JP2000028383A - 走行位置表示装置 - Google Patents

走行位置表示装置

Info

Publication number
JP2000028383A
JP2000028383A JP19197498A JP19197498A JP2000028383A JP 2000028383 A JP2000028383 A JP 2000028383A JP 19197498 A JP19197498 A JP 19197498A JP 19197498 A JP19197498 A JP 19197498A JP 2000028383 A JP2000028383 A JP 2000028383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
map data
speed
map
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19197498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
川 浩 小
Yuko Iwanaga
永 祐 子 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19197498A priority Critical patent/JP2000028383A/ja
Publication of JP2000028383A publication Critical patent/JP2000028383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CD−ROMから地図データを読み出す場
合、高速回転のスピンドルモータを用いれば、それだけ
高速に読み出すことができるが、常時高速回転させてお
くと騒音が大きく、モータの寿命も短くなるという問題
がある。 【解決手段】 CD−ROMドライブのようなディスク
読出手段を速度可変とし、高速に地図データの読み出し
が必要な経路探索、経路再探索、スクロール、3次元画
像表示、2分割表示等の場合には、その処理が開始され
る前の段階で読み出し速度を高速に切り換え、実際の処
理が開始される時には高速で地図データを読み出し、そ
の処理が終了した時点で元の速度に戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用ナビゲーシ
ョン装置において、表示装置に表示された道路地図上に
自車の位置や施設等のマークおよび走行経路などを表示
する走行位置表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の車載用ナビゲーション装置
の概略ブロック図である。図7において、1は自動車の
相対走行方位を検出する光ジャイロなどの方位センサ、
2は車輪の回転数に応じたパルスを発生する距離セン
サ、3はブレーキスイッチ、パーキングスイッチなどの
オン・オフ信号や電源電圧監視用信号などの各種センサ
信号、4は方位センサ1、距離センサ2、各種センサ信
号3等のセンサ信号を処理するセンサ信号処理部であ
る。5AはGPS(Global Positioning System)レシー
バであり、複数の衛星から送信される電波を受信して演
算することにより、受信点の位置(緯度、経度)を求め
る。5Bは交通情報受信機であり、交通情報を地図情報
または簡易図形、文字情報として液晶ディスプレイ8A
に表示する。5Cはモデムを含む携帯電話であり、外部
のインフラからサービス情報などを受信する。6はCD
−ROMドライブであり、地図データが記録されたCD
−ROM7から地図データを読み出す。8は車室内に設
置される表示・操作部であり、地図および自動車の現在
走行位置、方位等を表示する液晶ディスプレイ8Aとそ
の前面に配置されたタッチパネル8Bとを有し、タッチ
パネル8Bには、表示地図の拡大、縮小などを指示する
ためのスイッチ、経路探索を指示するスイッチ、液晶デ
ィスプレイ8Aに表示された地名の中から目的地を選択
するスイッチなどを備えている。9は装置本体であり、
自動車のトランクルームなどに配置される。
【0003】装置本体9において、10は各種の演算を
行うCPU(中央処理装置)、11はCPU10で行う
各種の演算プログラムが記憶された読み出し専用または
1回だけ書き換え可能なメモリであるプログラムRO
M、12は方位センサ1、距離センサ2、各種センサ信
号3、GPSレシーバ5、CD−ROMドライブ6等か
らのデータやCPU10での演算結果等を記憶する随時
書き換え可能なメモリであるDRAM、13は装置本体
9への電源供給が停止した際にも必要なデータを保持し
ておくためのバックアップ用のメモリであるSRAM、
14は液晶ディスプレイ8Aに表示する文字、記号など
のパターンを記憶する読み出し専用メモリである漢字・
フォントROM、15は地図データや自車の現在位置デ
ータなどに基づいて表示画像を形成するための画像プロ
セッサ、16はCPU10から出力される地図データ、
現在位置データおよび漢字・フォントROM14から出
力される町名、道路名などの漢字、フォントを合成して
液晶ディスプレイ8Aに表示する画像メモリであるVR
AM、17はVRAM16の出力データを色信号に変換
して液晶ディスプレイ8Aに出力するためのRGB変換
部、18は装置本体9と表示・操作部8、CD−ROM
ドライブ6、GPSレシーバ5A、交通情報受信機5
B、携帯電話5C等との間の通信を制御する通信インタ
フェースである。
【0004】図8はCD−ROM7に格納されている地
図データのフォーマットであり、21はディスクラベ
ル、22は描画パラメータ、23は図葉管理情報、24
は図葉であり、これら図葉には背景データ、文字デー
タ、道路データなどが記憶されており、日本全国の地形
図を緯度、経度によって分割した単位地図毎のデータが
記憶されている。各図葉は同一の地域を記述した地図表
示レベルA、B、Cから構成されており、地図表示レベ
ルA、B、Cは、AよりもB、BよりもCがより詳細に
記述されている。また各地図表示レベルA、B、Cは、
地図表示レベル管理情報と複数のユニットから構成され
ており、各ユニットは、各地図表示レベルの地域を複数
に分割した分割地域を記述したものであり、ユニットヘ
ッダ、文字・記号レイヤ、背景レイヤ、道路レイヤ、オ
プションレイヤなどから構成されている。文字・記号レ
イヤには、地図に表示される地名、道路名、施設名など
が記録され、背景レイヤには、道路、施設などの地図を
描画するためのデータが記録され、また道路レイヤに
は、図9に示すように、交差点を含む道路を記述する座
標点(ノード)と線(リンク)に関するデータ、例えば
ノードのノード番号、緯度、経度、リンクのリンク番
号、リンク距離などが記録されている。図9において、
白丸印(○)はノードを示し、ノード間の線はリンクを
示し、黒丸印(●)は交差点のノードを示している。な
お、道路レイヤに記録されたデータは、地図表示には直
接関与せず、マップマッチングのための道路網情報とし
て使用される。
【0005】図8において、25は経路探索データであ
り、狭い地域を対象とした階層0から広い地域を対象と
した階層nまで各階層毎に探索データが記録されてい
る。各階層の探索データは、ノード接続データ26、リ
ンク想定通過時間(リンクコスト)データ27、経路表
示データ28から構成されている。ノード接続データ2
5は、図10に示すように、各ノードa〜g,X、Yが
どのノードと接続されているかを示すデータであり、例
えばノードcについては、ノードa,d,f,Yに接続
されていることを示す。またリンクコストデータ27
は、各ノード間のリンクのリンクコストを示すものであ
り、例えばノードaとノードcとの間のリンクのリンク
コストは「5」であり、ノードaとノードbとの間のリ
ンクのリンクコストは「10」、ノードaとノードdと
の間のリンクのリンクコストは「20」であることを示
す。リンクコストは、 リンクコスト=リンク距離÷設定速度 から求められ、設定速度は、図11に示すように、道路
種別と道路幅員に応じて設定される。経路表示データ2
8は、経路探索により選択された経路を液晶ディスプレ
イ8A上の地図に重ねて表示するためのデータが記録さ
れている。
【0006】次に、上記のように構成された車載用ナビ
ゲーション装置の動作について説明する。図7におい
て、方位センサ1の出力および距離センサ2の出力が、
センサ処理部4を介してCPU10に送られると、CP
U10では、自車の現在位置の演算が行われ、現在位置
の緯度および経度を求めるとともに、GPSレシーバ5
からのデータに基づき現在位置の補正が行われる。この
ようにして求められた現在位置に対応するユニットの地
図データが、CD−ROMドライブ6によってCD−R
OM7から読み出され、その地図データが通信インター
フェース18を介してDRAM12に格納される。DR
AM12に格納された地図データの一部は、CPU10
によって読み出され、画像プロセッサ15により画像デ
ータに変換され、VRAM16に書き込まれる。VRA
M16に格納された画像データは、RGB変換部17で
色信号に変換されて液晶ディスプレイ8Aに送られ、現
在位置を含む所定範囲の地図が表示される。またDRA
M12から読み出された地図データに文字コード、記号
コードが含まれている場合は、これら文字コード、記号
コードに対応するパターンが漢字・フォントROM14
から読み出され、液晶ディスプレイ8A上に地図ととも
に表示される。また自動車の走行に伴って順次求められ
る走行速度、走行方位に基づき、液晶ディスプレイ8A
に表示される現在位置が順次変更されていく。
【0007】次に、経路探索処理について図12を参照
して説明する。まず、ステップS1で目的地の設定が行
われる。この目的地の設定は、例えば目的地の住所を入
力することにより、または液晶ディスプレイ8Aに表示
されている地図上の地点を指定することにより、または
液晶ディスプレイ8Aに表示される地名索引から所望の
地名を選択することにより行われる。次にステップS2
では経路探索を始めるか否かが判定される。この判定は
タッチパネル8Bの経路探索用スイッチを操作したか否
かで判定される。ステップS2で経路探索用スイッチが
操作されたと判定されると、ステップS3に進み、経路
探索が行われる。この経路探索は、図10に示すよう
に、出発地(現在位置ノード)Xから目的地ノードYに
至る全てのリンクコストを加算し、最もリンクコストが
低い経路を選択するものであり、この場合は、リンクX
→a→c→d→f→g→Yのリンクコストの合計(10
+5+5+5+5+5=35)が最も小さくなるため、
こららのリンクを結ぶ経路が選択される。図12のステ
ップS3で選択された経路は、ステップS4において、
液晶ディスプレイ8Aの地図上に、例えば赤色で表示さ
れる。
【0008】図13は図12におけるステップS3をさ
らに詳細に示したものである。まず、ステップS11で
入力された出発地および目的地の位置から最も近い出発
ノードおよび目的ノードが選択される。図10において
は、ノードXが出発ノードとして選択され、ノードYが
目的ノードとして選択されている。次に、ステップS1
2で出発ノードXを含む経路探索データをCD−ROM
7から読み込み、ステップS13で出発地側の経路探索
を行う。この経路探索は、上記した通り、リンクコスト
の合計が最も低くなる経路が選択される。次に、ステッ
プS14でステップS13における探索の結果、目的ノ
ードに接続されたか否かを判定する。出発地から目的地
までの距離が比較的近く、ステップS12でCD−RO
M7から読み込まれたデータ内に目的ノードYが含まれ
ている場合には、ステップS14でY(イエス)と判定
されるが、出発地から目的地までの距離が遠い場合に
は、ステップS14でN(ノー)と判定され、ステップ
S15に進む。ステップS15では、目的ノードYを含
む経路探索データをCD−ROM7から読み込み、ステ
ップS16で目的地側の経路探索を行う。ステップS1
7では、ステップS16における目的地側の経路探索に
より選択された経路が出発地側の探索経路に接続された
か否かを判定する。この判定の結果、ノーと判定された
場合には、ステップS18で検索階層を1ランク上げ
る。ステップS12およびS15における読み込みデー
タが階層0の経路探索データの場合、ステップS18に
おいては階層1にランクが上げられる。次に、ステップ
S19で出発ノードおよび目的ノードを再設定し、ステ
ップS12に戻る。
【0009】図14は出発地と目的地との距離が遠く、
図13におけるステップS14およびS17でノーと判
定された場合の動作を示した図であり、出発地側の経路
探索で選択された経路が目的ノードに接続されず、また
目的地側の経路探索で選択された経路が出発地側の経路
探索で探索された経路に接続されない場合には、階層1
の経路探索データ31が読み込まれ、出発ノード32お
よび目的ノード33が設定される。階層1における経路
探索により実線で示す経路が探索されると、図13のス
テップS14でイエスと判定されてステップS20に進
み、ステップS20で出発地から目的地までの経路を構
成し、ステップS20Aで、探索された経路の表示デー
タを作成して経路探索を終了する。
【0010】次に、図15を参照して液晶ディスプレイ
8A上に地図を描画する動作について説明する。まず、
ステップS21でタッチパネルに表示された縮尺から所
望の縮尺を選択すると、ステップS22でその選択され
た縮尺の地図データがCD−ROM7から読み込まれ
る。次に、ステップS23でその地図データの背景レイ
ヤに格納されている地図データを描画し、ステップ24
で文字・記号レイヤに格納されている道路、地名、施設
名やそのマークが表示用の座標に変換されて表示され
る。次に、ステップS25で、その地図データの道路レ
イヤから道路ネットワークデータを取り込み、ステップ
S26で、自車位置情報から道路ネットワークデータ上
の自車の位置および方位を決定し、ステップS27で地
図上に自車マークを表示する。
【0011】図16は液晶ディスプレイ8Aにおける表
示例を示しており、41は自車マークを示しており、こ
の自車マーク41は自車の現在位置と走行方位を示し、
42は経路探索により探索された経路を示す。画面に表
示されたメニューから広域ボタンを選択すると、より広
域の地図が表示され、また目的地を選択すると、目的地
における地図が表示される。またスクロールを選択して
カーソルを移動させることにより、地図を上下左右方向
にスクロールさせることができ、また自車位置を移動さ
せることにより、自車位置を中心に地図をスクロールさ
せることができる。さらに、2分割表示を選択すること
により、左側に詳細地図、右側に広域地図を表示するこ
とができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の走行位置表示装置では、CD−ROM7からの地図
データの読み出しは、CD−ROMドライブ6の読み出
し速度に規定されるため、高速処理が必要な場合には速
度が遅くなるという問題があった。この問題を解決する
ためには、高速読み出しが可能なCD−ROMドライブ
を使用すればよいことになるが、高速なCD−ROMド
ライブは騒音や電力消費量が大きく、寿命が短いという
問題があった。
【0013】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、低騒音で電力消費量が小さく、寿命が長
く、かつ地図データの高速読み出しが可能な走行位置表
示装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明は、CD−ROMドライブのような地図データ
読出手段を速度可変とし、高速処理が必要な場合には、
読み出し速度を高速に切り換えるようにしたものであ
り、高速読み出しのための騒音は一時的なので、騒音や
電力消費量はあまり大きくならず、寿命を延ばせるとと
もに、地図データの高速読み出しが可能になるという効
果を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、車両の現在位置を算出する現在位置算出手段と、前
記算出された現在位置から目的地までの経路を探索する
経路探索手段と、ディスク媒体に格納された地図データ
を読み出す地図データ読出手段と、前記読み出された地
図上に前記算出された現在位置および目的地までの経路
を表示する表示手段と、予め定められた処理内容に応じ
て前記地図データ読出手段による地図データの読み出し
速度を制御する制御手段とを備えた走行位置表示装置で
あり、高速処理が必要な場合には、地図データ読出手段
から地図データを高速に読み出すことにより、騒音や消
費電力が小さく寿命の長い高速処理が可能な走行位置表
示装置を実現できるという作用を有する。
【0016】本発明の請求項2に記載の発明は、予め定
められた処理内容が経路探索処理であり、目的地が入力
された段階で前記地図データ読出手段の読み出し速度を
上げることを特徴とする請求項1に記載の走行位置表示
装置であり、実際に経路探索処理が開始される前に読み
出し速度を上げることにより、経路探索処理が開始され
る時には高速で読み出すことができるという作用を有す
る。
【0017】本発明の請求項3に記載の発明は、予め定
められた処理内容が経路追尾処理であり、設定された経
路から外れたことを検知した段階で前記地図データ読出
手段の読み出し速度を上げることを特徴とする請求項1
に記載の走行位置表示装置であり、実際に経路自動再探
索処理が開始される前に読み出し速度を上げることによ
り、経路自動再探索処理が開始される時には高速で読み
出すことができるという作用を有する。
【0018】本発明の請求項4に記載の発明は、経路か
ら外れて一定距離走行してから経路から外れたか否かを
判定することを特徴とする請求項3に記載の走行位置表
示装置であり、一定距離を走行してから経路から外れた
か否かを判定することにより、誤判断を未然に防止でき
るという作用を有する。
【0019】本発明の請求項5に記載の発明は、予め定
められた処理内容がスクロール処理であり、スクロール
可能な画面に遷移した段階で前記地図データ読出手段の
読み出し速度を上げることを特徴とする請求項1に記載
の走行位置表示装置であり、実際にスクロール処理が開
始される前に読み出し速度を上げることにより、スクロ
ール処理が開始される時には高速で読み出すことができ
るという作用を有する。
【0020】本発明の請求項6に記載の発明は、予め定
められた処理内容が3次元画像表示処理であり、3次元
画像表示モードを選択した段階で前記地図データ読出手
段の読み出し速度を上げることを特徴とする請求項1に
記載の走行位置表示装置であり、実際に3次元画像表示
処理が開始される前に読み出し速度を上げることによ
り、3次元画像表示処理が開始される時には高速で読み
出すことができるという作用を有する。
【0021】本発明の請求項7に記載の発明は、予め定
められた処理内容が検索による地図表示処理であり、地
図検索モードを選択した段階で前記地図データ読出手段
の読み出し速度を上げることを特徴とする請求項1に記
載の走行位置表示装置であり、実際に地図検索表示処理
が開始される前に読み出し速度を上げることにより、地
図検索表示処理が開始される時には高速で読み出すこと
ができるという作用を有する。
【0022】本発明の請求項8に記載の発明は、予め定
められた処理内容が2画面分割表示処理であり、2画面
分割表示モードを選択した段階で前記地図データ読出手
段の読み出し速度を上げることを特徴とする請求項1に
記載の走行位置表示装置であり、実際に2画面分割表示
処理が開始される前に読み出し速度を上げることによ
り、2画面分割表示処理が開始される時には高速で読み
出すことができるという作用を有する。
【0023】(実施の形態)以下、本発明の実施の形態
を図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態
における走行位置表示装置の概略構成を示すブロック図
である。図1において、101は車速センサや光ジャイ
ロおよびGPS受信機からのデータに基づいて車両の現
在位置を算出する現在位置算出手段、102は算出され
た現在位置から目的地までの最適な経路を探索する経路
探索手段、103はCD−ROM、DVD−ROMのよ
うなディスク媒体に格納された地図データを読み出す地
図データ読出手段、104は目的地の設定や地図検索の
際に地名や施設名などの入力設定を行うリモートコント
ローラのような操作入力手段、105は表示手段106
における表示を2分割表示にしたり、3次元表示にした
り、スクロールできるように制御する表示制御手段、1
06は液晶ディスプレイなどの表示手段、107はVI
CS情報などの道路交通情報を受信する道路交通情報受
信手段、108は受信した道路交通情報や施設に関する
追加の情報や季節情報などを格納する読み書き可能な道
路・施設情報格納手段、109は装置全体を制御する制
御手段である。
【0024】次に、上記のように構成された走行位置表
示装置の動作について説明する。現在位置算出手段10
1により現在位置の経度、緯度および方位が求められ、
操作入力手段105から目的地を入力すると、経路探索
手段102により現在位置からその目的地までの経路が
算出される。制御手段109は、地図データ読出手段1
03を通じて、それらの該当する地図データをCD−R
OMから読み出し、表示制御手段106を通じて表示手
段107の画面に地図と車両の現在位置と目的地までの
経路を表示する。この状態で、操作入力手段105から
の操作によりスクロールを選択すると表示画面を任意の
方向にスクロールでき、2画面分割を選択すると左側に
詳細地図、右側に広域地図が表示され、3次元画像表示
を選択すると立体画面が表示される。また、地図検索を
選択して電話番号、名称、住所、ジャンル、緯度・経度
などを入力すると、該当する地域の地図が表示され、さ
らに、道路交通情報受信手段107により交通渋滞情報
が受信されると、交通渋滞を考慮した経路探索が行われ
る。
【0025】次に、本実施の形態における経路探索処理
について図2のフロー図を参照して説明する。図2にお
いて、まず操作入力手段104からの操作によりルート
設定を選択してルート設定画面が表示されると(ステッ
プS101)、制御手段109は、地図データ読出手段
103に対しCD−ROMドライブのスピンドルモータ
の回転数を上げる信号を出力する(ステップS10
2)。次に、操作者が操作入力手段104から電話番
号、名称、住所、ジャンル、緯度・経度などにより目的
地を入力し(ステップ103)、経路探索を開始すると
(ステップS104)、地図データ読出手段103は、
高速で地図データを読み出して表示制御手段105に一
時的に蓄えるとともに、経路探索手段102が現在位置
から目的地までの最適経路を算出し(ステップS10
5)、表示手段106の画面にその地図と経路と目的地
を表示する(ステップS106)。地図データの読み出
しが終了すると、制御手段109は、地図データ読出手
段103に対しCD−ROMドライブのスピンドルモー
タの回転数を元に戻すための信号を出力して(ステップ
S107)、処理を終了する。
【0026】次に、本実施の形態における経路追尾処理
について説明する。図3は経路追尾の原理を示してい
る。経路探索により設定されたルート上に車両が走行し
ているかどうかは、車両の現在位置が設定ルートの道路
上に乗っているかどうかを検証することにより行われ
る。図3に示すように、各道路は、座標位置を示すノー
ドと各ノードを接続するリンクとで構成され、各ノード
には地図ユニット毎にノード番号が付けられている。設
定されたルートは、ノード番号の連続として記述され、
例えばノード番号1、2、3、9、10、11が設定ル
ートとすると、ノード番号2と3の間に車両が走行して
いる場合、後方ノードが2で前方ノードが3であること
を検証することにより、設定ルート上を走行しているか
否かが判定される。いま、車両が、交差点ノード3か
ら、本来はノード9へ進むべきところ、ノード4に進ん
だ場合は、設定ルートから外れたことが音声で案内され
るとともに、オートリルート機能による経路自動再探索
処理が開始される。この再探索処理は、通常の経路探索
処理と同様にして行われ、再探索処理の結果、ノード
3、4、5、10、11の連続が新たな設定ルートとな
る。
【0027】図4は以上のような経路追尾処理を示して
いる。図4において、まず、経路探索によりユニット経
路追尾データを作成し(ステップS201)、そのユニ
ット別の追尾データから経路追尾データを作成し(ステ
ップS202)、次いで主要な交差点や分岐点などの誘
導ポイントデータが作成される(ステップS203)。
次に、現在走行している前方ノードと後方ノードと経路
追尾データとを比較し(ステップS204)、一致して
いない場合は(ステップS205)、地図データ読出手
段103に対しCD−ROMドライブのスピンドルモー
タの回転数を上げる信号を出力する(ステップS20
6)。次に、一定距離を走行したかどうかを調べ(ステ
ップS207)、一定距離を走行してない場合は、ステ
ップS204で再度判定を行ない、一定距離を走行した
場合は、ステップS204における判定が確実なものと
して経路再探索を実行する(ステップS208)。そし
て、経路再探索が終了した時点で、制御手段109は、
地図データ読出手段103に対しCD−ROMドライブ
のスピンドルモータの回転数を元に戻すための信号を出
力して(ステップS209)、ステップS201に戻
り、経路追尾処理を継続する。
【0028】次に、本実施の形態におけるスクロール処
理について図5を参照して説明する。図5において、ま
ず操作入力手段104からスクロールを選択してスクロ
ール画面が表示されると(ステップS301)、制御手
段109は、地図データ読出手段103に対しCD−R
OMドライブのスピンドルモータの回転数を上げる信号
を出力する(ステップS302)。図6はスクロール画
面を示しており、画面の中心部にカーソルCが表示さ
れ、操作入力手段104のジョイスティックキーにより
スクロール操作を行なうと(ステップS303)、カー
ソルが移動した方向の地図データが地図データ読出手段
103により高速に読み出されて表示手段106に表示
され(ステップS304)、操作入力手段104からス
クロールを終了する信号の入力があると(ステップS3
05)、制御手段109は、地図データ読出手段103
に対しCD−ROMドライブのスピンドルモータの回転
数を元に戻すための信号を出力して(ステップS30
6)、処理を終了する。
【0029】同様にして、3次元画像表示、2画面分割
表示、地図検索表示の場合、および交通渋滞による迂回
ルート設定の際にも、地図データ読出手段103から高
速に地図データが読み出され、その処理が終了した場合
に、地図データ読出手段103の読み出し速度を元の速
度に戻す制御が行われる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明は、CD−ROM
ドライブのような地図データ読み出し手段を速度可変と
し、高速処理が必要な場合には、読み出し速度を高速に
切り換えるようにしたので、騒音や消費電力が少なく寿
命の長い、かつ地図データを高速に読み出すことのでき
る走行位置表示装置を実現できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における走行位置表示装置
の概略構成を示すブロック図
【図2】実施の形態における走行位置表示装置の経路探
索処理を示すフロー図
【図3】実施の形態における経路追尾処理の原理を示す
模式図
【図4】実施の形態における経路追尾処理を示すフロー
【図5】実施の形態におけるスクロール処理を示すフロ
ー図
【図6】実施の形態におけるスクロール画面を示す画面
【図7】従来例における車載用ナビゲーション装置の構
成を示すブロック図
【図8】CD−ROMに格納された地図データのデータ
構造図
【図9】地図データ上の道路データを示す模式図
【図10】経路探索方法を示す模式図
【図11】リンクコストを算出するための設定速度を示
す一覧図
【図12】経路探索処理を示すフロー図
【図13】経路探索処理の詳細を示すフロー図
【図14】経路探索処理のための階層構造を示す模式図
【図15】地図描画処理を示すフロー図
【図16】従来例における地図表示画面を示す画面図
【符号の説明】
101 現在位置算出手段 102 経路探索手段 103 地図データ読出手段 104 操作入力手段 105 表示制御手段 106 表示手段 107 道路交通情報受信手段 108 道路・施設情報格納手段 109 制御手段
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HC00 HC23 HC25 HC26 HD24 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AB13 AC02 AC04 AC08 AC13 AC14 AC16 5B065 BA03 CA16 CE05 5H180 AA01 BB04 BB13 FF04 FF05 FF22 FF27 FF33

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の現在位置を算出する現在位置算出
    手段と、前記算出された現在位置から目的地までの経路
    を探索する経路探索手段と、ディスク媒体に格納された
    地図データを読み出す地図データ読出手段と、前記読み
    出された地図上に前記算出された現在位置および目的地
    までの経路を表示する表示手段と、予め定められた処理
    内容に応じて前記地図データ読出手段による地図データ
    の読み出し速度を制御する制御手段とを備えた走行位置
    表示装置。
  2. 【請求項2】 予め定められた処理内容が経路探索処理
    であり、目的地が入力された段階で前記地図データ読出
    手段の読み出し速度を上げることを特徴とする請求項1
    に記載の走行位置表示装置。
  3. 【請求項3】 予め定められた処理内容が経路追尾処理
    であり、設定された経路から外れたことを検知した段階
    で前記地図データ読出手段の読み出し速度を上げること
    を特徴とする請求項1に記載の走行位置表示装置。
  4. 【請求項4】 経路から外れて一定距離走行してから経
    路から外れたか否かを判定することを特徴とする請求項
    3に記載の走行位置表示装置。
  5. 【請求項5】 予め定められた処理内容がスクロール処
    理であり、スクロール可能な画面に遷移した段階で前記
    地図データ読出手段の読み出し速度を上げることを特徴
    とする請求項1に記載の走行位置表示装置。
  6. 【請求項6】 予め定められた処理内容が3次元画像表
    示処理であり、3次元画像表示モードを選択した段階で
    前記地図データ読出手段の読み出し速度を上げることを
    特徴とする請求項1に記載の走行位置表示装置。
  7. 【請求項7】 予め定められた処理内容が検索による地
    図表示処理であり、地図検索モードを選択した段階で前
    記地図データ読出手段の読み出し速度を上げることを特
    徴とする請求項1に記載の走行位置表示装置。
  8. 【請求項8】 予め定められた処理内容が2画面分割表
    示処理であり、2画面分割表示モードを選択した段階で
    前記地図データ読出手段の読み出し速度を上げることを
    特徴とする請求項1に記載の走行位置表示装置。
JP19197498A 1998-07-07 1998-07-07 走行位置表示装置 Pending JP2000028383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19197498A JP2000028383A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 走行位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19197498A JP2000028383A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 走行位置表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000028383A true JP2000028383A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16283543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19197498A Pending JP2000028383A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 走行位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000028383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200988A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
US7962286B2 (en) 2006-11-09 2011-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle-mounted navigation apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200988A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
US7962286B2 (en) 2006-11-09 2011-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle-mounted navigation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060293845A1 (en) Vehicle navigation system and method of generating updated map data for vehicle navigation system
US20030154023A1 (en) Navigation apparatus and navigation method
JP2002107164A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP2001349740A (ja) 駐車場案内方法およびナビゲーション装置
JPH11142171A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記憶媒体
JP3366790B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001091283A (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP3586120B2 (ja) 経路探索表示装置
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JP3366782B2 (ja) 経路誘導装置
JP2002071369A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0933272A (ja) 経路探索表示装置
JP3064758B2 (ja) 経路探索表示装置
JP2002286478A (ja) 車載用ナビゲーション装置の誘導経路再探索方法
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP2001141481A (ja) ナビゲーション装置
JP2000028378A (ja) 走行位置表示装置
JP2002350162A (ja) 経路探索表示装置
JP2000028383A (ja) 走行位置表示装置
JP2004294340A (ja) 非誘導中における市区町村情報の表示方法およびそれを表示させるナビゲーション装置
JPH07318358A (ja) 経路探索表示装置
JP2002156238A (ja) ナビゲーション装置
JP3185563B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3166590B2 (ja) 経路探索表示装置
JP4821568B2 (ja) 経路探索装置