク装置(以下「HDD」という。)は停止状態から記録可能な状態になるまでにスピンアップを行う必要があり、そのスピンアップの完了に時間がかかる。特に、HDDが電源オフ状態(電源が供給されていない状態)から起動するときは、スピンアップの完了により多くの時間(例えば8〜20秒程度)を要する。
【先行技術文献】
【0006】
【特許文献】
【特許文献1】特開2004−349790号公報
【特許文献2】特開2006−209941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1記載の記録再生装置において、記録手段の記録媒体としてHDDを採用した場合、記録再生装置の電源オフ状態中にユーザがセットトップボックス内蔵テレビ受像機で視聴中の番組を録画開始するために、セットトップボックス内蔵テレビ受像機を操作し、セットトップボックス内蔵テレビ受像機が録画開始信号を送信しても、記録再生装置において即座に録画開始することはできないという問題がある。これは、前述のように、HDDを電源オフ状態から起動する場合、スピンアップにより多くの時間を要するからである。
【0008】
この課題を解決する方法として、電源オフ状態において記録手段へ電力を供給し、HDDを常に即座に記録可能な状態にしておくことが考えられる。しかし、この方法では、HDDは電力消費量が大きいため、省電力化が実現できない。
【0009】
上記の課題を解決する方法として、特許文献2記載のデータ処理装置のように、データバッファを搭載し、HDDのスピンアップ完了まではデータバッファに一時的に記録しておき、スピンアップ完了後にデータバッファに記録されたデータをHDDへ書き込む方法がある。しかし、この方法では、データバッファを新たに設ける必要があり、構造が複雑となり、製造コストが増加する。
【0010】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、簡単な構成で、ユーザが視聴中の番組を即座に録画開始することを実現し、さらに、省電力化を実現するデータ処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係るデータ処理装置は、表示装置に接続可能であって、少なくとも電源オフ状態と記録待機状態と電源オン状態とのいずれかの状態で動作し得る。
【0012】
本発明に係るデータ処理装置は、自装置に接続された表示装置から制御信号を受信する受信部と、少なくとも映像または音声のいずれかを含むデータを取得し、前記取得したデータを記録媒体に格納するドライブ部と、自装置への電源の供給を制御する電源制御部と、自装置の動作状態を表示する表示部と、を備える。
【0013】
前記電源制御部は、前記電源オン状態及び前記記録待機状態では少なくとも前記ドライブ部へ電源を供給する一方、前記電源オフ状態では少なくとも前記ドライブ部への電源の供給を停止し、前記表示部は、前記電源オン状態では電源オンを示すように動作する一方、前記記録待機状態及び前記電源オフ状態では電源オフを示すように動作し、前記電源制御部は、記録待機状態において、前記受信部が前記表示装置から少なくとも記録動作の開始を指示する信号を受信したときに、データ処理装置の動作状態を記録待機状態から電源オン状態へ切り替える。
【0014】
本発明に係る電源制御方法はデータ処理装置の電源制御方法である。本発明の電源制御方法は、表示装置に接続可能であって、少なくとも電源オフ状態と記録待機状態と電源オン状態とのいずれかの状態で動作し得る。データ処理装置は、自装置に接続された表示装置から制御信号を受信する受信部と、少なくとも映像または音声のいずれかを含むデータを取得し、前記取得したデータを記録媒体に格納するドライブ部と、自装置への電源の供給を制御する電源制御部と、自装置の動作状態を表示する表示部と、を備える。
【0015】
前記電源制御方法は、前記電源オフ状態では、少なくとも前記ドライブ部への電源の供給を停止する一方、前記記録待機状態及び前記電源オン状態では、少なくとも前記ドライブ部へ電源を供給し、また、前記表示部が前記電源オン状態では電源オンを示すように動作する一方、前記記録待機状態及び前記電源オフ状態では電源オフを示すように動作し、記録待機状態において前記受信部が前記表示装置から記録の開始を指示する信号を受信したとき、データ処理装置の動作状態を記録待機状態から電源オン状態へ切り替える。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、電源オフ状態と記録待機状態と電源オン状態の三つの電源状態が切り替えられる。電源オフ状態において、少なくとも、ドライブ部への電源の供給を停止し、これによって省電力化を実現する。また、記録待機状態において、ドライブ部を動作可能な状態にしているため、表示装置からの記録開始指示信号を受信したときに、ドライブ部でのスピンアップに要する時間を短縮でき、ユーザ操作から実際に記録が開始されるまでに要する時間が短縮できる。本発明によれば、三つの電源状態を適宜切り替えることで、簡単な構成で、省電力化及びデータ処理装置の起動時の迅速な録画開始処理を実現するデータ処理装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態における、データ処理装置及びテレビ受像機からなるシステムの構成図
【図2】HDDレコーダの各電源状態における、制御部と信号出力部とドライブ部(HDD)への電源供給の状態と、フロントパネル部での表示を説明した図
【図3】HDDレコーダの電源状態の遷移図
【図4】HDDレコーダが電源オン状態においてテレビ受像機から録画開始を指示される際の通信シーケンス図
【図5】HDDレコーダが電源オフ状態においてテレビ受像機から録画開始を指示される際の通信シーケンス図
【図6】HDDレコーダが記録待機状態においてテレビ受像機から録画開始を指示される際の通信シーケンス図
【図7】HDDレコーダが記録待機状態においてテレビ受像機から受信した電源状態通知信号に基づいて電源状態を切り替える際の通信シーケンス図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0019】
1.システム構成及び動作
図1に本発明に係るデータ処理装置の一実施形態であるHDDレコーダとテレビ受像機からなるシステムの構成を示す。図1において、HDDレコーダ1(データ処理装置)とテレビ受像機2(表示装置)はHDMI(High-Definition Multimedia Interface)によって接続される。HDDレコーダ1は、HDMIインタフェース3、受信部5、送信部6、電源制御部7、信号出力部8、信号処理部9、ドライブ部10、制御部11、フロントパネル部12、HDD13、チューナ14によって構成される。HDDレコーダ1の動作は、制御部11が所定のプログラムを実行することにより制御される。テレビ受像機2はHDMIインタフェース4を備える。HDDレコーダ1とテレビ受像機2は共にアンテナ15を介して放送波信号を受信する。
【0020】
HDDレコーダ1は受信している放送波信号を映像および/または音声のデータへ変換し、ドライブ部10のHDD13に記録する機能を有する。チューナ14は受信した放送波信号を信号処理部9へ送信する。信号処理部9はその放送波信号を映像および/または音声のデータへ変換し、その映像および/または音声データを信号出力部8へ出力する。信号出力部8は、HDMIインタフェース3を介して、入力した映像および/または音声のデータをテレビ受像機2へ送信する。テレビ受像機2は、HDMIインタフェース4を介して入力した映像および/または音声のデータを表示、出力する。
【0021】
ここで、HDDレコーダ1に対してユーザ操作によってチャンネル切換が指示されると、制御部11はチューナ14に対して選局を指示し、ユーザが指定したチャンネルへと切り換える。また、ユーザ操作によって、受信中の番組の録画が指示されると、制御部11は信号処理部9に対して、映像および/音声データをドライブ部10へ出力することを指示し、ドライブ部10は映像および/音声データをHDD13へ記録する。以後、ユーザ操作によって、録画停止が指示されるまで、ドライブ部10は映像および/音声データの記録を継続する。
【0022】
本実施形態のHDDレコーダ1は、テレビ受像機2から制御信号を受信し、その制御信号による遠隔操作が可能となっている。受信部5は、HDMIインタフェース3を介して、テレビ受像機2からの制御信号を受信し、その制御信号を制御部11へ通知する。制御部11がその制御信号に基づき動作することによって、HDDレコーダ1はテレビ受像機2からの遠隔操作を実現する。また、送信部6は、HDMIインタフェース3を介して、テレビ受像機2へ制御信号を送信する。なお、HDDレコーダ1とテレビ受像機2の間の制御信号の送受信においてHDMIインタフェース3への電源供給は必要ない。
【0023】
2. HDDレコーダの電源状態
以下、HDDレコーダ1の電源状態について説明する。HDDレコーダ1はAC電源によって駆動し、「電源オン状態」と「電源オフ状態」と「記録待機状態」の三つの電源状態を有する。この電源状態は電源制御部7により切替えられる。電源状態に応じて電源が供給される処理部が異なる。HDDレコーダ1の電源状態に関わらず、電源制御部7とフロントパネル部12には常時電源が供給される。それ以外の処理部に対する電源供給は電源制御部7によって制御される。フロントパネル部12は常時HDDレコーダ1の電源状態を示す表示を表示する。以下、各電源状態における制御について説明する。
【0024】
2.1 各電源オン状態での制御
(1)電源オン状態での制御
HDDレコーダ1が「電源オン状態」のとき、電源制御部7は、全ての処理部、つまり、HDMIインタフェース3と、受信部5と、送信部6と、信号出力部8と、信号処理部9と、ドライブ部10と、制御部11と、HDD13と、チューナ14へ電源を供給する。この電源オン状態において、HDDレコーダ1は全ての機能が動作可能である。電源オン状態においてフロントパネル部12は「電源オン」を表示する。
【0025】
(2)電源オフ状態での制御
HDDレコーダ1が「電源オフ状態」のとき、電源制御部7は、受信部5と、送信部6と、制御部11へのみ電源を供給する。この電源オフ状態において、HDDレコーダ1は「電源オン」以外のユーザ操作を受け付けることができないが、受信部5と、送信部6へ電源を供給することによって、テレビ受像機2からの遠隔操作を可能としている。HDDレコーダ1をテレビ受像機2から遠隔操作して使用するユーザにとっては、常に電源オン状態にしておく必要がない。電源オフ状態において遠隔操作を可能とすることで、HDDレコーダ1において省電力化を実現している。さらに、電源オフ状態において制御部11へ電源を供給し続けることによって、制御部11において動作するソフトウェアの起動を高速化でき、結果としてHDDレコーダ1全体の起動の高速化を実現している。なお、この起動の高速化が不要であれば、制御部11には電源を供給しなくてもよい。電源オフ状態においてフロントパネル部12は「電源オフ」を表示する。
【0026】
(3)記録待機状態での制御
HDDレコーダ1の記録待機状態において、電源制御部7は、全ての構成要素、つまり、HDMIインタフェース3と、受信部5と、送信部6と、信号出力部8と、信号処理部9と、ドライブ部10と、制御部11と、HDD13と、チューナ14へ電源を供給する。但し、このとき、信号出力部8は、映像および/または音声のデータの出力を停止している。また、フロントパネル部12は「電源オフ」を表示する。このため、ユーザにとって、見た目は、電源オフ状態と記録待機状態の差がなく、ユーザが電源オフ状態と記録待機状態の違いを意識することはない。なお、記録待機状態において、電源制御部7は、少なくともドライブ部10と制御部11へ電源を供給すればよい。これは、ドライブ部10に電源を供給して動作可能な状態にしておけば、その起動時においてスピンアップに要する時間を短縮できるからである。また、制御部11はテレビ受像機2からの種々の制御信号を受信するために電源が供給され動作可能な状態にされている必要があるからである。
【0027】
記録待機状態は、電源オフ状態と比較すると、HDMIインタフェース3と、信号出力部8と、信号処理部9と、ドライブ部10と、HDD13と、チューナ14へ電源を供給している分だけ電力消費量が大きくなる。しかし、記録待機状態では、HDD13に電源が供給されているため、HDD13のスピンアップが完了し、ドライブ部10が動作可能な状態となっているため、HDDレコーダ1全体の起動処理にかかる時間は短縮化される。
【0028】
なお、図2に、HDDレコーダ1の各電源状態における、制御部11及びドライブ部10(HDD13を含む)への電源供給の有無と、映像および/または音声のデータの出力の有無と、フロントパネル部12の表示内容とを示す。
【0029】
2.2 電源状態間の遷移
図3を参照してHDDレコーダ1の三つの電源状態の遷移を説明する。
【0030】
(1)電源オフ状態から記録待機状態への遷移
電源オフ状態において、HDDレコーダ1は、テレビ受像機2が電源オンになったことを検知したとき、電源オフ状態から記録待機状態へ遷移する。例えば、テレビ受像機2は電源オンされると、接続確認信号をHDDレコーダ1へ送信する。HDDレコーダ1は、その接続確認信号の受信により、テレビ受像機2が電源オンになったことを検知できる。なお、接続確認信号に限らず、テレビ受像機2から出力され得る所定の信号を受信したか否かを検出することで、テレビ受像機2が電源オンになったか否かを検知することができる。
【0031】
(2)記録待機状態から電源オフ状態への遷移
HDDレコーダ1は、記録待機状態において、テレビ受像機2が電源オフになったことを検知すると、電源オフ状態へ遷移する。テレビ受像機2は電源がオフされると、電源オフ信号を送信する。HDDレコーダ1は、その電源オフ信号を受信すると、テレビ受像機2が電源オフになったことを検知する。または、記録待機状態において、HDDレコーダ1は電源状態確認信号をテレビ受像機2へ定期的に送信し、その応答に基づき電源オフ状態へ遷移する場合もある。具体的には、テレビ受像機2から電源状態確認信号の応答として電源状態通知信号を受ける。テレビ受像機2から受信した電源状態信号が「電源オフ」を示していた場合、テレビ受像機2が電源オフになったと認識し、記録待機状態から電源オフ状態へ遷移する。また、HDDレコーダ1は、記録待機状態において、テレビ受像機2から電源状態確認信号の応答として電源状態通知信号を受信できなかった場合は、テレビ受像機2のHDMIを介して遠隔操作する機能が無効化されたと認識し、電源状態確認信号の送信に失敗した場合は、テレビ受像機2とのHDMIによる接続が解除されたと認識し、記録待機状態から電源オフ状態へ遷移する。このシーケンスの詳細については後述する。
【0032】
(3)記録待機状態から電源オン状態への遷移
また、HDDレコーダ1は、記録待機状態において、制御部11が、フロントパネル部12(またはリモコン)上でユーザによりなされたHDDレコーダ1の電源をオンにするための指示を受信したときに、記録待機状態から電源オン状態へ切り替わる。または、記録待機状態において、HDDレコーダ1が、テレビ受像機2から、遠隔操作によるHDD1の電源をオンにするための信号(コマンド)である「電源オン信号」または、録画動作の開始を指示する信号である「録画開始信号」を受信したときに、電源オン状態へ切り替わる。または、HDDレコーダ1は、記録待機状態において、テレビ受像機2から、HDDレコーダ1の電源状態を問い合わせるための信号である「電源状態確認信号」を受信したときに、電源オン状態に遷移してもよい。
【0033】
このように、ユーザがテレビ受像機2を視聴している間だけ、HDDレコーダ1は記録待機状態となる。これによって、録画開始にかかる時間を短縮すると共に、省電力化を実現している。
【0034】
(4)電源オフ状態から電源オン状態への遷移
HDDレコーダ1は下記の場合に電源オフ状態から電源オン状態へ遷移する。すなわち、電源オフ状態において、制御部11が、フロントパネル部12(またはリモコン)上でユーザによりなされたHDDレコーダ1の電源をオンにするための指示を受信したときに、電源オフ状態から電源オン状態へ切り替わる。または、電源オフ状態において、HDDレコーダ1が、テレビ受像機2から遠隔操作によるHDD1の電源をオンにするための「電源オン信号」を受信したときに、電源オン状態へ切り替わる。
【0035】
(5)電源オン状態から電源オフ状態への遷移
HDDレコーダ1は下記の場合に電源オン状態から電源オフ状態へ遷移する。すなわち、電源オン状態において、制御部11が、フロントパネル部12上(またはリモコン)でユーザによりなされたHDDレコーダ1の電源をオフにするための指示を受信したときに、電源オフ状態から電源オン状態へ切り替わる。または、電源オフ状態において、HDDレコーダ1が、テレビ受像機2から遠隔操作によるHDD1の電源をオフにするための「電源オフ信号」を受信したときに、電源オフ状態へ切り替わる。
【0036】
2.3 各電源状態における動作
テレビ受像機2は受信している放送波信号を映像および/または音声のデータへ変換し、表示する機能を有する。ユーザはテレビ受像機2を用いて放送中の番組を視聴することができる。また、テレビ受像機2は、HDMIインタフェース4を介して、HDDレコーダ1へ制御信号を送信し、テレビ受像機2で表示中の番組のデータをHDDレコーダ1で即座に録画開始する機能を有する。このとき、HDDレコーダ1とテレビ受像機2の間の通信シーケンスはHDDレコーダ1の電源状態によって異なる。以下、この通信シーケンスを説明する。
【0037】
(1)HDDレコーダが電源オン状態の場合
HDDレコーダ1が電源オン状態だった場合における、テレビ受像機2で視聴中の番組を録画開始する処理について説明する。図4に、このときの通信シーケンスを示す。
【0038】
テレビ受像機2に対するユーザ操作によって、表示中の番組の録画が指示されると、テレビ受像機2は、HDD1レコーダの電源状態を問い合わせるための電源状態確認信号をHDDレコーダ1へ送信する(S01)。受信部5は、その電源状態確認信号を受信し、それを制御部11へ通知する。制御部11はHDDレコーダ1の電源状態を確認し、確認結果を送信部6へ通知する。この場合、HDDレコーダ1は電源オン状態であるため、送信部6は「電源オン」を示す電源状態通知信号をテレビ受像機2へ送信する(S02)。その電源状態通知信号(電源オン)を受信したテレビ受像機2は、HDDレコーダ1が電源オン状態であることを認識する。その後、テレビ受像機2は録画開始信号をHDDレコーダ1へ送信する(S03)。その録画開始信号を受信した受信部5は、それを制御部11へ通知する。制御部11は録画開始信号によって指定されたチャンネルへの選局処理を行った後、録画開始処理を実行する。制御部11は録画処理が実際に開始された後に、録画開始結果を送信部6へ通知し、送信部6は録画開始結果通知信号をテレビ受像機2へ送信する(S04)。
【0039】
(2)HDDレコーダが電源オフ状態の場合
HDDレコーダ1が電源オフ状態だった場合における、テレビ受像機2でユーザが視聴中の番組を録画開始する処理について説明する。図5に、このときの通信シーケンスを示す。
【0040】
テレビ受像機2に対するユーザ操作によって、表示中の番組の録画が指示されると、テレビ受像機2は電源状態確認信号をHDDレコーダ1へ送信する(S05)。受信部5は、その電源状態確認信号を受信し、それを制御部11へ通知する。制御部11はHDDレコーダ1の電源状態を確認し、確認結果を送信部6へ通知する。この場合、HDDレコーダ1は電源オフ状態であるため、送信部6は「電源オフ」を示す電源状態通知信号をテレビ受像機2へ送信する(S06)。その電源状態通知信号(電源オフ)を受信したテレビ受像機2は、HDDレコーダ1が電源オフ状態であることを認識し、HDDレコーダ1の電源をオンさせるための制御信号である「電源オン信号」をHDDレコーダ1へ送信する(S07)。HDDレコーダ1はその電源オン信号を受信すると、起動処理を開始する。すなわち、電源制御部7は、HDMIインタフェース3と、信号出力部8と、信号処理部9と、ドライブ部10と、HDD13と、チューナ14への電源供給を開始する。電源オン信号を送信した後、テレビ受像機2は電源状態確認信号をHDDレコーダ1へ送信する(S08)。HDDレコーダ1は、起動処理開始後、起動処理が完了するまでは、電源状態確認信号に対して「起動中」を示す電源状態通知信号を応答する(S09)。テレビ受像機2は、HDDレコーダ1から「電源オン」を示す電源状態通知信号を受信するまで、電源状態確認信号を定期的にHDDレコーダ1へ送信する。
【0041】
HDDレコーダ1は、HDDレコーダ1の起動処理が完了すると、テレビ受像機2から送信された電源状態確認信号に対して「電源オン」を示す電源状態通知信号を応答する(S11)。その後、テレビ受像機2は録画開始信号をHDDレコーダ1へ送信する(S12)。受信部5はその録画開始信号を受信すると、それを制御部11へ通知する。制御部11は録画開始信号によって指定されたチャンネルへの選局処理を行った後、録画開始処理を実行する。制御部11は録画処理が実際に開始された後に、録画開始結果を送信部6へ通知し、送信部6は録画開始結果通知信号をテレビ受像機2へ送信する(S13)。
【0042】
以上のように、HDDレコーダ1が電源オフ状態であった場合、テレビ受像機2は電源オン信号を送信し、それを受信したHDDレコーダ1は起動処理を開始する。このとき、電源制御部7は、HDMIインタフェース3と、信号出力部8と、信号処理部9と、ドライブ部10と、HDD13と、チューナ14への電源供給を開始し、処理部単位の起動処理が開始される。HDDレコーダ1全体の起動処理の完了は、処理部全ての起動処理が完了した後となる。ここで、HDD13はスピンアップに約8〜20秒の時間がかかるため、特にドライブ部10の起動処理に長い時間がかかる。このため、ユーザがテレビ受像機2で視聴中の番組を即座に録画しようと操作しても、実際には最初の約8〜20秒を記録することができないという問題がある。
【0043】
そこで、本実施形態では、前述の通り、HDDレコーダ1の電源状態として、電源オン状態と、電源オフ状態に加えて、記録待機状態を設けている。次に、HDDレコーダ1が記録待機状態の場合での動作を説明する。
【0044】
(3)HDDレコーダが記録待機状態の場合
3−1)テレビ受像機からの録画開始要求受信時の処理
HDDレコーダ1が記録待機状態であった場合における、テレビ受像機2でユーザが視聴中の番組を録画開始する処理について説明する。図6に、このときの通信シーケンスを示す。
【0045】
テレビ受像機2に対するユーザ操作によって、表示中の番組の録画が指示されると、テレビ受像機2は電源状態確認信号をHDDレコーダ1へ送信する(S14)。受信部5は、その電源状態確認信号を受信し、それを制御部11へ通知する。制御部11はHDDレコーダ1の電源状態を確認し、確認結果を送信部6へ通知する。この場合、HDDレコーダ1は記録待機状態であるが、通信シーケンスを簡略化し、処理全体を高速化するために、送信部6は「電源オン」を示す電源状態通知信号をテレビ受像機2へ送信する(S15)。その電源状態通知信号(電源オン)を受信したテレビ受像機2は、HDDレコーダ1が電源オン状態であると認識する。その後、テレビ受像機2は録画開始信号をHDDレコーダ1へ送信する(S16)。受信部5は、その録画開始信号を受信し、それを制御部11へ通知し、HDDレコーダ1の起動処理が開始される。このとき、予め、ドライブ部10は電源が供給され、動作可能な状態になっている。すなわち、ドライブ部10はスピンアップに要する時間を短縮でき、このときに起動処理に要する時間T'は電源オフ状態において起動に要する時間T(図5参照)よりも短い。起動処理が完了すると、制御部11は録画開始信号によって指定されたチャンネルへの選局処理を行った後、録画開始処理を実行する。制御部11は録画処理が実際に開始された後に、録画開始結果を送信部6へ通知し、送信部6は録画開始結果通知信号をテレビ受像機2へ送信する(S17)。
【0046】
なお、記録待機状態(S15参照)において、HDDレコーダ1は、テレビ受像機2から送信された電源状態確認信号に対する応答として「電源オン」を示す電源状態信号を送信していたが、「電源オフ」を示す電源状態信号を送信してもよい。また、HDDレコーダ1は、テレビ受像機2から送信された電源状態確認信号を最初に受信した時点で(図6のAの時点で)、録画開始信号を待たずに起動処理を開始してもよい。
【0047】
3−2)テレビ受像機から受信した電源状態通知信号に基づく電源状態の切替処理
次に、HDDレコーダ1が記録待機状態であった場合において、テレビ受像機2が電源オフした場合の電源状態の切替処理について説明する。図7に、このときの通信シーケンスを示す。
【0048】
HDDレコーダ1の送信部6は、テレビ受像機2に対して、テレビ受像機2の電源状態を問い合わせるための電源状態確認信号を送信する(S21)。テレビ受像機2はその電源状態確認信号に応答して、テレビ受像機2の電源状態を通知する電源状態通知信号をHDDレコーダ1へ送信する(S22)。S22では、テレビ受像機2の「電源オン」を示す電源状態通知信号が送信されている。HDDレコーダ1の受信部5は、テレビ受像機2から電源状態通知信号を受けると、それを制御部11へ通知する。制御部11は「電源オン」を示す電源状態通知信号を受信したことにより、受像機2が電源オンであると認識し、その認識結果を電源制御部7へ通知する。電源制御部7はその認識結果を受けて記録待機状態を維持する。HDDレコーダ1は定期的にテレビ受像機2に対して電源状態確認信号を送信する。
【0049】
テレビ受像機2は、電源オフの場合、HDDレコーダ1が送信した電源状態確認信号(S23)の応答として「電源オフ」を示す電源状態通知信号をHDDレコーダ1へ送信する(S24)。HDDレコーダ1の受信部5は「電源オフ」を示す電源状態通知信号を受信すると、それを制御部11へ通知する。制御部11は「電源オフ」を示す電源状態通知信号を受信したことにより、テレビ受像機2が電源オフであると認識し、その認識結果を電源制御部7へ通知する。電源制御部7はその認識結果を受けて、電源状態を記録待機状態から電源オフ状態に切り替える。また、停電やその他の障害によりテレビ受像機2への電源供給が断たれた場合、または、テレビ受像機2のHDMIを介して遠隔操作する機能が無効化された場合、テレビ受像機2は電源状態確認信号の応答として電源状態通知信号を送信することはない。このため、HDDレコーダ1の制御部11は、最後に電源状態確認信号を送信してから所定期間経過しても、テレビ受像機2から電源状態通知信号を受信しなかった場合(S25)は、テレビ受像機2が電源オフである、または、テレビ受像機2から遠隔操作されることはないと認識し、その認識結果を電源制御部7へ通知する。また、HDDレコーダ1が電源状態確認信号の送信に失敗した場合、テレビ受像機2とのHDMIによる接続が解除されたと認識し、その認識結果を電源制御部7へ通知する。これらの場合も、電源制御部7は電源状態を記録待機状態から電源オフ状態に切り替える。
【0050】
なお、電源状態確認信号として特別に信号を設ける必要はなく、テレビ受像機2が電源オンの場合に必ずHDDレコーダ1へ出力される信号を監視してもよい。この場合、HDDレコーダ1の制御部11は、その監視している信号を受信している間は、テレビ受像機2が電源オンであると認識でき、その監視している信号が受信できなくなったときに、テレビ受像機2が電源オフになったと認識できる。
【0051】
3.まとめ
以上説明したように、本実施形態のHDDレコーダ1によれば、電源供給状態として3つの電源状態(電源オン状態/電源オフ状態/記録待機状態)を設けた。特に、テレビ受像機2への映像/音声出力を停止して見かけ上”電源オフ”にするとともに、制御部11及びドライブ部10(HDD13)への電源供給を行う記録待機状態を設けた。記録待機状態では制御部11への電源供給が行われていることから、テレビ受像機2からの遠隔操作が可能となる。また、ドライブ部10(HDD13)へ電源供給が行われていることから、テレビ受像機2から記録開始信号を受信したときに、ドライブ部10(HDD13)のスピンアップに要する時間を短縮でき、起動処理完了までに要する時間を短縮することができる。電源オフ状態においては、少なくともドライブ部への電源の供給を停止するため、省電力化を実現する。よって、電源オフ状態と記録待機状態を、HDDレコーダ1及びテレビ受像機2の使用状況に応じて適宜切り替えることにより、省電力化を実現しつつ、データ処理装置の起動時の迅速な録画開始処理を実現できる。
【0052】
なお、以上の説明では、HDDレコーダ1の記録媒体はHDD(ハードディスク装置)としたが、DVD(Digital Versatile Disk)やBD(Blu-ray Disc)のような光ディスクでもよい。
【0053】
また、制御部11を、フロントパネル部12の表示を制御する制御部と、フロントパネル部12以外の制御を行う制御部の2つの制御部に分けても良い。この場合、電源オフ状態において、フロントパネル部12の表示を制御する制御部に電源を供給し、フロントパネル部12以外の制御を行う制御部には電源を供給しないようにするのが好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明は、HDDなどの起動に時間がかかる記録媒体を内蔵したデータ処理装置が、表示装置などから遠隔操作される場合において、起動の高速化を実現すると共に省電力化を実現している。このため、本発明はHDDレコーダのような起動に時間がかかる記録媒体を内蔵したデータ処理装置に有効である。
【符号の説明】
【0055】
1 HDDレコーダ(データ処理装置)
2 テレビ受像機(表示装置)
3 HDMIインタフェース(HDDレコーダ)
4 HDMIインタフェース(テレビ受像機)
5 受信部
6 送信部
7 電源制御部
8 信号出力部
9 信号処理部
10 ドライブ部
11 制御部
12 フロントパネル部
13 HDD
14 チューナ
15 アンテナ
Claims (10)
- 外部接続された表示装置から制御信号を受信する受信部と、
映像および/または音声のデータを生成する信号処理部と、
前記信号処理部で生成されたデータを記録媒体に格納するドライブ部と、
映像および/または音声の信号を出力する信号出力部と、
前記信号処理部と前記ドライブ部と前記信号出力部の動作を制御する制御部とを備えたデータ処理装置であって、
さらに、前記信号処理部と前記ドライブ部と前記信号出力部と前記制御部への電源の供給を制御する電源制御部を備え、
前記電源制御部は、少なくとも電源オフ状態と記録待機状態と電源オン状態の三つの電源状態に電源の供給を制御可能であり、
前記電源制御部は、前記電源オフ状態では、少なくとも前記ドライブ部への電源の供給を停止し、前記記録待機状態では、少なくとも前記ドライブ部と前記制御部へ電源を供給し、前記電源オン状態では、前記信号処理部と前記ドライブ部と前記信号出力部と前記制御部へ電源を供給するよう電源の供給を制御し、
前記信号出力部は、前記電源オフ状態と前記記録待機状態では、映像および/または音声の信号出力を停止し、前記電源オン状態では、映像および/または音声の信号を出力し、
前記電源制御部は、
電源オフ状態において、前記受信部が、前記表示装置が電源オンへ遷移したことを示す信号を受信したときに、電源状態を電源オフ状態から記録待機状態へ切替え、
記録待機状態において、前記受信部が前記表示装置から、記録動作の開始を指示する信号、または前記データ処理装置の電源状態を問い合わせるための電源状態確認信号を受信したときに、電源状態を記録待機状態から電源オン状態へ切り替える
ことを特徴とするデータ処理装置。 - 電源状態を表示するフロントパネル部をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
- 前記電源オフ状態において、前記フロントパネル部は電源オフであることを表示することを特徴とする請求項2記載のデータ処理装置。
- 前記記録待機状態において、前記フロントパネル部は電源オフであることを表示することを特徴とする請求項2記載のデータ処理装置。
- 外部接続された表示装置へ制御信号を送信する送信部をさらに備え、前記記録待機状態において、前記送信部が定期的に前記表示装置へ、前記表示装置の電源状態を問い合わせるための電源状態確認信号を送信することを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
- 前記記録待機状態において、前記受信部が、前記電源状態確認信号の応答として前記表示装置が電源オフであることを示す信号を受信したとき、または、前記電源状態確認信号を送信してから所定時間内に前記表示装置から応答を受信しなかったとき、または、前記電源状態確認信号の送信に失敗したときに、前記電源制御部は電源状態を記録待機状態から電源オフ状態へ切り替えることを特徴とする請求項5記載のデータ処理装置。
- 前記記録待機状態において、前記受信部が前記表示装置から前記表示装置が電源オフになったことを示す信号を受信したとき、前記電源制御部は電源状態を記録待機状態から電源オフ状態へ切り替えることを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
- 前記記録待機状態において、前記受信部が前記表示装置からデータ処理装置の電源をオンさせるための信号を受信したとき、前記電源制御部は電源状態を記録待機状態から電源オン状態へ切り替えることを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
- 前記電源オフ状態において、前記受信部が前記表示装置からデータ処理装置の電源をオンさせるための信号を受信したとき、前記電源制御部は電源状態を前記電源オフ状態から前記電源オン状態へ切り替えることを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
- 外部接続された表示装置から制御信号を受信する受信部と、映像および/または音声のデータを生成する信号処理部と、前記信号処理部で生成されたデータを記録媒体に格納するドライブ部と、映像および/または音声の信号を出力する信号出力部と、前記信号処理部と前記ドライブ部と前記信号出力部の動作を制御する制御部とを備えたデータ処理装置の電源制御方法であって、
少なくとも電源オフ状態と記録待機状態と電源オン状態の三つの電源状態に電源の供給を制御し、
前記電源オフ状態では、少なくとも前記ドライブ部への電源の供給を停止し、前記記録待機状態では、少なくとも前記ドライブ部と前記制御部へ電源を供給し、前記電源オン状態では、前記信号処理部と前記ドライブ部と前記信号出力部と前記制御部へ電源を供給するよう電源の供給を制御し、また、前記電源オフ状態と前記記録待機状態では、前記信号出力部は映像および/または音声の信号出力を停止し、前記電源オン状態では、前記信号出力部は映像および/または音声の信号を出力し、
電源オフ状態において前記受信部が、前記表示装置が電源オンへ遷移したことを示す信号を受信したとき、電源状態を電源オフ状態から記録待機状態へ切替え、
記録待機状態において前記受信部が前記表示装置から記録の開始を指示する信号、またはデータ処理装置の電源状態を問い合わせるための電源状態確認信号を受信したとき、データ処理装置の電源状態を記録待機状態から電源オン状態へ切り替える
ことを特徴とする電源制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009502450A JP4972152B2 (ja) | 2007-03-01 | 2008-02-28 | データ処理装置及びその電源制御方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007050992 | 2007-03-01 | ||
JP2007050992 | 2007-03-01 | ||
JP2009502450A JP4972152B2 (ja) | 2007-03-01 | 2008-02-28 | データ処理装置及びその電源制御方法 |
PCT/JP2008/000379 WO2008108070A1 (ja) | 2007-03-01 | 2008-02-28 | データ処理装置及びその電源制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008108070A1 true JPWO2008108070A1 (ja) | 2010-06-10 |
JP4972152B2 JP4972152B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=39737968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009502450A Active JP4972152B2 (ja) | 2007-03-01 | 2008-02-28 | データ処理装置及びその電源制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8347128B2 (ja) |
EP (1) | EP2134084B1 (ja) |
JP (1) | JP4972152B2 (ja) |
WO (1) | WO2008108070A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008219392A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Sharp Corp | テレビジョン受像機,デジタル放送信号処理装置 |
WO2009028312A1 (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Mitsubishi Electric Corporation | 映像再生装置、映像記録再生装置、映像再生方法、及び、映像記録再生方法 |
JP4591575B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 電子機器および電子機器の電源状態制御方法 |
JP4735709B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP4496267B1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-07 | 株式会社東芝 | 無線通信装置、および無線通信装置の制御方法 |
JP5736639B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2015-06-17 | 船井電機株式会社 | 録画機器 |
KR101642933B1 (ko) * | 2009-12-04 | 2016-07-27 | 삼성전자주식회사 | 디지털 리빙네트워크 얼라이언스 네트워크에서 전력소모를 줄이기 위한 방법 및 장치 |
JP4802289B1 (ja) * | 2010-05-31 | 2011-10-26 | 株式会社東芝 | 電子機器及び通信システム |
EP2395741A1 (en) * | 2010-06-11 | 2011-12-14 | Nagravision S.A. | Method to manage the power setting of a receiver/decoder for pay-TV |
JP2012033214A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Funai Electric Co Ltd | 光ディスク再生装置 |
TWI420386B (zh) * | 2010-07-30 | 2013-12-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 雙屏顯示裝置及其顯示方法 |
WO2013090116A1 (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Echostar Technologies L.L.C. | Apparatus, systems and methods for modifying operating states based on monitored hdmi cec communications |
CN103219625B (zh) * | 2012-01-20 | 2016-12-14 | 北京凯新创达科技发展有限公司 | 一种hdmi和控制信号单网线延长器 |
JP6101438B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2017-03-22 | サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC | 情報処理装置及び情報処理方法、コンピューター・プログラム、並びに情報通信システム |
US9310787B2 (en) | 2012-12-21 | 2016-04-12 | Echostar Technologies L.L.C. | Apparatus, systems, and methods for configuring devices remote control commands |
CN104656869B (zh) * | 2013-11-20 | 2018-07-06 | 联想(北京)有限公司 | 一种数据处理方法及电子设备 |
KR20160060968A (ko) * | 2014-11-21 | 2016-05-31 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치를 제어하기 위한 사용자 단말 및 이의 제어 방법 |
WO2018089680A1 (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | Caavo Inc | Smart media cable |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004349790A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録再生装置 |
JP2006209941A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ処理装置 |
WO2006109581A1 (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 映像音声処理装置及びそれに接続する機器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4103521B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2008-06-18 | 船井電機株式会社 | 録画装置、録画再生装置および録画方法 |
US7447918B2 (en) * | 2003-08-19 | 2008-11-04 | Intel Corporation | Method, apparatus and system for enabling a new data processing device operating state |
US7401174B2 (en) | 2003-12-16 | 2008-07-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | File system defragmentation and data processing method and apparatus for an information recording medium |
JPWO2005062184A1 (ja) | 2003-12-24 | 2010-02-25 | 松下電器産業株式会社 | データ処理装置およびデータ処理方法 |
JP4599106B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2010-12-15 | 株式会社東芝 | 情報処理装置 |
US7934106B2 (en) | 2004-12-27 | 2011-04-26 | Panasonic Corporation | Power control for fast initialization of recording apparatus |
JP4461084B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2010-05-12 | シャープ株式会社 | 複数の待機電力モードを有するテレビジョン受信機 |
JP2007214651A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Funai Electric Co Ltd | ハードディスクレコーダ |
US7552347B2 (en) * | 2006-06-13 | 2009-06-23 | Scientific-Atlanta, Inc. | Adaptive power management of a disk drive based on user activity |
WO2008155681A1 (en) * | 2007-06-21 | 2008-12-24 | Nds Limited | Power saving device |
JP5011258B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2012-08-29 | パナソニック株式会社 | 映像表示システム及び映像記録再生装置 |
-
2008
- 2008-02-28 US US12/529,225 patent/US8347128B2/en active Active
- 2008-02-28 WO PCT/JP2008/000379 patent/WO2008108070A1/ja active Application Filing
- 2008-02-28 EP EP08720293.3A patent/EP2134084B1/en not_active Not-in-force
- 2008-02-28 JP JP2009502450A patent/JP4972152B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004349790A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録再生装置 |
JP2006209941A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ処理装置 |
WO2006109581A1 (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 映像音声処理装置及びそれに接続する機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2134084A4 (en) | 2011-12-14 |
US8347128B2 (en) | 2013-01-01 |
EP2134084B1 (en) | 2017-08-23 |
JP4972152B2 (ja) | 2012-07-11 |
US20100115318A1 (en) | 2010-05-06 |
WO2008108070A1 (ja) | 2008-09-12 |
EP2134084A1 (en) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4972152B2 (ja) | データ処理装置及びその電源制御方法 | |
JP4437154B2 (ja) | 映像音声処理装置及びそれに接続する機器 | |
US20050278774A1 (en) | Method and system for dynamic integration of external devices with a video device | |
JPWO2009101804A1 (ja) | 省電力システム | |
JP2008301232A (ja) | テレビジョン受像装置および機器制御方法 | |
JP2013005407A (ja) | 映像表示装置 | |
US20060098958A1 (en) | Optical disk system and combination of video display system with optical disk system | |
JP2008219392A (ja) | テレビジョン受像機,デジタル放送信号処理装置 | |
JP4402031B2 (ja) | 記録装置、記録装置の制御方法、記録装置制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2007311958A (ja) | テレビ機能付きパーソナルコンピュータおよび映像表示方法 | |
JP2009177602A (ja) | 画像記録再生装置および未通知情報表示方法 | |
JP4963247B2 (ja) | 放送番組記録再生装置 | |
JP4718235B2 (ja) | 番組録画装置 | |
JP6239847B2 (ja) | テレビジョン受信機 | |
JP5419604B2 (ja) | 放送番組記録再生装置 | |
JP2004349944A (ja) | ハードディスクレコーダ | |
JP5736639B2 (ja) | 録画機器 | |
US8903220B2 (en) | Video data outputting apparatus and method of controlling video data outputting apparatus | |
JP2009027533A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP5818863B2 (ja) | 放送番組記録再生装置の電源制御方法 | |
JP2010103639A (ja) | 機器状態通知方法およびデジタルインターフェイス | |
JP5157423B2 (ja) | 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置 | |
JP2013118041A (ja) | 画像出力装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2010118116A (ja) | リムーバブルメディア録画再生機器、リムーバブルメディア録画再生機器内蔵テレビ放送受信装置 | |
JP2008092086A (ja) | テレビジョン受像機,記録システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4972152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |