JP2005238388A - 炭素ナノ構造体、その製造方法、その切断方法、それを有する探針および電界電子放出源 - Google Patents

炭素ナノ構造体、その製造方法、その切断方法、それを有する探針および電界電子放出源 Download PDF

Info

Publication number
JP2005238388A
JP2005238388A JP2004051727A JP2004051727A JP2005238388A JP 2005238388 A JP2005238388 A JP 2005238388A JP 2004051727 A JP2004051727 A JP 2004051727A JP 2004051727 A JP2004051727 A JP 2004051727A JP 2005238388 A JP2005238388 A JP 2005238388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
probe
carbon nanostructure
nanostructure
field electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004051727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539817B2 (ja
JP2005238388A5 (ja
Inventor
Masayuki Tanemura
眞幸 種村
Hisanori Yamauchi
久典 山内
Tatsuhiko Okita
龍彦 沖田
Ryuta Morishima
龍太 森島
Kyoichi Tange
恭一 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2004051727A priority Critical patent/JP4539817B2/ja
Publication of JP2005238388A publication Critical patent/JP2005238388A/ja
Publication of JP2005238388A5 publication Critical patent/JP2005238388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539817B2 publication Critical patent/JP4539817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 優れた耐久性を備え、高い測定精度を可能とし、短時間・低コストでばらつき無く作製できるCNT、CNF、GNFという炭素ナノ構造体、その製造方法、その切断方法、それを有するSTMやAFM用の探針あるいはFED、X線装置、SEM、TEM等の電界電子放出源を提供する。
【解決手段】 基体上に成長した炭素構造体の頂点付近の炭素原子と化学結合して該頂点上に成長したカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーまたはグラファイトナノファイバーから成る炭素ナノ構造体。炭素ナノ構造体は、炭素材料にイオンビーム、レーザビーム、電子ビーム等の高エネルギービームを照射することにより製造される。炭素ナノ構造体の切断は、基体上の炭素構造体および炭素ナノ構造体を樹脂中に埋め込み、樹脂および埋め込まれた炭素ナノ構造体を一緒に炭素ナノ構造体側から所定位置まで研磨した後、残留している樹脂を除去することにより行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーまたはグラファイトナノファイバーから成る炭素ナノ構造体、その製造方法、その切断方法、それを有する探針および電界電子放出源に関する。
カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)、グラファイトナノファイバー(GNF)(以下、本明細書中においてはこれらを総称して「炭素ナノ構造体」と呼ぶ)は走査トンネル顕微鏡(STM)や原子間力顕微鏡(AFM)の探針(probe)や電界放出ディスプレー(FED)、X線装置、走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM)等の電界電子放出源などとして極めて有用である。いずれの用途においても、炭素ナノ構造体を台座となる基体に固定して用いる必要がある。典型的な例としては、シリコン(Si)や窒化シリコン(SiNx)から成る基体に炭素ナノ構造体を接合したAFMの探針がある(特許文献1:特開2000−227435)。この接合はNi等の金属を蒸着させて行なっているが、下記の点で問題があった。
1)耐久性が低い。基体と炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)とを接合しているのはファンデルワールス力であるため接合力が非常に小さく、わずかな応力で脱落し易い。
2)測定精度が低い。基体と蒸着金属との界面および蒸着金属と炭素ナノ構造体との界面でそれぞれ接触抵抗が生ずる。これら2つの接触抵抗に起因して温度変化などの外部条件変化により電流ノイズが発生し、結果として測定精度が低下する。
3)作製に長時間を要し、性能のばらつき大きい。1つ1つ手作業でマニュピレータによりCNT等を接合するため、時間やコストがかかる上、性能のばらつき発生が避けられない。
また従来、種々の炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)の切断は、酸溶液中で超音波振動を加えて化学的に切断する方法、ミリング等により機械的に切断する方法などにより行なわれていたが、所望の長さに揃えて切断することが困難であった。
特開2000−227435号公報(特許請求の範囲)
本発明は、上記従来技術の問題を解消し、優れた耐久性を備え、高い測定精度を可能とし、短時間・低コストでばらつき無く作製できるCNT、CNF、GNFという炭素ナノ構造体、その製造方法、その切断方法、それを有するSTMやAFM用の探針あるいは電界放出ディスプレー(FED)、X線装置、走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM)等の電界電子放出源を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、基体上に成長した炭素構造体の頂点付近の炭素原子と化学結合して該頂点上に成長したカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーまたはグラファイトナノファイバーから成る炭素ナノ構造体を提供する。
本発明の炭素ナノ構造体の製造方法は、炭素材料に高エネルギービームを照射することを特徴とする。一般に、高エネルギービームの照射を室温から200℃の温度域で行なうことが望ましい。高エネルギービームとしては、イオンビーム、レーザビームまたは電子ビームを用いることができる。
また、本発明の炭素ナノ構造体の切断方法は、基体上の炭素構造体および炭素ナノ構造体を樹脂中に埋め込み、樹脂および埋め込まれた炭素ナノ構造体を一緒に炭素ナノ構造体側から所定位置まで研磨した後、残留している樹脂を除去することを特徴とする。
更に、本発明の炭素ナノ構造体を有することを特徴とする、走査トンネル顕微鏡または原子間力顕微鏡の探針および電界放出ディスプレー(FED)、X線装置、走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM)等の電界電子放出源が提供される。
更に、本発明の炭素ナノ構造体が複数個並列に配置され且つ炭素構造体を単一の基材中に埋め込まれて一体化した構造を有することを特徴とする、走査トンネル顕微鏡または原子間力顕微鏡の探針および電界放出ディスプレー(FED)、X線装置、走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM)等の電界電子放出源も提供される。
上記の探針または電界電子放出源の製造方法は、
基材の表面を、上記炭素ナノ構造体の複数個並列配置に対応する位置に開口を有するマスクで覆う工程、
上記マスクの開口内に露出した基材の表面に、エッチングにより窪みを形成する工程、
上記マスク上から炭素を堆積させる工程、
上記マスクを除去して、上記窪み内のみに上記堆積炭素を残す工程、
上記窪み内に炭素を堆積させた側の基材表面に高エネルギービームを照射することにより、該堆積炭素上に上記炭素ナノ構造体を成長させる工程
を含む。
望ましくは、本発明の探針または電界電子放出源は、炭素ナノ構造体のラマン分析により得られるGバンドとDバンドのピーク強度比G/Dが1よりも大きい。
望ましくは、本発明の探針または電界電子放出源は、炭素構造体が円錐であり、高さが底面の直径よりも高いこ。
望ましくは、本発明の探針または電界電子放出源は、炭素ナノ構造体が多層カーボンナノチューブであり、最表層が化学的修飾により絶縁性を付与されているか、あるいは、最表層がキラル構造またはジグザグ構造である。
本発明によれば、基体上に成長した炭素構造体の頂点に化学結合した状態で炭素ナノ構造体が生成するので、炭素構造体との接合が化学結合により極めて強固なため耐久性に優れており、化学結合による接合界面には接触抵抗が発生することもないので高い測定精度が実現可能であり、炭素材料への高エネルギービームの照射により炭素構造体とその頂点上の炭素ナノ構造体とが連続的に一括形成されるので短時間・低コストでばらつきなく作製でき、大量生産にも適している。
〔実施形態1〕
図1に、本発明の炭素ナノ構造体を模式的に示す。炭素ナノ構造体10は、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)またはグラファイトナノファイバー(GNF)であり、基体12上に成長した炭素構造体14の頂点14T付近の炭素原子と化学結合して頂点14T上に成長している。すなわち、炭素ナノ構造体10は接合部Bにおいて炭素構造体14と化学結合により接合している。
従来は、例えば図2に示すように、STMやAFMの探針1は、CNT2等をシリコンSiや窒化珪素SiNx等の基体3に、ニッケルNi等の蒸着層Xにより接合していたため、既述のように接合が弱いファンデルワールス力により接合が行われており、小さな応力で容易に脱落してしまった。
これに対して、本発明によれば、基体12上に直接成長させる炭素構造体14は基体12との接合面積を大きくとれるので強固な接合が可能になり、同時に、この炭素構造体14の頂点14TにCNT等の炭素ナノ構造体10が化学結合により非常に強固に接合されているので、全体として外力に対する耐久性が著しく向上する。
本発明において、基体12は上記従来例のようにシリコンSiや窒化珪素SiNxであってもよいし、炭化珪素SiCあるいはその他の材質であってもよく、特に材質は限定する必要がない。
〔実施形態2〕
実施形態1で説明した本発明の炭素ナノ構造体は本発明の方法により初めて製造可能になった。
図3に示すように、本発明の炭素ナノ構造体10の製造は、炭素材料16にイオンビーム、レーザビーム、電子ビーム等の高エネルギービームEを照射する。照射の衝撃(スパッタ)により炭素材料16の表面から炭素が弾き出され、その跡に多数のクレータが生じ、弾き出された炭素を原料としてクレータ間のコーン14の頂点14Tから上方へ向けて炭素ナノ構造体10が成長する。炭素材料16はグラファイト板であってもよいし、図示のように基体12上に形成したグラッシーカーボン等の炭素蒸着膜であってもよい。また、炭素蒸着を行ないつつ同時に高エネルギービームを照射してもよい。
本発明の製造方法は、室温付近(200℃程度以下)の低温で製造可能であるので、高温処理に伴う欠陥発生等が起こることがない。また触媒は、炭素ナノ構造体の成長促進のために用いてもよいが、特に必要としないので、触媒除去の後処理が必須ではない。
図1、図3に示した本発明の炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)10と基体12および炭素構造体14とを含む一体構造を利用すれば、高精度・高耐久性のSTM、AFM等の原子オーダー観察用顕微鏡の探針(プローブ)や電界放出ディスプレー(FED)、X線装置、走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM)等の電界電子放出源などを低コストで大量に製造できる。
すなわち、例えばSTMは、鋭い探針を試料表面から1nm程度まで近接させて配置し、探針と試料との間に流れるトンネル電流を測定しつつ圧電素子によってこれを表面に沿った方向に走査し、表面の構造や電子状態を観察する顕微鏡である。
従来、炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)を用いたSTMやAFMの探針は、既述のようにNi等の金属の蒸着により炭素ナノ構造体を基体に接合していたため、基体/金属間と金属/炭素ナノ構造体間に接触抵抗が生じてしまい、接触部で発熱したり、温度などの外部条件変化(外部撹乱)によりノイズ電流が発生し、その結果、測定精度が低下し、機械的強度も低いという問題があった。
本発明の炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)は基体上に成長した炭素構造体と化学結合した状態で一体に形成されているので、従来のような接触抵抗が生じることがないし、機械強度的にも非常に堅固であり、STM、AFM等の探針やFED、X線装置、SEM、TEM等の電界電子放出源に適用すれば大きな利点が得られる。
〔実施形態3〕
前述のように、従来、種々の炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)の切断は、酸溶液中で超音波振動を加えて化学的に切断する方法、ミリング等により機械的に切断する方法などにより行なわれていたが、所望の長さに揃えて切断することが困難であった。
本発明は、上記従来の問題を解消し、炭素ナノ構造体を所望長さに揃えて切断できる方法を提供する。
図4(1)に示すように、実施形態2において説明したような本発明の製造方法により基体12上に複数の炭素構造体14と、個々の炭素構造体14の頂点に1本づつ炭素ナノ構造体(CNT、CNFまたはGNF)10とを成長させた例を説明する。
まず、図4(2)に示すように、基体12上の炭素構造体14および炭素ナノ構造体10を全て樹脂20で埋め込む。
次に、図4(3)に示すように、樹脂埋め込み部の上部(図中の点線で囲んだ部分)を研磨して、この部分の樹脂20と炭素ナノ構造体10を一緒に除去する。
最後に、図4(4)に示すように、樹脂20を溶媒で溶出除去すれば、所望長さに切り揃えられた炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)10が得られる。
このように本発明の切断方法によれば、一度の処理で多数の炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)を所望長さに揃えて切断することができる。
〔実施形態4〕
図5は、本発明の炭素ナノ構造体10を複数個並列に配置し且つ炭素構造体14の部分を単一の基材22中に埋め込んで一体化した構造を有するSTM、AFM等の探針あるいはFED、X線装置、SEM、TEM等の電界電子放出源を示す。
個々の炭素ナノ構造体10を相互に電気的に絶縁するために、絶縁性の基材22に埋め込み、図示のように各炭素ナノ構造体10から導線24を引き出した形にする。
従来のSTM、AFMは探針が1本のみであり、試料表面の走査に多くの時間を要していた。それは、探針作製時にマニュピレータを用いて複数のCNTを接合し、観察時に各探針毎に独立に電圧を印加することが困難だったからである。
これに対して、図5に示した本発明の複数個並列探針を採用することにより、それぞれ独立に電圧を印加することが可能になり、一度に広範囲の試料表面を走査することができる。
炭素ナノ構造体10の相互絶縁が不要な場合には基材22として導電材料を用い、図示の導線24は必要がなくなる。
更に、例えばFEDの電界電子放出源(エミッター)に適用する場合、1ピクセル当り複数個のエミッターを割り当てるには、1ピクセルに用いる個数の炭素ナノ構造体10を1ユニットとし、各ユニット内の炭素ナノ構造体10同士は導電状態とし、各ユニット間を絶縁状態にすればよい。
〔実施形態5〕
図5に示した実施形態4の、炭素ナノ構造体10を複数個並列配置した探針または電界電子放出源を本発明により製造する手順の一例を説明する。
まず、図6(1)に示すように(本図は構造全体を示す斜視図)、基材22の表面を、炭素ナノ構造体10の複数個並列配置に対応する位置に開口26を有するマスク28で覆う。
次に、図6(2)に示すように(本図以降は1個の開口26について示す断面図)、マスク28を介して基材22の表面をエッチングすることにより、開口26内に露出している基材22の表面に窪み30を掘り込む。
次に、図6(3)に示すように、マスク28の上から蒸着等により炭素32を堆積させる。
次に、マスク28を除去して、窪み30内のみに上記堆積した炭素32を残す。
そして、実施形態2において説明した本発明の製造方法により、窪み30内に炭素32を堆積させた側の基材22表面に高エネルギービーム(イオンビーム、レーザビーム、電子ビームなど)を照射して、堆積炭素32上に炭素ナノ構造体10を成長させる。これにより、基材22の表面に埋め込まれた堆積炭素32を炭素構造体14としてその上に炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)10が成長した構造が得られる。
上述の過程は全ての開口26内すなわち窪み30内で同時に進行するので、基材22の全表面において一括して炭素ナノ構造体10が形成され、図5に示した多数個並列配置の構造が一度の処理で得られる。
〔実施形態6〕
本発明の炭素ナノ構造体10をSTM、AFM等の探針やFED、X線装置、SEM、TEM等の電界電子放出源として用いる場合、導電性をできるだけ高めることが望ましい。炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)は、内部欠陥の存在により電子伝導が妨げられ、電気抵抗が増大し、発熱や外部撹乱によるノイズの発生が起きたり、欠陥箇所で放電が発生したりして、探針による測定精度や電界電子放出源の動作精度を低下させる。
図7に例示するように、炭素ナノ構造体のラマン分析により得られるGバンドとDバンドのピーク強度比G/Dが1より大きければ、高い結晶性が得られ、高い導電性が確保できる。G/D比を高める手段として、例えば真空中で1000℃にて10時間加熱する処理は、欠陥を減少させ結晶性を高めるのに有効である。
〔実施形態7〕
本実施形態は、特にSTM、AFMなどの探針に用いた場合に有利な形態である。
これらの原子オーダー観察用走査顕微鏡では、走査中に、探針の炭素構造体部分が測定試料と相互作用する場合がある。この相互作用を低減または回避するために、探針の炭素構造体部分をできるだけ試料表面から離すことが望ましい。
図8に、炭素構造体14を円錐状とし、その高さhを底面の直径dより大きくした探針を示す。これにより、炭素構造体14の体積の大きい部分を試料表面sから十分に引き離すことが可能になり、炭素構造体14と試料との相互作用を実質的に回避できる。
図9に、円錐状炭素構造体の頂点から連続的に成長したCNFのSEM写真を示す。
〔実施形態8〕
本発明の炭素ナノ構造体10を用いたSTM、AFM用探針やFED、X線装置、SEM、TEM等の電界電子放出源は、必要な先端での放電は十分に確保しつつ、不必要で有害な側面からの放電を防止することが望ましい。
図10に多層カーボンナノチューブ(MWCNT)10Mの先端部を示す。この多層カーボンナノチューブ10Mは、最表層Lを化学的修飾により絶縁性を付与するか、または、最表層Lをキラル構造またはジグザグ構造とすることにより、有害な側面からの放電を防止したものである。
本発明の方法により、以下の手順および条件でカーボンナノファイバーを製造した。
製造装置の構成は、超高真空走査電子顕微鏡(JEOL: JAMP-10S)、差動排気マイクロビームイオンガン(JEOL: MIED)、超高真空シード供給装置(アークプラズマガン ULVAC-APG-1000)、および試料加熱ゴジオステージを用いた。図11に示すように、イオンガンIGおよびシード供給源SSは同一鉛直面(X−Z面)内に配置され、イオンビームIBおよびシード供給粒子SPの入射角はイオン照射対象面OSの法線Zに対していずれも55度であった。
表面凹凸を有する試料に対する傾斜入射スパッタは、垂直入射スパッタに比べ、しばしば表面荒れの形成を助長することが知られている。上記の配置はこの知見を利用して、コーン形成とその頂点からのカーボンナノファイバー(炭素ナノ構造体)の成長を促進する配置としたものである。
照射(スパッタ)イオンとしては、ビーム径380μm、エネルギー3keVのアルゴン(Ar)イオンを用いた。平均イオン電流密度は88〜264μA/cmであり、イオンビームの中心でのスパッタ速度(S)は10〜30nm/minであった(カーボンのスパッタ速度の実測は困難なため、表面分析で標準的に用いられるSiO膜での実測値で表示)。
シードすなわち触媒供給用のアークプラズマガンは、金属ターゲット周囲での局所的なパルスアーク放電を粒子放出の基本原理とする。触媒供給源としてモリブデン(Mo)ターゲットを用いた。パルスの繰り返し周期および動作距離は各々2Hzおよび15mmであり、このときの粒子供給速度(Deposition Rate: D)は0.2nm/minであった。触媒金属Moはスパッタクレータ全域で均一に堆積した。アークプラズマガンは、放電を誘起するためのガス供給を必要としないことから、超高真空下で正常に作動した。到達真空度は7×10−7Paであり、触媒Mo粒子を供給しつつArイオン照射を行って成長中でも7×10−6Pa台の真空度が常に維持されていた。
Arイオン照射の対象とする炭素材料としては、グラッシーカーボン(glassy carbon: Tokai Carbon Co., Ltd.)を用いた。Arイオン照射は室温〜120℃で行い、イオン照射時間は100分であった。イオン照射後の形態観察には、UHV−SEMおよび通常SEM(JEM-5600)を用いた。
上記のようにArイオン照射とMo粒子照射とを行うと、まずクレータの形成にともないクレータ間にコーン(突起)が成長した(条件は、一例としてArイオンスパッタ速度S=20nm/min、Mo粒子供給速度D=0.2nm/min)。形成されるコーン14(クレータ間の突起)の個数およびサイズは、Arイオンスパッタ速度Sの増加とともに増加した。大きい粒界部に加え粒内でもコーン群の形成が認められた。コーン14の先端14Tは先鋭であり、コーンの成長方向はイオン入射方向と一致していた。
Arイオンスパッタ速度Sを増加すると(例えば上記一例に対してはS=25nm/minに増加すると)、形成するコーン形状に劇的な変化が生ずる。コーンサイズは更に増大し、幾つかのコーン14の先端にはCNFが成長した。極めて興味深いことに、CNFは各コーンの先端に1本だけ成長し、CNFの初期成長方向はコーン成長方向に一致していた。CNFの長さはまちまちで、短いものでは200nmであり、長いものでは5μm(5000nm)にまで達した。短いCNFはほぼ直線的に成長し、長いものでは湾曲したものも多数認められた。CNFの長さとコーンのサイズ(長さ、幅)とは何ら関係が認められなかった。CNFの直径は成長方向に対してほぼ一定であり、また、長さに無関係にほぼ均一(50nm)であった。本スパッタ条件下では、CNF成長に伴うコーンの収率は全体の20〜30%程度であった。加えて、CNFは全てコーンの先端(頂点)に成長し、下地平坦部から直接成長するものは認められなかった。
Arイオンスパッタ速度を更に速く(上記例に対してS=30nm/min、D=0.2nm/min)すると、形成されるコーンの個数、CNF成長の収率は不変であったが、より長いCNFの成長が見られ、10μm(10000nm)に達するものも観察された。
本発明によれば、上記従来技術の問題を解消し、優れた耐久性を備え、高い測定精度を可能とし、短時間・低コストでばらつき無く作製できるCNT、CNF、GNFという炭素ナノ構造体、その製造方法、その切断方法、それを有するSTMやAFM用の探針あるいはFED、X線装置、SEM、TEM等の電界電子放出源が提供される。
図1は、本発明の炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)を示す断面図である。 図2は、従来のSTM等の探針を示す斜視図である。 図3は、本発明の炭素ナノ構造体の製造方法を示す断面図である。 図4は、本発明の炭素ナノ構造体の切断方法を示す断面図である。 図5は、本発明の炭素ナノ構造体を多数個並列配置したSTM、AFM等の探針やFED、X線装置、SEM、TEM等の電界電子放出源を示す斜視図である。 図6は、図5の構造の製造方法を示す断面図である。 図7は、本発明の炭素ナノ構造体のラマン分光分析結果を示すグラフである。 図8は、本発明の望ましい形態によるSTM、AFM等の探針を示す断面図である。 図9は、円錐状炭素構造体の頂点から連続的に成長したCNFのSEM写真である。 図10は、本発明の望ましい形態により多層カーボンナノファイバーの先端付近を示す斜視図である。 図11は、本発明の炭素ナノ構造体を製造する方法を示す斜視図である。
符号の説明
10…炭素ナノ構造体(CNT、CNF、GNF)
12…基体
14…炭素構造体、コーン
14T…炭素構造体(またはコーン)14の頂点
16…炭素材料
20…樹脂
22…基材
26…開口
28…マスク
30…窪み
32…堆積炭素

Claims (18)

  1. 基体上に成長した炭素構造体の頂点付近の炭素原子と化学結合して該頂点上に成長したカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーまたはグラファイトナノファイバーから成る炭素ナノ構造体。
  2. 請求項1記載の炭素ナノ構造体の製造方法であって、炭素材料に高エネルギービームを照射することを特徴とする炭素ナノ構造体の製造方法。
  3. 請求項2において、高エネルギービームの照射を室温から200℃の温度域で行なうことを特徴とする炭素ナノ構造体の製造方法。
  4. 請求項2または3において、高エネルギービームが、イオンビーム、レーザビームまたは電子ビームであることを特徴とする炭素ナノ構造体の製造方法。
  5. 請求項1記載の炭素ナノ構造体の切断方法であって、基体上の炭素構造体および炭素ナノ構造体を樹脂中に埋め込み、樹脂および埋め込まれた炭素ナノ構造体を一緒に炭素ナノ構造体側から所定位置まで研磨した後、残留している樹脂を除去することを特徴とする炭素ナノ構造体の切断方法。
  6. 請求項1記載の炭素ナノ構造体を有することを特徴とする走査トンネル顕微鏡または原子間力顕微鏡の探針。
  7. 請求項1記載の炭素ナノ構造体を有することを特徴とする電界電子放出源。
  8. 請求項1記載の炭素ナノ構造体が複数個並列に配置され且つ炭素構造体を単一の基材中に埋め込まれて一体化した構造を有することを特徴とする走査トンネル顕微鏡または原子間力顕微鏡の探針。
  9. 請求項1記載の炭素ナノ構造体が複数個並列に配置され且つ炭素構造体を単一の基材中に埋め込まれて一体化した構造を有することを特徴とする電界電子放出源。
  10. 請求項8記載の探針または請求項9記載の電界電子放出源の製造方法であって、
    基材の表面を、上記炭素ナノ構造体の複数個並列配置に対応する位置に開口を有するマスクで覆う工程、
    上記マスクの開口内に露出した基材の表面に、エッチングにより窪みを形成する工程、
    上記マスク上から炭素を堆積させる工程、
    上記マスクを除去して、上記窪み内のみに上記堆積炭素を残す工程、
    上記窪み内に炭素を堆積させた側の基材表面に高エネルギービームを照射することにより、該堆積炭素上に上記炭素ナノ構造体を成長させる工程
    を含むことを特徴とする探針または電界電子放出源の製造方法。
  11. 請求項6または8において、炭素ナノ構造体のラマン分析により得られるGバンドとDバンドのピーク強度比G/Dが1よりも大きいことを特徴とする探針。
  12. 請求項7または9において、炭素ナノ構造体のラマン分析により得られるGバンドとDバンドのピーク強度比G/Dが1よりも大きいことを特徴とする電界電子放出源。
  13. 請求項6または8において、炭素構造体が円錐であり、高さが底面の直径よりも高いことを特徴とする探針。
  14. 請求項7または9において、炭素構造体が円錐であり、高さが底面の直径よりも高いことを特徴とする電界電子放出源。
  15. 請求項6または8において、炭素ナノ構造体が多層カーボンナノチューブであり、最表層が化学的修飾により絶縁性を付与されていることを特徴とする探針。
  16. 請求項7または9において、炭素ナノ構造体が多層カーボンナノチューブであり、最表層が化学的修飾により絶縁性を付与されていることを特徴とする電界電子放出源。
  17. 請求項6または8において、炭素ナノ構造体が多層カーボンナノチューブであり、最表層がキラル構造またはジグザグ構造であることを特徴とする探針。
  18. 請求項7または9において、炭素ナノ構造体が多層カーボンナノチューブであり、最表層がキラル構造またはジグザグ構造であることを特徴とする電界電子放出源。
JP2004051727A 2004-02-26 2004-02-26 炭素ナノ構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP4539817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051727A JP4539817B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 炭素ナノ構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051727A JP4539817B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 炭素ナノ構造体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005238388A true JP2005238388A (ja) 2005-09-08
JP2005238388A5 JP2005238388A5 (ja) 2006-11-30
JP4539817B2 JP4539817B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35020662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051727A Expired - Fee Related JP4539817B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 炭素ナノ構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539817B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315881A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Univ Nagoya 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP2007232668A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nagoya Institute Of Technology カーボン細線プローブ
CN101206980B (zh) * 2006-12-22 2010-04-14 清华大学 场发射阴极的制备方法
JP2010516620A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 カーボン デザイン イノベーションズ,インコーポレイテッド カーボンナノチューブ機器及びその製造方法
US8435449B2 (en) 2007-03-05 2013-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Chemical substance sensing element, chemical substance sensing apparatus, and method of manufacturing chemical substance sensing element
CN106180678A (zh) * 2016-08-02 2016-12-07 东南大学 一种制备铅原子链的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102874749B (zh) * 2012-09-12 2014-03-19 中国科学技术大学 一种纳米管的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182583A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nippon Steel Corp 電界放出型素子及びその製造方法
JPH09221309A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Agency Of Ind Science & Technol カーボンナノチューブを表面に有する炭素質物及びその製造方法
JP2000223005A (ja) * 1999-01-25 2000-08-11 Lucent Technol Inc カ―ボンナノチュ―ブを含む物を製造するための方法および切り取られたカ―ボンナノチュ―ブを含むデバイス
JP2000235830A (ja) * 1999-02-05 2000-08-29 Iimu Jisuun 電界放出チップ
JP2001102381A (ja) * 1999-07-15 2001-04-13 Lucent Technol Inc ナノスケール導電性コネクタの製造方法
JP2001250468A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Noritake Co Ltd 電界電子放出装置およびその製造方法
JP2001261316A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 K & T:Kk カーボンナノチューブの成長方法並びにそれを用いた電子銃及びプローブの製造方法
JP2002203471A (ja) * 2000-12-19 2002-07-19 Iimu Jisuun フィールド・エミッタ
JP2003297222A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Japan Fine Ceramics Center 電子放出素子及びその製造方法
JP2005206936A (ja) * 2003-10-06 2005-08-04 Jfe Steel Kk カーボンナノファイバを形成しやすい金属板およびその製造方法ならびにナノカーボンエミッタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182583A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nippon Steel Corp 電界放出型素子及びその製造方法
JPH09221309A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Agency Of Ind Science & Technol カーボンナノチューブを表面に有する炭素質物及びその製造方法
JP2000223005A (ja) * 1999-01-25 2000-08-11 Lucent Technol Inc カ―ボンナノチュ―ブを含む物を製造するための方法および切り取られたカ―ボンナノチュ―ブを含むデバイス
JP2000235830A (ja) * 1999-02-05 2000-08-29 Iimu Jisuun 電界放出チップ
JP2001102381A (ja) * 1999-07-15 2001-04-13 Lucent Technol Inc ナノスケール導電性コネクタの製造方法
JP2001250468A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Noritake Co Ltd 電界電子放出装置およびその製造方法
JP2001261316A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 K & T:Kk カーボンナノチューブの成長方法並びにそれを用いた電子銃及びプローブの製造方法
JP2002203471A (ja) * 2000-12-19 2002-07-19 Iimu Jisuun フィールド・エミッタ
JP2003297222A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Japan Fine Ceramics Center 電子放出素子及びその製造方法
JP2005206936A (ja) * 2003-10-06 2005-08-04 Jfe Steel Kk カーボンナノファイバを形成しやすい金属板およびその製造方法ならびにナノカーボンエミッタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315881A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Univ Nagoya 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP2007232668A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nagoya Institute Of Technology カーボン細線プローブ
CN101206980B (zh) * 2006-12-22 2010-04-14 清华大学 场发射阴极的制备方法
JP2010516620A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 カーボン デザイン イノベーションズ,インコーポレイテッド カーボンナノチューブ機器及びその製造方法
US8435449B2 (en) 2007-03-05 2013-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Chemical substance sensing element, chemical substance sensing apparatus, and method of manufacturing chemical substance sensing element
JP5204758B2 (ja) * 2007-03-05 2013-06-05 シャープ株式会社 化学物質センシング素子
CN106180678A (zh) * 2016-08-02 2016-12-07 东南大学 一种制备铅原子链的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4539817B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740295B2 (ja) カーボンナノチューブデバイス、その製造方法及び電子放出素子
JP3832402B2 (ja) カーボンナノチューブを有する電子源とそれを用いた電子顕微鏡および電子線描画装置
KR100482241B1 (ko) 카본 나노튜브 및 그 제조 방법, 전자원 및 그 제조 방법및 표시 장치
US7781950B2 (en) Field emission element having carbon nanotube and manufacturing method thereof
JP4933576B2 (ja) 電界放出型電子源の製造方法
JP4521482B2 (ja) Spmカンチレバー及びその製造方法
JP4806762B2 (ja) Spmカンチレバー
US20080098805A1 (en) Nanotube-Based Nanoprobe Structure and Method for Making the Same
US20100003500A1 (en) Carbon nanotube device and process for manufacturing same
CN100503424C (zh) 精确切削、连接纳米材料的方法
US7973464B2 (en) Field emission element having carbon nanotube and manufacturing method thereof
JP2002179418A (ja) カーボン・ナノチューブ作成方法
JP4539817B2 (ja) 炭素ナノ構造体の製造方法
JP2009231288A (ja) 電界放出型電子源
Chen et al. Ultrahigh-current field emission from sandwich-grown well-aligned uniform multi-walled carbon nanotube arrays with high adherence strength
JP4029289B2 (ja) 導電性針の製造方法及びその方法により製造された導電性針
JP3982558B2 (ja) カーボンナノチューブを有する電子源とそれを用いた電子顕微鏡および電子線描画装置
CN103730302A (zh) 场发射电子源及场发射装置
JP4652679B2 (ja) ナノメータスケールの構造物の作製方法
JP4469770B2 (ja) 電子放出用電極及びその製造方法並びに電子機器
JP6608634B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡用のプローブの製造方法
Zheng et al. Vertically Aligned Boron-Doped Diamond Hollow Nanoneedle Arrays for Enhanced Field Emission
US20220024768A1 (en) Copper-filled carbon nanotubes and synthesis methods thereof
TWI309055B (en) Method for making emission source having carbon nanotube
TWI309428B (en) Emission source having carbon nanotube

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4539817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees