JPWO2008099811A1 - ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法 - Google Patents

ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008099811A1
JPWO2008099811A1 JP2008558085A JP2008558085A JPWO2008099811A1 JP WO2008099811 A1 JPWO2008099811 A1 JP WO2008099811A1 JP 2008558085 A JP2008558085 A JP 2008558085A JP 2008558085 A JP2008558085 A JP 2008558085A JP WO2008099811 A1 JPWO2008099811 A1 JP WO2008099811A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicon
film
general formula
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008558085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170445B2 (ja
Inventor
恭志 中川
恭志 中川
洋平 野辺
洋平 野辺
加藤 仁史
仁史 加藤
健二 石附
健二 石附
小久保 輝一
輝一 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008558085A priority Critical patent/JP5170445B2/ja
Publication of JPWO2008099811A1 publication Critical patent/JPWO2008099811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170445B2 publication Critical patent/JP5170445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

ケイ素含有膜形成用材料は、下記一般式(1)で表される少なくとも1種の有機シラン化合物を含む。【化1】・・・・・(1)(式中、R1〜R6は、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、かつR1〜R6の少なくとも一つは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基であり、nは0〜3の整数を示す。)

Description

本発明は、ケイ素含有膜膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法に関する。
近年、大規模半導体集積回路(ULSI)は、増大する情報処理量や機能の複雑さに対応するため、さらなる高速処理が強く望まれている。ULSIの高速化は、チップ内素子の微細化・高集積化や膜の多層化により実現されてきている。しかしながら、素子の微細化に伴い配線抵抗や配線間寄生容量が増大し、配線遅延がデバイス全体の信号遅延の支配的要因となりつつある。この問題を回避するために、低抵抗率配線材料や低誘電率(Low−k)層間絶縁膜材料の導入が必須の技術となっている。
配線材料としては、Alに代わり抵抗率の低い金属であるCuの使用が検討され、実用化されている。一方、層間絶縁膜材料は、化学的気相成長(CVD)法などの真空プロセスにより形成されたシリカ(SiO)膜が多用されているが、層間絶縁膜の低誘電率(Low−k)化に対しては、種々の提案がなされている。
低誘電率の層間絶縁膜としては、例えば、シリカ(SiO)の膜密度を低下させたポーラスシリカ膜、Fをドープしたシリカ膜であるFSG、CをドープしたSiOC膜等の無機系層間絶縁膜や、ポリイミド、ポリアリーレン、ポリアリーレンエーテル等の有機系層間絶縁膜が挙げられる。
また、より均一な層間絶縁膜を形成することを目的として、SOG膜と呼ばれるテトラアルコキシシランの加水分解縮合生成物を主成分とする塗布型の層間絶縁膜や、有機アルコキシシランを加水分解縮合して得られるポリシロキサンからなる有機SOG膜が提案されている。
ここで、層間絶縁膜の形成方法について話題を転換する。層間絶縁膜の形成方法については、大別して2つの方法に分類できる。一つは、スピンコーター等を用いて絶縁膜形成用ポリマー溶液を塗布して成膜を行う塗布法(またはスピンコート法)であり、もう一つは、反応ガスをチャンバー内に送り込み気相中での反応を利用して膜を堆積させる化学気相成長(CVD)法である。
塗布法および化学気相成長法のいずれにおいても、無機系材料および有機系材料の提案がなされている。一般的に、塗布法では膜の均一性が良好であるものの、基板やバリアメタルとの密着性が劣る場合が多い。一方、化学気相成長法では、膜の均一性が課題となったり、膜の低誘電率化が不十分である場合が多いことが指摘されているが、汎用されている層間絶縁膜の多くがCVD法によって成膜されているため、操作上優位であったり、基板との密着性が良好であるといった利点が勝っており、成膜手法としては優位性がある。
したがって、化学的気相成長法による提案が多数なされている。とりわけ、反応に使用するシラン化合物に特徴があるものが多数提案されている。例えば、ジアルコキシシランを用いたもの(特開平11−288931号公報、特開2002−329718号公報)、環状シラン化合物を用いたもの(特表2002−503879号公報、特表2005−513766号公報)、第3級炭素または第2級炭素とSiとが結合したシラン化合物を用いたもの(特開2004−6607号公報、特開2005−51192号公報)が提案されている。このような材料を用いることで、低誘電率でかつバリアメタル等との密着性が十分確保された膜が得られるとしている。
しかしながら、これらのシラン化合物は、化学的に安定であるため化学的気相成長法による成膜時に極度な条件を必要とするものや、逆に化学的に不安定であり、チャンバー内に供給する配管中で反応を起こすものや、さらにはシラン化合物自身の貯蔵安定性が悪いものが存在する。
また、選択する化合物によっては、成膜後の絶縁膜の吸湿性が高く、これに伴いリーク電流が高くなる弊害も生じる。さらに、実際の半導体装置の製造工程においては、層間絶縁膜をRIE(Reactive Ion Etching)を用いて加工する工程が多く用いられており、このRIEの際に膜の誘電率が上昇する問題や、その後の洗浄工程で用いられるフッ素酸系の薬液により層間絶縁膜にダメージが入る問題が存在しており、加工耐性が高い層間絶縁膜が求められている。
また半導体配線材料には膜の多層化に伴い、製膜時の残留応力が小さい材料が要求されている。層間絶縁膜の残留応力が大きい場合、積層時に他の薄膜との密着性の低下や、クラック発生につながる懸念がある。
本発明は、高集積化および多層化が望まれている半導体素子などにおいて好適に用いることができ、化学的に安定でありながら化学的気相成長法に最適であり、機械的強度に優れ、低比誘電率でかつ吸湿性が低く、加工耐性が高く、さらには製膜時の残留応力が小さい層間絶縁膜を形成することができるケイ素含有膜形成用材料を提供する。
また、本発明は、機械的強度に優れ、低比誘電率でかつ吸湿性が低く、加工耐性が高いケイ素含有絶縁膜およびその形成方法を提供する。
本発明者らは、ケイ素−酸素−炭素−ケイ素骨格を有する特定構造の有機シラン化合物を含むケイ素含有膜形成用材料が、低比誘電率でかつ吸湿性が低く、加工耐性が高い上に、製膜時の残留応力が小さい層間絶縁膜を形成できることを見出した。
また、前記ケイ素含有膜形成用材料において、さらにケイ素−炭素−ケイ素骨格を有する特定構造の有機シラン化合物をさらに含むことで、特に低比誘電率でかつ吸湿性が低く、加工耐性が高い層間絶縁膜を形成できることを見出した。
本発明の一態様に係るケイ素含有膜形成用材料は、下記一般式(1)で表される少なくとも1種の有機シラン化合物を含む。
Figure 2008099811

・・・・・(1)
(式中、R〜Rは、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、かつR〜Rの少なくとも一つは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基であり、nは0〜3の整数を示す。)
また、上記ケイ素含有膜形成用材料は、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物を0.1%〜70%(モル比率)含むことができる。
また、上記ケイ素含有膜形成用材料は、下記一般式(2)で表される少なくとも1種の有機シラン化合物をさらに含むことができる。
Figure 2008099811

・・・・・(2)
(式中、R〜Rは、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、R10は、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはフェニル基を示し、R11は、同一または異なり、炭素数1〜4のアルキル基、アセチル基、またはフェニル基を示し、lは0〜3の整数を示し、kは0〜2の整数を示す。)
上記ケイ素含有膜形成用材料は、ケイ素、炭素、酸素、および水素を含む絶縁膜を形成するために用いることができる。
上記ケイ素含有膜形成用材料は、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量が10ppb未満であり、かつ、含水分量が100ppm未満である、ことができる。
本発明の一態様に係るケイ素含有絶縁膜は、上記ケイ素含有膜形成用材料を用いて形成されたものである。
上記ケイ素含有絶縁膜は、化学気相成長法により形成することができる。
本発明の一態様に係るケイ素含有絶縁膜の形成方法は、上記ケイ素含有膜形成用材料を化学気相成長法により基板に堆積させて堆積膜を形成する工程と、前記堆積膜について、加熱、電子線照射、紫外線照射、および酸素プラズマから選ばれる少なくとも1種の硬化処理を行う工程と、を含む。
本発明の一態様に係る化合物は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2008099811

・・・・・(1)
(式中、R〜Rは、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、かつR〜Rの少なくとも一つは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基であり、nは0〜3の整数を示す。)
本発明の一態様に係る、上記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物の製造方法は、
酸素が存在する雰囲気下において下記一般式(3)で表される化合物1と下記一般式(4)で表される化合物2とを反応させる工程を含む。
Figure 2008099811

・・・・・(3)
(式中、R12〜R14は、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、Xはハロゲン原子を示し、aは0〜2の整数を示す。)
Figure 2008099811

・・・・・(4)
(式中、R15〜R17は、同一または異なり、R15〜R17の少なくとも一つが水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはフェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、かつR15〜R17の少なくとも一つがハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、Yはハロゲン原子、水素原子、またはアルコキシ基を示す。)
上記ケイ素含有膜形成用材料は、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物を含むことにより、高集積化および多層化が望まれている半導体素子などにおいて好適に用いることができ、化学的に安定でありながら化学的気相成長法に最適であり、機械的強度に優れ、低比誘電率でかつ吸湿性が低く、加工耐性が高く、さらには製膜時の残留応力が小さい絶縁膜を形成するために用いることができる。また、前記ケイ素含有膜形成用材料において、ケイ素−炭素−ケイ素骨格を有する特定構造の有機シラン化合物をさらに含むことで、特に低比誘電率でかつ吸湿性が低く、加工耐性が高い絶縁膜を形成するために用いることができる。
また、上記ケイ素含有絶縁膜は、機械的強度に優れ、低比誘電率でかつ加工耐性が高い。
さらに、上記ケイ素含有絶縁膜の形成方法によれば、機械的強度に優れ、低比誘電率でかつ加工耐性が高い絶縁膜を得ることができる。
以下に、本発明について具体的に説明する。
1.ケイ素含有膜形成用材料およびその製造方法
1.1.ケイ素含有膜形成用材料
本発明の一実施形態にかかるケイ素含有膜形成用材料は、下記一般式(1)で表される少なくとも1種の有機シラン化合物を含む。
Figure 2008099811
・・・・・(1)
(式中、R〜Rは、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、かつR〜Rの少なくとも一つは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基であり、nは0〜3の整数を示す。)
すなわち、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物は、ケイ素−酸素−炭素−ケイ素骨格を有し、各ケイ素原子の置換基(R〜R)が、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、アセトキシ基、ヒドロキシ基、または炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれかで置換されており、かつR〜Rの少なくとも一つは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基のいずれかで置換されている。ここで、炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基を挙げることができる。
また、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物は、特に、ケイ素−酸素−炭素−ケイ素骨格を有し、いずれか一方のケイ素原子の全ての置換基(R〜R、あるいはR〜R)が水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、およびフェニル基のいずれかで置換されていることが好ましく、R〜Rが水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、およびフェニル基のいずれかで置換されていることが特に好ましい。この場合、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物のうち全ての置換基が水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、およびフェニル基のいずれかで置換されたケイ素原子は、RIEから受けるダメージを弱め、またフッ素酸系の薬液に対する耐性を高める機能として作用すると考えられる。なお、R〜R、あるいはR〜Rは独立して、メチル基、ビニル基、または水素原子であることが特に好ましい。
一方、上記一般式(1)のSi−O−(CH−Si部分は、製膜時の応力を緩和する機能として作用すると考えられる。さらに、上記一般式(1)のR〜Rの少なくとも一つは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基となっており、これらの基がが−Si−O−Si−結合を形成し、3次元の架橋度の高い骨格を形成するため機械的強度に優れ、低比誘電率でかつ加工耐性が高く、製膜時の残留応力が小さい絶縁膜を得ることができると推測される。
上記一般式(1)で表される有機シラン化合物において、加工耐性及び製膜時の残留応力の観点から、n=1〜3であるのが好ましい。
本発明の一実施形態に係るケイ素含有膜形成用材料は、さらに下記一般式(2)で示される有機シラン化合物を含むことが好ましい。
Figure 2008099811
・・・・・(2)
(式中、R〜Rは、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、R10は、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはフェニル基を示し、R11は、同一または異なり、炭素数1〜4のアルキル基、アセチル基、またはフェニル基を示し、lは0〜3の整数を示し、kは0〜2の整数を示す。)
上記一般式(2)において、R10で表される炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基を挙げることができる。R〜Rとしては、メチル基、ビニル基、水素原子が特に好ましい。
また、上記一般式(2)において、R11で表される炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、上記R〜R10として例示したものと同様のアルキル基を挙げることができる。R11としては、メチル基、エチル基が特に好ましい。さらに、上記一般式(2)において、lは1〜3の整数を示し、kは1〜2の整数を示す。
上記一般式(2)において、l=1でかつk=1の有機シラン化合物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure 2008099811
Figure 2008099811
上記一般式(2)において、l=1でかつk=2の有機シラン化合物としては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
Figure 2008099811
Figure 2008099811
上記一般式(2)において、l=2でかつk=1の有機シラン化合物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure 2008099811
Figure 2008099811
上記一般式(2)において、l=2でかつk=2の化合物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure 2008099811
Figure 2008099811
上記一般式(2)において、l=3でかつk=1の化合物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure 2008099811
上記一般式(2)において、l=3でかつk=2の化合物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure 2008099811
上記一般式(2)で表される有機シラン化合物において、合成および精製の容易性、取り扱いの容易性の観点から、R〜R10において水素原子の総数が0〜2であるのが好ましく、0〜1であるのがより好ましい。
上記一般式(2)で表される有機シラン化合物において、ケイ素含有膜の機械的強度の観点から、k=1または2であるのが好ましく、k=2であることがより好ましい。
また、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物の具体例は、上述した上記一般式(2)の具体例に準じるものであり、上記一般式(2)のSi−(CH−Si骨格のいずれかのケイ素−炭素結合間に酸素原子を有する構造の化合物が一例として挙げられる。
本実施形態に係るケイ素含有膜形成用材料は、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物を含有し、上記一般式(2)で表される有機シラン化合物を含むことが好ましく、さらに他の成分を含んでいてもよい。好ましくは、本実施形態に係るケイ素含有膜形成用材料は、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物をケイ素含有膜形成用材料全体の0.1〜70モル%含むことが好ましく、0.1〜50モル%含むことがより好ましく、0.5〜30モル%含むことがさらに好ましく、0.8〜15モル%含むことがさらに好ましく、1.0〜15モル%含むことが特に好ましい。
そして、本実施形態に係るケイ素含有膜形成用材料は、上記一般式(2)で表される有機シラン化合物をケイ素含有膜形成用材料全体の30モル%以上(通常30〜99.9モル%、好ましくは50〜99.9モル%)含むことが好ましい。
また、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物に対する上記一般式(2)で表される有機シラン化合物との比率(モル比)は、1×10−3〜10であることが好ましく、5×10−3〜5であることがより好ましい。
さらに、本実施形態に係るケイ素含有膜形成用材料において、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物および上記一般式(2)で表される有機シラン化合物の総量は、ケイ素含有膜形成用材料全体の95モル%以上(好ましくは99.0モル%以上)であることが好ましい。
本実施形態に係るケイ素含有膜形成用材料は、ケイ素、炭素、酸素、および水素を含む絶縁膜を形成するために用いることができる。このような絶縁膜は、半導体製造工程中の洗浄工程で汎用されているフッ酸系の薬液に対して高い耐性を有するため、加工耐性が高いという特徴を有する。
また、本実施形態に係るケイ素含有膜形成用材料を絶縁膜形成用材料として使用する場合、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素(以下、「不純物」ともいう。)の含有量が10ppb未満であり、かつ含水分量が100ppm未満であることものが好ましい。このような絶縁膜形成用材料を用いて絶縁膜を形成することにより、低比誘電率でかつ加工耐性に優れた絶縁膜を収率良く得ることができる。
1.2.有機シラン化合物の製造方法
上記一般式(1)で表される有機シラン化合物及び上記一般式(2)で表される有機シラン化合物の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、下記一般式(3)で表される有機シラン化合物と下記一般式(4)で示される有機シラン化合物とを金属存在下でカップリング反応させる方法を挙げることができる。
反応により生成する上記一般式(1)で表される有機シラン化合物と上記一般式(2)で表される有機シラン化合物の生成割合は、下記一般式(3)で表される有機シラン化合物と下記一般式(4)で示される有機シラン化合物との混合比、反応温度、反応時間等を適宜設定することで変えることができる。例えば、下記一般式(3)で示される有機シラン化合物に対する下記一般式(4)で表される有機シラン化合物の混合比(モル比率)は、通常0.1〜50であり、0.5〜20であることが好ましく、0.8〜10であることが特に好ましい。また、反応温度としては通常30℃〜120℃であり、好ましくは40〜100℃であり、特に好ましくは50〜80℃である。また、反応時間は、通常0.1時間〜100時間であり、好ましくは0.5〜30時間であり、特に好ましくは1〜10時間である。例えば、反応時間が0.1時間未満の場合、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物が多く生成する傾向があり、一方、反応時間が30時間を超える場合、上記一般式(2)で表される有機シラン化合物が多く生成する傾向がある。
また、酸素存在下で、上記反応を行うことで、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物を多く生成させることもできる。
例えば、酸素を含むガスを吹き込むことで、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物をより多く生成させることもできる。酸素を含むガスとしては、例えば、空気、酸素ガス、またはこれらの組み合わせが挙げられる。また、酸素を含むガスを吹き込む場合には、単位時間あたりの反応液量に対する流量は0.01〜10L/min・Lであることが好ましく、0.1〜1L/min・Lであることが特に好ましい。吹込み時間は1〜60分であることが好ましく、5〜30分であることが特に好ましい。
なお、酸素存在下で上記反応を行う場合には、積極的に不活性ガス雰囲気下で行わないような場合(例えば空気中で上記反応を行う場合)も含まれ、このような場合においても上記一般式(1)で表される有機シラン化合物を生成させることができる。
Figure 2008099811
・・・・・(3)
(式中、R12〜R14は、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、Xはハロゲン原子を示し、aは0〜2の整数を示す。)
Figure 2008099811
・・・・・(4)
(式中、R15〜R17は、同一または異なり、R15〜R17の少なくとも一つが水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはフェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、かつR15〜R17の少なくとも一つがハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、Yはハロゲン原子、水素原子、またはアルコキシ基を示す。)
上記一般式(3)および(4)において、R12〜R17で示される炭素数1〜4のアルキル基としては、上記一般式(1)においてR〜Rで示される炭素数1〜4のアルキル基として例示したものが挙げられ、X,Yで示されるハロゲン原子としては、例えば、臭素原子、塩素原子が挙げられる。
2.ケイ素含有膜の形成方法
本発明の一実施形態に係るケイ素含有膜(絶縁膜)の形成方法は、限定されるものではないが、化学気相成長法(CVD法)による行うことが好ましく、特にプラズマ励起CVD法(PECVD法)により行うことが好ましい。PECVD法装置において、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物を気化器により気化させて、成膜チャンバー内に導入し、高周波電源により成膜チャンバー内の電極に印加し、プラズマを発生させることにより、成膜チャンバー内の基材にプラズマCVD膜を形成することができる。
本実施形態に係るケイ素含有膜が形成される基材としては、Si、SiO、SiN、SiC、SiCN等のSi含有層が挙げられる。この際、成膜チャンバー内には、プラズマを発生させる目的でアルゴン、ヘリウム等のガス、酸素、亜酸化窒素等の酸化剤を導入することができる。PECVD装置によって本実施形態に係るケイ素含有膜形成用材料を用いて成膜することにより、半導体デバイス用の低誘電率材料として好適な薄膜(堆積膜)を形成できる。
PECVD装置のプラズマ発生方法については、特に限定されず、例えば、誘導結合型プラズマ、容量結合型プラズマ、ECRプラズマ等を用いることができる。
このようにして得られたケイ素含有堆積膜の膜厚は0.05〜5.0μmであることが好ましい。その後、得られた該堆積膜に対して硬化処理を施すことにより、ケイ素含有膜(絶縁膜)を形成することができる。
硬化処理としては、加熱、電子線照射、紫外線照射、および酸素プラズマから選ばれる少なくとも1種であることができる。
加熱により硬化を行う場合は、例えば、化学気相成長法により形成された堆積膜を不活性雰囲気下または減圧下で80℃〜450℃に加熱する。この際の加熱方法としては、ホットプレート、オーブン、ファーネスなどを使用することができ、加熱雰囲気としては、不活性雰囲気下または減圧下で行うことができる。
また、堆積膜の硬化速度を制御するため、必要に応じて、段階的に加熱したり、あるいは、窒素、空気、酸素、減圧などの雰囲気を選択したりすることができる。以上の工程により、ケイ素含有膜を形成することができる。
3.ケイ素含有膜
本発明の一実施形態に係るケイ素含有膜は上記形成方法により得ることができる。
本実施形態に係るケイ素含有膜は低誘電率でありかつ表面平坦性に優れるため、LSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAMなどの半導体素子用層間絶縁膜として特に優れており、かつ、エッチングストッパー膜、半導体素子の表面コート膜などの保護膜、多層レジストを用いた半導体作製工程の中間層、多層配線基板の層間絶縁膜、液晶表示素子用の保護膜や絶縁膜などに好適に用いることができる。また、本実施形態に係るケイ素含有膜は例えば、銅ダマシンプロセスによって形成される半導体装置に好適である。
本実施形態に係るケイ素含有膜は上記ケイ素含有膜形成用材料を用いて形成されるため、−Si−O−(CH−Si−部位(ここでnは0〜3の整数を示す。)を含むことができる。本実施形態に係るケイ素含有膜は上記部位を有することにより、薬剤耐性に優れ、かつ、加工時に比誘電率の上昇を抑えることができるため、低比誘電率でありかつ加工耐性に優れている。
本実施形態に係るケイ素含有膜の比誘電率は、好ましくは3.0以下であり、より好ましくは1.8〜3.0であり、さらに好ましくは2.2〜3.0である。
本実施形態に係るケイ素含有膜の弾性率は、好ましくは4.0〜15.0GPaであり、より好ましくは4.0〜12.0GPaであり、硬度は、好ましくは0.1GPa以上であり、より好ましくは0.5GPa以上である。これらのことから、本実施形態に係るケイ素含有膜は、機械的強度、比誘電率などの絶縁膜特性に極めて優れているといえる。
4.実施例
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の「部」および「%」は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%であることを示している。
4.1.評価方法
各種の評価は、次のようにして行った。
4.1.1.有機シラン化合物中の不純物含有量
精製した有機シラン化合物中の水分量および不純物含有量は、カールフィッシャー水分計(平沼産業社製、微量水分測定装置AQ−7)および原子吸光分光光度計(日立ハイテク社製、偏光ゼーマン原子吸光分光光度計Z−5700)を用いて測定した。
4.1.2.比誘電率測定
8インチシリコンウエハ上に、PECVD法により後述する条件によりケイ素含有絶縁膜を形成した。得られた膜に、蒸着法によりアルミニウム電極パターンを形成し、比誘電率測定用サンプルを作成した。該サンプルについて、周波数100kHzの周波数で、横河・ヒューレットパッカード(株)製、HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてCV法により当該絶縁膜の比誘電率を測定した。Δkは、24℃、40%RHの雰囲気で測定した比誘電率(k@RT)と、200℃、乾燥窒素雰囲気下で測定した比誘電率(k@200℃)との差(Δk=k@RT−k@200℃)である。かかるΔkにより、主に、膜の吸湿による比誘電率の上昇分を評価することができる。通常、Δkが0.15以上であると、吸水性の高い有機シリカ膜であるといえる。
4.1.3.絶縁膜の硬度および弾性率(ヤング率)評価
MTS社製超微少硬度計(Nanoindentator XP)にバーコビッチ型圧子
を取り付け、得られた絶縁膜のユニバーサル硬度を求めた。また、弾性率は連続剛性測定法により測定した。
4.1.4.膜の残留応力
膜の残留応力は以下の方法により測定された。
FLEX−2320(KLA社製)を用いて、成膜前後の基板の反りをレーザーで測定して、膜のストレスを算出した。
4.1.5.保存安定性
40℃で30日保存した有機シラン化合物を、GC(装置本体:Agilent technologies社製6890N、カラム:Supelco社製SPB−35)により純度を求めた。保存前後の純度変化が0.5%未満であれば、保存安定性が良好であると判断する。
4.1.6.薬液耐性
ケイ素含有絶縁膜が形成された8インチウエハを、室温で0.2%の希フッ酸水溶液中に3分間浸漬し、浸漬前後のケイ素含有膜の膜厚変化を観察した。下記に定義する残膜率が99%以上であれば、薬液耐性が良好であると判断する。
残膜率(%)=(浸漬後の膜の膜厚)÷(浸漬前の膜の膜厚)×100
A:残膜率が99%以上である。
B:残膜率が99%未満である。
4.2.ケイ素含有膜形成用材料の製造
4.2.1.合成例1
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した。次いで、フラスコ内にマグネシウム20gおよびTHF500mlを加え、室温で撹拌しながら(クロロメチル)トリメチルシラン25gを加えた。しばらく撹拌し、発熱を確認した後、滴下ロートから(クロロメチル)トリメチルシラン55gを30分かけて加えた。滴下終了後、液温が室温に戻ったのを確認した後、フラスコにTHF250mlおよびメチルトリメトキシシラン237gの混合液を加え、続いて、70℃で6時間加熱還流することにより、反応を完結させた。反応液を室温まで冷却した後、生成したマグネシウム塩および未反応のマグネシウムを濾別し、濾液を分留することで、[(トリメチルシリル)メチル]メチルジメトキシシラン75g(収率70モル%)および[(トリメチルシリル)メトキシ]メチルジメトキシシラン1.2g(収率0.9モル%)を含む組成物Aを得た(GC法で確認)なお、上記化合物以外の化合物は組成物A全体の1.0モル%以下であった(GC法で確認)。また、残存水分量は80ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=1.5ppb、K=1.1ppb、Fe=1.7ppbであり、Li、Mg、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ni、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。以上の結果より、本合成例で得られた有機シラン化合物は、絶縁膜形成用材料としての十分な純度を備えていることが確認された。
4.2.2.合成例2
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した。次いで、フラスコ内にマグネシウム20gおよびTHF500mlを加え、室温で撹拌しながら(クロロメチル)トリメチルシラン25gを加えた。しばらく撹拌し、発熱を確認した後、滴下ロートから(クロロメチル)トリメチルシラン55gを30分間かけて加えた。滴下終了後、液温が室温に戻ったのを確認した後、フラスコにTHF250mlおよびビニルトリメトキシシラン258gの混合液を加え、続いて、70℃で6時間加熱還流することにより、反応を完結させた。反応液を室温まで冷却した後、生成したマグネシウム塩および未反応のマグネシウムを濾別し、濾液を分留することで、[(トリメチルシリル)メチル]ビニルジメトキシシラン80g(収率65モル%)および[(トリメチルシリル)メトキシ]ビニルジメトキシシラン2.3g(収率1.6モル%)を含む組成物Bを得た(GC法で確認)。なお、上記化合物以外の化合物は組成物B全体の1.0モル%以下であった(GC法で確認)。また、残存水分量は70ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=1.5ppb、K=0.9ppb、Fe=0.7ppbであり、Li、Mg、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ni、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。以上の結果より、本合成例で得られた有機シラン化合物は、絶縁膜形成用材料としての十分な純度を備えていることが確認された。
4.2.3.合成例3
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した。次いで、フラスコ内にマグネシウム20gおよびTHF500mlを加え、室温で撹拌しながら(クロロエチル)トリエチルシラン25gを加えた。しばらく撹拌し、発熱を確認した後、滴下ロートから(クロロエチル)トリエチルシラン91gを30分間かけて加えた。滴下終了後、液温が室温に戻ったのを確認した後、フラスコにTHF250mlおよびエチルトリエトキシシラン375gの混合液を加え、続いて、70℃で6時間加熱還流することにより、反応を完結させた。反応液を室温まで冷却した後、生成したマグネシウム塩および未反応のマグネシウムを濾別し、濾液を分留することで、[(トリエチルシリル)エチル]エチルジエトキシシラン113g(収率60モル%)および[(トリエチルシリル)エトキシ]エチルジエトキシシラン1.9g(収率1.0モル%)を含む組成物Cを得た(GC法で確認)。なお、上記化合物以外の化合物は組成物C全体の1.0モル%以下であった(GC法で確認)。また、残存水分量は85ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=1.1ppb、K=0.5ppb、Fe=0.4ppbであり、Li、Mg、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ni、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。以上の結果より、本合成例で得られた有機シラン化合物は、絶縁膜形成用材料としての十分な純度を備えていることが確認された。
4.2.4.合成例4
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した。次いで、フラスコ内にマグネシウム20gおよびTHF500mlを加え、室温で撹拌しながら(クロロメチル)トリメチルシラン25gを加えた。しばらく撹拌し、発熱を確認した後、滴下ロートから(クロロメチル)トリメチルシラン55gを30分かけて加えた。滴下終了後、液温が室温に戻ったのを確認した後、氷バスでフラスコを冷却しながら乾燥圧縮空気(日本酸素製)を0.1L/minの流量で5分間バブリングを行った。バブリング後、フラスコにTHF250mlおよびメチルトリメトキシシラン237gの混合液を加え、続いて、70℃で6時間加熱還流することにより、反応を完結させた。反応液を室温まで冷却した後、生成したマグネシウム塩および未反応のマグネシウムを濾別し、濾液を分留することで、[(トリメチルシリル)メチル]メチルジメトキシシラン45.0g(収率42モル%)および[(トリメチルシリル)メトキシ]メチルジメトキシシラン15g(収率11.3モル%)を含む組成物Dを得た(GC法で確認)。なお、上記化合物以外の化合物は組成物C全体の1.0モル%以下であった(GC法で確認)。また、残存水分量は30ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=2.4ppb、K=1.0ppb、Fe=1.2ppbであり、Li、Mg、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ni、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。以上の結果より、本合成例で得られた有機シラン化合物は、絶縁膜形成用材料としての十分な純度を備えていることが確認された。
4.2.5.合成例5
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した。次いで、フラスコ内にマグネシウム20gおよびTHF500mlを加え、室温で撹拌しながら(クロロメチル)トリメチルシラン25gを加えた。しばらく撹拌し、発熱を確認した後、滴下ロートから(クロロメチル)トリメチルシラン55gを30分間かけて加えた。滴下終了後、液温が室温に戻ったのを確認した後、氷バスでフラスコを冷却しながら乾燥圧縮空気(日本酸素製)を0.5L/minの流量で15分間バブリングを行った。バブリング後、THF250mlおよびビニルトリメトキシシラン258gの混合液を滴下しながら加え、続いて70℃で6時間加熱還流することにより、反応を完結させた。反応液を室温まで冷却した後、生成したマグネシウム塩および未反応のマグネシウムを濾別し、濾液を分留することで、[(トリメチルシリル)メチル]ビニルジメトキシシラン42.0g(収率34.3モル%)および[(トリメチルシリル)メトキシ]ビニルジメトキシシラン57.5g(収率40.0モル%)を含む組成物Eを得た(GC法で確認)。なお、上記化合物以外の化合物は組成物C全体の1.0モル%以下であった(GC法で確認)。また、残存水分量は80ppm、ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量(金属不純物含有量)は、Na=1.4ppb、K=2.9ppb、Fe=3.8ppbであり、Li、Mg、Cr、Ag、Cu、Zn、Mn、Co、Ni、Ti、Zr、Al、Pb、Sn、Wの各元素は検出限界値(0.2ppb)以下であった。以上の結果より、本合成例で得られた有機シラン化合物は、絶縁膜形成用材料としての十分な純度を備えていることが確認された。
4.3.膜の形成
4.3.1.実施例1
サムコ社製プラズマCVD装置PD−220Nを用い、組成物Aのガス流量25(sccm)、Arのガス流量3(sccm)、RF電力250W、基板温度380℃、反応圧力10Torrの条件でプラズマCVD法により、シリコン基板上にケイ素含有膜(1−1)0.5μmを成膜した。
4.3.2.実施例2
実施例1と同一の装置を用い、シリカ源として組成物Bを用いた以外は実施例1と同一条件にて、シリコン基板上にケイ素含有膜(1−2)0.5μmを成膜した。
4.3.3.実施例3
実施例1と同一の装置を用い、シリカ源として組成物Cを用いた以外は実施例1と同一条件にて、シリコン基板上にケイ素含有膜(1−3)0.5μmを成膜した。
4.3.4.実施例4
実施例1と同一の装置を用い、シリカ源として組成物Dを用いた以外は実施例1と同一条件にて、シリコン基板上にケイ素含有膜(1−4)0.5μmを成膜した。
4.3.5.実施例5
実施例1と同一の装置を用い、シリカ源として組成物Eを用いた以外は実施例1と同一条件にて、シリコン基板上にケイ素含有膜(1−5)0.5μmを成膜した。
4.3.6.比較例1
実施例1と同一の装置を用い、シリカ源としてジメトキシジメチルシランを用いた以外は比較例1と同一条件にて、シリコン基板上にケイ素含有膜(2)500nmを成膜した。
4.3.7.比較例2
実施例1と同一の装置を用い、シリカ源としてジビニルジメトキシシランを用いた以外は実施例1と同一条件にて、シリコン基板上にケイ素含有膜(2−2)500nmを成膜した。
実施例および比較例で得られたケイ素含有膜の評価結果を表1に示す。
Figure 2008099811
実施例1−5で得られたケイ素含有膜は、機械的強度に優れ、膜の残留応力、比誘電率および吸湿性を示す指標であるΔkが低く、さらには薬液耐性および保存安定性においても優れていた。これに対して、比較例1−2で得られた膜は実施例1−3で得られた膜と比較して、機械的強度が低く、比誘電率およびΔkが高く、かつ、薬液耐性が低かった。
以上により、本発明に係るケイ素含有膜は、機械的強度に優れ、膜の残留応力および比誘電率が低く、さらには耐吸湿性、薬液耐性および保存安定性においても優れているため、半導体素子などの層間絶縁膜として好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で表される少なくとも1種の有機シラン化合物を含む、ケイ素含有膜形成用材料。
    Figure 2008099811
    ・・・・・(1)
    (式中、R〜Rは、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、かつR〜Rの少なくとも一つは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基であり、nは0〜3の整数を示す。)
  2. 上記一般式(1)で表される有機シラン化合物を0.1%〜70%(モル比率)含む、請求項1に記載のケイ素含有膜形成用材料。
  3. 下記一般式(2)で表される少なくとも1種の有機シラン化合物をさらに含む、請求項1または2に記載のケイ素含有膜形成用材料。
    Figure 2008099811
    ・・・・・(2)
    (式中、R〜Rは、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、R10は、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはフェニル基を示し、R11は、同一または異なり、炭素数1〜4のアルキル基、アセチル基、またはフェニル基を示し、lは0〜3の整数を示し、kは0〜2の整数を示す。)
  4. ケイ素、炭素、酸素、および水素を含む絶縁膜を形成するために用いられる、請求項1ないし3のいずれかに記載のケイ素含有膜形成用材料。
  5. ケイ素、炭素、酸素、および水素以外の元素の含有量が10ppb未満であり、かつ、含水分量が100ppm未満である、請求項1ないし4のいずれかに記載のケイ素含有膜形成用材料。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のケイ素含有膜形成用材料を用いて形成された、ケイ素含有絶縁膜。
  7. 化学気相成長法により形成された、請求項6に記載のケイ素含有絶縁膜。
  8. 請求項1ないし5のいずれかに記載のケイ素含有膜形成用材料を化学気相成長法により基板に堆積させて堆積膜を形成する工程と、
    前記堆積膜について、加熱、電子線照射、紫外線照射、および酸素プラズマから選ばれる少なくとも1種の硬化処理を行う工程と、
    を含む、ケイ素含有絶縁膜の形成方法。
  9. 下記一般式(1)で表される化合物。
    Figure 2008099811
    ・・・・・(1)
    (式中、R〜Rは、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、かつR〜Rの少なくとも一つは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基であり、nは0〜3の整数を示す。)
  10. 酸素が存在する雰囲気下において下記一般式(3)で表される化合物1と下記一般式(4)で表される化合物2とを反応させる工程を含む、上記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物の製造方法。
    Figure 2008099811
    ・・・・・(3)
    (式中、R12〜R14は、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、フェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、Xはハロゲン原子を示し、aは0〜2の整数を示す。)
    Figure 2008099811
    ・・・・・(4)
    (式中、R15〜R17は、同一または異なり、R15〜R17の少なくとも一つが水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはフェニル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、かつR15〜R17の少なくとも一つがハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェノキシ基、またはアルコキシ基を示し、Yはハロゲン原子、水素原子、またはアルコキシ基を示す。)
JP2008558085A 2007-02-14 2008-02-12 ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法 Active JP5170445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008558085A JP5170445B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-12 ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033691 2007-02-14
JP2007033691 2007-02-14
JP2008558085A JP5170445B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-12 ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法
PCT/JP2008/052264 WO2008099811A1 (ja) 2007-02-14 2008-02-12 ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099811A1 true JPWO2008099811A1 (ja) 2010-05-27
JP5170445B2 JP5170445B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39690039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558085A Active JP5170445B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-12 ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100174103A1 (ja)
EP (1) EP2123658A4 (ja)
JP (1) JP5170445B2 (ja)
KR (1) KR20090119903A (ja)
CN (1) CN101611043B (ja)
TW (1) TWI398446B (ja)
WO (1) WO2008099811A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1981074B1 (en) 2006-02-02 2011-06-22 JSR Corporation Organic silica film and method for forming same, composition for forming insulating film of semiconductor device and method for producing same, wiring structure and semiconductor device
JP5105105B2 (ja) * 2008-12-02 2012-12-19 信越化学工業株式会社 プラズマCVD法によるSi含有膜形成用有機シラン化合物及びSi含有膜の成膜方法
TWI490363B (zh) * 2009-02-06 2015-07-01 Nat Inst For Materials Science 絕緣膜材料、使用該絕緣膜材料的成膜方法及絕緣膜
CN102762763B (zh) 2010-02-17 2014-12-31 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 SiCOH低K膜的气相沉积法
TWI451495B (zh) * 2010-12-13 2014-09-01 Univ Nat Taiwan 以鹼式法製造低介電係數層之方法
US8722514B2 (en) 2011-01-17 2014-05-13 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices having insulating substrates and methods of formation thereof
KR102458309B1 (ko) 2015-12-28 2022-10-24 삼성전자주식회사 SiOCN 물질막의 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
TWI705598B (zh) * 2019-11-29 2020-09-21 輝能科技股份有限公司 電能供應系統與其封裝結構
CN116868318A (zh) * 2021-02-22 2023-10-10 日产化学株式会社 具有薄膜的基板以及半导体基板

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB769497A (en) * 1953-12-17 1957-03-06 Midland Silicones Ltd Organosilicon alcohols
FR1498641A (fr) * 1966-09-08 1967-10-20 Rhone Poulenc Sa Préparation d'alcools siliciés
US6499679B1 (en) * 1997-12-04 2002-12-31 Basf Aktiengesellschaft Granular spreader and product container
US6514880B2 (en) * 1998-02-05 2003-02-04 Asm Japan K.K. Siloxan polymer film on semiconductor substrate and method for forming same
JP3726226B2 (ja) 1998-02-05 2005-12-14 日本エー・エス・エム株式会社 絶縁膜及びその製造方法
US6784123B2 (en) * 1998-02-05 2004-08-31 Asm Japan K.K. Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same
US6852650B2 (en) * 1998-02-05 2005-02-08 Asm Japan K.K. Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same
US7582575B2 (en) * 1998-02-05 2009-09-01 Asm Japan K.K. Method for forming insulation film
US7064088B2 (en) * 1998-02-05 2006-06-20 Asm Japan K.K. Method for forming low-k hard film
US6383955B1 (en) * 1998-02-05 2002-05-07 Asm Japan K.K. Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for forming the film
US6881683B2 (en) * 1998-02-05 2005-04-19 Asm Japan K.K. Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same
US20060258176A1 (en) * 1998-02-05 2006-11-16 Asm Japan K.K. Method for forming insulation film
US7354873B2 (en) * 1998-02-05 2008-04-08 Asm Japan K.K. Method for forming insulation film
US6432846B1 (en) * 1999-02-02 2002-08-13 Asm Japan K.K. Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for forming the film
TW437017B (en) * 1998-02-05 2001-05-28 Asm Japan Kk Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for formation thereof
US6593247B1 (en) * 1998-02-11 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Method of depositing low k films using an oxidizing plasma
US6303523B2 (en) * 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6340435B1 (en) * 1998-02-11 2002-01-22 Applied Materials, Inc. Integrated low K dielectrics and etch stops
US6660656B2 (en) * 1998-02-11 2003-12-09 Applied Materials Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6413583B1 (en) * 1998-02-11 2002-07-02 Applied Materials, Inc. Formation of a liquid-like silica layer by reaction of an organosilicon compound and a hydroxyl forming compound
US6287990B1 (en) * 1998-02-11 2001-09-11 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6054379A (en) * 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6627532B1 (en) * 1998-02-11 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Method of decreasing the K value in SiOC layer deposited by chemical vapor deposition
JP4603636B2 (ja) * 1998-05-12 2010-12-22 東レ・ダウコーニング株式会社 モノハロシランからオルガノシロキサンを製造する方法
US6800571B2 (en) * 1998-09-29 2004-10-05 Applied Materials Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
KR100926722B1 (ko) 2001-04-06 2009-11-16 에이에스엠 저펜 가부시기가이샤 반도체 기판상의 실록산 중합체막 및 그 제조방법
US6890850B2 (en) 2001-12-14 2005-05-10 Applied Materials, Inc. Method of depositing dielectric materials in damascene applications
US7091137B2 (en) * 2001-12-14 2006-08-15 Applied Materials Bi-layer approach for a hermetic low dielectric constant layer for barrier applications
US6838393B2 (en) * 2001-12-14 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Method for producing semiconductor including forming a layer containing at least silicon carbide and forming a second layer containing at least silicon oxygen carbide
US6699784B2 (en) * 2001-12-14 2004-03-02 Applied Materials Inc. Method for depositing a low k dielectric film (K>3.5) for hard mask application
KR101227664B1 (ko) * 2002-01-31 2013-01-29 도소 가부시키가이샤 유기실란화합물을 포함하여 구성되는 절연막용 재료, 그 제조방법 및 반도체장치
JP4863182B2 (ja) 2002-01-31 2012-01-25 東ソー株式会社 有機シラン化合物を含んでなる絶縁膜用材料、その製造方法および半導体デバイス
JP4438385B2 (ja) 2002-11-28 2010-03-24 東ソー株式会社 絶縁膜用材料、有機シラン化合物の製造方法、絶縁膜、及びそれを用いた半導体デバイス
KR100506695B1 (ko) * 2003-06-02 2005-08-08 삼성전자주식회사 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막
US7462678B2 (en) * 2003-09-25 2008-12-09 Jsr Corporation Film forming composition, process for producing film forming composition, insulating film forming material, process for forming film, and silica-based film
JP2005175060A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Jsr Corp 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物
JP4737361B2 (ja) * 2003-12-19 2011-07-27 Jsr株式会社 絶縁膜およびその形成方法
JP5013045B2 (ja) * 2004-01-16 2012-08-29 Jsr株式会社 ポリマーの製造方法
EP1705208B1 (en) * 2004-01-16 2013-03-20 JSR Corporation Composition for forming insulating film, method for producing same, silica insulating film, and method for forming same
KR20070010011A (ko) * 2004-02-26 2007-01-19 제이에스알 가부시끼가이샤 중합체 및 그의 제조 방법, 절연막 형성용 조성물, 및절연막 및 그의 형성 방법
JP4433168B2 (ja) * 2004-03-11 2010-03-17 信越化学工業株式会社 保護された水酸基を有するオルガノキシシラン化合物
JP2005294333A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Semiconductor Process Laboratory Co Ltd 成膜方法及び半導体装置
KR101140535B1 (ko) * 2004-05-11 2012-05-02 제이에스알 가부시끼가이샤 유기 실리카계 막의 형성 방법, 유기 실리카계 막, 배선구조체, 반도체 장치 및 막 형성용 조성물
JP5110239B2 (ja) * 2004-05-11 2012-12-26 Jsr株式会社 有機シリカ系膜の形成方法、膜形成用組成物
JP5110238B2 (ja) * 2004-05-11 2012-12-26 Jsr株式会社 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
EP1615260A3 (en) * 2004-07-09 2009-09-16 JSR Corporation Organic silicon-oxide-based film, composition and method for forming the same, and semiconductor device
JP4355939B2 (ja) * 2004-07-23 2009-11-04 Jsr株式会社 半導体装置の絶縁膜形成用組成物およびシリカ系膜の形成方法
JP2008239489A (ja) * 2005-07-12 2008-10-09 Toagosei Co Ltd 新規な有機ケイ素化合物
EP1963568A2 (en) * 2005-12-21 2008-09-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Friction papers containing pipd fibers

Also Published As

Publication number Publication date
JP5170445B2 (ja) 2013-03-27
WO2008099811A1 (ja) 2008-08-21
TWI398446B (zh) 2013-06-11
US20100174103A1 (en) 2010-07-08
CN101611043A (zh) 2009-12-23
EP2123658A1 (en) 2009-11-25
KR20090119903A (ko) 2009-11-20
TW200900414A (en) 2009-01-01
CN101611043B (zh) 2013-03-13
EP2123658A4 (en) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170445B2 (ja) ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法
US6572923B2 (en) Asymmetric organocyclosiloxanes and their use for making organosilicon polymer low-k dielectric film
US6440876B1 (en) Low-K dielectric constant CVD precursors formed of cyclic siloxanes having in-ring SI—O—C, and uses thereof
JPWO2009119583A1 (ja) 化学気相成長法用材料ならびにケイ素含有絶縁膜およびその製造方法
JPWO2008020592A1 (ja) 膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法
WO2006016672A1 (ja) フラットバンドシフトの少ないシリカ質膜およびその製造法
WO2004027850A1 (en) Interlayer adhesion promoter for low k materials
TW202012419A (zh) 矽化合物及使用其沉積膜的方法
US7514709B2 (en) Organo-silsesquioxane polymers for forming low-k dielectrics
JP5304983B2 (ja) ケイ素含有膜形成用組成物
JP5251156B2 (ja) ケイ素含有膜およびその形成方法
JP5316743B2 (ja) ケイ素含有膜形成用組成物およびケイ素含有絶縁膜の形成方法
JP4414949B2 (ja) 絶縁膜
TW202111153A (zh) 單烷氧基矽烷及二烷氧基矽烷和使用其製造的密有機二氧化矽膜
TWI747023B (zh) 矽化合物及使用其沉積膜的方法
KR102373339B1 (ko) 규소 화합물 및 이를 사용하여 막을 증착시키는 방법
JP2004292767A (ja) 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜
JP2005200515A (ja) 絶縁膜形成用材料及びそれを用いた絶縁膜
JP2021025124A (ja) ケイ素化合物及びケイ素化合物を使用してフィルムを堆積する方法
CN101528874A (zh) 膜形成用材料、以及含硅绝缘膜及其形成方法
JP2007048955A (ja) 絶縁膜用材料、この絶縁膜用材料を用いた成膜方法および絶縁膜

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20100817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250