JPWO2008023731A1 - 永久磁石及び永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石及び永久磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008023731A1
JPWO2008023731A1 JP2008530940A JP2008530940A JPWO2008023731A1 JP WO2008023731 A1 JPWO2008023731 A1 JP WO2008023731A1 JP 2008530940 A JP2008530940 A JP 2008530940A JP 2008530940 A JP2008530940 A JP 2008530940A JP WO2008023731 A1 JPWO2008023731 A1 JP WO2008023731A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered magnet
processing chamber
magnet
permanent magnet
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008530940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5356026B2 (ja
Inventor
浩 永田
浩 永田
良憲 新垣
良憲 新垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008530940A priority Critical patent/JP5356026B2/ja
Publication of JPWO2008023731A1 publication Critical patent/JPWO2008023731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356026B2 publication Critical patent/JP5356026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

Nd−Fe−B系の焼結磁石表面を劣化させることなく、結晶粒界相にDyを効率よく拡散させて磁化および保磁力を効果的に向上でき、後工程が不要な永久磁石の製造方法を提供する。処理室20内にNd−Fe−B系の焼結磁石SとDyとを離間して配置する。次いで、減圧下で処理室20を加熱して焼結磁石を所定温度まで昇温させつつDyを蒸発させ、蒸発したDy原子を焼結磁石表面に供給して付着させる。その際、Dy原子の焼結磁石への供給量を制御し、焼結磁石表面にDy層が形成される前に焼結磁石の結晶粒界相にDyを拡散させて均一に行き渡らせる。

Description

本発明は、永久磁石及び永久磁石の製造方法に関し、特に、Nd−Fe−B系の焼結磁石の結晶粒界相にDyやTbを拡散させてなる高磁気特性の永久磁石及びこの永久磁石の製造方法に関する。
Nd−Fe−B系の焼結磁石(所謂、ネオジム磁石)は、鉄と、安価であって資源的に豊富で安定供給が可能なNd、Bの元素の組み合わせからなることで安価に製造できると共に、高磁気特性(最大エネルギー積はフェライト系磁石の10倍程度)を有することから、電子機器など種々の製品に利用され、近年では、ハイブリッドカー用のモーターや発電機への採用も進んでいる。
他方、上記焼結磁石のキュリー温度は、約300℃と低いことから、採用する製品の使用状況によっては所定温度を超えて昇温する場合があり、所定温度を超えると、熱により減磁するという問題がある。また、上記焼結磁石を所望の製品に利用するに際しては、焼結磁石を所定形状に加工する場合があり、この加工によって焼結磁石の結晶粒に欠陥(クラック等)や歪などが生じて磁気特性が著しく劣化するという問題がある。
上記問題を解決すべく、Yb、Eu、Smの中から選択された希土類金属をNd−Fe−B系の焼結磁石と混合した状態で処理室内に配置し、この処理室を加熱することで希土類金属を蒸発させ、蒸発した希土類金属原子を焼結磁石へ収着させ、さらにはこの金属原子を焼結磁石の結晶粒界相に拡散させることで、焼結磁石表面並びに結晶粒界相に希土類金属を均一かつ所望量導入して、磁化および保磁力を向上または回復させることが知られている(特許文献1)。
他方、希土類金属のうちDy、Tbは、Ndより大きい4f電子の磁気異方性を有し、Ndと同じく負のスティーブンス因子を持つことで、主相の結晶磁気異方性を大きく向上させることが知られている。但し、焼結磁石作製の際にDyやTbを添加したのでは、Dy、Tbは主相結晶格子中でNdと逆向きのスピン配列をするフェリ磁性構造を取ることから磁界強度、ひいては、磁気特性を示す最大エネルギー積が大きく低下する。このことから、Dy、Tbを用い、上記方法によって、特に結晶粒界相にDy、Tbを均一かつ所望量導入することが提案される。
特開2004−296973号公報(例えば、特許請求の範囲の記載参照)
しかしながら、上記方法を用いて焼結磁石表面にもDyやTbが存するように(つまり、焼結磁石表面にDyやTbの薄膜が形成されるように)、蒸発したDy、Tbの金属原子が供給されると、焼結磁石表面で堆積した金属原子が再結晶し、焼結磁石表面を著しく劣化させる(表面粗さが悪くなる)という問題が生じる。希土類金属と焼結磁石とを混合した状態で配置した上記方法では、金属蒸発材料を加熱した際に溶けた希土類金属が直接焼結磁石に付着することで薄膜の形成や突起の形成が避けられない。
また、焼結磁石表面にDy、Tbの薄膜が形成されるように焼結磁石表面に過剰に金属原子が供給されると、処理中に加熱されている焼結磁石表面に堆積し、DyやTbの量が増えることで表面付近の融点が下がり、表面に堆積したDy、Tbが溶けて特に焼結磁石表面に近い結晶粒内に過剰に進入する。結晶粒内に過剰に進入した場合、上述したようにDy、Tbは主相結晶格子中でNdと逆向きのスピン配列をするフェリ磁性構造を取ることから、磁化および保磁力を効果的に向上または回復させることができない虞がある。
つまり、焼結磁石表面にDyやTbの薄膜が一度形成されると、その薄膜に隣接した焼結磁石表面の平均組成がDyやTbの希土類リッチ組成となり、希土類リッチ組成になると、液相温度が下がり、焼結磁石表面が溶けるようになる(即ち、主相が溶けて液相の量が増加する)。その結果、焼結磁石表面付近が溶けて崩れ、凹凸が増加することになる。その上、Dyが多量の液相と共に結晶粒内に過剰に侵入し、磁気特性を示す最大エネルギー積及び残留磁束密度がさらに低下する。
焼結磁石の表面に薄膜や突起が形成されて表面が劣化したり(表面粗さが悪くなる)、焼結磁石の表面に近い結晶粒内にDy、Tbが過剰に進入した場合、この永久磁石を所望の製品に利用するに際しては、これらを除去する仕上げ加工(後工程)が必要になり、これでは、歩留まりも悪く、生産工程が増えて、コスト高を招く。
そこで、上記点に鑑み、本発明の第一の目的は、Nd−Fe−B系の焼結磁石表面を劣化させることなく、結晶粒界相にDy、Tbを効率よく拡散できて磁化および保磁力を効果的に向上または回復でき、後工程が不要な永久磁石の製造方法を提供することにある。また、本発明の第二の目的は、所定形状のNd−Fe−B系の焼結磁石の結晶粒界相のみにDy、Tbが効率よく拡散し、高い磁気特性及び強い耐食性を有する永久磁石を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の永久磁石の製造方法は、処理室内に鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石を配置して所定温度に加熱すると共に、同一または他の処理室内に配置したDy、Tbの少なくとも一方からなる金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子の焼結磁石表面への供給量を調節してこの金属原子を付着させ、この付着した金属原子を焼結磁石表面に金属蒸発材料からなる薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散させることを特徴とする。
本発明によれば、蒸気化したDy、Tbの少なくとも一方からなる金属原子が、所定温度まで加熱された焼結磁石表面に供給されて付着する。その際、焼結磁石を最適な拡散速度が得られる温度に加熱すると共に、焼結磁石表面へのDy、Tbの供給量を調節したため、表面に付着した金属原子は、薄膜を形成する前に焼結磁石の結晶粒界相に順次拡散されて行く。即ち、焼結磁石表面へのDy、Tbの供給と焼結磁石の結晶粒界相への拡散とが一度の処理で行われる。従って、永久磁石表面が劣化する(表面粗さが悪くなる)ことが防止され、また、特に焼結磁石表面に近い粒界内にDyやTbが過剰に拡散することが抑制される。
これにより、永久磁石の表面状態は、上記処理を実施する前の状態と略同一であり、別段の後工程は不要である。また、DyやTbを焼結磁石の結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせることで、結晶粒界相にDy、Tbのリッチ相(Dy、Tbを5〜80%の範囲で含む相)を有し、さらには結晶粒の表面付近にのみDyやTbが拡散し、その結果、磁化および保磁力が効果的に向上または回復した高磁気特性の永久磁石が得られる。さらに、焼結磁石の加工時に焼結磁石表面付近の結晶粒に欠陥(クラック)が生じている場合には、そのクラックの内側にDy、Tbのリッチ相が形成されて、磁化および保磁力を回復できる。
本発明においては、前記処理室内に、鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石及びDyを主成分とする金属蒸発材料を配置した場合、前記処理室を、減圧下で800〜1050℃の範囲内の温度に加熱することが好ましい。これによれば、処理室内の温度を800〜1050℃の範囲に設定することで、金属蒸発材料の蒸気圧が低く、焼結磁石表面への金属原子の供給量が抑制されると共に、拡散速度が早くなる温度に焼結磁石が加熱されることで、焼結磁石表面に付着したDy原子が、焼結磁石表面でDyからなる薄膜を形成する前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散されて均一に行き渡る。
尚、処理室の温度が800℃より低いと、結晶粒界相にDyが拡散されて均一に行き渡るように、焼結磁石表面にDy原子を供給できる蒸気圧に達しない。また、焼結磁石表面に付着したDy原子の結晶粒界層への拡散速度が遅くなる。他方、1050℃を超えた温度では、Dyの蒸気圧が高くなって蒸気雰囲気中のDy原子が焼結磁石表面に過剰に供給される。また、Dyが結晶粒内に過剰に拡散する虞があり、Dyが結晶粒内に過剰に拡散すると、結晶粒内の磁化を大きく下げるため、最大エネルギー積及び残留磁束密度がさらに低下することになる。
他方で、前記処理室内に、鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石及びTbを主成分とする金属蒸発材料を配置した場合、前記処理室を、減圧下で900〜1150℃の範囲内の温度に加熱することが好ましい。これによれば、上記同様、焼結磁石表面に付着したTb原子が、焼結磁石表面でTbからなる薄膜を形成する前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散されて均一に行き渡り、結晶粒界相にTbのリッチ相を有し、さらには結晶粒の表面付近にのみTbが拡散し、その結果、磁化および保磁力が効果的に向上または回復した高磁気特性の永久磁石が得られる。
尚、処理室の温度が900℃より低いと、結晶粒界相にTb原子が拡散されて均一に行き渡るように、焼結磁石表面にTb原子を供給できる蒸気圧に達しない。他方、1150℃を超えた温度では、Tbの蒸気圧が高くなって蒸気雰囲気中のTb原子が焼結磁石表面に過剰に供給される。
また、本発明においては、前記処理室内に鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石を配置してこの焼結磁石を800〜1100℃の範囲内に加熱し、同一または他の処理室内に設置したDy、Tbの少なくとも一方を含む金属蒸発材料を加熱して蒸発させ、この蒸発した金属原子を焼結磁石表面に供給して付着させるようにしてもよい。これによれば、焼結磁石を800〜1100℃の範囲の温度に加熱、保持したため、拡散速度を早くでき、焼結磁石表面に付着したDy、Tbは順次焼結磁石の結晶粒界相に効率よく拡散されることができる。
尚、焼結磁石の温度が800℃より低いと、焼結磁石の結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせる程度の拡散速度が得られないため、焼結磁石表面に金属蒸発材料からなる薄膜が形成される虞がある。他方、1100℃を超えた温度では、DyやTbが焼結磁石の主相である結晶粒内に進入し、結局、焼結磁石を得る際にDyやTbを添加したものと同じなり、磁界強度、ひいては、磁気特性を示す最大エネルギー積が大きく低下する虞がある。
さらに、本発明においては、前記処理室に鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石を配置し、当該焼結磁石を所定温度に加熱して保持した後、同一または他の処理室内に設置したDy、Tbの少なくとも一方を含む金属蒸発材料を800℃〜1200℃の範囲内で加熱して蒸発させ、この蒸発した金属原子を焼結磁石表面に供給して付着させるようにしてもよい。これによれば、金属蒸発材料を800℃〜1200℃の範囲で加熱して蒸発させるため、そのときの蒸気圧に応じて焼結磁石表面に、過不足なくDyやTbの金属原子が供給される。
尚、金属蒸発材料の加熱温度が800℃より低いと、結晶粒界相にDyやTbを拡散させて均一に行き渡らせるように焼結磁石S表面にDyやTbの金属原子を供給できる蒸気圧に達しない。他方、1200℃を超えた温度では、金属蒸発材料の蒸気圧が高くなりすぎ、蒸気雰囲気中のDyやTbの金属原子が焼結磁石S表面に過剰に供給されて、焼結磁石表面に金属蒸発材料からなる薄膜が形成される虞がある。
前記焼結磁石と金属蒸発材料とを離間して配置しておけば、金属蒸発材料を蒸発させるとき、溶けた金属蒸発材料が直接焼結磁石に付着することが防止できてよい。
焼結磁石表面にDy、Tbの薄膜が形成される前に金属蒸発材料をその結晶粒界相に拡散させるためには、前記処理室内に設置される焼結磁石の表面積の総和に対する金属蒸発材料の表面積の総和の比率を、1×10−4から2×10の範囲に設定することが好ましい。
また、前記処理室内に配置される前記金属蒸発材料の比表面積を変化させて一定温度下における蒸発量を増減すれば、例えばDy、Tbの焼結磁石表面への供給量を増減する別個の部品を処理室内に設ける等、装置の構成を変えることなく、簡単に焼結磁石表面への供給量の調節ができてよい。
DyやTbを結晶粒界相に拡散させる前に焼結磁石表面に吸着した汚れ、ガスや水分を除去するために、前記焼結磁石を収納した処理室の加熱に先立って、処理室内を所定圧力に減圧して保持することが好ましい。
この場合、表面に吸着した汚れ、ガスや水分の除去を促進するために、前記処理室を所定圧力に減圧した後、処理室内を所定温度に加熱して保持することが好ましい。
他方、 DyやTbを結晶粒界相に拡散させる前に焼結磁石表面の酸化膜を除去すべく、前記焼結磁石を収納した処理室の加熱に先立って、プラズマによる前記焼結磁石表面のクリーニングを行うことが好ましい。
また、前記焼結磁石の結晶粒界相にDyやTbを拡散させた後、上記温度より低い所定温度下で熱処理を施すようにすれば、磁化および保磁力がさらに向上または回復した高磁気特性の永久磁石が得られる。
前記焼結磁石が、1μm〜5μmまたは7μm〜20μmの範囲の平均結晶粒径を有することが好ましい。平均結晶粒径を7μm以上とすると、磁界成形時の回転力が大きくなり、配向度が良く、その上、結晶粒界相の表面積が小さくなることで、焼結磁石の表面に付着したDy、Tbを効率よく拡散でき、その結果、非常に高い保磁力を有する永久磁石が得られる。
尚、平均結晶粒径が25μmを超えると、結晶粒界に異なる結晶方位を含んだ粒子の割合が極端に多くなって配向度が悪くなり、その結果、永久磁石の最大エネルギー積、残留磁束密度、保磁力がそれぞれ低下する。他方、平均結晶粒径を5μm未満とすると、単磁区結晶粒の割合が多くなり、その結果、非常に高い保磁力を有する永久磁石が得られる。平均結晶粒径が1μmより小さくなると、結晶粒界が細かく複雑になることから、Dy、Tbを効率よく拡散できない。
また、前記焼結磁石はCoを含有しないものであることが好ましい。従来のネオジム磁石では防錆対策が必要になることからCoを添加していたが、焼結磁石の表面に付着したDy、Tbの少なくとも一方を拡散させる際に、焼結磁石の結晶粒界にCoを含む金属間化合物がないため、焼結磁石表面に付着したDy、Tbの金属原子を効率よく拡散できる。その上、Ndと比較して極めて高い耐食性、耐候性を有するDyやTbのリッチ相が、焼結磁石の加工時に焼結磁石表面付近の結晶粒に生じた欠陥(クラック)の内側や結晶粒界相に形成されることで、Coを用いることなく、極めて強い耐食性、耐候性を有する永久磁石となる。
また、上記課題を解決するために、請求項15記載の永久磁石は、鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石を有し、Dy、Tbの少なくとも一方からなる金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子の焼結磁石表面への供給量を調節してこの金属原子を付着させ、この付着した金属原子を焼結磁石表面に金属蒸発材料からなる薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散させてなることを特徴とする。
この場合、前記焼結磁石が、1μm〜5μmまたは7μm〜20μmの範囲の平均結晶粒径を有することが好ましい。
また、前記焼結磁石は、Coを含有しないものであることが好ましい。
以上説明したように、本発明の永久磁石の製造方法は、Nd−Fe−B系の焼結磁石表面を劣化させることなく、結晶粒界相にDy、Tbを効率よく拡散できて磁化および保磁力を効果的に向上または回復でき、焼結磁石表面へのDy、Tbの供給と焼結磁石の結晶粒界相への拡散とが一度の処理で行われること及び後工程が不要になることが相俟って、生産性がよいという効果を奏する。また、本発明の永久磁石は、高い磁気特性及び強い耐食性を有するという効果を奏する。
図1及び図2を参照して説明すれば、本発明の永久磁石Mは、所定形状に加工されたNd−Fe−B系の焼結磁石Sの表面に、Dy、Tbの少なくとも一方を含む金属蒸発材料Vを蒸発させ、蒸発した金属原子を付着させ、焼結磁石Sの結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせる一連の処理(真空蒸気処理)を同時に行って作製される。
出発材料であるNd−Fe−B系の焼結磁石Sは、公知の方法で次のように作製されている。即ち、Fe、B、Ndを所定の組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を先ず作製する。他方で、公知の遠心鋳造法で5mm程度の厚さの合金を作製するようにしてもよい。また、配合の際、Cu、Zr、Dy、Tb、AlやGaを少量添加してもよい。次いで、作製した合金を、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。
次いで、磁界配向して金型で直方体や円柱など所定形状に成形した後、所定の条件下で焼結させて上記焼結磁石が作製される。焼結後、この焼結磁石に対し、所定温度(400℃〜700℃の範囲)下で、所定時間(例えば、2時間)、焼結磁石Sの歪を除去する熱処理を施しておけば、真空蒸気処理を施したとき、一層磁気特性を高めることができてよい。
また、焼結磁石Sの作製の各工程において条件をそれぞれ最適化し、焼結磁石Sの平均結晶粒径が1μm〜5μmの範囲、または7μm〜20μmの範囲となるようにするとよい。平均結晶粒径を7μm以上とすると、磁界成形時の回転力が大きくなると共に配向度が良く、その上、結晶粒界の表面積が小さくなり、短時間でDy、Tbの少なくとも一方を効率よく拡散できて高い保磁力を有する永久磁石Mが得られる。尚、平均結晶粒径が25μmを超えると、一つの結晶粒子の中に異なる結晶方位を含んだ粒子の割合が極端に多くなって配向度が悪くなり、その結果、永久磁石の最大エネルギー積、残留磁束密度、保磁力がそれぞれ低下する。
他方、平均結晶粒径を5μm未満とすると、単磁区結晶粒の割合が多くなり、その結果、非常に高い保磁力を有する永久磁石が得られる。平均結晶粒径が1μmより小さくなると、結晶粒界が細かく複雑になることから拡散工程を実施するのに必要な時間が極端に長くなり、生産性が悪い。
金属蒸発材料Vとしては、主相の結晶磁気異方性を大きく向上させるDy及びTbまたはこれらの少なくとも一方を含む合金を用いることができ、その際、保磁力を一層高めるためには、Nd、Pr、Al、Cu及びGa等が含められる。この場合、金属蒸発材料Vは、所定の混合割合で配合し、例えばアーク溶解炉を用いてバルク状の合金を得て、後述の処理室に配置すればよい。
図2に示すように、上記処理を実施する真空蒸気処理装置1は、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ、拡散ポンプなどの真空排気手段11を介して所定圧力(例えば1×10−5Pa)まで減圧して保持できる真空チャンバ12を有する。真空チャンバ内12には、上面を開口した直方体形状の箱部21と、開口した箱部21の上面に着脱自在な蓋部22とからなる箱体2が設置される。
蓋部22の外周縁部には下方に屈曲させたフランジ22aがその全周に亘って形成され、箱部21の上面に蓋部22を装着すると、フランジ22aが箱部21の外壁に嵌合して(この場合、メタルシールなどの真空シールは設けていない)、真空チャンバ11と隔絶された処理室20が画成される。そして、真空排気手段11を介して真空チャンバ12を所定圧力(例えば、1×10−5Pa)まで減圧すると、処理室20が真空チャンバ12より略半桁高い圧力(例えば、5×10−4Pa)まで減圧されるようになっている。
処理室20の容積は、蒸発金属材料の平均自由行程を考慮して蒸気雰囲気中の金属原子が直接または衝突を繰返して複数の方向から焼結磁石Sに供給されるように設定されている。また、箱部21及び蓋部22の壁面の肉厚は、後述する加熱手段によって加熱されたとき、熱変形しないように設定され、金属蒸発材料と反応しない材料から構成されている。
即ち、金属蒸発材料VがDy、Tbであるとき、一般の真空装置でよく用いられるAl2O3を用いると、蒸気雰囲気中のDy、TbとAlが反応してその表面に反応生成物を形成すると共に、Al原子がDyやTbの蒸気雰囲気中に侵入する虞がある。このため、箱体2を、例えば、Mo、W、V、Taまたはこれらの合金(希土類添加型Mo合金、Ti添加型Mo合金などを含む)やCaO、Y、或いは希土類酸化物から製作するか、またはこれらの材料を他の断熱材の表面に内張膜として成膜したものから構成している。また、処理室20内で底面から所定の高さ位置には、例えばMo製の複数本の線材(例えばφ0.1〜10mm)を格子状に配置することで載置部21aが形成され、この載置部21aに複数個の焼結磁石Sを並べて載置できるようになっている。他方、金属蒸発材料Vは、処理室20の底面、側面または上面等に適宜配置される。
また、真空チャンバ12には、加熱手段3が設けられている。加熱手段3は、箱体2と同様にDy、Tbの金属蒸発材料と反応しない材料製であり、例えば、箱体2の周囲を囲うように設けられ、内側に反射面を備えたMo製の断熱材と、その内側に配置され、Mo製のフィラメントを有する電気加熱ヒータとから構成される。そして、減圧下で箱体2を加熱手段3で加熱し、箱体2を介して間接的に処理室20内を加熱することで、処理室20内を略均等に加熱できる。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、本発明の方法を実施した永久磁石Mの製造について説明する。先ず、箱部21の載置部21aに上記方法で作製した焼結磁石Sを載置すると共に、箱部21の底面に金属蒸発材料VであるDyを設置する(これにより、処理室20内で焼結磁石Sと金属蒸発材料が離間して配置される)。次いで、箱部21の開口した上面に蓋部22を装着した後、真空チャンバ12内で加熱手段3によって周囲を囲まれる所定位置に箱体2を設置する(図2参照)。そして、真空排気手段11を介して真空チャンバ12を所定圧力(例えば、1×10−4Pa)に達するまで真空排気して減圧し、(処理室20は略半桁高い圧力まで真空排気される)、真空チャンバ12が所定圧力に達すると、加熱手段3を作動させて処理室20を加熱する。
減圧下で処理室20内の温度が所定温度に達すると、処理室20の底面に設置したDyが、処理室20と略同温まで加熱されて蒸発を開始し、処理室20内にDy蒸気雰囲気が形成される。Dyが蒸発を開始した場合、焼結磁石SとDyとを離間して配置したため、溶けたDyは、表面Ndリッチ相が溶けた焼結磁石Sに直接付着することはない。そして、Dy蒸気雰囲気中のDy原子が、直接または衝突を繰返して複数の方向から、Dyと略同温まで加熱された焼結磁石S表面に向かって供給されて付着し、この付着したDyが焼結磁石Sの結晶粒界相に拡散されて永久磁石Mが得られる。
ところで、図3に示すように、Dy層(薄膜)L1が形成されるように、Dy蒸気雰囲気中のDy原子が焼結磁石Sの表面に供給されると、焼結磁石S表面で付着して堆積したDyが再結晶したとき、永久磁石M表面を著しく劣化させ(表面粗さが悪くなる)、また、処理中に略同温まで加熱されている焼結磁石S表面に付着して堆積したDyが溶解して焼結磁石S表面に近い領域R1における粒界内に過剰に拡散し、磁気特性を効果的に向上または回復させることができない。
つまり、焼結磁石S表面にDyの薄膜が一度形成されると、薄膜に隣接した焼結磁石表面Sの平均組成はDyリッチ組成となり、Dyリッチ組成になると、液相温度が下がり、焼結磁石S表面が溶けるようになる(即ち、主相が溶けて液相の量が増加する)。その結果、焼結磁石S表面付近が溶けて崩れ、凹凸が増加することとなる。その上、Dyが多量の液相と共に結晶粒内に過剰に侵入し、磁気特性を示す最大エネルギー積及び残留磁束密度がさらに低下する。
本実施の形態では、焼結磁石の1〜10重量%の割合で、単位体積当たりの表面積(比表面積)が小さいバルク状(略球状)のDyを処理室20の底面に配置し、一定温度下における蒸発量を減少させるようにした。それに加えて、金属蒸発材料VがDyであるとき、加熱手段3を制御して処理室20内の温度を800℃〜1050℃、好ましくは900℃〜1000℃の範囲に設定することとした(例えば、処理室内温度が900℃〜1000℃のとき、Dyの飽和蒸気圧は約1×10−2〜1×10−1Paとなる)。
処理室20内の温度(ひいては、焼結磁石Sの加熱温度)が800℃より低いと、焼結磁石S表面に付着したDy原子の結晶粒界層への拡散速度が遅くなり、焼結磁石S表面に薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせることができない。他方、1050℃を超えた温度では、Dyの蒸気圧が高くなって蒸気雰囲気中のDy原子が焼結磁石S表面に過剰に供給される。また、Dyが結晶粒内に拡散する虞があり、Dyが結晶粒内に拡散すると、結晶粒内の磁化を大きく下げるため、最大エネルギー積及び残留磁束密度がさらに低下することになる。
焼結磁石S表面にDyの薄膜が形成される前にDyをその結晶粒界相に拡散させるために、処理室20の載置部21aに設置した焼結磁石Sの表面積の総和に対する処理室20の底面に設置したバルク状のDyの表面積の総和の比率が、1×10−4〜2×10の範囲になるように設定する。1×10−4〜2×10の範囲以外の比率では、焼結磁石S表面にDyやTbの薄膜が形成される場合があり、また、高い磁気特性の永久磁石が得られない。この場合、上記比率が1×10−3から1×10の範囲が好ましく、また、上記比率が1×10−2から1×10の範囲がより好ましい。
これにより、蒸気圧を低くすると共にDyの蒸発量を減少させることで、焼結磁石SへのDy原子の供給量が抑制されることと、焼結磁石Sの平均結晶粒径を所定範囲に揃えつつ焼結磁石Sを所定温度範囲で加熱することによって拡散速度が早くなることとが相俟って、焼結磁石S表面に付着したDy原子を、焼結磁石S表面で堆積してDy層(薄膜)を形成する前に焼結磁石Sの結晶粒界相に効率よく拡散させて均一に行き渡らせることができる(図1参照)。その結果、永久磁石M表面が劣化することが防止され、また、焼結磁石表面に近い領域の粒界内にDyが過剰に拡散することが抑制され、結晶粒界相にDyリッチ相(Dyを5〜80%の範囲で含む相)を有し、さらには結晶粒の表面付近にのみDyが拡散することで、磁化および保磁力が効果的に向上または回復し、その上、仕上げ加工が不要な生産性に優れた永久磁石Mが得られる。
ところで、図4に示すように、上記焼結磁石を作製した後、ワイヤーカット等により所望形状に加工すると、焼結磁石表面の主相である結晶粒にクラックが生じて磁気特性が著しく劣化する場合があるが(図4(a)参照)、上記真空蒸気処理を施すと、表面付近の結晶粒のクラックの内側にDyリッチ相が形成されて(図4(b)参照)、磁化および保磁力が回復する。
また、従来のネオジム磁石では防錆対策が必要になることからCoを添加していたが、Ndと比較して極めて高い耐食性、耐候性を有するDyのリッチ相が表面付近の結晶粒のクラックの内側や結晶粒界相に存することで、Coを用いることなく、極めて強い耐食性、耐候性を有する永久磁石となる。尚、焼結磁石の表面に付着したDyを拡散させる場合、焼結磁石Sの結晶粒界にCoを含む金属間化合物がないため、焼結磁石S表面に付着したDy、Tbの金属原子はさらに効率よく拡散される。
最後に、上記処理を所定時間(例えば、4〜48時間)だけ実施した後、加熱手段3の作動を停止させると共に、図示しないガス導入手段を介して処理室20内に10KPaのArガスを導入し、金属蒸発材料Vの蒸発を停止させ、処理室20内の温度を例えば500℃まで一旦下げる。引き続き、加熱手段3を再度作動させ、処理室20内の温度を450℃〜650℃の範囲に設定し、一層保磁力を向上または回復させるために、熱処理を施す。最後に、略室温まで急冷し、箱体2を取り出す。
尚、本実施の形態では、箱部21に焼結磁石Sと共に配置する金属蒸発材料としてDyを用いるものを例として説明したが、最適な拡散速度を早くできる焼結磁石Sの加熱温度範囲(900℃〜1000℃の範囲)で、蒸気圧が低いTbを用いることができる。箱部21に焼結磁石Sと共に配置する金属蒸発材料VがTbである場合、蒸発室を900℃〜1150℃の範囲で加熱すればよい。900℃より低い温度では、焼結磁石S表面にTb原子を供給できる蒸気圧に達しない。他方、1150℃を超えた温度では、Tbが結晶粒内に過剰に拡散してしまい、最大エネルギー積及び残留磁束密度を低下させる。
また、一定温度下における蒸発量を減少させるために比表面積が小さいバルク状の金属蒸発材料Vを用いることとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、箱部21内に断面凹状の受皿を設置し、受皿内に顆粒状またはバルク状の金属蒸発材料Vを収納することで比表面積を減少させるようにしてもよく、さらに、受皿に金属蒸発材料Vを収納した後、複数の開口を設けた蓋(図示せず)を装着するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、処理室20内に焼結磁石Sと金属蒸発材料Vとを配置したものについて説明したが、焼結磁石Sと金属蒸発材料Vとを異なる温度で加熱できるように、例えば、真空チャンバ12内に、処理室20とは別個に蒸発室(他の処理室:図示せず)を設けると共に蒸発室を加熱する他の加熱手段を設け、蒸発室で金属蒸発材料を蒸発させた後、処理室20と蒸発室とを連通する連通路を介して、処理室20内の焼結磁石に、蒸気雰囲気中の金属原子が供給されるようにしてもよい。
この場合、金属蒸発材料VがDyを主成分とする場合、蒸発室を700℃〜1050℃(700℃〜1050℃のとき、Dyの飽和蒸気圧は約1×10−4〜1×10−1Paになる)の範囲で加熱すればよい。700℃より低い温度では、結晶粒界相にDyが拡散されて均一に行き渡るように、焼結磁石S表面にDyを供給できる蒸気圧に達しない。他方、金属蒸発材料VがTbを主成分とする場合、蒸発室を900℃〜1200℃の範囲で加熱すればよい。900℃より低い温度では、焼結磁石S表面にTb原子を供給できる蒸気圧に達しない。他方、1200℃を超えた温度では、Tbが結晶粒内に拡散してしまい、最大エネルギー積及び残留磁束密度を低下させる。
上記のように焼結磁石Sと金属蒸発材料Vとを異なる温度で加熱できる場合、焼結磁石は800〜1100℃の範囲内で加熱し、保持すればよい。これにより、拡散速度を早くでき、焼結磁石表面に付着したDy、Tbは順次焼結磁石の結晶粒界相に効率よく拡散されることができる。尚、焼結磁石の温度が800℃より低いと、焼結磁石の結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせる程度の拡散速度が得られないため、焼結磁石表面に金属蒸発材料からなる薄膜が形成される虞がある。他方、1100℃を超えた温度では、DyやTbが焼結磁石の主相である結晶粒内に進入し、結局、焼結磁石を得る際にDyやTbを添加したものと同じなり、磁界強度、ひいては、磁気特性を示す最大エネルギー積が大きく低下する虞がある。
また、DyやTbを結晶粒界相に拡散させる前に焼結磁石S表面に吸着した汚れ、ガスや水分を除去するために、真空排気手段11を介して真空チャンバ12を所定圧力(例えば、1×10−5Pa)まで減圧し、処理室20が真空チャンバ12より略半桁高い圧力(例えば、5×10−4Pa)まで減圧した後、所定時間保持するようにしてもよい。その際、加熱手段3を作動させて処理室20内を例えば100℃に加熱し、所定時間保持するようにしてもよい。
他方、真空チャンバ12内で、ArまたはHeプラズマを発生させる公知構造のプラズマ発生装置(図示せず)を設け、真空チャンバ12内での処理に先だってプラズマによる焼結磁石S表面のクリーニングの前処理が行われるようにしてもよい。同一の処理室20内に焼結磁石Sと金属蒸発材料Vとを配置する場合、公知の搬送ロボットを真空チャンバ12内に設置し、真空チャンバ12内で蓋部22をクリーニング終了後に装着するようにすればよい。
さらに、本実施の形態では、箱部21の上面に蓋部22を装着して箱体2を構成するものについて説明したが、真空チャンバ12と隔絶されかつ真空チャンバ12を減圧するのに伴って処理室20が減圧されるものであれば、これに限定されるものではなく、例えば、箱部21に焼結磁石Sを収納した後、その上面開口を例えばMo製の薄で覆うようにしてもよい。他方、例えば、真空チャンバ12内で処理室20を密閉できるようにし、真空チャンバ12とは独立して所定圧力に保持できるように構成してもよい。
尚、焼結磁石Sとしては、酸素含有量が少ない程、DyやTbの結晶粒界相への拡散速度が早くなるため、焼結磁石S自体の酸素含有量が3000ppm以下、好ましくは2000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下であればよい。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が30Nd−1B−0.1Cu−2Co−bal.Fe、焼結磁石S自体の酸素含有量が500ppm及び平均結晶粒径が3μmで、φ10×5mmの円柱形状に加工したものを用いた。この場合、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記方法によって焼成磁石S表面にDy原子を付着させ、焼成磁石S表面にDyの薄膜が形成される前に結晶粒界相に拡散させて永久磁石Mを得た(真空蒸気処理)。この場合、処理室20内の載置部21aに焼結磁石Sを載置すると共に、金属蒸発材料として、純度99.9%のDyを用い、1gの総量でバルク状のものを処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を975℃に設定した。そして、処理室20の温度が975℃に達した後、この状態で12時間、上記真空蒸気処理を行った。
(比較例1)
比較例1として、Moボードを用いた従来の抵抗加熱式の蒸着装置(VFR−200M/アルバック機工株式会社製)を用い、上記実施例1と同じ焼結磁石Sに対し成膜処理を行った。この場合、Moボード上に2gのDyをセットし、真空チャンバを1×10−4Paまで減圧した後、Moボードに150Aの電流を流し、30分間、成膜した。
図5は、上記処理を実施して得た永久磁石の表面状態を示す写真であり、(a)は、焼結磁石S(処理前)の表面写真である。これによれば、上記処理前を示す焼結磁石Sでは、結晶粒界相であるNdリッチ相の空隙や脱粒跡などの黒い部分が見ていたが、比較例1のように、焼結磁石の表面がDy層(薄膜)で覆われると、黒い部分が消えることが判る(図5(b)参照)。この場合、Dy層の膜厚を測定したところ、40μmであった。それに対して、実施例1では、処理前を示す焼結磁石Sと同様、Ndリッチ相の空隙や脱粒跡などの黒い部分が見ており、処理前の焼結磁石の表面と略同一の状態であり、また、重量の変化があったことから、Dy層が形成される前にDyが結晶粒界相に効率よく拡散されていることが判る(図5(c)参照)。
図6は、上記条件で永久磁石Mを得たときの磁気特性を示す表である。尚、比較例として、処理前の焼結磁石Sの磁気特性を示す。これによれば、真空蒸気処理前の焼結磁石Sの保磁力が11.3K0eであったのに対し、実施例1では、最大エネルギー積が49.9MG0eで、残留磁束密度が14.3kGで、保磁力が23.1k0eであり、保磁力が向上していることが判る。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が30Nd−1B−0.1Cu−2Co−bal.Fe、焼結磁石S自体の酸素含有量が500ppm及び平均結晶粒径が3μmで、40×40×5(厚さ)mmの形状に加工したものを用いた。この場合、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、箱体2として、200×170×60mmの寸法を有するMo製のものを用い、載置部21a上に30個の焼結磁石Sを等間隔で配置することとした。また、金属蒸発材料として純度99.9%のDyを用い、バルク状または粒状のものを所定量で処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を925℃に設定した。そして、処理室20の温度が925℃に達した後、この状態で12時間、上記処理を行った。次いで、処理温度を530℃、処理時間を90分に設定し、熱処理を行った。最後に、上記方法を実施して得られた永久磁石をワイヤカットによりφ10×5mmの形状に加工した。
図7は、Dyの形状と、処理室20内の焼結磁石Sの表面積の総和に対するDyの表面積の総和の比率が増減するように処理室20底面に配置するDyの使用量とを変化させたときの永久磁石の磁気特性を示す表である。これによれば、1〜5mmのバルク状のDyを用い、上記比率が約5×10−5〜1の範囲内であれば、焼結磁石S表面にDyの薄膜が形成される前にDyをその結晶粒界相に拡散できることが判る。但し、20k0e程度の高い保磁力を得るには、上記比率を1×10−4より大きくする必要がある。他方、0.01または0.4mmの粒状のDyを用いた場合でも、上記比率が、約6〜1×10の範囲内であれば、焼結磁石S表面にDyの薄膜が形成される前にDyをその結晶粒界相に拡散でき、その上、20k0eより高い保磁力が得られていることが判る。但し、上記比率が、1×10以上になると、焼結磁石S表面にDyの薄膜が形成された。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が25Nd−3Dy−1B−1Co−0.2Al−0.1Cu−bal.Feのものを用い、2×20×40mmの直方体形状に加工した。この場合、Fe、B、Nd、Dy、Co、Al、Cuを上記組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させ、平均結晶粒径が0.5μm〜25μmの範囲となるように焼結磁石Sを得た。焼成磁石Sの表面を50μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2内で載置部21a上に100個の焼結磁石Sを等間隔で配置することとした。また、金属蒸発材料として純度99.9%のバルク状Dyを用い、10gの総量で処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を975℃に設定した。そして、処理室20の温度が975℃に達した後、この状態で1〜72時間、上記真空蒸気処理を行い、次いで、熱処理温度を500℃、処理時間を90分に設定し、熱処理を行った。
図8は、上記条件で永久磁石を得たときの磁気特性を平均値で示す表である。これによれば、焼結磁石の平均結晶粒径が1〜5μm、または7〜20μmであるとき、最大エネルギー積が52MG0e以上で、残留磁束密度が14.3kG以上で、かつ保磁力が30k0e以上の高磁気特性を有する永久磁石が得られたことが判る。
Coを含有しないFe−B−Nd系の焼結磁石として、組成が27Nd−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Feのものを用いた。この場合、Fe、B、Nd、Gu、Ga、Zrを上記組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させ、3×20×40mmの直方体形状に加工した。そして、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2内で載置部21a上に10個の焼結磁石Sを等間隔で配置することとした。また、金属蒸発材料として純度99.9%のバルク状Dyを用い、1gの総量で処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を900℃に設定した。そして、処理室20の温度が900℃に達した後、この状態で2〜38時間の範囲で4時間間隔で上記真空蒸気処理を行った。次いで、処理温度を500℃、処理時間を90分に設定し、熱処理を行った。そして、最も高い磁気特性が得られる真空蒸気処理時間(最適真空蒸気処理時間)を求めた。
(比較例4)
比較例4a乃至4cでは、Co含有のFe−B−Nd系の焼結磁石として、組成が27Nd−1Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例4a)、27Nd−4Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例4b)、27Nd−8Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例4c)の各焼結磁石を用いた。この場合、Fe、B、Nd、Co、Gu、Ga、Zrを上記組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させ、3×20×40mmの直方体形状に加工した。そして、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。次いで、実施例4と同条件で上記処理を実施し、比較例4a乃至4cの永久磁石を得ると共に、最適真空蒸気処理時間)を求めた。
図9は、実施例4及び比較例4a乃至比較例4cで得た永久磁石の磁気特性の平均値及び耐食性の評価を示す表である。尚、本発明の真空蒸気処理を施す前の磁気特性を併せて示す。また、耐食性を示す試験としては、100時間の飽和蒸気加圧試験(PCT:プレッシャークッカーテスト)を行った。
これによれば、比較例4a乃至比較例4cの永久磁石では、Coを含有することから、本発明の真空蒸気処理を行なうか否かを問わず、上記試験を行っても錆びの発生が視認できず、高い耐食性を有するものの、真空蒸気処理の時間が短いと、高い保磁力を有する永久磁石が得られず、組成比でCoの含有量が増えるのに従い、最適蒸気処理時間が長くなっていることが判る。
それに対し、実施例4の永久磁石では、Coを含有しないにも関わらず、上記試験を行っても錆びの発生が視認できず、高い耐食性を有し、その上、2時間という短時間の真空蒸気処理により、平均18k0eの高い保磁力を有する永久磁石が得られたことが判る。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が20Nd−5Pr−3Dy−1B−1Co−0.2Al−bal.Fe、焼結磁石S自体の酸素含有量が3000ppm及び平均結晶粒径が4μmで、20×40×2(厚さ)mmの形状に加工したものを用いた。この場合、Fe、B、Nd、Dy、Co、Al、Prを上記組成比で配合して、公知の遠心鋳造法により5mmの厚さの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させて焼結磁石Sを得た。焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、箱体2内の載置部21a上に10個の焼結磁石Sを等間隔で配置することとした。また、金属蒸発材料として純度99.9%のDyを用い、1gの総量で処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧した後(処理室内の圧力は5×10−3Pa)、処理室内の圧力を1×10−2Paに設定し、処理室20の温度が所定温度に達した後、この状態で12時間、上記処理を行った。この場合、焼結磁石S及び金属蒸発材料Vが、略同温まで加熱されていた。次いで、処理温度を500℃、処理時間を90分に設定し、熱処理を行った。
図10は、処理室20の温度を、750℃〜1100℃の範囲で変化させたときの永久磁石の磁気特性の平均値を、上記真空蒸気処理を実施しない場合の焼結磁石のものと共に示す表である。これによれば、800℃より低い温度では、焼結磁石表面Sに十分なDy原子を供給できず、保磁力を効果的に向上できないことが判る。他方、1050℃を超えた温度では、Dy原子が過剰に供給されたことで、最大エネルギー積及び残留磁束密度が低下したことが判る。この場合、焼結磁石表面にはDy層が形成されていた。
それに対し、処理室20の温度を、800℃〜1050℃の範囲に設定すると、最大エネルギー積が50MG0e以上で、残留磁束密度が14.3kG以上で、かつ保磁力が22k0e以上の高磁気特性の永久磁石が得られたことが判る。この場合、焼結磁石表面にはDy層が形成されておらず、また、重量変化量があったことから、Dy層が形成される前にDyが結晶粒界相に効率よく拡散されていることが判る。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が20Nd−8Pr−3Dy−1B−1Co−0.2Al−bal.Fe、焼結磁石S自体の酸素含有量が3000ppm及び平均結晶粒径が4μmで、20×40×2(厚さ)mmの形状に加工したものを用いた。この場合、Fe、B、Nd、Dy、Co、Al、Prを上記組成比で配合して、公知の遠心鋳造法により10mmの厚さの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させて焼結磁石Sを得た。焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、箱体2内の載置部21a上に10個の焼結磁石Sを等間隔で配置することとした。また、金属蒸発材料として純度99.9%のTbを用い、1gの総量で処理室20の底面に配置した。
次いで、処理室20内の圧力を1×10−4Paに設定し、処理室20の温度が所定温度に達した後、この状態で12時間、上記処理を行った。この場合、焼結磁石S及び金属蒸発材料Vが、略同温まで加熱されていた。次いで、処理温度を600℃、処理時間を90分に設定し、熱処理を行った。
図11は、処理室20の温度を、850℃〜1200℃の範囲で変化させたときの永久磁石の磁気特性の平均値を、上記真空蒸気処理を実施しない場合の焼結磁石のものと共に示す表である。これによれば、900℃より低い温度では、焼結磁石表面Sに十分なDy原子を供給できず、保磁力を効果的に向上できないことが判る。他方、1150℃を超えた温度では、Tb原子が過剰に供給されたことで、最大エネルギー積及び残留磁束密度が低下すると共に、保磁力も低下したことが判る。この場合、焼結磁石表面にはTb層が形成されていた。
それに対し、処理室20の温度を、900℃〜1150℃の範囲に設定すると、最大エネルギー積が50MG0e以上で、残留磁束密度が14.6kG以上で、かつ保磁力が21k0e以上、条件によっては30k0eの高磁気特性の永久磁石が得られたことが判る。この場合、焼結磁石表面にはTb層は形成されていなかった。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が25Nd−3Dy−1B−1Co−0.2Al−0.1Cu−bal.Feのものを用い、2×20×40mmの直方体形状に加工した。この場合、Fe、B、Nd、Dy、Co、Al、Cuを上記組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させ、平均結晶粒径が0.5μm〜25μmの範囲となるように焼結磁石Sを得た。焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2内で載置部21a上に100個の焼結磁石Sを等間隔で配置することとした。また、金属蒸発材料として純度99.9%のバルク状Dyを用い、1gの総量で処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を975℃に設定した。そして、処理室20の温度が975℃に達した後、この状態で1〜72時間、上記真空蒸気処理を行い、次いで、熱処理温度を500℃、処理時間を90分に設定し、熱処理を行った。
図12は、上記条件で永久磁石を得たときの磁気特性を平均値で示す表である。これによれば、焼結磁石の平均結晶粒径が1〜5μm、または7〜20μmであるとき、最大エネルギー積が50MG0e以上で、残留磁束密度が14.3kG以上で、かつ保磁力が30k0e以上、条件によっては36k0eの高磁気特性を有する永久磁石が得られたことが判る。
Coを含有しないFe−B−Nd系の焼結磁石として、組成が28Nd−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Feのものを用いた。この場合、Fe、B、Nd、Gu、Ga、Zrを上記組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させ、3×20×40mmの直方体形状に加工した。そして、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2内で載置部21a上に10個の焼結磁石Sを等間隔で配置することとした。また、金属蒸発材料として純度99.9%のバルク状Dyを用い、1gの総量で処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を900℃に設定した。そして、処理室20の温度が900℃に達した後、この状態で2〜38時間の範囲で4時間間隔で上記真空蒸気処理を行った。次いで、処理温度を500℃、処理時間を90分に設定し、熱処理を行った。そして、最も高い磁気特性が得られる真空蒸気処理時間(最適真空蒸気処理時間)を求めた。
(比較例8)
比較例8a乃至8cでは、Co含有のFe−B−Nd系の焼結磁石として、組成が28Nd−1Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例8a)、28Nd−4Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例8b)、28Nd−8Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例8c)の各焼結磁石を用いた。この場合、Fe、B、Nd、Co、Gu、Ga、Zrを上記組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させ、3×20×40mmの直方体形状に加工した。そして、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。次いで、実施例8と同条件で上記処理を実施し、比較例8a乃至8cの永久磁石を得ると共に、最適真空蒸気処理時間)を求めた。
図13は、実施例8及び比較例8a乃至比較例8cで得た永久磁石の磁気特性の平均値及び耐食性の評価を示す表である。尚、本発明の真空蒸気処理を施す前の磁気特性を併せて示す。また、耐食性を示す試験としては、100時間の飽和蒸気加圧試験(PCT:プレッシャークッカーテスト)を行った。
これによれば、比較例8a乃至比較例8cの永久磁石では、Coを含有することから、本発明の真空蒸気処理を行なうか否かを問わず、上記試験を行っても錆びの発生が視認できず、高い耐食性を有するものの、真空蒸気処理の時間が短いと、高い保磁力を有する永久磁石が得られず、組成比でCoの含有量が増えるのに従い、最適蒸気処理時間が長くなっていることが判る。
それに対し、実施例8の永久磁石では、Coを含有しないにも関わらず、上記試験を行っても錆びの発生が視認できず、高い耐食性を有し、その上、2時間という短時間の真空蒸気処理により、平均18k0eの高い保磁力を有する永久磁石が得られたことが判る。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が20Nd−5Pr−3Dy−1B−1Co−0.2Al−0.1Cu−bal.Fe、平均結晶粒径が7μmで、20×40×1(厚さ)mmの形状に加工したものを用いた。この場合、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2の載置部21a上に10個の焼結磁石Sを等間隔で配置し、その際、載置部21aを加熱、または冷却して焼結磁石S自体の温度が変化できるようにした。また、金属蒸発材料Vとして純度99.9%のDyを用い、φ2mmの粒状のものを5gの総量で処理室20の底面に配置した。
真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を所定温度(750、800、850、900℃)に設定し、処理室20の温度が所定温度に達した後、この状態で12時間、上記処理を行った。
図14は、処理室20(ひいては、金属蒸発材料V)の所定温度下で、焼結磁石の温度を変化させて永久磁石を得たときの永久磁石の磁気特性を平均値で示す表である。これによれば、処理室内の温度が750〜900℃のとき、焼結磁石の温度が800℃より低いと、高い保磁力が得られず、他方で、焼結磁石の温度が1100℃を超えると、保磁力と共に、最大エネルギー積及び残留磁束密度が低下していることが判る。それに対して、800℃〜1100℃の範囲の温度では、最大エネルギー積が48MG0e以上で、残留磁束密度が14kG以上で、かつ保磁力が21k0e以上、条件によっては、27k0eの高磁気特性を有する永久磁石が得られたことが判る。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が25Nd−2Dy−1B−1Co−0.2Al−0.05Cu−0.1Nb−0.1Mo−bal.Feのものを用い、20×20×40mmの直方体形状に加工した。この場合、Fe、B、Nd、Dy、Co、Al、Cu、Nb、Moを上記組成比で配合して、公知の遠心鋳造法によりインゴットを作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させ、平均結晶粒径が0.5μm〜25μmの範囲となるように焼結磁石Sを得た。焼結磁石Sの中の酸素含有量は50ppmであった。そして、焼成磁石Sの表面を50μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2内で載置部21a上に100個の焼結磁石Sを等間隔で配置することとした。また、金属蒸発材料として、50Dy50Tbの合金を用い、φ2mmの粒状のものを5gの総量で処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を975℃に設定した。そして、処理室20の温度が975℃に達した後、この状態で1〜72時間、上記真空蒸気処理を行い、次いで、熱処理温度を400℃、処理時間を90分に設定し、熱処理を行った。
図15は、上記条件で永久磁石を得たときの磁気特性を平均値で示す表である。これによれば、焼結磁石の平均結晶粒径が1〜5μm、または7〜20μmであるとき、最大エネルギー積が51.5MG0e以上で、残留磁束密度が14.4kG以上で、かつ保磁力が28k0e以上の高磁気特性を有する永久磁石が得られたことが判る。
Coを含有しないFe−B−Nd系の焼結磁石として、組成が21Nd−7Pr−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Feのものを用いた。この場合、Fe、B、Nd、Gu、Ga、Zr、Prを上記組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件下で焼結させ、5×20×40mmの直方体形状に加工した。そして、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2内で載置部21a上に10個の焼結磁石Sを等間隔で配置することとした。また、金属蒸発材料として純度99.9%のバルク状Dyを用い、1gの総量で処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を950℃に設定した。そして、処理室20の温度が950℃に達した後、この状態で2〜38時間の範囲で2時間間隔で上記真空蒸気処理を行った。次いで、処理温度を650℃、処理時間を2時間に設定し、熱処理を行った。そして、最も高い磁気特性が得られる真空蒸気処理時間(最適真空蒸気処理時間)を求めた。
(比較例11)
比較例11a乃至11cでは、Co含有のFe−B−Nd系の焼結磁石として、組成が21Nd−7Pr−1Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例11a)、21Nd−7Pr−4Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例11b)、21Nd−7Pr−8Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例11c)の各焼結磁石を用いた。この場合、Fe、B、Nd、Co、Gu、Ga、Zr、Prを上記組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させ、5×20×40mmの直方体形状に加工した。そして、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。次いで、実施例11と同条件で上記処理を実施し、比較例11a乃至11cの永久磁石を得ると共に、最適真空蒸気処理時間)を求めた。
図16は、実施例11及び比較例11a乃至比較例11cで得た永久磁石の磁気特性の平均値及び耐食性の評価を示す表である。尚、本発明の真空蒸気処理を施す前の磁気特性を併せて示す。また、耐食性を示す試験としては、所定時間の飽和蒸気加圧試験(PCT:プレッシャークッカーテスト)を行った。
これによれば、比較例11a乃至比較例11cの永久磁石では、Coを含有することから、本発明の真空蒸気処理を行なうか否かを問わず、上記試験を行っても錆びの発生が視認できず、高い耐食性を有するものの、真空蒸気処理の時間が短いと、高い保磁力を有する永久磁石が得られず、組成比でCoの含有量が増えるのに従い、最適蒸気処理時間が長くなっていることが判る。
それに対し、実施例11の永久磁石では、Coを含有しないにも関わらず、上記試験を行っても錆びの発生が視認できず、高い耐食性を有し、その上、4時間という短時間の真空蒸気処理により、平均20.5k0eの高い保磁力を有する永久磁石が得られたことが判る。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が20Nd−7Pr−1B−0.2Al−0.05Ga−0.1Zr−0.1Sn−bal.Feで、20×20×40mmの直方体形状に加工した。この場合、Fe、B、Nd、Pr、Al、Ga、Zr、Snを上記組成比で配合して、公知の遠心鋳造法によりインゴットを作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形し、所定の条件下で焼結させ、平均結晶粒径が5μmのものを得た。その際、焼結磁石として、焼結後に急冷して得たもの(試料1)と、焼結後に400℃〜700℃の範囲で2時間熱処理を加えたもの(試料2)とを作製し、表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2の載置部21a上に100個の焼結磁石Sを等間隔で配置し、また、金属蒸発材料Vとして純度99.9%のDyを用い、φ5mmの粒状のものを20gの総量で処理室20の底面に配置した。
そして、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を900℃に設定し、処理室20の温度が所定温度に達した後、この状態で6時間、上記処理を行った。次いで、処理温度を所定温度に設定し、処理時間を2時間に設定し、熱処理を行った。
図17は、真空蒸気処理後の熱処理の温度を400〜700℃の範囲で変化させて永久磁石を得たときの永久磁石の磁気特性を平均値で示す表である。これによれば、焼結後に熱処理を施していない試料1では、保磁力が5.2k0eと低く、真空蒸気処理後に熱処理を施しても高い保磁力を有する永久磁石は得られなかった。それに対し、焼結後に熱処理を施した試料2では、真空蒸気処理を施す前の保磁力が12.1k0eと低いものの、真空蒸気処理を施した後、熱処理を施すと、18k0e、条件によっては26.5k0eの高い保磁力を有する永久磁石は得られたことが判る。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が21Nd−7Pr−1B−0.2Al−0.05Ga−0.1Zr−0.1Mo−bal.Fe、平均結晶粒径が10μmで、20×20×40mmの直方体形状に加工したものを用いた。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2の載置部21a上に100個の焼結磁石Sを等間隔で配置し、また、金属蒸発材料Vとして純度99.9%のDyを用い、φ10mmの粒状のものを20gの総量で処理室20の底面に配置した。
そして、真空排気手段を作動させて真空チャンバを所定真空度まで一旦減圧する(処理室内の圧力は略半桁高い圧力となる)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を900℃に設定し、処理室20の温度が900℃に達した後、この状態で6時間、上記処理を行った。次いで、処理温度を550℃に設定し、処理時間を2時間に設定し、熱処理を行った。
図18は、真空チャンバ11の圧力(真空排気バルブの開口度調節及び真空チャンバへのAr導入量を適宜調整する)を変化させて永久磁石を得たときの永久磁石の磁気特性を平均値で示す表である。これによれば、真空チャンバ11の圧力が1Pa以下であるとき、最大エネルギー積が53.1MG0e以上で、残留磁束密度が14.8kG以上で、かつ保磁力が18k0e以上の高磁気特性を有する永久磁石が得られたことが判る。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が20Nd−5Pr−3Dy−1B−1Co−0.1Al−0.03Ga−bal.Fe、平均結晶粒径が0.5〜25μmで、20×20×40mmの形状に加工したものを用いた。この場合、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、焼結磁石Sと金属蒸発材料Vとを異なる温度で加熱できるように、真空チャンバ12内に、連通路を介して処理室20と連通する蒸発室を別個に設けると共に蒸発室を加熱する他の加熱手段を設けた真空蒸気処理装置(図示せず)を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2の載置部21a上に10個の焼結磁石Sを等間隔で配置すると共に、Mo製の箱体2と同じ形態を有する蒸発室の床面に、金属蒸発材料Vとして純度99.9%のDyを用い、φ1mmの粒状のものを10gの総量で配置した。
真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室及び蒸発室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の温度(ひいては、焼結磁石温度)を所定温度(750、800、900、1000、1100、1150℃)に設定すると共に、他の加熱手段による蒸発室の温度を所定温度に設定してDyを蒸発させ、連通路を介して焼結磁石S表面にDy原子が供給されるようにし、この状態で4時間、上記処理を行った。次いで、処理温度を600℃、処理時間を90分間に設定し、熱処理を行った。
図19は、処理室20(ひいては、焼結磁石)の所定温度下で、蒸発室の加熱温度を変化させて永久磁石を得たときの永久磁石の磁気特性を平均値で示す表である。これによれば、焼結磁石の温度が800℃〜1100℃の範囲であるとき、蒸発室を800℃〜1200℃の範囲で加熱してDyを蒸発させれば、最大エネルギー積が47.8MG0e以上で、残留磁束密度が14kG以上で、かつ保磁力が約15.9k0e以上、条件によっては、約27k0eの高磁気特性を有する永久磁石が得られたことが判る。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が25Nd−2Dy−1B−1Co−0.2Al−0.05Cu−0.1Nb−0.1Mo−bal.Feのものを用い、20×20×40mmの直方体形状に加工した。この場合、Fe、B、Nd、Dy、Co、Al、Cu、Nb、Moを上記組成比で配合して、公知の遠心鋳造法によりインゴットを作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させ、平均結晶粒径が0.5μm〜25μmの範囲となるように焼結磁石Sを得た。焼結磁石Sの中の酸素含有量は50ppmであった。そして、焼成磁石Sの表面を50μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2内で載置部21a上に100個の焼結磁石Sを等間隔で配置することとした。また、金属蒸発材料として、50Dy50Tbの合金を用い、φ2mmの粒状のものを5gの総量で処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を975℃に設定した。そして、処理室20の温度が975℃に達した後、この状態で1〜72時間、上記真空蒸気処理を行い、次いで、熱処理温度を400℃、処理時間を90分に設定し、熱処理を行った。
図20は、上記条件で永久磁石を得たときの磁気特性を平均値で示す表である。これによれば、焼結磁石の平均結晶粒径が1〜5μm、または7〜20μmであるとき、最大エネルギー積が51.5MG0e以上で、残留磁束密度が14.4kG以上で、かつ保磁力が28k0e以上の高磁気特性を有する永久磁石が得られたことが判る。
Coを含有しないFe−B−Nd系の焼結磁石として、組成が21Nd−7Pr−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Feのものを用いた。この場合、Fe、B、Nd、Gu、Ga、Zr、Prを上記組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件下で焼結させ、5×20×40mmの直方体形状に加工した。そして、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2内で載置部21a上に10個の焼結磁石Sを等間隔で配置することとした。また、金属蒸発材料として純度99.9%のバルク状Dyを用い、1gの総量で処理室20の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を950℃に設定した。そして、処理室20の温度が950℃に達した後、この状態で2〜38時間の範囲で2時間間隔で上記真空蒸気処理を行った。次いで、処理温度を650℃、処理時間を2時間に設定し、熱処理を行った。そして、最も高い磁気特性が得られる真空蒸気処理時間(最適真空蒸気処理時間)を求めた。
(比較例16)
比較例16a乃至16cでは、Co含有のFe−B−Nd系の焼結磁石として、組成が21Nd−7Pr−1Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例16a)、21Nd−7Pr−4Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例16b)、21Nd−7Pr−8Co−1B−0.05Cu−0.05Ga−0.1Zr−bal.Fe(比較例16c)の各焼結磁石を用いた。この場合、Fe、B、Nd、Co、Gu、Ga、Zr、Prを上記組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させ、5×20×40mmの直方体形状に加工した。そして、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。次いで、実施例16と同条件で上記処理を実施し、比較例16a乃至16cの永久磁石を得ると共に、最適真空蒸気処理時間)を求めた。
図21は、実施例16及び比較例16a乃至比較例16cで得た永久磁石の磁気特性の平均値及び耐食性の評価を示す表である。尚、本発明の真空蒸気処理を施す前の磁気特性を併せて示す。また、耐食性を示す試験としては、所定時間の飽和蒸気加圧試験(PCT:プレッシャークッカーテスト)を行った。
これによれば、比較例16a乃至比較例16cの永久磁石では、Coを含有することから、本発明の真空蒸気処理を行なうか否かを問わず、上記試験を行っても錆びの発生が視認できず、高い耐食性を有するものの、真空蒸気処理の時間が短いと、高い保磁力を有する永久磁石が得られず、組成比でCoの含有量が増えるのに従い、最適蒸気処理時間が長くなっていることが判る。
それに対し、実施例16の永久磁石では、Coを含有しないにも関わらず、上記試験を行っても錆びの発生が視認できず、高い耐食性を有し、その上、4時間という短時間の真空蒸気処理により、平均20.5k0eの高い保磁力を有する永久磁石が得られたことが判る。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が21Nd−7Pr−1B−0.2Al−0.05Ga−0.1Zr−0.1Mo−bal.Fe、平均結晶粒径が10μmで、20×20×40mmの直方体形状に加工したものを用いた。
次に、上記真空蒸気処理装置1を用い、上記真空蒸気処理によって永久磁石Mを得た。この場合、Mo製の箱体2の載置部21a上に100個の焼結磁石Sを等間隔で配置し、また、金属蒸発材料Vとして純度99.9%のDyを用い、φ10mmの粒状のものを20gの総量で処理室20の底面に配置した。
そして、真空排気手段を作動させて真空チャンバを所定真空度まで一旦減圧する(処理室内の圧力は略半桁高い圧力となる)と共に、加熱手段3による処理室20の加熱温度を900℃に設定し、処理室20の温度が900℃に達した後、この状態で6時間、上記処理を行った。次いで、処理温度を550℃に設定し、処理時間を2時間に設定し、熱処理を行った。
図22は、真空チャンバ11の圧力(真空排気バルブの開口度調節及び真空チャンバへのAr導入量を適宜調整する)を変化させて永久磁石を得たときの永久磁石の磁気特性を平均値で示す表である。これによれば、真空チャンバ11の圧力が1Pa以下であるとき、最大エネルギー積が53.1MG0e以上で、残留磁束密度が14.8kG以上で、かつ保磁力が18k0e以上の高磁気特性を有する永久磁石が得られたことが判る。
本発明で作製した永久磁石の断面を模式的に説明する図。 本発明の処理を実施する真空処理装置を概略的に示す図。 従来技術により作製した永久磁石の断面を模式的に説明する図。 (a)は、焼結磁石表面の加工劣化を説明する図。(b)は、本発明の実施により作製した永久磁石の表面状態を説明する図。 本発明の実施により作製した永久磁石の表面拡大写真。 実施例1で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例2で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例3で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例4で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例5で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例6で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例7で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例8で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例9で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例10で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例11で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例12で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例13で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例14で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例15で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例16で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。 実施例17で作製した永久磁石の磁気特性を示す表。
符号の説明
1 真空蒸気処理装置
12 真空チャンバ
2 処理室
3 加熱手段
S 焼結磁石
M 永久磁石
V 金属蒸発材料

Claims (17)

  1. 処理室内に鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石を配置して所定温度に加熱すると共に、同一または他の処理室内に配置したDy、Tbの少なくとも一方を含む金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子の焼結磁石表面への供給量を調節してこの金属原子を付着させ、この付着した金属原子を、焼結磁石表面に金属蒸発材料からなる薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散させることを特徴とする永久磁石の製造方法。
  2. 前記処理室内に、鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石及びDyを主成分とする金属蒸発材料を配置した場合、前記処理室を、減圧下で800〜1050℃の範囲内の温度に加熱することを特徴とする請求項1記載の永久磁石の製造方法。
  3. 前記処理室内に、鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石及びTbを主成分とする金属蒸発材料を配置した場合、前記処理室を、減圧下で900〜1150℃の範囲内の温度に加熱することを特徴とする請求項1記載の永久磁石の製造方法。
  4. 前記処理室内に鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石を配置してこの焼結磁石を800〜1100℃の範囲内に加熱し、同一または他の処理室内に設置したDy、Tbの少なくとも一方を含む金属蒸発材料を加熱して蒸発させ、この蒸発した金属原子を焼結磁石表面に供給して付着させることを特徴とする請求項1記載の永久磁石の製造方法。
  5. 前記処理室に鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石を配置し、当該焼結磁石を所定温度に加熱して保持した後、同一または他の処理室内に設置したDy、Tbの少なくとも一方を含む金属蒸発材料を800℃〜1200℃の範囲内で加熱して蒸発させ、この蒸発した金属原子を焼結磁石表面に供給して付着させることを特徴とする請求項1または請求項4記載の永久磁石の製造方法。
  6. 前記焼結磁石と金属蒸発材料とを同一の処理室内に配置する場合、焼結磁石及び金属蒸発材料を相互に離間して配置することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の永久磁石の製造方法。
  7. 前記処理室内に設置される焼結磁石の表面積の総和に対する金属蒸発材料の表面積の総和の比率を、1×10−4から2×10の範囲に設定したことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の永久磁石の製造方法。
  8. 前記処理室内に配置される前記金属蒸発材料の比表面積を変化させて一定温度下における蒸発量を増減し、前記供給量を調節することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の永久磁石の製造方法。
  9. 前記焼結磁石を収納した処理室の加熱に先立って、処理室内を所定圧力に減圧して保持することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の永久磁石の製造方法。
  10. 前記処理室を所定圧力に減圧した後、処理室内を所定温度に加熱して保持することを特徴とする請求項9記載の永久磁石の製造方法。
  11. 前記焼結磁石を収納した処理室の加熱に先立って、プラズマによる前記焼結磁石表面のクリーニングを行うことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の永久磁石の製造方法。
  12. 前記焼結磁石の結晶粒界相に前記金属原子を拡散させた後、前記温度より低い所定温度で熱処理を施すことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の永久磁石の製造方法。
  13. 前記焼結磁石が、1μm〜5μmまたは7μm〜20μmの範囲の平均結晶粒径を有することを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の永久磁石の製造方法。
  14. 前記焼結磁石は、Coを含有しないものであることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の永久磁石の製造方法。
  15. 鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石を有し、Dy、Tbの少なくとも一方からなる金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子の焼結磁石表面への供給量を調節してこの金属原子を付着させ、この付着した金属原子を焼結磁石表面に金属蒸発材料からなる薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散させてなることを特徴とする永久磁石。
  16. 前記焼結磁石が、1μm〜5μmまたは7μm〜20μmの範囲の平均結晶粒径を有することを特徴とする請求項16記載の永久磁石。
  17. 前記焼結磁石は、Coを含有しないものであることを特徴とする請求項15または請求項16記載の永久磁石。
JP2008530940A 2006-08-23 2007-08-22 永久磁石及び永久磁石の製造方法 Active JP5356026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008530940A JP5356026B2 (ja) 2006-08-23 2007-08-22 永久磁石及び永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227123 2006-08-23
JP2006227122 2006-08-23
JP2006227123 2006-08-23
JP2006227122 2006-08-23
JP2006245302 2006-09-11
JP2006245302 2006-09-11
JP2006246248 2006-09-12
JP2006246248 2006-09-12
PCT/JP2007/066272 WO2008023731A1 (en) 2006-08-23 2007-08-22 Permanent magnet and process for producing the same
JP2008530940A JP5356026B2 (ja) 2006-08-23 2007-08-22 永久磁石及び永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023731A1 true JPWO2008023731A1 (ja) 2010-01-14
JP5356026B2 JP5356026B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39106816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530940A Active JP5356026B2 (ja) 2006-08-23 2007-08-22 永久磁石及び永久磁石の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8257511B2 (ja)
JP (1) JP5356026B2 (ja)
KR (1) KR101425828B1 (ja)
CN (1) CN101506919B (ja)
DE (1) DE112007002010T5 (ja)
TW (1) TWI433172B (ja)
WO (1) WO2008023731A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2458423C2 (ru) * 2006-12-21 2012-08-10 Улвак, Инк. Постоянный магнит и способ его изготовления
RU2423748C2 (ru) * 2006-12-21 2011-07-10 Улвак, Инк. Постоянный магнит и способ его изготовления
KR101373272B1 (ko) * 2006-12-21 2014-03-11 가부시키가이샤 알박 영구자석 및 영구자석의 제조방법
JP5328369B2 (ja) * 2006-12-21 2013-10-30 株式会社アルバック 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5328161B2 (ja) * 2008-01-11 2013-10-30 インターメタリックス株式会社 NdFeB焼結磁石の製造方法及びNdFeB焼結磁石
WO2009104632A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 株式会社アルバック スクラップ磁石の再生方法
WO2010041416A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 株式会社アルバック 蒸発材料及び蒸発材料の製造方法
JP5117357B2 (ja) * 2008-11-26 2013-01-16 株式会社アルバック 永久磁石の製造方法
JP2010245392A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Ulvac Japan Ltd ネオジウム鉄ボロン系の焼結磁石
JP5057111B2 (ja) 2009-07-01 2012-10-24 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法
CN106098281B (zh) 2009-07-10 2019-02-22 因太金属株式会社 NdFeB烧结磁铁
MY174972A (en) 2011-05-02 2020-05-29 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnets and their preparation
PH12013000103B1 (en) 2012-04-11 2015-09-07 Shinetsu Chemical Co Rare earth sintered magnet and making method
CN103000324B (zh) * 2012-10-17 2016-08-03 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种烧结稀土永磁材料及其制备方法
CN103231059B (zh) * 2013-05-05 2015-08-12 沈阳中北真空磁电科技有限公司 一种钕铁硼稀土永磁器件的制造方法
CN103646772B (zh) * 2013-11-21 2017-01-04 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种R-Fe-B系烧结磁体的制备方法
CN103985534B (zh) * 2014-05-30 2016-08-24 厦门钨业股份有限公司 对R-T-B系磁体进行Dy扩散的方法、磁体和扩散源
CN103985535A (zh) * 2014-05-31 2014-08-13 厦门钨业股份有限公司 一种对RTB系磁体进行Dy扩散的方法、磁体和扩散源
KR102253160B1 (ko) * 2014-11-26 2021-05-18 현대모비스 주식회사 차량용 hev/ev 모터의 영구자석 및 그 제작 방법
CN104454852B (zh) * 2014-11-28 2016-05-18 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种永磁钕铁硼磁钢绝缘粘接的方法及专用挤压工装
CN104907572B (zh) * 2015-07-16 2017-11-10 浙江中杭新材料科技有限公司 一种钕铁硼磁材料的制备方法
CN105185498B (zh) 2015-08-28 2017-09-01 包头天和磁材技术有限责任公司 稀土永磁材料及其制造方法
CN105185497B (zh) 2015-08-28 2017-06-16 包头天和磁材技术有限责任公司 一种永磁材料的制备方法
CN105177598A (zh) * 2015-10-15 2015-12-23 杭州科德磁业有限公司 钕铁硼磁体晶界扩散重稀土工艺
CN105489369A (zh) * 2015-12-29 2016-04-13 浙江东阳东磁稀土有限公司 一种提高钕铁硼磁体矫顽力的方法
US11254998B2 (en) 2016-03-28 2022-02-22 Hitachi Metals, Ltd. Method for separating Dy and Tb from alloy containing both
WO2017170347A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日立金属株式会社 DyとTbを含む合金から両者を分離する方法
CN106782980B (zh) 2017-02-08 2018-11-13 包头天和磁材技术有限责任公司 永磁材料的制造方法
CN106952721B (zh) * 2017-03-15 2019-02-05 宁波金鸡强磁股份有限公司 一种高温压应力提高稀土永磁材料性能的方法
CN107424703B (zh) * 2017-09-06 2018-12-11 内蒙古鑫众恒磁性材料有限责任公司 晶界扩散法制作烧结钕铁硼永磁的重稀土附着工艺
JP7196514B2 (ja) 2018-10-04 2022-12-27 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石
CN110444386B (zh) 2019-08-16 2021-09-03 包头天和磁材科技股份有限公司 烧结体、烧结永磁体及其制备方法
JP7364405B2 (ja) 2019-09-20 2023-10-18 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法
US20220148801A1 (en) 2020-11-12 2022-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for Manufacturing Rare Earth Sintered Magnet

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT393177B (de) 1989-04-28 1991-08-26 Boehler Gmbh Permanentmagnet(-werkstoff) sowie verfahren zur herstellung desselben
JP2001135538A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Citizen Watch Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
JP2004296973A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Kenichi Machida 金属蒸気収着による高性能希土類磁石の製造
JP3897724B2 (ja) * 2003-03-31 2007-03-28 独立行政法人科学技術振興機構 超小型製品用の微小、高性能焼結希土類磁石の製造方法
JP2005011973A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
JP3960966B2 (ja) 2003-12-10 2007-08-15 独立行政法人科学技術振興機構 耐熱性希土類磁石の製造方法
TWI302712B (en) * 2004-12-16 2008-11-01 Japan Science & Tech Agency Nd-fe-b base magnet including modified grain boundaries and method for manufacturing the same
CN103227022B (zh) * 2006-03-03 2017-04-12 日立金属株式会社 R‑Fe‑B系稀土类烧结磁铁

Also Published As

Publication number Publication date
TWI433172B (zh) 2014-04-01
KR101425828B1 (ko) 2014-08-05
CN101506919A (zh) 2009-08-12
US8257511B2 (en) 2012-09-04
US20100164663A1 (en) 2010-07-01
CN101506919B (zh) 2012-10-31
WO2008023731A1 (en) 2008-02-28
JP5356026B2 (ja) 2013-12-04
KR20090048613A (ko) 2009-05-14
US20120086531A1 (en) 2012-04-12
DE112007002010T5 (de) 2009-07-02
TW200822155A (en) 2008-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356026B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5090359B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5247717B2 (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石
JP5205277B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5275043B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5277179B2 (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石
JP5205278B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2011035001A (ja) 永久磁石の製造方法
JPWO2008032666A1 (ja) 真空蒸気処理装置
JP5064930B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP4860493B2 (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石の製造装置
JP5117219B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP5328369B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5210585B2 (ja) 焼結体の製造方法及びこの焼結体の製造方法により製造されるネオジム鉄ボロン系焼結磁石
JP4860491B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2010129665A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2010245392A (ja) ネオジウム鉄ボロン系の焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5356026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250