JPWO2008056470A1 - 車載ナビゲーション装置 - Google Patents

車載ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008056470A1
JPWO2008056470A1 JP2008543003A JP2008543003A JPWO2008056470A1 JP WO2008056470 A1 JPWO2008056470 A1 JP WO2008056470A1 JP 2008543003 A JP2008543003 A JP 2008543003A JP 2008543003 A JP2008543003 A JP 2008543003A JP WO2008056470 A1 JPWO2008056470 A1 JP WO2008056470A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation
vehicle
data
storage device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008543003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480783B2 (ja
Inventor
吉田 伸雄
伸雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008056470A1 publication Critical patent/JPWO2008056470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480783B2 publication Critical patent/JP4480783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/005Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 with correlation of navigation data from several sources, e.g. map or contour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

CPU11は、操作部3になされた操作に応じて描画制御・記憶装置14を制御してモニタ装置2にナビゲーション表示を行わないとき、該ナビゲーション表示を行わない期間中はスイッチSW1をオフ状態に制御して補助記憶装置13への電力供給を停止し、該補助記憶装置13の稼動を停止して消耗を抑制する。

Description

この発明は、比較的寿命の短い部分の稼働時間を抑制し、また省電力化を図る車載ナビゲーション装置に関するものである。
現行の車載ナビゲーション装置は、画面表示のオフ状態やAVモードによるオーディオ動作など、ナビゲーション以外の動作モードにおいても次回ナビゲーション機能を起動するとき瞬時にナビゲーション表示が可能なように画面表示以外の各回路が動作を継続している。そのため、画面表示のオフ状態やナビゲーション以外の動作モードを使用しているとき、即ちナビゲーション機能を使用していないときでも各部品の消耗が進行している。
日常、同じルートを走行する機会が多く経路ならびに道路状況等を充分に把握した道路を走行する際には、ナビゲーションを必要としないことから画面表示をオフする、もしくは他の動作モードで使用する機会が多いことが推測される。
このような使用状況では、ユーザの認識しているナビゲーション機能の使用時間と、車載ナビゲーション装置の寿命に大きなギャップが生じる可能性がある。
また、ユーザが電源スイッチを操作することによりナビゲーション装置の表示装置への電源をオフすると共に、CPUが地図データを記憶している外部記憶装置への電源供給を制御するものがある。上記のCPUは、車両の現在地を中心とした地図データを順次外部記憶装置から読み出してRAMに取り込み、地図データの取り込み終了後、外部記憶装置の電源供給を停止させている。地図データの読み出し動作時のみ外部記憶装置の電源をオンし、それ以外は電源をオフすることにより、ナビゲーション装置全体として消費電力を低減している。なお、車両の走行中は常に現在地を推測するため、CPUやRAMなどから成るシステムコントローラに対して常時電源供給を行っている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−68627号公報(第2,3頁、図1,2)
従来の車載ナビゲーション装置は以上のように構成されているので、車両の走行中は、ナビゲーション表示を行っているか否かによらず、当該車両の現在地を認識するため地図データの読み取りを適宜行っている。そのため、ナビゲーション機能で用いられるDVDドライバやHDD等の記憶装置などの消耗が進行し、ユーザが認識している使用頻度に対して車載ナビゲーション装置の寿命が短く感じられてしまうという課題があった。
また、地図データを読み出すとき外部記憶装置の電源をオンする制御だけでは、車両が走行中であればシステムコントローラが常に地図データを使用する処理を行っているため、外部記憶装置の電源が頻繁にオン/オフを繰り返すことになって装置寿命を改善することが難しいという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、画面表示オフやナビゲーション以外の機能による動作を行うとき、比較的寿命の短いDVDドライバやHDD等の記憶装置の消耗を抑えて実使用上の長寿命化を図ると共に、速やかにナビゲーション表示を復帰させる車載ナビゲーション装置を得ることを目的とする。
この発明に係る車載ナビゲーション装置は、制御手段が、操作手段になされた操作に応じて表示手段を制御してナビゲーション表示を行わないとき、該ナビゲーション表示を行わない期間中は補助記憶手段の稼動を停止させる制御を行うものである。
この発明によれば、ナビゲーション表示を行わない期間中は補助記憶手段の稼動を停止させるようにしたので、車載ナビゲーション装置全体としての長寿命化を図ることができるという効果がある。
この発明の実施の形態1による車載ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1による車載ナビゲーション装置の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による車載ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2による車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による車載ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。なお、ここでは本発明の特徴となる部分ならびに関連する部分の構成を説明し、ナビゲーション機能以外の動作を行うときに用いる各構成要素の図示ならびに説明を省略する。図1に例示した車載ナビゲーション装置は、後述するように構成されたナビゲーション装置本体1、画面表示を行う例えば液晶表示装置から成るモニタ装置2、ユーザが当該車載ナビゲーション装置の動作を設定操作する例えばリモコン装置やモニタ装置2に備えられている操作ボタン等から成る操作部3、Global Positioning System(以下、GPSと記載する)衛星からの電波を受信するGPSアンテナ4によって構成されている。
ナビゲーション装置本体1は、当該ナビゲーション装置本体1を動作させる電源10、ナビゲーション装置本体1の動作制御を行う制御手段のCPU11、ROM及びRAMなどのメモリデバイスから成る主記憶装置12、HDDやDVDドライバ等の記憶装置から成る補助記憶装置13、CPU11の制御に基づいてモニタ装置2に画像が表示されるようにCPU11の生成した画像データを処理する描画制御・記憶装置14、GPSアンテナ4から入力したGPS信号を処理してCPU11へGPS位置データを出力するGPSレシーバ15、車両の進行方向を検知するジャイロセンサ16を備えている。なお、電源10の出力動作をCPU11が制御するように接続構成されている。
また、ナビゲーション装置本体1には、補助記憶装置13と電源10との接続をCPU11の制御によってオン/オフするスイッチSW1、描画制御・記憶装置14と電源10との接続をCPU11の制御によってオン/オフするスイッチSW2を備えている。
電源10は、前述のように各スイッチSW1,SW2を介して補助記憶装置13及び描画制御・記憶装置14に電力を供給すると共に、CPU11、主記憶装置12、GPSレシーバ15、ジャイロセンサ16などに電力を供給するように接続構成されている。
CPU11は、主記憶装置12、補助記憶装置13、描画制御・記憶装置14、GPSレシーバ15、及びジャイロセンサ16と、各制御信号ならびにデータ等の入出力を行うように接続構成されている。また、CPU11は、操作部3からの各制御信号等を入力するように、また図示されないセンサ等から出力される例えば車両の走行スピードを表すパルス信号などの車両信号を外部から入力するように接続構成されている。
次に動作について説明する。
ここでは、本発明の車載ナビゲーション装置の特徴となる動作の説明を行い、ナビゲーション機能において車両の現在位置を求めて地図上に現在位置を表す表示動作や、ナビゲーション機能以外の動作モードによる処理動作など、従来の車載ナビゲーション装置と同様に行われる動作の説明を省略する。
図2は、実施の形態1による車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。この図は、図1に示したCPU11による各部の制御処理を表したもので、主に本発明の特徴となる動作処理を表している。
図1に示した車載ナビゲーション装置は、当該装置を搭載している車両の例えばアクセサリ電源がオン状態にされると(ステップST100)、図示を省略した外部からナビゲーション装置本体1の電源10に電力が供給され、電源10から車載ナビゲーション装置を構成している各部へ所定の電源電力が供給させる。GPSレシーバ15は、GPS衛星からの電波をGPSアンテナ4を用いて受信し、GPS位置データを生成してCPU11へ出力する。CPU11は、入力したGPS位置データを主記憶装置12へ記憶させる。このとき一定時間分のGPS位置データを順次主記憶装置12に記憶させ、例えば主記憶装置12の記憶容量に応じて順次記憶しているGPS位置データを更新させていく(ステップST101)。なお、GPSレシーバ15が受信したGPS衛星からの電波には、現在時刻を示すデータが含まれており、上記のGPS位置データには時刻を表すデータが含まれている。また、CPU11は、GPS衛星からの時刻を示すデータを用いて現在時刻を認識し、この時刻を用いて時間に関連する各処理を行う。
また、GPS位置データと同様に、例えば一定時間分のジャイロセンサ16の出力電圧値を示すジャイロセンサ電圧データを主記憶装置12に記憶させ、順次記憶しているジャイロセンサ電圧データを更新させていく。またさらに、CPU11は、車両信号から当該車両が静止したことを検知したとき、車両静止時のジャイロセンサ電圧データと時刻を示すデータとを関連させて主記憶装置12に記憶させておく(ステップST102)。
なお、ここまで説明した動作は、例えばナビゲーション画面をモニタ装置2へ表示させているときに行われ、ステップST100の過程で車両の電源、詳しくは車両のアクセサリ電源がオン状態とされたとき、図1に示したスイッチSW1,SW2は共にオン状態になっている。
モニタ装置2に表示されるナビゲーション画面をオフするように、ユーザが操作部3を操作し、当該操作内容を示す操作信号がCPU11へ入力されると(ステップST103)、CPU11は、スイッチSW1及びスイッチSW2を制御してオフ状態へ遷移させる(ステップST104)。スイッチSW1がオフ状態になると、補助記憶装置13への電力供給が断たれ、当該補助記憶装置13の動作が停止する。また、スイッチSW2がオフ状態になると、描画制御・記憶装置14への電力供給が断たれ、当該描画制御・記憶装置14の画像処理動作及びモニタ装置2の画像表示動作が停止する(ステップST105)。なお、上記のスイッチSW1をオフ状態として補助記憶装置13の動作を停止させる制御の替わりに、補助記憶装置13を非動作状態とする制御を行うようにしてもよい。このようにナビゲーション表示を行っていない期間中は、補助記憶装置13の稼動停止状態を維持するように制御し、換言すると電源供給の停止もしくは非動作状態として補助記憶装置13の消耗を抑制する。
モニタ装置2にナビゲーション画面を表示していないとき、CPU11は、上記のように各部への電源供給を停止しておき、主記憶装置12にGPS位置データ及びジャイロセンサ電圧データの記憶/更新を継続して行わせる。
ユーザが操作部3を操作してナビゲーション画面表示をオンにすると(ステップST106)、CPU11はスイッチSW1及びスイッチSW2を制御して各スイッチをオン状態に遷移させる(ステップST107)。スイッチSW1がオン状態になって補助記憶装置13が起動し、また、スイッチSW2がオン状態になって描画制御・記憶装置14及びモニタ装置2が起動する(ステップST108)。CPU11は、主記憶装置12に記憶されているGPS位置データを例えば全て読み出し、これらの複数のGPS位置データから成るデータ履歴を参照して(ステップST109)、後述するようにナビゲーション表示を停止していた、即ち補助記憶装置13を停止状態としていた期間における車両の位置、詳しくは車両の移動に伴って変化した各位置、ならびにGPS位置データに含まれている時刻などを用いて進行方向を検知する。
CPU11は、主記憶装置12に記憶されていたGPS位置データの中で最新のデータを用いて、当該GPS位置データが示す位置付近の地図データを補助記憶装置13から読み出す。また、前述のGPS位置データ履歴を用いてナビゲーション表示を停止していた期間の車両の走行軌跡及び進行方向を算出し、求めた走行軌跡及び進行方向を示すマークを上記の地図データが示す地図上にプロットする処理を行う(ステップST110)。
図3は、実施の形態1による車載ナビゲーション装置の動作を示す説明図である。この図は、モニタ装置2に表示されるナビゲーション画面の一例を示すもので、前述のステップST106の過程においてナビゲーション画面の表示が再びオン状態とされたとき、当該ナビゲーション画面として表示される各部分を示したものである。ステップST110の過程で求めた走行軌跡及び進行方向は、図3に例示した画面のように地図上、詳しくは地図に記載されている道路上に、主記憶装置12に記憶されていたGPS位置データの中で最新の位置を示すデータ、例えば緯度及び経度を示すデータから現在位置を割り出し、ナビゲーション画面を再描画するとき車両の現在位置及び進行方向を示すマークをプロットする。また、主記憶装置12に記憶されていた最新のGPS位置データの例えば1つ前〜4つ前に記憶されたGPS位置データの示す各位置に走行軌跡を示すマークを各々プロットし、このようなナビゲーション画面を示す画像データを生成する。
また、CPU11は、上記のような主記憶装置12に記憶されているGPS位置データを用いて再起動時のナビゲーション表示の画像データを生成するとき、主記憶装置12に記憶されているジャイロセンサ電圧データを用いて画像データの補正を行い、車両の現在位置及び進行方向の表示について補正を加えた画像データを生成する。ここで、主記憶装置12から読み出した最新のジャイロセンサ電圧データに対応する時刻データがあるとき、即ち最新のジャイロセンサ電圧データが車両静止時のデータであった場合には、当該ジャイロセンサ電圧データに対応する時刻データ、即ち記憶されていた時刻が現在時刻から所定期間以上かけ離れていないかを判断する(ステップST112)。なお、上記の所定期間は、例えば車両静止中においてジャイロセンサ16に温度ドリフトが生じ、当該センサの出力電圧が変動を始めるまでの期間である。
ステップST112の過程において、主記憶装置12に記憶されていた最新のジャイロセンサ電圧データに対応している時刻データが、現在時刻と所定期間以上経過していないと判断したときには、当該時刻データと対応するジャイロセンサ電圧データを有効として(ステップST113)、当該有効としたジャイロセンサ電圧データを用いて車両の現在位置及び進行方向を補正した画像データを生成する。このように生成した再起動時の画像データを用いてナビゲーション表示を行ってから、ナビゲーション機能の通常動作を継続して行う(ステップST115)。即ち、ナビゲーション表示が停止されていたときのGPS位置データ及びジャイロセンサ電圧データを用いてナビゲーション表示を再開し、この表示動作に続けてGPSレシーバ15からのGPS位置データ及びジャイロセンサ16の出力電圧を用いて現在位置及び進行方向を検知し、当該現在位置に対応する地図データを再起動させた補助記憶装置13から入力して、地図上に車両の現在位置ならびに進行方向を示すマークなどをプロットした画像データを生成する。また、描画制御・記憶装置14を制御して当該画像データの処理を行わせ、さらにモニタ装置2にナビゲーション画面を表示させ、刻々と変化する車両の現在位置及び進行方向に応じてナビゲーション表示を継続する。
なお、主記憶装置12記憶されていた最新のジャイロセンサ電圧データが走行時のものであった場合には、このデータを用いてナビゲーション機能の通常動作と同様な補正処理を行う。
ステップST112の過程において、主記憶装置12に記憶されていた時刻データが現在時刻から相当離れていると判断したときには、当該時刻データに対応して記憶されていたジャイロセンサ電圧データを無効とし、予めデフォルトデータとして例えば主記憶装置12に記憶/設定されているデータを使用して処理を行い(ステップST114)、前述の説明と同様に各部を動作させてステップST115の過程へ処理を進めてナビゲーション機能の通常動作を継続する。
以上のように実施の形態1によれば、CPU11が操作部3になされた操作に応じてナビゲーション表示を停止するとき、スイッチSW1及びスイッチSW2をオフ状態に遷移させ、描画制御・記憶装置14及びモニタ装置2の動作もしくは表示を停止すると共に、地図データを記憶している補助記憶装置13の動作を停止し、比較的寿命の短いHDDやDVDドライバなどから成る補助記憶装置13の稼動を停止して消耗を抑制するようにしたので、車載ナビゲーション装置全体として実使用上の長寿命化を図ることができるという効果がある。
また、CPU11が、ナビゲーション表示を停止している期間にGPSレシーバ15から出力されるGPS位置データとジャイロセンサ16の出力電圧を示すデータとを主記憶装置12に記憶させ、次にナビゲーション表示を行うとき主記憶装置12に記憶されているGPS位置データ及びジャイロセンサ16の出力電圧を示すデータを用いて走行軌跡及び進行方向を表すマークをプロットしたナビゲーション画面を示す画像データを生成するようにしたので、次にナビゲーション表示を開始するまでの所要時間を短縮することができるという効果がある。
また、CPU11が、ナビゲーション表示を停止している期間に車両信号が車両静止を示したときジャイロセンサ16の出力電圧を示すデータと共にその時刻を示すデータを主記憶装置12に記憶させ、次にナビゲーション表示を行うとき、主記憶装置12に記憶されているジャイロセンサ16の出力電圧を示すデータに対応している時刻データが、現在時刻から所定期間以上離れているか否かを判断し、所定期間以上離れていると判断したとき、ジャイロセンサ16の出力電圧を示すデータをナビゲーション表示の画像データの補正処理に使用しないようにしたので、ジャイロセンサ16の温度ドリフトによる出力電圧変動の影響を除くことができ、GPSレシーバ15及びジャイロセンサ16等から成るロケータの精度劣化を防ぐことができるという効果がある。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2による車載ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。図1に示したものと同一あるいは相当する部分に同じ符号を使用し、その説明を省略する。実施の形態2による車載ナビゲーション装置のナビゲーション装置本体1aは、図1に示したナビゲーション装置本体1と同様に、モニタ装置2、操作部3及びGPSアンテナ4と接続され、また外部から車両信号を入力している。また、ナビゲーション装置本体1aは、道路交通情報を受信するVehicle Information and Communication System(以下、VICSと記載する)アンテナ5、有料道路などの自動料金精算を行うElectronic Toll Collection System(以下、ETCと記載する)車載装置6、及び、無線通信網を用いた通話ならびにデータ通信を行う携帯電話機7と接続されている。
ナビゲーション装置本体1aは、実施の形態1で説明したものと同様に電源10、CPU11、主記憶装置12、補助記憶装置13、描画制御・記憶装置14、GPSレシーバ15、及び、ジャイロセンサ16を備え、また、前述のVICSアンテナ5の受信信号を処理したVICSデータをCPU11へ出力するVICSレシーバ20、ETC車載装置6の出力信号を処理したETCデータをCPU11へ出力するETCインタフェース(以下、インタフェースをI/Fと記載する)21、及び携帯電話機7からの出力信号を処理した通信データをCPU11へ出力する携帯電話I/F22を備えている。
VICSレシーバ20、ETCI/F21及び携帯電話I/F22は、電源10から電力供給を受けるように接続され、この電力供給は、CPU11の制御によってオン/オフするスイッチSW3を介して行われるように接続構成されている。
次に動作について説明する。
ここでは、実施の形態1で説明したものと同様な動作の重複説明を省略し、実施の形態2による車載ナビゲーション装置の特徴となる動作の説明を行う。
図5は、実施の形態2による車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。図2に示したものと同一あるいは相当する過程に同じ符号を使用し、その処理内容について重複説明を省略する。図5は、ナビゲーション装置本体1aのCPU11による各部の制御処理を示すもので、本発明の特徴となる動作処理を主として示している。
前述の説明と同様にステップST100〜ステップST105の各過程を経ると、CPU11はスイッチSW3をオフ状態に遷移させ(ステップST201)、VICSレシーバ20、ETCI/F21、及び、携帯電話I/F22へ供給される電力を停止し、各部の動作を停止させる(ステップST202)。ナビゲーション表示を行わないときには、このように最低限のナビゲーション機能の維持に必要ではない各部の動作を停止させる。
ナビゲーション表示を行っていないとき、スイッチSW1〜SW3がオフ状態になっていて描画制御・記憶装置14、モニタ装置2、補助記憶装置13、VICSレシーバ20、ETCI/F21、及び携帯電話I/F22が動作を停止しているとき、ユーザが操作部3を操作してナビゲーション画面の表示をオンにすると(ステップST106)、ステップST107〜ステップST112の過程が行われ、またさらにステップST113の過程あるいはステップST114の過程が行われ、ナビゲーション表示が再起動される。
また、CPU11は、ナビゲーション表示を再起動するときスイッチSW3をオン状態に制御して(ステップST203)、VICSレシーバ20、ETCI/F21、及び、携帯電話I/F22を起動させる(ステップST204)。この後、実施の形態1で説明したようにナビゲーション表示を行うときの通常動作を継続して行う(ステップST115)。
ナビゲーション機能として最小限の動作を行うようにCPU11、主記憶装置12、GPSレシーバ15、及びジャイロセンサ16等を動作させ、前述のように例えば他の部分への電力供給を停止して動作を停止させる。このようにすると、ナビゲーション表示を行っていない間、補助記憶装置13の稼動を制限して消耗を抑制すると共に車載ナビゲーション装置全体の消費電力を低減化することができる。
ナビゲーション表示を行っていないときには、上記のように主記憶装置12、GPSレシーバ15、及び、ジャイロセンサ16などを動作させ、これらの出力データ等を処理するのみでよいことから、CPU11の処理動作量も通常に比べて少なくなる。そのため、CPU11として用いたデバイスに設定されている電力消費を抑制した動作モードで処理することが可能になる。そこで、ナビゲーション表示を行っていない期間にはCPU11が自らの動作モードを通常よりも消費電力が小さいローパワーモードへ移行させて制御処理を行うようにしてもよい。なお、実施の形態1で説明した車載ナビゲーション装置においても、ナビゲーション表示を行っていない間、CPU11が消費電力の少ない動作モードで動作するようにしてもよい。
以上のように実施の形態2によれば、VICSレシーバ20、ETCI/F21、及び、携帯電話I/F22への電力供給をCPU11の制御によってオン/オフするスイッチSW3を備えたので、ナビゲーション表示を行っていないとき、ナビゲーション機能で使用するVICSレシーバ20、ETCI/F21、及び、携帯電話I/F22への電力供給を停止することができ、消費電力を低減化することができるという効果がある。
また、ナビゲーション表示を行っていない期間中は、CPU11が自らの動作モードを電力消費の小さな動作モードへ移行して動作処理を行うようにしたので、消費電力を低減化することができるという効果がある。
また、実施の形態1で説明した車載ナビゲーション装置と同様に、補助記憶装置13の消耗を抑制して車載ナビゲーション装置全体としての長寿命化を図ることができる、再びナビゲーション画面を表示するときに要する時間を短縮することができる、及び、ロケータの精度劣化を防ぐことができるという効果がある。
実施の形態1及び実施の形態2で説明した各車載ナビゲーション装置に、TV受信やDVD再生などのオーディオ機能を有する装置を含めてオーディオ/ナビゲーション一体機として構成したとき、ナビゲーション表示を行わずに上記のオーディオ機能による動作期間中は、実施の形態1または実施の形態2で説明したように最低限のナビゲーション機能を動作させるようにしてもよい。即ち、ユーザが操作部3に行った操作に基づいてオーディオ機能を使用している間は、ナビゲーション装置本体1,1aを構成する部分のうち、CPU11、主記憶装置12、GPSレシーバ15及びジャイロセンサ16等を動作させ、他の部分、特に寿命が比較的短い補助記憶装置13の稼動を停止するように制御を行う。
DVD再生動作やTV受信動作などは、ナビゲーション表示と排他的関係にあるため、操作部3になされた内容に応じてオーディオ装置を稼動させている間はナビゲーション表示が行われない。そのためオーディオ機能を使用している期間中は補助記憶装置13の稼動を停止して消耗を抑制することが可能で、実施の形態1または実施の形態2で説明した装置と同様な作用効果を得ることができる。
以上のように、この発明に係る車載ナビゲーション装置は、比較的寿命の短い部分の稼働時間を抑制し、また省電力化を図ると共に、速やかにナビゲーション表示を復帰させることのできる車載ナビゲーション装置としたので、車両搭載のナビゲーション装置などに用いるのに適している。
この発明は、比較的寿命の短い部分の稼働時間を抑制し、また省電力化を図る車載ナビゲーション装置に関するものである。
現行の車載ナビゲーション装置は、画面表示のオフ状態やAVモードによるオーディオ動作など、ナビゲーション以外の動作モードにおいても次回ナビゲーション機能を起動するとき瞬時にナビゲーション表示が可能なように画面表示以外の各回路が動作を継続している。そのため、画面表示のオフ状態やナビゲーション以外の動作モードを使用しているとき、即ちナビゲーション機能を使用していないときでも各部品の消耗が進行している。
日常、同じルートを走行する機会が多く経路ならびに道路状況等を充分に把握した道路を走行する際には、ナビゲーションを必要としないことから画面表示をオフする、もしくは他の動作モードで使用する機会が多いことが推測される。
このような使用状況では、ユーザの認識しているナビゲーション機能の使用時間と、車載ナビゲーション装置の寿命に大きなギャップが生じる可能性がある。
また、ユーザが電源スイッチを操作することによりナビゲーション装置の表示装置への電源をオフすると共に、CPUが地図データを記憶している外部記憶装置への電源供給を制御するものがある。上記のCPUは、車両の現在地を中心とした地図データを順次外部記憶装置から読み出してRAMに取り込み、地図データの取り込み終了後、外部記憶装置の電源供給を停止させている。地図データの読み出し動作時のみ外部記憶装置の電源をオンし、それ以外は電源をオフすることにより、ナビゲーション装置全体として消費電力を低減している。なお、車両の走行中は常に現在地を推測するため、CPUやRAMなどから成るシステムコントローラに対して常時電源供給を行っている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−68627号公報(第2,3頁、図1,2)
従来の車載ナビゲーション装置は以上のように構成されているので、車両の走行中は、ナビゲーション表示を行っているか否かによらず、当該車両の現在地を認識するため地図データの読み取りを適宜行っている。そのため、ナビゲーション機能で用いられるDVDドライバやHDD等の記憶装置などの消耗が進行し、ユーザが認識している使用頻度に対して車載ナビゲーション装置の寿命が短く感じられてしまうという課題があった。
また、地図データを読み出すとき外部記憶装置の電源をオンする制御だけでは、車両が走行中であればシステムコントローラが常に地図データを使用する処理を行っているため、外部記憶装置の電源が頻繁にオン/オフを繰り返すことになって装置寿命を改善することが難しいという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、画面表示オフやナビゲーション以外の機能による動作を行うとき、比較的寿命の短いDVDドライバやHDD等の記憶装置の消耗を抑えて実使用上の長寿命化を図ると共に、速やかにナビゲーション表示を復帰させる車載ナビゲーション装置を得ることを目的とする。
この発明に係る車載ナビゲーション装置は、制御手段は、操作手段になされた操作に応じて表示手段を制御してナビゲーション表示を行わないとき、該ナビゲーション表示を行わない期間中は補助記憶手段の稼動を停止させるとともに主記憶手段に一定時間分のGPS位置データを記憶させ、操作手段になされた操作に応じて次にナビゲーション表示を行うとき、主記憶手段に記憶されているGPS位置データから車両の走行軌跡及び進行方向を求めてナビゲーション表示の画像データを生成する制御を行うものである。
この発明によれば、ナビゲーション表示を行わない期間中は補助記憶手段の稼動を停止させるとともに主記憶手段にはGPS位置データを記憶させ、次にナビゲーション表示を行うとき、記憶したGPS位置データに基づいてナビゲーション表示の画像データを生成するようにしたので、車載ナビゲーション装置全体としての長寿命化を図ることができるとともに、速やかにナビゲーション表示を復帰させるという効果がある。
この発明の実施の形態1による車載ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1による車載ナビゲーション装置の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による車載ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2による車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による車載ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。なお、ここでは本発明の特徴となる部分ならびに関連する部分の構成を説明し、ナビゲーション機能以外の動作を行うときに用いる各構成要素の図示ならびに説明を省略する。図1に例示した車載ナビゲーション装置は、後述するように構成されたナビゲーション装置本体1、画面表示を行う例えば液晶表示装置から成るモニタ装置2、ユーザが当該車載ナビゲーション装置の動作を設定操作する例えばリモコン装置やモニタ装置2に備えられている操作ボタン等から成る操作部3、Global Positioning System(以下、GPSと記載する)衛星からの電波を受信するGPSアンテナ4によって構成されている。
ナビゲーション装置本体1は、当該ナビゲーション装置本体1を動作させる電源10、ナビゲーション装置本体1の動作制御を行う制御手段のCPU11、ROM及びRAMなどのメモリデバイスから成る主記憶装置12、HDDやDVDドライバ等の記憶装置から成る補助記憶装置13、CPU11の制御に基づいてモニタ装置2に画像が表示されるようにCPU11の生成した画像データを処理する描画制御・記憶装置14、GPSアンテナ4から入力したGPS信号を処理してCPU11へGPS位置データを出力するGPSレシーバ15、車両の進行方向を検知するジャイロセンサ16を備えている。なお、電源10の出力動作をCPU11が制御するように接続構成されている。
また、ナビゲーション装置本体1には、補助記憶装置13と電源10との接続をCPU11の制御によってオン/オフするスイッチSW1、描画制御・記憶装置14と電源10との接続をCPU11の制御によってオン/オフするスイッチSW2を備えている。
電源10は、前述のように各スイッチSW1,SW2を介して補助記憶装置13及び描画制御・記憶装置14に電力を供給すると共に、CPU11、主記憶装置12、GPSレシーバ15、ジャイロセンサ16などに電力を供給するように接続構成されている。
CPU11は、主記憶装置12、補助記憶装置13、描画制御・記憶装置14、GPSレシーバ15、及びジャイロセンサ16と、各制御信号ならびにデータ等の入出力を行うように接続構成されている。また、CPU11は、操作部3からの各制御信号等を入力するように、また図示されないセンサ等から出力される例えば車両の走行スピードを表すパルス信号などの車両信号を外部から入力するように接続構成されている。
次に動作について説明する。
ここでは、本発明の車載ナビゲーション装置の特徴となる動作の説明を行い、ナビゲーション機能において車両の現在位置を求めて地図上に現在位置を表す表示動作や、ナビゲーション機能以外の動作モードによる処理動作など、従来の車載ナビゲーション装置と同様に行われる動作の説明を省略する。
図2は、実施の形態1による車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。この図は、図1に示したCPU11による各部の制御処理を表したもので、主に本発明の特徴となる動作処理を表している。
図1に示した車載ナビゲーション装置は、当該装置を搭載している車両の例えばアクセサリ電源がオン状態にされると(ステップST100)、図示を省略した外部からナビゲーション装置本体1の電源10に電力が供給され、電源10から車載ナビゲーション装置を構成している各部へ所定の電源電力が供給させる。GPSレシーバ15は、GPS衛星からの電波をGPSアンテナ4を用いて受信し、GPS位置データを生成してCPU11へ出力する。CPU11は、入力したGPS位置データを主記憶装置12へ記憶させる。このとき一定時間分のGPS位置データを順次主記憶装置12に記憶させ、例えば主記憶装置12の記憶容量に応じて順次記憶しているGPS位置データを更新させていく(ステップST101)。なお、GPSレシーバ15が受信したGPS衛星からの電波には、現在時刻を示すデータが含まれており、上記のGPS位置データには時刻を表すデータが含まれている。また、CPU11は、GPS衛星からの時刻を示すデータを用いて現在時刻を認識し、この時刻を用いて時間に関連する各処理を行う。
また、GPS位置データと同様に、例えば一定時間分のジャイロセンサ16の出力電圧値を示すジャイロセンサ電圧データを主記憶装置12に記憶させ、順次記憶しているジャイロセンサ電圧データを更新させていく。またさらに、CPU11は、車両信号から当該車両が静止したことを検知したとき、車両静止時のジャイロセンサ電圧データと時刻を示すデータとを関連させて主記憶装置12に記憶させておく(ステップST102)。
なお、ここまで説明した動作は、例えばナビゲーション画面をモニタ装置2へ表示させているときに行われ、ステップST100の過程で車両の電源、詳しくは車両のアクセサリ電源がオン状態とされたとき、図1に示したスイッチSW1,SW2は共にオン状態になっている。
モニタ装置2に表示されるナビゲーション画面をオフするように、ユーザが操作部3を操作し、当該操作内容を示す操作信号がCPU11へ入力されると(ステップST103)、CPU11は、スイッチSW1及びスイッチSW2を制御してオフ状態へ遷移させる(ステップST104)。スイッチSW1がオフ状態になると、補助記憶装置13への電力供給が断たれ、当該補助記憶装置13の動作が停止する。また、スイッチSW2がオフ状態になると、描画制御・記憶装置14への電力供給が断たれ、当該描画制御・記憶装置14の画像処理動作及びモニタ装置2の画像表示動作が停止する(ステップST105)。なお、上記のスイッチSW1をオフ状態として補助記憶装置13の動作を停止させる制御の替わりに、補助記憶装置13を非動作状態とする制御を行うようにしてもよい。このようにナビゲーション表示を行っていない期間中は、補助記憶装置13の稼動停止状態を維持するように制御し、換言すると電源供給の停止もしくは非動作状態として補助記憶装置13の消耗を抑制する。
モニタ装置2にナビゲーション画面を表示していないとき、CPU11は、上記のように各部への電源供給を停止しておき、主記憶装置12にGPS位置データ及びジャイロセンサ電圧データの記憶/更新を継続して行わせる。
ユーザが操作部3を操作してナビゲーション画面表示をオンにすると(ステップST106)、CPU11はスイッチSW1及びスイッチSW2を制御して各スイッチをオン状態に遷移させる(ステップST107)。スイッチSW1がオン状態になって補助記憶装置13が起動し、また、スイッチSW2がオン状態になって描画制御・記憶装置14及びモニタ装置2が起動する(ステップST108)。CPU11は、主記憶装置12に記憶されているGPS位置データを例えば全て読み出し、これらの複数のGPS位置データから成るデータ履歴を参照して(ステップST109)、後述するようにナビゲーション表示を停止していた、即ち補助記憶装置13を停止状態としていた期間における車両の位置、詳しくは車両の移動に伴って変化した各位置、ならびにGPS位置データに含まれている時刻などを用いて進行方向を検知する。
CPU11は、主記憶装置12に記憶されていたGPS位置データの中で最新のデータを用いて、当該GPS位置データが示す位置付近の地図データを補助記憶装置13から読み出す。また、前述のGPS位置データ履歴を用いてナビゲーション表示を停止していた期間の車両の走行軌跡及び進行方向を算出し、求めた走行軌跡及び進行方向を示すマークを上記の地図データが示す地図上にプロットする処理を行う(ステップST110)。
図3は、実施の形態1による車載ナビゲーション装置の動作を示す説明図である。この図は、モニタ装置2に表示されるナビゲーション画面の一例を示すもので、前述のステップST106の過程においてナビゲーション画面の表示が再びオン状態とされたとき、当該ナビゲーション画面として表示される各部分を示したものである。ステップST110の過程で求めた走行軌跡及び進行方向は、図3に例示した画面のように地図上、詳しくは地図に記載されている道路上に、主記憶装置12に記憶されていたGPS位置データの中で最新の位置を示すデータ、例えば緯度及び経度を示すデータから現在位置を割り出し、ナビゲーション画面を再描画するとき車両の現在位置及び進行方向を示すマークをプロットする。また、主記憶装置12に記憶されていた最新のGPS位置データの例えば1つ前〜4つ前に記憶されたGPS位置データの示す各位置に走行軌跡を示すマークを各々プロットし、このようなナビゲーション画面を示す画像データを生成する。
また、CPU11は、上記のような主記憶装置12に記憶されているGPS位置データを用いて再起動時のナビゲーション表示の画像データを生成するとき、主記憶装置12に記憶されているジャイロセンサ電圧データを用いて画像データの補正を行い、車両の現在位置及び進行方向の表示について補正を加えた画像データを生成する。ここで、主記憶装置12から読み出した最新のジャイロセンサ電圧データに対応する時刻データがあるとき、即ち最新のジャイロセンサ電圧データが車両静止時のデータであった場合には、当該ジャイロセンサ電圧データに対応する時刻データ、即ち記憶されていた時刻が現在時刻から所定期間以上かけ離れていないかを判断する(ステップST112)。なお、上記の所定期間は、例えば車両静止中においてジャイロセンサ16に温度ドリフトが生じ、当該センサの出力電圧が変動を始めるまでの期間である。
ステップST112の過程において、主記憶装置12に記憶されていた最新のジャイロセンサ電圧データに対応している時刻データが、現在時刻と所定期間以上経過していないと判断したときには、当該時刻データと対応するジャイロセンサ電圧データを有効として(ステップST113)、当該有効としたジャイロセンサ電圧データを用いて車両の現在位置及び進行方向を補正した画像データを生成する。このように生成した再起動時の画像データを用いてナビゲーション表示を行ってから、ナビゲーション機能の通常動作を継続して行う(ステップST115)。即ち、ナビゲーション表示が停止されていたときのGPS位置データ及びジャイロセンサ電圧データを用いてナビゲーション表示を再開し、この表示動作に続けてGPSレシーバ15からのGPS位置データ及びジャイロセンサ16の出力電圧を用いて現在位置及び進行方向を検知し、当該現在位置に対応する地図データを再起動させた補助記憶装置13から入力して、地図上に車両の現在位置ならびに進行方向を示すマークなどをプロットした画像データを生成する。また、描画制御・記憶装置14を制御して当該画像データの処理を行わせ、さらにモニタ装置2にナビゲーション画面を表示させ、刻々と変化する車両の現在位置及び進行方向に応じてナビゲーション表示を継続する。
なお、主記憶装置12記憶されていた最新のジャイロセンサ電圧データが走行時のものであった場合には、このデータを用いてナビゲーション機能の通常動作と同様な補正処理を行う。
ステップST112の過程において、主記憶装置12に記憶されていた時刻データが現在時刻から相当離れていると判断したときには、当該時刻データに対応して記憶されていたジャイロセンサ電圧データを無効とし、予めデフォルトデータとして例えば主記憶装置12に記憶/設定されているデータを使用して処理を行い(ステップST114)、前述の説明と同様に各部を動作させてステップST115の過程へ処理を進めてナビゲーション機能の通常動作を継続する。
以上のように実施の形態1によれば、CPU11が操作部3になされた操作に応じてナビゲーション表示を停止するとき、スイッチSW1及びスイッチSW2をオフ状態に遷移させ、描画制御・記憶装置14及びモニタ装置2の動作もしくは表示を停止すると共に、地図データを記憶している補助記憶装置13の動作を停止し、比較的寿命の短いHDDやDVDドライバなどから成る補助記憶装置13の稼動を停止して消耗を抑制するようにしたので、車載ナビゲーション装置全体として実使用上の長寿命化を図ることができるという効果がある。
また、CPU11が、ナビゲーション表示を停止している期間にGPSレシーバ15から出力されるGPS位置データとジャイロセンサ16の出力電圧を示すデータとを主記憶装置12に記憶させ、次にナビゲーション表示を行うとき主記憶装置12に記憶されているGPS位置データ及びジャイロセンサ16の出力電圧を示すデータを用いて走行軌跡及び進行方向を表すマークをプロットしたナビゲーション画面を示す画像データを生成するようにしたので、次にナビゲーション表示を開始するまでの所要時間を短縮することができるという効果がある。
また、CPU11が、ナビゲーション表示を停止している期間に車両信号が車両静止を示したときジャイロセンサ16の出力電圧を示すデータと共にその時刻を示すデータを主記憶装置12に記憶させ、次にナビゲーション表示を行うとき、主記憶装置12に記憶されているジャイロセンサ16の出力電圧を示すデータに対応している時刻データが、現在時刻から所定期間以上離れているか否かを判断し、所定期間以上離れていると判断したとき、ジャイロセンサ16の出力電圧を示すデータをナビゲーション表示の画像データの補正処理に使用しないようにしたので、ジャイロセンサ16の温度ドリフトによる出力電圧変動の影響を除くことができ、GPSレシーバ15及びジャイロセンサ16等から成るロケータの精度劣化を防ぐことができるという効果がある。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2による車載ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。図1に示したものと同一あるいは相当する部分に同じ符号を使用し、その説明を省略する。実施の形態2による車載ナビゲーション装置のナビゲーション装置本体1aは、図1に示したナビゲーション装置本体1と同様に、モニタ装置2、操作部3及びGPSアンテナ4と接続され、また外部から車両信号を入力している。また、ナビゲーション装置本体1aは、道路交通情報を受信するVehicle Information and Communication System(以下、VICSと記載する)アンテナ5、有料道路などの自動料金精算を行うElectronic Toll Collection System(以下、ETCと記載する)車載装置6、及び、無線通信網を用いた通話ならびにデータ通信を行う携帯電話機7と接続されている。
ナビゲーション装置本体1aは、実施の形態1で説明したものと同様に電源10、CPU11、主記憶装置12、補助記憶装置13、描画制御・記憶装置14、GPSレシーバ15、及び、ジャイロセンサ16を備え、また、前述のVICSアンテナ5の受信信号を処理したVICSデータをCPU11へ出力するVICSレシーバ20、ETC車載装置6の出力信号を処理したETCデータをCPU11へ出力するETCインタフェース(以下、インタフェースをI/Fと記載する)21、及び携帯電話機7からの出力信号を処理した通信データをCPU11へ出力する携帯電話I/F22を備えている。
VICSレシーバ20、ETCI/F21及び携帯電話I/F22は、電源10から電力供給を受けるように接続され、この電力供給は、CPU11の制御によってオン/オフするスイッチSW3を介して行われるように接続構成されている。
次に動作について説明する。
ここでは、実施の形態1で説明したものと同様な動作の重複説明を省略し、実施の形態2による車載ナビゲーション装置の特徴となる動作の説明を行う。
図5は、実施の形態2による車載ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。図2に示したものと同一あるいは相当する過程に同じ符号を使用し、その処理内容について重複説明を省略する。図5は、ナビゲーション装置本体1aのCPU11による各部の制御処理を示すもので、本発明の特徴となる動作処理を主として示している。
前述の説明と同様にステップST100〜ステップST105の各過程を経ると、CPU11はスイッチSW3をオフ状態に遷移させ(ステップST201)、VICSレシーバ20、ETCI/F21、及び、携帯電話I/F22へ供給される電力を停止し、各部の動作を停止させる(ステップST202)。ナビゲーション表示を行わないときには、このように最低限のナビゲーション機能の維持に必要ではない各部の動作を停止させる。
ナビゲーション表示を行っていないとき、スイッチSW1〜SW3がオフ状態になっていて描画制御・記憶装置14、モニタ装置2、補助記憶装置13、VICSレシーバ20、ETCI/F21、及び携帯電話I/F22が動作を停止しているとき、ユーザが操作部3を操作してナビゲーション画面の表示をオンにすると(ステップST106)、ステップST107〜ステップST112の過程が行われ、またさらにステップST113の過程あるいはステップST114の過程が行われ、ナビゲーション表示が再起動される。
また、CPU11は、ナビゲーション表示を再起動するときスイッチSW3をオン状態に制御して(ステップST203)、VICSレシーバ20、ETCI/F21、及び、携帯電話I/F22を起動させる(ステップST204)。この後、実施の形態1で説明したようにナビゲーション表示を行うときの通常動作を継続して行う(ステップST115)。
ナビゲーション機能として最小限の動作を行うようにCPU11、主記憶装置12、GPSレシーバ15、及びジャイロセンサ16等を動作させ、前述のように例えば他の部分への電力供給を停止して動作を停止させる。このようにすると、ナビゲーション表示を行っていない間、補助記憶装置13の稼動を制限して消耗を抑制すると共に車載ナビゲーション装置全体の消費電力を低減化することができる。
ナビゲーション表示を行っていないときには、上記のように主記憶装置12、GPSレシーバ15、及び、ジャイロセンサ16などを動作させ、これらの出力データ等を処理するのみでよいことから、CPU11の処理動作量も通常に比べて少なくなる。そのため、CPU11として用いたデバイスに設定されている電力消費を抑制した動作モードで処理することが可能になる。そこで、ナビゲーション表示を行っていない期間にはCPU11が自らの動作モードを通常よりも消費電力が小さいローパワーモードへ移行させて制御処理を行うようにしてもよい。なお、実施の形態1で説明した車載ナビゲーション装置においても、ナビゲーション表示を行っていない間、CPU11が消費電力の少ない動作モードで動作するようにしてもよい。
以上のように実施の形態2によれば、VICSレシーバ20、ETCI/F21、及び、携帯電話I/F22への電力供給をCPU11の制御によってオン/オフするスイッチSW3を備えたので、ナビゲーション表示を行っていないとき、ナビゲーション機能で使用するVICSレシーバ20、ETCI/F21、及び、携帯電話I/F22への電力供給を停止することができ、消費電力を低減化することができるという効果がある。
また、ナビゲーション表示を行っていない期間中は、CPU11が自らの動作モードを電力消費の小さな動作モードへ移行して動作処理を行うようにしたので、消費電力を低減化することができるという効果がある。
また、実施の形態1で説明した車載ナビゲーション装置と同様に、補助記憶装置13の消耗を抑制して車載ナビゲーション装置全体としての長寿命化を図ることができる、再びナビゲーション画面を表示するときに要する時間を短縮することができる、及び、ロケータの精度劣化を防ぐことができるという効果がある。
実施の形態1及び実施の形態2で説明した各車載ナビゲーション装置に、TV受信やDVD再生などのオーディオ機能を有する装置を含めてオーディオ/ナビゲーション一体機として構成したとき、ナビゲーション表示を行わずに上記のオーディオ機能による動作期間中は、実施の形態1または実施の形態2で説明したように最低限のナビゲーション機能を動作させるようにしてもよい。即ち、ユーザが操作部3に行った操作に基づいてオーディオ機能を使用している間は、ナビゲーション装置本体1,1aを構成する部分のうち、CPU11、主記憶装置12、GPSレシーバ15及びジャイロセンサ16等を動作させ、他の部分、特に寿命が比較的短い補助記憶装置13の稼動を停止するように制御を行う。
DVD再生動作やTV受信動作などは、ナビゲーション表示と排他的関係にあるため、操作部3になされた内容に応じてオーディオ装置を稼動させている間はナビゲーション表示が行われない。そのためオーディオ機能を使用している期間中は補助記憶装置13の稼動を停止して消耗を抑制することが可能で、実施の形態1または実施の形態2で説明した装置と同様な作用効果を得ることができる。
以上のように、この発明に係る車載ナビゲーション装置は、比較的寿命の短い部分の稼働時間を抑制し、また省電力化を図ると共に、速やかにナビゲーション表示を復帰させることのできる車載ナビゲーション装置としたので、車両搭載のナビゲーション装置などに用いるのに適している。

Claims (6)

  1. GPS衛星からの電波を受信するGPS受信手段、ユーザが操作する操作手段、制御データを記憶している主記憶手段、地図データを記憶している補助記憶手段、及び、前記操作手段になされた操作ならびに前記制御データに基づいて前記GPS受信手段からのGPS位置データと補助記憶装置からの地図データとを用いて車両の現在位置を示す画像データを生成し表示手段にナビゲーション表示を行わせる制御手段を備える車載ナビゲーション装置において、
    前記制御手段は、前記操作手段になされた操作に応じて前記表示手段を制御してナビゲーション表示を行わないとき、該ナビゲーション表示を行わない期間中は前記補助記憶手段の稼動を停止させる制御を行うことを特徴とする車載ナビゲーション装置。
  2. 制御手段は、ナビゲーション表示を行わないとき主記憶手段に一定時間分のGPS位置データを記憶させ、操作手段になされた操作に応じて次にナビゲーション表示を行うとき前記主記憶手段に記憶されているGPS位置データから車両の走行軌跡及び進行方向を求めてナビゲーション表示の画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の車載ナビゲーション装置。
  3. 制御手段は、ナビゲーション表示を行わないとき主記憶手段にジャイロセンサの出力電圧を示すデータを記憶させ、操作手段になされた操作に応じて次にナビゲーション表示を行うとき前記主記憶手段に記憶されているジャイロセンサの出力電圧を示すデータを用いてナビゲーション表示の画像データを補正することを特徴とする請求項2記載の車載ナビゲーション装置。
  4. 制御手段は、外部から車速を示す車両信号を入力し、該車両信号が静止を示したときジャイロセンサの出力電圧を示すデータと共に時刻を示すデータを主記憶装置に記憶させ、次にナビゲーション表示を行うとき前記主記憶装置に記憶されている時刻が現在時刻から所定期間以上離れているときには前記時刻データと共に記憶されているジャイロセンサの出力電圧を示すデータを補正に使用しないことを特徴とする請求項3記載の車載ナビゲーション装置。
  5. VICS受信手段、ETC車載装置と接続するETC接続手段、及び、携帯電話機と接続する携帯電話接続手段の電源供給をオン/オフするスイッチ手段を備え、
    制御手段は、ナビゲーション表示を行わないとき、前記スイッチ手段をオフ状態に遷移させると共に自らの動作モードを消費電力の小さな動作モードに移行することを特徴とする請求項1記載の車載ナビゲーション装置。
  6. オーディオ機能を有するオーディオ手段を備え、
    制御手段は、ナビゲーション表示を行わないとき前記オーディオ手段を動作させることを特徴とする請求項1記載の車載ナビゲーション装置。
JP2008543003A 2006-11-09 2007-07-26 車載ナビゲーション装置 Active JP4480783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304211 2006-11-09
JP2006304211 2006-11-09
PCT/JP2007/064686 WO2008056470A1 (fr) 2006-11-09 2007-07-26 Système de navigation installé dans une voiture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056470A1 true JPWO2008056470A1 (ja) 2010-02-25
JP4480783B2 JP4480783B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=39364296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543003A Active JP4480783B2 (ja) 2006-11-09 2007-07-26 車載ナビゲーション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7962286B2 (ja)
JP (1) JP4480783B2 (ja)
CN (1) CN101535766B (ja)
DE (1) DE112007002610B4 (ja)
WO (1) WO2008056470A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2452734A (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Symbian Software Ltd Portable device determining and storing a location at which the device is stationary
US20100197406A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Ford Motor Company System and method for vehicular ad-hoc gaming networking
US20110045842A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Ford Global Technologies, Llc Method and System For Updating A Social Networking System Based On Vehicle Events
JP5398658B2 (ja) * 2010-07-13 2014-01-29 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP5263260B2 (ja) 2010-10-27 2013-08-14 株式会社デンソー 移動体用測位装置及びカーナビゲーション装置
CN102485546B (zh) * 2010-12-03 2014-12-17 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 电源管理系统、车载终端和工作状态切换的方法
US9451030B2 (en) * 2011-02-18 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Crowdsourced weather data collection and provision
US20150116336A1 (en) * 2012-06-05 2015-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Display device
US8892291B2 (en) 2013-03-12 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle mass detection system
US20170227372A1 (en) * 2014-09-28 2017-08-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Navigation Method and Terminal
DE102016015511A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Bayerische Motoren Werke Ag Niedrig-Energie-Betrieb von Kraftfahrzeugfunktionen während des Betriebes des Kraftfahrzeuges
CN107085232B (zh) * 2017-03-09 2020-01-14 广州小鹏汽车科技有限公司 Gps导航系统及其定位精度测试方法
DE102017217807A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten einer software-aktualisierung
US10964127B2 (en) * 2018-01-12 2021-03-30 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for managed vehicular toll payments
DE102020123044A1 (de) 2020-09-03 2022-03-03 Man Truck & Bus Se Verfahren und Steuervorrichtung zur Reduzierung von Betriebsstunden von elektrischen Verbrauchern eines Bordnetzes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3828745A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-13 Pioneer Electronic Corp Navigationsvorrichtung fuer ein kraftfahrzeug
JP3137784B2 (ja) 1993-01-14 2001-02-26 三菱電機株式会社 ロケータ装置
JPH09304101A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP3893647B2 (ja) * 1996-09-30 2007-03-14 マツダ株式会社 ナビゲーション装置
JP2872190B2 (ja) * 1997-03-19 1999-03-17 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
JP2000028383A (ja) 1998-07-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示装置
JP2002071366A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2002257555A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置、プログラム及び記録媒体
JP2003207341A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Fujitsu Ten Ltd ナビゲ−ション装置
JP2003346204A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Maspro Denkoh Corp 自動料金収受システム用車載器及び車両の省電力化システム
JP2004251745A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Denso Corp ナビゲーション及び通信車載器連携システム
JP2005009991A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び車載用ナビゲーション装置の表示方法
JP2006019784A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Alpine Electronics Inc 車載システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101535766A (zh) 2009-09-16
JP4480783B2 (ja) 2010-06-16
CN101535766B (zh) 2012-01-25
US20090306890A1 (en) 2009-12-10
WO2008056470A1 (fr) 2008-05-15
DE112007002610T5 (de) 2009-12-10
US7962286B2 (en) 2011-06-14
DE112007002610B4 (de) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480783B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4480613B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3801052B2 (ja) 携帯端末およびデータ転送システム
JP2009211355A (ja) 天気情報報知装置および天気情報報知装置用のプログラム
EP1346880B1 (en) Vehicle-mounted information device
KR20070030004A (ko) 카 네비게이션 정보 제공방법
JP2005088779A (ja) 車載情報端末
JP3588747B2 (ja) 間欠受信方式
JP2011143925A (ja) 車載カメラシステム
JP5577979B2 (ja) 車両用位置検出装置
JP2009107509A (ja) 車載用電子機器
JP2008300927A (ja) 車載通信装置
WO2013080355A1 (ja) ナビゲーションシステム、及び制御方法
JPH0765285A (ja) 車両用情報提供装置
JPH11304502A (ja) ナビゲーション装置
JP2009078746A (ja) 車載カメラシステム
JP4474545B2 (ja) 車両用放送受信機
JP2001004383A (ja) ナビゲーションシステム
JP2001264073A (ja) 移動体システム
JP3863383B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4960648B2 (ja) 情報処理装置
JP2841355B2 (ja) 情報出力装置
KR0149777B1 (ko) 네비게이션 장치의 설정기능 자동수행방법
JP4645181B2 (ja) コンピュータの起動制御装置およびコンピュータの起動制御方法
JPH07311045A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4480783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250