JP2006315881A - 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法 - Google Patents

高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006315881A
JP2006315881A JP2005137932A JP2005137932A JP2006315881A JP 2006315881 A JP2006315881 A JP 2006315881A JP 2005137932 A JP2005137932 A JP 2005137932A JP 2005137932 A JP2005137932 A JP 2005137932A JP 2006315881 A JP2006315881 A JP 2006315881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
substrate
carbon nanotubes
carbon nanotube
particulate catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005137932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872042B2 (ja
Inventor
Masaru Hori
勝 堀
Mineo Hiramatsu
美根男 平松
Hiroyuki Kano
浩之 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Meijo University
NU Eco Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nagoya University NUC
Meijo University
NU Eco Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Meijo University, NU Eco Engineering Co Ltd filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2005137932A priority Critical patent/JP4872042B2/ja
Publication of JP2006315881A publication Critical patent/JP2006315881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872042B2 publication Critical patent/JP4872042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】均質で高品質の高密度カーボンナノチューブを提供すること。
【解決手段】Si基板上にTiNから成るバッファ層を生成する。そのバッファ層の上に、1×10-5Tprrの真空度で、パルスアークプラズマを用いて、100〜300回程度の範囲でパルスアークを発生させて、粒径5nm以下のCoナノ粒子を堆積させる。その後、カーボンナノチューブを成長させると、平均外径4nm、平均外径5nmで、基板に垂直に、相互に平行性の高い高密度のカーボンナノチューブ集合体が形成される。この集合体は電気的特性や機械的特性が均質で且つ良好なものとなる。
【選択図】 図14

Description

本発明は、高密度カーボンナノチューブ集合体とその製造方法に関する。
従来より、カーボンナノチューブ等のカーボンナノ構造物質を、微小電子素子の導体や電界放出電極、電気配線、ミクロ構造物、高強度材料吸着材等として利用する研究が数多くなされている。
このカーボンナノチューブは、グラファイトのシートが円筒状に丸まった形状を有し、シートが一重の単層カーボンナノチューブと、複数のシートが入れ子状に重なった多層カーボンナノチューブとに分類することができる。
下記特許文献1、2には、電子装置の各段間の配線にカーボンナノチューブを用いることが開示されている。カーボンナノチューブを形成する方法としては、特許文献1では、無電界メッキにより、ビアホールの底面に粒径0.4 〜20nmの遷移金属微粒子を基板上に形成して、これを触媒として、ビアホールに、プラズマCVD法などにより、カーボンナノチューブを成長させることが開示されている。
また、下記特許文献2では、高アスペクト比のビアホールの底部に、カーボンナノチューブを選択的に形成する方法が開示されている。その方法は、レーザアブレーションにより金属微粒子を生成して、粒径を選別した後に、ビアホールの高さ方向に平行に、微粒子流を得て、ビアホールの底部に、粒径5nmのNiナノ粒子を堆積させて、これを触媒として、カーボンナノチューブを成長させる方法である。
また、下記特許文献3には、カーボンナノチューブを形成する方法ではないが、ヘリコンプラズマを用いたスパッタリングにより、Siの超微粒子薄膜を形成する方法が開示されている。
また、下記特許文献4には、尖塔形の多層カーボンナノチューブを複数、根元部を共通にして、放射状に集合させた鋭端多層カーボンナノチューブ放射状集合体が開示されている。
特開2005−72171 特開2005−22886 特開2002−167671 特開2003−206116
しかしながら、上記特許文献1、2のカーボンナノチューブは、平行に形成されており、配線として用いることができるが、チューブの層数は不明であり、3層以上の多層と思われる。また、上記特許文献4は、層数が3層以上の多層カーボンナノチューブで、先端を鋭端としたものである。
しかし、二層の高密度カーボンナノチューブ集合体は、知られていない。
本発明は、従来の構造とは異なり、外径が5nm以下の多数の二層カーボンナノチューブを相互に平行に、基体上に、密度1×1012/cm2〜1×1013/cm2で形成した高密度カーボンナノチューブ集合体である。
この構造体とすることで、均質な特性を得ることができ、多くの分野での応用が期待される。
そこで、本発明の目的は、高密度の二層カーボンナノチューブ集合体を提供することである。
請求項1の発明は、外径が5nm以下の多数の二層カーボンナノチューブを相互に平行に、基体上に、密度1×1012/cm2〜1×1013/cm2で形成した高密度カーボンナノチューブ集合体である。
この構造により、二層の均質的な高密度カーボンナノチューブ集合体とすることができ、電気的特性や機械的強度を均質とすることができるので、電気配線や、電子デバイスとしての用途が期待される。
基体上の全体に高密度カーボンナノチューブ集合体が形成されていても、基体の制限された領域にのみ高密度カーボンナノチューブ集合体が形成されていても良い。
また、請求項2の発明は、カーボンナノチューブの直径は2nm以上5nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の高密度カーボンナノチューブ集合体である。
請求項3の発明は、カーボンナノチューブの平均外径は4nm、平均内径は3nmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の高密度カーボンナノチューブ集合体である。これらの構成により、各カーボンナノチューブの二層の割合を高くすることができる。
請求項4の発明は、粒径が5nm以下の粒子状触媒を、1×1012/cm2〜1×1014/cm2の密度の範囲で基体に堆積し、その後、プラズマCVD法により、二層カーボンナノチューブを平行に成長させることを特徴とする高密度カーボンナノチューブ集合体の製造方法である。
この構成により、高密度二層カーボンナノチューブ集合体を均質に製造することができる。
より望ましい粒子状触媒の密度は、1×1013/cm2〜1×1014/cm2であり、さらに望ましい範囲は、5×1013/cm2〜8×1013/cm2である。
また、請求項5の発明は、粒径が5nm以下の粒子状触媒を、1×10-4Torr以下の真空度において、パルスアークプラズマにより、基体上に堆積させ、その後、プラズマCVD法により、カーボンナノチューブを平行に成長させることを特徴とする高密度カーボンナノチューブ集合体の製造方法である。
パルスアークプラズマにより、粒子状触媒を形成することが特徴である。このパルスアークプラズマにより、粒径が5nm以下の均質な粒子状触媒を基体上に堆積させることができる。
また、請求項6の発明は、粒子状触媒は、1×10-4Torr以下の真空度において、パルスアークプラズマにより、生成されることを特徴とする請求項4に記載の高密度カーボンナノチューブ集合体の製造方法である。
真空度は、1×10-5Torr以下がより望ましい。
また、請求項7の発明は、粒子状触媒の粒径と密度は、パルスアークプラズマのパルス数により制御されることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の高密度カーボンナノチューブ集合体の製造方法である。
また、請求項8の発明は、パルスアークプラズマにより形成される粒子状触媒の基体の上方における気相密度を吸収分光により測定して、その測定された気相密度から、基体上に堆積される粒子状触媒の密度が所望の値になるようにパルスアークプラズマのパルス数を制御することを特徴とする請求項7に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法である。
また、請求項9の発明は、粒子状触媒は、コバルト又はコバルト合金であることを特徴とする請求項4乃至請求項8の何れか1項に記載の高密度カーボンナノチューブ集合体の製造方法である。
吸収分光の光源にはレーザやホローカソードランプを用いることができる。基体上に堆積された粒子状触媒の密度と、パルスアークプラズマにより雰囲気中に飛散した気相粒子状触媒の密度およびパルス数(一般的には、気相粒子状触媒密度×パルス数)との関係を予め測定しておく。そして、実際に粒子状触媒を基体上に堆積する場合には、気相粒子状触媒密度を吸収分光により測定し、基体上に粒子状触媒の所定の密度が得られるように、パルス数を制御する。これにより、基体上に粒子状触媒の所望の最適な密度を得ることができる。この時、パルス幅や、パルス電圧の大きさを制御するようにしても良い。
プラズマCVDはカーボンナノチューブの原料ガスをプラズマ化してプラズマ雰囲気を形成し、基体上に堆積された粒子状触媒を用いて、カーボンナノチューブを基体上に成長させる方法である。プラズマ雰囲気とは、当該雰囲気を構成する物質の少なくとも一部が電離した状態(すなわち、原子や分子のイオンや電子などの荷電粒子や、原子や分子のラジカルなどの中性粒子などが混在した状態( プラズマ化した状態)) にある雰囲気をいう。
請求項1、2、3の発明によると、高密度二層カーボンナノチューブ集合体であるので、電気的特性や機械的特性を均一にすることができ、電子デバイスの特性の向上や特性の均質性を向上させることができる。また、電気配線に用いた場合には、二層カーボンナノチューブであることから、電気伝導率を高くすることができ、抵抗損失を小さくできる。
請求項4、6の発明により、高品質で且つ均質な高密度二層カーボンナノチューブ集合体を容易に製造することができる。
また、請求項5の発明によると、高密度カーボンナノチューブ集合体を均質に製造することができる。
また、請求項7の発明によると、パルスアークプラズマのパルス数だけで、粒子状触媒の密度や粒径が制御できるので、所望の特性を有した高密度カーボンナノチューブ集合体を容易に製造することができる。
また、請求項8の発明によると、基体の上方における粒子状触媒の気相密度を吸収分光により測定して、その測定値からパルス数を制御しているので、基体上に堆積される粒子状触媒の密度を正確に制御することが可能となり、高品質のカーボンナノチューブを製造することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書において特に言及している内容以外の技術的事項であって本発明の実施に必要な事項は、従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書によって開示されている技術内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
カーボンナノチューブの製造に用いる原料物質としては、少なくとも炭素を構成元素とする種々の物質を選択することができる。炭素とともに原料物質を構成し得る元素の例としては、水素、フッ素、塩素、臭素、窒素、酸素等から選択される一種または二種以上が挙げられる。好ましい原料物質としては、実質的に炭素と水素から構成される原料物質、実質的に炭素とフッ素から構成される原料物質、実質的に炭素と水素とフッ素から構成される原料物質が例示される。飽和または不飽和のハイドロカーボン(例えばCH4 、C22)、フルオロカーボン(例えばC26)、フルオロハイドロカーボン(例えばCHF3 )等を好ましく用いることができる。直鎖状、分岐状、環状のいずれの分子構造のものも使用可能である。通常は、常温常圧において気体状態を呈する原料物質(原料ガス)を用いることが好ましい。原料物質として一種類の物質のみを用いてもよく、二種以上の物質を任意の割合で用いてもよい。使用する原料物質の種類(組成)は、カーボンナノチューブの製造段階(例えば成長過程)の全体を通じて一定としても良く、製造段階に応じて異なるようにしても良い。目的とするカーボンナノ構造体の性状および/または特性(例えば電気的特性)に応じて、使用する原料物質の種類(組成)や供給方法等を適宜選択することができる。
ラジカル源物質としては、少なくとも水素を構成元素とする物質を好ましく用いることができる。常温常圧において気体状態を呈するラジカル源物質(ラジカル源ガス)を用いることが好ましい。特に好ましいラジカル源物質は水素ガス(H2 )である。また、ハイドロカーボン(CH4 等)のように、分解によりHラジカルを生成し得る物質をラジカル源物質として用いることも可能である。ラジカル源物質として一種類の物質のみを用いてもよく、二種以上の物質を任意の割合で用いてもよい。
製造方法の一つの好ましい態様では、原料物質を反応室内でプラズマ化することによって該プラズマ雰囲気を形成する。あるいは、反応室の外部で原料物質をプラズマ化し、そのプラズマを反応室に導入して該反応室内にプラズマ雰囲気を形成してもよい。
そのプラズマ雰囲気中に、該雰囲気の外部からラジカルを注入することが望ましい。反応室を形成するチャンバーの外部のラジカル発生室でラジカル源物質を分解してラジカルを生成し、それを反応室内のプラズマ雰囲気中に注入することが好ましい。あるいは、反応室と同一チャンバー内のラジカル発生室であってプラズマ雰囲気の外部でラジカル源物質を分解し、これにより生成したラジカルをプラズマ雰囲気中に注入してもよい。要は、原料物質のプラズマにより成膜したり処理したりする加工領域とは、異なる領域でラジカルを生成して、このラジカルのみを加工領域に注入して、成膜や処理を制御してカーボンナノチューブを成長させても良い。
ラジカル源物質からラジカルを生成する好ましい方法としては、該ラジカル源物質に電磁波を照射する方法が挙げられる。この方法に使用する電磁波としては、マイクロ波および高周波(UHF波、VHF波またはRF波)のいずれも選択可能である。VHF波またはRF波を照射することが特に好ましい。かかる方法によると、例えば周波数および/または入力電力を変更することによって、ラジカル源物質の分解強度(ラジカルの生成量)を容易に調整することができる。したがって、カーボンナノチューブの製造条件(プラズマ雰囲気中へのラジカルの供給量等)が制御し易いという利点がある。
ここで、周知のように、「マイクロ波」とは1GHz程度以上の電磁波を指すものとする。また、「UHF波」とは300〜3000MHz程度の、「VHF波」とは30〜300MHz程度の、「RF波」とは3〜30MHz程度の電磁波を、それぞれ指すものとする。
ラジカル源物質からラジカルを生成する他の好ましい方法としては、該ラジカル源物質に直流電圧を印加する方法が挙げられる。また、該ラジカル源物質に光(例えば可視光、紫外線)を照射する方法、電子線を照射する方法、該ラジカル源物質を加熱する方法等を採用することも可能である。あるいは、触媒金属を有する部材を加熱し、その部材にラジカル源物質を接触させて(すなわち、熱と触媒作用によって)ラジカルを生成してもよい。ラジカルを発生させるための触媒金属としては、Pt,Pd,W,Mo,Ni等から選択される一種または二種以上を用いることができる。
プラズマ雰囲気中に注入するラジカルは、少なくとも水素ラジカル(すなわち水素原子。以下、「Hラジカル」ということもある。)を含むことが好ましい。少なくとも水素を構成元素とするラジカル源物質を分解してHラジカルを生成し、そのHラジカルをプラズマ雰囲気中に注入することが好ましい。このようなラジカル源物質として特に好ましいものは水素ガス(H2 )である。
特に、Hラジカルのみを供給すると、カーボンナノチューブを良好に生成することができる。また、適度にOHラジカルやOラジカルが存在すると、カーボンナノチューブの形成が容易となると思われる。
反応室内における少なくとも一種類のラジカルの濃度(例えば、炭素ラジカル、水素ラジカル、フッ素ラジカルのうち少なくとも一種類のラジカルの濃度)に基づいて、カーボンナノチューブの製造条件の少なくとも一つを調整することが望ましい。かかるラジカル濃度に基づいて調整し得る製造条件の例としては、原料物質の供給量、原料物質のプラズマ化強度(プラズマ化条件の厳しさ)、ラジカル(典型的にはHラジカル)の注入量等が挙げられる。このような製造条件を、上記ラジカル濃度をフィードバックして制御することが好ましい。かかる製造方法によると、目的に応じた性状および/または特性を有するカーボンナノチューブを、より効率よく製造することが可能である。
ラジカルの測定方法としては、ラジカルの発光線(すなわち炭素原子の発光線)を反応室内に出射し、出射された発光線を受光して、光吸収スペクトルから、ラジカル濃度を測定することができる。したがって、目的に応じた性状および/または特性を有するカーボンナノチューブを効率よく製造することができる。上記の炭素ラジカル(炭素原子)に固有の発光線は、例えば、少なくとも炭素を構成元素とするガスに適当なエネルギーを加えることで得ることができる。炭素ラジカル(炭素原子)に固有の発光線を出射するように構成することができる。
モニタ、制御対象としては、C,H,Fラジカルに限定されず、この他、対象ラジカルとしてC2 ,CF,CF2 ,CF3 ,Cxy(x≧1,y≧1)でも良い。かかる測定結果に基づいて調整し得る製造条件の例としては、原料物質の供給量、原料物質のプラズマ化強度、ラジカル(典型的にはHラジカル)の注入量、ラジカル源物質の供給量、ラジカル源物質のラジカル化強度等が挙げられる。このような製造条件を、上記ラジカル濃度測定結果をフィードバックして制御することが好ましい。かかる製造方法によると、目的に応じた性状および/または特性を有するカーボンナノチューブを、均質に、より効率よく製造することが可能となる。
同様に、注入するラジカルを発生するラジカル発生室内や反応室にラジカルを注入する注入口におけるラジカル、特に、Hラジカルを測定して、反応室に注入されるラジカルの量が所定値になるように、ラジカル源物質の供給量やラジカル源物質に印加する電力を制御することが望ましい。このようにすれば、反応室内へ注入されるラジカル、特に、Hラジカルの量を成長過程においてリアルタイムに制御することができ、良質なカーボンナノチューブを生成することができる。
ラジカルを発生するための金属触媒(Pt,Pd,W,Mo,Ni等)を有する部材を前記ラジカル発生室に面して配置し、その金属触媒を加熱し得るようにラジカル発生手段を構成してもよい。例えば、波状のNi製ワイヤ(触媒金属部材)をラジカル発生室の内部に配置した構成とすることができる。上記ワイヤに電流を流したヒータに、ラジカル源物質としてのH2 を導入して接触させる。これにより、Niの触媒作用によってHラジカルを発生させることができる。触媒金属の加熱温度は、例えば300〜800℃程度とすることができ、通常は400〜600℃程度とすることが好ましい。また、プラズマ放電手段は、容量結合プラズマ(CCP)発生機構として構成されていることが好ましい。
カーボンナノチューブを成長させるための粒子状触媒としては、Ni,Fe,Co,Pd,Pt等の遷移金属や、それらの遷移金属同士の合金や、それらの遷移金属と他の金属や半導体との合金を用いることができる。粒子状触媒を基体上に堆積させる方法としては、パルスアークプラズ堆積法を用いることが望ましい。例えば、10-4Torr以下の真空度において、Coなどの遷移金属からなるターゲットに対してアークを発生させて、遷移金属のプラズマを発生させて、基体上に5nm以下の粒径の粒子状触媒を堆積することができる。10-4Torr以下とするのは、原子や分子の衝突確率を低下させて、粒子径を小さくするためである。粒子状触媒の粒径をより小さくするために、真空度は、1×10-5Torr以下がより望ましい。
また、基体をSiとした場合には、触媒粒子とSiが合金化してシリサイドが生成されるので、TiN、Al23などのバッファ層を形成することが望ましい。また、CoTiを触媒粒子に用いた場合には、Siとは反応しないので、Si基板上に直接、粒子状触媒を堆積させることが可能となる。
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
まず、基体である基板には、Si基板が用いられた。図1に示す同軸型真空アーク蒸着装置により、Si基板上に、TiNバッファ層と、そのTiNバッファ層の上に、Coから成る粒子状触媒が堆積された。図1において、反応室10内に、サセプタ11が設けられ、その上にSi基板12が設けられる。サセプタ11の下には、Si基板12を加熱するためのハロゲンランプ13が設けられている。反応室10の上方に、プラズマガン14が設けられている。図2は、プラズマガン14の原理図である。中心に円柱状の陰極15が設けられており、その周囲には円筒状の絶縁体16が設けられ、その外側にリング状のトリガー電極17が設けられている。また、陰極15と同軸に、絶縁体16の外側に、円筒状の陽極18が設けられている。陰極15の端面には、Coから成るターゲット19が設けられており、そのターゲット19の端面にはキャップ30が設けられている。また、トリガー電極17の端面には、板状の絶縁体31が設けられている。陰極15と陽極18との間に電界を印加して、トリガー電極17にパルス電圧を印加することにより、パルスアークが発生し、ターゲット19の構成原子が飛散する。本実施例ではターゲット19には、バッファ層の形成時には、Tiを、粒子状触媒の形成時には、金属Coを用いた。
図3は、TiNバッファ層と、粒子状触媒の形成条件を示している。TiNバッファ層を形成するには、ターゲットとSi基板12との間隔を10cmとし、Si基板12の温度を400℃とし、反応室10内の圧力を3×10-2Torr、N2 を反応室10に流しながら、パルス電圧を印加して900回のパルスアークプラズマを発生させた。これにより、Si基板12上に、厚さ20nmのTiNバッファ層が形成された。バッファ層を用いるのは、粒子状触媒とSiが反応してシリサイドとなることを防止するためである。
また、Coから成る粒子状触媒の堆積には、Si基板12の温度を室温とし、ガスを流すことなく、反応室10内の圧力を1×10-5Torr、パルス電圧を30〜100回印加してパルスアークプラズマを生成した。これにより、TiNバッファ層上に、粒径が5nm以下のCoナノ粒子が、密度1×1012/cm2〜5×1013/cm2範囲で堆積された。
図4に10回のパルスアークを用いて、Co粒子を基板上に堆積させた時の基板表面の原子間力顕微鏡による像(AFM像)を示す。この像から、粒径は2〜3nmで、密度は、3×1012/cm2と測定された。したがって、1回のパルスアークで、堆積されるCoナノ粒子の密度は、3×1011/cm2であることが分かった。
次に、図5のマイクロ波プラズマCVD装置を用いてカーボンナノチューブをTiNバッファ層の形成されたSi基板12上に成長させた。反応室20内には、Moから成るサセプタ21が設けられており、その上に、基板12が設けられる。また、サセプタ21の下には、基板12を加熱するための炭素ヒータ22が設けられている。反応室20の上部からは、2.45GHzのマイクロ波が反応室20に導入される。反応室20には排気ポート24が設けられ、真空ポンプにより排気されて、反応室20内は一定の真空度が得られるようになっている。また、反応室20に設けられた吸気ポート23からは、H2 と、CH4 ガスが、それぞれ、マスフローコントローラ25、26を介して反応室20に導入される。
次に、Coから成る粒子状触媒を基板12上に堆積するに際して、パルスアークの数を変化させた試料を各種準備した。そして、それぞれの試料に対して、カーボンナノチューブを成長させた。図6にパルスアークの回数とカーボンナノチューブの成長速度との関係を示す。パルスアークの数が250回、すなわち、Coナノ粒子の密度が7.5×1013/cm2の場合に、最大成長速度600nm/sが得られていることが分かる。パルスアークの数の望ましい範囲は、150回〜300回である。Coナノ粒子の密度に換算すると、4.5×1013/cm2〜9.0×1013/cm2である。この範囲の時に、500〜600nm/sの成長速度が得られる。
図7は、250回のパルスアークでCo粒子を基板に堆積させた後に、基板温度700℃、マイクロ波電力900W、圧力70Torr、CH4 の流量50sccm、H2 の流量70sccm、成長時間5分の条件で、カーボンナノチューブを成長させた時の、表面の走査型電子顕微鏡による像(SEM像)である。また、図8は、これる側面のSEM像であり、図9は、その拡大像である。カーボンナノチューブは、基板に対して高密度で垂直に成長していることが理解される。
また、図10は、上記の高密度カーボンナノチューブ集合体の透過型顕微鏡による像(TEM像)である。この像から、カーボンナノチューブは二層構造であって、平均内径は3nm、平均外径は4nmであることが分かった。
また、図11は、得られたカーボンナノチューブの外径の度数分布である。これから最も度数の高い外径は4nmであり、平均外径は4.5nmであることが分かる。
次に、Coナノ粒子の密度を変化させて、高密度カーボンナノチューブ集合体を製造した。成長時間は3分である。その他の成長条件は、実施例1と同一である。Co微粒子を堆積させる時のパルスアークの回数を、100回(密度3×1013/cm2)、150回(密度4.5×1013/cm2)、200回(密度6×1013/cm2)、250回(密度7.5×1013/cm2)、300回(密度9×1013/cm2)として、高密度カーボンナノチューブを成長させた時のそれぞれの側面のSEM像を図12〜図16に示す。カーボンナノチューブは基板に対して垂直に整然と成長しており、いずれも高密度二層カーボンナノチューブ集合体が得られていることが分かる。
図17、図18は、図12(パルスアーク数100回)、図15の場合(パルスアーク数250回)の拡大像である。
次に、成長時間を変化させて、高密度カーボンナノチューブ集合体を製造した。アークパルス数は、最大成長速度が得られる最適な250回(密度7.5×1013/cm2)として、成長時間を0.5分、5分、10分、20分とした場合の高密度カーボンナノチューブ集合体の側面のSEM像を図19〜図22にそれぞれ示す。成長時間を長くしても、カーボンナノチューブの整然さは乱れず、500μmの高さが得られている。
図23は、成長時間に対する成長速度の関係を示している。成長時間が10分程度までは、600nm/sの速度が得られているが、成長時間が20分となると、成長速度は400nm/sに低下することが分かる。
比較例
次に、比較例として、Coナノ粒子を基板に堆積するのに、レーザアブレーション法を用いて、カーボンナノチューブを成長させて、その成長速度を測定した。その結果を図24に示す。パルスアークプラズマによってCoナノ粒子を堆積させた場合には、成長時間に比例して高密度カーボンナノチューブ集合体の高さが高くなっているが、レーザアブレーション法による場合には、成長時間が5分を経過すると、高さはそれ以上には高くならないことが分かる。すなわち、30μm程度の高さまでしか得られないことが理解される。
〔原理に関する考〕
高密度カーボンナノチューブ集合体が形成される理由は、次のように考えられる。Coナノ粒子の密度が低すぎると、隣接するカーボンナノチューブの間隔が空きすぎ、相互作用がないために、乱雑に成長し、基板に対して整然と垂直には成長しない。一方、Coナノ粒子の密度があまりにも高過ぎると、微粒子自体が連続して、大きな塊となるため、基板に対して垂直に整然とは成長しない。Coナノ粒子の密度が適正な場合には、隣接するカーボンナノチューブが相互に作用しい補い合って、基板に対して垂直に、相互に平行に整然と成長するものと思われる。この時の成長メカニズムの模式図を図25に示す。
このような高密度カーボンナノチューブ集合体は、次世代超LSIの段間配線、平面配線、微細容量、ダイオード、トランジスタなどにも応用できるものである。
本発明の高密度カーボンナノチューブ集合体は、例えば、超LSIの電気配線、電子デバイスなどに用いることができる。
粒子状触媒を堆積させるための装置を示した構成図。 その装置のアークガンの原理を示した構成図。 バッファ層と粒子状触媒とを堆積する場合の条件を示した表図。 Coナノ粒子を堆積させた基板表面のAFM像。 カーボンナノチューブを成長させる装置を示した構成図。 Coナノ粒子を堆積させる時のパルスアークの回数に対するカーボンナノチューブの堆積速度との関係を示した測定図。 250回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体の表面構造を示すSEM像。 250回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体の側面構造を示すSEM像。 図8のSEM像の拡大像。 250回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体のTEM像。 250回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体におけるカーボンナノチューブの外径の度数分布。 100回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体の側面構造を示したSEM像。 150回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体の側面構造を示したSEM像。 200回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体の側面構造を示したSEM像。 250回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体の側面構造を示したSEM像。 300回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体の側面構造を示したSEM像。 図12の拡大像。 図15の拡大像。 250回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に、0.5分成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体の側面構造を示したSEM像。 250回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に、5分成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体の側面構造を示したSEM像。 250回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に、10分成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体の側面構造を示したSEM像。 250回のパルスアークにより粒子状触媒を形成した基板に、20分成長させた高密度カーボンナノチューブ集合体の側面構造を示したSEM像。 高密度カーボンナノチューブ集合体の成長時間と成長速度の関係を示した測定図。 粒子状触媒をレーザアブレーョン法で作成した場合と、パルスアークプラズマ堆積法で形成した場合の成長時間と成長厚さとの関係を示した測定図。 粒子状触媒の密度と、形成されるカーボンナノチューブの性状との関係を示した模式図。
符合の説明
10…反応室
11…サセプタ
12…Si基板
13…ハロゲンランプ
15…陰極
16…絶縁体
17…トリガー電極
18…陽極

Claims (9)

  1. 外径が5nm以下の多数の二層カーボンナノチューブを相互に平行に、基体上に、密度1×1012/cm2〜1×1013/cm2で形成した高密度カーボンナノチューブ集合体。
  2. 前記カーボンナノチューブの直径は2nm以上5nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の高密度カーボンナノチューブ集合体。
  3. 前記カーボンナノチューブの平均外径は4nm、平均内径は3nmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の高密度カーボンナノチューブ集合体。
  4. 粒径が5nm以下の粒子状触媒を、1×1012/cm2〜1×1014/cm2の密度の範囲で基体に堆積し、その後、プラズマCVD法により、二層カーボンナノチューブを平行に成長させることを特徴とする高密度カーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  5. 粒径が5nm以下の粒子状触媒を、1×10-4Torr以下の真空度において、パルスアークプラズマにより、基体上に堆積させ、その後、プラズマCVD法により、カーボンナノチューブを平行に成長させることを特徴とする高密度カーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  6. 前記粒子状触媒は、1×10-4Torr以下の真空度において、パルスアークプラズマにより、生成されることを特徴とする請求項4に記載の高密度カーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  7. 前記粒子状触媒の粒径と密度は、パルスアークプラズマのパルス数により制御されることを特徴とする請求項5又は請求項6の何れか1項に記載の高密度カーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  8. 前記パルスアークプラズマにより形成される前記粒子状触媒の前記基体の上方における気相密度を吸収分光により測定して、その測定された気相密度から、前記基体上に堆積される前記粒子状触媒の密度が所望の値になるように前記パルスアークプラズマのパルス数を制御することを特徴とする請求項7に記載のカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
  9. 前記粒子状触媒は、コバルト又はコバルト合金であることを特徴とする請求項4乃至請求項8の何れか1項に記載の高密度カーボンナノチューブ集合体の製造方法。
JP2005137932A 2005-05-10 2005-05-10 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法 Active JP4872042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137932A JP4872042B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137932A JP4872042B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006315881A true JP2006315881A (ja) 2006-11-24
JP4872042B2 JP4872042B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37536878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137932A Active JP4872042B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872042B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139086A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Ulvac, Inc. カーボンナノチューブ成長用基板、カーボンナノチューブ成長方法、カーボンナノチューブ成長用触媒の粒径制御方法、及びカーボンナノチューブ径の制御方法
JP2011207646A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Osaka Prefecture カーボンナノチューブ集合体、その製造方法及びカーボンナノチューブ撚糸
JP2011207733A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp カーボンナノチューブ集合体、太陽電池、及び導波路及びカーボンナノチューブ集合体付き基板
JP2012052282A (ja) * 2010-03-02 2012-03-15 Showa Denko Kk 炭素繊維の凝集体
JP2016147804A (ja) * 2009-07-17 2016-08-18 サウスウエスト ナノテクノロジーズ, インコーポレイテッド 多層カーボンナノチューブ製造のための触媒および方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034515A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Noritake Itron Corp 二層カーボンナノチューブの製造方法
JP2003238124A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Toshiba Corp カーボンナノチューブの製造方法
JP2004051432A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブの製造用基板及びそれを用いたカーボンナノチューブの製造方法
JP2005238388A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nagoya Institute Of Technology 炭素ナノ構造体、その製造方法、その切断方法、それを有する探針および電界電子放出源
JP2006036593A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Univ Waseda 単層カーボンナノチューブの製造方法およびその製造装置
JP2006315882A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Univ Nagoya カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034515A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Noritake Itron Corp 二層カーボンナノチューブの製造方法
JP2003238124A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Toshiba Corp カーボンナノチューブの製造方法
JP2004051432A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブの製造用基板及びそれを用いたカーボンナノチューブの製造方法
JP2005238388A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nagoya Institute Of Technology 炭素ナノ構造体、その製造方法、その切断方法、それを有する探針および電界電子放出源
JP2006036593A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Univ Waseda 単層カーボンナノチューブの製造方法およびその製造装置
JP2006315882A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Univ Nagoya カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139086A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Ulvac, Inc. カーボンナノチューブ成長用基板、カーボンナノチューブ成長方法、カーボンナノチューブ成長用触媒の粒径制御方法、及びカーボンナノチューブ径の制御方法
JPWO2007139086A1 (ja) * 2006-05-29 2009-10-08 株式会社アルバック カーボンナノチューブ成長用基板、カーボンナノチューブ成長方法、カーボンナノチューブ成長用触媒の粒径制御方法、及びカーボンナノチューブ径の制御方法
JP4534215B2 (ja) * 2006-05-29 2010-09-01 株式会社アルバック カーボンナノチューブ成長用基板
JP2016147804A (ja) * 2009-07-17 2016-08-18 サウスウエスト ナノテクノロジーズ, インコーポレイテッド 多層カーボンナノチューブ製造のための触媒および方法
JP2012052282A (ja) * 2010-03-02 2012-03-15 Showa Denko Kk 炭素繊維の凝集体
JP2011207646A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Osaka Prefecture カーボンナノチューブ集合体、その製造方法及びカーボンナノチューブ撚糸
JP2011207733A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp カーボンナノチューブ集合体、太陽電池、及び導波路及びカーボンナノチューブ集合体付き基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872042B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7824649B2 (en) Apparatus and method for synthesizing a single-wall carbon nanotube array
JP3962420B2 (ja) カーボンナノウォールの製造方法、カーボンナノウォールおよび製造装置
JP4814986B2 (ja) カーボンナノチューブ成長方法
Nozaki et al. Carbon nanotube synthesis in atmospheric pressure glow discharge: A review
Nozaki et al. Carbon nanotubes deposition in glow barrier discharge enhanced catalytic CVD
JP5042482B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体の製造方法
Zajíčková et al. Synthesis of carbon nanotubes by plasma-enhanced chemical vapor deposition in an atmospheric-pressure microwave torch
JP4834818B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体の製造方法
JP4872042B2 (ja) 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP4762945B2 (ja) カーボンナノウォール構造体
US8048397B2 (en) Laser-based method for making field emission cathode
US10920085B2 (en) Alteration of carbon fiber surface properties via growing of carbon nanotubes
JP4786156B2 (ja) カーボンナノウォールの製造方法
Il’in et al. Vertically aligned carbon nanotubes production by PECVD
Zheng et al. Nitrogen-doped few-layer graphene grown vertically on a Cu substrate via C60/nitrogen microwave plasma and its field emission properties
JP2008239357A (ja) カーボンナノウォールの製造方法
JP4975289B2 (ja) カーボンナノウォールを用いた電子素子
Chen et al. Large current carbon nanotube emitter growth using nickel as a buffer layer
Jain et al. Copper nanowire–carbon nanotube hierarchical structure for enhanced field emission
JP2005032542A (ja) 電子反射抑制材及びその製造方法
JP2007095604A (ja) 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜
JP2007314391A (ja) カーボンナノチューブ成長用基板及びその基板を用いたカーボンナノチューブの作製方法
JP2007095580A (ja) カーボンナノチューブを用いたフィールドエミッタ
Alexandrov et al. Atmospheric pressure plasma enhanced CVD of Fe nanoparticles
Park et al. Atmospheric Plasmas for Carbon Nanotubes (CNTs)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350