JPWO2007139086A1 - カーボンナノチューブ成長用基板、カーボンナノチューブ成長方法、カーボンナノチューブ成長用触媒の粒径制御方法、及びカーボンナノチューブ径の制御方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ成長用基板、カーボンナノチューブ成長方法、カーボンナノチューブ成長用触媒の粒径制御方法、及びカーボンナノチューブ径の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007139086A1
JPWO2007139086A1 JP2008517935A JP2008517935A JPWO2007139086A1 JP WO2007139086 A1 JPWO2007139086 A1 JP WO2007139086A1 JP 2008517935 A JP2008517935 A JP 2008517935A JP 2008517935 A JP2008517935 A JP 2008517935A JP WO2007139086 A1 JPWO2007139086 A1 JP WO2007139086A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
substrate
carbon nanotube
cnt
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008517935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534215B2 (ja
Inventor
美尚 中野
美尚 中野
貴久 山崎
貴久 山崎
村上 裕彦
村上  裕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2007139086A1 publication Critical patent/JPWO2007139086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534215B2 publication Critical patent/JP4534215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B3/0004Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of nanostructural devices or systems or methods for manufacturing the same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/349Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of flames, plasmas or lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/36Diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Abstract

アークプラズマガンを用いて微粒子化された触媒層を有するカーボンナノチューブ成長用基板。この触媒層上に熱CVD法又はリモートプラズマCVD法によりCNTを成長させる。アークプラズマガンのショット数でCNT成長用触媒の粒径を制御する。この触媒粒径の制御された触媒層上に熱CVD法又はリモートプラズマCVD法によりCNTを成長させ、その内径又は外径を制御する。

Description

本発明は、カーボンナノチューブ(以下、CNTと称す。)成長用基板、CNT成長方法、CNT成長用触媒の粒径制御方法、及びCNT径の制御方法に関する。
従来のCNT成長用基板の場合、触媒を、通常、スパッタ法やEB蒸着法等に従って基板上に薄膜として形成し、この薄膜上の表面に広がって形成された触媒を加熱等のCNT成長前やCNT成長中のプロセスにおいて微粒子化し、この微粒子化された触媒を有する基板を用いている。この場合、触媒粒径は下地のバッファ層やプロセス条件、触媒膜厚等の様々な条件の影響を受けるため、その制御は難しい。また、触媒の凝集により微粒子化するため、粒径が大きくなりがちである。触媒微粒子の直径は、小さい方がCNTが成長しやすいと一般に言われているが、この粒径は、上記したように触媒膜厚や前処理プロセスの条件や反応条件等に依存して変動するため、簡単に制御することは困難である。
これに対し、触媒を微粒子化するのではなく、予め触媒微粒子を作製しておき、この微粒子を基板上に固定する方法もあるが、予め微粒子だけを作製するという余分の工程が必要になる。
また、微粒子として製造した触媒を溶媒に分散せしめ又は溶解せしめて基板上に塗布する方法も知られているが、微粒子を作製する工程が別途必要であることと、塗布した微粒子が凝集してしまう可能性がある。
さらに、Ni、Fe、Co又はこれらの金属の少なくとも2種を含む合金からなる基板上に直接CNTを成長せしめる方法も知られている(例えば、特許文献1参照。)。この場合、通常のプラズマCVD法等を用いるため、CNTの用途によっても異なるが、低温でCNT成長を行うことには限界がある。というのは、プラズマCVD法の場合にはプラズマのエネルギーで成長温度が上昇してしまうからである。
これに対して、プラズマのエネルギーで基板温度が上昇しないように、リモートプラズマCVD法を用いてCNTの成長を行う方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この方法は、CNT成長の際に、基板が直接プラズマに曝されないようにプラズマを発生させ、加熱手段により基板を加熱し、プラズマ中で分解させた原料ガスを基板表面に供給してCNTを成長させる方法である。しかし、この方法では、触媒の微粒子化を行っておらず、必ずしも満足し得るCNTが成長していない。
特開2001−48512号公報(特許請求の範囲) 特開2005−350342号公報(特許請求の範囲)
上記した従来のCNT成長方法の場合、半導体素子製造分野を含めた種々の分野において使用できるように十分に効率よく、かつできるだけ低温でCNTを成長させることができないという問題や、CNT成長用触媒の粒径及びCNTの内径及び/又は内径を制御できないという問題がある。そこで、触媒層形成の際に所望の触媒微粒子、例えば制御された粒径を有する触媒微粒子を簡易に作製することができ、その触媒層の上に、所望のCNT、例えば径の制御されたCNTを効率よく成長できる方法が求められている。
従って、本発明の課題は、上述の従来技術の問題点を解決することにあり、効率よくCNTを成長させるための基板、この基板上に効率よく所望のCNTを成長させる方法、CNT用触媒の粒径制御方法、及びこの粒径の制御された触媒上にCNTを成長させる際にCNT径を制御する方法を提供することにある。
本発明のカーボンナノチューブ(CNT)成長用基板は、同軸型真空アーク蒸着源(以下、アークプラズマガンという。)を用いて形成された触媒層を表面上に有することを特徴とする。
この基板上の触媒層は、アークプラズマガンのショット数に応じて粒径が制御された触媒からなっていることが好ましい。
本発明のCNT成長用基板はまた、下地層としてさらにバッファ層を備え、このバッファ層上にアークプラズマガンを用いて形成された触媒層を有することが好ましい。この場合も、触媒層は、アークプラズマガンのショット数に応じて粒径が制御された触媒からなっていることが好ましい。
上記バッファ層は、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属の膜、これらの金属の窒化物の膜又はこれらの金属の酸化物の膜であることが好ましい。上記金属、窒化物及び酸化物は、それぞれ、少なくとも2種の混合物であってもよい。
上記触媒層は、アークプラズマガンのターゲットとして、Fe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれらの金属の少なくとも1種を含む合金若しくは化合物、或いはこれら金属、合金及び化合物から選ばれた少なくとも2種の混合物からなるターゲットを用いて形成されたものであることが好ましい。
上記触媒層は、その形成後にさらに水素ラジカルを用いて活性化されたものであること、また、その表面上に金属又は窒化物からなる触媒保護層を有するものであることが好ましい。この触媒保護層として用いる金属は、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属であり、また、窒化物は、これらの金属の窒化物であることが好ましい。上記金属及び窒化物は、それぞれ、少なくとも2種の混合物であってもよい。
上記のように構成された基板を用いることにより、700℃以下の低温、好ましくは400℃以下、より好ましくは350℃以下、さらにより好ましくは300℃以下の温度でも、CNT成長が可能となる。
本発明のCNT成長方法は、アークプラズマガンを用いて基板上に触媒層を形成し、この触媒層上に熱CVD法又はリモートプラズマCVD法によりCNTを成長させることを特徴とする。これにより、触媒の微粒子化が達成され、より低温でのCNT成長が可能となる。
上記CNT成長方法において、基板として、触媒層の下地にバッファ層を備えた基板を用いることが好ましく、このバッファ層は、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属の膜、これらの金属の窒化物の膜、又はこれらの金属の酸化物の膜であることが好ましい。上記金属の膜、窒化物の膜及び酸化物の膜は、それぞれ、少なくとも2種の混合物の膜であってもよい。
上記CNT成長方法において、アークプラズマガンのターゲットとして、Fe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれらの金属の少なくとも1種を含む合金若しくは化合物、或いはこれら金属、合金及び化合物から選ばれた少なくとも2種の混合物からなるターゲットを用いることが好ましい。そして上記触媒層の形成後、水素ラジカルを用いて触媒を活性化し、次いで活性化された触媒層上にCNTを成長させることが好ましい。また、触媒層の形成後、この触媒層の表面上に金属又は窒化物からなる触媒保護層を形成することが好ましい。これは、触媒層が大気等の雰囲気に曝されて失活するのを防止するため、また、CNT成長時にアモルファスカーボンが触媒上に形成されるのを防止するためである。この触媒保護層として用いる金属は、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属であり、また、窒化物は、これらの金属の窒化物である。上記金属及び窒化物は、それぞれ、少なくとも2種の混合物であってもよい。
本発明の触媒粒径の制御方法は、アークプラズマガンを用いて基板上に触媒層を形成する際に、このアークプラズマガンのショット数を変えて触媒の粒径を制御することを特徴とする。かくして、触媒層上に成長させるCNTの目的とする径に合わせて触媒粒径を適宜選定することが可能となる。
上記触媒粒径の制御方法において、基板として、バッファ層を備えた基板を用いることが好ましく、このバッファ層は、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属の膜、これらの金属の窒化物の膜、又はこれらの金属の酸化物の膜であることが好ましく、また、アークプラズマガンのターゲットとして、Fe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれらの金属の少なくとも1種を含む合金若しくは化合物、或いはこれら金属、合金及び化合物から選ばれた少なくとも2種の混合物からなるターゲットを用いることが好ましい。
本発明のCNT径の制御方法は、アークプラズマガンを用いて基板上に触媒層を形成する際に、上記した触媒粒径の制御方法に従って制御された粒径を有する触媒層を形成し、この触媒層上に熱CVD法又はリモートプラズマCVD法によりCNTを成長させ、成長させたCNTの径、すなわち内径及び/又は外径を制御することを特徴とする。かくして、目的とするCNTの径に合わせて適宜成長させることが可能となる。
上記CNT径の制御方法において、触媒層の形成後、水素ラジカルを用いて触媒を活性化し、次いでその触媒層上にカーボンナノチューブを成長させることが好ましく、また、触媒層の形成後、この触媒層の表面上に金属又は窒化物からなる触媒保護層を形成することが好ましい。この触媒保護層として用いる金属は、上記したように、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属であり、また、窒化物は、これらの金属の窒化物であることが好ましい。
本発明によれば、アークプラズマガンを利用して形成された微粒子化触媒を有する基板を用い熱CVD法又はリモートプラズマCVD法によりCNTを成長させるので、所定の温度で効率的にCNTを成長することができ、これにより、例えば半導体素子作製プロセスにおいて、配線材料等としてCNTを成長させることができるという効果を奏する。
また、アークプラズマガンを利用することで、触媒を初めから粒径の制御された微粒子で成膜することができるため、成長したCNTの内径及び/又は外径を制御することができるという効果を奏する。
さらに、アークプラズマガンで成膜された触媒微粒子は、高エネルギーで基板へ入射されて成膜されるため、温度が加わっても触媒微粒子が凝集し難いという効果を奏する。
本発明のCNT成長方法によれば、触媒層をアークプラズマガンを用いて基板上に微粒子化して形成すると共に、CNT成長用原料ガスのラジカル種を原料とし、熱CVD法又はリモートプラズマCVD法に従ってこの原料原子(分子)に高エネルギーを付与させることで、所定の広い範囲の成長温度、好ましくは低温化して効率よくCNTを成長させることが可能になる。このCNT成長前に、触媒層に対して水素ラジカル処理を行って触媒を活性化することにより、また、触媒層の表面に保護層を形成することにより、成長温度をさらに低温化し、効率的にCNTを成長させることが可能になる。
上記したように、本発明によれば、アークプラズマガンによる基板上への微粒子化触媒の形成と熱CVD法又はリモートプラズマCVD法との組み合わせにより、CNT成長温度の低温化(400℃以下、好ましくは350℃以下、より好ましくは300℃以下)が可能になる。
アークプラズマガンによる微粒子化触媒の形成は、公知のアークプラズマガンを用いて行うことができ、例えば、図1に示す同軸型アークプラズマガンを用いて行われる。図1に示すアークプラズマガンは、一端が閉じ他端が開口している筒状のアノード11とカソード12とトリガ電極(例えば、リング状トリガ電極)13とから構成されている。カソード12は、アノード11の内部に同心円状にアノードの壁面から一定の距離離して設けられている。カソード12の先端(アノード11の開口側方向の端部に相当する)には、アークプラズマガンのターゲットとしての触媒材料14が取り付けられ、そしてトリガ電極13は、この触媒材料との間に絶縁碍子15を挟んで取り付けられている。このカソード12はまた、その全体が触媒材料で構成されていても良い。絶縁碍子15はカソード12を絶縁するように取り付けられ、また、トリガ電極13は絶縁体16を介してカソードに取り付けられている。これらのアノード11とカソード12とトリガ電極13とは、絶縁碍子15及び絶縁体16により電気的に絶縁が保たれている。この絶縁碍子15と絶縁体16とは一体型に構成されたものであっても別々に構成されたものでも良い。
カソード12とトリガ電極13との間にはパルストランスからなるトリガ電源17が接続されており、カソード12とアノード11との間にはアーク電源18が接続されている。アーク電源18は直流電圧源19とコンデンサユニット20とからなり、このコンデンサユニットの両端は、アノード11とカソード12とに接続され、コンデンサユニット20と直流電圧源19とは並列接続されている。なお、コンデンサユニット20は直流電圧源19により随時充電される。
上記アークプラズマガンを用いて基板上に触媒微粒子を形成する場合、トリガ電源17からトリガ電極13にパルス電圧を印加して、カソード12に取り付けられた触媒材料14とトリガ電極13との間にトリガ放電(沿面放電)を発生させる。このトリガ放電により、触媒材料14とアノード11との間にアーク放電が誘起され、コンデンサユニット20に蓄電された電荷の放出により放電が停止する。そのアーク放電の間、触媒材料の融解により発生した微粒子(プラズマ化しているイオン、電子)が形成される。このイオン及び電子の微粒子をアノードの開口部(放出口)Aから後述する図2に示す真空チャンバ内に放出させ、真空チャンバ内に載置された被処理基板上に供給して、触媒微粒子の層を形成する。このトリガ放電を複数回繰り返し、そのトリガ放電毎にアーク放電を誘起させることが好ましい。
本発明では、上記した場合のアーク放電の尖頭電流が1800A以上になるように、コンデンサユニット20の配線長を50mm以下とし、また、カソード12に接続されたコンデンサユニットの容量を2200〜8800μFとし、放電電圧を50〜800Vに設定して、1回のアーク放電によるアーク電流を300μ秒以下の短い時間で消滅させるようにすることが好ましい。また、このトリガ放電は、1秒に1〜10回程度発生させることが好ましい。さらに、後述する図2に示す真空チャンバ内を真空排気し、内部にヘリウムガス等の不活性ガスを大気圧より低い圧力になるまで導入し、この雰囲気中へ上記イオン等を放出して基板上に触媒微粒子を形成することが好ましい。1回のトリガ放電でアーク放電を1回誘起させ、アーク電流が流れる時間を300μ秒以下とするが、アーク電源18の回路に設けたコンデンサユニット20に充電させる時間が必要なので、トリガ放電を発生させる周期を1〜10Hzにし、この周期でアーク放電を発生させるようにコンデンサを充電する。
上記アークプラズマガンを用いて基板上に触媒微粒子を形成する場合、アークプラズマガンのショット数で触媒粒子径を制御することができる。そのため、ショット数を変えて、触媒粒子径を、成長させるCNTの目的とする径に合わせて適宜制御することにより、成長するCNTの内径及び/又は外径を適宜制御して成長させることが可能となる。
この場合、アークプラズマガンのカソード(ターゲット)は、触媒材料としてのFe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれら金属を少なくとも1種含む合金若しくは化合物、或いはこれらの少なくとも2種の混合物からなっていることが好ましい。カソードの先端部(ターゲットとして機能する)だけがこれらの触媒材料からなっていても良い。
触媒粒子径をショット数で制御するには、その成膜条件にも依存するが、膜厚換算で1Å以上、5nm以下であることが好ましい。1Å未満であると、アークプラズマガンからの粒子が基板上に到達したときに互いに離れすぎてしまうために、触媒粒径はショット数を反映しづらく、また、5nmを超えて厚くなると触媒粒子が積み重なって膜状になりすぎてしまい、ショット数を反映せず、同じ粒径になってしまう。その結果、成長せしめるCNT径を制御することが困難となる。
上記した膜厚換算で1Åは、アークプラズマガンの設定条件にもよるが、株式会社アルバック製のアークプラズマガンを用いて上記した触媒層を形成する場合、例えば、60V、8800μF及び基板−ターゲット間隔80mmの条件で、1ショット(発)当たり0.1Åになるように条件設定すれば、10ショットでの膜厚になり、また、膜厚換算で5nmは500ショットでの膜厚になる。この場合、電圧を80V程度及び100V程度にすると、それぞれ、1ショット当たり0.5Å及び1Åになる。
上記したようなアークプラズマガンによる成膜条件に依存して設定される1ショット当たりの膜厚に基づき、ショット数に応じて触媒粒子径を制御することができる。例えば、1ショット当たり0.1Åに設定すれば、10〜500ショットで所望の膜厚の触媒層を形成することができ、また、1ショット当たり0.5Åに設定すれば2〜100ショットで所望の膜厚の触媒層を形成することができる。このように、アークプラズマガンのショット数に応じて触媒粒径を制御することができる。ショット数を多くするに従って、基板上に到達する粒子のうち、近くにある粒子同士が凝集して粒径が大きくなるので、触媒粒子上に成長させるCNTの径との関係で所望のショット数を適宜選択して触媒粒径を制御すればよい。
なお、1ショット当たり0.5Åを超え、1Å程度になると、一度に多くの触媒粒子が飛翔するので、制御は難しくなる。そのため、成膜条件としては、1ショット当たり0.5Å程度以下であることが好ましい。
上記したように触媒粒径(膜厚)を制御することにより、この触媒層上に成長させるCNTの径も制御できる。例えば、上記したようにして形成した5Å及び10Å膜厚の触媒層上に、公知の方法でCNTを成長せしめると、成長するCNTの内径分布は、膜厚に依存して異なり、その内径は触媒の粒子径に近い大きさになる。かくして、触媒成膜におけるアークプラズマガンのショット数で、触媒直径と成長したCNTの径とを制御できることが分かる。従って、利用したい径を有するCNTを適宜得ることが可能となる。
例えば、半導体等のデバイスにCNTを応用する場合、特に複数本のCNTを束として使用する場合、CNT径やそれに伴うCNT密度はCNT特性に大きく影響する。そのため、CNTの内径及び/又は外径を適宜制御できることは極めて重要になる。
また、CNTの成長方法は、上記したように、熱CVD法やリモートプラズマCVD法を用いることが好ましい。通常のプラズマCVD法等のように、触媒をエッチングしてしまう方法は好ましくない。
触媒粒子径と成長するCNTの内径及び/又は外径との関係は、CNT成長方法とその条件にも依存するが、アークプラズマガンのショット数が少ない方が細い径を有するCNTが得られる。また、触媒粒子径を制御した場合、CNT成長温度は、上記した成長温度、例えば700℃以下が好ましく、それを超える温度で成長させると、アークプラズマガンを利用して成膜した触媒微粒子が凝集し、粒径が大きくなるという問題がある。
上記アークプラズマガンを利用した触媒微粒子の作製装置の一実施の形態を図2に示す。図中のアークプラズマガンに付した参照番号が図1と同じものは同じ構成要素を指すものとし、アークプラズマガンについての詳細な説明は省略する。
本発明によれば、この装置を用いて触媒層としての触媒微粒子を形成することができる。図2に示すように、この装置は、円筒状の真空チャンバ21を有し、この真空チャンバ内の上方には、基板ステージ22が水平に配置されている。真空チャンバ21の上部には、基板ステージを水平面内で回転させることができるように、回転機構23及び回転用駆動手段24が設けられている。
基板ステージ22の、真空チャンバ21底部に対向する面には1又は複数枚の処理基板25が保持・固定されると共に、この処理基板と対向して、真空チャンバ21の下方には、1又は複数個の同軸型アークプラズマガン26が、アノード11の開口部Aを真空チャンバ内へ向けて配置されている。このアークプラズマガンは、例えば、図1に示すように、円筒状のアノード11と棒状のカソード12とリング状のトリガ電極13とから構成されているものである。また、アノード11、カソード12及びトリガ電極13には、異なる電圧が印加できるように構成されている。
アーク電源18を構成する直流電圧源19は800Vで数Aの電流を流す能力を有しており、コンデンサユニット20は一定の充電時間で直流電圧源により充電できるようになっている。
トリガ電源17は、パルストランスからなり、入力電圧200Vのμ秒のパルス電圧を約17倍に昇圧して3.4kV(数μA)にして出力できるように構成され、この昇圧された電圧をカソード12に対して正の極性で、トリガ電極13に印加できるように接続されている。
真空チャンバ21には、ターボポンプやロータリポンプ等で構成された真空排気系27が接続され、チャンバ内を、例えば10−5Pa程度まで排気できるようになっている。真空チャンバ21とアノード11とは接地電位に接続されている。また、真空チャンバ21には、チャンバ内にヘリウムガス等の不活性ガスを導入し、触媒材料から発生したイオン等を微粒子化するために、ガスボンベ28を有するガス導入系が接続されていても良い。
次に、図2に示す装置を用いて行う触媒微粒子形成の一実施の形態について説明する。まず、コンデンサユニット20の容量を2200μFとし、直流電圧源19から100Vの電圧を出力し、この電圧でコンデンサユニット20を充電し、この充電電圧をアノード11とカソード12とに印加する。この場合、触媒材料14には、カソード12を介してコンデンサユニット20が出力する負電圧が印加される。この状態で、トリガ電源17から3.4kVのパルス状トリガ電圧を出力し、カソード12とトリガ電極13とに印加すると、絶縁碍子15の表面でトリガ放電(沿面放電)が発生する。また、カソード12と絶縁碍子15とのつなぎ目からは電子が放出される。
上記したトリガ放電によって、アノード11とカソード12との間の耐電圧が低下し、アノードの内周面とカソードの側面との間にアーク放電が発生する。
コンデンサユニット20に充電された電荷の放電により、尖頭電流1800A以上のアーク電流が200μ秒程度の時間流れ、カソード12の側面から触媒金属の蒸気が放出され、プラズマ化される。この時、アーク電流は、カソード12の中心軸上を流れ、アノード11内に磁界が形成される。
アノード11内に放出された電子は、アーク電流によって形成される磁界により電流が流れる向きとは逆向きのローレンツ力を受けて飛行し、開口部Aから真空チャンバ21内へ放出される。
カソード12から放出された触媒金属の蒸気には荷電粒子であるイオンと中性粒子とが含まれており、電荷が質量に比べて小さい(電荷質量比の小さい)巨大荷電粒子や中性粒子は直進し、アノード11の壁面に衝突するが、電荷質量比の大きな荷電粒子であるイオンは、クーロン力により電子に引きつけられるように飛行し、アノードの開口部Aから真空チャンバ21内へ放出される。
アークプラズマガン26と所定の距離(例えば、100mm)離れた上方の位置には、処理基板25が、基板ステージ22の中心をその中心とする同心円上を回転しながら通過しており、真空チャンバ21内へ放出された触媒金属の蒸気中のイオンがこの各基板の表面に達すると、触媒微粒子として各表面に付着する。
1回のトリガ放電でアーク放電が1回誘起され、アーク電流が300μ秒流れる。上記コンデンサユニット20の充電時間が約1秒である場合、1Hzの周期でアーク放電を発生させることができる。所望の触媒厚さに応じて、所定の回数(例えば、5〜1000回)のアーク放電を発生させ、処理基板23の表面に触媒微粒子を形成する。
図2では、複数のアークプラズマガンを用いる触媒微粒子形成装置について示したが、1つのアークプラズマガンを用いて行ってもよいことは勿論である。
次に、リモートプラズマCVD法によるCNT成長について、その前工程の微粒子化触媒の形成を含めて説明する。
本発明でいうリモートプラズマCVD法とは、プラズマ中で原料ガス(反応ガス)をイオン種やラジカル種に分解し、この分解されて得られた原料ガス中のイオン種を取り除いて、ラジカル種を原料としてCNT成長を行う方法である。
本発明によれば、CNT成長に使用する原料ガスがプラズマ中で分解されて生じるラジカル種を触媒層又は触媒の形成された基板の表面に照射することにより、低温でCNTを効率よく成長せしめることができる。
このラジカル種は、原料ガスとしての、例えば、水素ガス及びアンモニア等から選ばれた水素原子含有ガス(希釈ガス)と、メタン、エタン、プロパン、プロピレン、アセチレン及びエチレンから選ばれた少なくとも1種の炭化水素のガス又はメタノールやエタノール等から選ばれたアルコールのガスである炭素原子含有ガスとをプラズマ中で分解して得られたラジカルである。例えば、水素原子含有ガスと炭素原子含有ガスとの混合ガスをプラズマ中で分解することにより発生させる水素ラジカル及び炭素ラジカルである。この場合、原料ガスは、例えばマイクロ波やRF電源により発生させたプラズマ中で分解されるが、特に、ラジカル種の発生量の多いマイクロ波を用いることが好ましい。
上記のようにしてラジカル種を発生させる際には、イオン種も一緒に発生するので、本発明では、このイオン種は除去することが必要になる。イオン種は高い運動エネルギーを有するが故に、このイオン種の衝撃により触媒表面がエッチングされてしまうなどの弊害を回避するためである。例えば、触媒層又は触媒層の形成された基板とプラズマとの間に、所定のメッシュサイズを有するメッシュ部材としての遮蔽部材を設置するか、所定の値のバイアス電圧や、磁場を印加することにより、イオン種を取り除くことができる。ここで、所定の値のバイアス電圧として、メッシュ部材に正の電位10〜200V程度を印加すれば、イオン種が基板表面へ入射するのを防ぐことができ、また、所定の値の磁場として、磁石やコイルへの通電等により、100ガウス程度以上の磁場をメッシュ部材に印加すれば、イオン種が基板表面へ入射するのを防ぐことができ、イオン種の衝撃により触媒表面がエッチングされることもない。また、メッシュ部材としては、イオン種が基板表面へ入射するのを防止、遮断することができるものであれば、その形状は問わない。
また、ラジカル種の照射は、基板をCNTの成長温度まで昇温する開始時から行っても、その昇温途中で行っても、また、成長温度に達してから行っても良い。このラジカル供給のタイミングは、触媒金属の種類や触媒の膜厚や、基板の状態や、使用する反応ガスの種類や、成長方法などに基づいて、適宜設定すればよい。本発明による基板の加熱は、プラズマの輻射熱によるのではなく、他の加熱手段(例えば、ランプヒータ等)で制御する。
本発明によれば、上記リモートプラズマCVD法を実施する際に、上記したアークプラズマガンにより微粒子化触媒を形成した基板を用いる。このアークプラズマガンのターゲットとしては、Fe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれら金属の少なくとも1種を含む合金(例えば、Fe−Co、Ni−Fe、ステンレスやインバーなどの合金等)若しくは化合物(例えば、Co−Ti、Fe−Ta、Co−Mo等)、或いはこれらの混合物(例えば、Fe+TiN、Ni+TiN、Co+TaN等)から構成されたものを使用する。これらの触媒金属を含む又は触媒金属から構成されたターゲットを使用することで、形成する触媒をより微粒子化することが可能となると同時に、形成される触媒微粒子の凝集を防ぐことができる。この触媒の微粒子化と触媒微粒子の凝集とを防ぐためには、さらにTi、Ta、Sn、Mo及びAl等から選ばれた金属や、好ましくはTiN、TaN及びAlN等から選ばれた窒化物や、好ましくはAl、TiO、Ta等から選ばれた酸化物などのバッファ層を触媒の下地として設けることが好ましい。
触媒の厚さに関しては、例えば、Fe燒結体ターゲットを用いるアークプラズマガン法によりFe膜を形成する時には、0.1〜20nm程度の膜厚であれば、充分触媒としての機能を果たす。また、EB蒸着法でバッファ層としてAl膜を形成する時には、1〜50nm程度の膜厚であれば、また、例えば反応性スパッタリング法でバッファ層としてTiN膜を形成する時には、1〜50nm程度の膜厚であれば、触媒は充分その機能を果たす。
本発明によれば、CNT成長の前にプラズマガンで形成した触媒層の表面を水素ラジカルで活性化することが好ましい。この触媒表面の活性化とその後のCNT成長とを同じCVD装置内で行うことが好都合である。すなわち、触媒表面の活性化を行う際のラジカル種照射、及びCNT成長を行う際のラジカル種照射は、CNT成長を行うCVD装置内で行うことが好都合である。なお、CVD装置とは別個の装置内で、例えばマイクロ波発生手段を備えた石英反応管等の装置内に水素ラジカル種生成用ガス(例えば、水素ガス)を導入し、プラズマ中でこのガスを分解した後、このイオン種やラジカル種を含んだガスを所定のメッシュサイズを有するメッシュ部材を通過せしめ、イオン種を除去した後、水素ラジカル種を含んだガスを、CVD装置内に導入し、装置内に載置された基板上に形成された触媒表面へ照射して触媒表面を活性化させてもよい。本発明の目的に沿って、適宜設計変更すればよい。
本発明のCNT成長方法は、公知のリモートプラズマCVD装置をそのまま又は適宜設計変更したものを使用して実施できる。例えば、特開2005−350342号公報記載のような、真空チャンバを備え、この真空チャンバ内に基板載置用の基板ステージが設けられ、真空チャンバ側壁にはチャンバー内にプラズマを発生させるためのプラズマ発生装置が設けられたプラズマCVD装置であって、CNT成長用ガスを真空チャンバ内に導入してCNTを基板ステージ上に載置した基板の表面上に気相成長させるCVD装置を使用できる。この場合、基板が真空チャンバ内に発生させるプラズマに曝されないように、プラズマを発生させる領域から離間して基板ステージを配置する。この装置には、基板を所定温度に加熱するための加熱手段を設ける。
本発明で使用できるリモートプラズマCVD装置はまた、上記公知のリモートプラズマCVD装置であって、真空チャンバ内に発生させたプラズマに基板が曝されないようにするために、また、イオン種を除くために、プラズマを発生させる領域と基板ステージ上の処理基板との間に所定のメッシュサイズを有するメッシュ部材を設ける。このように構成することにより、プラズマ中で発生するイオン種を遮断・除去して、CNT成長用ラジカル種を照射して基板に対して垂直方向に揃った配向性を有するCNTを成長させることができると共に、CNT成長前に基板表面に水素ラジカル種を照射して基板上に設けた触媒表面を活性化させることができる。
上記プラズマCVD装置においてメッシュ部材を設ける代わりに、又はメッシュ部材を設けると同時に、基板に所定の値のバイアス電圧を印加することができるようにバイアス電源を設けるか、又は所定の値のバイアス電圧や磁場を印加することができるような手段を設けてもよい。このように構成すれば、プラズマ中で分解されたガスを、エネルギー状態が維持されたまま基板表面に到達させることができると共に、プラズマ中で発生するイオン種を遮断・除去することができる。かくして、基板表面に水素ラジカル種を含むガスを照射して基板上に設けた触媒表面を活性化させ、また、水素ラジカル種及び炭素ラジカル種を含むガスを照射して基板に対して垂直方向に揃った配向性を有するCNTを成長させることができる。
本発明のCNT成長方法で利用できるリモートプラズマCVD装置の一実施の形態として、図3に示す装置について以下説明する。
図3に示すリモートプラズマCVD装置は、ロータリーポンプやターボ分子ポンプ等の真空排気手段31を備えた真空チャンバ32を有している。真空チャンバ32の天井部には、公知の構造を有するシャワープレートのようなガス導入手段33が設けられている。このガス導入手段33は、このガス導入手段に接続されたガス供給管34を介して図示しないガス源へと連通している。
真空チャンバ32内には、ガス導入手段33に対向して基板Sが載置される基板ステージ35が設けられ、真空チャンバーの側壁には、基板ステージ35とガス導入手段33との間にプラズマを発生させるために、プラズマ発生装置であるマイクロ波発生器36が導波管37を介して設けられている。このマイクロ波発生器36は、公知の構造を有するものであればよく、例えばスロットアンテナを用いてECRプラズマを発生させる構造のものでもよい。
基板ステージ35上に載置され、CNTを気相成長させる基板Sとしては、ガラスや石英やSi等からなる基板や、GaN、サファイアや銅などの金属からなる基板を用いることができる。このうち、CNTを直接気相成長できない基板の場合には、その表面の任意の部位に、上記触媒金属/合金を種々の任意のパターンで形成した基板を用いる。この場合、ガラスや石英やSi等からなる基板表面に上記金属を形成する際には、触媒の凝集を防ぎ、また、基板との密着性を向上させ、基板表面と触媒金属との間で化合物が形成されないように、下地層として上記したバッファ層を設ける。
本発明のCNT成長方法を実施する際には、基板Sを基板ステージ35上に載置した後、真空排気手段31を作動させて真空チャンバ32内を所定の真空度まで排気し、マイクロ波発生器36を作動させてプラズマを発生させる。次いで、基板Sを所定温度まで加熱した後、例えば水素ガスを真空チャンバ32内に導入し、プラズマ中で分解させる。この分解されたガスから、上記メッシュ部材等でイオン種を除去し、水素ラジカル種含有ガスを基板S表面に設けた触媒表面に照射させることで、触媒金属を活性化させ、その後、同様にして原料ガスから得られたラジカル種を導入して基板S表面にCNTを気相成長させ、基板S全表面に又はそのパターン部分(触媒金属のパターン)の表面に、基板Sに対して垂直な向きに揃った配向性を有するCNTを成長させることができる。上記した触媒表面の活性化は、基板Sを所定温度まで加熱した後に行っているが、基板を加熱してCNT成長温度まで上昇させる間であれば、任意の時で良く、加熱開始と同時であっても、成長温度に達した後であっても良い。
図3に示すリモートプラズマCVD装置では、プラズマ発生領域Pと基板Sとの間に、基板ステージ35に対向して所定のメッシュサイズを有する金属製のメッシュ部材38を設けてある。このメッシュ部材を設けることにより、プラズマ中で分解されて発生したガスからイオン種を除き、メッシュ部材を通過してきた水素ラジカル種のみを含む分解ガスを基板に対して照射し、CNT成長前に触媒金属を活性化させると同時に、マイクロ波発生器36を作動させて真空チャンバ32内に発生させたプラズマに基板Sが曝されないようしてある。この場合、基板ステージ35は、プラズマ発生領域Pから離間して配置されている。そして、基板Sを所定温度に加熱するために、例えば抵抗加熱式の加熱手段(図示せず)が基板ステージ35に内蔵されている。この加熱手段により、触媒を活性化する間や、CNTを気相成長させる間、所定温度に制御される。なお、CNT成長の場合も、上記と同様にしてラジカル種を含む分解ガスを基板に対して照射させて行われる。
上記メッシュ部材38は、例えば、ステンレス製であっても良く、真空チャンバ32内に、グランドに接地するか、又はフローティング状態となるように設けられる。この場合、メッシュ部材38のメッシュサイズは、1〜3mm程度であればよい。このようなメッシュサイズであれば、メッシュ部材38によってイオンシース領域が形成され、プラズマ粒子(イオン)が基板S側に侵入することが防止され、基板上に設けられた触媒金属表面の活性化及びCNT成長が好都合に実施されうる。これと同時に、基板ステージ35がプラズマ発生領域Pから離間して配置されているために、基板Sがプラズマに曝されることも防止できる。なお、メッシュサイズを、1mmより小さく設定すると、ガスの流れを遮ってしまい、3mmより大きく設定すると、プラズマを遮ることができず、イオン種もメッシュ部材38を通過してしまう。
また、触媒金属の活性化を好都合に実施すると共に、基板Sに対して垂直方向に揃った配向性を有するCNTの成長を達成するためには、プラズマ中で分解されたガスをエネルギーを維持したまま基板S上に到達させることが必要である。そのために、メッシュ部材38に加えて、メッシュ部材38と基板Sとの間に、基板Sにバイアス電圧を印加するバイアス電源39を設けても良い。これにより、プラズマ中で分解されたガスのうち、ラジカル種を含むガスが、メッシュ部材38の各メッシュを通過して基板S方向に円滑に送られるようになる。
この場合、バイアス電圧は−400V〜200Vの範囲で設定される。−400Vより低い電圧では、放電が起こり易くなり、触媒表面の活性化が生じ難く、また、基板Sや気相成長させたCNTに損傷を与える虞がある。一方、200Vを超えた電圧では、CNTの成長速度が遅くなる。
メッシュ部材38と基板ステージ35上に載置された基板Sとの間の距離は、20〜100mmの範囲に設定されることが好ましい。距離が20mmより短いと、メッシュ部材38と基板Sとの間で放電が起こり易くなり、例えば、触媒表面の活性化に不都合となり、また、基板Sや気相成長させたCNTに損傷を与える虞がある。一方、距離が100mmを超えると、触媒の活性化やCNT成長が満足に行われず、また、基板Sにバイアス電圧を印加する際に、メッシュ部材38が対極としての役割を果たすことができない。
上記したように基板ステージ35と基板Sとの距離を設定することにより、基板ステージ35上に基板Sを載置した後、プラズマを発生させると、基板Sがプラズマに曝されず、すなわち、プラズマからのエネルギーで基板Sが加熱されず、基板Sは、基板ステージ35に内蔵した加熱手段のみによって加熱することができるようになる。このため、触媒金属表面を活性化させる際及びCNTを気相成長させる際に、基板温度の制御が容易になり、また、触媒金属を活性化させ得ると共に、低温でかつ損傷を受けることなく基板S表面に効率的にCNTを気相成長させることが可能になる。
上記では、基板ステージ35に加熱手段を内蔵したものについて説明したが、これに限定されるものではなく、基板ステージ35上の基板Sを所定温度まで加熱できるものであればその形態は問わない。
上記では、プラズマで分解されたガスをエネルギーを維持した状態で基板S上に到達させるために、メッシュ部材38と基板Sとの間で基板Sにバイアス電圧を印加したものについて説明したが、これに限定されるものではなく、メッシュ部材38と基板Sとの間にバイアス電圧を印加しない場合でも、触媒金属の活性化を満足に実施できると共に、損傷を受けることなく基板S表面にCNTを気相成長できる。また、基板S表面にSiOのような絶縁層が形成されている場合には、基板S表面へのチャージアップを防止するなどの目的で、バイアス電源39を介して基板Sに0〜200Vの範囲でバイアス電圧を印加するようにしてもよい。この場合、200Vを超えた電圧では、触媒表面の活性が効率的に実施できず、また、CNTの成長速度が遅くなる。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明する。
本実施例では、マイクロ波発生器を備えた内径50mmの石英管を用い、この石英管内へ管の横方向の外側からマイクロ波を導入することによりプラズマを発生させ、管内へ原料ガスとして導入したメタンガスと水素ガスとの混合ガスの分解を行って、以下のようにしてCNTを成長せしめた。
まず、上記混合ガスを、メタンガス:水素ガス=20sccm:80sccmの流量比で、2.0Torr(266Pa)になるまで排気した石英管内へ、その横方向の一端より導入し、マイクロ波により発生したプラズマ(作動条件:周波数2.45GHz、電力500W)中で分解せしめた。プラズマ中を通過し分解したラジカル種やイオン種からなるガスを石英管の他端より吹き出させ、ステンレススチール製メッシュ部材(メッシュサイズ:1mm)を通過せしめてイオン種を取り除き、ラジカル種を含むガスを得た。
次いで、公知のリモートプラズマCVD装置内へ、上記ラジカル種を含むガスを導入し、触媒の形成された対象基板に対して5分間照射せしめ、CNTを成長させた。なお、上記ラジカル種を含むガスの生成は、図3に示すメッシュ部材38を備えたリモートプラズマCVD装置を使用する場合は、同様にしてこのCVD装置内で行うことができる。
上記対象基板としては、Si基板上に、スパッタ法(プロセス条件:Tiターゲットを使用、Nガス、圧力0.5Pa、電力300W)により、バッファ層としてTiN膜を40nm厚さで形成し、次いでアークプラズマガン法(電圧60V、8800μF、基板−ターゲット間隔80mm)により触媒としてNiを100発成膜したもの(膜厚:1発でほぼ0.1Åの膜厚となるので、10Å程度)を用いた。比較のために、EB法(プロセス条件:圧力5×10−4Pa、成膜速度1Å/s)により、触媒としてNi膜を1mm厚さで形成した基板を準備した。
触媒をEB法により作製した基板の場合は、CNT成長が生じる温度は400℃が下限であったが、アークプラズマガン法で触媒を作製した基板の場合は、350℃でもCNT成長が確認できた。
また、アークプラズマガン法で作製した基板上にCNT成長を行う前に、この基板に対して、2.0Torr(266Pa)の圧力下、300℃で水素ラジカル処理を行い、その後に、上記と同様にしてCNT成長を行った場合、300℃でも成長が確認できた。この場合のSEM写真を図4に示す。
実施例1記載のバッファ層TiNを20nmの膜厚で形成した基板を用いた点を除いて、実施例1記載の手順を繰り返してCNTを成長させた。比較のために、バッファ層を設けなかった基板を用いて、同様にCNTを成長させた。
その結果、バッファ層を形成しなかった基板の場合、350℃がCNT成長温度の下限であったが、バッファ層を形成した基板の場合には、その膜厚が20nmでも300℃でCNT成長が確認できた。
実施例1記載の手順に準じて、バッファ層TiNを20nmの膜厚で形成し、アークプラズマガン法によりNi触媒を100発成膜した後、EB法により、触媒保護層としてAl膜を1nm厚さで形成した(プロセス条件::圧力5×10−4Pa、成膜速度1Å/s)。この基板を用いて、実施例1記載の手順を繰り返してCNTを成長させた。
その結果、300℃でもCNT成長が確認できた。触媒保護層を設けることにより、上記実施例1及び2と比べて、CNT成長は良好であり、CNT成長が促進されていることが確認できた。この場合のSEM写真を図5に示す。
本実施例では、実施例1の場合と同様に、マイクロ波発生器を備えた内径50mmの石英管を用い、この石英管内へ管の横方向の外側からマイクロ波を導入することによりプラズマを発生させ、管内へ原料ガスとして導入したメタンガスと水素ガスとの混合ガスの分解を行って、以下のようにしてCNTを成長せしめた。
まず、上記混合ガスを、メタンガス:水素ガス=20sccm:80sccmの流量比で、2.0Torr(266Pa)になるまで排気した石英管内へ、その横方向の一端より導入し、マイクロ波により発生したプラズマ(作動条件:周波数2.45GHz、電力500W)中で分解せしめた。プラズマ中を通過し分解したラジカル種やイオン種からなるガスを石英管の他端より吹き出させ、ステンレススチール製メッシュ部材(メッシュサイズ:1mm)を通過せしめてイオン種を取り除き、ラジカル種を含むガスを得た。
次いで、公知のリモートプラズマCVD装置内へ、上記ラジカル種を含むガスを導入し、触媒の形成された対象基板(550℃)に対して5分間照射せしめ、CNTを成長させた。なお、上記ラジカル種を含むガスの生成は、図3に示すメッシュ部材38を備えたリモートプラズマCVD装置を使用する場合は、同様にしてこのCVD装置内で行うことができる。
上記対象基板としては、Si(100)基板上に、スパッタ法(プロセス条件:Tiターゲットを使用、Nガス、圧力0.5Pa、電力300W)により、バッファ層としてTiN膜を20nm厚さで形成し、次いでアークプラズマガン法(電圧60V、8800μF、基板−ターゲット間隔80mm)により触媒としてNiを50ショット(発)成膜及び100ショット(発)成膜した(膜厚:1発でほぼ0.1Åの膜厚となるので、それぞれ、5Å及び10Å程度)2種類の基板を用いた。
かくして得られたCNTの内径分布を図6(a)(50発の場合)及び(b)(100発の場合)に、また、外径分布を図7(a)(50発)及び(b)(100発の場合)に示す。図6及び7において、横軸はCNT径(nm)であり、縦軸は採取したサンプル数である。図6(a)及び(b)から明らかなように、50発の場合と100発の場合とでは、成長したCNTの内径分布が異なっていることが分かる。この内径は触媒の粒子径と近い大きさになっている。また、図7(a)及び(b)から明らかなように、50発の場合には、CNTのグラフェンシートの層数は2〜5層程度であり、外径は4nm程度前後を中心とした分布となっており、また、100発の場合のように触媒の粒子が大きい時は、グラフェンシートの層数が多くなり、5〜10層がメインとなっており、13〜15nm前後を中心とした分布となっている。
本実施例では、触媒としてのNi層を300発(膜厚換算で3nm)及び500発(膜厚換算で5nm)で成膜したことを除いて、実施例4を繰り返してCNTを成長せしめた。その結果、両者の場合とも、成長したCNTの内径は10nm程度であり、また、外径は20nm程度となり、ほとんど変わらなかった。これは、300発(膜厚3nm)以上では、触媒微粒子が積み重なっているためである。
かくして、触媒成膜のアークプラズマガンのショット数で、触媒直径と成長したCNTの内径及び外径とを制御できることが分かる。従って、利用したい径を有するCNTを適宜得ることが可能となる。
また、アークプラズマガン法で作製した基板上にCNT成長を行う前に、この基板に対して、2.0Torr(266Pa)の圧力下、300℃で水素ラジカル処理を行い、その後に、上記と同様にしてCNT成長を行った場合、同様に、CNT成長が確認できた。
本発明によれば、所定の温度でブラシ状のCNTを成長させることができ、また、触媒の粒径と成長したCNTの内径及び/又は外径を容易に制御できるので、本発明は、CNTを利用する半導体素子分野その他の技術分野への適用が可能である。
本発明で用いるアークプラズマガンの一構造例を概略的に示す模式図。 図1のアークプラズマガンを備えた触媒層作製装置の一構成例を概略的に示す模式図。 本発明のCNT成長方法を実施するリモートプラズマCVD装置の一構成例を概略的に示す模式図。 実施例1で得られたCNTのSEM写真。 実施例3で得られたCNTのSEM写真。 実施例4で得られたCNTの内径分布を示すグラフであり、(a)は50発の場合、(b)は100発の場合。 実施例4で得られたCNTの外径分布を示すグラフであり、(a)は50発の場合、(b)は100発の場合。
符号の説明
11 アノード 12 カソード
13 トリガ電極 14 触媒材料
15 絶縁碍子 16 絶縁体
17 トリガ電源 18 アーク電源
19 直流電圧源 20 コンデンサユニット
21 真空チャンバ 22 基板ステージ
23 回転機構 24 回転用駆動手段
25 処理基板 26 アークプラズマガン
27 真空排気系 28 ガス導入系
31 真空排気手段 32 真空チャンバ
33 ガス導入手段 34 ガス供給管
35 基板ステージ 36 マイクロ波発生器
37 導波管 38 メッシュ部材
39 バイアス電源 S 基板
P プラズマ発生領域
本発明は、カーボンナノチューブ(以下、CNTと称す。)成長用基板、CNT成長方法、CNT成長用触媒の粒径制御方法、及びCNT径の制御方法に関する。
従来のCNT成長用基板の場合、触媒を、通常、スパッタ法やEB蒸着法等に従って基板上に薄膜として形成し、この薄膜上の表面に広がって形成された触媒を加熱等のCNT成長前やCNT成長中のプロセスにおいて微粒子化し、この微粒子化された触媒を有する基板を用いている。この場合、触媒粒径は下地のバッファ層やプロセス条件、触媒膜厚等の様々な条件の影響を受けるため、その制御は難しい。また、触媒の凝集により微粒子化するため、粒径が大きくなりがちである。触媒微粒子の直径は、小さい方がCNTが成長しやすいと一般に言われているが、この粒径は、上記したように触媒膜厚や前処理プロセスの条件や反応条件等に依存して変動するため、簡単に制御することは困難である。
これに対し、触媒を微粒子化するのではなく、予め触媒微粒子を作製しておき、この微粒子を基板上に固定する方法もあるが、予め微粒子だけを作製するという余分の工程が必要になる。
また、微粒子として製造した触媒を溶媒に分散せしめ又は溶解せしめて基板上に塗布する方法も知られているが、微粒子を作製する工程が別途必要であることと、塗布した微粒子が凝集してしまう可能性がある。
さらに、Ni、Fe、Co又はこれらの金属の少なくとも2種を含む合金からなる基板上に直接CNTを成長せしめる方法も知られている(例えば、特許文献1参照。)。この場合、通常のプラズマCVD法等を用いるため、CNTの用途によっても異なるが、低温でCNT成長を行うことには限界がある。というのは、プラズマCVD法の場合にはプラズマのエネルギーで成長温度が上昇してしまうからである。
これに対して、プラズマのエネルギーで基板温度が上昇しないように、リモートプラズマCVD法を用いてCNTの成長を行う方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この方法は、CNT成長の際に、基板が直接プラズマに曝されないようにプラズマを発生させ、加熱手段により基板を加熱し、プラズマ中で分解させた原料ガスを基板表面に供給してCNTを成長させる方法である。しかし、この方法では、触媒の微粒子化を行っておらず、必ずしも満足し得るCNTが成長していない。
特開2001−48512号公報(特許請求の範囲) 特開2005−350342号公報(特許請求の範囲)
上記した従来のCNT成長方法の場合、半導体素子製造分野を含めた種々の分野において使用できるように十分に効率よく、かつできるだけ低温でCNTを成長させることができないという問題や、CNT成長用触媒の粒径及びCNTの内径及び/又は径を制御できないという問題がある。そこで、触媒層形成の際に所望の触媒微粒子、例えば制御された粒径を有する触媒微粒子を簡易に作製することができ、その触媒層の上に、所望のCNT、例えば径の制御されたCNTを効率よく成長できる方法が求められている。
従って、本発明の課題は、上述の従来技術の問題点を解決することにあり、効率よくCNTを成長させるための基板、この基板上に効率よく所望のCNTを成長させる方法、CNT用触媒の粒径制御方法、及びこの粒径の制御された触媒上にCNTを成長させる際にCNT径を制御する方法を提供することにある。
本発明のカーボンナノチューブ(CNT)成長用基板は、同軸型真空アーク蒸着源(以下、アークプラズマガンという。)を用いて形成された触媒層を表面上に有することを特徴とする。
この基板上の触媒層は、アークプラズマガンのショット数に応じて粒径が制御された触媒からなっていることが好ましい。
本発明のCNT成長用基板はまた、下地層としてさらにバッファ層を備え、このバッファ層上にアークプラズマガンを用いて形成された触媒層を有することが好ましい。この場合も、触媒層は、アークプラズマガンのショット数に応じて粒径が制御された触媒からなっていることが好ましい。
上記バッファ層は、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属の膜、これらの金属の窒化物の膜又はこれらの金属の酸化物の膜であることが好ましい。上記金属、窒化物及び酸化物は、それぞれ、少なくとも2種の混合物であってもよい。
上記触媒層は、アークプラズマガンのターゲットとして、Fe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれらの金属の少なくとも1種を含む合金若しくは化合物、或いはこれら金属、合金及び化合物から選ばれた少なくとも2種の混合物からなるターゲットを用いて形成されたものであることが好ましい。
上記触媒層は、その形成後にさらに水素ラジカルを用いて活性化されたものであること、また、その表面上に金属又は窒化物からなる触媒保護層を有するものであることが好ましい。この触媒保護層として用いる金属は、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属であり、また、窒化物は、これらの金属の窒化物であることが好ましい。上記金属及び窒化物は、それぞれ、少なくとも2種の混合物であってもよい。
上記のように構成された基板を用いることにより、700℃以下の低温、好ましくは40℃以下、より好ましくは350℃以下、さらにより好ましくは300℃以下の温度でも、CNT成長が可能となる。
本発明のCNT成長方法は、アークプラズマガンを用いて基板上に触媒層を形成し、この触媒層上に熱CVD法又はリモートプラズマCVD法によりCNTを成長させることを特徴とする。これにより、触媒の微粒子化が達成され、より低温でのCNT成長が可能となる。
上記CNT成長方法において、基板として、触媒層の下地にバッファ層を備えた基板を用いることが好ましく、このバッファ層は、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属の膜、これらの金属の窒化物の膜、又はこれらの金属の酸化物の膜であることが好ましい。上記金属の膜、窒化物の膜及び酸化物の膜は、それぞれ、少なくとも2種の混合物の膜であってもよい。
上記CNT成長方法において、アークプラズマガンのターゲットとして、Fe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれらの金属の少なくとも1種を含む合金若しくは化合物、或いはこれら金属、合金及び化合物から選ばれた少なくとも2種の混合物からなるターゲットを用いることが好ましい。そして上記触媒層の形成後、水素ラジカルを用いて触媒を活性化し、次いで活性化された触媒層上にCNTを成長させることが好ましい。また、触媒層の形成後、この触媒層の表面上に金属又は窒化物からなる触媒保護層を形成することが好ましい。これは、触媒層が大気等の雰囲気に曝されて失活するのを防止するため、また、CNT成長時にアモルファスカーボンが触媒上に形成されるのを防止するためである。この触媒保護層として用いる金属は、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属であり、また、窒化物は、これらの金属の窒化物である。上記金属及び窒化物は、それぞれ、少なくとも2種の混合物であってもよい。
本発明の触媒粒径の制御方法は、アークプラズマガンを用いて基板上に触媒層を形成する際に、このアークプラズマガンのショット数を変えて触媒の粒径を制御することを特徴とする。かくして、触媒層上に成長させるCNTの目的とする径に合わせて触媒粒径を適宜選定することが可能となる。
上記触媒粒径の制御方法において、基板として、バッファ層を備えた基板を用いることが好ましく、このバッファ層は、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属の膜、これらの金属の窒化物の膜、又はこれらの金属の酸化物の膜であることが好ましく、また、アークプラズマガンのターゲットとして、Fe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれらの金属の少なくとも1種を含む合金若しくは化合物、或いはこれら金属、合金及び化合物から選ばれた少なくとも2種の混合物からなるターゲットを用いることが好ましい。
本発明のCNT径の制御方法は、アークプラズマガンを用いて基板上に触媒層を形成する際に、上記した触媒粒径の制御方法に従って制御された粒径を有する触媒層を形成し、この触媒層上に熱CVD法又はリモートプラズマCVD法によりCNTを成長させ、成長させたCNTの径、すなわち内径及び/又は外径を制御することを特徴とする。かくして、目的とするCNTの径に合わせて適宜成長させることが可能となる。
上記CNT径の制御方法において、触媒層の形成後、水素ラジカルを用いて触媒を活性化し、次いでその触媒層上にカーボンナノチューブを成長させることが好ましく、また、触媒層の形成後、この触媒層の表面上に金属又は窒化物からなる触媒保護層を形成することが好ましい。この触媒保護層として用いる金属は、上記したように、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属であり、また、窒化物は、これらの金属の窒化物であることが好ましい。
本発明によれば、アークプラズマガンを利用して形成された微粒子化触媒を有する基板を用い熱CVD法又はリモートプラズマCVD法によりCNTを成長させるので、所定の温度で効率的にCNTを成長することができ、これにより、例えば半導体素子作製プロセスにおいて、配線材料等としてCNTを成長させることができるという効果を奏する。
また、アークプラズマガンを利用することで、触媒を初めから粒径の制御された微粒子で成膜することができるため、成長したCNTの内径及び/又は外径を制御することができるという効果を奏する。
さらに、アークプラズマガンで成膜された触媒微粒子は、高エネルギーで基板へ入射されて成膜されるため、温度が加わっても触媒微粒子が凝集し難いという効果を奏する。
本発明のCNT成長方法によれば、触媒層をアークプラズマガンを用いて基板上に微粒子化して形成すると共に、CNT成長用原料ガスのラジカル種を原料とし、熱CVD法又はリモートプラズマCVD法に従ってこの原料原子(分子)に高エネルギーを付与させることで、所定の広い範囲の成長温度、好ましくは低温化して効率よくCNTを成長させることが可能になる。このCNT成長前に、触媒層に対して水素ラジカル処理を行って触媒を活性化することにより、また、触媒層の表面に保護層を形成することにより、成長温度をさらに低温化し、効率的にCNTを成長させることが可能になる。
上記したように、本発明によれば、アークプラズマガンによる基板上への微粒子化触模の形成と熱CVD法又はリモートプラズマCVD法との組み合わせにより、CNT成長温度の低温化(400℃以下、好ましくは350℃以下、より好ましくは300℃以下)が可能になる。
アークプラズマガンによる微粒子化触媒の形成は、公知のアークプラズマガンを用いて行うことができ、例えば、図1に示す同軸型アークプラズマガンを用いて行われる。図1に示すアークプラズマガンは、一端が閉じ他端が開口している筒状のアノード11とカソード12とトリガ電極(例えば、リング状トリガ電極)13とから構成されている。カソード12は、アノード11の内部に同心円状にアノードの壁面から一定の距離離して設けられている。カソード12の先端(アノード11の開口側方向の端部に相当する)には、アークプラズマガンのターゲットとしての触媒材料14が取り付けられ、そしてトリガ電極13は、この触媒材料との間に絶縁碍子15を挟んで取り付けられている。このカソード12はまた、その全体が触媒材料で構成されていても良い。絶縁碍子15はカソード12を絶縁するように取り付けられ、また、トリガ電極13は絶縁体16を介してカソードに取り付けられている。これらのアノード11とカソード12とトリガ電極13とは、絶縁碍子15及び絶縁体16により電気的に絶縁が保たれている。この絶縁碍子15と絶縁体16とは一体型に構成されたものであっても別々に構成されたものでも良い。
カソード12とトリガ電極13との間にはパルストランスからなるトリガ電源17が接続されており、カソード12とアノード11との間にはアーク電源18が接続されている。アーク電源18は直流電圧源19とコンデンサユニット20とからなり、このコンデンサユニットの両端は、アノード11とカソード12とに接続され、コンデンサユニット20と直流電圧源19とは並列接続されている。なお、コンデンサユニット20は直流電圧源19により随時充電される。
上記アークプラズマガンを用いて基板上に触媒微粒子を形成する場合、トリガ電源17からトリガ電極13にパルス電圧を印加して、カソード12に取り付けられた触媒材料14とトリガ電極13との間にトリガ放電(沿面放電)を発生させる。このトリガ放電により、触媒材料14とアノード11との間にアーク放電が誘起され、コンデンサユニット20に蓄電された電荷の放出により放電が停止する。そのアーク放電の間、触媒材料の融解により発生した微粒子(プラズマ化しているイオン、電子)が形成される。このイオン及び電子の微粒子をアノードの開口部(放出口)Aから後述する図2に示す真空チャンバ内に放出させ、真空チャンバ内に載置された被処理基板上に供給して、触媒微粒子の層を形成する。このトリガ放電を複数回繰り返し、そのトリガ放電毎にアーク放電を誘起させることが好ましい。
本発明では、上記した場合のアーク放電の尖頭電流が1800A以上になるように、コンデンサユニット20の配線長を50mm以下とし、また、カソード12に接続されたコンデンサユニットの容量を2200〜8800μFとし、放電電圧を50〜800Vに設定して、1回のアーク放電によるアーク電流を300μ秒以下の短い時間で消滅させるようにすることが好ましい。また、このトリガ放電は、1秒に1〜10回程度発生させることが好ましい。さらに、後述する図2に示す真空チャンバ内を真空排気し、内部にヘリウムガス等の不活性ガスを大気圧より低い圧力になるまで導入し、この雰囲気中へ上記イオン等を放出して基板上に触媒微粒子を形成することが好ましい。1回のトリガ放電でアーク放電を1回誘起させ、アーク電流が流れる時間を300μ秒以下とするが、アーク電源18の回路に設けたコンデンサユニット20に充電させる時間が必要なので、トリガ放電を発生させる周期を1〜10Hzにし、この周期でアーク放電を発生させるようにコンデンサを充電する。
上記アークプラズマガンを用いて基板上に触媒微粒子を形成する場合、アークプラズマガンのショット数で触媒粒子径を制御することができる。そのため、ショット数を変えて、触媒粒子径を、成長させるCNTの目的とする径に合わせて適宜制御することにより、成長するCNTの内径及び/又は外径を適宜制御して成長させることが可能となる。
この場合、アークプラズマガンのカソード(ターゲット)は、触媒材料としてのFe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれら金属を少なくとも1種含む合金若しくは化合物、或いはこれらの少なくとも2種の混合物からなっていることが好ましい。カソードの先端部(ターゲットとして機能する)だけがこれらの触媒材料からなっていても良い。
触媒粒子径をショット数で制御するには、その成膜条件にも依存するが、膜厚換算で1Å以上、5nm以下であることが好ましい。1Å未満であると、アークプラズマガンからの粒子が基板上に到達したときに互いに離れすぎてしまうために、触媒粒径はショット数を反映しづらく、また、5nmを超えて厚くなると触媒粒子が積み重なって膜状になりすぎてしまい、ショット数を反映せず、同じ粒径になってしまう。その結果、成長せしめるCNT径を制御することが困難となる。
上記した膜厚換算で1Åは、アークプラズマガンの設定条件にもよるが、株式会社アルバック製のアークプラズマガンを用いて上記した触媒層を形成する場合、例えば、60V、8800μF及び基板−ターゲット間隔80mmの条件で、1ショット(発)当たり0.1Åになるように条件設定すれば、10ショットでの膜厚になり、また、膜厚換算で5nmは500ショットでの膜厚になる。この場合、電圧を80V程度及び100V程度にすると、それぞれ、1ショット当たり0.5Å及び1Åになる。
上記したようなアークプラズマガンによる成膜条件に依存して設定される1ショット当たりの膜厚に基づき、ショット数に応じて触媒粒子径を制御することができる。例えば、1ショット当たり0.1Åに設定すれば、10〜500ショットで所望の膜厚の触媒層を形成することができ、また、1ショット当たり0.5Åに設定すれば2〜100ショットで所望の膜厚の触媒層を形成することができる。このように、アークプラズマガンのショット数に応じて触媒粒径を制御することができる。ショット数を多くするに従って、基板上に到達する粒子のうち、近くにある粒子同士が凝集して粒径が大きくなるので、触媒粒子上に成長させるCNTの径との関係で所望のショット数を適宜選択して触媒粒径を制御すればよい。
なお、1ショット当たり0.5Åを超え、1Å程度になると、一度に多くの触媒粒子が飛翔するので、制御は難しくなる。そのため、成膜条件としては、1ショット当たり0.5Å程度以下であることが好ましい。
上記したように触媒粒径(膜厚)を制御することにより、この触媒層上に成長させるCNTの径も制御できる。例えば、上記したようにして形成した5Å及び10Å膜厚の触媒層上に、公知の方法でCNTを成長せしめると、成長するCNTの内径分布は、膜厚に依存して異なり、その内径は触媒の粒子径に近い大きさになる。かくして、触媒成膜におけるアークプラズマガンのショット数で、触媒直径と成長したCNTの径とを制御できることが分かる。従って、利用したい径を有するCNTを適宜得ることが可能となる。
例えば、半導体等のデバイスにCNTを応用する場合、特に複数本のCNTを束として使用する場合、CNT径やそれに伴うCNT密度はCNT特性に大きく影響する。そのため、CNTの内径及び/又は外径を適宜制御できることは極めて重要になる。
また、CNTの成長方法は、上記したように、熱CVD法やリモートプラズマCVD法を用いることが好ましい。通常のプラズマCVD法等のように、触媒をエッチングしてしまう方法は好ましくない。
触媒粒子径と成長するCNTの内径及び/又は外径との関係は、CNT成長方法とその条件にも依存するが、アークプラズマガンのショット数が少ない方が細い径を有するCNTが得られる。また、触媒粒子径を制御した場合、CNT成長温度は、上記した成長温度、例えば700℃以下が好ましく、それを超える温度で成長させると、アークプラズマガンを利用して成膜した触媒微粒子が凝集し、粒径が大きくなるという問題がある。
上記アークプラズマガンを利用した触媒微粒子の作製装置の一実施の形態を図2に示す。図中のアークプラズマガンに付した参照番号が図1と同じものは同じ構成要素を指すものとし、アークプラズマガンについての詳細な説明は省略する。
本発明によれば、この装置を用いて触媒層としての触媒微粒子を形成することができる。図2に示すように、この装置は、円筒状の真空チャンバ21を有し、この真空チャンバ内の上方には、基板ステージ22が水平に配置されている。真空チャンバ21の上部には、基板ステージを水平面内で回転させることができるように、回転機構23及び回転用駆動手段24が設けられている。
基板ステージ22の、真空チャンバ21底部に対向する面には1又は複数枚の処理基板25が保持・固定されると共に、この処理基板と対向して、真空チャンバ21の下方には、1又は複数個の同軸型アークプラズマガン26が、アノード11の開口部Aを真空チャンバ内へ向けて配置されている。このアークプラズマガンは、例えば、図1に示すように、円筒状のアノード11と棒状のカソード12とリング状のトリガ電極13とから構成されているものである。また、アノード11、カソード12及びトリガ電極13には、異なる電圧が印加できるように構成されている。
アーク電源18を構成する直流電圧源19は800Vで数Aの電流を流す能力を有しており、コンデンサユニット20は一定の充電時間で直流電圧源により充電できるようになっている。
トリガ電源17は、パルストランスからなり、入力電圧200Vのμ秒のパルス電圧を約17倍に昇圧して3.4kV(数μA)にして出力できるように構成され、この昇圧された電圧をカソード12に対して正の極性で、トリガ電極13に印加できるように接続されている。
真空チャンバ21には、ターボポンプやロータリポンプ等で構成された真空排気系27が接続され、チャンバ内を、例えば10-5Pa程度まで排気できるようになっている。真空チャンバ21とアノード11とは接地電位に接続されている。また、真空チャンバ21には、チャンバ内にヘリウムガス等の不活性ガスを導入し、触媒材料から発生したイオン等を微粒子化するために、ガスボンベ28を有するガス導入系が接続されていても良い。
次に、図2に示す装置を用いて行う触媒微粒子形成の一実施の形態について説明する。まず、コンデンサユニット20の容量を2200μFとし、直流電圧源19から100Vの電圧を出力し、この電圧でコンデンサユニット20を充電し、この充電電圧をアノード11とカソード12とに印加する。この場合、触媒材料14には、カソード12を介してコンデンサユニット20が出力する負電圧が印加される。この状態で、トリガ電源17から3.4kVのパルス状トリガ電圧を出力し、カソード12とトリガ電極13とに印加すると、絶縁碍子15の表面でトリガ放電(沿面放電)が発生する。また、カソード12と絶縁碍子15とのつなぎ目からは電子が放出される。
上記したトリガ放電によって、アノード11とカソード12との間の耐電圧が低下し、アノードの内周面とカソードの側面との間にアーク放電が発生する。
コンデンサユニット20に充電された電荷の放電により、尖頭電流1800A以上のアーク電流が200μ秒程度の時間流れ、カソード12の側面から触媒金属の蒸気が放出され、プラズマ化される。この時、アーク電流は、カソード12の中心軸上を流れ、アノード11内に磁界が形成される。
アノード11内に放出された電子は、アーク電流によって形成される磁界により電流が流れる向きとは逆向きのローレンツ力を受けて飛行し、開口部Aから真空チャンバ21内へ放出される。
カソード12から放出された触媒金属の蒸気には荷電粒子であるイオンと中性粒子とが含まれており、電荷が質量に比べて小さい(電荷質量比の小さい)巨大荷電粒子や中性粒子は直進し、アノード11の壁面に衝突するが、電荷質量比の大きな荷電粒子であるイオンは、クーロン力により電子に引きつけられるように飛行し、アノードの開口部Aから真空チャンバ21内へ放出される。
アークプラズマガン26と所定の距離(例えば、100mm)離れた上方の位置には、処理基板25が、基板ステージ22の中心をその中心とする同心円上を回転しながら通過しており、真空チャンバ21内へ放出された触媒金属の蒸気中のイオンがこの各基板の表面に達すると、触媒微粒子として各表面に付着する。
1回のトリガ放電でアーク放電が1回誘起され、アーク電流が300μ秒流れる。上記コンデンサユニット20の充電時間が約1秒である場合、1Hzの周期でアーク放電を発生させることができる。所望の触媒厚さに応じて、所定の回数(例えば、5〜1000回)のアーク放電を発生させ、処理基板25の表面に触媒微粒子を形成する。
図2では、複数のアークプラズマガンを用いる触媒微粒子形成装置について示したが、1つのアークプラズマガンを用いて行ってもよいことは勿論である。
次に、リモートプラズマCVD法によるCNT成長について、その前工程の微粒子化触媒の形成を含めて説明する。
本発明でいうリモートプラズマCVD法とは、プラズマ中で原料ガス(反応ガス)をイオン種やラジカル種に分解し、この分解されて得られた原料ガス中のイオン種を取り除いて、ラジカル種を原料としてCNT成長を行う方法である。
本発明によれば、CNT成長に使用する原料ガスがプラズマ中で分解されて生じるラジカル種を触媒層又は触媒の形成された基板の表面に照射することにより、低温でCNTを効率よく成長せしめることができる。
このラジカル種は、原料ガスとしての、例えば、水素ガス及びアンモニア等から選ばれた水素原子含有ガス(希釈ガス)と、メタン、エタン、プロパン、プロピレン、アセチレン及びエチレンから選ばれた少なくとも1種の炭化水素のガス又はメタノールやエタノール等から選ばれたアルコールのガスである炭素原子含有ガスとをプラズマ中で分解して得られたラジカルである。例えば、水素原子含有ガスと炭素原子含有ガスとの混合ガスをプラズマ中で分解することにより発生させる水素ラジカル及び炭素ラジカルである。この場合、原料ガスは、例えばマイクロ波やRF電源により発生させたプラズマ中で分解されるが、特に、ラジカル種の発生量の多いマイクロ波を用いることが好ましい。
上記のようにしてラジカル種を発生させる際には、イオン種も一緒に発生するので、本発明では、イオン種は除去することが必要になる。イオン種は高い運動エネルギーを有するが故に、このイオン種の衝撃により触媒表面がエッチングされてしまうなどの弊害を回避するためである。例えば、触媒層又は触媒層の形成された基板とプラズマとの間に、所定のメッシュサイズを有するメッシュ部材としての遮蔽部材を設置するか、所定の値のバイアス電圧や、磁場を印加することにより、イオン種を取り除くことができる。ここで、所定の値のバイアス電圧として、メッシュ部材に正の電位10〜200V程度を印加すれば、イオン種が基板表面へ入射するのを防ぐことができ、また、所定の値の磁場として、磁石やコイルへの通電等により、100ガウス程度以上の磁場をメッシュ部材に印加すれば、イオン種が基板表面へ入射するのを防ぐことができ、イオン種の衝撃により触媒表面がエッチングされることもない。また、メッシュ部材としては、イオン種が基板表面へ入射するのを防止、遮断することができるものであれば、その形状は問わない。
また、ラジカル種の照射は、基板をCNTの成長温度まで昇温する開始時から行っても、その昇温途中で行っても、また、成長温度に達してから行っても良い。このラジカル供給のタイミングは、触媒金属の種類や触媒の膜厚や、基板の状態や、使用する反応ガスの種類や、成長方法などに基づいて、適宜設定すればよい。本発明による基板の加熱は、プラズマの幅射熱によるのではなく、他の加熱手段(例えば、ランプヒータ等)で制御する。
本発明によれば、上記リモートプラズマCVD法を実施する際に、上記したアークプラズマガンにより微粒子化触媒を形成した基板を用いる。このアークプラズマガンのターゲットとしては、Fe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれら金属の少なくとも1種を含む合金(例えば、Fe−Co、Ni−Fe、ステンレスやインバーなどの合金等)若しくは化合物(例えば、Co−Ti、Fe−Ta、Co−Mo等)、或いはこれらの混合物(例えば、Fe+TiN、Ni+TiN、Co+TaN等)から構成されたものを使用する。これらの触媒金属を含む又は触媒金属から構成されたターゲットを使用することで、形成する触媒をより微粒子化することが可能となると同時に、形成される触媒微粒子の凝集を防ぐことができる。この触媒の微粒子化と触媒微粒子の凝集とを防ぐためには、さらにTi、Ta、Sn、Mo及びAl等から選ばれた金属や、好ましくはTiN、TaN及びAlN等から選ばれた窒化物や、好ましくはAl23、TiO2、Ta25等から選ばれた酸化物などのバッファ層を触媒の下地として設けることが好ましい。
触媒の厚さに関しては、例えば、Fe焼結体ターゲットを用いるアークプラズマガン法によりFe膜を形成する時には、0.1〜20nm程度の膜厚であれば、充分触媒としての機能を果たす。また、EB蒸着法でバッファ層としてAl膜を形成する時には、1〜50nm程度の膜厚であれば、また、例えば反応性スパッタリング法でバッファ層としてTiN膜を形成する時には、1〜50nm程度の膜厚であれば、触媒は充分その機能を果たす。
本発明によれば、CNT成長の前にプラズマガンで形成した触媒層の表面を水素ラジカルで活性化することが好ましい。この触媒表面の活性化とその後のCNT成長とを同じCVD装置内で行うことが好都合である。すなわち、触媒表面の活性化を行う際のラジカル種照射、及びCNT成長を行う際のラジカル種照射は、CNT成長を行うCVD装置内で行うことが好都合である。なお、CVD装置とは別個の装置内で、例えばマイクロ波発生手段を備えた石英反応管等の装置内に水素ラジカル種生成用ガス(例えば、水素ガス)を導入し、プラズマ中でこのガスを分解した後、このイオン種やラジカル種を含んだガスを所定のメッシュサイズを有するメッシュ部材を通過せしめ、イオン種を除去した後、水素ラジカル種を含んだガスを、CVD装置内に導入し、装置内に載置された基板上に形成された触媒表面へ照射して触媒表面を活性化させてもよい。本発明の目的に沿って、適宜設計変更すればよい。
本発明のCNT成長方法は、公知のリモートプラズマCVD装置をそのまま又は適宜設計変更したものを使用して実施できる。例えば、特開2005−350342号公報記載のような、真空チャンバを備え、この真空チャンバ内に基板載置用の基板ステージが設けられ、真空チャンバ側壁にはチャンバー内にプラズマを発生させるためのプラズマ発生装置が設けられたプラズマCVD装置であって、CNT成長用ガスを真空チャンバ内に導入してCNTを基板ステージ上に載置した基板の表面上に気相成長させるCVD装置を使用できる。この場合、基板が真空チャンバ内に発生させるプラズマに曝されないように、プラズマを発生させる領域から離間して基板ステージを配置する。この装置には、基板を所定温度に加熱するための加熱手段を設ける。
本発明で使用できるリモートプラズマCVD装置はまた、上記公知のリモートプラズマCVD装置であって、真空チャンバ内に発生させたプラズマに基板が曝されないようにするために、また、イオン種を除くために、プラズマを発生させる領域と基板ステージ上の処理基板との間に所定のメッシュサイズを有するメッシュ部材を設ける。このように構成することにより、プラズマ中で発生するイオン種を遮断・除去して、CNT成長用ラジカル種を照射して基板に対して垂直方向に揃った配向性を有するCNTを成長させることができると共に、CNT成長前に基板表面に水素ラジカル種を照射して基板上に設けた触媒表面を活性化させることができる。
上記プラズマCVD装置においてメッシュ部材を設ける代わりに、又はメッシュ部材を設けると同時に、基板に所定の値のバイアス電圧を印加することができるようにバイアス電源を設けるか、又は所定の値のバイアス電圧や磁場を印加することができるような手段を設けてもよい。このように構成すれば、プラズマ中で分解されたガスを、エネルギー状態が維持されたまま基板表面に到達させることができると共に、プラズマ中で発生するイオン種を遮断・除去することができる。かくして、基板表面に水素ラジカル種を含むガスを照射して基板上に設けた触媒表面を活性化させ、また、水素ラジカル種及び炭素ラジカル種を含むガスを照射して基板に対して垂直方向に揃った配向性を有するCNTを成長させることができる。
本発明のCNT成長方法で利用できるリモートプラズマCVD装置の一実施の形態として、図3に示す装置について以下説明する。
図3に示すリモートプラズマCVD装置は、ロータリーポンプやターボ分子ポンプ等の真空排気手段31を備えた真空チャンバ32を有している。真空チャンバ32の天井部には、公知の構造を有するシャワープレートのようなガス導入手段33が設けられている。このガス導入手段33は、このガス導入手段に接続されたガス供給管34を介して図示しないガス源へと連通している。
真空チャンバ32内には、ガス導入手段33に対向して基板Sが載置される基板ステージ35が設けられ、真空チャンバーの側壁には、基板ステージ35とガス導入手段33との間にプラズマを発生させるために、プラズマ発生装置であるマイクロ波発生器36が導波管37を介して設けられている。このマイクロ波発生器36は、公知の構造を有するものであればよく、例えばスロットアンテナを用いてECRプラズマを発生させる構造のものでもよい。
基板ステージ35上に載置され、CNTを気相成長させる基板Sとしては、ガラスや石英やSi等からなる基板や、GaN、サファイアや銅などの金属からなる基板を用いることができる。このうち、CNTを直接気相成長できない基板の場合には、その表面の任意の部位に、上記触媒金属/合金を種々の任意のパターンで形成した基板を用いる。この場合、ガラスや石英やSi等からなる基板表面に上記金属を形成する際には、触媒の凝集を防ぎ、また、基板との密着性を向上させ、基板表面と触媒金属との間で化合物が形成されないように、下地層として上記したバッファ層を設ける。
本発明のCNT成長方法を実施する際には、基板Sを基板ステージ35上に載置した後、真空排気手段31を作動させて真空チャンバ32内を所定の真空度まで排気し、マイクロ波発生器36を作動させてプラズマを発生させる。次いで、基板Sを所定温度まで加熱した後、例えば水素ガスを真空チャンバ32内に導入し、プラズマ中で分解させる。この分解されたガスから、上記メッシュ部材等でイオン種を除去し、水素ラジカル種含有ガスを基板S表面に設けた触媒表面に照射させることで、触媒金属を活性化させ、その後、同様にして原料ガスから得られたラジカル種を導入して基板S表面にCNTを気相成長させ、基板S全表面に又はそのパターン部分(触媒金属のパターン)の表面に、基板Sに対して垂直な向きに揃った配向性を有するCNTを成長させることができる。上記した触媒表面の活性化は、基板Sを所定温度まで加熱した後に行っているが、基板を加熱してCNT成長温度まで上昇させる間であれば、任意の時で良く、加熱開始と同時であっても、成長温度に達した後であっても良い。
図3に示すリモートプラズマCVD装置では、プラズマ発生領域Pと基板Sとの間に、基板ステージ35に対向して所定のメッシュサイズを有する金属製のメッシュ部材38を設けてある。このメッシュ部材を設けることにより、プラズマ中で分解されて発生したガスからイオン種を除き、メッシュ部材を通過してきた水素ラジカル種のみを含む分解ガスを基板に対して照射し、CNT成長前に触媒金属を活性化させると同時に、マイクロ波発生器36を作動させて真空チャンバ32内に発生させたプラズマに基板Sが曝されないようしてある。この場合、基板ステージ35は、プラズマ発生領域Pから離間して配置されている。そして、基板Sを所定温度に加熱するために、例えば抵抗加熱式の加熱手段(図示せず)が基板ステージ35に内蔵されている。この加熱手段により、触媒を活性化する間や、CNTを気相成長させる間、所定温度に制御される。なお、CNT成長の場合も、上記と同様にしてラジカル種を含む分解ガスを基板に対して照射させて行われる。
上記メッシュ部材38は、例えば、ステンレス製であっても良く、真空チャンバ32内に、グランドに接地するか、又はフローティング状態となるように設けられる。この場合、メッシュ部材38のメッシュサイズは、1〜3mm程度であればよい。このようなメッシュサイズであれば、メッシュ部材38によってイオンシース領域が形成され、プラズマ粒子(イオン)が基板S側に侵入することが防止され、基板上に設けられた触媒金属表面の活性化及びCNT成長が好都合に実施されうる。これと同時に、基板ステージ35がプラズマ発生領域Pから離間して配置されているために、基板Sがプラズマに曝されることも防止できる。なお、メッシュサイズを、1mmより小さく設定すると、ガスの流れを遮ってしまい、3mmより大きく設定すると、プラズマを遮ることができず、イオン種もメッシュ部材38を通過してしまう。
また、触媒金属の活性化を好都合に実施すると共に、基板Sに対して垂直方向に揃った配向性を有するCNTの成長を達成するためには、プラズマ中で分解されたガスをエネルギーを維持したまま基板S上に到達させることが必要である。そのために、メッシュ部材38に加えて、メッシュ部材38と基板Sとの間に、基板Sにバイアス電圧を印加するバイアス電源39を設けても良い。これにより、プラズマ中で分解されたガスのうち、ラジカル種を含むガスが、メッシュ部材38の各メッシュを通過して基板S方向に円滑に送られるようになる。
この場合、バイアス電圧は−400V〜200Vの範囲で設定される。−400Vより低い電圧では、放電が起こり易くなり、触媒表面の活性化が生じ難く、また、基板Sや気相成長させたCNTに損傷を与える虞がある。一方、200Vを超えた電圧では、CNTの成長速度が遅くなる。
メッシュ部材38と基板ステージ35上に載置された基板Sとの間の距離は、20〜100mmの範囲に設定されることが好ましい。距離が20mmより短いと、メッシュ部材38と基板Sとの間で放電が起こり易くなり、例えば、触媒表面の活性化に不都合となり、また、基板Sや気相成長させたCNTに損傷を与える虞がある。一方、距離が100mmを超えると、触媒の活性化やCNT成長が満足に行われず、また、基板Sにバイアス電圧を印加する際に、メッシュ部材38が対局としての役割を果たすことができない。
上記したようにメッシュ部材38と基板Sとの距離を設定することにより、基板ステージ35上に基板Sを載置した後、プラズマを発生させると、基板Sがプラズマに曝されず、すなわち、プラズマからのエネルギーで基板Sが加熱されず、基板Sは、基板ステージ35に内蔵した加熱手段のみによって加熱することができるようになる。このため、触媒金属表面を活性化させる際及びCNTを気相成長させる際に、基板温度の制御が容易になり、また、触媒金属を活性化させ得ると共に、低温でかつ損傷を受けることなく基板S表面に効率的にCNTを気相成長させることが可能になる。
上記では、基板ステージ35に加熱手段を内蔵したものについて説明したが、これに限定されるものではなく、基板ステージ35上の基板Sを所定温度まで加熱できるものであればその形態は問わない。
上記では、プラズマで分解されたガスをエネルギーを維持した状態で基板S上に到達させるために、メッシュ部材38と基板Sとの間で基板Sにバイアス電圧を印加したものについて説明したが、これに限定されるものではなく、メッシュ部材38と基板Sとの間にバイアス電圧を印加しない場合でも、触媒金属の活性化を満足に実施できると共に、損傷を受けることなく基板S表面にCNTを気相成長できる。また、基板S表面にSiO2のような絶縁層が形成されている場合には、基板S表面へのチャージアップを防止するなどの目的で、バイアス電源39を介して基板Sに0〜200Vの範囲でバイアス電圧を印加するようにしてもよい。この場合、200Vを超えた電圧では、触媒表面の活性が効率的に実施できず、また、CNTの成長速度が遅くなる。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明する。
本実施例では、マイクロ波発生器を備えた内径50mmの石英管を用い、この石英管内へ管の横方向の外側からマイクロ波を導入することによりプラズマを発生させ、管内へ原料ガスとして導入したメタンガスと水素ガスとの混合ガスの分解を行って、以下のようにしてCNTを成長せしめた。
まず、上記混合ガスを、メタンガス:水素ガス=20sccm:80sccmの流量比で、2.0Torr(266Pa)になるまで排気した石英管内へ、その横方向の一端より導入し、マイクロ波により発生したプラズマ(作動条件:周波数2.45GHz、電力500W)中で分解せしめた。プラズマ中を通過し分解したラジカル種やイオン種からなるガスを石英管の他端より吹き出させ、ステンレススチール製メッシュ部材(メッシュサイズ:1mm)を通過せしめてイオン種を取り除き、ラジカル種を含むガスを得た。
次いで、公知のリモートプラズマCVD装置内へ、上記ラジカル種を含むガスを導入し、触媒の形成された対象基板に対して5分間照射せしめ、CNTを成長させた。なお、上記ラジカル種を含むガスの生成は、図3に示すメッシュ部材38を備えたリモートプラズマCVD装置を使用する場合は、同様にしてこのCVD装置内で行うことができる。
上記対象基板としては、Si基板上に、スパッタ法(プロセス条件:Tiターゲットを使用、N2ガス、圧力0.5Pa、電力300W)により、バッファ層としてTiN膜を40nm厚さで形成し、次いでアークプラズマガン法(電圧60V、8800μF、基板−ターゲット間隔80mm)により触媒としてNiを100発成膜したもの(膜厚:1発でほぼ0.1Åの膜厚となるので、10Å程度)を用いた。比較のために、EB法(プロセス条件:圧力5×10-4Pa、成膜速度1Å/s)により、触媒としてNi膜を1mm厚さで形成した基板を準備した。
触媒をEB法により作製した基板の場合は、CNT成長が生じる温度は400℃が下限であったが、アークプラズマガン法で触媒を作製した基板の場合は、350℃でもCNT成長が確認できた。
また、アークプラズマガン法で作製した基板上にCNT成長を行う前に、この基板に対して、2.0Torr(266Pa)の圧力下、300℃で水素ラジカル処理を行い、その後に、上記と同様にしてCNT成長を行った場合、300℃でも成長が確認できた。この場合のSEM写真を図4に示す。
実施例1記載のバッファ層TiNを20nmの膜厚で形成した基板を用いた点を除いて、実施例1記載の手順を繰り返してCNTを成長させた。比較のために、バッファ層を設けなかった基板を用いて、同様にCNTを成長させた。
その結果、バッファ層を形成しなかった基板の場合、350℃がCNT成長温度の下限であったが、バッファ層を形成した基板の場合には、その膜厚が20nmでも300℃でCNT成長が確認できた。
実施例1記載の手順に準じて、バッファ層TiNを20nmの膜厚で形成し、アークプラズマガン法によりNi触媒を100発成膜した後、EB法により、触媒保護層としてAl膜を1nm厚さで形成した(プロセス条件圧力5×10-4Pa、成膜速度1Å/s)。この基板を用いて、実施例1記載の手順を繰り返してCNTを成長させた。
その結果、300℃でもCNT成長が確認できた。触媒保護層を設けることにより、上記実施例1及び2と比べて、CNT成長は良好であり、CNT成長が促進されていることが確認できた。この場合のSEM写真を図5に示す。
本実施例では、実施例1の場合と同様に、マイクロ波発生器を備えた内径50mmの石英管を用い、この石英管内へ管の横方向の外側からマイクロ波を導入することによりプラズマを発生させ、管内へ原料ガスとして導入したメタンガスと水素ガスとの混合ガスの分解を行って、以下のようにしてCNTを成長せしめた。
まず、上記混合ガスを、メタンガス:水素ガス=20sccm:80sccmの流量比で、2.0Torr(266Pa)になるまで排気した石英管内へ、その横方向の一端より導入し、マイクロ波により発生したプラズマ(作動条件:周波数2.45GHz、電力500W)中で分解せしめた。プラズマ中を通過し分解したラジカル種やイオン種からなるガスを石英管の他端より吹き出させ、ステンレススチール製メッシュ部材(メッシュサイズ:lmm)を通過せしめてイオン種を取り除き、ラジカル種を含むガスを得た。
次いで、公知のリモートプラズマCVD装置内へ、上記ラジカル種を含むガスを導入し、触媒の形成された対象基板(550℃)に対して5分間照射せしめ、CNTを成長させた。なお、上記ラジカル種を含むガスの生成は、図3に示すメッシュ部材38を備えたリモートプラズマCVD装置を使用する場合は、同様にしてこのCVD装置内で行うことができる。
上記対象基板としては、Si(100)基板上に、スパッタ法(プロセス条件:Tiターゲットを使用、N2ガス、圧力0.5Pa、電力300W)により、バッファ層としてTiN膜を20nm厚さで形成し、次いでアークプラズマガン法(電圧60V、8800μF、基板−ターゲット間隔80mm)により触媒としてNiを50ショット(発)成膜及び100ショット(発)成膜した(膜厚:1発でほぼ0.1Åの膜厚となるので、それぞれ、5Å及び10Å程度)2種類の基板を用いた。
かくして得られたCNTの内径分布を図6(a)(50発の場合)及び(b)(100発の場合)に、また、外径分布を図7(a)(50発)及び(b)(100発の場合)に示す。図6及び7において、横軸はCNT径(nm)であり、縦軸は採取したサンプル数である。図6(a)及び(b)から明らかなように、50発の場合と100発の場合とでは、成長したCNTの内径分布が異なっていることが分かる。この内径は触媒の粒子径と近い大きさになっている。また、図7(a)及び(b)から明らかなように、50発の場合には、CNTのグラフェンシートの層数は2〜5層程度であり、外径は4nm程度前後を中心とした分布となっており、また、100発の場合のように触媒の粒子が大きい時は、グラフェンシートの層数が多くなり、5〜10層がメインとなっており、13〜15nm前後を中心とした分布となっている。
本実施例では、触媒としてのNi層を300発(膜厚換算で3nm)及び500発(膜厚換算で5nm)で成膜したことを除いて、実施例4を繰り返してCNTを成長せしめた。その結果、両者の場合とも、成長したCNTの内径は10nm程度であり、また、外径は20nm程度となり、ほとんど変わらなかった。これは、300発(膜厚3nm)以上では、触媒微粒子が積み重なっているためである。
かくして、触媒成膜のアークプラズマガンのショット数で、触媒直径と成長したCNTの内径及び外径とを制御できることが分かる。従って、利用したい径を有するCNTを適宜得ることが可能となる。
また、アークプラズマガン法で作製した基板上にCNT成長を行う前に、この基板に対して、2.0Torr(266Pa)の圧力下、300℃で水素ラジカル処理を行い、その後に、上記と同様にしてCNT成長を行った場合、同様に、CNT成長が確認できた。
本発明によれば、所定の温度でブラシ状のCNTを成長させることができ、また、触媒の粒径と成長したCNTの内径及び/又は外径を容易に制御できるので、本発明は、CNTを利用する半導体素子分野その他の技術分野への適用が可能である。
本発明で用いるアークプラズマガンの一構造例を概略的に示す模式図。 図1のアークプラズマガンを備えた触媒層作製装置の一構成例を概略的に示す模式図。 本発明のCNT成長方法を実施するリモートプラズマCVD装置の一構成例を概略的に示す模式図。 実施例1で得られたCNTのSEM写真。 実施例3で得られたCNTのSEM写真。 実施例4で得られたCNTの内径分布を示すグラフであり、(a)は50発の場合、(b)は100発の場合。 実施例4で得られたCNTの外径分布を示すグラフであり、(a)は50発の場合、(b)は100発の場合。
符号の説明
11 アノード 12 カソード
13 トリガ電極 14 触媒材料
15 絶縁碍子 16 絶縁体
17 トリガ電源 18 アーク電源
19 直流電圧源 20 コンデンサユニット
21 真空チャンバ 22 基板ステージ
23 回転機構 24 回転用駆動手段
25 処理基板 26 アークプラズマガン
27 真空排気系 28 ガス導入系
31 真空排気手段 32 真空チャンバ
33 ガス導入手段 34 ガス供給管
35 基板ステージ 36 マイクロ波発生器
37 導波管 38 メッシュ部材
39 バイアス電源 S 基板
P プラズマ発生領域
上記では、プラズマで分解されたガスをエネルギーを維持した状態で基板S上に到達させるために、メッシュ部材38と基板Sとの間で基板Sにバイアス電圧を印加したものについて説明したが、これに限定されるものではなく、メッシュ部材38と基板Sとの間にバイアス電圧を印加しない場合でも、触媒金属の活性化を満足に実施できると共に、損傷を受けることなく基板S表面にCNTを気相成長できる。また、基板S表面にSiO2のような絶縁層が形成されている場合には、基板S表面へのチャージアップを防止するなどの目的で、バイアス電源39を介して基板Sに0〜200Vの範囲でバイアス電圧を印加するようにしてもよい。この場合、200Vを超えた電圧では、触媒表面の活性が効率的に実施できず、また、CNTの成長速度が遅くなる。
11 アノード 12 カソード
13 トリガ電極 14 触媒材料
15 絶縁碍子 16 絶縁体
17 トリガ電源 18 アーク電源
19 直流電圧源 20 コンデンサユニット
21 真空チャンバ 22 基板ステージ
23 回転機構 24 回転用駆動手段
25 処理基板 26 アークプラズマガン
27 真空排気系 28 ガスボンベ
31 真空排気手段 32 真空チャンバ
33 ガス導入手段 34 ガス供給管
35 基板ステージ 36 マイクロ波発生器
37 導波管 38 メッシュ部材
39 バイアス電源 S 基板
P プラズマ発生領域

Claims (23)

  1. アークプラズマガンを用いて形成された触媒層を表面上に有することを特徴とするカーボンナノチューブ成長用基板。
  2. 上記触媒層が、アークプラズマガンのショット数に応じて粒径の制御された触媒からなっていることを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブ成長用基板。
  3. 上記触媒層の下地層としてさらにバッファ層を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載のカーボンナノチューブ成長用基板。
  4. 上記バッファ層が、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属の膜、これらの金属の窒化物の膜、又はこれらの金属の酸化物の膜であることを特徴とする請求項3記載のカーボンナノチューブ成長用基板。
  5. 上記触媒層が、アークプラズマガンのターゲットとして、Fe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれらの金属の少なくとも1種を含む合金若しくは化合物、或いはこれら金属、合金及び化合物から選ばれた少なくとも2種の混合物からなるターゲットを用いて形成されたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のカーボンナノチューブ成長用基板。
  6. 上記触媒層が、その形成後にさらに水素ラジカルを用いて活性化されたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の基板。
  7. 上記触媒層が、その表面上に金属又は窒化物からなる触媒保護層を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のカーボンナノチューブ成長用基板。
  8. 上記触媒保護層として用いる金属が、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属であり、また、窒化物が、これらの金属の窒化物であることを特徴とする請求項7記載のカーボンナノチューブ成長用基板。
  9. アークプラズマガンを用いて基板上に触媒層を形成し、この触媒層上に熱CVD法又はリモートプラズマCVD法によりカーボンナノチューブを成長させることを特徴とするカーボンナノチューブ成長方法。
  10. 上記基板として、触媒層の下地にバッファ層を備えた基板を用いることを特徴とする請求項9記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  11. 上記バッファ層が、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属の膜、これらの金属の窒化物の膜、又はこれらの金属の酸化物の膜であることを特徴とする請求項10記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  12. 上記アークプラズマガンのターゲットとして、Fe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれらの金属の少なくとも1種を含む合金若しくは化合物、或いはこれら金属、合金及び化合物から選ばれた少なくとも2種の混合物からなるターゲットを用いることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  13. 上記触媒層の形成後、水素ラジカルを用いて触媒を活性化し、次いで活性化された触媒層上にカーボンナノチューブを成長させることを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  14. 上記触媒層の形成後、この触媒層の表面上に金属又は窒化物からなる触媒保護層を形成することを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  15. 上記触媒保護層として用いる金属が、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属であり、また、窒化物が、これらの金属の窒化物であることを特徴とする請求項14記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  16. アークプラズマガンを用いて基板上に触媒層を形成する際に、このアークプラズマガンのショット数を変えて触媒の粒径を制御することを特徴とする触媒粒径の制御方法。
  17. 上記基板として、バッファ層を備えた基板を用いることを特徴とする請求項16記載の触媒粒径の制御方法。
  18. 上記バッファ層が、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属の膜、これらの金属の窒化物の膜、又はこれらの金属の酸化物の膜であることを特徴とする請求項17記載の触媒粒径の制御方法。
  19. 上記アークプラズマガンのターゲットとして、Fe、Co及びNiのいずれか1種、又はこれらの金属の少なくとも1種を含む合金若しくは化合物、或いはこれら金属、合金及び化合物から選ばれた少なくとも2種の混合物からなるターゲットを用いることを特徴とする請求項16〜18のいずれかに記載の触媒粒径の制御方法。
  20. アークプラズマガンを用いて基板上に触媒層を形成する際に、請求項16〜19のいずれかに記載の方法で触媒粒径の制御された触媒層を形成し、この触媒層上に熱CVD法又はリモートプラズマCVD法によりカーボンナノチューブを成長させ、成長させたカーボンナノチューブの径を制御することを特徴とするカーボンナノチューブ径の制御方法。
  21. 上記触媒層の形成後、水素ラジカルを用いて触媒を活性化し、次いでその触媒層上にカーボンナノチューブを成長させることを特徴とする請求項20記載のカーボンナノチューブ径の制御方法。
  22. 上記触媒層の形成後、この触媒層の表面上に金属又は窒化物からなる触媒保護層を形成することを特徴とする請求項20又は21記載のカーボンナノチューブ径の制御方法。
  23. 上記触媒保護層として用いる金属が、Ti、Ta、Sn、Mo及びAlから選ばれた金属であり、また、窒化物が、これらの金属の窒化物であることを特徴とする請求項22記載のカーボンナノチューブ径の制御方法。
JP2008517935A 2006-05-29 2007-05-29 カーボンナノチューブ成長用基板 Active JP4534215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147725 2006-05-29
JP2006147725 2006-05-29
JP2006239748 2006-09-05
JP2006239748 2006-09-05
PCT/JP2007/060859 WO2007139086A1 (ja) 2006-05-29 2007-05-29 カーボンナノチューブ成長用基板、カーボンナノチューブ成長方法、カーボンナノチューブ成長用触媒の粒径制御方法、及びカーボンナノチューブ径の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223352A Division JP4814986B2 (ja) 2006-05-29 2009-09-28 カーボンナノチューブ成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007139086A1 true JPWO2007139086A1 (ja) 2009-10-08
JP4534215B2 JP4534215B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38778606

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517935A Active JP4534215B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-29 カーボンナノチューブ成長用基板
JP2009223352A Active JP4814986B2 (ja) 2006-05-29 2009-09-28 カーボンナノチューブ成長方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223352A Active JP4814986B2 (ja) 2006-05-29 2009-09-28 カーボンナノチューブ成長方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090238996A1 (ja)
JP (2) JP4534215B2 (ja)
KR (1) KR101096482B1 (ja)
CN (1) CN101484383A (ja)
TW (1) TWI429585B (ja)
WO (1) WO2007139086A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2927619B1 (fr) * 2008-02-20 2011-01-14 Commissariat Energie Atomique Croissance de nanotubes de carbone sur substrats de carbone ou metalliques.
JP5081684B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-28 株式会社アルバック カーボンナノチューブ成長用基板及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブの製造方法
JP2009285644A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Ulvac Japan Ltd 触媒材料の製造方法及び真空アーク蒸着装置
KR100975656B1 (ko) * 2008-07-24 2010-08-17 한국과학기술원 국부적으로 화학적 활성이 제어된 금속촉매 및 그의제조방법
JP4799623B2 (ja) * 2009-01-19 2011-10-26 株式会社東芝 カーボンナノチューブ成長方法
JP2010269982A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nikon Corp カーボンナノチューブ集合体の製造方法
KR101400686B1 (ko) * 2009-09-24 2014-05-29 한국과학기술원 그래핀 기판 상에 나노물질이 적층되어 있는 3차원 나노구조체 및 그 제조방법
US8409768B2 (en) * 2009-10-12 2013-04-02 Board Of Regents, The University Of Texas Systems Tuning of Fe catalysts for growth of spin-capable carbon nanotubes
JP5555944B2 (ja) * 2010-11-16 2014-07-23 学校法人早稲田大学 カーボンナノチューブの製造方法
JP5775705B2 (ja) * 2011-02-25 2015-09-09 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブの形成方法及び前処理方法
JP5779439B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-16 東京エレクトロン株式会社 前処理方法及びカーボンナノチューブの形成方法
JP6039534B2 (ja) 2013-11-13 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブの生成方法及び配線形成方法
GB201321440D0 (en) * 2013-12-05 2014-01-22 Q Flo Ltd Process
JP6527482B2 (ja) * 2016-03-14 2019-06-05 東芝デバイス&ストレージ株式会社 半導体製造装置
CN107381539B (zh) * 2016-05-17 2019-10-25 北京睿曼科技有限公司 一种阵列碳纳米薄膜的制备方法
CN107381538B (zh) * 2016-05-17 2019-10-25 北京睿曼科技有限公司 一种碳纳米管的制备方法
CN108611619A (zh) * 2018-07-25 2018-10-02 衡阳舜达精工科技有限公司 磁控溅射/微波表面波沉积系统
CN112250061A (zh) * 2020-09-22 2021-01-22 江西铜业技术研究院有限公司 一种单壁碳纳米管的连续制备系统及制备方法
CN114032510A (zh) * 2021-11-17 2022-02-11 中国科学院半导体研究所 碲纳米线垂直阵列的生长方法
CN114890407B (zh) * 2022-05-31 2023-09-19 江西铜业技术研究院有限公司 一种等离子体制备单壁碳纳米管的装置和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075077A1 (fr) * 2004-02-09 2005-08-18 Commissariat A L'energie Atomique Procede de realisation d'une couche de materiau sur un support.
JP2006315881A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Univ Nagoya 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP2006315882A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Univ Nagoya カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP2007070158A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Univ Nagoya カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096212A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光触媒膜被覆部材およびその製造方法
JP2004051432A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブの製造用基板及びそれを用いたカーボンナノチューブの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075077A1 (fr) * 2004-02-09 2005-08-18 Commissariat A L'energie Atomique Procede de realisation d'une couche de materiau sur un support.
JP2006315881A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Univ Nagoya 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP2006315882A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Univ Nagoya カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP2007070158A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Univ Nagoya カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009039725, 長尾英俊 他, "マイクロ波プラズマCVD法を用いた高密度カーボンナノチューブ膜の作製", プラズマ科学シンポジウム2005/第22 回プラズマプロセシング研究会プロシーディングス, 2005, 第367−368 頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI429585B (zh) 2014-03-11
JP4534215B2 (ja) 2010-09-01
US20090238996A1 (en) 2009-09-24
CN101484383A (zh) 2009-07-15
TW200815281A (en) 2008-04-01
KR20090019856A (ko) 2009-02-25
JP2009298698A (ja) 2009-12-24
KR101096482B1 (ko) 2011-12-20
WO2007139086A1 (ja) 2007-12-06
JP4814986B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814986B2 (ja) カーボンナノチューブ成長方法
JP5052954B2 (ja) Cnt成長方法
CN101156505B (zh) 用于生成、加速和传播电子束和等离子体束的设备和方法
JP4963539B2 (ja) カーボンナノチューブの作製方法及びその方法を実施するプラズマcvd装置
US20060078680A1 (en) Method for forming a carbon nanotube and a plasma CVD apparatus for carrying out the method
JP5089898B2 (ja) カーボンナノチューブの成長方法
JP2007179963A (ja) 燃料電池用触媒の製造方法及び触媒の担持方法
JP2000322710A (ja) 磁性材料のエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP2003282298A (ja) ドーピング装置
JP3842166B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴を利用した常温化学蒸着システム及びこれを利用した複合金属膜の製造方法
JP5042482B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体の製造方法
JP4872042B2 (ja) 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP2003073814A (ja) 製膜装置
JP2008095163A (ja) ナノ金属粒子及びナノ金属薄膜の形成方法、並びにナノ金属粒子のサイズ制御方法
JP2007314391A (ja) カーボンナノチューブ成長用基板及びその基板を用いたカーボンナノチューブの作製方法
JP4837409B2 (ja) ナノ粒子製造方法
JP3406769B2 (ja) イオンプレーティング装置
US20070110644A1 (en) System for manufacturing a fullerene derivative and method for manufacturing
JP2004006283A (ja) プラズマ生成装置
JP2005126257A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JPH01191779A (ja) ハイブリッドプラズマによる薄膜合成法及び装置
JP2004011007A (ja) 成膜方法
JP2008234973A (ja) 電子放出源及びその作製方法並びに画像表示装置の製造方法
JP2006328437A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2001164356A (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の形成方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4534215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250