JPWO2008102498A1 - 磁性体装置及び磁気記憶装置 - Google Patents

磁性体装置及び磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008102498A1
JPWO2008102498A1 JP2009500064A JP2009500064A JPWO2008102498A1 JP WO2008102498 A1 JPWO2008102498 A1 JP WO2008102498A1 JP 2009500064 A JP2009500064 A JP 2009500064A JP 2009500064 A JP2009500064 A JP 2009500064A JP WO2008102498 A1 JPWO2008102498 A1 JP WO2008102498A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
film
layers
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009500064A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 有光
有光 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2008102498A1 publication Critical patent/JPWO2008102498A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

磁性体装置は、磁性体ピン層20と第1機能体4と第2機能体5とを具備する。磁性体ピン層20は、磁化方向が固定されている。第1機能体4は、磁性体ピン層20に接し、磁性体ピン層20と共に機能を具現する。第2機能体5は、磁性体ピン層20に接している。第2機能体5は、非磁性の導電体又は絶縁体、及び機能体のいずれかである。磁性体ピン層20は、複数の磁性体層2と、それらの間に設けられた非磁性導電体層3、11とを備える。非磁性導電体層3、11が両側の磁性体層2同士を強磁性結合又は反強磁性結合させる。複数の磁性体層2の磁化量の総和がほぼゼロである。複数の磁性体層2のうち、第1方向と第2方向の磁性体層群の異方性磁界の大きさが異なる。

Description

本発明は磁性体装置及び磁気記憶装置に関し、特に高温熱処理耐性を有し、特性ばらつきを少なくすることが可能な磁性体装置及び磁気記憶装置に関する。
この出願は、2007年2月23日に出願された特許出願番号2007−044701号の日本特許出願に基づいており、その出願による優先権の利益を主張し、その出願の開示は、引用することにより、そっくりそのままここに組み込まれている。
磁性体装置として、例えば、磁気抵抗素子を記憶素子として用いる磁気記憶装置や、磁気センサや、磁気ヘッドなどが知られている。
磁気抵抗素子の例として、トンネル絶縁膜を2つの磁性体間に挟んだTMR構造について説明する。図1は、Roy Scheuerlein, et al., “A 10ns Read and Write Non−Volatile Memory Array Using a Magnetic Tunnel Junction and FET Switch in each Cell”, 2000 IEEE International Solid−State Circuits Conference DIGEST OF TECHNICAL PAPERS (p.128)で報告されたTMR素子の例を示す断面図である。このTMR素子は、積層された反強磁性体層201、ピン層202、トンネル絶縁層203及び強磁性体フリー層204を備える。反強磁性体層201は、FeMn(10nm)で形成されている。強磁性体のピン層202は、CoFe(2.4nm)で形成されている。トンネル絶縁層203は、Alで形成されている。強磁性体のフリー層204は、NiFe(5nm)で形成されている。反強磁性体層201とフリー層204には電圧が印加できるよう、導体配線が接続されている。ピン層202の磁化方向は反強磁性体層201によりある方向に固定されている。フリー層204はある方向に磁化しやすいように形成されており、その磁化方向は外部から磁場を印加することにより変化させることができる。フリー層204の膜の水平方向のうち、磁化しやすい方向を容易軸、容易軸に垂直で磁化しにくい方向を困難軸と呼ぶ。フリー層204とピン層202との間に電圧を印加するとトンネル絶縁膜203を通して電流が流れるが、フリー層204とピン層202の磁化方向の関係により抵抗値が変化する。すなわち磁化方向が同じ場合は抵抗が低く、反対向きの場合は抵抗が高くなる。
次に、TMR素子を記憶素子に用いた不揮発性メモリ(磁気記憶装置)について説明する。図2は、M.Durlam,et al., “Nonvolatile RAM based on Magnetic Tunnel Junction Elements”, 2000 IEEE International Solid−State Circuits Conference DIGEST OF TECHNICAL PAPERS (p.130)で報告された不揮発性メモリの例を示す斜視図である。この不揮発性メモリ210は、アレイ状に配置されたTMR素子205の上下に、交差する1対の配線が設置される。上部配線206はTMR素子205のフリー層と接続されている。TMR素子205の反強磁性体層は第3の配線207を介して下層に形成されたトランジスタ208のドレインに接続されている。2つの配線B(B1〜B4のいずれか)、配線D(D1〜D4のいずれか)に電流を流すことで交点近傍に合成磁場を発生させ、電流の方向によりフリー層の磁化方向を設定する。これによりTMR素子205の抵抗値を変化させることができる。データの読み出しは、以下のようにして行う。まず、読み出すTMR素子205に接続されたトランジスタ208を配線Wによりオン状態にする。次に、配線BよりTMR205素子に電圧を印加する。それにより、TMR素子205を介して電流が流れる。読み出しは、その流れる電流でTMR素子205の抵抗値を評価することで行う。
前述のTMR素子の反強磁性体層に用いる反強磁性体としては、FeMn、IrMn、PtMn、NiMnなどが一般的である。これらの材料に使用されているMnは、高温時に比較的移動しやすい材料であることが知られている。半導体装置の製造工程では、配線形成やトランジスタ特性の均一化のためにたびたび高温処理が行われる。しかし、磁性体装置の製造中に高温処理を行うとMnが他の磁性体などに拡散し、磁性体装置の特性を劣化させることがある。このように、従来の磁性体装置では高温プロセスの使用が困難であるという問題があった。
関連する技術として特開2005−85951号公報に磁気記憶素子及び磁気メモリが開示されている。この磁気記憶素子は、情報を磁性体の磁化状態によって保持する記憶層と、外部磁場により磁化状態が変化する補助磁性層とを少なくとも有して成る。前記補助磁性層が、非磁性層により分割された複数層の磁性層から成る。前記補助磁性層の隣り合う磁性層間に反平行に磁化する磁気的相互作用を有する。前記補助磁性層の偶数番目の磁性層の磁化量の総和と、前記補助磁性層の奇数番目の磁性層の磁化量の総和とがほぼ等しい。
特開2006−60003号公報(US2006038213)に磁性メモリが開示されている。この磁性メモリは、自由磁性層を含む磁気抵抗素子と、前記自由磁性層の容易軸に対して斜めである第1方向に延設されている第1配線と、前記第1方向に垂直な第2方向に延設されている第2配線と、前記第1配線への第1書き込み電流の印加を開始した後、前記第1書き込み電流の印加が終了する前に、前記第2配線に第2書き込み電流を供給し始めることによって前記自由磁性層にデータを書き込む書き込み回路とを具備する。前記自由磁性層は、第1〜第N強磁性層(Nは4以上の整数)と、第1〜第(N−1)非磁性層とを備える。前記第1〜第(N−1)非磁性層のうちの第i非磁性層(iは1以上N−1以下の任意の整数)は、第i強磁性層と第i+1強磁性層との間に介設されている。前記自由磁性層は、前記第j強磁性層と前記第j+1強磁性層(jは2以上N−2以下の任意の整数)とを反強磁性的に結合させる作用の強さが、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層とを反強磁性的に結合させる作用の強さよりも強いように構成されている。
特開2006−73861号公報に磁気記憶装置が開示されている。この磁気記憶装置は、固定層と自由層との各々の磁化の向きに基づいて記憶状態を判定する。この磁気記憶装置は、反強磁性体層と、前記反強磁性体層上に形成され、磁化の向きが固定された前記固定層と、前記固定層上に形成された第1非磁性体層と、前記第1非磁性体層上に形成され、外部磁場によって磁化の向きが変化する前記自由層と、前記自由層上に形成された金属膜とを備える。前記金属膜はルテニウムを含み、かつ前記自由層の膜厚は1.5nm以上5nm以下である、。
特開2006−165265号公報に記憶素子及びメモリが開示されている。この記憶素子は、情報を磁性体の磁化状態により保持する記憶層を有する。前記記憶層の上下に、それぞれ中間層を介して磁化固定層が設けられている。それぞれの前記中間層がいずれも絶縁層から成っている。前記記憶層の上下の前記磁化固定層において、それぞれ前記記憶層に最も近い強磁性層の磁化の向きが互いに反対向きである。積層方向に電流を流すことにより、前記記憶層の磁化の向きが変化して、前記記憶層に対して情報の記録が行われる。前記記憶層の上下2つの前記中間層の面積抵抗値が異なる。
本発明の目的は、高温処理を行っても材料拡散による特性劣化を抑制でき、特性ばらつきの小さい磁性体装置及び磁気記憶装置を提供することにある。
本発明の第1の磁性体装置は、磁性体ピン層と、第1機能体と、第2機能体とを具備する。磁性体ピン層は、磁化方向が固定されている。第1機能体は、磁性体ピン層の第1側に接して設けられ、磁性体ピン層と共に機能を具現する。第2機能体は、磁性体ピン層の第1側と逆の第2側に接して設けられている。第2機能体は、非磁性の導電体、非磁性の絶縁体、及び、磁性体ピン層と共に機能を具現する機能体のいずれかである。磁性体ピン層は、複数の磁性体層と、複数の磁性体層の各々の間に設けられた少なくとも一つの非磁性導電体層とを備える。非磁性導電体層が両側の磁性体層同士を強磁性結合又は反強磁性結合させる。非磁性導電体層の少なくとも一つが両側の磁性体層を反強磁性結合させる。複数の磁性体層の磁化量の総和がほぼゼロである。複数の磁性体層のうち、第1方向に向く磁性体層群の異方性磁界の大きさと第1方向と逆の第2方向に向く磁性体層群の異方性磁界の大きさとが異なる。
上記課題を解決するために、本発明の第1の磁気記憶装置は、複数のワード線と、複数のビット線と、複数の磁性体装置とを具備する。複数のワード線は、第1方向(X)に延在する。複数のビット線は、第2方向(Y)に延在する。複数の磁性体装置は、複数のワード線と複数のビット線との交点の各々に対応して設けられ、対応するワード線及びビット線のいずれかに一端を接続されている。そして、その磁性体装置は、磁性体ピン層と、第1機能体と、第2機能体とを具備する。磁性体ピン層は、磁化方向が固定されている。第1機能体は、磁性体ピン層の第1側に接して設けられ、磁性体ピン層と共に機能を具現する。第2機能体は、磁性体ピン層の第1側と逆の第2側に接して設けられている。第2機能体は、非磁性の導電体、非磁性の絶縁体、及び、磁性体ピン層と共に機能を具現する機能体のいずれかである。磁性体ピン層は、複数の磁性体層と、複数の磁性体層の各々の間に設けられた少なくとも一つの非磁性導電体層とを備える。非磁性導電体層が両側の磁性体層同士を強磁性結合又は反強磁性結合させる。非磁性導電体層の少なくとも一つが両側の磁性体層を反強磁性結合させる。複数の磁性体層の磁化量の総和がほぼゼロである。複数の磁性体層のうち、第1方向に向く磁性体層群の異方性磁界の大きさと第1方向と逆の第2方向に向く磁性体層群の異方性磁界の大きさとが異なる。
この発明の前記及びそれ以外の他の目的と特徴は、添付図面と併せて説明される以降の実施例の記載からより明確になるであろう。ただし、当該添付図面において、
図1は、従来技術におけるTMR素子の例を示す断面図である。 図2は、従来技術における不揮発性メモリの例を示す斜視図である。 図3は、本発明の磁性体装置の実施例の構成を示す要部断面図である。 図4は、本発明の磁性体装置の実施例の構成を示す要部平面図である。 図5は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第1の実施例の構成を示す概略回路ブロック図である。 図6は、本発明の磁性体装置としての磁気抵抗記憶素子の第1の実施例の構成を示す要部断面図である。 図7は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第1の実施例のメモリアレイ主要部平面図である。 図8は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第2、3の実施例の構成を示す概略回路ブロック図である。 図9は、本発明の磁性体装置としての磁気抵抗記憶素子の第2の実施例の構成を示す要部断面図である。 図10は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第2の実施例のメモリアレイ主要部平面図である。 図11は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第2の実施例における応用例のメモリアレイ主要部平面図である。 図12Aは、本発明の磁性体装置としての磁気抵抗記憶素子の第3、4の実施例の構成を示す要部断面図である。 図12Bは、本発明の磁性体装置としての磁気抵抗記憶素子の第3、4の実施例の構成を示す要部断面図である。 図13は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第3の実施例のメモリアレイ主要部平面図である。 図14は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第3の実施例における応用例のメモリアレイ主要部平面図である。 図15は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第3の実施例における他の応用例のメモリアレイ主要部平面図である。 図16は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第4の実施例の構成を示す概略回路ブロック図である。 図17は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第4の実施例のメモリアレイ主要部平面図である。 図18は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第4の実施例における応用例のメモリアレイ主要部平面図である。
以下、本発明の磁性体装置及び磁気記憶装置の実施例に関して、添付図面を参照して説明する。
(第1の実施例)
本発明の磁性体装置及び磁気記憶装置の第1の実施例について、添付図面を参照して説明する。図3は、本発明の磁性体装置の第1の実施例の構成を示す要部断面図である。図4は、本発明の磁性体装置の第1の実施例の構成を示す要部平面図である。なお、図3における各層内の矢印は、その層における磁化の向きを示している。以下、磁性体装置の断面図において同様である。
図3に示されるように、磁性体装置1は、機能体4と、ピン層20と、機能体5とを具備する。
機能体4は、ピン層20の一方の側に接して設けられ、非磁性の導電体、非磁性の絶縁体、又は、所定の機能を有する単層又は多層の膜である。所定の機能は、ピン層20の全部又は一部と共に発揮される。機能体5は、ピン層20の他方の側に接して設けられ、非磁性の導電体、非磁性の絶縁体、又は、所定の機能を有する単層又は多層の膜である。所定の機能は、ピン層20の全部又は一部と共に発揮される。
ピン層20は、複数の磁性体2と、反強磁性結合非磁性導電体3とを具備し、複数の非磁性導電体11を含んでいても良い。複数の磁性体2は、層状の複数の磁性体2−1〜2−n(n≧2、自然数)である。ピン層20における機能体4に接する側に磁性体2−1が、機能体5に接する側に磁性体2−nがそれぞれ設けられている。
複数の非磁性導電体11は、層状の複数の非磁性導電体11−1〜11−(n−1)である。j番目(j=1〜(n−1))の非磁性導電体11−jは、j番目の磁性体2−jと(j+1)番目の磁性体2−(j+1)番目の磁性体2−(j+1)との間に設けられている。非磁性導電体11−jは、両側に接する磁性体2−jと磁性体2−(j+1)とを強磁性結合もしくは反強磁性結合させる。
反強磁性結合非磁性導電体3は、磁性体2−1と磁性体2−nとの間において、i番目(i=1〜(n−1))の磁性体2−iと(i+1)番目の磁性体2−(i+1)との間に設けられている。i番目の非磁性導電体11−iの位置に、その代わりに設けられている。すなわち、非磁性導電体11のうちの少なくとも一つは、反強磁性体結合非磁性導電体3である。この反強磁性体結合非磁性導電体3の位置は任意である。反強磁性体結合非磁性導電体3は、両側に接する磁性体2−iと磁性体2−(i+1)とを反強磁性体結合させる。
ただし、n=2の場合、すなわち、磁性体2が2層(2−1、2−2)の場合、磁性体2−1と磁性体2−2との間には、反強磁性結合非磁性導電体3が優先して設けられる。また、n>2の場合、すなわち、磁性体層2が3層以上の場合、磁性層2同士の間が2つ以上あるので、一つの間には反強磁性結合非磁性導電体3が設けられ、他の間には非磁性導電体11が設けられる。
すなわち、磁性体装置1において、機能体4に接して磁性体2(−1)が形成され、さらに非磁性導電体11と磁性体2とが交互に形成される。繰り返しの回数は1回以上(n≧2)である。最後の磁性体2−nに接して、磁性体2共に所望の機能を具現する機能体5が形成されている。
磁性体2−1〜2−nの磁化方向は磁性体装置の使用前に固定され、機能動作中の磁化方向の変化は小さく逆向きに反転することはない。磁性体2−1〜2−nの磁性体2同士は強磁性結合もしくは反強磁性結合しているため、磁性体2−1の磁化方向は磁性体2−nの磁化方向と逆向きもしくは同一方向に固定される。さらに、磁性体2−1〜2−nまでに含まれる磁性体2のうち、磁性体2−1と同じ方向に磁化する層の磁化量の総量は、磁性体2−1と逆方向に磁化する層の磁化量の総量とほぼ等しい。さらに、磁性体2−1〜2−nまでに含まれる磁性体2のうち、磁性体2−1と同じ方向に磁化する層全体の異方性磁界が、磁性体2−1と逆方向に磁化する層全体の異方性磁界と異なる。
本磁性体装置の少なくともピン層20において、少なくとも一つの磁性体2−s(1≦s≦n、sは自然数)のパターン形状は、そのアスペクト比が1より大きい。ここで、そのアスペクト比とは、磁性体装置を上方(Z方向)から見た場合における、そのパターン形状の縦方向(例示:X方向)の長さと横方向(例示:Y方向)の長さとの比である。このような形状にすることで、その磁性体2−sは、形状異方性により、磁化しやすい方向軸を示す(磁化)容易軸を有することになる。この場合、容易軸は、長さの長い方向に平行である。それにより、その磁性体2−sの磁化は、容易軸方向に向きやすくなる。従って、その磁性体2−sに対して積層され強磁性結合又は反強磁性結合された他の磁性体2の磁化は、その容易軸方向と平行な方向に向きやすくなる。その結果、ピン層20全体の磁化を容易軸方向と平行な方向に固定しやすくすることができる。ここでいう磁性体2−sの数は多いほうが好ましい。より容易に磁化方向を固定しやすくできるからである。
次に、本発明の磁性体装置の第1の実施例の動作(磁性体装置の動作方法)について説明する。
本磁性体装置は一方向に長い磁性体を有している。そのため、形状異方性により、磁化しやすい方向軸を示す(磁化)容易軸が形成される。本磁性体装置は、製造中又は使用前に磁性体2−1の容易軸方向の成分を有する磁場に曝される処理を受ける。その処理で印加される磁場により、磁性体2−1〜2−nの磁化方向が印加磁場方向に近づく。このとき、磁性体2−1〜2−nまでに含まれる磁性体2のうち、磁性体2−1と同じ方向に磁化する層全体の異方性磁界は、磁性体2−1と逆方向に磁化する層全体の異方性磁界と異なる。そのため、異方性磁界の大きい側の磁性体群の磁化方向は、容易軸方向のうち印加磁場方向に近い側に落ち着く。一方、異方性磁界の小さい側の磁性体群の磁化方向が、その落ち着いた方向とは逆の向きとなる。このようにして、磁性体2の磁化方向を所望の向きに設定することができる。この磁化方向を設定した磁性体2と機能体4とにより所望の機能を具現する。
本発明の磁性体装置の第1の実施例において、ピン層20部分の最小構成は磁性体2−1と反強磁性結合導電体3と磁性体2−2である。このとき、非磁性導電体11は、用いられない。また、磁性体2−1から磁性体2−nまでに含まれる磁性体2の少なくとも一層は磁性体層2−1の磁化方向とほぼ同一方向に沿って長い形状を有してもよい。また、磁性体2−nを薄く、また磁化量を小さくすることで機能体5に与える漏れ磁場を小さくでき、機能体5の特性への影響を小さくできる。従って、磁性体2−nの厚さは磁性体2−1の厚さより薄く、磁性体2−nの磁化量は磁性体2−1の磁化量より小さいことが望ましい。また、用いる磁性体2は異なる材料でもよく、各磁性体2が複数の磁性体材料の積層構造となっていても良い。
本実施例では、従来の反強磁性体と磁性体ピン層と機能体とを積層した装置が反強磁性体と磁性体ピン層の磁性体との磁気的結合により一様な方向に磁化した磁性体ピン層を得る場合と同様に、一様な方向へ磁化した磁性体2を得ることができる。このとき、本実施例では、従来の場合と異なり、反強磁性体を用いていない。そのため反強磁性体材料がプロセス中の高温処理により他の磁性体や機能体に拡散することがない。その結果、特性の劣化が小さく、特性ばらつきの増大を抑制できる。
次に、本発明の磁性体装置及び磁気記憶装置の第1の実施例について具体的に説明する。
図5は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第1の実施例の構成を示す概略回路ブロック図である。図6は、本発明の磁性体装置としての磁気抵抗記憶素子の第1の実施例の構成を示す要部断面図である。図7は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第1の実施例のメモリアレイ主要部平面図である。
まず、図5を参照して回路構成について説明する。磁気記憶装置30は、磁気ランダムアクセスメモリである。磁気記憶装置30は、複数のワード線50、複数のビット線51a、複数のビット線51b、複数のメモリセル52、読み出し制御回路54、ワード線制御回路55、ワード線終端回路56、ビット線制御回路57、ビット線終端回路58、センスアンプ59を具備する。
複数のワード線50は、X方向(第1方向)に延在している。ワード線50は、一端をワード線制御回路55に、他端をワード線終端回路56にそれぞれ接続されている。複数のビット線51aは、Y方向(第1方向と直交する第2方向)に延在している。ビット線51aは、一端をビット線制御回路57に、他端をビット線終端回路58にそれぞれ接続されている。複数のビット線51bは、Y方向(第1方向と直交する第2方向)に延在している。ビット線51bは、一端をメモリセル52の選択トランジスタ61のゲートに、他端を読み出し制御回路54にそれぞれ接続されている。ビット線51bは、その延在方向(Y方向)に沿って並ぶメモリセル52(選択トランジスタ61)で共有される。
複数のメモリセル52は、複数のワード線50と複数のビット線51aとの交点の各々に対応して設けられている。メモリセル52は、磁気抵抗記憶素子60と選択トランジスタ61とを備える。磁気抵抗記憶素子60は、ここでは、巨大磁気抵抗(GMR:Giant Magneto Resistive)素子である。磁気抵抗記憶素子60は二つの端子を有している。一方の端子はワード線50に接続され、他方の端子は選択トランジスタ61のソースに接続される。選択トランジスタ61のドレインは接地され、ゲートは読み出し制御回路54にビット線51bを介して接続されている。
読み出し制御回路54は、読み出し動作時に、複数のビット線51bから選択ビット線51bを選択する。ワード線制御回路55は、複数のワード線50から選択ワード線50を選択する。ワード線終端回路56は、書き込み動作時に、複数のワード線50を終端する。ビット線制御回路57は、書き込み動作時に、複数のビット線51aから選択ビット線51aを選択する。ビット線終端回路58は、書き込み動作時に、複数のビット線51aを終端する。センスアンプ59は、ワード線制御回路55に接続され、読み出し動作時に、ワード線制御回路55を介して取得したワード線電位と参照電位Vrefとを比較してデータ判別を行う。
次に、図6を参考にして磁気抵抗記憶素子60の構成について説明する。
磁気抵抗記憶素子60は、GMR素子であり、下部電極としてのTa膜72、磁性体2としてのCoFe膜73、非磁性導電体11としてのTa膜74、磁性体2としてのCoFe膜75、反強磁性結合非磁性導電体3としてのRu膜76、磁性体2としてのCoFe膜77、スペーサ層としてのCu膜78、フリー層としてのNiFe膜79、及び、上部電極としてのTa膜80を備える。ここで、Ta膜72が機能体5に相当する。CoFe膜73、Ta膜74、CoFe膜75、Ru膜76、及び、CoFe膜77は、ピン層20に相当する。Cu膜78、NiFe膜79、及び、Ta膜80が機能体4に相当する。
下部電極であるTa膜72は、選択トランジスタ61を含むトランジスタや、複数のビット線51a、51bを含む配線が設けられた半導体基板(図示されず)と、Wビア70を介して接続されている。上部電極であるTa膜80は、ワード線50としてのAlCu配線85と、Cuビア84を介して接続されている。なお、磁気抵抗記憶素子60の下部構造(CoFe膜73、Ta膜74、CoFe膜75、Ru膜76、CoFe膜77、及び、Cu膜78)をBASE86ともいう。
続いて、図6を参考にして磁気抵抗記憶素子60の製造方法について説明する。
まず、選択トランジスタ61を含むトランジスタや、複数のビット線51a、51bを含む配線が設けられた半導体基板(図示されず)上に、層間絶縁膜としてのSiO膜71を300nmの膜厚で形成する。そのSiO膜71の所定の位置にWビア70を形成する。その後、膜厚20nmのTa膜72、膜厚8nmのTa膜(図示されず)、膜厚2nmのCoFe膜73、膜厚0.4nmのTa膜74、膜厚1nmのCoFe膜75、膜厚0.8nmのRu膜76、膜厚2nmのCoFe膜77、膜厚2.5nmのCu膜78、膜厚4nmのNiFe膜79、膜厚30nmのTa膜80、及び、膜厚70nmのSiO膜81を、それぞれスパッタリング法により成膜する。
ここで、ピン層20の最下層のCoFe膜73はTa膜72との反応により、界面から1nm程度は磁性体として働かない。Ta膜74はCoFe膜73とCoFe膜75とが強磁性結合となる厚さ、Ru膜76はCoFe膜75とCoFe膜77とが反強磁性結合となる厚さとする。これにより、CoFe膜73,75と、CoFe膜77とが逆向きに磁化し、両者の磁化量が等しくなるため外部への漏れ磁場がほとんどなくなる。
続いて、フォトリソグラフィ技術によりGMRの形状にレジストを形成し、レジスト以外の部分のSiO膜81を選択イオン加工技術(RIE:Reactive Ion Etching)により加工し、レジストをアッシングにより除去する。次に、SiO膜81パターンをマスクとしてTa膜80、NiFe膜79をミリングにより除去する。その後、全面に保護膜としてのSiN膜82を形成した後、BASE86形状にレジストを形成し、SiN膜82、Cu膜78、CoFe膜77、Ru膜76、CoFe膜75、Ru膜74、CoFe膜73、及び、Ta膜72を加工する。
以上の製造工程により、磁気抵抗記憶素子60を形成することができる。
図7に示されるように、ピン層20となるCoFe膜77/Ru膜76/CoFe膜75/Ta膜74/CoFe膜73の構成を含むBASE86は、ワード線50の延在方向(X方向)に長い長方形である。フリー層としてのNiFe膜79は、BASE86上に形成され、ワード線50の延在方向(X方向)に長い楕円形である。ただし、図7において、選択トランジスタ61やビット線51bは図示を省略している。
この後、全面に層間絶縁膜としてのSiO膜83をプラズマCVD法により形成する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)技術により全面を平坦化する。続いて、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術により、フリー層(NiFe膜79)上のSiO膜83、SiN膜82、及び、SiO膜81を貫通するビアホールを形成し、Cuビア84を形成する。その後、Ti膜(30nm)、AlCu膜(500nm)、及び、TiN膜(30nm)を積層し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術により加工して、ワード線50としてのAlCu配線85を形成する。
次に、BASE86パターンの長辺方向に1000〜10000Oe程度の磁場を印加する。これにより、ピン層20の三つのCoFe膜77、CoFe膜75、及び、CoFe膜73の磁化方向は磁場に沿った方向に向く。磁場をゼロに戻すと、CoFe膜77とCoFe膜75,73とは反強磁性結合しているため磁化方向が逆向きになろうとする。ピン層20は長方形であるため形状異方性により長辺方向に容易軸が形成されている。また、CoFe膜77とCoFe膜75,73とは磁化量が等しいが、CoFe膜75,73は二つに分断されているため異方性磁界が小さい。よって、CoFe膜77が印加磁場方向に近い長辺方向軸に向いて安定し、CoFe膜75,73は逆方向に向いて安定する。これによりピン層20の磁化方向を所望の方向に設定することができる。
次に、図5を参照して磁気抵抗記憶素子60の動作方法について説明する。まず、書き込み方法を説明する。
ビット線制御回路57が複数のビット線51aから選択ビット線51aを選択する。ワード線制御回路55が複数のワード線50から選択ワード線50を選択する。選択ビット線51aと選択ワード線50に電流を流すことで、両者が交差する位置のメモリセル52(選択セル)の磁気抵抗記憶素子60に合成磁場を印加することができる。磁気抵抗記憶素子60の磁化反転電流は、ワード線50磁場の大きさにより変化する。そのため、ワード線50電流が流れていないセルでは反転が起こらず、ワード線50電流が流れているセルでは反転するように更にビット線51a電流を設定することで、一セルのみにデータを書き込むことが可能となる。磁化方向はビット線51a電流の方向で設定できる。このときピン層20にも磁場が印加されるため、書き込み磁場で反転することがないようピン層20の材料、形状、磁気結合強度を設定する。
次に、読み出し方法について説明する。
読み出し制御回路54が複数のビット線51bから選択ビット線51bを選択する。それにより、読み出すメモリセル52(選択セル)の選択トランジスタ61がオン状態になる。ワード線制御回路55が複数のワード線50から選択ワード線50を選択する。そのとき、ワード線終端回路56は、オープン状態になる。ワード線制御回路55により選択ワード線50に電圧を印加すると、選択ワード線50、磁気抵抗記憶素子60、選択トランジスタ61、及び接地の経路に読み出し電流が流れる。その読み出し電流の大きさは、読み出すメモリセル52の磁気抵抗記憶素子60の抵抗値(記憶されたデータの値)に依存して異なる。ワード線制御回路55は、この読み出し電流の電流値を電圧に変換し、センス電圧Vsとしてセンスアンプ59に出力する。センスアンプ59には、データの値(「0」及び「1」)により出力される電圧(V0及びV1)の中間値をVrefとして与える。センスアンプ59は、このVrefとVsとの比較により、メモリセル52に書き込まれていたデータ(「0」及び「1」のいずれか)を判別する。
本実施例に依れば、反強磁性体層を用いていないためプロセスでの高温処理時の反強磁性体層材料、たとえばMnの拡散が無いため、耐熱性の低下が起こり難い。また、所望の方向にピン層の磁化方向を設定でき、かつ特性ばらつきの原因となるビン層端部からの漏れ磁場の抑制が可能である。これにより、磁気特性のばらつきが小さくなり歩留まりの良い磁性体記憶装置が可能となる。
(第2の実施例)
本発明の磁性体装置及び磁気記憶装置の第2の実施例について、添付図面を参照して説明する。図3、図4に示す磁性体装置の第2の実施例の構成を示す要部断面図及び要部平面図は、第1の実施例と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明の磁性体装置及び磁気記憶装置の第2の実施例について具体的に説明する。
図8は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第2の実施例の構成を示す概略回路ブロック図である。図9は、本発明の磁性体装置としての磁気抵抗記憶素子の第2の実施例の構成を示す要部断面図である。図10は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第2の実施例のメモリアレイ主要部平面図である。
まず、図8を参照して回路構成について説明する。磁気記憶装置30aは、磁気ランダムアクセスメモリである。磁気記憶装置30aは、複数のワード線50、複数の補助読み出し線91、複数の主読み出し線92、複数のビット線51a、複数のビット線51c、複数のメモリセル90、読み出し制御回路54、ワード線制御回路55、ワード線終端回路56、ビット線制御回路57、ビット線終端回路58、データ判別回路63を具備する。
複数のワード線50は、X方向(第1方向)に延在している。ワード線50は、一端をワード線制御回路55に、他端をワード線終端回路56にそれぞれ接続されている。複数のビット線51aは、Y方向(第1方向と直交する第2方向)に延在している。ビット線51aは、一端をビット線制御回路57に、他端をビット線終端回路58にそれぞれ接続されている。複数のビット線51cは、Y方向(第1方向と直交する第2方向)に延在している。ビット線51cは、一端をメモリセル90の選択トランジスタ65のゲートに、他端を読み出し制御回路54にそれぞれ接続されている。ビット線51cは、ビット線51aの複数本(図は、二本の場合を例示)ごとに一本が設けられ、それら複数本(図は、二本の場合を例示)のビット線51aに沿って並ぶメモリセル90(選択トランジスタ65)により共有される。複数の主読み出し線92は、X方向に延在している。主読み出し線92は、一端をデータ判別回路93に、他端をメモリセル90の選択トランジスタ65のドレインに接続されている。主読み出し線92は、ワード線50に沿って並ぶメモリセル90に共有される。
複数のメモリセル90は、複数のワード線50と複数のビット線51aとの交点の各々に対応して設けられている。メモリセル90は、磁気抵抗記憶素子66と選択トランジスタ65とを備える。磁気抵抗記憶素子66は、ここでは、トンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magneto Resistive)素子である。磁気抵抗記憶素子66は二つの端子を有している。一方の端子はビット線51aに接続され、他方の端子は補助読み出し線91に接続されている。補助読み出し線91は、ワード線50方向に並んだ複数個(図は、二個の場合を例示)のメモリセル90で共有されている。すなわち、一つの補助読み出し線91は、複数個(図は、二個の場合を例示)の磁気抵抗記憶素子66の他方の端子に接続されている。その一つの補助読み出し線91は、更に選択トランジスタ65のソースに接続されている。この選択トランジスタ65のドレインは、主読み出し線92の一端に接続されている。主読み出し線92は、X方向に延在し、他端をデータ判定回路93に接続されている。この選択トランジスタ65のゲートはビット線51cを介して読み出し制御回路54に接続されている。この選択トランジスタ65も、同様にワード線50方向に並んだ複数個(図は、二個の場合を例示)のメモリセル90で共有されている。
読み出し制御回路54は、読み出し動作時に、複数のビット線51cから選択ビット線51cを選択する。ワード線制御回路55は、書き込み動作時に、複数のワード線50から選択ワード線50を選択する。ワード線終端回路56は、書き込み動作時に、複数のワード線50を終端する。ビット線制御回路57は、複数のビット線51aから選択ビット線51aを選択する。ビット線終端回路58は、書き込み動作時に、複数のビット線51aを終端する。データ判別回路63は、読み出し動作時に、複数の主読み出し線92から選択主読み出し線92を選択する。そして、選択主読み出し線92を介して流れる読み出し電流の大きさに基づいてデータ判別を行う。
次に、図9を参考にして磁気抵抗記憶素子66の構成について説明する。
磁気抵抗記憶素子66は、トンネル磁気抵抗素子(TMR素子)であり、下部電極としてのTa膜72、磁性体2としてのNiFe膜94、反強磁性結合非磁性導電体3としてのRu膜76、磁性体2としてのCoFe77膜、トンネル絶縁層としてのMgO膜95、フリー層としてのNiFe膜79、及び、上部電極としてのTa膜80を備える。ここで、Ta膜72が機能体5に相当する。NiFe膜94、Ru膜76、及び、CoFe膜77は、ピン層20に相当する。MgO膜95、NiFe膜79、及び、Ta膜80が機能体4に相当する。
下部電極であるTa膜72は、選択トランジスタ65を含むトランジスタや、複数のワード線50を含む配線が設けられた半導体基板(図示されず)と、Wビア70を介して接続されている。上部電極であるTa膜80は、ビット線51aとしてのAlCu配線85と、Cuビア84を介して接続されている。なお、磁気抵抗記憶素子60の下部構造(NiFe膜94、Ru膜76、CoFe膜77、及び、MgO膜95)をBASE86aともいう。BASE86aは、MgO膜95を除けば、ピン層20であり、その磁化方向は全てのメモリセル90において共通で固定されているから、書き込み動作や読み出し動作に支障がない限り一体化できる。本実施例の場合、例えば、補助読み出し線91を共有する複数個のメモリセル90で共有されていても良い。
続いて、図9を参考にして磁気抵抗記憶素子66の製造方法について説明する。
まず、選択トランジスタ65を含むトランジスタや、複数のワード線50を含む配線が設けられた半導体基板(図示されず)上に、層間絶縁膜としてのSiO膜71を300nmの膜厚で形成する。そのSiO膜71の所定の位置にWビア70を形成する。その後、膜厚20nmのTa膜72、膜厚8nmのTa膜(図示されず)、膜厚4.7nmのNiFe膜94、膜厚0.8nmのRu膜76、膜厚2nmのCoFe膜77、膜厚1.5nmのMgO膜95、膜厚4nmのNiFe膜79、膜厚30nmのTa膜80、膜厚70nmのSiO膜81を、それぞれスパッタリング法により成膜する。
ここで、ピン層20の最下層のNiFe膜94はTa膜72との反応により、界面から1nm程度は磁性体として働かない。Ru膜76はNiFe膜94とCoFe膜77とが反強磁性結合となる厚さとする。また、NiFe膜94と、CoFe膜77の厚さは両者の磁化量が等しくなるようにする。ここで用いた材料の磁化量は、それぞれNiFe:800emu/cm、CoFe:1480emu/cmである。これにより、NiFe膜94とCoFe膜77とが逆向きに磁化し、両者の磁化量が等しくなるため外部への漏れ磁場がほとんどなくなる。
続いて、フォトリソグラフィ技術によりTMRの形状にレジストを形成し、レジスト以外の部分のSiO膜81を選択イオン加工技術(RIE)により加工し、レジストをアッシングにより除去する。次に、SiO膜81パターンをマスクとしてTa膜80、NiFe膜79をミリングにより除去する。その後、全面に保護膜としてのSiN膜82を形成した後、BASE86a形状にレジストを形成し、SiN膜82、MgO膜95、CoFe膜77、Ru膜76、NiFe膜94、Ta膜72を加工する。
以上の工程により、磁気抵抗記憶素子66を形成することができる。
この後、図10に示されるように、ピン層20となるCoFe膜77/Ru膜76/NiFe膜94の構成を含むBASE86aは、ワード線50の延在方向(X方向)に長く、X方向に隣り合う複数の磁気抵抗記憶素子66(メモリセル90)に渡る長方形である。フリー層としてのNiFe膜79は、BASE86a上に形成され、ワード線50の延在方向(X方向)に長い楕円形である。ただし、図10において、選択トランジスタ65やビット線51cは図示を省略している。
この後、全面に層間絶縁膜としてのSiO膜83をプラズマCVD法により形成する。その後、CMP技術により全面を平坦化する。続いて、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術により、フリー層(NiFe膜79)上のSiO膜83、SiN膜82、及び、SiO膜81を貫通するビアホールを形成し、Cuビア84を形成する。その後、Ti膜(30nm)、AlCu膜(500nm)、及び、TiN膜(30nm)を積層し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術により加工して、ビット線51aとしてのAlCu配線85を形成する。
次に、BASE86aパターンの長辺方向に1000〜10000Oe程度の磁場を印加する。これによりピン層20の二つのNiFe膜94及びCoFe膜77の磁化方向は磁場に沿った方向に向く。磁場をゼロに戻すと、CoFe膜77とNiFe膜94とは反強磁性結合しているため磁化方向が逆向きになろうとする。ピン層20は長方形であるため形状異方性により長辺方向に容易軸が形成されている。また、NiFe膜94とCoFe膜77とは磁化量が等しいが、異方性磁界が異なるため、ピン層20の磁化方向を所望の方向に設定することができる。
次に、図8を参照して、磁気抵抗記憶素子66の動作方法について説明する。まず、書き込み方法を説明する。
ビット線制御回路57が複数のビット線51aから選択ビット線51aを選択する。ワード線制御回路55が複数のワード線50から選択ワード線50を選択する。選択ビット線51aと選択ワード線50に電流を流すことで、両者が交差する位置のメモリセル90(選択セル)の磁気抵抗記憶素子66に合成磁場を印加することができる。磁気抵抗記憶素子66の磁化反転電流は、ワード線50磁場の大きさにより変化する。そのため、ワード線50電流が流れていないセルでは反転が起こらず、ワード線50電流が流れているセルでは反転するように更にビット線51a電流を設定することで、一セルのみにデータを書き込むことが可能となる。磁化方向はビット線51a電流の方向で設定できる。このときピン層20にも磁場が印加されるが、補助読み出し線91は長く、大きな形状異方性を持つため磁化状態は変化しない。
次に、読み出し方法について説明する。
読み出し制御回路54が複数のビット線51cから選択ビット線51cを選択する。それにより、読み出すメモリセル90(選択セル)の選択トランジスタ65がオン状態になる。ビット線制御回路57は、複数のビット線51aから、選択ビット線51cに対応する選択ビット線51aを選択する。そのとき、ビット線終端回路58は、オープン状態になる。データ判別回路93は、複数の主読み出し線92から選択主読み出し線92を選択する。ビット線制御回路57は、選択ビット線51aに読み出し電圧0.4Vを印加する。一方、データ判別回路93は、選択主読み出し線92を0Vにする。これにより、選択ビット線51a、磁気抵抗記憶素子66、選択トランジスタ65、及び、選択主読み出し線92の経路に読み出し電流が流れる。その読み出し電流の大きさは、読み出すメモリセル90の磁気抵抗記憶素子66の抵抗値(記憶されたデータの値)に依存して異なる。データ判別回路93は、この電流値に相当するデータ(「0」及び「1」のいずれか)を判別する。
ここで、同じ補助読み出し線91に接続されたメモリセル90のビット線51aは接地するかオープンにする。読み出し電流はデータ判別回路93に流れると共に、同じ補助読み出し線91に接続されたメモリセル90を介して接続されたビット線51aにも流れる。このためより大きな読み出し電流を得るには、補助読み出し線91に接続される複数の磁気抵抗記憶素子66による並列抵抗が選択トランジスタ65の抵抗より大きいことが望ましい。例えば、磁気抵抗記憶素子66の抵抗値を20kΩ、補助読み出し線91に接続する磁気抵抗記憶素子66数(=メモリセル90の数)を八個、選択トランジスタ65の抵抗を1kΩ程度とする。
本実施例では、図11に示すように、ワード線50を設けず、BASE86aをワード線50として用いることも可能である。図11は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第2の実施例における応用例のメモリアレイ主要部平面図である。この場合、ワード線50を取り除き、BASE86aをX方向へ延伸して、一端をワード線制御回路55に、他端をワード線終端回路56にそれぞれ接続する。それにより、書き込み動作では、選択ワード線50に相当する選択BASE86aと選択ビット線51aとに流れる書き込み電流でメモリセル90に書き込みが可能である。また、読み出し動作は、上記と同様に実施可能である。
本実施例に依れば、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。加えて、BASEの形状が長いため強い形状異方性が得られる。それにより、書き込み磁場や外乱磁場によりBASEの磁化状態が変化しにくくなる。さらに、BASEをセル毎に分割する必要がないため、より微細化が可能となる。これにより、磁気特性のばらつきが小さくなり微細化しても歩留まりの良い磁性体記憶装置が可能となる。
(第3の実施例)
本発明の磁性体装置及び磁気記憶装置の第3の実施例について、添付図面を参照して説明する。図3、図4に示す磁性体装置の第3の実施例の構成を示す要部断面図及び要部平面図は、第1の実施例と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明の磁性体装置及び磁気記憶装置の第3の実施例について具体的に説明する。図8は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第3の実施例の構成を示す概略回路ブロック図である。この構成については、第2の実施例と同様であるからその説明を省略する。
図12A及び図12Bは、本発明の磁性体装置としての磁気抵抗記憶素子の第3の実施例の構成を示す要部断面図である。図13は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第3の実施例のメモリアレイ主要部平面図である。
次に、図12A及び図12Bを参考にして磁気抵抗記憶素子66aの構成について説明する。なお、図12Aは、例えば、データ「1」を格納している場合であり、図12Bは、データ「0」を格納している場合を示している。
磁気抵抗記憶素子66aは、トンネル磁気抵抗素子(TMR素子)であり、下部電極としてのTa膜72、Ru膜96、磁性体2としてのCoFe膜73、反強磁性結合非磁性導電体3としてのRu膜97、磁性体2としてのCoFe膜75、反強磁性結合非磁性導電体3としてのRu膜76、磁性体2としてのCoFe膜77、トンネル絶縁膜としてのAlO膜98、フリー層としてのNiFe膜79、Ta膜99,NiFe膜100,Ru膜101,NiFe膜102,Ta膜103,NiFe膜104,AlO膜105,上部電極としてのTa膜80を備える。ここで、T膜72、Ru膜96が機能体5に相当する。CoFe膜73、Ru膜97、CoFe膜75、Ru膜76、及び、CoFe膜77はピン層20に相当する。AlO膜98、NiFe膜79、Ta膜99,NiFe膜100,Ru膜101,NiFe膜102,Ta膜103,NiFe膜104,AlO膜105,及び、Ta膜80が機能体4に相当する。
下部電極であるTa膜72は、選択トランジスタ65を含むトランジスタや、複数のワード線50を含む配線が設けられた半導体基板(図示されず)と、Wビア70を介して接続されている。上部電極であるTa膜80は、ビット線51aとしてのAlCu配線85と、Cuビア84を介して接続されている。なお、磁気抵抗記憶素子60の下部構造(CoFe膜73、Ru膜97、CoFe膜75、Ru膜76、CoFe膜77、及び、AlO膜98)をBASE86bともいう。BASE86bは、AlO膜98を除けば、ピン層20であり、その磁化方向は全てのメモリセル90において共通で固定されているから、書き込み動作や読み出し動作に支障がない限り一体化できる。本実施例の場合、例えば、補助読み出し線91を共有する複数個のメモリセル90で共有されていても良い。
続いて、図12A及び図12Bを参考にして磁気抵抗記憶素子66aの製造方法について説明する。
まず、選択トランジスタ65を含むトランジスタや、複数のワード線50を含む配線が設けられた半導体基板(図示されず)上に、層間絶縁膜としてのSiO膜71を300nmの膜厚で形成する。そのSiO膜71の所定の位置にWビア70を形成する。その後、膜厚20nmのTa膜72、膜厚1nmのRu膜96、膜厚1.4nmのCoFe膜73、膜厚0.9nmのRu膜97、膜厚2.6nmのCoFe膜75、膜厚0.9nmのRu膜76、膜厚1.2nmのCoFe膜77、膜厚1.5nmのAlO膜98、膜厚3.1nmのNiFe膜79、膜厚0.3nmのTa膜99,膜厚の3nmNiFe膜100,膜厚2.1nmのRu膜101,膜厚3.1nmのNiFe膜102,膜厚0.3nmのTa膜103,膜厚3nmのNiFe膜104,膜厚0.64nmのAlO膜105,膜厚30nmのTa膜80、膜厚70nmのSiO膜81を、それぞれスパッタリング法により成膜する。
ここで、Ru膜97,76はCoFe膜73,75,77が互いに反強磁性結合となる厚さとする。これによりCoFe膜73,77が一方向、CoFe膜75が逆方向に磁化する。CoFe膜73,77の合計磁化量とCoFe膜75の磁化量とが等しくなるように厚さを設定することで、外部への漏れ磁場がほとんどなくなる。
続いて、フォトリソグラフィ技術によりTMRの形状にレジストを形成し、レジスト以外の部分のSiO膜81を選択イオン加工技術(RIE)により加工し、レジストをアッシングにより除去する。次に、SiO膜81パターンをマスクとしてTa膜80からNiFe膜79までをミリングにより除去する。その後、全面に保護膜としてのSiN膜82を形成した後、BASE86b形状にレジストを形成し、SiN膜82,AlO膜98,CoFe膜77,Ru膜76,CoFe膜75,Ru膜97,CoFe膜73,Ru膜96,Ta膜72を加工する。
以上の工程により、磁気抵抗記憶素子66aを形成することができる。
この後、図13に示されるように、ピン層20となるCoFe膜77/Ru膜76/CoFe膜75/Ru膜97/CoFe膜73の構成を含むBASE86bは、ワード線50の延在方向(X方向)に長く、X方向に隣り合う複数の磁気抵抗記憶素子66a(メモリセル90)に渡る長方形である。トグル動作型フリー層としてのNiFe膜79からNiFe膜104は、BASE86b上に形成され、ワード線50の延在方向(X方向)から45゜傾いた方向に長い楕円形である。ただし、図13において、選択トランジスタ65やビット線51cは図示を省略している。
この後、全面に層間絶縁膜としてのSiO膜83をプラズマCVD法により形成する。その後、CMP技術により全面を平坦化する。続いて、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術により、フリー層上のSiO膜83、SiN膜82、及び、SiO膜81を貫通するビアホールを形成し、Cuビア84を形成する。その後、Ti膜(30nm),AlCu膜(500nm),及び、TiN膜(30nm)を積層し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術により加工してビット線51aとしてのAlCu配線85を形成する。
次に、BASE86bパターンの長辺方向に1000〜10000Oe程度の磁場を印加する。これによりピン層20の三つのCoFe膜73,75,77の磁化方向は磁場に沿った方向に向く。磁場をゼロに戻すと、CoFe膜75と二つのCoFe膜77,73は反強磁性結合しているため磁化方向が逆向きになろうとする。ピン層20は長方形であるため形状異方性により長辺方向に容易軸が形成されている。また、CoFe膜77,73の合計磁化量とCoFe膜75の磁化量とは等しいが、CoFe77,73は二層に分けられているため異方性磁界が小さい。よって、CoFe膜75が印加磁場方向に近い長辺方向軸に向いて安定し、CoFe膜77,73は逆方向に向いて安定する。これによりピン層20の磁化方向を所望の方向に設定することができる。
次に、図8を参照して、磁気抵抗記憶素子66の動作方法について説明する。読み出し方法については第2の実施例と同様であるのでその説明を省略する。次に、書き込み方法を説明する。
ビット線制御回路57が複数のビット線51aから選択ビット線51aを選択する。ワード線制御回路55が複数のワード線50から選択ワード線50を選択する。そして、ビット線制御回路57が選択ビット線51aに書き込み電流(ビット線電流)5mAを印加する。その後、ワード線制御回路55が選択ワード線50に書き込み電流(ワード線電流)5mAを流す。続けて、ビット線制御回路57がビット線電流を停止する。その後、ワード線制御回路55がワード線電流を停止する。この手順により、選択ビット線51aと選択ワード線50とが交差する位置のメモリセル90(選択セル)の磁気抵抗記憶素子66aにおいて、フリー層の磁化方向を回転させて書き込みを行う(トグル書込み)。書き込みを行わないメモリセル90(非選択セル)には、ワード線電流又はビット線電流のいずれか一方しか印加されない。そのため、非選択セルの磁気抵抗記憶素子66aではトグル動作が起こらないので、その磁気抵抗記憶素子66aの磁化状態は変化しない。トグル書込みでは、磁化方向は書込みを行うたびに変化するため、書込み前に現在の状態を読み出し、データが異なっているときのみ書込みを実施する。
本実施例の構造において、2セル×4セルのアレイを試作し、評価した結果を示す。フリー層は0.32×0.80μmの楕円形である。従来構造(NiFe膜(3nm)/Ta膜(0.3nm)/NiFe膜(3nm)/Ru膜(2.1nm)/NiFe膜(3nm)/Ta膜(0.3nm)/NiFe膜(3.1nm)/AlO膜(0.86nm)/CoFe膜(2.6nm)/Ru膜(0.9nm)/CoFe膜(2.8nm)/PtMn膜(20nm)/NiFe膜(1nm)/Ta膜(5nm))において、ビット線電流のばらつきは7.6%、ワード線電流のばらつきは9.2%であった。しかし、本実施例の構造ではビット線電流のばらつきが7.4%,ワード線電流のばらつきは6.6%にそれぞれ改善した。
本実施例では、図14に示すように、ワード線50を設けず、BASE86bをワード線50として用いることも可能である。図14は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第3の実施例における応用例のメモリアレイ主要部平面図である。この場合、ワード線50を取り除き、BASE86bをX方向へ延伸して、一端をワード線制御回路55に、他端をワード線終端回路56にそれぞれ接続する。それにより、書き込み動作では、選択ワード線50に相当する選択BASE86bと選択ビット線51aとに流れる書き込み電流を用いたトグル動作でメモリセル90に書き込みが可能である。また、読み出し動作は、上記と同様に実施可能である。
本実施例では、図15に示すように、BASE86bの延在方向をワード線50又はビット線51aの延在方向に対して45°ずらすようなレイアウトも可能である。図15は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第3の実施例における他の応用例のメモリアレイ主要部平面図である。この場合、フリー層の楕円の長径方向とBASE86bの延在方向とを平行にしている。
本実施例では、トグル動作型のTMR素子に対しても本技術の適用が可能であり、第1及び第2の実施例と同様の効果を得ることができる。これにより、磁気特性のばらつきが小さくなり歩留まりの良い磁性体記憶装置が可能となる。
(第4の実施例)
本発明の磁性体装置及び磁気記憶装置の第4の実施例について、添付図面を参照して説明する。図3、図4に示す磁性体装置の第4の実施例の構成を示す要部断面図及び要部平面図は、第1の実施例と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明の磁性体装置及び磁気記憶装置の第4の実施例について具体的に説明する。
図16は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第4の実施例の構成を示す概略回路ブロック図である。図12A及び図12Bは、本発明の磁性体装置としての磁気抵抗記憶素子の第4の実施例の構成を示す要部断面図である。図17は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第4の実施例のメモリアレイ主要部平面図である。ただし、図17において、選択トランジスタ65やワード線50aは図示を省略している。
まず、図16を参照して回路構成について説明する。磁気記憶装置30bは、磁気ランダムアクセスメモリである。磁気記憶装置30bは、複数のワード線50、複数のワード線50a、複数のビット線51a、複数のメモリセル90、読み出し制御回路54、ワード線制御回路55、ワード線終端回路56、ビット線制御回路57、ビット線終端回路58、センスアンプ59を具備する。
複数のワード線50は、X方向(第1方向)に延在している。ワード線50は、一端をワード線制御回路55に、他端をワード線終端回路56にそれぞれ接続されている。複数のワード線50aは、X方向(第1方向)に延在している。ワード線50aは、一端をメモリセル90の選択トランジスタ65のゲートに、他端を読み出し制御回路54にそれぞれ接続されている。ワード線50aは、その延在方向(X方向)に沿って並ぶメモリセル90(選択トランジスタ65)で共有される。複数のビット線51aは、Y方向(第1方向と直交する第2方向)に延在している。ビット線51aは、一端をビット線制御回路57に、他端をビット線終端回路58にそれぞれ接続されている。
複数のメモリセル90は、複数のワード線50と複数のビット線51aとの交点の各々に対応して設けられている。メモリセル90は、磁気抵抗記憶素子66aと選択トランジスタ65とを備える。磁気抵抗記憶素子65は、ここでは、トンネル磁気抵抗(TMR)素子である。磁気抵抗記憶素子66aは二つの端子を有している。一方の端子はビット線51aに接続され、他方の端子は選択トランジスタ65のソースに接続される。選択トランジスタ65のドレインは接地され、ゲートは読み出し制御回路54にワード線50aを介して接続されている。
読み出し制御回路54は、読み出し動作時に、複数のワード線50aから選択ワード線50aを選択する。ワード線制御回路55は、書き込み動作時に、複数のワード線50から選択ワード線50を選択する。ワード線終端回路56は、書き込み動作時に、複数のワード線50を終端する。ビット線制御回路57は、複数のビット線51aから選択ビット線51aを選択する。ビット線終端回路58は、書き込み動作時に、複数のビット線51aを終端する。センスアンプ59は、ビット線制御回路57に接続され、読み出し動作時に、ビット線制御回路57を介して取得したビット線電位と参照電位Vrefとを比較してデータ判別を行う。
次に、図12A及び図12Bの磁気抵抗記憶素子66aの構成及び製造方法については、第3の実施例と同様であるのでその説明を省略する。また、書き込み方法についても、第3の実施例と同様であるのでその説明を省略する。
読み出し制御回路54が複数のワード線50aから選択ワード線50aを選択する。それにより、読み出すメモリセル90(選択セル)の選択トランジスタ65がオン状態になる。ビット線制御回路57は、複数のビット線51aから選択ビット線51aを選択する。そのとき、ビット線終端回路58は、オープン状態になる。ビット線制御回路57により選択ビット線51aに電圧を印加すると、選択ビット線51a、磁気抵抗記憶素子66a、選択トランジスタ65、及び接地の経路に読み出し電流が流れる。その読み出し電流の大きさは、読み出すメモリセル90の磁気抵抗記憶素子66aの抵抗値(記憶されたデータの値)に依存して異なる。ビット線制御回路57は、この読み出し電流の電流値を電圧に変換し、センス電圧Vsとしてセンスアンプ59に出力する。センスアンプ59には、データの値(「0」及び「1」)により出力される電圧(V0及びV1)の中間値をVrefとして与える。センスアンプ59は、このVrefとVsとの比較により、メモリセル52に書き込まれていたデータ(「0」及び「1」のいずれか)を判別する。
本実施例では、図18に示すように、BASE86bの延在方向をワード線50又はビット線51aの延在方向に対して45°ずらすようなレイアウトも可能である。図18は、本発明の磁性体装置を適用した磁気記憶装置の第4の実施例における応用例のメモリアレイ主要部平面図である。この場合、フリー層の楕円の長径方向とBASE86bの延在方向とを平行にしている。
本実施例では、ピン層内に三層までの磁性体層がある場合を示したが、四層以上で構成することも可能である。それぞれの磁性体層は磁性体層間に挿入された非磁性体導電層を介して反強磁性結合もしくは強磁性結合させ、どの層を反強磁性結合にするか、強磁性結合にするかは本発明の技術的思想に反しない限り任意である。
また、導電体または絶縁体の代わりにもう一つの機能体を形成することも可能である。また、データ書き込みはフリー層とピン層との間に電流を流すことでスピン電子を注入する方法で行うことも可能である。電流の向きでフリー層の磁化方向を設定できる。また、フリー層に磁壁を設けておき、フリー層の面方向に電流を流すことで磁壁を移動させる方法で磁化状態を設定する書き込み方法も可能である。
なお、本発明は上記各実施例に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施例は適宜変更され得ることは明らかである。また、互いに技術的な矛盾の発生しない限り、各実施例は互いに組み合わせることが可能である。
以上説明したように、本発明によれば、高温処理体耐性が高く、特性ばらつきの小さい磁性体装置を得ることができ、これにより歩留まりの良い磁性体装置を提供することができる。このように、本発明の磁性体装置は、拡散しやすい材料を含む反強磁性体層を用いないため、高温処理を行っても特性劣化が発生しにくい。従って、特性ばらつきが小さくなるという効果が得られる。
本発明により、高温処理を行っても材料拡散による特性劣化を抑制でき、特性ばらつきの小さい磁性体装置及び磁気記憶装置を提供できる。製造歩留まりを向上でき、製造コストを削減することができる。
本発明はいくつかの実施例と併せて上述されたが、これらの実施例は本発明を説明するために単に提供されたものであることは当業者にとって明らかであり、意義を限定するように添付のクレームを解釈するために頼ってはならない。

Claims (12)

  1. 磁化方向が固定された磁性体ピン層と、
    前記磁性体ピン層の第1側に接して設けられ、前記磁性体ピン層と共に機能を具現する第1機能体と、
    前記磁性体ピン層の前記第1側と逆の第2側に接して設けられた第2機能体と
    を具備し、
    前記第2機能体は、非磁性の導電体、非磁性の絶縁体、及び、前記磁性体ピン層と共に機能を具現する機能体のいずれかであり、
    前記磁性体ピン層は、
    複数の磁性体層と、
    前記複数の磁性体層の各々の間に設けられた少なくとも一つの非磁性導電体層と
    を備え、
    前記非磁性導電体層が両側の磁性体層同士を強磁性結合又は反強磁性結合させ、
    前記非磁性導電体層の少なくとも一つが両側の磁性体層を反強磁性結合させ、
    前記複数の磁性体層の磁化量の総和がほぼゼロであり、
    前記複数の磁性体層のうち、第1方向に向く磁性体層群の異方性磁界の大きさと前記第1方向と逆の第2方向に向く磁性体層群の異方性磁界の大きさとが異なる
    磁性体装置。
  2. 請求の範囲1に記載の磁性体装置において、
    前記複数の磁性体層の少なくとも一つのパターン形状のアスペクト比は、1よりも大きい
    磁性体装置。
  3. 請求の範囲1又は2に記載の磁性体装置において、
    前記複数の磁性体層は、少なくとも三層あり、
    前記複数の磁性体層のうち、前記第1機能体に最も近い第1磁性体層の磁化量が、最も遠い第2磁性体層の磁化量より小さい
    磁性体装置。
  4. 請求の範囲3に記載の磁性体装置において、
    前記第1磁性体層の磁化量は、前記複数の磁性体層の中で最も小さい
    磁性体装置。
  5. 請求の範囲3又は4に記載の磁性体装置において、
    前記第1磁性体層の厚さは、前記第2磁性体層の厚さより薄い
    磁性体装置。
  6. 請求の範囲5に記載の磁性体装置において、
    前記第1磁性体層の厚さは、前記複数の磁性体層の中で最も薄い
    磁性体装置。
  7. 請求の範囲5又は6に記載の磁性体装置において、
    前記第1磁性体層の磁性体として働く有効な厚さは、前記第2磁性体層の磁性体として働く有効な厚さより薄い
    磁性体装置。
  8. 請求の範囲7に記載の磁性体装置において、
    前記第1磁性体層の磁性体として働く有効な厚さが、前記複数の磁性体層の中で最も薄い
    磁性体装置。
  9. 請求の範囲3乃至8のいずれか一項に記載の磁性体装置において、
    前記複数の磁性体層は、異なる材料の磁性体層を有する
    磁性体装置。
  10. 請求の範囲9に記載の磁性体装置。
    前記第1磁性体層に用いられる第1磁性体層材料の第1磁気モーメントは、前記第2磁性体層に用いられる第2磁性体層材料の第2磁気モーメントより大きい
    磁性体装置。
  11. 請求の範囲1乃至10のいずれか一項に記載の磁性体装置において、
    前記第1機能体は、
    絶縁層及び非磁性層のいずれかである中間層と、
    複数の磁性体層が非磁性層を介して積層された積層磁性層及び単層の磁性層のいずれかであるフリー層と
    を備え、
    前記磁性体ピン層の磁化方向と前記フリー層の磁化方向との相対的な関係により、情報が記憶される
    磁性体装置。
  12. 第1方向に延在する複数のワード線と、
    第2方向に延在する複数のビット線と、
    前記複数のワード線と前記複数のビット線との交点の各々に対応して設けられ、対応する前記ワード線及び前記ビット線のいずれかに一端を接続された請求の範囲11に記載の複数の磁性体装置と
    を具備する
    磁気記憶装置。
JP2009500064A 2007-02-23 2007-12-04 磁性体装置及び磁気記憶装置 Pending JPWO2008102498A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044701 2007-02-23
JP2007044701 2007-02-23
PCT/JP2007/073354 WO2008102498A1 (ja) 2007-02-23 2007-12-04 磁性体装置及び磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102498A1 true JPWO2008102498A1 (ja) 2010-05-27

Family

ID=39709780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500064A Pending JPWO2008102498A1 (ja) 2007-02-23 2007-12-04 磁性体装置及び磁気記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8675399B2 (ja)
JP (1) JPWO2008102498A1 (ja)
WO (1) WO2008102498A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101684915B1 (ko) * 2010-07-26 2016-12-12 삼성전자주식회사 자기 기억 소자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084019A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Canon Inc 磁気デバイス及び固体磁気メモリ
WO2005098953A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corporation 磁化方向制御方法、及びそれを応用したmram

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020055190A1 (en) 2000-01-27 2002-05-09 Anthony Thomas C. Magnetic memory with structures that prevent disruptions to magnetization in sense layer
JP2001267522A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 Sharp Corp 磁気メモリ素子及び磁気メモリ
EP1187103A3 (en) * 2000-08-04 2003-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect device, head, and memory element
JP2002334971A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nec Corp 磁性メモリ及びその動作方法
JP3769241B2 (ja) 2002-03-29 2006-04-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP4371781B2 (ja) 2002-11-26 2009-11-25 株式会社東芝 磁気セル及び磁気メモリ
US7184301B2 (en) 2002-11-27 2007-02-27 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory using the same
AU2003219639A1 (en) 2003-04-16 2004-11-04 Agency For Science, Technology And Research Magnetic memory device
JP3961496B2 (ja) 2003-04-18 2007-08-22 アルプス電気株式会社 Cpp型巨大磁気抵抗効果ヘッド
JP3824600B2 (ja) * 2003-07-30 2006-09-20 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP4665382B2 (ja) 2003-09-08 2011-04-06 ソニー株式会社 磁気メモリ
JP2005101441A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Anelva Corp 磁気抵抗多層膜
JP4143020B2 (ja) 2003-11-13 2008-09-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP3863536B2 (ja) 2004-05-17 2006-12-27 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法
JP4868198B2 (ja) 2004-08-19 2012-02-01 日本電気株式会社 磁性メモリ
JP2006073861A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Renesas Technology Corp 磁気記憶装置
JP2006165265A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Sony Corp 記憶素子及びメモリ
JP4877575B2 (ja) 2005-05-19 2012-02-15 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2007053517A2 (en) * 2005-10-28 2007-05-10 The University Of Alabama Enhanced toggle-mram memory device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084019A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Canon Inc 磁気デバイス及び固体磁気メモリ
WO2005098953A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corporation 磁化方向制御方法、及びそれを応用したmram

Also Published As

Publication number Publication date
US8675399B2 (en) 2014-03-18
US20100110591A1 (en) 2010-05-06
WO2008102498A1 (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538920B2 (en) Cladded read conductor for a pinned-on-the-fly soft reference layer
US7119410B2 (en) Magneto-resistive effect element and magnetic memory
US6404674B1 (en) Cladded read-write conductor for a pinned-on-the-fly soft reference layer
US7382643B2 (en) Magnetoresistive effect element and magnetic memory device
US6826078B2 (en) Magnetoresistive effect element and magnetic memory having the same
JP4080982B2 (ja) 磁気メモリ
JP5201539B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JPH11224483A (ja) 固体メモリおよびメモリ形成方法
KR20080070597A (ko) 자기 저항 소자 및 자기 메모리
JP2003007982A (ja) 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の設計方法
CN102918649A (zh) 磁性随机存取存储器设备和生产磁性随机存取存储器设备的方法
JP2003332535A (ja) 半導体記憶装置
KR20030044864A (ko) 자기 기억 장치 및 그 제조 방법
KR20060124578A (ko) 자기저항효과에 의해 데이터를 기억하는 자기기억소자
US20070133264A1 (en) Storage element and memory
US8599605B2 (en) Magnetic storage device
JP2004303837A (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法
JP5163638B2 (ja) 磁性体装置及び磁気記憶装置
JP5445029B2 (ja) 磁気抵抗素子、及び磁壁ランダムアクセスメモリ
JPH1186528A (ja) 磁気記憶装置
JPWO2008102498A1 (ja) 磁性体装置及び磁気記憶装置
JP2004296858A (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JP5625380B2 (ja) 磁気抵抗記憶素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5224126B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気記憶装置
WO2009122995A1 (ja) 磁気抵抗記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131202