JP2010129971A - シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010129971A
JP2010129971A JP2008306532A JP2008306532A JP2010129971A JP 2010129971 A JP2010129971 A JP 2010129971A JP 2008306532 A JP2008306532 A JP 2008306532A JP 2008306532 A JP2008306532 A JP 2008306532A JP 2010129971 A JP2010129971 A JP 2010129971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
type
silicon
semiconductor layer
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008306532A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Kishimoto
克史 岸本
Katsuhiko Nomoto
克彦 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008306532A priority Critical patent/JP2010129971A/ja
Priority to PCT/JP2009/070101 priority patent/WO2010064599A1/ja
Publication of JP2010129971A publication Critical patent/JP2010129971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】良好な品質を有し光電変換効率の高いシリコン系薄膜光電変換装置を、簡易な製造装置を用いて低コストでかつ高効率で製造する方法を提供する。
【解決手段】本発明のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法の第一の形態は、第1のp型半導体層、i型非晶質シリコン系光電変換層および第1のn型半導体層を有する非晶質型pin構造積層体を形成する工程と、第2のp型半導体層、i型結晶質シリコン系光電変換層および第2のn型半導体層を有する結晶質型pin構造積層体を形成する工程とを各々プラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第1のプラズマCVD成膜室内における成膜圧力が200Pa以上3000Pa以下であって、電極単位面積当たりの電力密度が0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下の条件で形成されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法に関する。
近年、たとえば、多結晶シリコンまたは微結晶シリコンのような結晶質シリコンを含む薄膜を利用した太陽電池の開発および生産量の拡大が世界的に注目されている。この太陽電池の大きな特徴は、大面積の安価な基板上に、プラズマCVD装置またはスパッタ装置のような成膜装置を用いて、半導体膜または金属電極膜を積層させ、その後、レーザパターニングなどの手法を用いて、同一基板上に作製した太陽電池セルを分離接続させることにより、太陽電池の低コスト化と高性能化とを両立させることができる点である。しかしながら、そのような製造工程においては、デバイス作製の基幹装置であるCVD装置に代表される製造装置の高コスト化のために太陽電池の製造コストが高くなり、結晶質シリコンを含む薄膜を利用した太陽電池の大規模な普及に対する障壁のひとつとなっている。
従来、太陽電池の生産装置としては、太陽電池の各層に対応する複数の成膜室(「チャンバ」とも呼ばれる、以下同じ)を直線状に連結したインライン方式、または中央に中間室を設け、その周りに複数の成膜室を配置するマルチチャンバ方式が採用されている。しかし、インライン方式では基板搬送の動線が直線状であるため、部分的にメンテナンスの必要が生じた場合でも装置全体を停止させなければならない。たとえば、最もメンテナンスが必要とされるi型シリコン光電変換層の形成を行なう成膜室を複数含んでいるため、i型シリコン光電変換層の形成を行なう1つの成膜室にメンテナンスが必要となった場合でも、生産ライン全体を停止しなければならないという問題がある。
他方、マルチチャンバ方式は、成膜されるべき基板を中間室を経由して各成膜室に移動させる方式であり、それぞれの成膜室と中間室との間に気密を維持し得る可動仕切りが設けられているので、ある1つの成膜室に不都合が生じた場合でも、他の成膜室は使用が可能であり、生産装置全体を停止しなければならないということはない。しかし、このマルチチャンバ方式の生産装置では、中間室を介した基板の動線が複数あり、中間室の機械的な構造が複雑になることは避けられない。たとえば、中間室と各成膜室との間の気密性を維持しつつ基板を移動させる機構が複雑であり、その結果装置全体としては高価になる。また、中間室の周りに配置される成膜室の数が空間的に制限されるという問題もある。
このような問題点に鑑みて、p型半導体層、i型微結晶シリコン系光電変換層およびn型半導体層が、同一のプラズマCVD成膜室内で順に引続いて形成され、かつp型半導体層は、成膜室内の圧力が667Pa(5Torr)以上の条件で形成されることを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法が提案されている(たとえば特許文献1を参照)。特許文献1には、この方法によれば、良好な性能および品質を有する光電変換装置を簡易な装置により低コストかつ高効率で製造できることが開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された製造方法では、目標とする生産性向上を求めて、p型半導体層、i型シリコン系光電変換層およびn型半導体層(これらの層をあわせて以下「pin層」ともいう。また、p型層、i型層およびn型層がこの順に配列された構造またはn型層、i型層およびp型層がこの順に配列された構造を「pin構造」ともいう。)の形成を同一成膜室内で繰り返し行なうので、プラズマCVD成膜室のカソード上および/または室内面上に形成された残留膜におけるn型層中のn型ドーパントが、次のp型半導体層およびi型シリコン系光電変換層を形成する初期の段階において、p型半導体層およびi型シリコン系光電変換層に混入する事態が避けられないという問題がある。
すなわち、プラズマCVD成膜室内において、まずp型半導体層を基板上に形成する際に成膜室のカソード上および/または室内面上にもp型層が形成され、次にi型シリコン系光電変換層を形成する際に上記p型層上にi型層が形成され、次にn型半導体層を形成する際に上記i型層上にn型層が形成される。こうしてプラズマCVD成膜室のカソード上および/または室内面上に、残留膜としてp型層、i型層およびn型層の積層膜が形成される。かかる残留膜におけるn型層中のn型ドーパント(n型不純物原子ともいう、以下同じ)が、次のp型半導体層およびi型シリコン系光電変換層を形成する初期の段階において、p半導体層およびi型シリコン系光電変換層に混入するという問題が生じるのである。
ここで、p型半導体層に対するn型ドーパントの影響としては、n型ドーパントがp型ドーパント(p型不純物原子ともいう、以下同じ)の働きを弱めるため、太陽電池を作製する上で必要なp型半導体層の空間電荷の確保ができなくなることが挙げられる。これにより、従来の良好なp型半導体層の製造条件を用いた場合においても、開放電圧や極性因子の低下といった太陽電池の諸パラメータに悪影響が及ぼされる虞がある。また、n型ドーパントのi型シリコン系光電変換層への影響としては、残留膜中のn型ドーパントのi型シリコン系光電変換層中への拡散が、i型シリコン系光電変換層中の再結合準位を増加させ、内部電界を弱めることにより、太陽電池の短波長感度の大幅な低下をもたらすことが知られている(たとえば特許文献2を参照)。
また、pin層が複数積層されたシリコン系光電変換装置を製造する方法については、非晶質光電変換層をインライン式CVD装置で作製した後、微結晶シリコン系光電変換層を別のCVD装置で製造する方法が提案されている(特許文献3)。これは、非晶質光電変換層を同一の成膜室で成膜すると特性低下を起こすことが知られていることと、装置タクトが相容れない非晶質光電変換層と微結晶シリコン系光電変換層を別のCVD装置で製造することでラインの効率化を図る目的である。また、インライン方式のCVD装置で問題になるダウンタイムの減少する対策にもなる。
しかし、上記の製造方法では、いずれも複雑な製造装置およびメンテナンスを必要とするため、良好な特性を有する積層型光電変換装置を簡易な製造装置を用いて低コストおよび高効率に製造できる方法の開発が求められていた。
特開平2000−252495号公報 特開平2000−243993号公報 特開平2000−252496号公報
本発明は、良好な品質を有し光電変換効率の高いシリコン系薄膜光電変換装置を、簡易な製造装置を用いて低コストでかつ高効率で製造する方法を提供することを目的とする。また本発明は、同一の構成を有する複数のプラズマCVD成膜室を用いて、シリコン系薄膜光電変換装置を歩留まりよく製造できる製造方法を提供することを目的とする。
本発明のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法の第一の形態は、基板上に透明導電膜を形成する工程と、透明導電膜上に第1のp型半導体層、i型非晶質シリコン系光電変換層および第1のn型半導体層を有する非晶質型pin構造積層体を形成する工程と、第2のp型半導体層、i型結晶質シリコン系光電変換層および第2のn型半導体層を有する結晶質型pin構造積層体を形成する工程とをこの順で含み、非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第1のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、結晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第2のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第1のプラズマCVD成膜室内における成膜圧力が200Pa以上3000Pa以下であって、電極単位面積当たりの電力密度が0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下の条件で形成されることを特徴とする。
本発明のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法の第二の形態は、基板上に透明導電膜を形成する工程と、透明導電膜上に第1のn型半導体層、i型非晶質シリコン系光電変換層および第1のp型半導体層を有する非晶質型pin構造積層体を形成する工程と、第2のn型半導体層、i型結晶質シリコン系光電変換層および第2のp型半導体層を有する結晶質型pin構造積層体を形成する工程とをこの順で含み、非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第1のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、結晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第2のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第1のプラズマCVD成膜室内における成膜圧力が200Pa以上3000Pa以下であって、電極単位面積当たりの電力密度が0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下の条件で形成されることを特徴とする。
上記非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、上記非晶質型pin構造積層体を繰り返し形成する工程とすることができる。
上記第1のp型半導体層の厚さは2nm以上50nm以下であり、i型非晶質シリコン系光電変換層の厚さは0.1μm以上0.5μm以下であり、第1のn型半導体層の厚さは2nm以上50nm以下であることが好ましい。また、上記第2のp型半導体層の厚さは2nm以上50nm以下であり、i型結晶質シリコン系光電変換層の厚さは0.5μm以上20μm以下であり、第2のn型半導体層の厚さは2nm以上50nm以下であることが好ましい。
上記第2のp型半導体層は、基板の下地温度が250℃以下であり、第2のプラズマCVD成膜室内に導入する原料ガスは、シラン系ガスと水素ガスを含有する希釈ガスとを含み、シラン系ガスに対する希釈ガスの流量が100倍以上の条件で形成されることが好ましい。
また、上記第1のp型半導体層および第2のp型半導体層の導電型決定不純物原子は、ボロン原子またはアルミニウム原子とすることができる。
上記i型結晶質シリコン系光電変換層は、基板の下地温度が250℃以下であり、第2のプラズマCVD成膜室に導入する原料ガスは、シラン系ガスと希釈ガスとを含み、シラン系ガスに対する希釈ガスの流量が30倍以上100倍以下の条件で形成され、ラマン分光法により測定される480cm-1におけるピーク強度I480に対する520cm-1におけるピーク強度I520のピーク強度比I520/I480が5以上10以下であることが好ましい。
上記第1のn型半導体層および第2のn型半導体層の導電型決定不純物原子は、リン原子とすることができる。
上記第2のn型半導体層は、基板の下地温度が250℃以下であり、第2のプラズマCVD成膜室に導入する原料ガス中のシリコン原子に対するリン原子の含有率が0.1原子%以上5原子%以下の条件で形成されることが好ましい。
本発明のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法には、結晶質型pin構造積層体を形成する工程の後に、上記シリコン系薄膜光電変換装置を第2のプラズマ成膜室から搬出する工程と、第1のプラズマCVD成膜室または第2のプラズマCVD成膜室におけるカソード上および室内面上の少なくともいずれかの残留膜を除去する工程とを含む態様も含まれる。
上記残留膜を除去する工程は、水素ガスと、不活性ガスと、フッ素系のクリーニングガスとからなる群より選ばれる少なくとも1種のガスをプラズマ化したガスプラズマにより行なうことが好ましい。
上記残留膜を除去する工程は、残留膜の表面層からカソードおよび室内面の少なくともいずれかに最も近い位置にあるn型層までをエッチング除去する工程と、残留膜のカソードおよび室内面の少なくともいずれかに最も近い位置にあるi型層を、厚さ方向に10nm以上i型層の厚さ全体の90%以下の範囲の深さでエッチング除去する工程とを含むことが好ましい。
上記残留膜を除去する工程は、第1のプラズマ成膜室または第2のプラズマCVD成膜室のカソード上の残留膜の積算膜厚が10μm以上1000μm以下であるときに行なうことが好ましい。
また本発明は、上記のようなシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法により製造されたシリコン系薄膜光電変換装置に関する。
本発明によれば、同一の電極構成を有するプラズマCVD成膜室を利用して、pin構造を有する薄膜の形成が可能となり、良好な品質を有し光電変換効率の高いシリコン系薄膜光電変換装置を簡易な製造装置を用いて低コストでかつ高効率で製造する方法を提供することができる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明では、図面を用いて説明しているが、本願の図面において同一の参照符号を付したものは、同一部分または相当部分を示している。なお、本願において、「多結晶」、「微結晶」および「結晶質」とは、それぞれ部分的に非晶質状態を含むものを意味するものとする。
<実施の形態1>
本発明のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法の第1の実施の形態は、基板上に透明導電膜を形成する工程と、透明導電膜上に第1のp型半導体層、i型非晶質シリコン系光電変換層および第1のn型半導体層を有する非晶質型pin構造積層体を形成する工程と、第2のp型半導体層、i型結晶質シリコン系光電変換層および第2のn型半導体層を有する結晶質型pin構造積層体を形成する工程とをこの順で含み、非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第1のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、結晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第2のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第1のプラズマCVD成膜室内における成膜圧力が200Pa以上3000Pa以下であって、電極単位面積当たりの電力密度が0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下の条件で形成されることを特徴とする。
なお、本発明において、pin構造積層体とは、p型層、i型層およびn型層がこの順に形成された積層体をいう。また、i型非晶質シリコン系光電変換層を有する非晶質型pin構造積層体とi型結晶質シリコン系光電変換層を有する結晶質型pin構造積層体との積層構造を二重pin構造積層体というがある。また、このような二重pin構造積層体を有するシリコン系薄膜光電変換装置を積層型シリコン系薄膜光電変換装置ともいう。
上記本発明のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法の第1の実施の形態について、図1、図2および図3を参照して説明する。図1は本発明にかかるシリコン系薄膜光電変換装置を示す断面模式図であり、図2は本発明において用いられるプラズマDVD装置の概略図を示す。また、図3は本発明にかかるシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法の概略的に示すフローチャートである。なお、図3中のS1などの「S」は「工程」を示す。
本発明のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法では、まず、図1に示すように、基板1上に透明導電膜2を形成する。基板1としては、プラズマCVD成膜プロセスにおける耐熱性および透光性を有する基板であって、ガラス基板やポリイミド等の樹脂基板が一般的に使用されるものとして例示できる。また、透明導電膜2としては、酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛などの公知の透明導電膜を適用することができ、これらは、CVD、スパッタ、蒸着などの方法により形成することができる。
ついで、上記透明導電膜2上に、第1のp型半導体層11と、i型非晶質シリコン系光電変換層12および第1のn型半導体層13を有する非晶質型pin構造積層体10を形成する工程を含む。該工程は図2に示すようなプラズマCVD装置を用いて行なうことができる。透明導電膜2が形成された基板1は、加熱室210に搬送され成膜温度に達するまで一定時間加熱保持される(図3中、S1およびS2)。加熱室210にはヒータなど公知の加熱機構が備えられている。
その後、基板1は接続部5を経由して第1のプラズマCVD成膜室220に搬送され(図3中、S3)、所望のpin構造積層体が形成される(図3中、S4)。上記第1のプラズマCVD成膜室220は密閉可能であり、第1のプラズマCVD成膜室内220にはカソード222とアノード223とが対向設置されており、これらは平行平板型の電極構造を有する。
従来、非晶質型pin構造積層体および結晶質型pin構造積層体を有するシリコン系薄膜光電変換装置を形成する場合、それぞれのpin構造積層体は、別々のプラズマCVD成膜室で形成されることが通常であり、上記電極構造として、i型結晶質シリコン系光電変換層を有する結晶質型pin構造積層体を形成するプラズマCVD成膜室では、良質な膜を形成するために、カソードとアノードの距離は小さく設定されている。すなわち、カソードとアノードの距離はたとえば3mmから20mm、好ましくは5mmから15mm、さらに好ましくは7mmから12mmとし、プラズマCVD成膜室内の圧力を高圧力条件として膜を形成することが必要である。一方、i型非晶質シリコン系光電変換層を形成するプラズマCVD成膜室では、上記電極構造としてはカソードとアノードの距離をより大きく設定することが通常であった。このように上記距離を大きくする理由としては、カソードとアノードの距離を小さく設定すると、その距離のカソード面内不均一性が、カソードとアノード上の基板と間の電界強度のカソード面内分布により大きく影響するためであり、また、i型非晶質シリコン系光電変換層を形成する場合は、i型結晶質シリコン系光電変換層を形成する場合と比較して、プラズマCVD成膜室内に導入する原料ガスがより放電し易いガス組成であり、カソードとアノードの距離の自由度が大きいからである。したがって、i型非晶質シリコン系光電変換層を有するpin構造積層体およびi型結晶質シリコン系光電変換層を有するpin構造積層体を形成するためには、従来の方法によれば、良質なi型結晶質シリコン系光電変換層を形成するために、カソードとアノード間の距離が小さく設定された装置と、i型非晶質シリコン系光電変換層を形成するために、カソードとアノード間距離がi型結晶質シリコン系光電変換層を形成する場合よりも大きく設定された装置とを要することとなる。
一方、本発明においては、後述のように成膜条件を特定することで、i型非晶質シリコン系光電変換層を有する非晶質型pin構造積層体とi型結晶質シリコン系光電変換層を有する結晶質型pin構造積層体とを形成する際のカソードとアノード間の距離が実質的に同一に設定された装置を用いて上記二重pin構造積層体を製造することを可能にしたものである。すなわち、複数のプラズマCVD装置のカソードとアノード間の距離を同一に設定することができるので、装置の配置などに制約されることなく、ガス導入条件などを変更するだけで、任意のi型のシリコン系光電変換層を形成することが可能となる。
上記本発明の製造方法を実現するためには、i型非晶質シリコン系光電変換層を形成する際の電極構造として、i型結晶質シリコン系光電変換層を形成する際と同様にカソードとアノード間距離を小さく、たとえば3mmから20mm、好ましくは5mmから15mm、さらに好ましくは7mmから12mmに設定する。ここで、カソードとアノード間距離が小さくなった場合、プラズマCVD成膜室内の膜形成時の圧力を高くして放電を発生し易くすることは、パッシェンの法則から容易に想到しうるものである。しかしながら、本発明者らの検討により成膜室内の圧力を高くしただけでは、良質のi型非晶質シリコン系光電変換層を形成することはできないことがわかった。本発明では、i型非晶質シリコン系光電変換層を有する非晶質型pin構造積層体の形成条件を、通常の条件と比較して、成膜圧力を高く設定し、かつカソードに印加する電力密度を小さく設定することにより、実質的に同一の電極構造を有するプラズマCVD装置を用いて光電変換効率の高いシリコン系薄膜光電変換装置を製造することができる。また、i型非晶質シリコン系光電変換層を有する非晶質型pin構造積層体の成膜圧力と電力密度を上記のように設定した場合は、従来では考えられなかった不純物の混入または拡散を低減することが可能であることを見出した。
上記非晶質型pin構造の形成方法として、本発明におけるi型結晶質シリコン系光電変換層12を有する非晶質型pin構造積層体10を形成する際に、第1のプラズマCVD装置の第1のプラズマCVD成膜室220内が、成膜圧力200Pa以上3000Pa以下、かつ、電極単位面積当たりの電力密度0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下の条件となるように設定し、透明導電膜2上に、第1のp型半導体層11、i型非晶質シリコン系光電変換層12および第1のn型半導体層13をこの順で一室成膜することによって、非晶質型pin構造積層体10を形成することができる。上記一室成膜とは、p型層、i型層およびn型層を同一の成膜室で連続して形成する方法をいう。
上記成膜圧力が200Pa以上であるとの形成条件は、非晶質シリコン系半導体層を形成する従来の条件(100Paから120Pa程度)より高い圧力条件である。第1のp型半導体層11およびi型非晶質シリコン系光電変換層12を高い成膜圧力で形成することにより、それらの層を形成する前からカソード222上および室内面221上の少なくともいずれかに付着している第2のn型半導体層13から放出されるn型不純物原子の平均自由行程(プラズマCVD成膜室内を移動できる距離)を低下させ、形成される第1のp型半導体層11およびi型非晶質シリコン系光電変換層12内に取り込まれるn型不純物原子濃度を低減することができる。また、成膜圧力3000Pa以下の形成条件で第1のp型半導体層11およびi型非晶質シリコン系光電変換層12を形成することにより、薄膜光電変換装置用として良好な膜質のシリコン系半導体薄膜を成膜することができる。
また、第1のp型半導体層11およびi型非晶質シリコン系光電変換層12を電極単位面積当たりの電力密度0.3W/cm2以下の低電力密度で形成することにより、カソード222に衝突するプラズマ中の電子およびイオンが有するエネルギーを低減することができる。n型不純物原子は、カソード222に付着した第2のn型半導体層13からプラズマ中の電子およびイオンにより叩き出されるため、これらが有するエネルギーを低減することにより、形成される第1のp型半導体層11およびi型非晶質シリコン系光電変換層12内に取り込まれるn型不純物原子の量を低減することができる。また、電力密度0.01W/cm2以上の形成条件で第1のp型半導体層11およびi型非晶質シリコン系光電変換層12を形成することにより、薄膜光電変換装置用として良好な膜質のシリコン系半導体薄膜を成膜することができる。
具体的には、第1のプラズマCVD成膜室220に搬送された上記透明導電膜2が形成された基板1をアノード223上に積載する。そして、透明導電膜2上に第1のp型半導体層11を形成させる。第1のp型半導体層11は、非晶質シリコン系半導体または結晶質シリコン系半導体とすることができ、その形成条件としては、たとえば成膜圧力を200Pa以上3000Pa以下、好ましくは300Pa以上2000Pa以下、さらに好ましくは400Pa以上1500Pa以下であり、基板1の下地温度が250℃以下の条件下で、カソードの電力密度が0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下、好ましくは0.015W/cm2以上0.2W/cm2以下、より好ましくは0.02W/cm2以上0.15W/cm2以下のCW出力の周波数13.56MHzの交流電力をカソード222に印加する。この第1のプラズマCVD成膜室220内には、第1のp型半導体層11を形成するために、ガス導入口(図示せず)から希釈ガス、材料ガスおよびドーピングガスなどが導入される。希釈ガスとしては水素ガスを含むガス、材料ガスとしてはシラン系ガス、メタンガス、ゲルマンガスなどが挙げられる。メタンやトリメチルジボランなどのガスは第1のp型半導体層11における光吸収量を減少させる目的で含まれ、これによって、次に形成されるi型非晶質シリコン系光電変換層にp型不純物原子の影響を与えないp型半導体層を形成することができる。また、この第1のp型半導体層11の導電型を決定する不純物原子(以下、導電型決定不純物原子ということがある)は、特に制限はないが、ドーピング効果が高く、汎用性があるとの点から、ボロン原子またはアルミニウム原子であることが好ましく、ジボランガスなど従来公知のドーピングガスを用いることができる。
上記第1のp型半導体層11の膜厚は、i型非晶質シリコン系光電変換層12に十分な内部電界を与えるために、2nm以上であることが好ましく、非活性層である第1のp型半導体層11の光吸収量を抑えてi型非晶質シリコン系光電変換層12に到達する光を増大させるため、できる限り薄くすることが望ましく、50nm以下であることが好ましく、30nm以下がより好ましい。
第1のp型半導体層11を上記形成条件により形成することにより、後述のi型非晶質シリコン系光電変換層12形成の際にカソード222上および室内面221上の少なくともいずれかに付着しているp型半導体層中のp型不純物がi型非晶質シリコン系光電変換層12中に混入する量は低減される。
次いでi型非晶質シリコン系光電変換層12が第1のp型半導体層11上に形成される。第1のプラズマCVD成膜室220内の成膜圧力およびカソード222に印加する電力密度を維持したままで、ガス導入口から導入する混合ガスを、シラン系ガスと希釈ガスとを含むものに変更する。希釈ガスとしては水素ガスなどを用いることができる。シラン系ガスに対する希釈ガスの流量は、体積比で3倍以上100倍以下が好ましく、5倍以上30倍以下がより好ましい。このような流量比とすることによって、良好な膜質の非晶質i型光電変換層を形成することができる。なお、基板1の下地温度は250℃以下とすることが好ましい。また、成膜圧力や電力密度は、成膜圧力を200Pa以上3000Pa以下、好ましくは300Pa以上2000Pa以下、さらに好ましくは400Pa以上1500Pa以下とし、カソードの電力密度が0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下、好ましくは0.015W/cm2以上0.2W/cm2以下、より好ましくは0.02W/cm2以上0.15W/cm2以下のCW出力の周波数13.56MHzの交流電力をカソード222に印加する条件を満たすものであれば、p型半導体層の形成条件と異なる条件でもよい。
上記i型非晶質シリコン系光電変換層12の厚さは、非晶質の薄膜光電変換層として十分な機能を発揮させる点で、0.1μm以上とすることが好ましい。また、i型非晶質シリコン系光電変換層12の厚さは十分な内部電界が必要である点で、0.5μm以下が好ましく、0.4μm以下がより好ましい。
次いで上記i型非晶質シリコン系光電変換層12上に第1のn型半導体層13を形成させる。第1のn型半導体層13は、非晶質シリコン系半導体または結晶質シリコン系半導体とすることができる。第1のプラズマCVD成膜室220内の成膜圧力およびカソード222に印加する電力密度は維持したままで、ガス導入口から導入する混合ガスを、シランガス、水素ガス、n型の導電型決定不純物原子を含むドーピングガスを含むものに変更する。シランガスに対する水素ガスの流量は、体積比で数十倍程度とすればよい。また、基板1の下地温度は250℃以下とすることが好ましい。また、成膜圧力や電力密度は、成膜圧力を200Pa以上3000Pa以下、好ましくは300Pa以上2000Pa以下、さらに好ましくは400Pa以上1500Pa以下とし、カソードの電力密度が0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下、好ましくは0.015W/cm2以上0.2W/cm2以下、より好ましくは0.02W/cm2以上0.15W/cm2以下のCW出力の周波数13.56MHzの交流電力をカソード222に印加する条件を満たすものであれば、p型半導体層またはi型非晶質シリコン系光電変換層の形成条件と異なる条件でもよい。
上記第1のn型半導体層13の導電型決定不純物原子は、特に制限はないが、ドーピング効率が高く、汎用性がある点から、リン原子であることが好ましい。さらに、原料ガス中のシリコン原子に対するリン原子の含有量は、十分なドーピング効果が得られる点で、好ましくは0.05原子%以上より好ましく0.1原子%以上であり、膜質の悪化を避けるという点から、好ましくは3原子%以下でありより好ましくは1原子%以下である。ここで、原子%とは、シリコン原子の原子数に対する、ドーピング原子の原子数の割合を百分率で表したものをいう。このような条件とする場合、第1のn型半導体層13の導電型決定不純物原子濃度を3×1019cm-3以下とすることができる。
第1のn型半導体層13の厚さは、i型非晶質シリコン系光電変換層12に十分な内部電界を与える点で、2nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましい。また、第1のn型半導体層13の厚さは、後述する残留膜のエッチング工程の際にi型非晶質シリコン系光電変換層中に拡散する可能性のある残留膜中のn型不純物原子の量を減らし、n型不純物原子を含む残留膜を除去する操作が容易になる点で、50nm以下が好ましく、30nm以下がより好ましい。
上記条件において第1のn型半導体層13が形成される場合は、第1のn型半導体層11および成膜室220内の残留膜中のn型不純物原子は他の層への拡散が起こり難く、後述する第2のp型半導体層21およびi型結晶質シリコン系光電変換層22に影響を及ぼさない。また、上記のような非晶質型pin構造積層体10の形成条件により得られる第1のp型半導体層11およびi型非晶質シリコン系光電変換層12は、第2のn型半導体層13の形成の際にプラズマCVD成膜室内に形成される残留膜のn型不純物原子の影響も受けにくい。
以上の各工程により一室成膜で非晶質型pin構造積層体10が形成される。非晶質型pin構造積層体10が形成された基板1は、接続部5を経由して第2のプラズマCVD成膜室230に搬送される。第2のプラズマCVD成膜室230は上記反応室220と同様の構成を有する密閉可能な構造であり、カソード232とアノード233とが対向設置されている。カソード232とアノード233とは平行平板型の電極構造を有する。カソード232とアノード233間の距離は、たとえば3mmから20mm、好ましくは5mmから15mm、さらに好ましくは7mmから12mmに設定される。第2のプラズマCVD成膜室230に搬送された基板1は、アノード233上に積載される。
上記第2のプラズマCVD成膜室230において、上記非晶質型pin構造積層体10上に、結晶質型pin構造積層体20が一室成膜により連続して形成される。結晶質型pin構造積層体20は、図1に示されるように、第2のp型半導体層21、i型結晶質シリコン系光電変換層22および第2のn型半導体層23とからなる。
上記第2のp型半導体層21は、上記第1のp型半導体層11と同様の条件により形成したり、一般的な形成条件(たとえば特開2000−243993号公報などに記載された除受け)で形成すれば良く、たとえば成膜圧力が600Paから3000Pa程度、電極単位面積あたりの電力密度が0.05W/cm2から0.3W/cm2程度の範囲で形成したp型微結晶シリコン層などとすることができる。第2のp型半導体層21を形成する際の第2のプラズマCVD成膜室230に導入する原料ガスは、シラン系ガスと水素ガスを含有する希釈ガスとを含み、シラン系ガスに対する希釈ガスの流量が体積比で100倍以上の条件で成膜することが好ましい。また、第2のp型半導体層21は、たとえば、導電型決定不純物原子としてボロン原子が0.01原子%以上5原子%以下ドープされたp型非晶質もしくは微結晶のシリコン薄膜などとすることができる。また、上記原料ガスには、第2のp型半導体層21における吸収量を減少させる目的で、メタンやトリメチルジボランなどが含まれていてもよい。なお、第2のp型半導体層21を形成する際の基板1の下地温度を、好ましくは250℃以下とすることにより、上記i型非晶質シリコン系光電変換層12に影響を与えることなく、第2のp型半導体層21を形成することができる。
第2のp型半導体層21は、非晶質および微結晶のシリコンカーバイドまたは非晶質のシリコンゲルマニウムなどの合金材料からなる層で形成されていてもよく、多結晶のシリコン系薄膜または合金系薄膜であって、また異なる複数の薄膜の積層体とすることもできる。
上記第2のp型半導体層21の導電型決定不純物原子は、特に制限はないが、ドーピング効率が高く、汎用性があるとの点から、ボロン原子またはアルミニウム原子などが好ましい。これによって、第2のp型半導体層21の導電型決定不純物濃度を5×1019cm-3以下とでき、中間に余分な再結合層を挿入することなく第1のn型半導体層13と第2のp型半導体層21の間で良好なオーミック接合が得られる。
また、第2のp型半導体層21の厚さは、上記第1のp型半導体層11と同様の範囲とすることができ、i型微結晶シリコン系光電変換層22に十分な内部電界を与える点で、2nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましい。また、第2のp型半導体層21の厚さは、非活性層の入射側の光吸収量を抑えることが必要である点で、50nm以下が好ましく、30nm以下がより好ましい。
第2のp型半導体層21が形成された基板1上に、i型結晶質シリコン系光電変換層22が形成される。i型結晶質シリコン系光電変換層22は一般的な形成条件(たとえば特開2000−243993号公報などに記載)で形成すれば良く、たとえば成膜圧力が600Paから3000Pa程度、電極単位面積あたりの電力密度が0.05W/cm2から0.3W/cm2程度の範囲で形成したi型結晶質シリコン層とすることができる。i型結晶質シリコン系光電変換層22は、基板1の下地温度を好ましくは250℃以下とすることにより、i型非晶質シリコン系光電変換層12に影響を与えることなく形成できる。また、プラズマCVD成膜室内に導入する原料ガスにおいては、シラン系ガスに対する希釈ガスの流量は、30倍以上が好ましく、また、100倍以下が好ましく、80倍以下がより好ましい。このようにして、ラマン分光法により測定される480cm-1におけるピークに対する520cm-1におけるピークのピーク強度比I520/I480が5以上10以下であるi型結晶質シリコン系光電変換層22が得られる。かかるi型微結晶シリコン系光電変換層22においては十分な結晶化率を得ることができ、後述する成膜室のカソード上および/または室内面上に形成された残留膜の除去(クリーニングともいう、以下同じ)処理を行なった後も、再現性よくi型シリコン系光電変換層を形成することができる。
i型結晶質シリコン系光電変換層22の厚さは、微結晶を含むシリコン系薄膜光電変換層として十分な機能を発揮させる点で、0.5μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましい。また、i型結晶質シリコン系光電変換層22の厚さは、装置の生産性を確保する点で、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。本発明においてi型結晶質シリコン系光電変換層とは、微結晶のi型のシリコン系光電変換層をいうものとする。なお、i型結晶質シリコン系光電変換層として、i型結晶質シリコン薄膜または微量の不純物を含む弱p型もしくは弱n型で、光電変換機能を十分に備えている微結晶シリコン薄膜が用いられてもよい。また、上記微結晶シリコン薄膜に限定されず、合金材料であるシリコンカーバイドまたはシリコンゲルマニウムなどの薄膜を用いてもよい。
次に、i型結晶質シリコン系光電変換層22上に第2のn型半導体層23が形成される。第2のn型半導体層23は、一般的な形成条件(たとえば特開2000−243993号公報などに記載)で形成すれば良く、たとえば成膜圧力600Paから3000Pa程度、電極単位面積あたりの電力密度0.05W/cm2から0.3W/cm2程度の範囲で形成したn型微結晶シリコン層などとすることができる。第2のn型半導体層23は、基板1の下地温度を好ましくは250℃以下とすることにより、i型非晶質シリコン系光電変換層に影響を与えることなく形成できる。ここで、第2のn型半導体層23の導電型決定不純物原子としては特に制限はないが、ドーピング効率が高く、汎用性があるとの点からリン原子が好ましい。また、原料ガス中のシリコン原子に対するリン原子の含有量は、十分なドーピング効果が得られる点で、好ましくは0.1原子%以上より好ましくは0.3原子%以上であり、膜質の悪化を避けるという点から、好ましくは5原子%以下より好ましくは3原子%以下である。
第2のn型半導体層23の厚さは、i型結晶質シリコン系光電変換層22に十分な内部電界を与える点で、2nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましい。また、第2のn型半導体層23の厚さは、非活性層の光吸収量を抑えることが必要である点で、50nm以下が好ましく、30nm以下がより好ましい。
なお、上記第2のn型半導体層に関する成膜条件の記載は限定的なものではなく、第2のn型半導体層23が微結晶のシリコンカーバイドまたはシリコンゲルマニウムなどの合金材料で形成されていても本発明の範囲に含まれる。
上記の工程により非晶質型pin構造積層体と結晶質型pin構造積層体が形成される。そして、図1に示すように、第2のn型半導体層23上に、たとえばZnOなどからなる導電膜3を形成し、次いで、導電膜3上に、たとえば、Al、Agなどからなる金属電極4が形成される。これらの導電膜3および金属電極4によって裏面電極部が構成され、シリコン系薄膜光電変換装置が完成する。なお、導電膜3および金属電極4は上記例示に限定されるものではなく、従来公知の態様をいずれも含むものとする。
<実施の形態2>
本発明のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法の第二の形態は、基板上に透明導電膜を形成する工程と、透明導電膜上に第1のn型半導体層、i型非晶質シリコン系光電変換層および第1のp型半導体層を有する非晶質型pin構造積層体を形成する工程と、第2のn型半導体層、i型結晶質シリコン系光電変換層および第2のp型半導体層を有する結晶質型pin構造積層体を形成する工程とをこの順で含み、非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第1のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、結晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第2のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第1のプラズマCVD成膜室内における成膜圧力が200Pa以上3000Pa以下であって、電極単位面積当たりの電力密度が0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下の条件で形成されることを特徴とする。
非晶質型pin構造積層体および結晶質型pin構造積層体における各p型半導体層、i型非晶質シリコン系光電変換層、i型結晶質シリコン系光電変換層、各n型半導体層は、上述の実施の形態1に記載の方法により形成させることができる。
本実施の形態2においては、上記の各pin構造積層体を、n型層、i型層、p型層の順に一室成膜する以外は、上記実施の形態1における製造工程と同様の方法によりシリコン系薄膜光電変換装置を製造するものである。但し、n型層、i型層、p型層の順に一室成膜する本実施の形態2の場合に比べて、p型層、i型層、n型層の順に一室成膜する上記実施の形態1の場合は、光電変換層であるi型層への不純物原子による影響が少なくなる。これは、n型不純物原子(たとえばリン原子)の方が、p型不純物原子(たとえばボロン原子)よりも、i型層への混入による影響が大きいため、i型層形成後にn型層を形成する方が、i型層形成後にp型層を形成するよりも、i型層への影響が少なくことによると考えられる。
<実施の形態3>
本発明において、上記非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、上記非晶質型pin構造積層体を繰り返し形成する工程とすることができる。すなわち、たとえば実施の形態1において第1のn型半導体層を形成した後に基板を搬出することなく、第1のプラズマCVD成膜室220において引き続き、第1のp型半導体層、i型非晶質シリコン系光電変換層および第1のn型半導体層をこの順で一室成膜させる。その後、第2のプラズマCVD成膜室230に搬送して、第2のp型半導体層、i型結晶質シリコン系光電変換層および第2のn型半導体層をこの順で一室成膜させる。
図4に本実施の形態3により製造されるシリコン系薄膜光電変換装置300の断面模式図を示す。透明導電膜2が形成された基板1は、図2に示す加熱室210に搬入され、所望の基板下地温度に加熱される。続いて、該基板1は第1のプラズマCVD成膜室220に搬入されてアノード223上に積載される。上記実施の形態1と同様の工程によりカソードに所望の電圧を印加して、透明導電膜2上に第1のp型半導体層11、i型非晶質シリコン系光電変換層12および第1のn型半導体層13を含む非晶質型pin構造積層体10が形成される。
続いて同一の第1のプラズマCVD成膜室220内で、上記第1のn型半導体層13上にp型半導体層41が形成される。このp型半導体層41は、第1のp型半導体層11と同様の条件により形成することができる。この場合、上記第1のp型半導体層11については、同一のプラズマCVD成膜室を利用して、繰り返しpin構造を有する薄膜の形成が可能とするために、その不純物窒素原子濃度を1×1020cm-3以下、その不純物酸素原子濃度を1×1019cm-3以下とすることが望ましい。第1のp型半導体層11をこのような不純物窒素濃度とすることによって、中間に余分な再結合層を挿入することなく第1のn型半導体層13と上記p型半導体層41の間で良好なオーミック接合が得られる。
また、第1のn型半導体層13は、同一のプラズマCVD成膜室を利用して、繰り返しpin構造を有する薄膜の形成が可能とするために、その不純物窒素原子濃度を1×1020cm-3以下、その不純物酸素原子濃度を1×1019cm-3以下とすることが望ましい。これにより、中間に余分な再結合層を挿入することなく第1のn型半導体層13と上記p型半導体層41の間で良好なオーミック接合が得られる。
その後、上記i型非晶質シリコン系光電変換層12と同様の製造方法により、p型半導体層41上にi型非晶質シリコン系光電変換層42を形成し、引き続いてn型半導体層43を形成する。このn型半導体層43は、上記第1のn型半導体層と同様の形成条件により形成することができる。
そして、図4に示すように、第2のn型半導体層23上に、たとえばZnOなどからなる導電膜3を形成し、次いで、導電膜3上に、たとえば、Al、Agなどからなる金属電極4が形成される。これらの導電膜3および金属電極4によって裏面電極部が構成され、シリコン系薄膜光電変換装置300が完成する。なお、導電膜3および金属電極4は上記例示に限定されるものではなく、従来公知の態様をいずれも含むものとする。
なお本実施の形態3においては、pin構造積層体はp型層、i型層およびn型層をこの順で形成する場合について説明したが、上記実施の形態2と同様に、pin構造積層体をn型層、i型層およびp型層をこの順で形成するものとしてもよい。
<実施の形態4>
本発明のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法には、結晶質型pin構造積層体を形成する工程の後に、上記シリコン系薄膜光電変換装置を第2のプラズマ成膜室から搬出する工程と、第1のプラズマCVD成膜室または第2のプラズマCVD成膜室におけるカソード上および室内面上の少なくともいずれかの残留膜を除去する工程とを含む態様も含む。
本実施の形態4では、上記実施の形態1において、上記第2のプラズマ成膜室から搬送する工程と、上記残留膜を除去する工程を含む場合について説明する。
図3中のS5において、上記非晶質型pin構造積層体と結晶質型pin構造積層体20とを形成したシリコン系薄膜光電変換装置100を成膜室230から取出し室240に搬出した後、図3中のS6に示すように、第1のプラズマCVD成膜室220内および第2のプラズマCVD成膜室230内のカソード上の残留膜の剥離などの異常の有無を確認する。剥離などの異常がある場合には(S6において、YESの場合)、S7において、カソード222,232上の残留膜をオーバーエッチングにより全部除去し、S8に示すカソード表面の安定化(たとえば、プリデポ膜の形成など)を行なうことが望ましい。一方、カソード222,232上の残留膜に異常がない場合には(S6において、NOの場合)、S9において、第1のプラズマCVD成膜室220または第2のプラズマCVD成膜室230のカソード222,232上および/または室内面221,231上の残留膜をエッチング(アンダーエッチングまたはオーバーエッチング)し、最後のn型半導体層の形成時に第1のプラズマCVD成膜室220または第2のプラズマCVD成膜室230のカソード222,232上および/または室内面221,231上に形成された残留膜中の不純物原子(n型ドーパント)による影響を除去する。ここで、残留膜の除去は、水素ガス、不活性ガス、フッ素系のクリーニングガスまたはこれらの任意の混合ガスをプラズマ化したガスプラズマにより行なうことができる。
残留膜を除去する工程は、通常カソード222,232上に形成された残留膜全体を除去する工程とする。ただし、残留膜のエッチング工程において最後に残るp型層の不純物原子(p型ドーパント)の影響を避けるため若干のオーバーエッチもしくはアンダーエッチングが必要になる。オーバーエッチングの場合、上記二重pin構造積層体を1回形成する際に形成される残留膜を、その膜厚および膜厚の5%〜10%程度の深さまでオーバーエッチングする。このような除去形態とすることで、残留膜中の不純物原子の影響を除去することができる。ただし、このようなオーバーエッチングを繰り返すと、放電を安定化させる目的で成膜しているカソード上のプリデポ膜が徐々にエッチングされるため、カソードの金属表面が現れてくる。これが原因となり、次の二重pin構造積層体の形成初期の数十nm程度の厚さの部分に大きな影響を与えることがある。
上記問題点を解決するため、上記二重pin構造積層体を1回形成する際に形成される残留膜のカソードに近い部分を残すアンダーエッチングを選択する場合がある。このアンダーエッチングは、残留膜の表面層からカソードおよび/または室内面に最も近い位置にある第1のn型層までと、好ましくは非晶質i型層の厚さ方向に10nm以上の深さまでとをエッチング除去することにより行なう。エッチング除去する非晶質i型層の深さが厚さ方向に10nm未満であると、i型層中に拡散している第1のn型層中の不純物原子(n型ドーパント)の影響を完全に除去するのが困難になる。また、該エッチング除去は、i型層の厚さの90%以下の範囲までの深さが好ましく、i型層の厚さの80%以下の範囲までの深さがより好ましい。i型層の厚さの90%より深くエッチングしようとすると、i型層の下地に存在するp型層中の不純物原子(p型ドーパント)の影響も出始め、次工程で形成するp層のドーピング量が最適値よりずれる恐れがある。したがって、好ましくは、n型層とともにi型層をその厚さの80%程度の深さまでエッチング除去することにより、残留膜中の不純物原子の影響が完全に除去される。このように残留膜の除去工程が終了した後の各プラズマCVD成膜室に、次の基板が搬入されて繰り返して二重pin構造積層体が形成されて、二重pin構造積層体を含むが別のシリコン系薄膜光電変換装置が製造される。
上記アンダーエッチングの工程を含めて、二重pin構造積層体の形成工程を複数回繰り返すと、カソード222,232上にエッチングされていない残留膜が、二重pin構造積層体の形成の回数分積層される。このまま、処理を継続していくと、積層された残留膜が内部応力によりカソード表面から剥離し、pin構造積層体中に数μm径の粉末として取り込まれることがあり、この粉末は上下の電極を短絡させる点欠陥を作り、光電変換装置の製品歩留まりを30%以下にまで極端に低下させる。そこで、光電変換装置を作製した後、残留膜がカソード222,232から剥離しているときは、カソード222,232上の残留膜をすべて除去することが好ましい。また、残留膜がカソード222,232から剥離していなくても、残留膜の剥離が起こる前に、上記の点欠陥の発生を未然に防止し、光電変換装置の製造における歩留まりを高く維持することがより好ましい。残留膜の剥離の程度は、成膜条件や膜付着時の電極の表面状態によって大きく変動するが、プラズマCVD成膜室内でシリコン系薄膜を作製する場合には、一般的に、カソード222,232上に形成された残留膜の積算膜厚が10μm以上1000μm以下であるときに、残留膜の剥離が生じやすい。したがって、カソード222,232上の残留膜の積算膜厚が、好ましくは10μm以上800μm以下であるときに、また、より好ましくは300μm以上500μm以下であるときに、カソード上に積層された残留膜をすべて除去することが望ましい。
カソード222,232上に積層された残留膜を除去する工程は、水素ガス、不活性ガス、フッ素系のクリーニングガスまたはこれらのガスを任意の割合で含む混合ガスをプラズマ化したガスプラズマにより行なうことができるが、残留膜のエッチング速度が比較的速い点で、三フッ化窒素などのフッ素系のクリーニングガスを用いることが好ましい。たとえば、エッチングガスとして、10体積%〜30体積%の三フッ化窒素ガスと90体積%〜70体積%のアルゴンガスとの混合ガスを導入し、300pa以下の圧力でプラズマ放電することにより、10nm/s以上のエッチング速度とすることができる。このようなカソード222,232のクリーニング後、カソード表面を安定化させるため、カソード表面上にシリコン膜の予備堆積(プリデポ)を行ない、再びpin構造積層体の形成工程を継続することができる。
続いて、上記二重pin構造積層体30を形成した後、二重pin構造積層体30の第2のn型半導体層23上に、たとえば、ZnOなどからなる導電膜3を形成し、次いで、導電膜3上に、たとえば、Al、Agなどからなる金属電極4が形成される。導電膜3および金属電極4によって裏面電極部が構成され、光電変換装置が完成する。
上記のように、本発明に用いるプラズマCVD装置の構成においては、成膜室を開放することなく、長期にわたって装置稼動が可能となるため製造の際のタクトタイムを大幅に短縮でき、製造コストを下げることができる。
上記実施の形態1から4において製造される本発明のシリコン系薄膜光電変換装置は、たとえば、非晶質型pin構造積層体における第1のn型半導体層13および第2のp型半導体層21(実施の形態4の場合は、第1のn型半導体層13、第のp型半導体層21およびn型半導体層43)は、それぞれ不純物窒素原子濃度が1×1019cm-3以下、かつ、不純物酸素原子濃度が1×1020cm-3以下である。実施の形態1から実施の形態4までに示した製造方法を用いることにより、第1のn型半導体層13および第2のp型半導体層21(またはn型半導体層43)は、それぞれ不純物窒素原子濃度が1×1019cm-3以下、かつ、不純物酸素原子濃度が1×1020cm-3以下である光電変換効率の高い積層型シリコン系薄膜光電変換装置が得られる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述の各実施の形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、良好な性能を有するシリコン系薄膜光電変換装置を、簡易に、低コストで、効率よく製造することができる。
本実施の形態1にかかるシリコン系薄膜光電変換装置を示す模式断面図である。 本発明において用いられるプラズマCVD装置の概略図である。 本発明にかかるシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法の一実施の形態を概略的に示すフローチャートである。 本実施の形態3にかかるシリコン系薄膜光電変換装置を示す模式断面図である。
符号の説明
1 基板、2 透明導電膜、3 導電膜、4 金属電極、5 接続部、10 非晶質型pin構造積層体、11 第1のp型半導体層、12 i型非晶質シリコン系光電変換層、13 第1のn型半導体層、20 結晶質型pin構造積層体、21 第2のp型半導体層、22 i型結晶質シリコン系光電変換層、23 第2のn型半導体層、30 二重pin構造積層体、41 p型半導体層、42 i型非晶質シリコン系光電変換層、43 n型半導体層、100,300 シリコン系薄膜光電変換装置、200 プラズマCVD装置、210 加熱室、220 第1のプラズマCVD成膜室、221,231 室内面、222,232 カソード、223,233 アノード、230 第2のプラズマCVD成膜室、240 取出し室。

Claims (15)

  1. 基板上に透明導電膜を形成する工程と、前記透明導電膜上に第1のp型半導体層、i型非晶質シリコン系光電変換層および第1のn型半導体層を有する非晶質型pin構造積層体を形成する工程と、第2のp型半導体層、i型結晶質シリコン系光電変換層および第2のn型半導体層を有する結晶質型pin構造積層体を形成する工程とをこの順で含み、
    前記非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第1のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、前記結晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第2のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、
    前記非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、前記第1のプラズマCVD成膜室内における成膜圧力が200Pa以上3000Pa以下であって、電極単位面積当たりの電力密度が0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下の条件で形成されることを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  2. 基板上に透明導電膜を形成する工程と、前記透明導電膜上に第1のn型半導体層、i型非晶質シリコン系光電変換層および第1のp型半導体層を有する非晶質型pin構造積層体を形成する工程と、第2のn型半導体層、i型結晶質シリコン系光電変換層および第2のp型半導体層を有する結晶質型pin構造積層体を形成する工程とをこの順で含み、
    前記非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第1のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、前記結晶質型pin構造積層体を形成する工程は、第2のプラズマCVD成膜室内で一室成膜により行ない、
    前記非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、前記第1のプラズマCVD成膜室内における成膜圧力が200Pa以上3000Pa以下であって、電極単位面積当たりの電力密度が0.01W/cm2以上0.3W/cm2以下の条件で形成されることを特徴とするシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  3. 前記非晶質型pin構造積層体を形成する工程は、前記非晶質型pin構造積層体を繰り返し形成する工程である請求項1または2に記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  4. 前記第1のp型半導体層の厚さは2nm以上50nm以下であり、前記i型非晶質シリコン系光電変換層の厚さは0.1μm以上0.5μm以下であり、前記第1のn型半導体層の厚さは2nm以上50nm以下である請求項1から3のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  5. 前記第2のp型半導体層の厚さは2nm以上50nm以下であり、前記i型結晶質シリコン系光電変換層の厚さは0.5μm以上20μm以下であり、前記第2のn型半導体層の厚さは2nm以上50nm以下である請求項1から4のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  6. 前記第2のp型半導体層は、前記基板の下地温度が250℃以下であり、前記第2のプラズマCVD成膜室内に導入する原料ガスは、シラン系ガスと水素ガスを含有する希釈ガスとを含み、前記シラン系ガスに対する前記希釈ガスの流量が100倍以上の条件で形成される請求項1から5のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  7. 前記第1のp型半導体層および前記第2のp型半導体層の導電型決定不純物原子は、ボロン原子またはアルミニウム原子である請求項1から6のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  8. 前記i型結晶質シリコン系光電変換層は、前記基板の下地温度が250℃以下であり、前記第2のプラズマCVD成膜室に導入する原料ガスは、シラン系ガスと希釈ガスとを含み、前記シラン系ガスに対する前記希釈ガスの流量が30倍以上100倍以下の条件で形成され、ラマン分光法により測定される480cm-1におけるピーク強度I480に対する520cm-1におけるピーク強度I520のピーク強度比I520/I480が5以上10以下である請求項1から7のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  9. 前記第1のn型半導体層および前記第2のn型半導体層の導電型決定不純物原子は、リン原子である請求項1から8のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  10. 前記第2のn型半導体層は、前記基板の下地温度が250℃以下であり、前記第2のプラズマCVD成膜室に導入する原料ガス中のシリコン原子に対するリン原子の含有率が0.1原子%以上5原子%以下の条件で形成される請求項1から9のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  11. 前記結晶質型pin構造積層体を形成する工程の後に、前記シリコン系薄膜光電変換装置を前記第2のプラズマ成膜室から搬出する工程と、
    前記第1のプラズマCVD成膜室または第2のプラズマCVD成膜室における、カソード上および室内面上の少なくともいずれかの残留膜を除去する工程とを含む請求項1から10のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  12. 前記残留膜を除去する工程は、水素ガスと、不活性ガスと、フッ素系のクリーニングガスとからなる群より選ばれる少なくとも1種のガスをプラズマ化したガスプラズマにより行なう請求項11に記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  13. 前記残留膜を除去する工程は、前記残留膜の表面層から前記カソードおよび前記室内面の少なくともいずれかに最も近い位置にあるn型層までをエッチング除去する工程と、前記残留膜の前記カソードおよび前記室内面の少なくともいずれかに最も近い位置にあるi型層を、厚さ方向に10nm以上前記i型層の厚さ全体の90%以下の範囲の深さでエッチング除去する工程とを含む請求項11または12に記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  14. 前記カソード上の前記残留膜を除去する工程は、前記第1のプラズマCVD成膜室または第2のプラズマCVD成膜室の前記カソード上の前記残留膜の積算膜厚が10μm以上1000μm以下であるときに行なう請求項11から13のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載のシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法により製造されたシリコン系薄膜光電変換装置。
JP2008306532A 2008-12-01 2008-12-01 シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法 Pending JP2010129971A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306532A JP2010129971A (ja) 2008-12-01 2008-12-01 シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
PCT/JP2009/070101 WO2010064599A1 (ja) 2008-12-01 2009-11-30 シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306532A JP2010129971A (ja) 2008-12-01 2008-12-01 シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010129971A true JP2010129971A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42233248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306532A Pending JP2010129971A (ja) 2008-12-01 2008-12-01 シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010129971A (ja)
WO (1) WO2010064599A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563223A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 非単結晶タンデム型太陽電池の製法及びそれに用いる製造装置
JP2000252496A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型の薄膜光電変換装置の製造方法
WO2007040183A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha シリコン系薄膜光電変換装置、その製造方法およびその製造装置
WO2009009524A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Gel Tech Solutions, Inc. Water retention mixture and method for spray application

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007346981B2 (en) * 2007-02-16 2013-08-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Photovoltaic device and process for producing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563223A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 非単結晶タンデム型太陽電池の製法及びそれに用いる製造装置
JP2000252496A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型の薄膜光電変換装置の製造方法
WO2007040183A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha シリコン系薄膜光電変換装置、その製造方法およびその製造装置
WO2009009524A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Gel Tech Solutions, Inc. Water retention mixture and method for spray application

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010064599A1 (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259189B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4553891B2 (ja) 半導体層製造方法
JP4797083B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP4484886B2 (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP2005123466A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法およびその方法により製造されたシリコン系薄膜光電変換装置
JP4411338B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2009152265A (ja) 光電変換素子製造装置及び方法、並びに光電変換素子
JP2006216921A (ja) 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP4758496B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP5053595B2 (ja) Dlc膜の形成方法及びdlc膜の製造装置
WO2017110456A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2008004813A (ja) シリコン系薄膜光電変換素子の製造方法、製造装置およびシリコン系薄膜光電変換素子
WO2010064599A1 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP4758495B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2009027160A (ja) シリコン・マルチセル太陽電池およびその製造方法
JP2001291882A (ja) 薄膜の製造方法
JP2005244037A (ja) シリコン膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2005259853A (ja) 薄膜形成装置、光電変換装置、及び薄膜製造方法
TWI464784B (zh) 一種製作微晶矽薄膜的方法
JP5193981B2 (ja) 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2009057636A (ja) シリコン膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2015076509A (ja) シリコン系薄膜の製造方法およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2013041909A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法、およびプラズマcvd装置の製膜室の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817