JP4496267B1 - 無線通信装置、および無線通信装置の制御方法 - Google Patents

無線通信装置、および無線通信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4496267B1
JP4496267B1 JP2008331340A JP2008331340A JP4496267B1 JP 4496267 B1 JP4496267 B1 JP 4496267B1 JP 2008331340 A JP2008331340 A JP 2008331340A JP 2008331340 A JP2008331340 A JP 2008331340A JP 4496267 B1 JP4496267 B1 JP 4496267B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
receptacle
message
electronic device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008331340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010154340A (ja
Inventor
悟志 竹崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008331340A priority Critical patent/JP4496267B1/ja
Priority to US12/643,695 priority patent/US7904611B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4496267B1 publication Critical patent/JP4496267B1/ja
Publication of JP2010154340A publication Critical patent/JP2010154340A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 無線通信部の電源を落とし、省電力化を図ること。
【解決手段】 無線通信部106を駆動するための駆動電源の無線通信部への供給を制御する電源コントローラ105と、電源コントローラ105を制御する制御マイコン104は、レセプタクル101経由で送受信される拡張コマンドに基づいて、コンピュータが有する、受信する起動コマンドに応じて起動するか否かを示す設定情報、を取得し、設定情報が起動することを示している場合に、レセプタクル101経由で送受信されるコマンドに基づいてコンピュータが起動中であるか否かを判断し、起動中ではないと判断した場合に、電源コントローラ105に対して無線通信部106への駆動電源の供給を停止する制御部とを具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、省電力化を図った無線通信装置、および無線通信装置の制御方法に関する。
HDMIケーブルによって伝送されていた、映像信号と音声信号とが重畳されるAV信号、機器を制御するためのCEC信号がミリ波の無線信号で伝送する規格があり、AV信号およびCEC信号の伝送を行うための無線通信装置がまもなく登場する予定である。
ところで、CEC信号を伝送するためのHDMI−CECに対応した無線通信装置は、リモート制御でパワーオンする等のHDMI−CECの仕様を実現するため、無線通信部の電源を落とすことが出来ない。
特許文献1には、狭帯域伝送路で外部機器と接続する第1の接続手段と、広帯域伝送路で外部機器と接続する第2の接続手段とを備え、第1の接続手段で外部機器から送られてくる電源オンのコマンドを受け、第2の接続手段に係る回路への電力供給を開始するAV機器を開示している。
特開2008−34907号公報
上述したように、無線通信部の電源を落とすことができず、省電力化を図れなかった。
本発明の目的は、無線通信部の電源を落とすことができず、省電力化を図ることが可能な無線通信装置および無線通信装置の制御方法を提供することにある。
本発明の一例に係わる認証処理装置は、映像信号および音声信号が重畳されたAV信号を入出力し、動作制御用の各種コマンドを入出力するためケーブルの一端が挿入されるレセプタクルと、前記AV信号および前記各種コマンドの送受信を行う無線通信部と、前記無線通信部を駆動するための駆動電源を前記無線通信部に供給する電源コントローラと、前記電源コントローラを制御する制御部であって、前記レセプタクル経由で送受信される拡張コマンドに基づいて、電子機器が受信する起動コマンドに応じて当該電子機器が起動するか否かを示す設定情報を当該電子機器から取得し、前記設定情報が起動することを示している場合に、前記レセプタクル経由で送受信されるコマンドに基づいて前記電子機器が起動中であるか否かを判断し、起動中ではないと判断した場合に、前記電源コントローラに対して前記無線通信部への前記駆動電源の供給を停止する制御部とを具備することを特徴とする。
本願発明によれば、無線通信部の電源を落とすことができず、省電力化を図ることが可能になる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)システムを示す概略図である。
図1に示すように、システムは、ノートブック型パーソナルコンピュータ(電子機器)10、第1WirelessHD装置(無線通信装置、第1無線通信装置)20、第2WirelessHD装置(第2無線通信装置)30、およびモニタ(表示装置)40等を備えている。
コンピュータ10と第1WirelessHD装置20とはHDMIケーブル51によって接続されている。第2WirelessHD装置30とモニタ40とがHDMIケーブル52によって接続されている。HDMIケーブル51,52は、HDMI規格に基づいて映像信号および音声信号が重畳されたAV信号を伝送するために用いられる。また、HDMIケーブル51,52内には、HDMI−CEC規格に準拠した信号を伝送するためのCECラインが設けられている。HDMI−CEC規格は、HDMI端子にある1本の端子(CEC端子)を介して、HDMI接続機器の制御を相互に行うことができるシリアル通信プロトコルである。
コンピュータ10は、第1WirelessHD装置20の制御およびAV信号の供給元となる。第1WirelessHD装置20は、コンピュータ10または他の装置からHDMIケーブル51を介して供給されるAV信号を変調し、変調された信号をミリ波の無線信号を用いて送信する機能を有する。第2WirelessHD装置30は、第1WirelessHD装置20が送信した信号を受信し、受信した信号を復調することによってAV信号を生成し、モニタ40にAV信号をHDMIケーブル52を介して伝送する。また、第1WirelessHD装置20および第2WirelessHD装置30は、CECラインを介して伝送されるCECコマンドを送受信する機能を有する。
モニタは表示画面41およびHDMIケーブル52が挿入されるレセプタクル42を有する。
次に、図2を参照して、第1WirelessHD装置20および第2WirelessHD装置30の構成を説明する。
図2に示すように、第1WirelessHD装置20および第2WirelessHD装置30は、HDMIレセプタクル101、HDMIコントローラ102、CECコントローラ103、制御マイコン104、電源コントローラ105、無線通信部106、およびアンテナ107等を備えている。
HDMIレセプタクル101は、HDMIケーブルを取り外し自在に接続するために設けられる端子である。そして、CECコントローラ103は、制御マイコン104の制御下で、HDMIレセプタクル101を介して動作制御用の各種コマンドを送受信するためのデータ転送制御を実行する。
HDMIコントローラ102は、HDMIレセプタクル101を経由して受信したAV信号を受信するための処理を実行し、処理後の信号を無線通信部106に送る。また、HDMIコントローラ102は、無線通信部106を経由して受信したAV信号をHDMIレセプタクル101に挿入されたHDMIケーブルに送信するための処理を実行する。
電源コントローラ105は制御マイコン104の制御の下に無線通信部106への駆動電源の供給を制御する。無線通信部106は、HDMIコントローラ102がHDMIレセプタクル101を経由して受信したAV信号を変調してアンテナ107からミリ波の無線信号を送信する。また、無線通信部106は、HDMIレセプタクル101がアンテナ107を経由して受信した無線信号を復調してAV信号を生成し、HDMIコントローラ102に渡す。
次に、図3を参照して、電子機器のシステム構成を説明する。図3は、本発明の一実施形態に係わる電子機器のシステム構成を示すブロック図である。この電子機器は、例えばノートブック型パーソナルコンピュータ10によって実現されている。
図3に示すように、本情報処理装置1は、CPU211、ノースブリッジ212、主メモリ213、グラフィックスコントローラ214、VRAM214A、ディスプレイ215、サウスブリッジ216、BIOS−ROM217、HDD218、光磁気ディスク駆動装置(ODD)219、サウンドコントローラ220、スピーカ221、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)222、キーボード223、タッチパッド224、TVチューナ225、HDMIレセプタクル226およびCEC(機器間双方向制御)コントローラ227等を備えている。
CPU211は、本情報処理装置1内の各部の動作を制御するプロセッサである。CPU211は、HDD218から主メモリ213にロードされるオペレーティングシステム(OS)や、このOSの制御下で動作する各種プログラムを実行する。OSは、複数のウィンドウを表示画面上に表示するためのウィンドウシステムを有している。また、CPU211は、BIOS−ROM217に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。なお、以下では、このBIOS−ROM217に格納された基本入出力システム自体をBIOS217と称することがある。
ノースブリッジ212は、CPU211のローカルバスとサウスブリッジ216との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ212は、バスを介してグラフィックスコントローラ214との通信を実行する機能を有しており、また、主メモリ213をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。グラフィックスコントローラ214は、本情報処理装置1側のディスプレイ215を制御する表示コントローラである。グラフィックスコントローラ214は、VRAM214Aに書き込まれた画像データからディスプレイ215に送出すべき映像信号を生成する。グラフィックスコントローラ214は、サウンドコントローラによって生成された音声信号および映像信号を重畳したAV信号をHDMIレセプタクル226から外部出力する機能も有している。
サウスブリッジ216は、PCIバスおよびLPCバス上の各種デバイスを制御するコントローラである。また、このサウスブリッジ216には、BIOS−ROM217、HDD218、ODD219およびサウンドコントローラ220が直接的に接続され、これらを制御する機能も有している。HDD218には、例えばテレビジョン放送番組データやインターネット経由でダウンロードされたAVコンテンツ等が格納され、ODD219には、AVコンテンツを格納した例えばHD DVD等が収容される。サウンドコントローラ220は、スピーカ221を制御する音源コントローラである。サウンドコントローラ220は、音声信号をHDMIレセプタクル226から外部出力する機能も有している。なお、HDD218内に格納されているコンテンツの再生データがHDMIケーブル51を介して、第1WirelessHD装置20に出力される。
EC/KBC222は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード223およびタッチパッド224を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。また、EC/KBC222は、不揮発性メモリ223Aが混載されている。
HDMIレセプタクル226は、HDMIケーブル3を取り外し自在に接続するために設けられる端子である。そして、CECコントローラ227は、EC/KBC222の制御下で、HDMIレセプタクル226を介して動作制御用の各種コマンドを送受信するためのデータ転送制御を実行する。また、CECコントローラ227は、起動コマンドを受信した場合、EC/KBC222にシステムの起動を要求する機能を有する。
TVチューナ225はテレビジョン(TV)放送信号によって放送される放送番組データを受信する受信装置であり、アンテナ端子225Aに接続されている。このTVチューナ225は、例えば、地上波デジタルTV放送のようなデジタル放送番組データを受信可能なデジタルTVチューナとして実現されている。また、TVチューナ225は、外部機器から入力されるビデオデータをキャプチャする機能も有している。
WirelessHD装置の無線通信部106は、原則として常に動作してなければならない。それは、例えばCEC経由でモニタ40側からウェイクアップ要求などが来る可能性があり、それを無線でコンピュータ10に伝送する必要があるからである。
(A)しかし、コンピュータ10はCECによるウェイクアップをディセーブルする設定を持つ事が可能であり、それが設定されている場合は無線通信部106に電源の供給を取りやめて、無線通信部106の機能をオフにても問題はない。
(B)また、CECをサポートするHDMIデバイスがWirelessHDユニットに1台も接続されていない場合は、ウェイクアップの制御もされないため、単純にHDMIの通信が行われるかどうかで無線通信部106の電源をオン/オフする出来る。TMDSの通信が行われるかどうかは、HDMIの制御ICが持っているTMDS信号のリンク検知信号によって知る事が出来る。
上述した技術思想に基づいた無線通信部106のオン/オフ制御を行うための処理の手順を図4を参照して説明する。
なお、上述したコンピュータ10のEC/KBC222に混載されている不揮発性メモリ223Aには、ウェイクアップ要求に対してシステムを起動するか起動しないかを示す設定情報が格納されている。
第1WirelessHD装置20の電源がオンになったら、制御マイコン104は、無線通信部106を動作させるために、電源コントローラ105に対して通信部に電源を供給するように指示する(ステップS11)。そして、制御マイコン104はHDMI規格1.3aで定める「<Give Physical Address>」というコマンドを、接続されているCEC機器にポーリングする。ポーリングは、接続の確実性を向上させるために、例えば5回繰り返して行う。ポーリングを実行した論理アドレスにCECに対応する機器が接続されていると、CECに対応する機器はポーリングに対する応答として物理アドレスおよびデバイスネームを第1WirelessHD装置20に送信する。
制御マイコン104は、HDMIレセプタクル101にCECに対応した機器が接続されているか否かを判別する(ステップS12)。この処理を行うために、制御マイコン104は、応答として物理アドレスおよびデバイスネームを返してきた機器の有無を判別する。応答を返してきた機器がない場合に、制御マイコン104は、CECに対応した機器が接続されていないと判断する。応答を返してきた機器がある場合、応答を返した機器の物理アドレスに基づいて、HDMIレセプタクル101にCECに対応する機器が接続されているか否かを判別する。例えば、第1WirelessHD装置20に物理アドレス(1.3.0.0.)が割り当てられとする。応答を返した機器の物理アドレスが(1.3.X.X.)であれば、応答を返した機器の物理アドレスは、第1WirelessHD装置20に接続されている機器であると判断することができる。応答を返した機器の物理アドレスが(1.3.X.X.)以外で有れば、HDMIレセプタクル101にCECに対応する機器が接続されていないと判断することができる。
接続されていないと判断した場合(ステップS12のNo)、制御マイコン104は、HDMIリンクがあるか無いか、すなわちTMDS通信を行っているか否かを判別する(ステップS13)。HDMIリンクがあると判断した場合(ステップS13のYes)、制御マイコン104、無線通信部106が動作した状態にしておいて、ステップS12に戻る。HDMIリンクが無いと判断した場合(ステップS13のNo)、制御マイコン104は、無線通信部106の動作を停止させるために、電源コントローラ105に対して無線通信部106への駆動電源の供給を停止するように指示する(ステップS21)。
ステップS12において、接続されていると判断した場合(ステップS12のYes)、制御マイコン104は、ウェイクアップ要求に対する動作を示す設定情報を格納し、設定情報を送信することができるコンピュータ10が接続されているか否かを判別する(ステップS14)。例えば、制御マイコン104は、CECコントローラ103を用いて、接続されている機器のベンダIDの送信を指示するための<Give Device Vendor ID>メッセージをHDMIレセプタクル101からHDMIケーブル51に送信する。<Give Device Vendor ID>メッセージを受信した機器は、応答としてベンダIDを含む<Device Vendor ID>メッセージを返す。制御マイコン104は、自機に割り当てられているベンダIDと応答に含まれるベンダIDとが一致するか否かを判別する。ベンダIDが一致しない場合、設定情報を送信することができるコンピュータ10が接続されていないと判断する。ベンダIDが一致する場合、設定情報の送信を指示するためのベンダ拡張コマンド(メッセージ)を送信する。このベンダ拡張コマンドに対して設定情報を含むベンダ拡張コマンド(メッセージ)が有れば、設定情報を送信することができるコンピュータ10が接続されていると判断する。このベンダ拡張コマンドに対して設定情報を含むベンダ拡張コマンド(メッセージ)が無ければ、設定情報を送信することができるコンピュータ10が接続されていないと判断する。
コンピュータ10が接続されていないと判断した場合(ステップS14のNo)、制御マイコン104は、無線通信部106が動作した状態にしておいて、ステップS12に戻る。コンピュータ10が接続されていると判断した場合(ステップS14のYes)、制御マイコン104は、コンピュータ10をパワーオンするためのCECウェイクアップの設定が禁止であるか否かを判別するための処理を実行する(ステップS15)。ここで、先に受信したベンダ拡張コマンドに対して設定情報を含むベンダ拡張コマンド(メッセージ)を参照してCECウェイクアップの設定が禁止であるか否かを判別する。
CECウェイクアップの設定が禁止ではないと判断した場合(ステップS15のNo)、制御マイコン104は、無線通信部106が動作した状態にしておいて、ステップS12に戻る。CECウェイクアップの設定が禁止であると判断した場合(ステップS15のYes)、制御マイコン104は、コンピュータ10のシステムは動作中であるか否かを判別する(ステップS16)。制御マイコン104は、コンピュータ10に対して<Device Power Status>メッセージを送信し、コンピュータ10からの応答メッセージに応じてシステムが動作中であるか否かを判別する。<Device Power Status>メッセージおよびその応答メッセージはHDMI規格1.3aで定められているコマンドである。
動作中であると判断した場合(ステップS16のYes)、制御マイコン104は、コンピュータ10が無線通信部106を用いて通信を行う可能性があるので、無線通信部106が動作した状態にしておいて、ステップS12に戻る。動作中では無いと判断した場合(ステップS16のNo)、無線通信部106の動作を停止させるために、電源コントローラ105に対して無線通信部106への駆動電源の供給を停止するように指示する(ステップS21)。
無線通信部106を停止させた後、制御マイコン104は、ステップS11と同様にHDMIレセプタクル101にCECに対応した機器が接続されているか否かを判別する(ステップS22)。接続されていないと判断した場合、制御マイコン104は、ステップS13と同様にHDMIリンクがあるか否かを判別する(ステップS23)。HDMIリンクがないと判断した場合、制御マイコン104は、無線通信部106の動作を停止した状態にしておいて、ステップS22に戻る。HDMIリンクがあると判断した場合(ステップS23のYes)、制御マイコン104は、無線通信部106の動作を再開させるために、電源コントローラ105に対して無線通信部106への駆動電源の供給を開始するように指示する(ステップS11)。
ステップS22において、CECに対応する機器が接続されていると判断した場合、制御マイコン104は、ステップS14と同様に、コンピュータ10が接続されているか否かを判別する(ステップS24)。コンピュータ10が接続されていないと判断した場合(ステップS24のNo)、制御マイコン104は、通信部の動作を再開させるために、電源コントローラに対して無線通信部106への駆動電源の供給を開始するように指示する(ステップS11)。コンピュータ10が接続されていると判断した場合(ステップS24のYes)、制御マイコン104は、コンピュータ10のCECウェイクアップの設定が禁止であるか否かを判別するための処理を実行する(ステップS25)。
ECウェイクアップの設定が禁止では無いと判断した場合(ステップS25のYes)、制御マイコン104は、無線通信部106の動作を再開させるために、電源コントローラ105に対して無線通信部106への駆動電源の供給を開始するように指示する(ステップS11)。
CECウェイクアップの設定が禁止ではあると判断した場合(ステップS25のYes)制御マイコン104は、コンピュータ10のシステムは動作中であるか否かを判別する(ステップS26)。動作中であると判断した場合(ステップS26のYes)、制御ICは、通信部の動作を再開させるために、電源コントローラに対して無線通信部106への駆動電源の供給を開始するように指示する(ステップS11)。動作中では無いと判断した場合(ステップS26のNo)、無線通信部106の動作を停止した状態にしておいて、ステップS22に戻る。
以上説明した手順で、第1WirelessHD装置20の無線通信部106の動作を停止して良い場合に、無線通信部106の動作を停止することができ、第1WirelessHD装置20の省電力化を図ることが可能になる。また、停止後、必要な時に無線通信部106の動作を開始することができる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態に係わるHDMIシステムの構成を示す図。 図1に示す、第1WirelessHD装置および第2WirelessHD装置の構成を示す図。 図1に示すノートブック型パーソナルコンピュータの構成を示す図。 図2に示す第1WirelessHD装置が、無線通信部に供給する駆動電源を制御するための処理の手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…ノートブック型パーソナルコンピュータ,20…第1WirelessHD装置,30…第2WirelessHD装置,40…モニタ,41…表示画面,42…レセプタクル,51…HDMIケーブル,52…HDMIケーブル,101…HDMIレセプタクル,102…HDMIコントローラ,103…CECコントローラ,104…制御マイコン,105…電源コントローラ,106…無線通信部,107…アンテナ。

Claims (11)

  1. 映像信号および音声信号が重畳されたAV信号を入出力し、動作制御用の各種コマンドを入出力するためケーブルの一端が挿入されるレセプタクルと、
    前記AV信号および前記各種コマンドの送受信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部を駆動するための駆動電源を前記無線通信部に供給する電源コントローラと、
    前記電源コントローラを制御する制御部であって、前記レセプタクル経由で送受信される拡張コマンドに基づいて、電子機器が受信する起動コマンドに応じて当該電子機器が起動するか否かを示す設定情報を当該電子機器から取得し、前記設定情報が起動することを示している場合に、前記レセプタクル経由で送受信されるコマンドに基づいて前記電子機器が起動中であるか否かを判断し、起動中ではないと判断した場合に、前記電源コントローラに対して前記無線通信部への前記駆動電源の供給の停止を指示する制御部
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記制御部が前記駆動電源の供給の停止を指示した後、
    前記制御部は、
    前記レセプタクル経由で送受信される各種コマンドに基づいて前記電子機器が各種コマンドを送受信できるか否かを判別し、
    各種コマンドを送受信できないと判断した場合に、前記電源コントローラに対して前記無線通信部への前記駆動電源の供給を開始するように指示することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記制御部は、
    各種コマンドを送受信できると判断した場合に、前記起動コマンドに応じて前記電子機器が起動するか否かを示す設定情報を前記レセプタクル経由で送受信される前記拡張コマンドに基づいて検出し、
    起動する設定になっていないことを検出した場合に、前記電源コントローラに対して前記無線通信部への前記駆動電源の供給を開始するように指示することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記制御部は、
    起動する設定になっていることを検出した場合に、前記レセプタクル経由で送受信されるコマンドに基づいて前記電子機器が起動中であるか否かを判断し、
    起動中であると判断した場合に前記電源コントローラに対して前記無線通信部への前記駆動電源の供給を開始するように指示することを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記各種コマンドはHDMI CEC規格によって規格化されているコマンドであり、前記拡張コマンド群はベンダ拡張コマンド(Vendor Specific Commands)であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の無線通信装置。
  6. 無線通信装置に接続される電子機器であって、
    映像信号および音声信号が重畳されたAV信号を入出力し、動作制御用の各種コマンドを入出力するためケーブルの一端が挿入されるレセプタクルと、
    前記レセプタクル経由で受信する起動コマンドに応じて起動するか否かを示す設定情報が格納されている記憶装置と、
    前記レセプタクル経由で受信する第1メッセージに応じて、前記設定情報を前記第1メッセージの送信元に第2メッセージを用いて送信し、前記レセプタクル経由で受信する前記電子機器の電源状態を確認するためのメッセージに応じて、当該電子機器の電源状態を示すメッセージを送信する送信手段と
    を具備することを特徴とすることを特徴とする電子機器。
  7. 前記各種コマンドはHDMI CEC規格によって規格化されているコマンドであり、前記第1メッセージおよび前記第2メッセージはベンダ拡張コマンド(Vendor Specific Commands)であることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 電子機器が出力する映像信号および音声信号が重畳されたAV信号を第1無線通信装置が無線通信によって送信し、送信された信号を受信した第2無線通信装置が当該AV信号を表示装置に出力する無線通信システムであって、
    前記第1無線通信装置は、
    前記AV信号が入力され、動作制御用の各種コマンドを入出力するため第1ケーブルの一端が挿入される第1レセプタクルと、
    前記AV信号の送信および前記各種コマンドの送受信を行う第1無線通信部と、
    前記第1無線通信部を駆動するための駆動電源を前記第1無線通信部に供給する電源コントローラと、
    前記電源コントローラを制御する制御部であって、前記第1レセプタクル経由で送信する第1メッセージに基づいて前記電子機器が送信する、当該電子機器が受信する起動コマンドに応じて当該電子機器が起動するか否かを示す第2メッセージを取得し、前記第2メッセージが起動することを示している場合に、前記第1レセプタクル経由で送受信されるコマンドに基づいて前記電子機器が起動中であるか否かを判断し、起動中ではないと判断した場合に、前記電源コントローラに対して前記第1無線通信部への前記駆動電源の供給の停止を指示する制御部と
    を具備し、
    前記電子機器は、
    前記AV信号を出力し、動作制御用の各種コマンドを入出力するための前記第1ケーブルの他端が挿入される第2レセプタクルと、
    前記第2レセプタクルで受信する起動コマンドに応じて起動するか否かを示す設定情報が格納されている記憶装置と、
    前記第2レセプタクル経由で各種コマンドを入出力するための制御部であって、前記第2レセプタクル経由で受信する第1メッセージに応じて、前記設定情報を前記第1メッセージの送信元に第2メッセージを用いて送信し、前記第2レセプタクル経由で受信する当該電子機器の電源状態を確認するためのコマンドに応じて、当該電子機器の電源状態を示すコマンドを用いて送信する制御部とを具備し、
    前記第2無線通信装置は
    前記AV信号の受信および前記各種コマンドの送受信を行う第2無線通信部と、
    前記AV信号を出力し、前記各種コマンドを入出力するための第2ケーブルの一端が挿入される第3レセプタクルと
    を具備し、
    前記表示装置は
    前記AV信号が入力され、前記起動コマンドの出力、および前記各種コマンドを入出力するための前記第2ケーブルの他端が挿入される第4レセプタクルと、
    前記AV信号に含まれる映像信号に応じた動画像を表示する表示画面と
    を具備することを特徴とする無線通信システム。
  9. 前記各種コマンドはHDMI CEC規格によって規格化されているコマンドであり、前記第1メッセージおよび前記第2メッセージはベンダ拡張コマンド(Vendor Specific Commands)であることを特徴とする請求項8に記載の無線通信システム。
  10. 電子機器が出力する映像信号および音声信号が重畳されたAV信号を無線通信装置が無線通信によって送信する無線通信装置の制御方法であって、
    前記無線通信装置は、前記AV信号を入出力し、動作制御用の各種コマンドを入出力するためのケーブルの一端が挿入される第1レセプタクルと、前記AV信号の送信および前記各種コマンドの送受信を行う無線通信部と、前記無線通信部を駆動するための駆動電源を前記無線通信部に供給する電源コントローラとを具備し、
    前記電子機器は、前記AV信号を入出力し、動作制御用の各種コマンドを入出力するための前記ケーブルの他端が挿入される第2レセプタクルと、前記第2レセプタクルで受信する起動コマンドに応じて起動するか否かを示す設定情報が格納されている記憶装置を具備し、
    無線通信装置の制御方法は、
    前記設定情報を示す第2メッセージを取得するための第1メッセージを前記第1レセプタクル経由で前記無線通信装置から前記電子機器に送信し、
    前記第2レセプタクル経由で受信する前記第1メッセージに応じて、前記設定情報を示す前記第2メッセージを前記第2レセプタクル経由で前記電子機器から前記無線通信装置に送信し、
    前記第2メッセージが起動することを示している場合に、前記電子機器の電源状態を問い合わせるための第3メッセージを前記第1レセプタクル経由で前記無線通信装置から前記電子機器に送信し、
    前記第3レセプタクル経由で受信する第メッセージに応じて、前記電子機器の電源状態を示す第4メッセージを前記第2レセプタクル経由で前記電子機器から前記無線通信装置に送信し、
    前記第1レセプタクル経由で受信する前記第4メッセージに基づいて前記電子機器が起動中であるか否かを判断し、起動中ではないと判断した場合に、前記電源コントローラに対して前記無線通信部への前記駆動電源の供給の停止を指示する
    ことを特徴とする
    無線通信装置の制御方法。
  11. 前記各種コマンド、第3メッセージ、および第4メッセージはHDMI CEC規格によって規格化されており、前記第1メッセージおよび前記第2メッセージはベンダ拡張コマンド(Vendor Specific Commands)であることを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置の制御方法。
JP2008331340A 2008-12-25 2008-12-25 無線通信装置、および無線通信装置の制御方法 Active JP4496267B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331340A JP4496267B1 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 無線通信装置、および無線通信装置の制御方法
US12/643,695 US7904611B2 (en) 2008-12-25 2009-12-21 Wireless communication apparatus and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331340A JP4496267B1 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 無線通信装置、および無線通信装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4496267B1 true JP4496267B1 (ja) 2010-07-07
JP2010154340A JP2010154340A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42283973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331340A Active JP4496267B1 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 無線通信装置、および無線通信装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7904611B2 (ja)
JP (1) JP4496267B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358978B2 (en) * 2008-11-04 2013-01-22 Broadcom Corporation Multiservice communication device with cognitive radio transceiver
JP2012044463A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Funai Electric Co Ltd 無線通信システム
US8918569B2 (en) * 2011-08-10 2014-12-23 Intel Corporation Streaming audio visual content simultaneously to different topologies on a wireless adapter
CN102395018A (zh) * 2011-09-28 2012-03-28 上海华勤通讯技术有限公司 多媒体接口的无线转换装置
JP5650816B1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-07 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム
US10404530B2 (en) * 2013-11-07 2019-09-03 Mellanox Technologes, Ltd. Configurable AEN notification
CN106020370A (zh) * 2016-07-28 2016-10-12 深圳英众世纪智能科技有限公司 直插式hdmi智能电脑棒
JP2023072419A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、及び無線通信装置の制御方法
CN114822003B (zh) * 2022-04-22 2023-07-07 杭州萤石软件有限公司 基于无线控制的电器设备、控制方法
US11877097B1 (en) * 2023-06-15 2024-01-16 The Adt Security Corporation Modular wireless transmitters for premises monitoring systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034907A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sharp Corp Av機器、avシステム、及び電力制御方法
JP2008141562A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sharp Corp 映像表示装置,映像処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222346A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Toshiba Corp コンピュータ、コンピュータシステム、および省電力制御方法
US8347128B2 (en) * 2007-03-01 2013-01-01 Panasonic Corporation Data processing device and power control method
JP5026208B2 (ja) 2007-09-27 2012-09-12 富士フイルム株式会社 カーボンナノチューブ層含有構造体、及びその製造方法
JPWO2009084080A1 (ja) * 2007-12-27 2011-05-12 パナソニック株式会社 映像表示システム、表示装置、プラグインモジュールおよびプラグインモジュールの電源制御方法
JP2009157840A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 電子機器および省電力設定方法
KR101611540B1 (ko) * 2008-05-27 2016-04-12 삼성전자주식회사 제어 디바이스 및 그 제어 방법
US8959556B2 (en) * 2008-09-29 2015-02-17 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for determining the operating state of audio-video devices
JP4735709B2 (ja) * 2008-11-25 2011-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034907A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sharp Corp Av機器、avシステム、及び電力制御方法
JP2008141562A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sharp Corp 映像表示装置,映像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100164300A1 (en) 2010-07-01
JP2010154340A (ja) 2010-07-08
US7904611B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496267B1 (ja) 無線通信装置、および無線通信装置の制御方法
JP4469901B2 (ja) 電子機器および表示制御方法
US7889201B2 (en) Information processing apparatus
US20090219441A1 (en) Information processing apparatus
JP2010068509A (ja) 映像制御装置および映像制御装置の制御方法
JP4856232B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法
JP4846841B2 (ja) 通信装置
JP2009253468A (ja) 映像制御装置およびその制御方法
JP5085720B2 (ja) 映像表示システム
JP2009044253A (ja) 情報処理装置および出力連動制御方法
JP6999216B2 (ja) 電子装置及びその電源制御方法
US20130169655A1 (en) Electronic system, control method thereof, display apparatus, upgrade apparatus, and data input/output processing method of display apparatus
US11284351B2 (en) Electronic device and operating method thereof
JP5193523B2 (ja) 情報処理装置および出力切替制御方法
JP2008141504A (ja) 電気機器
JP2009044252A (ja) 情報処理装置およびプログラム起動制御方法
US9307176B2 (en) Display apparatus, upgrade apparatus, display system and control method of the same
CN110232934B (zh) 显示装置及其控制方法
KR101980643B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5075745B2 (ja) 情報処理装置
JP5892751B2 (ja) ネットワーク制御装置、表示装置及びネットワーク制御方法
JP5055651B2 (ja) コンテンツ送受信システム、コンテンツ送受信装置、コンテンツ受信装置、及びそれらのプログラム、並びにそれらの認証方法
JP5509352B2 (ja) 情報処理装置および出力切替制御方法
JP5197650B2 (ja) 電子機器および表示制御方法
JP2008098850A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4496267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350