JPWO2008099524A1 - 光電変換装置及びその製造方法 - Google Patents

光電変換装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008099524A1
JPWO2008099524A1 JP2008557975A JP2008557975A JPWO2008099524A1 JP WO2008099524 A1 JPWO2008099524 A1 JP WO2008099524A1 JP 2008557975 A JP2008557975 A JP 2008557975A JP 2008557975 A JP2008557975 A JP 2008557975A JP WO2008099524 A1 JPWO2008099524 A1 JP WO2008099524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
transparent electrode
substrate
based semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008557975A
Other languages
English (en)
Inventor
中野 要治
要治 中野
竹内 良昭
良昭 竹内
山口 賢剛
賢剛 山口
山内 康弘
康弘 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2008099524A1 publication Critical patent/JPWO2008099524A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

高い光電変換効率と高い生産性を両立した光電変換装置及びその製造方法を提供することを目的とする。透明絶縁性の基板1上に透明電極層2を設けてなる透明電極付き基板と、該透明電極付き基板の透明電極層2側に順次形成された、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層92ならびに裏面電極層4とを少なくとも有してなる光電変換装置であって、前記透明電極付き基板の透明電極層2表面が、大小の凹凸が混在した形状であり、かつ分光ヘイズ率が550nm以上800nm以下の波長で20%以上であり、前記結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層の膜厚が1.2μm以上2μm以下、かつラマン比が3.0以上8.0以下である光電変換装置90を提供する。

Description

本発明は、光電変換装置及びその製造方法に関し、特に発電層としてシリコンを用いる薄膜シリコン積層型太陽電池に関するものである。
従来より、太陽電池等の光電変換装置として、シリコン系薄膜光電変換装置が知られている。この光電変換装置は、一般に、基板上に、第1透明電極、シリコン系半導体層(光電変換層)、第2透明電極及び裏面電極膜を順次積層したものである。半導体層はp型、i型及びn型の半導体材料によって形成されるpin接合を有している。光電変換装置が太陽電池である場合においてはこのpin接合がエネルギー変換部となって、太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する。このように、光電変換層が1層の光電変換装置の構造は、シングル構造と呼ばれている。
また、光電変換装置の光電変換効率を高めるために、バンドギャップの異なる半導体からなる光電変換層を複数重ねて用いる方法がある。このように複数の光電変換層を重ねて用いた光電変換装置は多接合型光電変換装置と呼ばれ、吸収波長帯域が異なる光電変換層を2段重ねた構造はタンデム構造、3段重ねた構造はトリプル構造と呼ばれている。タンデム構造の光電変換装置を例にとると、太陽光入射側の光電変換層(以下、「トップセル」ともいう)としては短波長の光を吸収するアモルファス(非晶質)シリコンが用いられ、また、トップセルで吸収されなかった光を吸収するために、太陽光入射側とは反対側の光電変換層(以下、「ボトムセル」ともいう))としては長波長の光を吸収する微結晶シリコン等の結晶質シリコン系半導体を用いることができる。
このような光電変換装置を用いた太陽電池には、次のような技術課題(1)が存在する。
(1)高効率化:太陽光をエネルギー変換部にいかに効率よく取り込み、電気エネルギーに変換する効率をいかに高めるか。
上記技術課題(1)の高効率化としては、12%以上の発電効率を得ることが目安となるが、従来、例えばタンデム型太陽電池において12%以上の発電効率を得るためには、2μm以上のボトムセル膜厚が必要であった。更に発電効率を上げるためには、ボトムセルの厚膜化(3μm以上)が検討されている。
また、上記技術課題(1)の高効率化を実現するために、第1透明電極を含めた基板のヘイズ率を高めることが検討されている。従来は、第1透明電極を含めた基板のヘイズ率を大きくすると、入射光の光散乱による光閉じ込め効果が向上して発電電流は増大するが、第1透明電極を含めた基板表面の大きな凹凸の影響などで開放電圧と形状因子が大幅に低下するので、電池としては好ましくないと、一般的に考えられていた。これを解決するために、前記基板及び第1透明電極として、ガラス基板上に、不連続な複数の山部によるマクロな凹凸(テクスチャ)と、この山部間をうめる複数の平坦部とを有しており、該山部及び該平坦部の外表面が、ミクロの多数の凹凸(テクスチャ)を有する構造(ダブルテクスチャ構造)となっている透明導電性酸化物付き基体を用いることが提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1及び2の透明導電性酸化物付き基体は、太陽光の全波長域で良好な光散乱性能有するものであり、特許文献2には、これを用いて作製されたアモルファスシリコン太陽電池が、その実施例において、開放電圧と形状因子をほぼ維持しつつ光電変換効率が高められることが示されている。
国際公開第03/036657A1号公報 特開2005−347490号公報
光電変換装置を用いた太陽電池を実用化するためには、前記技術課題(1)に加え、下記技術課題(2)も存在する。
(2)生産性向上:生産性のボトルネックとなる結晶質シリコン系光電変換層中のi層をいかに薄膜化できるか。
太陽電池の製造時間は、ボトムセル等を構成する結晶質シリコン系光電変換層中のi層の製膜時間に律速するため、上記技術課題(2)の生産性の点からは、結晶質シリコン系光電変換層中のi層の膜厚の薄膜化が極めて有効である。ところが、例えばタンデム型太陽電池においてボトムセルの膜厚を2μmより薄膜化すると、発電電流の低下が著しく、よって発電効率の低下が著しくなる。このため、太陽電池の製造時間が長時間かかっても、2μm以上のボトムセル膜厚が適用されている。
このように、前記技術課題(1)と(2)とは、互いにトレードオフの関係にあった。
前記特許文献1に示された技術は、光の吸収波長特性が異なる結晶質シリコン系半導体からなる光電変換層の発電効率を特に考慮したものではなく、また、太陽電池の生産性向上について検討されたものでもなかった。従って、結晶質シリコン系半導体からなる光電変換層を有する太陽電池については、入射光の吸収波長域が特に長波長側で異なるため、透明電極の凹凸による光閉じ込め形状は違うものが必要となるが、結晶質シリコン系半導体の膜厚を薄膜化することを考慮して凹凸形状を適正化することが未確立であり、発電効率の高効率化(技術課題(1)の解決)と太陽電池の生産性向上(技術課題(2)の解決)を両立できる技術が依然として望まれていた。
また、特許文献1のように大きな凹凸と小さな凹凸の混在する透明導電性酸化膜付き基板を用いて太陽電池を作製すると、大きな凹凸構造のみで構成してヘイズ率を高めた透明導電性酸化物付き基板を用いる場合よりも開放電圧と形状因子の低下を小さくすることはできるものの、やはり開放電圧と形状因子の低下が認められる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、高い光電変換効率と高い生産性を両立した光電変換装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、大小の凹凸が混在した形状によりヘイズ率を高めた透明電極付き基板を用いた光電変換装置において、開放電圧と形状因子の低下を抑制しつつ高い光電変換効率を実現すること、およびこのような光電変換装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様にかかる光電変換装置は、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の第1の態様にかかる光電変換装置は、透明絶縁性の基板上に透明電極層を設けてなる透明電極付き基板と、該透明電極付き基板の透明電極層側に順次形成された、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層ならびに裏面電極層とを少なくとも有してなる光電変換装置であって、前記透明電極付き基板は、表面が大小の凹凸が混在した形状であり、かつ分光ヘイズ率が550nm以上800nm以下の波長で20%以上であり、前記光電変換層の膜厚が1.2μm以上2μm以下であり、かつラマン比が3.0以上8.0以下である光電変換装置である。
前記第1の態様にかかる光電変換装置において、結晶質シリコン系光電変換層のラマン比を3.0以上8.0以下とすることにより、結晶の粒界が適度に非晶質シリコンで充填された光電変換装置を得ることができる。これにより、結晶粒界の電流リークを抑制できるので、開放電圧(Voc)及び形状因子(FF)の低下が抑制された光電変換装置を得ることができる。前記透明電極付き基板を用いた場合には、基板の凹凸に起因して欠陥の多い結晶粒界が生成しやすいため、結晶粒界の非晶質シリコンによる充填が特に有効である。
また、膜厚が1.2μm以上2μm以下の前記結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層を形成することにより、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層のi層の膜厚を薄膜としても、高い発電電流を生じる光電変換装置を製造することができ、更に欠陥数を膜厚分低下でき、また、膜厚方向の電位勾配が大きいので発生電荷が欠陥にトラップされにくくなるので、開放電圧(Voc)及び形状因子(FF)の低下が抑制された光電変換装置を製造することができる。従って、薄膜化と高効率化を同時に達成した光電変換装置を製造でき、さらに、結晶質シリコン系i層を薄膜化することで、この製膜によって律速される光電変換装置の製造時間を短縮することができるので、光電変換装置の生産性が向上する。
一般にヘイズ率といえば、ヘイズメータで計測される、波長が約550nmの光のヘイズ率をさす。波長550nmのヘイズ率が高いと波長550nm程度の光はよく散乱されるが、長波長光は該波長のヘイズ率が高ければよく散乱されるが、該波長のヘイズ率が低ければ散乱されにくい。従来の一層の凹凸(テクスチャ)構造の場合、波長550nmのヘイズ率が30%であっても、波長800nmの分光ヘイズ率は5%以下となり、結晶質シリコン系の光電変換層で光を閉じ込めたい700〜900nmの波長域の光の散乱増強による光閉じ込めは不十分であった。また、350nm以下の波長域では、前記透明電極基板の透過率が小さくなるためヘイズ率を正しく計測することができない。したがって、550nm以上800nm以下の波長のヘイズ率を、波長を特定した光を用いて計測する分光ヘイズ率で定義し、分光ヘイズ率20%以上、より好ましくは30%以上とすることにより、結晶質シリコン系の光電変換層で光閉じ込めの影響を強く受ける700〜900nmの波長域の光の散乱、光閉じ込めを増強でき、発電電流を増大することができる。
前記第1の態様にかかる光電変換装置において、前記透明電極付き基板と前記結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層との間に、非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層を形成してもよい。
このような構成とすることにより、非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層では太陽光の短波長側成分の光電変換が行われ、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層では太陽光の長波長側成分の光電変換が行なわれるので、より光電変換効率の高い光電変換装置とすることができる。
前記第1の態様にかかる光電変換装置において、前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層と前記結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層との間に、中間コンタクト層を形成してもよい。
中間コンタクト層を構成とすることにより、非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層を薄膜化し、劣化率を改善できる一方で、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層への入射光が低下し、電流値が低下する。したがって、非晶質シリコン系半導体を主とする光電変換層の劣化率改善と、結晶質シリコン系半導体を主とする光電変換層の発電電流の低下との相対関係から、中間コンタクト層の膜厚は、90nm以下とすることが好ましく、さらには50nm以上70nm以下とすることがより好ましい。また、中間コンタクト層としては、ZnO系膜(例えば、GZO膜)で形成され、ZnO系単膜での光吸収率がλ=450nm以上1000nm以下の範囲で1%未満であることがより好ましい。中間コンタクト層の透明性が損なわれると、結晶質シリコン系半導体を主とする光電変換層へ入射する光が低下し、発電電流が低下するため、波長が450nm以上1000nm以下の波長領域に対しては、ほぼ透明であることが好ましい。
前記第1の態様にかかる光電変換装置において、前記透明電極付き基板の透明電極層表面が、複数の山部と複数の平坦部とで構成され、該山部及び該平坦部の表面がミクロの多数の凸部を連続して有してなり、前記山部の前記基板面垂直方向における高さが0.4μm以上0.7μmであり、基板面10μm角における前記山部の数が15以上50以下であり、前記ミクロの多数の凸部の底面径が0.1μm以上0.3μm以下であり、高さ/底面径の比が0.7以上1.2以下であるものが好ましい。
前記第1の態様にかかる光電変換装置は、前記特性を有する透明電極付き基板を適用することで、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層(例えば、タンデム型太陽電池のボトムセル)のi層の膜厚を例えば1.5μmの薄膜としても、高い発電電流を生じる。更に結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層のi層を薄膜化することにより、開放電圧(Voc)及び形状因子(FF)の低下も抑制できる。すなわち、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層を薄膜とすることにより、欠陥数を膜厚分低下でき、また、膜厚方向の電位勾配が大きいので発生電荷が欠陥にトラップされにくくなる。従って、光電変換装置の薄膜化と高効率化を同時に達成できる。さらに、結晶質シリコン系光電変換層中のi層を薄膜化できることにより、この層の製膜時間によって律速される光電変換装置の製造時間を短縮することができるので、前記第1の態様にかかる光電変換装置は、生産性が向上したものとなる。
従来の技術において開放電圧と形状因子が低下した原因の1つとして、透明電極の谷の部分から光電変換層の膜厚方向に膜成長相間の不連続な境界(その境界を「異相」と呼ぶことにする)が生じ、キャリアの再結合中心となるためと推定される。この異相は、下地の各々の面からシリコン膜が製膜・成長する際に、その成長面が衝突し、衝突面が格子の欠陥或いは微細な隙間となったものと推定され、キャリアの再結合による損失の原因となる。尚、この光電変換層の膜厚方向の異相は、光電変換層の断面方向の透過顕微鏡分析によって、検出することができる。倍率8万倍以上で光電変換層を長さ100μmの範囲で観察し、亀裂が認められたとき異相がある、貫通する異相が1本でも認められたとき貫通する異相があると判断する。
この異相の発生自体を抑制するには、透明導電性酸化物基板の凹凸を単純に大型化するのではなく、大きな凹凸と小さな凹凸が混在することが有効である。しかしながら、前記透明電極を用いた場合においても、例えば製膜速度が1nm/sec以上の高速で製膜すると完全に異相の発生を抑制することは難しく、異相発生の抑制には光電変換層を形成する製膜条件選定における制限がある。このため、本発明者らは、特に高速で製膜する場合において異相が発生しても光電変換層を貫通する異相を遮断する知見を得るに至った。
従って、本発明者らは、この異相を抑制すること、または完全に抑制はできなくても光電変換層を貫通する異相を遮断できれば、開放電圧低下、形状因子低下を抑制できるという知見を得た。
この知見から、上記課題を解決するために、本発明の第2の態様にかかる光電変換装置及び第3の態様にかかる光電変換装置の製造方法は、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の第2の態様にかかる光電変換装置は、透明絶縁性の基板上に透明電極層を設けてなる透明電極付き基板と、該透明電極付き基板の透明電極層側に順次形成された、非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層ならびに裏面電極層とを少なくとも有し、前記透明電極付き基板は、表面が大小の凹凸が混在した形状であり、かつ分光ヘイズ率が550nm以上800nm以下の波長で20%以上、特に好ましくは30%以上であり、前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層中に、該光電変換層の透明電極層側表面から裏面電極層側表面に貫通する異相(膜成長相間の不連続な境界)を遮断する層(異相遮断層と呼ぶこととする)を設けた光電変換装置、もしくは前記基板と前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層の間に、該光電変換層の透明電極層側表面から裏面電極層側表面に貫通する異相の形成を防止する異相防止層を設けた光電変換装置である。
第2の態様にかかる光電変換装置によれば、非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層の透明電極層側表面から裏面電極層側表面に貫通する異相を遮断または防止できるので、このような異相による電流リークを抑えることができ、開放電圧低下、形状因子低下が抑制される。
また、本発明の第3の態様にかかる光電変換装置の製造方法は、透明絶縁性の基板上に透明電極層を形成して透明電極付き基板を作製し、該透明電極付き基板の透明電極層側に非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層ならびに裏面電極層とを少なくとも順次形成する光電変換装置の製造方法であって、前記透明電極付き基板の透明電極層表面が多数の凸部を連続して有してなり、前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層中に、該光電変換層の透明電極層側表面から裏面電極層側表面に貫通する異相を遮断する異相遮断層を形成するか、もしくは前記透明電極層の形成と前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層形成の間に、該光電変換層の透明電極層側表面から裏面電極層側表面に貫通する異相の形成を防止する異相防止層を形成する、光電変換装置の製造方法である。
第3の態様にかかる光電変換装置の製造方法によれば、非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層の透明電極層側表面から裏面電極層側表面に貫通する異相が遮断または防止されるので、このような異相による電流リークが抑えられ、開放電圧低下、形状因子低下が抑制された光電変換装置を製造することができる。
前記第2の態様にかかる光電変換装置及び第3の態様にかかる光電変換装置の製造方法において、前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層をp層、i層、n層を順次形成してなる層とし、前記異相遮断層を前記i層の一部分において、p層、n層、あるいはi層の他の部分より低速で製膜された層とすることができる。低速で製膜することにより、製膜面表面での製膜粒子の拡散・移動時間が増大し、より安定なサイトに堆積して低欠陥の層、即ち異相が少ない層を形成することができる。また、低速で製膜された層はi層の一部分と薄いため、低速で製膜する製膜時間にかかる処理時間は、全体の生産時間に与える影響としては少なくなり、生産性を維持したまま異相が少ない層を形成することができる。
あるいは、前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層をp層、i層、n層を順次形成してなる層とし、前記n層の一部或いは全体を非晶質の層として、前記n層が前記異相遮断層の機能を有することができる。なお、非晶質とは、ラマン分光分析で分析したとき、Si結晶のピークが全く検出されないものであり、製膜条件では、水素ガス/シランガス希釈率を低下する方向、又はRFパワーを低下する方向で得ることができる。積層膜で再表面のみ非晶質膜にする場合は、ラマン分光分析で下地のSi結晶質膜のピークが検出されることがあり、ガラス基板又は透明電極つきガラス基板上に、単一条件の膜のみを形成してラマン分光分析を実施してSi結晶ピークの有無を判断することとする。非晶質の膜は、欠陥が水素で終端されるので、結晶質と比較して欠陥が連続しにくいために異相となりにくく、異相を遮断する機能を有するものである。
あるいは、前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層をp層、i層、n層を順次形成してなる層とし、前記n層の少なくともその一部を200Pa以上の圧力下で製膜した層とすることにより、前記n層が異相遮断層の機能を有することができる。高圧で製膜すると、製膜される原料ガスの気相中での衝突拡散が促進され、下地の凹部にも原料ガスが到達しやすいために、凹部にも均一に製膜されるので、欠陥上にも均一に良好な膜が形成される、すなわち異相を抑制できると考えられる。
あるいは、前記異相防止層を、前記凸部を円滑化した前記透明電極層とすることができる。前記凸部の円滑化とは、凸部が連続して形成されることにより凸部の境界に生成する谷部について、通常は平面どおしの組合せのため谷の底は明瞭な線状であるが、その線がないように底面を円滑化したもの、例えば、スプーンカットのような形状を有することである。
前記異相防止層を、前記透明電極層表面にイオン処理を施して形成してもよい。イオン処理とは、例えば真空中でのアルゴンイオン照射によるイオンエッチングであり、透明電極の表面形状を原子レベルのエッチング、再付着により制御できる。イオンエッチングのイオン照射角度とイオンエネルギーを調整することで、透明電極の凹凸の特に斜面部の原子をエッチング除去し、谷部の底に再付着させることができ、結果として鋭利な谷形状を円滑化することができる。
前記第2の態様にかかる光電変換装置及び第3の態様にかかる光電変換装置の製造方法において、前記透明電極付き基板は、550nm以上800nm以下の波長における分光ヘイズ率が20%以上であるものが好ましい。前記分光ヘイズ率が30%以上であるものが特に好ましい。
上述のとおり、従来の凹凸(テクスチャ)構造の場合、波長550nmの分光ヘイズ率が30%であっても、波長800nmの分光ヘイズ率は5%以下となり、結晶質シリコン系半導体の光電変換層で光を閉じ込めたい700〜900nmの波長域の光の散乱増強による光閉じ込めは不十分であった。そこで、前記第2の態様にかかる光電変換装置及び第3の態様にかかる光電変換装置の製造方法においては、凹凸を大型化して、長波長光に対しても高ヘイズとなるようにする。また、350nm以下の波長域では、前記透明電極の透過率が小さくなるためヘイズメータにより分光ヘイズ率を計測することができない。したがって、550nm以上800nm以下の波長の分光ヘイズ率を20%以上、好ましくは30%以上とすることにより、結晶質シリコン系半導体の光電変換層で光閉じ込めの影響を強く受ける700〜900nmの波長域の光の散乱、光閉じ込め効果を増強でき、発電電流を増大することができる。
前記第2の態様にかかる光電変換装置及び第3の態様にかかる光電変換装置の製造方法において、前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層と前記裏面電極の間に、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層を形成してもよい。
このような構成とすることにより、非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層では太陽光の短波長側成分の光電変換が行われ、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層では太陽光の長波長側成分の光電変換が行なわれるので、より光電変換効率の高い光電変換装置とすることができる。
また、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層は結晶質シリコン系半導体に限らず、結晶質もしくは非晶質シリコン系半導体、結晶質もしくは非晶質シリコンゲルマニウム系半導体を主として有しても同等の効果が得られる。
また、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層とさらに第3の光電変換層を積層して3層構造以上の光電変換装置としても良い。この場合、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層及び第3の光電変換層は、結晶質もしくは非晶質シリコン系半導体、結晶質もしくは非晶質シリコンゲルマニウム系半導体を主として有する光電変換層とすることともでき、非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層光電変換層、第3の光電変換層の順に長波長側成分へと吸収が増大するように、各光電変換層の材料や膜質、膜厚を設定すれば良い。
本発明によれば、高い光電変換効率と高い生産性を両立した光電変換装置及びその製造方法を提供することができる。本発明の光電変換装置は、太陽電池として好適に利用することができる。
また、本発明によれば、表面が大小の凹凸が混在した形状であり、かつ分光ヘイズ率が550nm以上800nm以下の波長で20%以上、特に好ましくは30%以上である透明電極付き基板を用いた光電変換装置において、開放電圧と形状因子の低下を抑制しつつ高い光電変換効率を実現することができる。さらに、このように優れた光電変換装置の製造方法を提供することができる。本発明の光電変換装置は、太陽電池として好適に利用することができる。
また、光電変換層を薄膜化しても高い光電変換効率が得られる。薄膜化により、発電電流は多少は低下するが、従来の基板に対し薄膜化による発電電流低下は大幅に改善できている。また、薄膜化により、開放電圧と形状因子が向上される。薄膜化による光電変換層の薄膜化により、光電変換層に含まれる欠陥を膜厚相当分低下できること、および光電変換層内に発生する起電力に対する電位勾配が拡大することによる生成電荷の再結合(欠陥による消滅)確率を低下できるためである。
薄膜化は、生産性の点でメリットが大きい。光電変換装置ひとつあたりの生産時間を短縮でき、さらに生産装置の製膜室内部のメンテナンス頻度も低下でき、結果として、時間あたり或いは装置あたりの生産量を薄膜化の膜厚の比率以上に増大できる。従って、生産を考慮すると、光電変換効率の向上以上に、生産性向上のメリットが大きいといえる。
本発明の光電変換装置の構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態で用いられる透明電極付き基板の形状及び構成を示す一部切欠き断面図である。 図2に示す山部112の拡大図である。 本発明の太陽電池パネルの製造方法の実施形態の一部を示す概略図である。 本発明の太陽電池パネルの製造方法の実施形態の一部を示す概略図である。 本発明の太陽電池パネルの製造方法の実施形態の一部を示す概略図である。 本発明の太陽電池パネルの製造方法の実施形態の一部を示す概略図である。 本発明の第2実施形態のイオン処理前における透明電極付き基板の透明電極表面の電子顕微鏡写真である。 本発明の第2実施形態のイオン処理後における透明電極付き基板の透明電極表面の電子顕微鏡写真である 本発明の第2実施形態の透明電極付き基板を用いて作製したタンデム型太陽電池の断面の透過型電子顕微鏡写真である。 本発明の第2実施形態の透明電極付き基板を用いて作製したタンデム型太陽電池の断面の透過型電子顕微鏡写真である。実施例7に示したように非晶質Si−i層の製膜後期を位相遮断層として、非晶質Si層を貫通する異相を抑制したものである。 実施例11のタンデム型太陽電池における、ボトムセルのn層製膜後のラマン比と太陽電池特性の関係を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 透明電極層
3 光電変換層
4 裏面電極層
6 太陽電池モジュール
90 光電変換装置
91 第1セル層(トップ層)
92 第2セル層(ボトム層)
93 中間コンタクト層
110 透明電極付き基板
111 基板
112 山部
114 透明電極
115 小山部
116 連続層
117 凸部
山部の高さ
山部間の平均ピッチ
小山部Hの高さ
小山部間の平均ピッチ
凸部の高さ
凸部間のピッチ
15 絶縁溝
21 バックシート
23 出力ケーブル
50 太陽電池パネル
第1実施形態
以下に、本発明の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態の光電変換装置の製造方法により製造される光電変換装置の構成について説明する。
図1は、本実施形態の光電変換装置の構成を示す概略図である。光電変換装置90は、シリコン系太陽電池であり、基板1、透明電極層2、太陽電池光電変換層3としての第1セル層(トップ層)91ならびに第2セル層(ボトム層)92、及び裏面電極層4を具備する。本実施形態において、第1セル層91は非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層であり、第2セル層は結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層である。第2セル層92は、膜厚が1.2μm以上2.0μm以下、かつ、第2セル層92のラマン比が3.0以上8.0以下であることが好ましい。より好ましくは、ラマン比が3.5以上8.0以下であり、更に好ましくは5.0以上7.5以下である。
第2セル層92のラマン比を3.0以上8.0以下とすることにより、結晶の粒界が適度に非晶質シリコンで充填された光電変換装置を得ることができ、結晶粒界の電流リークを抑制できるので、開放電圧(Voc)及び形状因子(FF)の低下が抑制された光電変換装置を得ることができる。
ここで「ラマン比」とはラマン分光評価で520cm−1の結晶Siの強度と480cm−1の非晶質Siの強度の比(結晶Siの強度/非晶質Siの強度)をいう(以下同じ)。ラマン比の測定方法としては、光電変換装置の裏面電極を過酸化水素水等の溶剤で溶剤除去して供試体とする。まず、第2セル層92の膜面側から測定用光を照射する。測定用光としては、レーザー単色が用いられ、例えば、YAGレーザー光の2倍波(波長532nm)が好適に用いられる。第2セル層92の膜面側から測定用光を入射すると、ラマン散乱が観測されるが、測定用光、及び散乱光の一部は第2セル層92中で吸収される。したがって、例えば、YAGレーザー光の2倍波を測定用光として用いた場合は、入射面から約0.1μmの深さまでの情報を得ることができる。なお、第2セル層92と裏面電極層4との間に第2の透明電極層を形成している場合は、第2の透明電極層のラマンピークはバックグランドとして差し引くことができるので、第2の透明電極層を希塩酸等の溶剤により溶剤除去しなくてもしてもよい。
上記したように、ラマン比は光電変換層i層(実質的に真性な層)を評価するが、一般的に用いられるレーザー波長532nmでは、0.1μmの侵入深さにより、表面から約0.1μmの膜の結晶化率を評価することとなる。本実施形態においては、第2セル層92のi層製膜後のラマン比が3.0以上8.0以下であることが直接的な意味であるが、最表面にn層が製膜されてもn層は膜厚が0.03μm程度と薄いのでi層からの情報が支配的であること、および一般的なn層の結晶性も2〜10であることにより、n層製膜後にn層を含めたラマン比を計測してもn層製膜前と近い値となる。したがって、第2セル層92のラマン比は、3.0以上8.0以下が好ましい範囲となる。
また、ラマン比は製膜において製膜装置構造などにより基板1上で分布が発生する。例えば製膜時に基板1表面上での原料ガス組成変化による局所的なラマン比分布や、プラズマや温度分布による全体的なラマン比分布がある。このため、評価する基板1上で極力全体的な平均値として評価する。例えば、1m角以上の基板サイズであれば、均等に区分けした少なくとも10箇所以上の領域で計測し、この平均値で評価することが好ましい。
ラマン比が3.0以上8.0以下という値は、一般的に結晶化が進んだ結晶質シリコンの値より、非晶質シリコンを多く含むものである。特にダブルテクスチャ基板のような高ヘイズ基板を用いる場合、基板の凹凸に起因する結晶粒界の欠陥が生じるため、粒界を適度に非晶質シリコンで充填することが重要となる。ラマン比が3.0以上が好ましい理由は、結晶シリコン部で発生した電荷が断面方向につながった結晶構造を導通することができるように大部分の結晶構造が膜厚方向に連続するために必要なラマン比が3.0以上であるためで、これは断面観察により確認できる。ラマン比が8.0以下が好ましい理由は、柱状結晶の粒界が電流リークポイントとなり電圧が発生しなくなるのを抑制するために非晶質で結晶粒界を充填することが好ましく、実験的にその場合のラマン比が8.0以下であるためである。
なお、ここで、「シリコン系」とはシリコン(Si)やシリコンカーバイド(SiC)やシリコンゲルマニウム(SiGe)を含む総称である。また、「結晶質シリコン系」とは、アモルファスシリコン系すなわち非晶質シリコン系以外のシリコン系を意味するものであり、微結晶シリコンや多結晶シリコン系も含まれる。
第1セル層91及び第2セル層92の間には、透明導電膜からなる中間コンタクト層93を設けても良い(但し、本発明の光電変換装置は、中間コンタクト層93を設けたものに限定されない)。中間コンタクト層93
を設けた場合、この中間コンタクト層93で入射太陽光の一部が反射されて、第1セル(トップ層)91に再度入射される。これにより、第1セル層(トップセル)91における発電電流が増加する。そして、第1セル層91の膜厚を薄くしても、中間コンタクト層93が積層されない場合と同等の発電電流を得ることができる。したがって、第1セル層91非晶質シリコン系半導体の膜厚を薄くすることにより、当該第1セル層91における光劣化を抑制でき、光電変換装置全体としての安定化効率を向上させることができる。
中間コンタクト層93の膜厚を厚くすることにより、第1セル層91である非晶質シリコン系半導体の発電電流を増加させることができる。このとき、中間コンタクト層93により反射される太陽光の波長における第2セル層92での発電電流は減少する。実際には、第2セル層92である結晶質シリコン系半導体においては、第1セル層91である非晶質シリコン系半導体よりも長波長領域の太陽光による電気エネルギーへの変換が行われている。
従って、中間コンタクト層93の膜厚を最適化することにより、中間コンタクト層93による、第2セル層92である結晶質シリコン系半導体が吸収すべき長波長領域の太陽光の吸収率を抑制することが必要になる。
本実施の形態に係わる光電変換装置の中間コンタクト層93の膜厚と、第2セル層92における波長800nm(太陽光の長波長領域に対応)の量子効率(入射のうち発電に寄与する割合)との関係から、中間コンタクト層93の膜厚が厚くなると、中間コンタクト層93での長波長領域の太陽光の反射率も増大して、第2セル層92に入射する光量が減少する。中間コンタクト層93は、光吸収率がλ=450nm以上1000nm以下の範囲で1%未満であることが好ましく、この波長領域に対しては、ほぼ透明であることが好ましい。
一方、中間コンタクト層93の膜厚が厚くなると、中間コンタクト層93と裏面電極層4との間で光の閉じ込め効果が増大する。このため、第2セル層92に入射した光吸収率が増大する。波長800nmの太陽光に対して、第2セル層92における光の閉じ込め効果が有効に作用する(量子効率を一定の値に維持することができる)中間コンタクト層93の膜厚は100nm以下である。
上述したように、第1セル層91と第2セル層92との発電電流バランスを考慮して、最適な中間コンタクト層93の膜厚値は実験的に90nm以下となり、より好ましくは50nm以上70nm以下となる。これにより、より高い安定化効率を有する光電変換装置が実現される。
次に、本発明の第1実施形態による光電変換装置において用いられる、透明電極を形成した透明絶縁性基板(以下、「透明電極付き基板」ともいう)の形状及び構成を、図2及び図3を用いて詳細に説明するが、本発明の光電変換装置及びその製造方法は、これらの図面によって限定されない。
図2は、本実施形態で用いられる透明電極付き基板の形状及び構成を示す一部切欠き断面図であり、図3は、図2に示す山部112の拡大図である。図2に示すように、本実施形態において用いられる、透明電極付き基板110は、ガラス基板111上に、不連続な複数の山部112によるマクロな凹凸(テクスチャ)と、この山部間をうめる複数の平坦部113とを有しており、該山部112及び該平坦部113の外表面は、ミクロの多数の凹凸(テクスチャ)を有する構造となっている。以下、このような2つの凹凸を有する構造を、ダブルテクスチャ構造という。
また、本実施形態においては、図2に示すように、透明電極114は、第1の酸化物からなる不連続な小山部115と、その上に形成される第2の酸化物からなる連続層であって該連続層の表面にミクロの多数の凸部を連続して有する連続層116とからなるのが好ましい。小山部115の密度は、基板111面の10μm角あたり15以上50以下とされ、20以上45以下がより好ましい。この小山部115間の平均ピッチPは、1.0μm以上3μm以下に相当する。
第2の酸化物からなる連続層116は、小山部115上及び小山部115が形成されていない部分のガラス基板111上に連続的に形成されている。
本実施形態においては、上記山部112の平均の高さH(平坦部上のミクロの凸部の頂部からの高さの平均値)は、0.4μm以上0.7μm以下であり、0.5μm以上0.6μm以下であることがより好ましい。
また、隣接する上記山部間の平坦部の距離(以下、単に「山部間の間隔」ともいう。)Wは、直線上に0μm以上1.5μm以下であることが好ましく、0μm以上1.0μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上0.4μm以下(いずれの山部112も不連続である)であることがさらに好ましい。本実施形態においては、複数の山部112は不連続である部分と連続している部分があってもよく、山部間の間隔Wが0μm以上1.5μm以下であるということは、平坦部がないところがあってもよいということである。なお、平坦部が無い場合には、上記山部に隣接していなくても、上記山部付近の平坦部を用いてHを計測でき、または断面の顕微鏡観察を行うことでHは計測することができる。
さらに、上記山部112の密度は、小山部115の密度と同様の値となり、基板111面の10μm角あたり15以上50以下となり、20以上45以下がより好ましい。この山部112間の平均ピッチPは、1.0μm以上3μm以下に相当する。
本実施形態においては、上記小山部115の高さHは、上記山部の高さHと同様の値、すなわち0.4μm以上0.7μm以下であり、0.5μm以上0.6μm以下であることがより好ましい。
本実施形態においては、山部112及び平坦部113の表面、すなわち、第2の酸化物からなる連続層116の表面は、図3に示されるように、ミクロの多数の凸部117を有している。ミクロの多数の凸部の底面径が0.1μm以上0.3μm以下であり、高さ/底面径の比が0.7以上1.2以下である。尚、ミクロの凸部の連続層は、表面全体においてミクロの凸部が存在する状況を示していて、一部にミクロの凸部が欠損した領域が存在しても、連続している状況とみなすものである。
また、図3において、上記小山部115上の連続層116の厚さH(ミクロの凸部を含む)は、0.5μm以上1.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以上0.7μm以下であることがより好ましい。同様に、上記ガラス基板111上の連続層116の厚さH(ミクロの凸部を含む)は0.5μm以上1.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以上0.7μm以下であることがより好ましい。
本実施形態においては、上記山部112及び上記平坦部113の外表面を、このような山部による凹凸(マクロな凹凸)よりも小さな凹凸(ミクロな凹凸)とすることにより、短波長の光を強く散乱することができ、全体として広い領域の光を有効に散乱することが可能になる。すなわち、大きな凹凸である山部により長波長の光を散乱し、小さな凹凸表面より短波長の光を散乱することができるため、全体として高い光散乱性を達成することができる。
特に本実施形態においては、山部112の高さと密度を制御することにより、長波長の光の散乱を最適化し、結晶質シリコン系半導体からなる光電変換層の発電効率の向上と、製膜時間の短縮が実現される。
前記透明電極付き基板110におけるこのような表面性状は、例えば、以下に示す方法により確認することができる。
(1)表面形状の解析:膜表面の凸部を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、得られる顕微鏡写真より、凸部の底面径を測定することができる。また、膜表面の凹凸形状をSEM、原子間力顕微鏡(AFM)により観察し、得られる顕微鏡写真より、膜表面の凹凸形及び凸部の高さを解析することができる。
(2)表面被覆率の測定:第1の酸化物からなる小山部の基板上への被覆率をSEM写真から測定し、基板上を小山部が占める面積を、基板の当該被覆面全体の面積で割った値を表面被覆率として評価することができる。
また、質量膜厚とは、基板上の一定面積中にある不連続の金属酸化物に対し、蛍光X線装置でその金属酸化物の金属量に比例する検出量を調べ、別途用意してある基板上に連続し、膜厚の既知の同種の金属酸化物における蛍光X線装置の検出量と比較して、不連続な酸化物の体積が連続になったと仮定して得られた膜厚を示す。
また、このような形状及び構成を有する透明電極付き基板110は、基板全体において、550nm以上800nm以下の波長における分光ヘイズ率が30%以上、好ましくは40%以上である。
ここで、「分光ヘイズ率」とは、透過光における散乱成分の割合を示すものである。分光ヘイズ率は波長に依存し、分光ヘイズ率をHz(λ)、全透過率をTtotal(λ)、透過光の直進成分をTdirect(λ)、透過光の散乱成分をTdiffuse(λ)とすると、下記式に示す関係が成り立つ。
total(λ)=Tdirect(λ)+Tdiffuse(λ)
Hz(λ)=Tdiffuse(λ)/Ttotal(λ)×100[%]
以下に、上述した本実施形態の透明電極付き基板の形状及び構成ならびに特性を満たす基板(透明基板)、第1の酸化物及び第2の酸化物について詳述する。
<基板(透明基板)>
本実施形態の透明電極付き基板に用いられる基板は、必ずしも平面で板状である必要はなく、曲面でも異型状でもよい。
このような基板としては、少なくともその表面が後述する第1の酸化物と異なる材料であることが好ましく、具体的には、ガラス基板、セラミックス基板、プラスチック基板、金属基板等や、これらの基板表面に酸化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化チタン膜などのアルカリバリヤ層を施したもの等が挙げられる。これらのうち、透光性に優れた透明の基板であることが好ましく、ガラス基板もしくはアルカリバリア層を施したガラス基板であることが強度及び耐熱性の点から好ましい。
また、このような基板は、光電変換層の主たる吸収波長域である550nm以上800nm以下の波長領域において高い透過率、例えば80%以上の透過率を有することが好ましく、十分絶縁性で、かつ化学的、物理的耐久性が高いことが望ましい。
上記ガラス基板としては、具体的には、例えば、無色透明なソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、ボレートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、石英ガラス、ホウ珪酸ガラス基板、無アルカリガラス基板、その他の各種ガラスからなる透明ガラス板を用いることができる。
また、本実施形態の透明電極付き基板を太陽電池用基板に用いる場合においては、ガラス基板の厚さは0.2mm以上6.0mm以下であることが、強度及び透過率の点から好ましい。
なお、ソーダライムシリケートガラス等のナトリウムを含有するガラスからなるガラス基板または低アルカリ含有ガラスからなるガラス基板の場合には、ガラスからその上面に形成される透明電導膜へのアルカリ成分の拡散を最小限にするために、上述したアルカリバリヤ層を施したガラス基板を用いることが好ましい。
また、ガラス基板の表面に、ガラス基板の表面と、その上に設けられる層との屈折率の差異を軽減するための層をさらに有していてもよい。
<第1の酸化物>
本実施形態の透明電極付き基板の透明電極膜を構成する第1の酸化物は、可視光域で高透明な酸化物であれば特に限定されず、その具体例としては、TiO、SnO、In、ZnO、CdO、CdIn、CdSnO、MgIn、CdGa、GaInO、InGaZnO、CdSb、CdGeO、CuAlO、CuGaO、SrCu、Al等が挙げられる。これらのうち、TiO、SnO及びフッ素を含有するSnOからなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
本実施形態においては、小山部を形成するこのような第1の酸化物の屈折率は、波長400nm以上800nm以下において、1.8以上2.2以下であることが好ましく、さらに、1.9以上2.1以下であることが好ましい。
第1の酸化物の形成方法として一例を示す。上述したアルカリバリア層付きガラス基板をベルトコンベア炉において520℃に加熱し、四塩化錫、水、塩化水素ガスを同時にガラス基板に吹き付けて酸化錫核を形成する。この際、四塩化錫、水は、あらかじめ加熱し、窒素ガスをバブリングして塩化水素ガスと同時に移送することでガラス基板上に吹き付ける。

酸化錫核を形成した後、四塩化錫と水を同時にガラス基板に吹き付けることで第1の酸化物であるSnOを形成する。この際、四塩化錫、水は、あらかじめ加熱し、窒素ガスをバブリングして移送することでガラス基板上に吹き付けた。
なお、このような第1の酸化物からなる小山部は、上述したように、不連続な突起物であって連続膜ではないので、該突起物に覆われていない透明基板部分は、当然ながら小山部による入射光の吸収損はゼロであるため、光電変換層への入射光量を増やすことができる。
これらの小山部は、長波長光の分光ヘイズ率を高める(光の散乱度を上げる)部分であり、自由電子による吸収を抑えて、高透明にするために、電気導電性はないのが好ましい。したがって、上記第1の酸化物としてSnOを用いた場合は、SnOのみからなるか、フッ素を含有する場合でもフッ素は、SnOに対して0.01mol%以下の含有量であることが好ましく、0.005mol%以下の含有量であることがより好ましい。
<第2の酸化物>
本実施形態の透明電極付き基板の透明電極膜を構成する第2の酸化物は、可視光域で透明であり、さらに導電性を有している透明導電性酸化物であることが必要であり、その具体例としては、SnO、ZnO、In等が挙げられ、2種以上を併用してもよく、さらに、導電性発現のためのドーパントを含有していることが好ましい。
これらのうち、SnOはドーパントとしてフッ素またはアンチモンをSnOに対して0.01mol%以上4mol%以下含有することが好ましい。ZnOはドーパントとしてホウ素、Al及びGaからなる群から選択される少なくとも1種をZnOに対して0.02mol%以上5mol%以下含有することが好ましい。InはドーパントとしてSnをInに対して0.02mol%以上4mol%以下含有することが好ましい。なお、これらのドーパントを用いたドーピングは、ハロゲン化水素によるものであってもよい。このようなハロゲン化水素としては、具体的には、例えば、HF、HBr等が挙げられる。
本実施形態においては、連続層を形成するこのような第2の酸化物の屈折率は、波長400nm以上800nm以下において、1.8以上2.2以下であることが好ましく、さらに、1.9以上2.1以下であることが好ましい。
また、上記第2の酸化物としてフッ素を含有するSnOを用いることにより、導電電子密度が向上する。太陽電池に用いる基板としては、導電電子密度は、5×1019cm−3以上4×1020cm−3以下であることが好ましく、1×1020cm−3以上2×1020cm−3以下であることがより好ましい。導電電子密度がこの範囲であれば、第2の酸化物からなる連続層の光吸収量が少なく、高透明で、かつ活性水素種に対して高い耐久性があるので、薄膜シリコン系太陽電池を形成する際に一般に用いられる水素プラズマ照射によっても、透明性は損なわれないため好ましい。
上述した第1の酸化物と第2の酸化物とは、同じ酸化物を用いてもよく、本実施形態においては、いずれもSnOを用いることが好ましい。また、第1の酸化物及び第2の酸化物層の屈折率は、同等程度であることが好ましく、具体的には、1.8以上2.2以下であることが好ましい。第1の酸化物と第2の酸化物の屈折率がともにこの範囲であると、第1の酸化物と第2の酸化物との界面における光の反射が制御され、透過率が低下しないことから好ましい。
また、本実施形態においては、上述した第1の酸化物からなる小山部と、上述した第2の酸化物からなる連続層との間に、該第1の酸化物及び該第2の酸化物とは組成が異なる酸化物からなる酸化物層(以下、単に「異なる酸化物層」ともいう。)を有していることが好ましい。
このような異なる酸化物層を有していることにより、第2の酸化物からなる連続層の表面にミクロの多数の凸部が形成されやすく、山部と平坦部とを有する構造を容易に形成することができる。
また、このような異なる酸化物層を有する多層構造の透明電極膜においては、各層の界面での反射を軽減し、後述する光電変換層への入射光量を最大にする必要がある。すなわち、ガラス基板、第1の酸化物からなる小山部、異なる酸化物層、第2の酸化物からなる連続層の各界面での光反射をできるだけ低減することが望ましい。そのためには、第1の酸化物、異なる酸化物及び第2の酸化物の屈折率ができるだけ近いこと、または屈折率が離れている場合は、異なる酸化物層ができるだけ薄いことが望ましい。
このような異なる酸化物としては、具体的には、例えば、Si、Sn、Al、Zr及びTiからなる群から選ばれる1種以上の原子の酸化物が挙げられ、これらのうち、Siの酸化物を主成分とすることが好ましい。また、上記異なる酸化物は、高い透光性を有する必要があるため、非結晶性であるSiOであることがより好ましい。
なお、異なる酸化物層の膜厚は2nm以上40nm以下であることが好ましく、10nm以上30nm以下であることがより好ましい。
本実施形態の透明電極付き基板は、上述したように、複数の山部とその間をうめる複数の平坦部とで構成され、該山部及び外平坦部の表面がミクロの多数の凸部を連続して有するものであるが、基板上から山部の頂上(ミクロの凸部を含む)までの高さは0.8μm以上3.0μm以下であることが好ましく、0.8μm以上1.0μm以下であることがより好ましい。ミクロの多数の凸部の底面径が0.1μm以上0.3μm以下であり、高さ/底面径の比が0.7以上1.2以下であることが望ましい。また、膜全体のシート抵抗が8Ω/□以上20Ω/□以下であることが好ましく、8Ω/□以上12Ω/□以下であることがより好ましく、550nmにおける透過率(透明性)は、浸液法で測定した場合、80%以上90%以下であることが好ましく、85%以上90%以下であることがより好ましい。
また、上記構成からなる本実施形態の透明電極付き基板を、光電変換装置の透明電極に用いると、基板を経て入射された光は、透明電極により屈折、散乱されて光電変換部に入射し、光電変換部中を長い距離にわたって通過する。その結果、多くの光が光電変換部にて吸収され、光電変換効率が向上する効果を奏するものとなる。特に、太陽電池に用いた場合には、開放電圧及び曲線因子を低下させずに短絡電流を高く維持することが可能となるため、光電変換効率が向上するものとなる。
次に、本実施形態の太陽電池パネルの製造方法について説明する。ここでは、基板1としてのガラス基板上に太陽電池光電変換層3として非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層及び結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層を順次積層する例について説明する。図4〜図7は、本実施形態の太陽電池パネルの製造方法を示す概略図である。
(1)図4(a):
基板1としてソーダフロートガラス基板(1.4m×1.1m×板厚:4mm)を使用する。基板端面は破損防止にコーナー面取りやR面取り加工されていることが望ましい。
(2)図4(b):
前記実施形態に基づき、基板1上に透明電極層2を製膜し、透明電極付き基板を形成する。透明導電層2として、透明電極膜に加えて、基板1と透明電極膜との間にアルカリバリア膜(図示されず)を形成しても良い。アルカリバリア膜は、酸化シリコン膜(SiO)を50nm以上150nm以下、熱CVD装置にて約500℃で製膜処理する。
(3)図4(c):
その後、基板1をX−Yテーブルに設置して、YAGレーザーの第1高調波(1064nm)を、図の矢印に示すように、透明電極膜の膜面側から入射する。加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極膜を発電セル5の直列接続方向に対して垂直な方向へ、基板1とレーザー光を相対移動して、溝10を形成するように幅約6mm以上12mm以下の短冊状にレーザーエッチングする。
(4)図4(d):
プラズマCVD装置により、減圧雰囲気:30Pa以上150Pa以下、基板温度:約200℃、プラズマRF発生周波数:13MHz以上100MHz以下にて光電変換層3の第1セル層(トップ層)91として、非晶質シリコン薄膜からなるp層膜/i層膜/n層膜を順次製膜する。第1セル層91は、SiHガスとHガスとを主原料に、透明導電層2の上に製膜される。太陽光の入射する側からp層、i層、n層がこの順で積層される。
本実施形態において、第1セル層91のp層は、SiH,H,CH,BガスをRFプラズマで反応生成させた、非晶質のBドープSiC膜であり、膜厚は4nm以上16nm以下とすることが好ましい。第1セル層91のi層は、SiHとHをRFプラズマで反応生成させた、非晶質Si膜であり、膜厚は100nm以上400nm以下とすることが好ましい。第1セル層91のn層は、SiH,H,PHガスをRFプラズマで反応生成させた、結晶成分を含むSi膜であり、n層単膜のラマン比は2以上であり、膜厚は10nm以上80nm以下とすることが好ましい。なお、ここで「ラマン比」とはラマン分光評価で520cm−1の結晶Siの強度と480cm−1の非晶質Siの強度の比(結晶Siの強度/非晶質Siの強度)をいう(以下同じ)。また、前記p層(SiC膜)とi層(Si膜)の界面でのバンド不整合を抑制するために、バッファー層(図示略)として、バンドギャップが中間の物質を挿入しても良い。
次に、第1セル層91の上に、プラズマCVD装置により、減圧雰囲気:3kPa以下、基板温度:約200℃、プラズマRF発生周波数:40MHz以上200MHz以下にて、第2セル層(ボトム層)92としての微結晶シリコン薄膜からなる微結晶p層膜/微結晶i層膜/微結晶n層膜を順次製膜する。
本実施形態において、第2セル層92のp層は、SiH,H,BガスをRFプラズマで反応生成させた、結晶成分を含むSi膜であり、p層単膜のラマン比は2以上であり、膜厚は10nm以上60nm以下とすることが好ましい。第2セル層92のi層は、SiHとHをRFプラズマで反応生成させた、結晶成分を含むSi膜であり、このi層を1.5μm膜厚に積んだときのラマン比は3.0以上8.0以下であり、膜厚は1200nm以上2000nm以下とすることが好ましい。より好ましくは、ラマン比を3.5以上8.0以下、さらに好ましくは5.0以上8.0以下とすると好適である。ラマン比の下限値は、結晶シリコン部で発生した電荷が断面方向につながった結晶構造を導通することができるように、大部分の結晶構造が膜厚方向に連続するために必要なラマン比が3.0以上であることから決まり、これは断面観察により確認することができる。また、ラマン比の上限値は柱状結晶の粒界が電流リークポイントとなり、電圧が発生しなくなるのを抑制するために、非晶質で結晶粒界を充填することが好ましく、ラマン比が8.0以下であることが実験的に求められる。
第2セル層92のn層は、SiH,H,PHガスをRFプラズマで反応生成させた、結晶成分を含むSi膜であり、n層単膜のラマン比は2以上であり、膜厚は10nm以上80nm以下とすることが好ましい。
微結晶シリコン薄膜、特に微結晶i層膜をプラズマCVD法で形成するにあたり、プラズマ放電電極と基板1の表面との距離dは、3mm以上10mm以下にすることが好ましい。3mmより小さい場合、大型基板に対応する製膜室内の各構成機器精度から距離dを一定に保つことが難しくなるとともに、近過ぎて放電が不安定になる恐れがある。10mmより大きい場合、十分な製膜速度(1nm/s以上)を得難くなるとともに、プラズマの均一性が低下しイオン衝撃により膜質が低下する。第2セル層92のi層は、RF周波数40MHz以上200MHz以下、ガス圧力0.5kPa以上3kPa以下、製膜速度1nm/s以上3nm/s以下で製膜されることが好ましく、本実施形態においてはRF周波数60MHz、ガス圧力1.6kPa、製膜速度2nm/sで製膜される。
第1セル層91と第2セル層92の間に電流整合性を取るために半反射膜となることを目的に、中間コンタクト層93として、膜厚0nm以上90nm以下のZnO系膜(例えばGZO(GaドープZnO)膜)をスパッタリング装置により製膜して設けても良い。この中間コンタクト層93は、ZnO単膜での光吸収率がλ=450nm以上1000nm以下の範囲で1%未満であることが好ましい。
(5)図4(e)
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、光電変換層3の膜面側から入射する。パルス発振:10kHz以上20kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明導電層2のレーザーエッチングラインの約100μm以上150μm以下の横側を狙い、溝11を形成するようにレーザーエッチングする。レーザーエッチングラインの位置は、逆転していなければ問題ないものであるが、位置決めの公差を考慮して、前記数値を狙ったものである。
(6)図5(a)
裏面電極層4としてAg膜をスパッタリング装置により減圧雰囲気、約150℃にて順次製膜する。裏面電極層4は本実施形態では、Ag膜を膜厚150nm以上で製膜し、さらにn層と裏面電極層4との接触抵抗低減と光反射向上を目的に、光電変換層3と裏面電極層4との間に膜厚10nm以上のZnO系膜(例えばGZO(GaドープZnO)膜)をスパッタリング装置により製膜して設ける。
(7)図5(b)
基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、基板1側から入射する。レーザー光が光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明導電層2のレーザーエッチングラインの約250μm以上400μm以下の横側を狙い、溝12を形成するようにレーザーエッチングする。レーザーエッチングラインの位置は、逆転していなければ問題ないものであるが、位置決めの公差を考慮して、前記数値を狙ったものである。
(8)図5(c)
発電領域を区分して、基板端周辺の膜端部においてレーザーエッチングによる直列接続部分が短絡し易い影響を除去する。基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、基板1側から入射する。レーザー光が透明導電層2と光電変換層3で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して、裏面電極層4/光電変換層3/透明導電層2が除去される。パルス発振:1kHz以上10kHz以下として加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、基板1の端部から5mm以上15mm以下の位置を、X方向絶縁溝15を形成するようにレーザーエッチングする。このとき、Y方向絶縁溝は後工程で基板1周囲領域の膜面研磨除去処理を行うので、設ける必要がない。
絶縁溝15は基板1の端より5mm以上10mm以下の位置にてエッチングを終了させることにより、太陽電池パネル端部からの太陽電池モジュール6内部への外部湿分浸入の抑制に、有効な効果を呈するので好ましい。
(9)図6(a)
後工程のEVA等を介したバックシートとの健在な接着・シール面を確保するために、基板1周辺(周囲領域14)の積層膜は、段差があるとともに剥離し易いため、この膜を除去する。まず、基板の端から5mm以上20mm以下で、前述の図5(c)工程で設けた絶縁溝15よりも基板端側における裏面電極層4/光電変換層3/透明導電層2において、砥石研磨やブラスト研磨などを用いて除去を行う。研磨屑や砥粒は基板1を洗浄処理して除去した。
(10)図6(b)
端子箱取付け部分はバックシートに開口貫通窓を設けて集電板を取出す。この開口貫通窓部分には絶縁材を複数層を設置して外部からの湿分などの浸入を抑制する。
直列に並んだ一方端の太陽電池発電セル5と、他方端部の太陽電池発電セル5とから銅箔を用いて集電して太陽電池パネル裏側の端子箱部分から電力が取出せるように処理する。銅箔は各部との短絡を防止するために銅箔幅より広い絶縁シートを配置する。
集電用銅箔などが所定位置に配置された後に、太陽電池モジュール6の全体を覆い、基板1からはみ出さないようにEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等による充填材シートを配置する。
EVAの上に、防水効果の高いバックシート21を設置する。バックシート21は本実施形態では防水防湿効果が高いようにPTEシート/AL箔/PETシートの3層構造よりなる。
バックシート21までを所定位置に配置したものを、ラミネータにより減圧雰囲気で内部の脱気を行い約150℃でプレスしながら、EVAを架橋させて密着させる。
(11)図7(a)
太陽電池モジュール6の裏側24に端子箱を接着剤で取付ける。
(12)図7(b)
銅箔と端子箱の出力ケーブル23とをハンダ等で接続し、端子箱内部を封止剤(ポッティング剤)で充填して密閉する。これで太陽電池パネル50が完成する。
(13)図7(c)
図7(b)までの工程で形成された太陽電池パネル50について発電検査ならびに、所定の性能試験を行う。発電検査は、AM1.5、全天日射基準太陽光(1000W/m)のソーラシミュレータを用いて行う。
(14)図7(d)
発電検査(図7(c))に前後して、外観検査をはじめ所定の性能検査を行う。
上記実施形態では太陽電池として、トップセルとして非晶質(アモルファス)シリコン系光電変換層を有し、ボトムセルとして結晶質(微結晶)シリコン系光電変換層を有するタンデム型太陽電池を用いたものについて説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。
例えば、光電変換層として微結晶シリコンをはじめとする結晶質シリコン系光電変換層のみを有するシングル型太陽電池や、前記トップセルと前記ボトムセルに加えてさらに1層もしくは2層以上の別の光電変換層を設けた多接合型太陽電池のような他の種類の薄膜太陽電池にも同様に適用可能である。
〔実施例及び比較例〕
比較例1:
透明電極付き基板として、不連続な複数の山部によるマクロな凹凸(テクスチャ)は形成せず、ミクロの多数の凹凸(テクスチャ)を有する、一層のテクスチャ構造を用いた。ミクロの多数の凸部の底面径が0.2〜0.3μm、凸部の高さは0.1〜0.2μmであり、高さ/底面径の比が0.7〜1.0であった。分光ヘイズ率は、波長550nmにおいて20%、波長800nmでは4%である。一層のテクスチャ構造の透明電極付き基板を用いた以外は、本発明の前記実施形態に従って、タンデム型太陽電池を作製した。
透明電極付き基板上に形成した各層において、トップセルp層は膜厚8nm、トップセルn層は膜厚40nm、ボトムセルp層は膜厚30nm、ボトムセルn層は膜厚30nm、裏面電極のZnO層は膜厚80nm、裏面電極のAg層は膜厚300nmで、各比較例及び実施例において共通とした。本例のトップセルi層、ボトムセルi層の膜厚は、表1に示す通りとし、中間コンタクト層は形成しなかった。
得られた太陽電池の電池性能を表2に示す。トップセルi層の膜厚300nmに対し、ボトムセルi層の膜厚を2μmに設定した本例の太陽電池の発電効率初期値は12.0%だった。なお、このときのボトムセルi層の膜厚は、基板上の太陽電池として構成される領域における膜厚分布を考慮して、その平均値で評価したものである。
なお、表2において、電池性能評価項目であるIsc、Voc、FF、Effは、それぞれ短絡電流、開放電圧、形状因子、発電効率(初期値)を表す。Iscの(a−Si/c−Si)は、分光感度から求めたa−Si(非晶質)トップセルのIsc及びc−Si(結晶系)ボトムセルのIscである。タンデムのIscはトップセルIscとボトムセルIscの低い方で律速される。本実施例及び比較例は、ボトムセル律速であり、ボトムセルのIscがタンデムのIscとなっている。また、表2に示す比較例及び実施例において、電池性能評価結果は、比較例1を1とした相対値で記載する。本結果は、劣化前の初期値を記載したが、劣化率は本試験の範囲内では同等と考えられ、相対値で表すなら劣化後も同等である。
比較例2:
トップセルi層、中間コンタクト層、ボトムセルi層を表1に示す膜厚で形成した以外は前記比較例1と同様の方法に従って、タンデム型太陽電池を作製した。
得られた太陽電池の電池性能を表2に示す。トップセルi層の膜厚250nmとZnO中間コンタクト層の膜厚50nmに対し、ボトムセルi層の膜厚を2μmに設定した本例の太陽電池の発電効率初期値は12.0%だった。
比較例3:
トップセルi層、ボトムセルi層を表1に示す膜厚で形成した以外は前記比較例1と同様の方法に従って、タンデム型太陽電池を作製した。
得られた太陽電池の電池性能を表2に示す。トップセルi層の膜厚300nmに対し、ボトムセルi層の膜厚を1.5μmに設定した本例の太陽電池の発電効率初期値は10.8%に低下した。これは、発電電流が大幅に低下したためであり、比較例で用いた基板ではボトムセル膜厚が2μmなければ所望の電流が得られないということが分かった。
実施例1:
本発明の前記実施形態に従って、タンデム型太陽電池を作製した。透明電極付き基板として、不連続な小山部とミクロの多数の凸部を有する層状のSnOを積層したダブルテクスチャ構造の基板(山部の高さ500nm、山部の密度は10μm角に30個)を適用した。本例のトップセルi層、ボトムセルi層の膜厚は、表1に示す通りとし、中間コンタクト層は形成しなかった。
得られた太陽電池の電池性能を表2に示す。トップセルi層の膜厚300nmに対し、ボトムセルi層の膜厚を2μmに設定した本例の太陽電池の発電効率初期値は13.3%に向上できた。これは、ボトムセルの電流を大幅に増大できた効果である。
本発明においては、ダブルテクスチャ構造の透明電極により、山部による大きな凹凸(マクロな凹凸)と、これよりも小さな凹凸(ミクロな凹凸)とすることにより、大きな凹凸である山部により長波長の光を散乱し、小さな凹凸表面より短波長の光を散乱することができる。このため、透明電極全体として広い波長領域の光において高い光散乱性を達成することができる。また山部による大きな凹凸があるため、太陽電池層の裏面電極にまで大きな凹凸形状が発生する。これにより、裏面電極からの反射光が太陽電池層内で有効に散乱するので、ボトムセルの電流を大幅に増大させることができる。
特に本発明においては、透明電極の山部の高さと密度を制御して太陽電池層の膜厚を最適化したので、長波長の光の散乱を最適化して、結晶質シリコン系半導体からなる光電変換層の発電効率が向上している。
実施例2:
トップセルi層、ボトムセルi層を表1に示す膜厚で形成した以外は前記実施例1と同様の方法に従って、実施例2(1)のタンデム型太陽電池を作製した。
得られた太陽電池の電池性能を表2に示す。トップセルi層の膜厚300nmに対し、ボトムセルi層の膜厚を1.5μmに設定した本例の太陽電池の発電効率初期値は12.8%であり、比較例1に対し効率向上とボトムセル膜厚の25%薄膜化を同時に達成できた。本実施形態による透明電極付き基板の適用により、実施例1に記載したものと同様な効果によりボトムセルを薄膜化しても高い発電電流が得られ、ボトムセルを薄膜化できたためにVocとFFを向上できたためである。また、ボトムセルi層を薄膜化により、ボトムセルi層が厚かったためにこの製膜時間によって律速されていた光電変換装置の製造時間を大幅に短縮することができる。これにより、高速製膜との相乗効果で光電変換装置の生産性を向上させることができる。
さらに、電池性能のボトムセルi層膜厚依存性を調べるために、前記実施例2(1)のボトムセルi層の膜厚を変えて実施例2(2)〜実施例2(5)のタンデム型太陽電池を作製した。各実施例におけるボトムセルi層の膜厚を表1に示す。また、各実施例の太陽電池の電池性能を表2に示す。
実施例2において、ボトムセルi層の膜厚が1.2μm以上2.4μm以下の範囲で、比較例1のボトムセルi層膜厚が2μmの場合と同等以上の効率が得られた。ボトムセルi層の膜厚のさらに好ましい範囲は1.5μm以上2μm以下である。
低下するのを抑制でき)VocとFFを向上できたためである。
実施例3:
トップセルi層、中間コンタクト層、ボトムセルi層を表1に示す膜厚で形成した以外は前記実施例2(1)と同様の方法に従って、タンデム型太陽電池を作製した。
得られた太陽電池の電池性能を表2に示す。トップセルi層の膜厚250nmとZnO中間コンタクト層の膜厚50nmに対し、ボトムセルi層の膜厚を1.5μmに設定した本例の太陽電池の発電効率初期値は12.8%だった。効率向上とボトムセル薄膜化を同時に達成できた。
実施例4:
透明電極付き基板の山部の高さを表1に示す値に変えた以外は実施例2(1)と同様の方法に従って、実施例4(1)〜実施例4(5)のタンデム型太陽電池を作製し、山部の高さと電池性能の関係を調べた。
得られた太陽電池の電池性能を表2に示す。山部の高さは0.4μm以上0.7μm以下が適正であった。山部の高さが0.4μm以上で高い発電電流が得られ、0.7μmを超えるとVocとFFが著しく低下するためである。
実施例5:
透明電極付き基板の山部の密度を表1に示す値に変えた以外は実施例2(1)と同様の方法に従って、実施例5(1)〜実施例5(6)のタンデム型太陽電池を作製し、山部の密度と電池性能の関係を調べた。
得られた太陽電池の電池性能を表2に示す。山部の密度が10μm角内に15個以上50個以下のとき、比較例1のi層膜厚2μmの場合と同等以上の効率が得られる。さらに好ましい範囲は10μm角内に20個以上45個以下である。密度が低すぎるとJsc(電流密度)が低下し、高すぎるとJscは飽和しVocとFFが低下して、効率が低下する。
Figure 2008099524
Figure 2008099524
第2実施形態
以下に、本発明の第2実施形態について、説明する。
本実施形態において、透明電極つき基板は、大型の凹凸と小型の凹凸が混在することが望ましく、小型の凹凸(ミクロな凹凸)と大型の凹凸(マクロな凹凸)により、ピッチが0.1μmから1.2μm、高さが0.1μmから1.0μmの凹凸が混在している。ピッチ0.8μm以上の大きな凹凸により800nm以上の長波長の光を拡散、閉じ込めでき、ピッチ0.3μm以下の小さな凹凸により500nm以下の短波長の光も有効に散乱、利用できる。すなわち、大きな凹凸により長波長の光を散乱し、小さな凹凸表面より短波長の光を散乱することができるため、全体として高い光散乱性を達成することができる。また分光ヘイズ率が550nm以上800nm以下の波長で20%以上である。
本実施形態においても、透明電極つき基板は、第1実施形態と同様であり、透明電極つき基板は、大型の凹凸(マクロな凹凸)の山部112の平均の高さHa(平坦部上のミクロの凸部の頂部からの高さの平均値)が、0.4μm以上0.7μm以下であり、0.5μm以上0.6μm以下であることがより好ましい。山部の密度は、基板111面の10μm角あたり15以上50以下となり、この平均ピッチPaは、1.0μm以上3μm以下に相当する。一方、小型の凹凸(ミクロな凹凸)のミクロの多数の凸部の底面径が0.1μm以上0.3μm以下であり、高さ/底面径の比が0.7以上1.2以下である。
前記透明電極付き基板におけるこのような表面性状は、例えば、前記第1実施形態で説明した表面形状の解析を行うことにより確認することができる。
また、このような形状及び構成を有する透明電極付き基板は、基板全体において、550nm以上800nm以下の波長における分光ヘイズ率が20%以上、好ましくは30%以上であることが好ましい。
ここで、「分光ヘイズ率」の定義は、上記第1実施形態において説明したとおりである。
以下に、上述した本実施形態の透明電極付き基板の形状及び構成ならびに特性を満たす基板(透明基板)及び酸化物は、それぞれ前記第1実施形態で説明した基板および第1酸化物と同様であるので、これらの詳しい説明は省略する。
本実施形態の透明電極付き基板は、大型の凹凸と小型の凹凸が混在することが望ましく、ピッチが0.1μmから1.2μm、高さが0.1μmから1.0μmの凹凸が混在している。ピッチ0.8μm以上の大きな凹凸により800nm以上の長波長の光を拡散、閉じ込めでき、ピッチ0.3μm以下の小さな凹凸により500nm以下の短波長の光も有効に散乱、利用できる。また、膜全体のシート抵抗が8Ω/□以上20Ω/□以下であることが好ましく、8Ω/□以上12Ω/□以下であることがより好ましく、550nmにおける透過率(透明性)は、浸液法で測定した場合、80%以上90%以下であることが好ましく、85%以上90%以下であることがより好ましい。
また、本実施形態の透明電極付き基板を、光電変換装置の透明電極に用いると、基板を経て入射された光は、透明電極により屈折、散乱されて光電変換部に入射し、光電変換部中を長い距離にわたって通過する。その結果、多くの光が光電変換部にて吸収され、光電変換効率が向上する効果を奏するものとなる。特に、太陽電池に用いた場合には、開放電圧及び曲線因子を低下させずに短絡電流を高く維持することが可能となるため、光電変換効率が向上するものとなる。
本実施形態の光電変換装置の製造方法により製造される光電変換装置の構成および太陽電池パネルの製造方法は、後述の異相遮断層または異相防止層を設けたこと以外は前記第1実施形態と同様であるので、第1実施形態で用いた図1および図4ないし図7を参照する。前記第1実施形態と共通の部材については同一の参照符号を用いることとし、詳細な説明は省略する。
本実施形態の光電変換装置においては、非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層からなる第1セル層(トップ層)91の透明電極層側表面から裏面電極層側表面に貫通する異相を遮断または防止するために、後述の光電変換装置の製造方法に係る実施形態に示した方法により、第1セル層(トップ層)91中に異相遮断層(図示略)が設けられるか、もしくは、基板1と第1セル層(トップ層)91の間に異相防止層(図示略)が設けられる。
第1セル層(トップ層)91及び結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層からなる第2セル層(ボトム層)92の間には、透明導電膜からなる中間コンタクト層93を設けても良い(但し、本発明の光電変換装置は、中間コンタクト層93を設けたものに限定されない)。
本実施形態の太陽電池パネルの製造方法においては、まず、前記第1実施形態の図4の(a)および(b)と同様の方法を行い、透明電極基板が形成される。
次に、製膜した透明電極層2の表面に対してイオン処理を行い、本実施形態の異相防止層を形成することができる。イオン処理は、例えば真空中でのアルゴンイオン照射によるイオンエッチングとすることができる。イオン処理に用いられる装置としては、フィラメントタイプのイオン源を使用したイオンミリング装置が挙げられる。この装置を用いてイオン処理を行う場合は、例えば容器内を10−4Pa台に真空排気し、アルゴンガスを供給して5×10−3Paの条件で、Arイオンを発生させ、加速電圧1kVでイオン照射してイオン処理を行うことができる。イオンは透明電極付き基板の透明電極層2表面に垂直に照射することが好ましい。照射時間は例えば180sec程度とすることができる。
次に、前記第1実施形態の図4の(c)と同様の方法により透明電極膜のレーザーエッチングを行い、次いで異相遮断層または異相防止層を設けたこと以外は図4の(d)と同様の方法を行い、光電変換層3を形成する。
光電変換層3の第1セル層(トップ層)91として、非晶質シリコン薄膜からなるp層膜/i層膜/n層膜を順次形成する。太陽光の入射する側からp層、i層、n層がこの順で積層される。
なお、第1セル層91を製膜する前に、透明電極付き基板を真空容器で10−1Pa以下の圧力とし、ヒータで100℃以上の温度に予備加熱(ベーキング)することが、異相の発生を防ぐために特に好ましい。
本実施形態において、第1セル層91のp層は、SiH,H,CH,BガスをRFプラズマで反応生成させた、非晶質のBドープSiC膜であり、膜厚は4nm以上16nm以下とすることが好ましい。
また本実施形態において、第1セル層91のi層は、標準構成としては非晶質Si膜であり、SiHとHをRFプラズマで反応生成される。膜厚は100nm以上400nm以下とすることが好ましい。標準の製膜条件として、SiHとHを1:5の比率で供給して圧力を600Paに制御し、60MHzの高周波0.15W/cmで放電して、非晶質のi層を製膜することができる。この標準の製膜条件における製膜速度は、例えば1.1nm/sとすることができる。
本実施形態の異相遮断層として、第1セル層91のi層中に、標準製膜条件よりも低パワーで製膜された層(例えば、i層製膜の初期に製膜される初期層、あるいはi層製膜の後期に製膜される後期層)を設けてもよい。このような層を製膜する場合は、高周波出力を例えば0.02W/cmの低パワーにして、低速で製膜すればよい。製膜速度は例えば0.2nm/s程度である。初期層及び後期層は、例えば60s(膜厚12nm相当)〜120s(膜厚24nm相当)で製膜される。初期層または後期層を設けたi層は、プラズマ放電中にパワーを変更することにより、連続膜として形成される。
また本実施形態において、第1セル層91(トップ層)のn層は、標準構成としては結晶質(結晶成分を含む)のSi膜であり、SiH,H,PHガスをRFプラズマで反応生成される。このn層単膜のラマン比は2以上であり、膜厚は10nm以上80nm以下とすることが好ましい。標準の製膜条件として、SiHとHとPHを1:80:0.02の比率で供給して圧力を100Paに制御し、基板と電極の間の間隔を20mmとし、60MHzの高周波0.3W/cmで放電して、微結晶(結晶とアモルファスが混在する膜質)のn層を製膜することができる。製膜速度は0.2nm/sとすることができる。製膜速度は例えば0.2nm/s程度とすることができる。
本実施形態の異相遮断層として非晶質(結晶成分は存在しない)のn層を形成してもよい。この場合は、前記結晶質のn層の前に非晶質のn層が製膜される。この非晶質n層は、SiHとHとPHを1:1:0.05の比率で供給して圧力を20Paに制御し、基板と電極の間の間隔を20mmとし、60MHzの高周波を0.04W/cmで放電して製膜される。製膜速度は例えば0.2nm/s程度とすることができる。非晶質Si−n層と微結晶Si−n層を積層するときは、一旦放電を停止して流量/圧力を変更し、安定後再度放電させて行われる。例えば、非晶質Si製膜条件で15nm程度製膜し、さらに標準の結晶質製膜条件で25nm程度製膜すればよい。
本実施形態の異相遮断層として、結晶質(結晶成分を含む)のn層を標準製膜条件より高圧で製膜してもよい。この場合は、例えば、SiHとHとPHを1:80:0.02の比率で供給して、圧力を200Paに制御し、基板と電極の間の間隔を標準条件の1/2である10mmに狭くして、60MHzの高周波を出力0.1W/cmで放電して、微結晶Si(結晶とアモルファスが混在する膜質)のn層を製膜することができる。
本実施形態において、前記p層膜とi層膜の間には界面特性の向上のためにバッファー層(図示略)を設けてもよい。バッファー層として、バンドギャップが中間の物質を挿入することにより、p層(SIC膜)とi層(Si膜)の界面でのバンド不整合を抑制することができる。
本実施形態において、p層の製膜ガス(SiH、H、CH、B)に対し、i層ではSiH及びHしか用いないため、ドーパント(B)濃度及びバンド調整のためのCH濃度を調整する。具体的には、p層製膜室において、Bガスの供給を停止し、Bの供給は壁面吸着量のみとし、CHガスの供給量をp層に対し1/10〜1/3に調整することで0.02〜0.1μmの膜厚のバッファー層を形成した。これにより、p層及びi層と原子拡散が進行した結果、膜厚方向の炭素含有率及びバンドエネルギー構造は滑らかに変化する状態となり、p層とi層との界面特性が向上されることとなる。
次に、第1セル層(トップ層)91の上に、前記第1実施形態と同様の方法、製膜条件により、微結晶シリコン薄膜からなる微結晶p層膜/微結晶i層膜/微結晶n層膜を順次製膜し、前記第1実施形態と同様の第2セル層(ボトム層)92を形成する。
前記第1実施形態と同様に、第1セル層(トップ層)91と第2セル層(ボトム層)92の間に電流整合性を取るために半反射膜となることを目的に、中間コンタクト層93として、膜厚0nm以上90nm以下、より好ましくは5nm以上50nm以下のZnO系膜(例えばGZO(GaドープZnO)膜)をスパッタリング装置により製膜して設けても良い。この中間コンタクト層93は、ZnO単膜での光吸収率がλ=450nm以上1000nm以下の範囲で1%未満であることが好ましい。
第2セル層92を形成した後、第1実施形態における図4の(e)から図7の(b)と同様の方法により太陽電池パネル50が完成する。次いで第1実施形態における図7の(c)および(d)と同様の方法により、発電検査および所定の性能試験ならびに外観検査をはじめ所定の性能検査を行う。
上記実施形態では太陽電池として、トップセルとして非晶質シリコン系光電変換層を有し、ボトムセルとして結晶質(微結晶)シリコン系光電変換層を有するタンデム型太陽電池を用いたものについて説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。
例えば、光電変換層として非晶質シリコン系光電変換層のみを有するシングル型太陽電池や、前記トップセルと前記ボトムセルに加えてさらに1層もしくは2層以上の別の光電変換層を設けた多接合型太陽電池のような他の種類の薄膜太陽電池にも同様に適用可能である。
〔実施例、参考例及び比較例〕
参考例1:
透明電極付き基板として、微細な凹凸のみのものを用いた。微細な凹凸の凸部の高さは0.1μm以上0.2μm以下、ピッチは0.1μm以上0.3μm以下、凸部の高さと底面径の比は0.7〜1.0、波長550nmの分光ヘイズ率は20%、800nmの分光ヘイズ率は3%であった。透明電極付き基板が異なる以外は、本発明の前記実施形態における標準の製膜条件に従って、タンデム型太陽電池を作製した。
透明電極付き基板上に形成した各層において、トップセルp層は膜厚8nm、トップセルn層は膜厚40nm、ボトムセルp層は膜厚30nm、ボトムセルn層は膜厚30nm、裏面電極のZnO層は膜厚80nm、裏面電極のAg層は膜厚300nmで、各参考例、比較例及び実施例において共通とした。本例のトップセルi層、トップセルn層の膜厚及び製膜条件は、表3に示す通りとし、中間コンタクト層は形成しなかった。
なお、表3に記載した各参考例、比較例及び実施例の「製膜条件」とは、以下の通りである。
トップセルi層の標準製膜条件: SiHとHを1:5の比率で供給して、圧力を600Paに制御し、60MHzの高周波を出力0.15W/cmで放電して、非晶質i層を製膜した。製膜速度は1.1nm/sとした。
トップセルi層の初期層または後期層の低速製膜条件: 標準条件と高周波出力のみを変更し、0.02W/cmとした。製膜速度は0.2nm/sとした。標準製膜条件による膜との積層は、プラズマ放電中にパワーを変更することにより、連続膜とした。
トップセルn層の標準製膜条件: SiHとHとPHを1:80:0.02の比率で供給して、圧力を100Paに制御し、基板と電極の間の間隔を7mmとし、60MHzの高周波を出力0.3W/cmで放電して、微結晶(結晶と非晶質が混在する膜質)のn層を製膜した。製膜速度は0.2nm/sとした。
トップセルn層の非晶質Si製膜条件: SiHとHとPHを1:1:0.05の比率で供給して、圧力を20Paに制御し、基板と電極の間の間隔を7mmとし、60MHzの高周波を出力0.04W/cmで放電して、非晶質Si(結晶成分は存在しない)のn層を製膜した。製膜速度は0.2nm/sとした。非晶質Si−n層と微結晶Si−n層を積層するときは、一旦放電を停止して流量/圧力を変更し、安定後再度放電させた。
トップセルn層の高圧製膜条件: SiHとHとPHを1:80:0.02の比率で供給して、圧力を200Paに制御し、基板と電極の間の間隔を標準条件の1/2である10mmに狭くして、60MHzの高周波を出力0.3W/cmで放電して、微結晶Si(結晶と非晶質が混在する膜質)のn層を製膜した。
参考例1で得られた太陽電池の電池性能を表4に示す。トップセルi層の膜厚300nmに対し、ボトムセルi層の膜厚を2μmに設定した本例の太陽電池の発電効率(初期値)は12%だった。
なお、表4において、電池性能評価項目であるIsc、Voc、FF、Effは、それぞれ短絡電流、開放電圧、形状因子、発電効率(初期値)を表す。また、表4に示す参考例、比較例及び実施例において、電池性能評価結果は、参考例1を1とした相対値で記載する。本結果は、劣化前の初期値を記載したが、劣化率は本試験の範囲内では同等と考えられ、相対値で表すなら劣化後も同等である。
参考例2:
トップセルi層、ボトムセルi層を表3に示す膜厚で形成した以外は前記参考例1と同様の方法に従って、タンデム型太陽電池を作製した。
得られた太陽電池の電池性能を表4に示す。トップセルi層の膜厚300nmに対し、ボトムセルi層の膜厚を1.5μmに設定した本例の太陽電池の発電効率は10.8%に低下した。これは、発電電流が大幅に低下したためであり、参考例で用いた基板ではボトムセル膜厚が2μmなければ所望の電流が得られないということが分かった。
比較例4:
本発明の前記実施形態における標準の製膜条件に従って、タンデム型太陽電池を作製した。透明電極付き基板として、実施例6と同じく大小の凹凸が混在する基板を適用した。本例のトップセルi層、トップセルn層の膜厚及び製膜条件は、表3に示す通りとし、中間コンタクト層は形成しなかった。すなわち、トップセルi層は製膜速度1.1nm/sで300nmの膜厚に、トップセルn層は結晶と非晶質が混在する微結晶となる条件で40nmの膜厚に製膜した。ボトムセルi層の膜厚は1.5μmとした。
得られた太陽電池の電池性能を表4に示す。表4に示したように、本例の太陽電池は、電流は増大したものの、開放電圧と形状因子が低下して、発電効率初期値は参考例1のボトムセルi層膜厚が2μmの場合より低下していた。
比較例4の太陽電池において開放電圧と形状因子が低下した原因を調査検討した。図10に大小の凹凸が混在する透明電極付き基板を用いて作製したタンデム型太陽電池の断面の透過型電子顕微鏡写真を示す。この電子顕微鏡写真において、透明電極の谷の部分(点線で囲んだ部分)でトップセルを上下に貫通する線が見える。これは、下地の隣接する面に製膜・成長する膜成長相間の不連続な境界が線状に見えるのもで、異相と呼んでおり、キャリア再結合中心が集中すると考えられ、電流リーク箇所に相当する。この異相が生じた場合に開放電圧と形状因子が低下していた。従って、本発明者らは、この異相を抑制すること、または完全に抑制はできなくても透明電極から中間コンタクト層又はボトムセルに至るまでトップセルを貫通する異相を遮断できれば、開放電圧低下、形状因子低下を抑制できると考えた。
実施例6〜実施例9:
トップセルi層、トップセルn層の膜厚及び製膜条件を表3に示す通りとした以外は前記比較例4と同様の方法に従って、実施例6〜実施例9のタンデム型太陽電池を作製した。
得られた太陽電池の電池性能を表4に示す。
実施例6においては、トップセルの非晶質Si−i層を製膜初期(p層との界面)のみ低パワーで製膜することにより、開放電圧低下、形状因子低下を抑制し、太陽電池性能を向上できた。これは、非晶質Si−i層の初期層によってトップセルを貫通する異相が遮断され、電流リークを抑制することができたためと考えられる。ボトムセルが膜厚1.5μmという薄膜で発電効率初期値13.0%という高効率が得られたことは、生産性と効率向上の両方で非常に大きな成果である。
実施例7においては、トップセルの非晶質Si−i層を製膜後期(n層との界面)のみ低パワーで製膜することにより、開放電圧低下、形状因子低下を抑制し、太陽電池性能を向上できた。これは、非晶質Si−i層の後期層によってトップセルを貫通する異相が遮断され、電流リークを抑制することができたためと考えられる。この実施例7でも、ボトムセルが膜厚1.5μmという薄膜で発電効率初期値13.0%という高効率が得られたことは、生産性と効率向上の両方で非常に大きな成果である。
実施例8においては、トップセルn層の製膜後期のみを標準製膜条件により製膜して結晶質とし、製膜初期の層を非晶質にすることで、開放電圧低下、形状因子低下を抑制し、太陽電池性能を向上できた。これは、トップセルn層において非晶質とした初期層がi層との界面で異相を埋めるため、トップセルを貫通する異相が遮断され、電流リークを抑制することができたためと推察される。ボトムセル膜厚1.5μmの薄膜で発電効率初期値13.2%が得られたのは、実施例6、実施例7と同様の異相遮断効果と、更にn層による界面改善効果が得られたためである。
実施例9においては、トップセルn層を200Paの高圧で製膜して微結晶膜を形成することにより、開放電圧低下、形状因子低下を抑制し、太陽電池性能を向上できた。なお、実施例9において、トップセルn層の製膜の際の圧力を400Paとした場合も同様の効果が得られた。これは、高圧で製膜することによりトップセルn層がi層との界面の谷の部分に付きやすくなり、これによってトップセルを貫通する異相が遮断され、電流リークを抑制することができたためと考えられる。
Figure 2008099524
実施例10:
透明電極付き基板の透明電極表面に対してイオン処理を行った以外は、前記比較例4と同様の方法に従って、実施例10のタンデム型太陽電池を作製した。
イオン処理は、真空中でのアルゴンイオン照射によるイオンエッチングであり、装置としては、フィラメントタイプのイオン源を使用したイオンミリング装置を用いた。容器内を10−4Pa台に真空排気し、アルゴンガスを供給して5×10−3Paの条件で、Arイオンを発生させ、加速電圧1kVでイオン照射してイオン処理を行った。イオンは透明電極付き基板の透明電極表面に垂直に照射し、照射時間は180secとした。図8は、イオン処理前における透明電極付き基板の透明電極表面の電子顕微鏡写真(倍率5万倍)であり、図9は、イオン処理後における透明電極付き基板の透明電極表面の電子顕微鏡写真(倍率5万倍)である。
得られた太陽電池の電池性能を表4に示す。なお、表4において、電池性能評価項目であるIsc、Voc、FF、Effは、それぞれ短絡電流、開放電圧、形状因子、発電効率を表す。Iscの(a−Si/c−Si)は、分光感度から求めたa−Si(非晶質)トップセルのIsc及びc−Si(結晶系)ボトムセルのIscである。
実施例10においては、前記イオン処理により、開放電圧低下、形状因子低下を抑制し、太陽電池性能を向上できた。これはイオン処理によって基板の凹形状が円滑になり、トップセルにおける異相の形成が抑制されたため、電流リークを抑制することができたためと考えられる。
実施例1〜10においては、ボトムセルi層製膜条件は固定であり、ボトムセルn層製膜後のラマン比は表1に示すとおり、5.0〜7.0の間にあった。
実施例11;
ボトムセルi層のH/SiH希釈率比を表5に示すように変えた以外は、実施例1と同様の方法に従って実施例11(1)〜実施例11(6)のタンデム型太陽電池を作製し、ボトムセルのn層製膜後のラマン比と太陽電池特性の関係を調べた。その結果を図12に示す。なお、表5、及び図12において、H希釈率比、及び電池性能結果は、比較例1を1とした場合の相対値である。本結果は、劣化前の初期値を記載したが、劣化率は本試験の範囲内では同等と考えられ、相対値で表すなら劣化後も同等である。
表5及び図12からわかるように、n層製膜後のラマン比でみて3.0以上8.0以下のとき、比較例1よりも太陽電池性能が向上している。これは、ラマン比が3.0より低下するとVocが向上する一方で、Iscが著しく低下していることから、非晶質成分が多すぎて抵抗損失が生じたと推定される。ラマン比が8.0より増大すると、VocとFFが大きく低下していることより電流リークによる電圧損失が生じたと考えられ、結晶粒界の電流リークが想定される。第2セル層において、適度な非晶質相が存在することにより、結晶質シリコンの粒界に存在する欠陥を不活性にし、これにより、Iscの低下を抑制することに寄与しているものと考えられる。
また、図12において、H希釈率比0.9でEffの上昇が緩和し、H希釈率比1.1でEffが低下している。H希釈率比0.9以上1.1以下でのEff値は、実施例11(3)〜実施例11(5)に示すように、比較例1に対し1.1倍以上の性能を得ることができた。したがって、ラマン比は、H希釈率比と電池性能との相関関係からみて、実験的に5.0以上7.5以下が最適値となる。
Figure 2008099524
Figure 2008099524
以上、実施例6から実施例11によれば、分光ヘイズ率を高めた透明電極付き基板を適用しても開放電圧と形状因子の低下を抑制でき、薄いボトムセルで、高効率と高生産性を兼ね備えたタンデム太陽電池を作製可能となった。
なお、トップセル(非晶質Si層)全体を低パワーで製膜すると製膜速度が著しく低下するため、生産性が悪化する。しかし、上記実施例6、実施例7のように初期あるいは後期の20%程度の膜厚を低速で作製するだけであれば、生産性の悪化を極力抑えられて、高い生産効率で太陽電池を製造できる。また、実施例9のようにn層の製膜条件を改善した場合は、生産性の悪化はまったくなく、高い生産効率で太陽電池を製造できる。

Claims (19)

  1. 透明絶縁性の基板上に透明電極層を設けてなる透明電極付き基板と、該透明電極付き基板の透明電極層側に順次形成された、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層ならびに裏面電極層とを少なくとも有してなる光電変換装置であって、
    前記透明電極付き基板は、表面が大小の凹凸が混在した形状であり、かつ分光ヘイズ率が550nm以上800nm以下の波長で20%以上であり、
    前記結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層の膜厚が1.2μm以上2μm以下、かつラマン比が3.0以上8.0以下である光電変換装置。
  2. 前記透明電極付き基板と前記結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層との間に、非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層を有する請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層と前記結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層との間に中間コンタクト層を有する請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記透明電極付き基板の透明電極層表面が、複数の山部と複数の平坦部とで構成され、該山部及び該平坦部の表面がミクロの多数の凸部を連続して有してなり、
    前記山部の前記基板面垂直方向における高さが0.4μm以上0.7μm以下であり、
    基板面10μm角における前記山部の数が15以上50以下であり、
    前記ミクロの多数の凸部の底面径が0.1μm以上0.3μm以下であり、高さ/底面径の比が0.7以上1.2以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 透明絶縁性の基板上に透明電極層を形成して透明電極付き基板を作製し、
    該透明電極付き基板の透明電極層側に非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層ならびに裏面電極層とを少なくとも順次形成する光電変換装置の製造方法であって、
    前記透明電極付き基板は、表面が大小の凹凸が混在した形状であり、かつ分光ヘイズ率が550nm以上800nm以下の波長で20%以上であり、
    前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層中に、該光電変換層の透明電極層側表面から裏面電極層側表面に貫通する異相を遮断する異相遮断層を形成する光電変換装置の製造方法。
  6. 前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層の形成においてp層、i層、n層を順次形成し、
    前記i層の形成において該i層の他の部分より低速で製膜することにより前記異相遮断層を形成する、請求項5に記載の光電変換装置の製造方法。
  7. 前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層の形成においてp層、i層、n層を順次形成し、
    前記n層の形成において少なくともその一部に非晶質の層を形成することにより前記異相遮断層を形成する、請求項5に記載の光電変換装置の製造方法。
  8. 前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層の形成においてp層、i層、n層を順次形成し、
    前記n層の形成において少なくともその一部を200Pa以上の圧力下で製膜することにより前記異相遮断層を形成する、請求項5に記載の光電変換装置の製造方法。
  9. 透明絶縁性の基板上に透明電極層を形成して透明電極付き基板を作製し、
    該透明電極付き基板の透明電極層側に非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層ならびに裏面電極層とを少なくとも順次形成する光電変換装置の製造方法であって、
    前記透明電極付き基板は、表面が大小の凹凸が混在した形状であり、かつ分光ヘイズ率が550nm以上800nm以下の波長で20%以上であり、
    前記透明電極層の形成と前記光電変換層形成の間に、該光電変換層の透明電極層側表面から裏面電極層側表面に貫通する異相の形成を防止する異相防止層を形成する光電変換装置の製造方法。
  10. 前記透明電極層の凸部を円滑化して前記異相防止層を形成する、請求項9に記載の光電変換装置の製造方法。
  11. 前記透明電極層表面にイオン処理を施して前記異相防止層を形成する、請求項9または請求項10に記載の光電変換装置の製造方法。
  12. 前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層と前記裏面電極の間に、結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層を形成する請求項5から請求項11のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  13. 透明絶縁性の基板上に透明電極層を設けてなる透明電極付き基板と、該透明電極付き基板の透明電極層側に順次形成された、非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層ならびに裏面電極層とを少なくとも有し、
    前記透明電極付き基板は、表面が大小の凹凸が混在した形状であり、かつ分光ヘイズ率が550nm以上800nm以下の波長で20%以上である光電変換装置であって、
    前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層中に、該光電変換層の透明電極層側表面から裏面電極層側表面に貫通する異相を遮断する異相遮断層を設けた光電変換装置。
  14. 前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層において、p層、i層、n層が順次形成され、
    前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層のn層が非晶質シリコン系半導体を主として有する層と、結晶質シリコン系半導体を主として有する層で形成される請求項2又は13に記載の光電変換装置。
  15. 前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層のp層とi層との間にバッファー層を設けた請求項2,13又は14に記載の光電変換装置。
  16. 前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層と前記裏面電極層との間に結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層を有する請求項13に記載の光電変換装置。
  17. 前記結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層の膜厚が1.2μm以上2μm以下、かつラマン比が3.0以上8.0以下である請求項16に記載の光電変換装置。
  18. 前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層と前記裏面電極の間に、結晶質シリコン系半導体、結晶質もしくは非晶質シリコンゲルマニウム系半導体を主として有する光電変換層を有する請求項13に記載の光電変換装置。
  19. 前記非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層と前記裏面電極の間に、結晶質もしくは非晶質シリコン系半導体、結晶質もしくは非晶質シリコンゲルマニウム系半導体を主として有する光電変換層を複数有する請求項13に記載の光電変換装置。
JP2008557975A 2007-02-16 2007-08-06 光電変換装置及びその製造方法 Withdrawn JPWO2008099524A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036432 2007-02-16
JP2007036432 2007-02-16
PCT/JP2007/065386 WO2008099524A1 (ja) 2007-02-16 2007-08-06 光電変換装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160715A Division JP2012195620A (ja) 2007-02-16 2012-07-19 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099524A1 true JPWO2008099524A1 (ja) 2010-05-27

Family

ID=39689781

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557975A Withdrawn JPWO2008099524A1 (ja) 2007-02-16 2007-08-06 光電変換装置及びその製造方法
JP2012160715A Pending JP2012195620A (ja) 2007-02-16 2012-07-19 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160715A Pending JP2012195620A (ja) 2007-02-16 2012-07-19 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080196761A1 (ja)
EP (1) EP2133924A4 (ja)
JP (2) JPWO2008099524A1 (ja)
KR (1) KR20090042943A (ja)
CN (1) CN101627478B (ja)
AU (1) AU2007346981B2 (ja)
CA (1) CA2661217A1 (ja)
WO (1) WO2008099524A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US7655542B2 (en) * 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US7582515B2 (en) * 2007-01-18 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080223440A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-18 Shuran Sheng Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080173350A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US8203071B2 (en) * 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080245414A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Shuran Sheng Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
US7875486B2 (en) * 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
US20090104733A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Yong Kee Chae Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
DE102008039337A1 (de) * 2008-03-20 2009-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Besprühen, Verfahren dazu sowie organisches elektronisches Bauelement
JP2009231505A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
US8501522B2 (en) * 2008-05-30 2013-08-06 Gtat Corporation Intermetal stack for use in a photovoltaic cell
US7915522B2 (en) 2008-05-30 2011-03-29 Twin Creeks Technologies, Inc. Asymmetric surface texturing for use in a photovoltaic cell and method of making
US8895842B2 (en) * 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
US20100078064A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Thinsilicion Corporation Monolithically-integrated solar module
EP2287920A1 (en) * 2008-10-30 2011-02-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Photoelectric conversion apparatus and process for producing photoelectric conversion apparatus
WO2010050035A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 三菱重工業株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2010129971A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sharp Corp シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2010135415A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池の製造方法
JP5123871B2 (ja) * 2009-02-12 2013-01-23 三菱重工業株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2010205804A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
JP5297840B2 (ja) * 2009-03-03 2013-09-25 シャープ株式会社 積層体、薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池およびそれらの製造方法
WO2010104842A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 Sionyx, Inc. Multi-junction semiconductor photovoltaic apparatus and methods
US8197912B2 (en) * 2009-03-12 2012-06-12 International Business Machines Corporation Precision separation of PV thin film stacks
DE102009019937A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stapelsolarzelle mit reflektierender Zwischenschicht, sowie Anordnung dieser Solarzellen
WO2010140539A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
KR101732397B1 (ko) * 2009-06-05 2017-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 그의 제작 방법
EP2438621A4 (en) * 2009-06-05 2014-04-23 Semiconductor Energy Lab PHOTOELECTRIC CONVERSION DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN102301491A (zh) * 2009-06-10 2011-12-28 薄膜硅公司 光生伏打模块和制造具有多个半导体层堆叠的光生伏打模块的方法
KR20110007927A (ko) * 2009-07-17 2011-01-25 삼성전자주식회사 박막형 태양 전지 및 그 제조 방법
US20110114177A1 (en) * 2009-07-23 2011-05-19 Applied Materials, Inc. Mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells
EP2599110A4 (en) 2009-07-28 2014-04-23 Gigasi Solar Inc SYSTEMS, METHODS AND MATERIALS, INCLUDING CRYSTALLIZATION OF LASER-REINFORCED LASER-REINFORCED SUBSTRATES, AND PRODUCTS OBTAINED THEREFROM
KR20110012551A (ko) * 2009-07-30 2011-02-09 삼성전자주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2011020124A2 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Gigasi Solar, Inc. Backside only contact thin-film solar cells and devices, systems and methods of fabricating same, and products produced by processes thereof
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
WO2011046664A2 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Applied Materials, Inc. A barrier layer disposed between a substrate and a transparent conductive oxide layer for thin film silicon solar cells
JP5489664B2 (ja) * 2009-11-17 2014-05-14 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
US20110126875A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Hien-Minh Huu Le Conductive contact layer formed on a transparent conductive layer by a reactive sputter deposition
JP5219162B2 (ja) * 2009-12-29 2013-06-26 シャープ株式会社 光電変換装置
KR20110083011A (ko) * 2010-01-13 2011-07-20 삼성코닝정밀소재 주식회사 염료감응형 태양전지용 전극기판과 이를 구비하는 염료감응형 태양전지
US9159858B2 (en) * 2010-02-08 2015-10-13 Alan Shteyman Three-dimensional total internal reflection solar cell
US8704083B2 (en) * 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
US8663732B2 (en) 2010-02-26 2014-03-04 Corsam Technologies Llc Light scattering inorganic substrates using monolayers
CN101800256B (zh) * 2010-03-12 2012-07-04 河南阿格斯新能源有限公司 一种薄膜太阳电池膜系和薄膜太阳电池以及薄膜太阳电池的制造方法
KR101084985B1 (ko) * 2010-03-15 2011-11-21 한국철강 주식회사 플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
KR101032270B1 (ko) * 2010-03-17 2011-05-06 한국철강 주식회사 플렉서블 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
KR101194243B1 (ko) * 2010-04-20 2012-10-29 한국철강 주식회사 탠덤형 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
US20110272010A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 International Business Machines Corporation High work function metal interfacial films for improving fill factor in solar cells
WO2011160130A2 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Sionyx, Inc High speed photosensitive devices and associated methods
KR101758866B1 (ko) 2010-06-18 2017-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 광전 변환 장치용 에너지 변환층
WO2012030696A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Corning Incorporated Process for particle doping of scattering superstrates
JP2013542317A (ja) 2010-09-03 2013-11-21 テーエーエル・ソーラー・アーゲー 太陽電池を製造するための基板をコーティングする方法
WO2012031102A2 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Corning Incorporated Thin film silicon solar cell in multi-junction configuration on textured glass
US8695109B2 (en) * 2010-10-13 2014-04-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method and system for near-field optical imaging
WO2012078064A1 (pt) * 2010-12-10 2012-06-14 Revigrés - Indústria De Revestimentos De Grés, Lda Revestimentos cerâmicos fotovoltaicos, em particular azulejos, telhas, e mosaicos, e seu processo de fabrico
JP2012182161A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Ulvac Japan Ltd 薄膜太陽電池、及び薄膜太陽電池の製造方法
US20120273035A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Koch Iii Karl William Photovoltaic device with surface perturbations configured for resonant and diffusive coupling
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
KR101332667B1 (ko) * 2011-06-17 2013-11-26 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 태양전지의 제조방법
CN103946867A (zh) 2011-07-13 2014-07-23 西奥尼克斯公司 生物计量成像装置和相关方法
CN103022271A (zh) * 2011-09-28 2013-04-03 吉富新能源科技(上海)有限公司 制作p型穿隧层以改善双层堆叠太阳能之np介面
TWI443846B (zh) * 2011-11-01 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 透明導電層結構
US10811845B2 (en) 2012-02-28 2020-10-20 Thorlabs Quantum Electronics, Inc. Surface emitting multiwavelength distributed-feedback concentric ring lasers
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
US20140102504A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Kehinde Orekoya Full Surface Contact Twin Solar Cell
US10128396B2 (en) 2012-10-26 2018-11-13 Stmicroelectronics S.R.L. Photovoltaic cell
WO2014127376A2 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Sionyx, Inc. High dynamic range cmos image sensor having anti-blooming properties and associated methods
WO2014151093A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Sionyx, Inc. Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
JPWO2015045263A1 (ja) * 2013-09-26 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
KR102642304B1 (ko) * 2016-11-28 2024-02-28 삼성전자주식회사 광전자 소자 및 전자 장치
US20190341506A1 (en) * 2018-05-07 2019-11-07 Colorado State University Research Foundation Doping and passivation for high efficiency solar cells
IL264782B (en) * 2019-02-11 2021-08-31 Shkalim Reuven A corrugated transparent top panel for either increasing or decreasing harvesting of solar radiation and methods thereof
CN110400813A (zh) * 2019-07-30 2019-11-01 深圳大学 一种基于钙钛矿材料的x射线数字图像探测器
KR102442419B1 (ko) * 2020-06-05 2022-09-14 한국과학기술연구원 탠덤 태양전지 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026348A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコン系薄膜光起電力素子及びその製造方法
JP2005347490A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子
JP2006216921A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2007005345A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598306A (en) * 1983-07-28 1986-07-01 Energy Conversion Devices, Inc. Barrier layer for photovoltaic devices
JPS6193672A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS6193674A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルフアスシリコン太陽電池
US4689438A (en) * 1984-10-17 1987-08-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JPS61104678A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Mitsubishi Electric Corp アモルフアス太陽電池
JPH0614554B2 (ja) * 1985-03-22 1994-02-23 工業技術院長 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0799776B2 (ja) * 1986-02-14 1995-10-25 住友電気工業株式会社 アモルフアスシリコン太陽電池の製造方法
JP2918345B2 (ja) * 1991-02-20 1999-07-12 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP3048732B2 (ja) * 1991-11-25 2000-06-05 三洋電機株式会社 光起電力装置
US5549763A (en) * 1993-07-26 1996-08-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JP3431776B2 (ja) * 1995-11-13 2003-07-28 シャープ株式会社 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池用基板加工装置
JP2000252499A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001352086A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 透明電極膜、その製造方法、および該透明電極膜を用いた太陽電池及びその製造方法
US6787692B2 (en) * 2000-10-31 2004-09-07 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Solar cell substrate, thin-film solar cell, and multi-junction thin-film solar cell
EP1443527A4 (en) * 2001-10-19 2007-09-12 Asahi Glass Co Ltd SUBSTRATE WITH TRANSPARENT CONDUCTIVE OXIDE FILM AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND PHOTOELECTRIC IMPLEMENTATION ELEMENT
JP2004014812A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 光起電力素子
JP2004079997A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Canon Inc 発電システム及び発電装置
JP4756820B2 (ja) * 2003-11-06 2011-08-24 シャープ株式会社 太陽電池
JP2005244037A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコン膜の製造方法及び太陽電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026348A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコン系薄膜光起電力素子及びその製造方法
JP2005347490A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子
JP2006216921A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2007005345A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101627478A (zh) 2010-01-13
KR20090042943A (ko) 2009-05-04
WO2008099524A1 (ja) 2008-08-21
EP2133924A4 (en) 2011-04-27
US20080196761A1 (en) 2008-08-21
AU2007346981A1 (en) 2008-08-21
AU2007346981B2 (en) 2013-08-22
JP2012195620A (ja) 2012-10-11
CA2661217A1 (en) 2008-08-21
CN101627478B (zh) 2011-06-01
EP2133924A1 (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008099524A1 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP4389585B2 (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体および光電変換素子
US20100269897A1 (en) Photovoltaic device and process for producing same
JP2012522404A (ja) 光起電モジュール、及び複数半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法
US20110126903A1 (en) Photovoltaic device
WO2014098146A1 (ja) 薄膜太陽電池用透光性絶縁基板、および薄膜太陽電池
JP5022341B2 (ja) 光電変換装置
US8088641B2 (en) Process for producing photovoltaic device
JP2005347490A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子
US20100229935A1 (en) Photovoltaic device
WO2011030598A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2011114541A1 (ja) 光電変換装置用基板、およびそれを用いた光電変換装置、ならびにそれらの製造方法
US20120006402A1 (en) Photovoltaic device
JP4875566B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4529370B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
JP4971755B2 (ja) 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2011096848A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2012253078A (ja) 多接合型光電変換装置の製造方法
JP2012023317A (ja) 積層型光電変換装置
JP2011223023A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法
JP2013065751A (ja) 太陽電池
JP2013115339A (ja) 光起電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120720