JPH11304502A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH11304502A
JPH11304502A JP13131498A JP13131498A JPH11304502A JP H11304502 A JPH11304502 A JP H11304502A JP 13131498 A JP13131498 A JP 13131498A JP 13131498 A JP13131498 A JP 13131498A JP H11304502 A JPH11304502 A JP H11304502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
navigation
processing unit
power
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13131498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607501B2 (ja
Inventor
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP13131498A priority Critical patent/JP3607501B2/ja
Publication of JPH11304502A publication Critical patent/JPH11304502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607501B2 publication Critical patent/JP3607501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作電力の供給が再開された場合にナビゲー
ション動作が開始されるまでの時間を短縮することがで
きるナビゲーション装置を提供すること。 【解決手段】 アクセサリスイッチ10がオフ状態にな
ると、プログラム処理部14は、電源装置7に指示を送
って、割込処理部11、プログラム処理部14、ROM
4、DRAM15に対する二次電池8による動作電力の
供給を継続する。オペレーティングシステムの管理下で
各種アプリケーションプログラムの実行動作が継続され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図表示や経路探
索等のナビゲーション動作を行うナビゲーション装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車載用のナビゲーション装置
は、車両の現在位置を検出し、その近傍の地図データを
CD−ROMから読み出して画面上に表示する。また、
画面中央には自車位置を示す車両位置マークが表示され
ており、この車両位置マークを中心に車両の進行にした
がって近傍の地図データがスクロールされ、常時自車位
置周辺の地図情報がわかるようになっている。
【0003】また、通常、車載用のナビゲーション装置
には、運転者が所望の目的地に向かって道路を間違うこ
となく走行できるようにした経路誘導機能が搭載されて
いる。この経路誘導機能によれば、地図データを用いて
出発地から目的地までを結ぶ最もコストが低い経路を横
形探索(BFS)法あるいはダイクストラ法等のシミュ
レーション計算を行って自動探索し、その探索した経路
を誘導経路として記憶しておき、走行中に、地図画像上
に誘導経路を他の道路とは色を変えて太く描画して画面
表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差
点に一定距離内に近づいたときに交差点を拡大表示して
進行方向を示す矢印を表示したりすることにより、運転
者を目的地まで案内するようになっている。
【0004】なお、コストとは、距離を基に、道路幅
員、道路種別(一般道か高速道路かなど)、右折および
左折等に応じた所定の定数を乗じた値であり、誘導経路
としての適正の程度を数値化したものである。距離が同
一の2つの経路があったとしても、運転者が高速道路を
使用するか否か、時間を優先するか距離を優先するかな
どを指定することにより、コストは異なったものとな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両を駐車
する時などにアクセサリスイッチ(ACCスイッチ)が
オフ状態になる(キーをACC−OFFに合わせる)
と、動作電力の供給が切断されるため、上述した従来の
ナビゲーション装置は、車両の現在位置に関するデータ
や経路情報に関するデータ等をスタティックRAM(S
RAM)に格納して地図表示や経路誘導等のナビゲーシ
ョン動作を行うためのアプリケーション・プログラム処
理を終了し、オペレーティングシステム(OS)の動作
を停止させている。そして、再びアクセサリスイッチが
オン状態になった場合には、動作電力の供給が開始され
て、ナビゲーション装置は、OSを立ち上げてから各ナ
ビゲーション動作のアプリケーション・プログラムを起
動する。
【0006】しかし、OSを立ち上げるためには時間が
かかるため、アクセサリスイッチをオン状態にしてから
ナビゲーション動作を行うまでの時間が利用者にストレ
スを与えることがあった。例えば、買い物等のために数
分だけアクセサリスイッチをオフ状態にした後に再びオ
ン状態にした場合であっても、地図が表示されるまでに
数十秒かかることもあるため、走行を開始してもしばら
くの間は地図が表示されないこともあり、利用者が不便
を感じることがあった。このため、動作電力の供給が再
開された場合にナビゲーション動作が開始されるまでの
時間を短縮する方法が望まれていた。
【0007】本発明は、このような点に鑑みて創作され
たものであり、その目的は、動作電力の供給が再開され
た場合にナビゲーション動作が開始されるまでの時間を
短縮することができるナビゲーション装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明のナビゲーション装置は、ナビゲーショ
ン動作に必要な第1の動作電力の供給が切断されたとき
に、少なくともプログラム格納手段とプログラム処理手
段が動作可能な第2の動作電力を供給する補助電源を有
しており、プログラムの実行状態が継続されるため、第
1の動作電力の供給が再開されたときに、オペレーティ
ングシステムやその管理下で実行されるアプリケーショ
ンプログラム等を起動する必要がなく、再びナビゲーシ
ョン動作を開始するまでの時間を短縮することができ
る。また、上述した補助電源によって、ナビゲーション
動作に使用される交通情報を受信する通信手段に対して
も動作電力の供給を行うことにより、常に最新の交通情
報を受信してその内容を更新することができ、再びナビ
ゲーション動作が開始された後に、直ちに最新の交通情
報を反映させることができる。
【0009】特に、上述した補助電源を二次電池で構成
し、第1の動作電力が供給されているときにこの二次電
池を充電することが好ましい。二次電池から動作電力が
供給されるため、車載されたバッテリに負担をかけるこ
とがなく、車両が停車中にバッテリの電力が消費されて
エンジンが始動できなくなる事態を回避することができ
る。
【0010】また、第1の動作電力の供給が切断されて
から補助電源による第2の動作電力の供給によって動作
状態が維持される時間を設定できるようにしておいて、
この設定時間を考慮して、第2の動作電力の供給先回路
の組み合わせを可変に設定することが好ましい。動作状
態を維持する時間が長い場合と短い場合とでは、第2の
動作電力を供給する回路の組み合わせを変更して消費電
力を変えることができるため、ナビゲーション動作を短
時間に再開するために必要なプログラムの実行状態を確
実に維持するとともに、第2の動作電力の供給能力に余
裕がある場合には付加価値を高める他の機能の実施状態
を維持することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を適用した一実施形態のナ
ビゲーション装置は、二次電池を備えることによって、
アクセサリスイッチをオフ状態にした後であっても各種
プログラムの実行状態を継続し、再度アクセサリスイッ
チをオン状態にしたときに、直ちにナビゲーション動作
を再開することに特徴がある。以下、一実施形態のナビ
ゲーション装置について図面を参照しながら説明する。
【0012】(1)ナビゲーション装置の構成 図1は、本発明を適用した一実施形態の車載用ナビゲー
ション装置の構成を示す図である。同図に示すナビゲー
ション装置は、地図データを記録したCD−ROM1
と、運転者や搭乗者が各種の指示を入力する操作部とし
てのリモートコントロール(リモコン)ユニット2と、
リモコンユニット2が出力する赤外線信号を受光するリ
モコン受信部3と、OSや各種のアプリケーションプロ
グラムを格納するROM4と、自車位置と自車方位の検
出を行うGPS受信機5および自律航法センサ6と、ナ
ビゲーション装置を構成する各回路に電力を供給する電
源装置7およびバッテリ装置9と、バッテリ装置9から
の電力供給をオン・オフするためのアクセサリスイッチ
10とを含んで構成されている。
【0013】また、本実施形態のナビゲーション装置
は、プログラム処理部14に割込信号を出力する割込処
理部11と、VICS情報を受信するためのFM多重放
送受信機12、通信制御部13と、地図表示や経路探索
等のナビゲーション動作の処理を行うとともにナビゲー
ション装置全体の制御を行うプログラム処理部14と、
自車位置データや誘導経路データ等を格納するDRAM
15、SRAM16と、経路誘導を行う際に所定の案内
音声を出力するための音声制御部17、スピーカ18
と、地図画像やこれに重ねて誘導経路を表示するための
表示制御部19、ディスプレイ装置20とを含んで構成
されている。
【0014】CD−ROM1は、地図表示や経路誘導等
のナビゲーション動作に必要な地図データが格納されて
おり、図示しないCD−ROM読取装置によってこの地
図データが読み取られてプログラム処理部14に入力さ
れる。CD−ROM1に記録された地図データは、所定
の経度および緯度で区切られた図葉を単位としており、
各図葉の地図データは、図葉番号を指定することにより
特定され、読み出すことが可能となる。また、各図葉ご
との地図データには、地図表示に必要な各種のデータ
からなる描画ユニットと、マップマッチングや経路探
索、経路誘導等の各種の処理に必要なデータからなる道
路ユニットと、交差点の詳細データからなる交差点ユ
ニットが含まれている。また、上述した描画ユニットに
は、VICSセンタから送られてくる渋滞情報に基づい
て対応する道路を特定するために必要なVICS変換レ
イヤのデータと、建物あるいは河川等を表示するために
必要な背景レイヤのデータと、市町村名や道路名等を表
示するために必要な文字レイヤのデータが含まれてい
る。
【0015】リモコンユニット2は、経路探索指示を与
えるための探索キー、経路誘導モードの設定に用いる経
路誘導モードキー、、左右上下のカーソルキー、地図の
縮小/拡大キー、表示画面上のカーソル位置にある項目
の確定を行う設定キー等の各種操作キーを備えており、
キーの操作状態に応じた赤外線信号がリモコン受信部3
に向けて送信される。
【0016】ROM4は、OSと、各種のナビゲーショ
ン動作を行うためのアプリケーションプログラム(自車
位置検出処理プログラム、地図表示処理プログラム、経
路探索処理プログラム、経路誘導処理プログラム、交通
情報受信処理プログラム)と、ナビゲーション装置全体
の制御を行うためのアプリケーションプログラム(ナビ
制御処理プログラム)とを格納している。これらのOS
やアプリケーションプログラムは、プログラム処理部1
4によって読み出される。
【0017】GPS受信機5は、複数のGPS衛星から
送られてくる電波を受信して、3次元測位処理あるいは
2次元測位処理を行って車両の絶対位置および方位を計
算し(車両方位は現時点における自車位置と1サンプリ
ング時間ΔT前の自車位置とに基づいて計算する)、こ
れらを測位時刻とともに、割込処理部11に出力する。
また、自律航法センサ6は、車両回転角度を相対方位と
して検出する振動ジャイロ等の角度センサと、所定走行
距離毎に1個のパルスを出力する距離センサとを備えて
おり、車両の相対位置および方位を検出して、割込処理
部11に出力する。
【0018】電源装置7は、アクセサリスイッチ10が
オン状態かオフ状態かを示す信号(以下、「ACC信
号」と称する)を受信すると、この信号に応じて電力供
給源を内蔵する二次電池8あるいはバッテリ装置9のい
ずれかに切り替える。例えば、アクセサリスイッチ10
がオン状態のときは、電源装置7は、バッテリ装置9か
らの電力をナビゲーション装置を構成する各回路に供給
する。また、アクセサリスイッチ10がオフ状態のとき
は、バッテリ装置9からの電力が切断されるため、電源
装置7は、二次電池8からの電力をナビゲーション装置
を構成する各回路に供給する。また、電源装置7は、二
次電池8が出力する電池状態信号(二次電池の充電量を
示す信号)によって二次電池8の電池容量が所定値以下
であることを検出すると、これを割込処理部11に出力
する。また、電源装置7は、バッテリ装置9がナビゲー
ション装置に対する電力供給源となっている場合(アク
セサリスイッチ10がオン状態の場合)には、その電力
の一部を二次電池8に供給して二次電池8を充電する。
【0019】割込処理部11は、GPS受信機5および
自律航法センサ6から信号(以下、「自車位置信号」と
称する)を受信すると、これを割込信号としてプログラ
ム処理部14に出力する。また、割込処理部11は、電
源装置7から電池状態信号やACC信号を受信した場合
も同様に、これらを割込信号としてプログラム処理部1
4に出力する。
【0020】FM多重放送受信機12は、道路交通情報
センタ(VICSセンタ)から送られてくる一般のFM
放送に重畳された多重化データに含まれる交通情報とし
てのVICS情報を受信する。通信制御部13は、FM
多重放送受信機12が受信したVICS情報をプログラ
ム処理部14に出力する。
【0021】プログラム処理部14は、ROM4からO
Sやアプリケーションプログラムを読み出して実行する
ことにより、ナビゲーション動作(自車位置検出処理、
地図表示処理、経路探索処理、経路誘導処理、交通情報
受信処理)や、ナビゲーション装置全体の制御(ナビ制
御処理)を行う。
【0022】具体的には、プログラム処理部14は、割
込処理部11から出力される自車位置信号に基づいて自
車位置(経度・緯度)を検出し、検出結果を自車位置デ
ータとしてDRAM15に格納する(自車位置検出処
理)。また、プログラム処理部14は、検出した自車位
置周辺の所定範囲の地図データをCD−ROM1から読
み出して地図画像を作成する(地図表示処理)。また、
プログラム処理部14は、リモコンユニット2のカーソ
ルキーの操作によって目的地が設定されると、CD−R
OM1から出発地(自車の現在位置)から目的地までの
所定範囲の地図データを読み出して、ダイクストラ法や
横形探索法といった経路探索の手法で最適な経路を探索
し、探索結果を誘導経路データとしてDRAM15に格
納する(経路探索処理)。また、プログラム処理部14
は、DRAM15から誘導経路データを読み出してその
経路を地図画像に重ねて表示したり、交差点では音声で
進行方向を案内したりして、目的地まで案内する(経路
誘導処理)。また、プログラム処理部14は、通信制御
部13からVICS情報データを受信すると、経路探索
処理等に活用するため、随時DRAM15に格納する
(交通情報受信処理)。
【0023】また、プログラム処理部14は、割込処理
部11から出力されるACC信号および電池状態信号に
基づいてナビゲーション装置全体を制御する(ナビ制御
処理)。例えば、ACC信号が「アクセサリスイッチが
オフ状態である」ことを示しており、電池状態信号が
「二次電池8が充分充電されている」ことを示している
場合には、プログラム処理部14は、電源装置7に対し
て、ROM4、割込処理部11、プログラム処理部1
4、DRAM15、SRAM16にのみ電力を供給する
ように指示を出す。また、ACC信号が「アクセサリス
イッチがオフ状態である」ことを示しており、電池状態
信号が「二次電池8の充電量が少ない」ことを示してい
る場合には、プログラム処理部14は、自車位置デー
タ、誘導経路データ、自車位置周辺の地図データの図葉
番号等をSRAM16に格納するとともに、起動中のア
プリケーションプログラムを終了し、OSの動作を停止
させる。
【0024】音声制御部17は、経路誘導の際に、プロ
グラム処理部14から出力される案内音声データをアナ
ログの音声信号に変換してスピーカ18から出力する。
また、表示制御部19は、プログラム処理部14から出
力される地図画像データを映像信号に変換し、ディスプ
レイ装置20を用いた地図表示等を行う。
【0025】上述したROM4およびDRAM15がプ
ログラム格納手段に、プログラム処理部14がプログラ
ム処理手段に、二次電池8が補助電源に、FM多重放送
受信機12、通信制御部13が通信手段にそれぞれ対応
している。
【0026】(2)ナビゲーション装置の動作次に、ナ
ビゲーション装置の動作について説明する。図2は、ア
クセサリスイッチ10がオン状態からオフ状態になった
場合のナビゲーション装置の動作手順を示す流れ図であ
る。なお、二次電池8は満充電されているものとする。
【0027】プログラム処理部14は、割込処理部11
から出力されるACC信号に基づいて、アクセサリスイ
ッチ10がオフ状態になったか否か、すなわち、ナビゲ
ーション装置に対する電力供給源がバッテリ装置9から
二次電池8に切り替わったか否かを判定する(ステップ
100)。
【0028】アクセサリスイッチ10がオフ状態になっ
た場合には、プログラム処理部14は、割込処理部11
から出力される電池状態信号に基づいて、二次電池8の
充電量が充分か否か(所定値以上か否か)を判定する
(ステップ101)。
【0029】二次電池8の充電量が充分である場合に
は、プログラム処理部14は、電源装置7に対して、O
Sや各種のアプリケーションプログラム(例えば、ナビ
制御処理プログラムと地図表示処理プログラム)の実行
状態を継続するために必要な回路(割込処理部11、プ
ログラム処理部14、ROM4、DRAM15)にのみ
電力を供給するように指示を出す。電源装置7は、この
指示に従って、割込処理部11、プログラム処理部1
4、ROM4、DRAM15に対してのみ二次電池8の
電力を供給する(ステップ102)。
【0030】次に、プログラム処理部14は、割込処理
部11から出力されるACC信号に基づいて、アクセサ
リスイッチ10がオン状態になったか否か、すなわち、
ナビゲーション装置に対する電力供給源が二次電池8か
らバッテリ装置9に切り替わったか否かを判定する(ス
テップ103)。アクセサリスイッチ10がオン状態に
なっている場合には、プログラム処理部14は、再びア
クセサリスイッチ10がオフ状態になったか否かの判定
(ステップ100)以降の動作を行う。
【0031】また、アクセサリスイッチ10がオン状態
になっていない場合には、プログラム処理部14は、割
込処理部11から出力される電池状態信号に基づいて、
二次電池8の充電量が充分か否かを判定する(ステップ
104)。二次電池8の充電量が充分である場合には、
プログラム処理部14は、再びアクセサリスイッチ10
がオン状態になったか否かの判定(ステップ103)以
降の動作を行う。
【0032】また、二次電池8の充電量が充分でない場
合(ステップ101またはステップ104で否定判断し
た場合)には、プログラム処理部14は、DRAM15
に格納されている自車位置データ、誘導経路データ(但
し、経路誘導を行っている場合)、VICS情報データ
と、自車周辺の所定範囲の地図データの図葉番号をSR
AM15に格納した後に(ステップ105)、実行中の
アプリケーションプログラムを終了するとともに、OS
の動作を停止させる(ステップ106)。
【0033】このように、本実施形態のナビゲーション
装置では、アクセサリスイッチ10がオフ状態となって
バッテリ装置9から電力が供給されなくなった場合に
は、二次電池8からの電力供給に切り替えて、OSの動
作を停止させることなく各種のアプリケーションプログ
ラムの実行状態を継続する。したがって、再度アクセサ
リスイッチ10をオン状態にしたときに、時間がかかる
OSの起動を行う必要がなくなり、直ちに地図表示等の
ナビゲーション動作を再開することが可能となる。
【0034】また、アクセサリスイッチがオフ状態のと
きに二次電池8から動作電力が供給されるため、バッテ
リ装置9に負担をかけることがなく、車両が停車中にバ
ッテリ装置9の電力が消費されてエンジンが始動できな
くなる、いわゆるバッテリ上がりの状態を回避すること
ができる。
【0035】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施
が可能である。例えば、上述した実施形態では、ナビ制
御処理プログラムと地図表示処理プログラムの実行状態
を継続するようにしたが、他のアプリケーションプログ
ラム、例えば交通情報受信処理プログラムについても実
行状態を継続するようにしてもよい。この場合には、二
次電池8の電力を割込処理部11、プログラム処理部1
4、ROM4、DRAM15の他にFM多重放送受信機
12や通信制御部13にも供給して、VICS情報を受
信することができるようにすればよい。このVICS情
報は、例えば5分程度の周期で繰り返し送られてきてお
り、FM多重放送受信機12や通信制御部13の動作を
一旦停止させると、最長で5分程度最新のVICS情報
を受信できないことになる。ところが、アクセサリスイ
ッチ10がオフ状態であっても電源装置7から通信制御
部13等に電力が供給されれば、このVICS情報の受
信動作が継続されるため、再びアクセサリスイッチ10
がオン状態になったときに、直ちに最新の交通情報を反
映したナビゲーション動作が可能になる。
【0036】また、上述した実施形態では、アクセサリ
スイッチ10がオフ状態の場合には、プログラム処理部
14等は、二次電池8の充電量が低下する(所定値以下
になる)まで動作を継続したが、動作時間を利用者が自
由に設定することができるようにしてもよい。
【0037】具体的には、ROM4に電力供給先回路設
定処理プログラムを格納しておき、プログラム処理部1
4は、この電力供給先回路設定処理プログラムを読み出
して実行する。プログラム処理部14は、リモコンユニ
ット2の操作によって動作時間が設定されると、この設
定された動作時間と二次電池8の充電量に基づいて、二
次電池8の電力を供給する回路を決定する。この場合に
は、リモコンユニット2、プログラム処理部14が動作
時間設定手段に対応する。
【0038】図3は、動作時間が設定された後にアクセ
サリスイッチ10がオン状態からオフ状態になった場合
のナビゲーション装置の動作手順を示す流れ図である。
なお、二次電池8は満充電されているものとする。
【0039】プログラム処理部14は、割込処理部11
から出力されるACC信号に基づいて、アクセサリスイ
ッチ10がオフ状態になったか否か、すなわち、ナビゲ
ーション装置に対する電力供給源がバッテリ装置9から
二次電池8に切り替わったか否かを判定する(ステップ
200)。
【0040】アクセサリスイッチ10がオフ状態になっ
た場合には、プログラム処理部14は、割込処理部11
から出力される電池状態信号に基づいて、二次電池8の
充電量が充分か否か(所定値以上か否か)を判定する
(ステップ201)。
【0041】二次電池8の充電量が充分である場合に
は、プログラム処理部14は、設定された動作時間と二
次電池8の充電量に基づいて、動作させる回路を選択す
る(ステップ202)。例えば、設定された動作時間に
対して二次電池8の充電量が少ない場合には、プログラ
ム処理部14は、割込処理部11、プログラム処理部1
4、ROM4、DRAM15が、動作させる回路として
選択される。また、設定された動作時間に対して二次電
池8の充電量が充分である場合には、割込処理部11、
プログラム処理部14、ROM4、DRAM15の他
に、FM多重放送受信機12や通信制御部13が、動作
させる回路として選択される。
【0042】次に、プログラム処理部14は、電源装置
7に対して、選択した回路にのみ電力を供給するように
指示を出し、電源装置7は、この指示に従って、プログ
ラム処理部14によって選択された回路に対してのみ二
次電池8の電力を供給する(ステップ203)。
【0043】次に、プログラム処理部14は、設定され
た動作時間が経過したか否かを判定し(ステップ20
4)、経過していない場合には、割込処理部11から出
力されるACC信号に基づいて、アクセサリスイッチ1
0がオン状態になったか否か、すなわち、ナビゲーショ
ン装置の動作電力の供給源が二次電池8からバッテリ装
置9に切り替わったか否かを判定する(ステップ20
5)。アクセサリスイッチ10がオン状態になっている
場合には、プログラム処理部14は、再びアクセサリス
イッチ10がオフ状態になったか否かの判定(ステップ
200)以降の動作を行う。また、アクセサリスイッチ
10がオン状態になっていない場合には、プログラム処
理部14は、割込処理部11から出力される電池状態信
号に基づいて、二次電池8の充電量が充分か否かを判定
する(ステップ206)。
【0044】二次電池8の充電量が充分である場合に
は、プログラム処理部14は、再び、設定された動作時
間が経過したか否かの判定(ステップ204)以降の動
作を行い、二次電池8の充電量が充分でない場合には、
DRAM15に格納されている自車位置データ、誘導経
路データ(但し、経路誘導を行っている場合)と、自車
周辺の所定範囲の地図データの図葉番号をSRAM15
に格納する(ステップ207)。次に、プログラム処理
部14は、実行中のアプリケーションプログラムを終了
するとともに、OSの動作を停止させる(ステップ20
8)。
【0045】また、プログラム処理部14は、ステップ
201において充電量が充分でないと判定した場合や、
ステップ204において設定された動作時間経過したと
判定した場合も、同様に、DRAM15に格納されてい
る自車位置データ、誘導経路データと、自車周辺の所定
範囲の地図データの図葉番号をSRAM15に格納し
(ステップ207)、実行中のアプリケーションプログ
ラムを終了するとともに、OSの動作を停止させる(ス
テップ208)。
【0046】このように、利用者によって動作時間が設
定された場合には、この設定された動作時間と二次電池
8の充電量とに基づいて、動作させる(電力を供給す
る)回路が選択されるため、設定された動作時間内につ
いては確実にOSの管理下で各種のアプリケーションプ
ログラムの実行状態を継続することができるとともに、
可能な限りVICS情報を最新のものに更新することが
できる。
【0047】また、上述した実施形態では、電源装置7
に二次電池8を内蔵したが、二次電池8を外付けにする
ようにしてもよい。外付けにすることによって、二次電
池8に電池容量の大きなものを用いることが可能となる
とともに、二次電池8の交換作業を容易に行うことが可
能となる。
【0048】また、上述した実施形態では、アクセサリ
スイッチがオフ状態になったときに、OSの動作状態と
ともに各種のアプリケーションプログラムの実行状態を
継続するようにしたが、特に時間がかかるのはOSの起
動処理であるため、アクセサリスイッチがオフ状態にな
ったときにOSの動作状態のみを継続し、アプリケーシ
ョンプログラムの実行を終了させるようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、ナビ
ゲーション動作に必要な第1の動作電力の供給が切断さ
れたときに、少なくともプログラム格納手段とプログラ
ム処理手段が動作可能な第2の動作電力が供給されてプ
ログラムの実行状態が継続されるため、第1の動作電力
の供給が再開されたときに、オペレーティングシステム
やその管理下で実行されるアプリケーションプログラム
等を起動する必要がなく、再びナビゲーション動作を開
始するまでの時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のナビゲーション装置の構成を示す
図である。
【図2】アクセサリスイッチがオン状態からオフ状態に
なった場合のナビゲーション装置の動作手順を示す流れ
図である。
【図3】動作時間が設定された後にアクセサリスイッチ
がオン状態からオフ状態になった場合のナビゲーション
装置の動作手順を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 CD−ROM 2 リモコンユニット 3 リモコン受信部 4 ROM 7 電源装置 8 二次電池 9 バッテリ装置 10 アクセサリスイッチ 11 割込処理部 12 FM多重放送受信機 13 通信制御部 14 プログラム処理部 15 DRAM 16 SRAM

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナビゲーション動作に必要な所定のプロ
    グラムを格納するプログラム格納手段と、 前記プログラムを実行するプログラム処理手段と、 前記ナビゲーション動作に必要な第1の動作電力の供給
    が切断されたときに、少なくとも前記プログラム格納手
    段と前記プログラム処理手段が動作可能な第2の動作電
    力を供給する補助電源と、 を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記ナビゲーション動作に使用される交通情報を受信す
    る通信手段をさらに備えており、 前記通信手段は、前記第1の動作電力の供給が切断され
    たときに、前記補助電源によって供給される前記第2の
    動作電力によって動作することを特徴とするナビゲーシ
    ョン装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記補助電源は、二次電池であって、前記第1の動作電
    力が供給されているときに充電動作が行われることを特
    徴とするナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記第1の動作電力の供給が切断されてから前記第2の
    動作電力の供給によって動作状態が維持される時間を設
    定する動作時間設定手段と、 前記動作時間設定手段によって設定された前記時間を考
    慮して、前記第2の動作電力の供給先回路の組み合わせ
    を可変に設定することを特徴とするナビゲーション装
    置。
JP13131498A 1998-04-25 1998-04-25 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3607501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13131498A JP3607501B2 (ja) 1998-04-25 1998-04-25 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13131498A JP3607501B2 (ja) 1998-04-25 1998-04-25 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304502A true JPH11304502A (ja) 1999-11-05
JP3607501B2 JP3607501B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=15055068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13131498A Expired - Fee Related JP3607501B2 (ja) 1998-04-25 1998-04-25 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607501B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422489B1 (ko) * 1999-12-24 2004-03-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량 탑재 정보 처리 장치
US6937934B2 (en) 2001-11-01 2005-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method
JP2008032738A (ja) * 2007-09-07 2008-02-14 Aisin Aw Co Ltd 情報取得システム及びプログラム
JP2009159443A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 電子機器
US7602413B2 (en) 2002-10-18 2009-10-13 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US7814353B2 (en) 2002-08-09 2010-10-12 Aisin Aw Co., Ltd. Power management system for a communication device
JP2018048817A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422489B1 (ko) * 1999-12-24 2004-03-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량 탑재 정보 처리 장치
US6937934B2 (en) 2001-11-01 2005-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method
US7096119B2 (en) 2001-11-01 2006-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method
US7292937B2 (en) 2001-11-01 2007-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method
US7814353B2 (en) 2002-08-09 2010-10-12 Aisin Aw Co., Ltd. Power management system for a communication device
US10356370B2 (en) 2002-10-18 2019-07-16 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US7602413B2 (en) 2002-10-18 2009-10-13 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US7605841B2 (en) 2002-10-18 2009-10-20 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US9729836B2 (en) 2002-10-18 2017-08-08 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US9648288B2 (en) 2002-10-18 2017-05-09 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US7830410B2 (en) 2002-10-18 2010-11-09 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US7840284B2 (en) 2002-10-18 2010-11-23 Sony Corporation Information processing system and associated methodology of surveillance event monitoring
US8072491B2 (en) 2002-10-18 2011-12-06 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
US8803969B2 (en) 2002-10-18 2014-08-12 Sony Corporation Event monitoring report and display system
US9532014B2 (en) 2002-10-18 2016-12-27 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
JP2008032738A (ja) * 2007-09-07 2008-02-14 Aisin Aw Co Ltd 情報取得システム及びプログラム
JP4556976B2 (ja) * 2007-09-07 2010-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報取得システム及びプログラム
JP2009159443A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 電子機器
JP2018048817A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3607501B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6865481B2 (en) Navigation apparatus and interactive information providing program
US5559511A (en) Vehicle route guidance apparatus for re-searching for a new route when vehicle goes out of route
US7088266B2 (en) Map image display device
US7962286B2 (en) Vehicle-mounted navigation apparatus
JPH0894375A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3384263B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002107164A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP3644794B2 (ja) 可搬型ナビゲーション装置
JP3471128B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH11304502A (ja) ナビゲーション装置
JP2004094732A (ja) 電源制御装置
JP4232941B2 (ja) ナビゲーション用現在位置検出装置
JP3585007B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2004117294A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP3344450B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0765285A (ja) 車両用情報提供装置
JP3931776B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3433028B2 (ja) 地図表示装置
JP2004108937A (ja) 情報送信装置、ナビゲーション装置、システム、方法及びプログラム
JP2002365074A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3863383B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010038823A (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法
US20150350420A1 (en) Call Control Device, Server, and Program
JP2002031537A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2013015470A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees