JPWO2008056646A1 - 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品 - Google Patents

有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008056646A1
JPWO2008056646A1 JP2008543073A JP2008543073A JPWO2008056646A1 JP WO2008056646 A1 JPWO2008056646 A1 JP WO2008056646A1 JP 2008543073 A JP2008543073 A JP 2008543073A JP 2008543073 A JP2008543073 A JP 2008543073A JP WO2008056646 A1 JPWO2008056646 A1 JP WO2008056646A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic fiber
resin
reinforced composite
fiber reinforced
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008543073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676080B2 (ja
Inventor
大森 正敏
正敏 大森
尊之 伊藤
尊之 伊藤
隆一 吉原
隆一 吉原
拓 北出
拓 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Teijin Fibers Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Teijin Fibers Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008543073A priority Critical patent/JP5676080B2/ja
Publication of JPWO2008056646A1 publication Critical patent/JPWO2008056646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676080B2 publication Critical patent/JP5676080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • D01F11/08Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/06Imparting irregularity, e.g. slubbing or other non-uniform features, e.g. high- and low-shrinkage or strengthened and weakened sections
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/08Interlacing constituent filaments without breakage thereof, e.g. by use of turbulent air streams
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/50Modified hand or grip properties; Softening compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

繊維の分散がよく、外観に優れ、かつ引っ張り破断伸び、衝撃強度などの機械的強度に優れており、サーマルリサイクルが容易な有機繊維強化複合樹脂組成物、およびこれから得られた成形品を提供する。(a)ポリオレフィン樹脂(ただし、酸変性ポリオレフィン樹脂を除く)60〜95重量%、(b)極性樹脂(ただし、酸変性ポリオレフィン樹脂を除く)が付着した有機繊維40〜5重量%〔ただし、(a)+(b)=100重量%〕を含有する有機繊維強化複合樹脂組成物、あるいは、ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、有機繊維10〜200重量部を含有してなり、−40℃におけるアイゾット衝撃強度が10kJ/m2以上である有機繊維強化複合樹脂組成物、さらには、これらから得られる有機繊維強化複合樹脂成形品。

Description

本発明は、繊維の分散がよく、外観に優れ、さらに引っ張り破断伸び、衝撃強度などの機械的強度に優れており、サーマルリサイクルが容易で、車両、建築・土木、機械部品、電子部品などに好適な有機繊維で強化されたポリオレフィン系の複合樹脂組成物、およびこれから得られる成形品に関するものである。
ポリオレフィン樹脂の耐熱性および剛性を改良するために、繊維状無機フィラーをポリオレフィン樹脂に混合する技術は既に公知であり、自動車用材料を始め、多くの分野において活用されている。中でも、繊維径が細く、かつ高アスペクト比の繊維状無機フィラーであるガラス繊維をポリオレフィン樹脂に添加して得られる成形品は、高い剛性を有するので注目されている。しかし、このように無機フィラーで補強した繊維強化樹脂は、耐衝撃性が低下することと、その廃棄が問題となってきている。このような問題を解決するために、ガラス繊維といった繊維状無機フィラーを有機繊維で代替しようとする試みがなされている。
特許文献1には、ポリオレフィンと有機繊維および無機繊維から構成される有機繊維含有樹脂組成物が開示されている。有機繊維と無機繊維を組み合わせることによって高い機械的強度および弾性率を有し、耐衝撃性に優れた繊維強化樹脂組成物を得ることができるとしている。しかし、前述のように、無機繊維を含有していることからその廃棄は難しく、サーマルリサイクル後も無機繊維のアッシュ(灰)が残る。
特許文献2などには、融点が170℃以下のポリオレフィンと無機フィラーの混合物に融点が200℃以上の合成繊維を二軸混練したポリオレフィン樹脂組成物が開示されている。この発明によれば、例えば板状の無機フィラーをポリオレフィンに添加した後に有機繊維を添加することによって、寸法安定性、表面平滑性、剛性および硬度を低下させずに、衝撃強度と剛性を向上させることができるとしている。しかしながら、水酸化物やクレーなどの無機フィラーを添加するため、アッシュが残る問題は依然解決されていない。
これらの問題を解決するために、種々の方法が開示されている。例えば、特許文献3では、ポリオレフィン樹脂よりも融点が50℃以上高い有機繊維を補強材として用い、ポリオレフィン樹脂を融点よりも40℃以上高い温度に加熱して、その浸漬時間が6秒を超えない範囲で有機繊維に含浸を行う技術が開示されており、補強繊維の熱劣化を生じず折損も少なく、優れた有機繊維補強樹脂組成物を得ることができるとしている。
しかしながら、単に有機繊維をポリオレフィン樹脂の溶融樹脂浴に浸漬後、引き抜くこの方法では、ポリオレフィン樹脂中の繊維分散性が極端に低く、繊維の偏りに伴う成形品の強度ばらつきが大きくなり、さらに成形品の表面外観も悪いという問題があった。
また、特許文献4では、有機繊維の融点が150℃以上で、かつ樹脂組成物の融点よりも30℃以上高く、単糸繊度が0.1〜20dtexでトータル繊度が2,000〜700,000dtexで、有機繊維の総表面積の65%以上が樹脂組成物と接触している有機繊維強化樹脂ペレットを用いることによって、強靭、高剛性で良外観の成形品が得られると開示されている。これによって、ある程度は分散と成形品の外観が改良されるが、まだ不十分であり、また、用いる繊維も特定の繊度が必要であることから、有機繊維複合材としての物性のコントロールにも限界がある。
特許文献5では、造核作用を持つ造核剤を含有する集束材で表面処理された有機繊維を用いた有機繊維強化樹脂が開示されている。しかし、この方法を用いても繊維の開繊が不十分で分散が悪く、結果、外観の悪い成形品しか得られない。
特許文献6では、繊維の表面を酸変性したポリオレフィン樹脂でコートしたり、ポリオレフィン樹脂中に酸変性ポリオレフィン樹脂を加える方法が開示されている。しかし、この方法を用いても樹脂と繊維の界面強度は上がるが、有機繊維の分散はまだ不十分であり、破断伸びもかなり低下してしまう。
特開平4−202545号公報 特開平6−306216号公報 特許第3073988号公報 特開2005−040996号公報 特開2002−167518号公報 特許第2941320号公報
本発明が解決しようとする課題は、繊維の分散がよく、外観に優れ、かつ引っ張り破断伸び、衝撃強度などの機械的強度に優れており、サーマルリサイクルが容易な有機繊維強化複合樹脂組成物、およびこれから得られる成形品を提供することにある。
本発明は、(a)ポリオレフィン樹脂(ただし、酸変性ポリオレフィン樹脂を除く)60〜95重量%、(b)極性樹脂(ただし、酸変性ポリオレフィン樹脂を除く)が付着した有機繊維40〜5重量%〔ただし、(a)+(b)=100重量%〕を含有することを特徴とする有機繊維強化複合樹脂組成物に関する。
ここで、(a)ポリオレフィン樹脂としては、プロピレン樹脂が好ましい。
また、(b)を構成する極性樹脂としては、熱硬化性樹脂が好ましく、さらに好ましくはエポキシ樹脂である。
また、(b)において、極性樹脂の付着量は、有機繊維に対し、好ましくは0.01〜5重量%である。
さらに、(b)を構成する有機繊維は、200℃以上に融点があるものが好ましく、さらに好ましくはポリエステル繊維またはポリアミド繊維である。
次に、本発明は、以上の有機繊維強化複合樹脂組成物を成形してなる有機繊維強化複合樹脂成形品に関し、好ましくは射出成形してなる有機繊維強化複合樹脂成形品に関する。
(a)ポリオレフィン樹脂と、(b)極性樹脂が付着した有機繊維を含有する本発明の有機繊維強化複合樹脂組成物であれば、有機繊維による良好な補強効果で、優れた機械物性を得ることができ、下記の効果で、非常に良い繊維分散を発現させることができ、その結果、外観も良好な成形品を得られることができる。また、繊維とマトリクス樹脂の界面接着を弱くさせるため、通常の有機繊維強化複合材料ではありえないような、引っ張り破断伸びが大きく、靭性がよいという機械特性も得ることができる。
すなわち、本発明の有機繊維強化複合樹脂組成物では、非極性樹脂であるポリオレフィン樹脂マトリクス中において、極性樹脂を付着した有機繊維を用いることによって、繊維と繊維が折れ曲がり絡み合うことを防ぐことができる。この原因は定かではないが、強化繊維複合樹脂ペレットを溶融しているときに、繊維がガラス転移点以上の温度になっても、繊維表面がコーティングされていることにより、繊維と繊維がくっつくことなく、マトリクス中に分散するものと思われる。
また、有機繊維は、ガラス繊維や炭素繊維に比べて弾性、延性に優れるため、成形加工工程で破損し難い。このため、有機繊維の長さが成形品中にも十分に維持されることとなり、有機繊維による優れた補強効果が得られるようになる。
[(a)ポリオレフィン樹脂]
本発明で用いる(a)ポリオレフィン樹脂としては、特に制限はなく、様々なポリオレフィン樹脂を用いることができる。例えば、エチレンの単独重合体、エチレンを主成分とした、プロピレン、1−ブテンなどの他のα−オレフィンなどの1種または2種以上との共重合体などのエチレン系樹脂;プロピレンの単独重合体、プロピレンを主成分とした、エチレン、1−ブテンなどの他のα−オレフィンなどの1種または2種以上との共重合体などのプロピレン樹脂;1−ブテンの単独重合体、1−ブテンを主成分とした、エチレン、プロピレンなどの他のα−オレフィンなどの1種または2種以上との共重合体などのブテン系樹脂などが挙げられる。これらのポリオレフィン樹脂は、単独重合体であっても、共重合体でも良く、また、ランダム共重合体であっても良いし、ブロック共重合体であっても良い。
なお、上記の「主成分」とは、ポリオレフィン樹脂中に50重量%以上、好ましくは60重量%以上含まれるものを指す。
これらのうち、耐熱性に優れる点から、プロピレン樹脂が好ましく、その具体例としては、例えばプロピレンの単独重合体、あるいはプロピレンを主成分とするプロピレン−エチレンランダム共重合体樹脂、プロピレン−エチレンブロック共重合体樹脂などが挙げられる。
本発明において、プロピレン樹脂は、プロピレンの単独重合体またはプロピレンを繰り返し単位として含む共重合体である。共重合体において、プロピレン繰り返し単位は、50モル%以上、特に60モル%以上であることが好ましい。
ポリオレフィン樹脂の重合様式は、樹脂状物が得られる限り、如何なる重合様式を採用しても差し支えないが、気相法、溶液法であるものが特に好ましい。
以上の(a)ポリオレフィン樹脂は、JIS K7210に準拠して温度230℃、荷重21.18Nで測定したメルトフローレートの下限が好ましくは0.05g/10分、さらに好ましくは0.1g/10分、一方、上限は好ましくは200g/10分、さらに好ましくは100g/10分である。メルトフローレートが上記下限以上である方が、成形加工性が向上し、得られる成形品の表面外観が良好になり易い傾向にあり、一方、上記上限以下である方が、有機繊維強化複合樹脂成形品の機械的強度と有機繊維の分散が良好な傾向となる。
本発明の有機繊維強化複合樹脂成形品には、(a)ポリオレフィン樹脂はその1種のみが含まれていても良く、2種以上が混合して含まれていても良い。
[(b)極性樹脂を付着した有機繊維]
本発明で用いる(b)極性樹脂が付着した有機繊維とは、有機繊維に極性樹脂を付着していれば特に制限はなく、様々なものを挙げることができる。
なお、ここで極性とは、非極性である(a)ポリオレフィン樹脂に対して、これより極性のある化合物のことを指す。
本発明で用いる極性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール(レゾール型)樹脂、ユリア・メラミン樹脂、ポリイミド、ウレタン樹脂、これらの共重合体、変性体などの熱硬化性樹脂が挙げられる。また、飽和ポリエステル、ポリアミド、アクリル系樹脂、これらの共重合体、変性体などの熱可塑性樹脂も挙げられる。極性樹脂としては、特に取扱・加工性や力学特性の観点から、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂あるいはウレタン樹脂が好ましい。さらに好ましくは、エポキシ樹脂である。
上記エポキシ樹脂(エポキシ化合物を含む)の具体例としては、ジグリシジルエーテル化合物では、エチレングリコールジグリシジルエーテルおよびポリエチレングリコールジグリシジルエーテル類、プロピレングリコールジグリシジルエーテルおよびポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル類などが挙げられる。また、ポリグリシジルエーテル化合物では、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル類、ソルビトールポリグリシジルエーテル類、アラビトールポリグリシジルエーテル類、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル類、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル類、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル類などが挙げられる。好ましくは、反応性の高いグリシジル基を有する脂肪族のポリグリシジルエーテル化合物である。さらに好ましくは、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル類、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、アルカンジオールジグリシジルエーテル類などが好ましい。
なお、上記(a)ポリオレフィン樹脂や、(b)に用いられる極性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂の変性体、例えば無水マレイン酸で変性された酸変性ポリオレフィン樹脂などは除く。このような極性基をもった化合物で変性されたポリオレフィン樹脂を用いると、マトリクス樹脂であるポリオレフィン樹脂と繊維との界面強度が強くなり、引っ張り破断伸びが劣ることとなるためである。
ここで、上記酸変性ポリオレフィン樹脂は、(イ)オレフィンの単独重合体または2種以上のオレフィンの共重合体、例えばポリオレフィンに、不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト重合したもの、(ロ)ポリオレフィンの重合原料モノマーである1種または2種以上のオレフィンと1種または2種以上の不飽和カルボン酸またはその誘導体を共重合したもの、あるいは(ハ)上記(ロ)で得られたものにさらに不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト重合したものなどが挙げられる。
一方、(b)を構成する有機繊維の例としては、例えばポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリウレタン系繊維、ポリアクリルニトリル系繊維、ケナフ、セルロース系繊維などが挙げられる。本発明の有機繊維強化複合樹脂組成物には、有機繊維はその1種のみが含まれていても良く、2種以上が混合して含まれていても良い。この中で、取扱・加工性や力学特性の観点からポリエステル系繊維あるいはポリアミド系繊維が好ましく、特にPET(ポリエチレンテレフタレート)繊維(融点260℃、ガラス転移温度67℃)、PEN(ポリエチレンナフタレート)繊維(融点272℃、ガラス転移温度113℃)を用いることが好ましい。ポリエステル系繊維を用いると、射出成形品中の分散が良く、繊維としての物性も高いため、良好な機械物性の射出成形品が得られる。
ところで、本発明の有機繊維強化複合樹脂組成物を、射出成形によって成形する場合、(a)ポリオレフィン樹脂の融点以上の成形温度で行うため、有機繊維としては射出成形しても溶けない温度のものを使用するのが好ましい。すなわち、(a)ポリオレフィン樹脂の融点は、通常、70〜170℃程度であり、従って成形温度(成形機の出口温度とする)は150〜210℃程度である。(b)を構成する有機繊維の材質は、融点がこの成形温度より10℃以上、好ましくは20℃以上高い材質のものを選択するのが良い結果を生むことから、該有機繊維の融点は200℃以上であることが好ましい。
また、有機繊維の繊維径は太すぎると成形品のアイゾット衝撃強度が低下する。繊維径が細いものはナノサイズの繊維まで使用可能と思われ、成形品の用途によっては大変良いものとなる可能性がある。このように使用される繊維径は広範に渡るので繊維の使用本数は規定できないが、繊維の束の断面積で考えると、通常は、ペレットの繊維とほぼ直行する方向の断面積中5〜60%程度を繊維の断面積がしめる程度であろう。
なお、有機繊維の単糸繊度は、通常、1〜20dtex、好ましくは2〜15dtex程度である。
また、有機繊維の総繊度は、特に限定されないが、通常、150〜3,000dtex、好ましくは250〜2,000dtexである。
さらに、有機繊維のフィラメント数は、特に限定されないが、通常、10〜1,000フィラメント、好ましくは50〜500フィラメントである。
本発明における(b)極性樹脂が付着した有機繊維を製造する方法としては、まず該有機繊維を製造する工程においてチーズ状に巻き取る前に(a)ポリオレフィン樹脂と相溶または反応しない、極性のある化合物を付与する方法、および/または該有機繊維を一旦巻取った後に(a)ポリオレフィン樹脂と相溶または反応しない、極性のある化合物を該有機繊維に含浸付与し熱処理する方法が挙げられる。本発明による効果を損なわない範囲であれば、いずれの方法を採用しても構わない。
ここで、(b)を構成する有機繊維への極性樹脂の付着量は、通常、0.01〜5重量%、好ましくは0.03〜3.5重量%である。0.01重量%未満では、繊維とマトリクス樹脂の界面接着を弱くさせる効果が得にくく、また、成形中に繊維同士が絡みあうため、繊維の分散が悪くなり、その結果、外観品位もよくない。一方、5重量%を超えると、繊維が硬くなりすぎるために加工性が低下し、有機繊維複合化が困難になる。
以上の(b)極性樹脂が付着した有機繊維の長さは、後述する本発明の組成物のペレットの長さに相当し、(a)ポリオレフィン樹脂よりなるペレット中に含有された有機繊維の平均繊維長は好ましくは4mm〜50mm、より好ましくは4mm〜20mm、特に好ましくは4mm〜10mmである。有機繊維の平均繊維長が4mm未満のものであると、耐衝撃強度の向上効果が十分に得られず、一方、平均繊維長が50mmを超えるものであると、成形が困難になる。
本発明の有機繊維強化複合樹脂組成物中の(b)極性樹脂が付着した有機繊維の含有量は、(a)〜(b)成分の合計量に対して、(a)成分が60〜95重量%、(b)成分が40〜5重量%(ただし、(a)+(b)=100重量%)となる範囲であることが必須である。好ましくは、(a)成分が65〜90重量%、(b)成分が35〜10重量%である。上記範囲よりも(b)極性樹脂が付着した有機繊維の含有量が少ないと、機械強度の改良効果に乏しくなり、一方、多いと成形品中の繊維の分散が悪くなり、その結果、製品外観も悪くなってしまう。
本発明の有機繊維強化複合樹脂組成物(有機繊維強化樹脂ペレット)の調製:
本発明の有機繊維強化複合樹脂組成物は、(b)極性樹脂が付着した有機繊維を引きながら(a)ポリオレフィン樹脂を繊維に含浸させる引き抜き成形法により得られる。例えば、上記(a)ポリオレフィン樹脂に必要に応じて樹脂添加剤を加えて、(b)極性樹脂が付着した有機繊維をクロスヘッドダイを通して引きながら、(a)ポリオレフィン樹脂を押出機から溶融状態でクロスヘッドダイに供給して該有機繊維に、(a)ポリオレフィン樹脂を含浸させ、溶融含浸物を加熱し、冷却後、引き抜き方向と直角に切断して得られ、得られるペレットの長さ方向に有機繊維が同一長さで平行配列している。
引き抜き成形は、基本的には連続した強化用繊維束を引きながら樹脂を含浸するものであり、上記クロスヘッドの中を繊維束を通しながら押出機などからクロスヘッドに樹脂を供給し含浸する方法のほか、樹脂のエマルジョン、サスペンジョンあるいは溶液を入れた含浸浴の中を繊維束を通し含浸する方法、樹脂の粉末を繊維束に吹きつけるか粉末を入れた槽の中を繊維束を通し繊維に樹脂粉末を付着させたのち樹脂を溶融し含浸する方法などが知られており、本発明ではいずれも利用できる。特に好ましいのはクロスヘッド方法である。また、これらの引き抜き成形における樹脂の含浸操作は1段で行うのが一般的であるが、これを2段以上に分けてもよく、さらに含浸方法を異にして行ってもかまわない。
なお、(a)ポリオレフィン樹脂に必要に応じて加えられる樹脂添加剤としては、熱可塑性樹脂の1種または2種以上を補助的に少量併用することも可能である。また、目的に応じ所望の特性を付与するため、一般に熱可塑性樹脂に添加される公知の物質、例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤などの安定剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、染料や顔料などの着色剤、潤滑剤、可塑剤、結晶化促進剤、結晶核剤などをさらに配合することも可能である。
含浸は、150〜300℃、好ましくは170〜260℃、さらに好ましくは190〜230℃で行われるか、また含浸物は上記温度で加熱される。加熱温度が上記範囲より低すぎると、含浸が不十分になり、高すぎると、(a)ポリオレフィン樹脂の分解が併発する。
溶融含浸物は、加熱反応後、押出されてストランドとなり、切断可能な温度まで冷却され、カッターで切断されてペレットとなる。ペレットの形状は特に限定されず、具体的には円柱状、角柱状、板状、さいころ状などが挙げられる。このようにして得られたペレットでは、有機繊維は実質的に同じ長さで、各繊維の方向が押し出された方向、すなわちペレットの長さ方向に揃っている。
また、上記ペレットは、2種類以上の異なる有機繊維の種類や濃度、異なる(a)ポリオレフィン樹脂の混合物であってもよい。
なお、本発明のペレットは、上記狭義のペレットの他に、ストランド状、シート状、平板状なども含む広義の意味でも用いられる。
本発明の有機繊維強化複合樹脂組成物からなるペレットの寸法は、上記のように、有機繊維の長さとなる4〜50mm、好ましくは4〜20mm、さらに好ましくは4〜10mmである。ペレット中の有機繊維の長さが上記範囲より短すぎると複合材料としての所望の機械的物性が得られず、一方長すぎるとペレットを使用した射出成形機などへ供給し難くなる。
有機繊維強化複合成形品の製造:
得られたペレットは、単独で、または他の熱可塑性樹脂、好ましくは(a)ポリオレフィン樹脂と同じタイプの樹脂で希釈して、射出成形などの原料として使用される。希釈する樹脂の種類および比率は、所望の成形品の物性値により定められる。
本発明の有機繊維強化複合樹脂組成物(ペレット)を使用して、射出成形により得られた成形品は、有機繊維を用いることにより射出成形時に折損が少なく、繊維が均一に分散している。
さらに、本発明は、上記(a)ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、有機繊維10〜200重量部を含有してなり、−40℃におけるアイゾット衝撃強度が10kJ/m以上であることを特徴とする有機繊維強化複合樹脂組成物に関する。ここで、有機繊維が10重量部未満では、上記衝撃強度を目的の値に達成させることが困難になり、一方、200重量部を超えると、相対的にポリオレフィン樹脂の量比が減ることにより、組成物の流動性が著しく低下し、成形性に乏しい材料となる。
この組成物を得るための一つの方法は、上記(a)ポリオレフィン樹脂および上記(b)極性樹脂が付着した有機繊維を含有する有機繊維強化複合樹脂組成物を製造することである。(a)ポリオレフィン樹脂および(b)極性樹脂が付着した有機繊維の好ましい態様は、上述したとおりである。
この組成物を得るための他の方法は、ポリオレフィン樹脂および有機繊維を含有する有機繊維強化複合樹脂組成物を製造し、そして、それを、再度、混練りして有機繊維の分散を向上させることである。混練り温度としては、最初の混練りが160〜220℃、特に180〜220℃、再度の混練りが160〜220℃、特に180〜220℃が好ましい。
再度の混練りに供する有機繊維強化複合樹脂組成物の製造方法および好ましい態様は、上記ポリオレフィン樹脂および上記(b)極性樹脂が付着した有機繊維を含有する有機繊維強化複合樹脂組成物と同じである。ただし、再度、混練りすることにより、有機繊維に付着させる極性樹脂を省略させることができる。また、ポリオレフィン樹脂として、酸変性ポリオレフィン樹脂の使用が可能となる。
以上の本発明の有機繊維強化複合樹脂組成物は、低温での耐衝撃性を確保するうえで、−40℃におけるアイゾット衝撃強度が20kJ/m以上、好ましくは25kJ/m以上、特に好ましくは30kJ/m以上である。20kJ/m未満では、寒冷地などの低温使用環境において、本材料を使用した部材に衝撃が加わったとき、小変形で破壊したり、脆性破壊してできた鋭利な端面が周囲の物や人間を傷つけたりする危険性が高くなる。
本発明の樹脂組成物において、上記アイゾット衝撃強度を20kJ/m以上にする一つの方法は、上記(a)ポリオレフィン樹脂および上記(b)極性樹脂が付着した有機繊維を含有する有機繊維強化複合樹脂組成物を製造することである。(a)ポリオレフィン樹脂および(b)極性樹脂が付着した有機繊維の好ましい態様は、上述したとおりである。
他の方法は、ポリオレフィン樹脂および有機繊維を含有する有機繊維強化複合樹脂組成物を製造し、そして、それを、再度、混練りして有機繊維の分散を向上させることである。この方法の好ましい態様は、上述したとおりである。再度の混練りによる極性樹脂の省略および酸変性ポリオレフィン樹脂の使用の可能性についても、上述したと同様である。一方、有機繊維を使用せず、従来広く行われてきたゴム成分を多量に配合する手法をとると、常温ないし80℃程度の高温使用環境における十分な剛性を付与することが困難となり、材料としての耐衝撃性と剛性のバランスをとることが極めて困難となる。
また、本発明の樹脂組成物は、剛性を確保するうえで、曲げ弾性率が1,500MPa以上、好ましくは1,800MPa以上、さらに好ましくは2,000MPa以上である。現実的な観点からは、10,000MPa以下が好ましい。曲げ弾性率が1,500MPa未満では、成形品の構造を維持することが困難であったり、自重ないし取り付け部品などによる応力付加により容易に変形したり、クリープ変形したりすることがある。
曲げ弾性率を1,500MPa以上にする一つの方法は、上記(a)ポリオレフィン樹脂および上記(b)極性樹脂が付着した有機繊維を含有する有機繊維強化複合樹脂組成物を製造することである。(a)ポリオレフィン樹脂および(b)極性樹脂が付着した有機繊維の好ましい態様は、上述したとおりである。
他の方法は、ポリオレフィン樹脂および有機繊維を含有する有機繊維強化複合樹脂組成物を製造し、そして、それを、再度、混練りして有機繊維の分散を向上させることである。この方法の好ましい態様は、上述したとおりである。再度の混練りによる極性樹脂の省略および酸変性ポリオレフィン樹脂の使用の可能性についても、上述したと同様である。
さらに、本発明の樹脂組成物は、引っ張り破断伸びが25%以上、好ましくは30%以上、さらに好ましくは35%以上である。現実的な観点から、300%以下が好ましい。有機繊維の分散性が悪いと、引っ張り破断伸びが低下し、成形品の外観が悪化する傾向にある。引っ張り破断伸びを25%以上にする一つの方法は、上記(a)ポリオレフィン樹脂および上記(b)極性樹脂が付着した有機繊維を含有する有機繊維強化複合樹脂組成物を製造することである。(a)ポリオレフィン樹脂および(b)極性樹脂が付着した有機繊維の好ましい態様は、上述したとおりである。
他の方法は、ポリオレフィン樹脂および有機繊維を含有する有機繊維強化複合樹脂組成物を製造し、そして、それを、再度、混練りして有機繊維の分散を向上させることである。この方法の好ましい態様は、上述したとおりである。再度の混練りによる極性樹脂の省略および酸変性ポリオレフィン樹脂の使用の可能性についても、上述したと同様である。
なお、本発明の樹脂組成物に、必要に応じて、従来公知のゴム成分を配合することにより、引っ張り破断伸びを向上させることもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例により限定されるものではない。
実施例、比較例で用いた材料および評価方法は以下に示すとおりである。
[使用材料]
成分(A−1):エポキシ樹脂としてポリグリシジルエーテル系エポキシ樹脂を用いて、エポキシ処理したPET繊維〔帝人ファイバー製「P900AL BHT1670T250」、平均繊維径25μm、エポキシ樹脂付着量=0.2重量%〕
成分(A−2):PET繊維〔帝人ファイバー製「P900M BHT1670T250」、平均繊維径25μm(1,670dtex)〕
成分(b):ポリプロピレン〔日本ポリプロ(株)製「SA06A」、メルトフローレート60g/10分(230℃、21.2N荷重)〕
成分(c−1):ポリプロピレン〔日本ポリプロ(株)製 「MA3」、メルトフローレート11g/10分(230℃、21.2N荷重)〕
成分(c−2):無水マレイン酸(試薬1級)
成分(c−3):過酸化物〔2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂社製、商品名「パーヘキサ25B」)〕
[評価方法]
<曲げ弾性率、最大曲げ応力>
成形により得られた厚み6.4mm×幅12.7mm×長さ127mmのバーについて、ASTM−D−790−98法に準拠して下記条件で測定を行った。
試験速度:2mm/min
支点間距離:100mm
<アイゾット衝撃強度>
成形により得られた厚み6.4mm×幅12.7mm×長さ127mmのバーを半分の63.5mmの長さに切削したものについて、ASTM−D−256−00法に準拠して下記条件で測定を行なった。
ノッチ加工の回転数:400rpm
ノッチ加工の送り速度:120mm/min
ハンマー容量:60kgf・cm
測定温度:23℃、−40℃
<引っ張り破断強度、引っ張り破断伸び>
成形により得られた厚み3.2mm×幅12.7mmのTYPE−Iのバーについて、ASTM−D−638−02法に準拠して試験速度50mm/minで測定を行なった。
<外観>
成形により得られた80mm×100mm×厚さ2.0mmの平板の表面を目視にて観察し、下記基準で評価した。
○:繊維の分散がもっとも良好で、開繊していない繊維の束はほとんど見えず、平板表面も平滑である。
△:開繊していない繊維の束が少し見られ、平板表面に少し凸凹がある。
×:開繊していない繊維の束が多数みられ、平板表面が荒れている。
[製造例]
<製造例1:変性ポリオレフィンの製造>
所定量の成分(c−1)ポリプロピレンと成分(c−2)無水マレイン酸粉、成分(c−3)過酸化物を表1で示す配合で、二軸押出機(JSW製「TEX30」、L/D=42、シリンダー径30mm、シリンダー温度:50〜230℃、ダイヘッド部温度:180℃)を用いて混練し、変性ポリプロピレンを製造した。得られた変性ポリプロピレンペレットを沸騰キシレンに溶解し、アセトン中に再沈した後、80℃で6時間真空乾燥して粉末状のサンプルを得た。このサンプルをプレス成形することにより得られたフィルムの赤外線吸収スペクトルを、フーリエ変換型赤外分光光度計(装置:Jasco FT/IR−610)を用いて測定した。得られた赤外線吸収スペクトルの1,665cm-1と1,827cm-1の間でベースラインを引き、この間の面積値を算出し、別途作成した検量線とこの面積値からペレット中の全不飽和カルボン酸変性量を求めたところ1.1重量%であった。
Figure 2008056646
<製造例2:有機繊維含有ポリオレフィン樹脂ペレットの製造>
成分(b)ポリプロピレンと成分(A−1、2)有機繊維成分、成分(C)変性ポリプロピレンとを、表2に示す配合でクロスヘッドダイを有する二軸押出機(JSW製「TEX30」、L/D=42、シリンダー径30mm、シリンダー温度:190〜220℃、クロスヘッドダイ温度:220℃)を用いて引き抜き成形を行い、有機繊維強化ポリオレフィン樹脂ペレット(実施例1、実施例B1〜B2)を製造した。なお、ペレット長は8mmとなるように調整した。
<実施例1、B1〜B2>
得られた有機繊維含有ポリオレフィン樹脂ペレットを、射出成形機に供し、シリンダー温度210℃、金型温度70℃、背圧10kg/cm、およびスクリュー回転数50rpmにて、80mm×100mm×厚さ2.0mmの平板と厚み6.4mm×幅12.7mm×長さ127mmのバー、厚み3.2mm×幅12.7mmのTYPE−Iのバーをそれぞれ成形した。評価結果を表2に示す。
Figure 2008056646
表2より、本発明によれば、外観に優れ、かつ曲げ引っ張り破断伸び、衝撃強度などの機械的強度に優れており、ガラス繊維のような無機物が入っていないのでサーマルリサイクルも容易な成形品が得られることが分かる。
<実施例2〜8>
ペレット長、成分(A−1)である有機繊維成分の量、成分(b)であるポリプロピレンの量を、表3のとおりにした以外は、実施例1と同様の方法で有機繊維強化ポリオレフィン樹脂ペレットを製造し、成形した。評価結果を表3に示す。
極性樹脂を有機繊維に付着させたことにより、ポリオレフィン樹脂への有機繊維の分散性が向上したため、表3に記載されているとおり、物性が改良された。
−40℃におけるアイゾット衝撃強度は、ペレット長(有機繊維の長さに対応)が長いほど良好であった。また、−40℃におけるアイゾット衝撃強度および曲げ弾性率は、成分(A−1)である有機繊維成分の量が多いほど良好であった。外観(成形品の表面の凹凸)は、成分(A−1)である有機繊維成分の量が少ないほど良好であった。
<実施例B3>
成分(b)であるポリプロピレンと成分(A−2)である有機繊維成分の量を、表4のとおりにした以外は、製造例2と同様の方法でペレット長8mmの有機繊維強化ポリオレフィン樹脂ペレットを製造した。この有機繊維強化ポリオレフィン樹脂ペレットを、製造例2と同じ二軸押出機(シリンダー温度:180〜210℃、クロスヘッドダイの代わりに通常のダイを使用)を用いて混練りし、ペレット長8mmの有機繊維強化ポリオレフィン樹脂ペレットを得た。この有機繊維強化ポリオレフィン樹脂ペレットを、実施例1と同様の方法で成形した。評価結果を表4に示す。
Figure 2008056646




Figure 2008056646
明細書中で引用されている全ての文献の内容、上述の特許第3073988号に対応する米国特許第6395342号明細書の内容、および本願がパリ条約上の優先権を主張している全ての最初の出願の明細書の内容は、その全体として、本願の中へ、これによって参照により組み込まれる。
本発明の有機繊維強化複合樹脂組成物から得られる成形品は、繊維の分散がよく、外観に優れ、かつ引っ張り破断伸び、衝撃強度などの機械的強度に優れており、サーマルリサイクルが容易なことから、自動車用部品、建築用資材や、液晶関係ないし半導体関係で使用されるトレイなどの弱電部品などにおいて極めて有用である。

Claims (18)

  1. (a)ポリオレフィン樹脂(ただし、酸変性ポリオレフィン樹脂を除く)60〜95重量%、(b)極性樹脂(ただし、酸変性ポリオレフィン樹脂を除く)が付着した有機繊維40〜5重量%〔ただし、(a)+(b)=100重量%〕を含有することを特徴とする有機繊維強化複合樹脂組成物。
  2. (a)ポリオレフィン樹脂がプロピレン樹脂である請求の範囲1に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  3. (b)を構成する極性樹脂が熱硬化性樹脂である請求の範囲1に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  4. (b)を構成する極性樹脂がエポキシ樹脂である請求の範囲3に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  5. (b)において、極性樹脂の付着量が有機繊維に対し、0.01〜5重量%である請求の範囲1、3または4に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  6. (b)を構成する有機繊維は、200℃以上に融点がある請求の範囲1に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  7. (b)を構成する有機繊維が、ポリエステル繊維またはポリアミド繊維である請求の範囲6に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  8. ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、有機繊維10〜200重量部を含有してなり、−40℃におけるアイゾット衝撃強度が10kJ/m以上であることを特徴とする有機繊維強化複合樹脂組成物。
  9. 曲げ弾性率が1,500MPa以上である請求の範囲8に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  10. 引っ張り破断伸びが25%以上である請求の範囲8に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  11. ポリオレフィン樹脂がプロピレン樹脂である請求の範囲8に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  12. 極性樹脂が有機繊維に対し、0.01〜5重量%付着している請求の範囲8に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  13. 極性樹脂が熱硬化性樹脂である請求の範囲12に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  14. 極性樹脂がエポキシ樹脂である請求の範囲13に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  15. 有機繊維は、200℃以上に融点がある請求の範囲8に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  16. 有機繊維が、ポリエステル繊維またはポリアミド繊維である請求の範囲15に記載の有機繊維強化複合樹脂組成物。
  17. 請求の範囲1〜16のいずれかに記載の有機繊維強化複合樹脂組成物を成形してなる有機繊維強化複合樹脂成形品。
  18. 成形法が射出成形である請求の範囲17に記載の有機繊維強化複合樹脂成形品。
JP2008543073A 2006-11-07 2007-11-06 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品 Active JP5676080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008543073A JP5676080B2 (ja) 2006-11-07 2007-11-06 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301113 2006-11-07
JP2006301113 2006-11-07
JP2006301114 2006-11-07
JP2006301114 2006-11-07
PCT/JP2007/071520 WO2008056646A1 (fr) 2006-11-07 2007-11-06 Composition de résine composite renforcée de fibres organiques et moulage de cette résine
JP2008543073A JP5676080B2 (ja) 2006-11-07 2007-11-06 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056646A1 true JPWO2008056646A1 (ja) 2010-02-25
JP5676080B2 JP5676080B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=39364461

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543073A Active JP5676080B2 (ja) 2006-11-07 2007-11-06 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品
JP2008543072A Expired - Fee Related JP5161788B2 (ja) 2006-11-07 2007-11-06 樹脂補強用ポリエステルマルチフィラメントおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543072A Expired - Fee Related JP5161788B2 (ja) 2006-11-07 2007-11-06 樹脂補強用ポリエステルマルチフィラメントおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8034876B2 (ja)
EP (2) EP2096134B1 (ja)
JP (2) JP5676080B2 (ja)
CN (2) CN101535382B (ja)
WO (2) WO2008056646A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100112553A (ko) 2008-01-24 2010-10-19 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 표면 처리 섬유, 수지 조성물 및 그 성형체
WO2009119907A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 住友化学株式会社 発泡成形体および発泡成形体の製造方法
JP2009292861A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Autonetworks Technologies Ltd 高分子成形体
DE112009003836T5 (de) * 2008-12-24 2012-06-21 Kuraray Co., Ltd Expansionsformkörper und Verfahren zur Herstellung eines Expansionsformkörper
JP2011026571A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 低収束性繊維によって強化された熱可塑性樹脂組成物
JP2011068739A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2011132477A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Japan Polypropylene Corp 繊維強化ポリ乳酸含有樹脂組成物及び射出成形体
CN102115594B (zh) * 2009-12-31 2014-06-25 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种超高韧性高强度有机纤维增强热塑性复合材料及其制备工艺
US8729396B2 (en) * 2010-09-02 2014-05-20 Cooper Technologies Company Full composite insulator for electrical cutout
BR112013020336B1 (pt) * 2011-03-02 2021-03-09 Dow Global Technologies Llc dispersão aquosa, método para produzir uma dispersão aquosa, composição de revestimento, revestimento, artigo revestido e método para fazer um artigo revestido
JP2013001831A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Teijin Fibers Ltd 樹脂補強用有機繊維、および繊維補強熱可塑性樹脂
CN104419062B (zh) * 2013-08-29 2017-10-03 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种有机纤维填充热塑性树脂及其制备方法
CN104419063B (zh) * 2013-08-29 2017-10-03 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种连续长玻璃纤维增强热塑性树脂
JP2015182202A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日本発條株式会社 繊維強化樹脂板の打ち抜き方法及び繊維強化樹脂部品の製造方法
JP6523859B2 (ja) * 2014-08-28 2019-06-05 帝人株式会社 切断体の製造方法、及び繊維強化樹脂の切断方法
KR101814057B1 (ko) * 2015-09-25 2018-01-03 지에스칼텍스 주식회사 섬유 강화 수지 복합재의 제조방법, 섬유 강화 수지 복합재 및 성형품
ES2818580T3 (es) * 2016-09-20 2021-04-13 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg Materiales composites anisotrópicos basados en poliisocianatos
WO2019009196A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 旭化成株式会社 混繊糸の製造方法、混繊糸、及び織物又は編物の製造方法
JP7076852B2 (ja) * 2020-07-07 2022-05-30 竹本油脂株式会社 交絡延伸糸用処理剤の希釈液、及び交絡延伸糸の製造方法
TWI778701B (zh) * 2020-07-07 2022-09-21 日商竹本油脂股份有限公司 交織延伸絲用處理劑的稀釋液、及交織延伸絲的製造方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB873353A (en) * 1956-12-31 1961-07-26 Du Pont Improvements in or relating to moulding compositions
US3855168A (en) * 1971-08-03 1974-12-17 Mitsubishi Rayon Co Adhesive composition for bonding polyester fiber to rubber
JPS4827017A (ja) * 1971-08-17 1973-04-10
JPS5795374A (en) * 1980-11-26 1982-06-14 Unitika Ltd Production of polyester fiber having good adhesiveness with rubbers
JPS6039763A (ja) 1983-08-11 1985-03-01 Japan Storage Battery Co Ltd 電解液循環装置を備える鉛蓄電池
JPS6086139A (ja) 1983-10-18 1985-05-15 Showa Denko Kk 加熱圧縮成形用組成物
US4529655A (en) * 1984-05-23 1985-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Interlaced polyester industrial yarns
US4857405A (en) * 1984-07-18 1989-08-15 Allied-Signal Inc. Fiber for reinforcing plastic composites and reinforced plastic composites therefrom
US4751143A (en) * 1984-09-20 1988-06-14 Celanese Corporation Process for treating chemically stabilized, adhesive activated polyester material, polyester material treated by the process and an improved finish composition
JPS636172A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 三菱レイヨン株式会社 樹脂補強用繊維
JPH01168916A (ja) * 1986-12-08 1989-07-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂強化用繊維
FR2620714B1 (ja) * 1987-09-18 1993-06-25 Landler Yvan
JPH01250428A (ja) * 1988-03-29 1989-10-05 Asahi Fiber Glass Co Ltd 樹脂補強用紐状体
JPH0625288B2 (ja) * 1988-11-02 1994-04-06 三菱商事株式会社 複合材成形物の製造方法
JPH02154067A (ja) * 1988-11-30 1990-06-13 Toray Ind Inc ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
JPH02154068A (ja) * 1988-11-30 1990-06-13 Toray Ind Inc ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法
JP2932508B2 (ja) * 1989-07-12 1999-08-09 東洋紡績株式会社 耐疲労性接着性向上ポリエステルマルチ糸
JP2941320B2 (ja) 1989-12-08 1999-08-25 ポリプラスチックス株式会社 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造法
JP2935893B2 (ja) 1990-11-30 1999-08-16 昭和電工株式会社 長繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
JPH0559609A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Unitika Ltd ポリエステル繊維の製造法
JP3543011B2 (ja) 1993-04-27 2004-07-14 出光石油化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0782666A (ja) * 1993-07-19 1995-03-28 Unitika Ltd 樹脂補強用ポリエステル繊維の製造法
JPH07279039A (ja) * 1994-04-15 1995-10-24 Teijin Ltd ポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3188590B2 (ja) * 1994-06-06 2001-07-16 帝人株式会社 ポリエステル繊維とエチレンプロピレン系ゴムとの接着処理法
JP3649414B2 (ja) * 1995-02-09 2005-05-18 ユニチカ株式会社 ポリエステル繊維の製造法
JPH10176085A (ja) 1996-12-20 1998-06-30 Nippon Porikemu Kk ガラス繊維強化樹脂組成物
JPH11286875A (ja) * 1998-04-07 1999-10-19 Teijin Ltd ポリエステル繊維の処理方法
EP1000118B1 (en) * 1998-06-03 2005-11-09 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt
DE19835983A1 (de) * 1998-08-08 2000-02-17 Rettenmaier & Soehne Gmbh & Co Verfahren zur Verbesserung der Haftfestigkeit von zu Verstärkungszwecken in thermoplastischen Kunststoff eingebrachten cellulosischen Naturfasern
JP3073988B1 (ja) 1999-08-12 2000-08-07 株式会社神戸製鋼所 有機繊維強化樹脂ペレットの製法
EP1129125B1 (en) * 1999-08-23 2003-12-10 Teijin Limited Process for producing an adhesive-treated polyester fiber cord
JP2001081336A (ja) 1999-09-16 2001-03-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成形材料および製造方法
JP2002167518A (ja) 2000-09-21 2002-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 長繊維強化結晶性熱可塑性樹脂組成物
EP1205593B1 (en) * 2000-11-08 2004-01-28 ARTEVA TECHNOLOGIES S.à.r.l. Polyester yarn with sequentially coated reactive finishes, process for making the yarn, and a rubber composite employing the yarn
EP1390215A1 (en) * 2001-05-25 2004-02-25 Pirelli Pneumatici S.p.A. Rubberized fabric and pneumatic tire comprising said rubberized fabric
JP4565537B2 (ja) * 2002-04-18 2010-10-20 東洋紡績株式会社 ゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法
JP3907572B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-18 竹本油脂株式会社 産業資材用合成繊維の処理方法
US7037578B2 (en) * 2002-12-11 2006-05-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt
JP2005002202A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 繊維強化樹脂組成物及びその成形品
JP4163999B2 (ja) * 2003-06-11 2008-10-08 帝人ファイバー株式会社 樹脂補強用ポリエステル繊維
JP2005040996A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Toyobo Co Ltd 有機繊維補強樹脂ペレット、その製造方法及び樹脂成形品
US7056461B2 (en) * 2004-03-06 2006-06-06 Hyosung Corporation Process of making polyester multifilament yarn
JP4894276B2 (ja) * 2005-03-14 2012-03-14 住友化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
JP4960641B2 (ja) * 2006-02-23 2012-06-27 帝人ファイバー株式会社 樹脂補強織物用ポリエステル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096134B1 (en) 2016-10-26
CN101535556B (zh) 2012-03-14
EP2096134A1 (en) 2009-09-02
WO2008056645A1 (fr) 2008-05-15
WO2008056646A1 (fr) 2008-05-15
JP5161788B2 (ja) 2013-03-13
JPWO2008056645A1 (ja) 2010-02-25
CN101535382B (zh) 2013-03-27
JP5676080B2 (ja) 2015-02-25
EP2083113A4 (en) 2014-02-12
CN101535382A (zh) 2009-09-16
EP2083113A1 (en) 2009-07-29
EP2083113B1 (en) 2016-10-26
US20100120987A1 (en) 2010-05-13
EP2096134A4 (en) 2012-06-06
US8034876B2 (en) 2011-10-11
US20100080992A1 (en) 2010-04-01
CN101535556A (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676080B2 (ja) 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品
JP5238939B2 (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
JP3073988B1 (ja) 有機繊維強化樹脂ペレットの製法
US20060261509A1 (en) Method for making fiber reinforced polypropylene composites
JP5021066B2 (ja) 被熱処理炭素長繊維強化樹脂ペレットの製造方法
JP2001261844A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製法
KR101526742B1 (ko) 성형성이 우수한 탄소섬유 보강 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2020143249A (ja) 親水性セルロース複合樹脂成形体
JP2005125581A (ja) 炭素長繊維強化樹脂ペレット、その製造方法及び成形品
JP5560034B2 (ja) 軽量自動車内装部品
JP7198287B2 (ja) 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体
JP4648052B2 (ja) 被熱処理炭素長繊維強化樹脂ペレット
JP2009013331A (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
US6676870B1 (en) Process for the preparation of fiber-filled thermoplastic resin composition
JP5211658B2 (ja) 自動車内装部品用組成物
JP2007112041A (ja) 炭素長繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
JP2011057811A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP5238938B2 (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
WO2017056958A1 (ja) プロピレン系樹脂付着繊維束
JP2013252642A (ja) 樹脂強化用有機繊維および有機繊維強化熱可塑性樹脂
JP5161731B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂ペレットおよびそれらを成形してなる成形体
JP3408343B2 (ja) 直接射出成形用ガラス繊維及びガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP4779300B2 (ja) 繊維−ポリプロピレン樹脂複合体とそのペレット、および繊維強化樹脂成形品
JP5226595B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物およびそれらを成形してなる成形体
JP2008150414A (ja) 耐衝撃性に優れた軽量繊維補強樹脂組成物およびそれからなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140326

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250