JP2009231288A - 電界放出型電子源 - Google Patents

電界放出型電子源 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231288A
JP2009231288A JP2009068674A JP2009068674A JP2009231288A JP 2009231288 A JP2009231288 A JP 2009231288A JP 2009068674 A JP2009068674 A JP 2009068674A JP 2009068674 A JP2009068674 A JP 2009068674A JP 2009231288 A JP2009231288 A JP 2009231288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
field emission
needle
carbon
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960398B2 (ja
Inventor
Yo Gi
洋 魏
Liang Liu
亮 劉
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2009231288A publication Critical patent/JP2009231288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960398B2 publication Critical patent/JP4960398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30403Field emission cathodes characterised by the emitter shape
    • H01J2201/30407Microengineered point emitters
    • H01J2201/30415Microengineered point emitters needle shaped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30403Field emission cathodes characterised by the emitter shape
    • H01J2201/30434Nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電界放出型電子源に関し、特にカーボンナノチューブを利用した電界放出型電子源に関するものである。
【解決手段】本発明の電界放出型電子源は、基板と、第一端及び第二端を含むカーボンナノチューブ針と、を含む。前記カーボンナノチューブ針の第一端は前記基板に電気接続されている。前記カーボンナノチューブ針の第二端において、一つのカーボンナノチューブが他のカーボンナノチューブより外部へ延伸している。前記カーボンナノチューブ針の第二端は円錐形に近似し、複数のカーボンナノチューブを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、電界放出型電子源に関し、特にカーボンナノチューブを利用した電界放出型電子源に関するものである。
カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube,CNT)は、新型のカーボン材料であり、日本の研究員の飯島澄男よって1991年に発見された(非特許文献1を参照)。カーボンナノチューブは良好な導電性能、良好な化学的安定性、大きなアスペクト比(長さと直径の比)を有し、その先端の面積が理論的に最良の寸法に達するので、先端の面積が小さいほど局部の電界が集中するという理論により、カーボンナノチューブは、現在最良の電界放出材料の一種である。また、カーボンナノチューブは、超低電子放出電圧で超高密度の電流を伝送でき、該電流が非常に安定であるので、優れた点電子源として応用される。例えば、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope)などの設備の電子放出素子に応用される。
現在、カーボンナノチューブを使用した電界放出型電子源は、少なくとも、導電基板及び該導電基板に設置し、電子放出先端とするカーボンナノチューブを含む。該カーボンナノチューブを前記導電基板に設置する方法は、主に機械的設置方法及びインサイチュー生長方法を有する。
機械的設置方法は、原子間力顕微鏡又は電子顕微鏡を利用して、導電性テープ又はペーストでカーボンナノチューブを1本ずつ導電基板に接着させるという方法である。機械的設置方法は簡単であるが、操作が不便で、効率が低い。また、この方法による電界放出型電子源は、電界放出電流が小さいという課題がある。
前記の機械的設置方法の課題を解決するために、インサイチュー生長方法が提供されている。インサイチュー生長方法は、導電基板に金属触媒をメッキして、化学気相堆積法、アーク放電法又はレーザ蒸発法などの方法を利用して、前記導電基板に直接電界放出型電子源としてのカーボンナノチューブアレイを生長させるという方法である。前記インサイチュー生長方法は簡単で、導電基板とカーボンナノチューブとが電気的に良く接続される。
S.Iijima、"Helical Microtubules of Graphitic Carbon"、Nature、1991年、第354巻、p.56 Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、該カーボンナノチューブアレイと導電基板との間の結合力が弱いので、該カーボンナノチューブアレイが電界力で導電基板から離れ、電界放出型電子源が損傷する恐れがある。また、この電界放出型電子源のカーボンナノチューブアレイにおけるカーボンナノチューブの間に生じる電磁遮蔽効果が大きいので、一部のカーボンナノチューブだけから電子が放出され、電界放出型電子源の電流密度が低下するという課題がある。
従って、本発明は、電界放出電流密度が大きい電界放出型電子源を提供することを課題とする。
本発明の電界放出型電子源は、基板と、第一端及び第二端を含むカーボンナノチューブ針と、を含む。前記カーボンナノチューブ針の第一端は前記基板に電気接続されている。前記カーボンナノチューブ針の第二端において、一つのカーボンナノチューブが他のカーボンナノチューブより外部へ延伸している。
前記カーボンナノチューブ針の第二端は円錐形に近似し、複数のカーボンナノチューブを含む。
前記カーボンナノチューブ針の直径は1μm〜20μm、その長さは0.01〜1mmである。
前記カーボンナノチューブ針はカーボンナノチューブ糸(string)を含む。
前記カーボンナノチューブ針の第二端におけるカーボンナノチューブは、二層又は三層のカーボンナノチューブであり、その直径は5nm以下である。
前記第二端におけるカーボンナノチューブ以外の前記カーボンナノチューブ針のカーボンナノチューブは五層以上のカーボンナノチューブである。
従来の製造方法と比べると、本発明の電界放出型電子源の製造方法は、次の優れた点がある。第一に、本発明のカーボンナノチューブ糸が複数の電界放出先端を含むので、該電界放出型電子源が大きい電界放出電流を有し、電磁遮蔽効果を減少することができる。第二に、本発明のカーボンナノチューブ針は分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブを含むので、カーボンナノチューブ針の強靭性が強く、カーボンナノチューブ針の使用寿命が長い。第三に、カーボンナノチューブ針の寸法はカーボンナノチューブより大きいので、前記カーボンナノチューブ針を利用して電界放出型電子源を製造する方法は、簡単に作業できる。
本発明の電界放出型電子源の模式図である。 本発明の製造方法によるカーボンナノチューブ針の模式図である。 本発明の製造方法によるカーボンナノチューブ針のSEM写真である。 本発明の製造方法によるカーボンナノチューブ針のTEM写真である。 本発明の電界放出型電子源の製造方法のフローチャートである。 本発明の有機溶剤で浸漬されたカーボンナノチューブの写真である。 本発明のカーボンナノチューブフィルムを熔かす工程を示す図である。 本発明のカーボンナノチューブ糸の模式図である。 本発明の溶断したカーボンナノチューブ糸の模式図である。 本発明のカーボンナノチューブ糸を白熱させた状態である。 本発明のカーボンナノチューブ針のラマンスペクトルである。 本発明のカーボンナノチューブ針を導電基板に設置する工程を示す図である。 本発明の導電体が塗布されたファイバーの模式図である。 本発明において、接着剤でカーボンナノチューブ針を導電基板に接着させる工程を示す図である。 本発明の電界放出型電子源の電流―電圧グラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1を参照すると、本実施例の電界放出型電子源10は、カーボンナノチューブ針12と、導電基板14と、を含む。前記カーボンナノチューブ針12は、第一端122及び該第一端122と相対する第二端124を含む。該カーボンナノチューブ針12の第一端122は、導電基板14に電気的に接続されている。前記カーボンナノチューブ針12の第二端124は、該導電基板14から外に延伸している。前記カーボンナノチューブ針12の軸方向は、前記導電基板14の表面と0°〜90°の角度に形成されている。
前記カーボンナノチューブ針12は、複数のカーボンナノチューブを含む。該複数のカーボンナノチューブは、平行に配列され、端と端が分子間力で接続されている。一つの前記カーボンナノチューブ針12の直径は1μm〜20μm、その長さは0.01〜1mmである。図2〜図4を参照すると、前記カーボンナノチューブ針12の第二端124は円錐形に近似し、その直径が導電基板から離れる方向に沿って、小さくなる。即ち、一つのカーボンナノチューブ128は他のカーボンナノチューブ126より外部へ延伸している。前記カーボンナノチューブ針12の第二端124におけるカーボンナノチューブは、二層又は三層のカーボンナノチューブであり、その直径は5nm以下である。前記第二端124のカーボンナノチューブ以外の前記カーボンナノチューブ針12のカーボンナノチューブは五層以上のカーボンナノチューブである。前記導電基板14は、ニッケル、銅、タングステン、金、モリブデン、白金のいずれか一種である。前記導電基板14としては、導電材料で塗布された絶縁基板が利用されることができる。
図5を参照すると、前記電界放出型電子源10の製造方法は、カーボンナノチューブ構造体と第一電極及び第二電極とを提供する第一ステップと、前記カーボンナノチューブ構造体の対向する両側を、それぞれ前記第一電極及び第二電極に接続させる第二ステップと、前記カーボンナノチューブ構造体を有機溶剤で浸漬させて複数のカーボンナノチューブ糸を形成させる第三ステップと、前記カーボンナノチューブ糸の対向する両端に電圧を印加して、前記カーボンナノチューブ糸を焼き切って、複数のカーボンナノチューブ針を形成する第四ステップと、前記カーボンナノチューブ針の一端を前記導電基板に固定させる第五ステップと、を含む。
前記第一ステップは、カーボンナノチューブアレイを提供する第一サブステップと、前記カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き出す第二サブステップと、を含む。
前記第一ステップの第一サブステップにおいて、前記カーボンナノチューブアレイは超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2)であることが好ましい。
本実施形態において、化学気相堆積(CVD)法により前記カーボンナノチューブアレイを成長させる。まず、基材を提供する。該基材としては、P型又はN型のシリコン基材、又は表面に酸化物が形成されたシリコン基材が利用される。本実施形態において、厚さが4インチのシリコン基材を提供する。次に、前記基材の表面に触媒層を蒸着させる。該触媒層は、Fe、Co、Ni又はそれらの合金である。次に、前記触媒層が蒸着された前記基材を、700〜900℃、空気雰囲気において30〜90分間アニーリングする。最後に、前記基材を反応装置内に置いて、保護ガスを導入すると同時に前記基材を500〜700℃に加熱して、5〜30分間カーボンを含むガスを導入する。
これにより、高さが200〜400μmの超配列カーボンナノチューブアレイが形成される。前記超配列カーボンナノチューブアレイは、相互に平行で基材に垂直に成長する複数のカーボンナノチューブからなる。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、該カーボンナノチューブの直径は0.5nm〜50nmである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、該二層カーボンナノチューブの直径は1nm〜50nmである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、該多層カーボンナノチューブの直径は1.5nm〜50nmである。
本実施形態において、前記カーボンを含むガスは、エチレン、メタン、アセチレン、エタン、またはその混合物などの炭化水素であり、保護ガスは窒素やアンモニアなどの不活性ガスである。勿論、前記カーボンナノチューブアレイは、アーク放電法又はレーザー蒸発法でも得られる。前記方法により、前記超配列カーボンナノチューブアレイにアモルファスカーボン又は触媒剤である金属粒子などの不純物が残らず、純粋なカーボンナノチューブアレイが得られる。
前記第一ステップの第二サブステップにおいて、まず、ピンセットなどの工具を利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。本実施形態において、一定の幅を有するテープを利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。次に、所定の速度で前記複数のカーボンナノチューブを引き出し、複数のカーボンナノチューブ束からなる連続のカーボンナノチューブフィルムを形成する。
前記複数のカーボンナノチューブを引き出す工程において、前記複数のカーボンナノチューブがそれぞれ前記基材から脱離すると、分子間力で前記カーボンナノチューブ束が端と端で接合され、連続のカーボンナノチューブフィルムが形成される。前記カーボンナノチューブフィルムは、所定の方向に沿って配列し、端と端で接合される複数のカーボンナノチューブからなる一定の幅を有するフィルムである。前記カーボンナノチューブフィルムは、均一な導電性及び均一な厚さを有する。このカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、高効率で簡単であり、工業的に実用される。
前記カーボンナノチューブフィルムの寸法は、前記カーボンナノチューブアレイに関係する。例えば、4インチの基板に成長された前記カーボンナノチューブアレイから、幅が0.01cm〜10cm、厚さが0.5nm〜100μmであるカーボンナノチューブフィルムを引き出すことができる。
本実施例のカーボンナノチューブアレイは、前記の製造方法に限らず、アーク放電法またはレーザー蒸発法で製造されることもできる。
さらに、前記第一ステップにおいて、前記第一電極及び第二電極を所定の距離で分離して設置する。前記第一電極及び第二電極の間の距離は、50μm〜1mmである。
前記第二ステップにおいて、前記カーボンナノチューブフィルムを、前記第一電極及び前記第二電極に電気接続させる。ここで、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、前記第一電極から第二電極までの方向に沿って配列されている。前記第一電極及び第二電極の間に所定の距離があるので、前記第一電極及び第二電極の間にある前記カーボンナノチューブは、懸架されている。カーボンナノチューブフィルムは接着性を有するので、前記カーボンナノチューブフィルムは直接前記第一電極及び第二電極に接着されることができる。勿論、導電性接着剤を利用して前記カーボンナノチューブフィルムを前記第一電極及び第二電極に接着させることもできる。
図6を参照すると、前記第三ステップにおいて、有機溶剤を利用して、前記カーボンナノチューブフィルムを処理して、カーボンナノチューブ糸を形成する。まず、試験管で有機溶剤を前記カーボンナノチューブフィルムの表面に滴下するか、または該カーボンナノチューブフィルムを浸漬する。該有機溶剤は、揮発性有機溶剤であり、アルコール、メチルアルコール、アセトン、ジクロロエタン、クロロホルムの一種又は数種の混合物である。本実施例において、該有機溶剤はアルコールである。該カーボンナノチューブフィルムは、前記有機溶剤で浸漬されると、揮発性の有機溶剤の表面張力によって該カーボンナノチューブフィルムにおける平行なカーボンナノチューブセグメントは、一部分がカーボンナノチューブ束を形成する。従って、該カーボンナノチューブフィルムは、カーボンナノチューブ糸に収縮する。従って、該カーボンナノチューブ糸は、比表面積が小さくなり、接着性がなくなり、優れた機械強度と強靱性を有する。
図7〜図9を参照すると、前記第四ステップは、前記カーボンナノチューブ糸と第一電極22と第二電極24とをチャンバー20に設置する第一サブステップと、前記第一電極22及び第二電極24の間に電圧を印加して、前記カーボンナノチューブ糸28を焼き切って、カーボンナノチューブ針12を得る第二サブステップと、を含む。
前記第四ステップの第一サブステップにおいて、前記チャンバー20には不活性ガスが充填されている。前記チャンバー20には、大気圧が1×10−1Pa以下の真空の雰囲気が形成されている。前記チャンバー20の中の大気圧は2×10−5Paであることが好ましい。本実施例において、前記カーボンナノチューブ糸28の直径は1〜20μmであり、その長さは0.05mm〜1mmである。
前記第四ステップの第二サブステップにおいて、印加される電圧は、前記カーボンナノチューブ糸28の直径及び長さに関係する。本実施例において、前記カーボンナノチューブ糸28の長さが300μm、その直径が2μmである場合、40Vの電圧が印加される。
図10を参照すると、前記第四ステップの第二サブステップにおいて、ジュール加熱により前記カーボンナノチューブ糸28を、2000K〜2400Kの温度まで加熱させ、前記カーボンナノチューブ糸28を白熱させる。前記カーボンナノチューブ糸28の中央部(第一電極22及び第二電極24から遠い場所)は、最も高い温度まで昇温できるので、前記カーボンナノチューブ糸28はこの中央部から焼き切れる。本実施例において、前記カーボンナノチューブ糸28を1時間に加熱させた後、前記カーボンナノチューブ糸28は焼き切れることになる。
図9を参照すると、前記カーボンナノチューブ糸28を焼き切った後、対向する一対のカーボンナノチューブ針12が形成される。単一のカーボンナノチューブ針12は、第一端及びそれに対向する第二端を有する。前記カーボンナノチューブ針12の第一端部は前記第一電極又は第二電極に固定されている。単一の前記カーボンナノチューブ針12は、配向して、規則配列された複数のカーボンナノチューブを含む。図2〜4を参照すると、前記カーボンナノチューブ針12の第二端124は円錐形に近似し、その直径が導電基板から離れる方向に沿って、小さくなる。即ち、一つのカーボンナノチューブ126は他のカーボンナノチューブ128より延伸している。
前記カーボンナノチューブ針12の第二端124におけるカーボンナノチューブは、二層又は三層のカーボンナノチューブであり、その直径は5nm以下である。前記第二端124のカーボンナノチューブ以外の前記カーボンナノチューブ針12のカーボンナノチューブは五層以上のカーボンナノチューブであり、その直径は15nmである。ジュール加熱が生じた2000K以上の高温で、電流の減少に伴って前記カーボンナノチューブは一層ずつ破壊される。前記工程により、カーボンナノチューブの欠陥が除去でき、カーボンナノチューブ針12の電気性、熱伝導性及び機械強度が高くなることができる。図11は、カーボンナノチューブ針12の第二端124のラマンスペクトル図である。前記カーボンナノチューブ糸を焼き切った後、Dバンド(1360cm−1付近)のスペクトルが減少していることにより、第二端124における構造効果が効果的に取り除かれたことが分かる。
前記カーボンナノチューブ針12は良好な電気性及び熱伝導性、優れた電界放出効果を有し、また、隣接するカーボンナノチューブによる電磁遮蔽を防止でき、電界放出効果を高めることができる。
図12を参照すると、前記第五ステップは、前記導電基板14を3自由度(three−DOF)の伝送設備(図示せず)に固定させる第一サブステップと、前記導電基板14が固定された前記伝送設備を移動して、前記カーボンナノチューブ針12と接触させて、前記カーボンナノチューブ針12を湾曲させる第二サブステップと、前記カーボンナノチューブ針及び前記導電基板14の間に電圧を印加して、前記カーボンナノチューブ針12を、前記湾曲された場所から焼き切って、前記導電基板14に電界放出型電子源10を形成する第三サブステップと、を含む。
前記第五ステップの第一サブステップにおいて、前記導電基板14の位置を正確に制御するために、コンピュータにより前記3自由度の伝送設備を制御することができる。
前記第五ステップの第二サブステップにおいて、顕微鏡により、前記カーボンナノチューブ針12及び前記導電基板14の間の距離を観測することができる。
前記第五ステップの第三サブステップにおいて、前記カーボンナノチューブ針12は非常に細いので、機械器具を利用して前記カーボンナノチューブ針12を切断することができる。
図13及び図14を参照すると、前記電界放出型電子源10の製造方法は、さらに、第六ステップを含むことができる。該第六ステップは、一端が導電性接着剤18で塗布された支持体16を提供する第一サブステップと、前記支持体16のもう一端を前記3自由度の伝送設備に固定させる第二サブステップと、前記支持体16の前記接着剤18が塗布された端部を、前記カーボンナノチューブ針12及び前記導電基板14に接触させる第三サブステップと、前記電界放出型電子源10に接着された前記接着剤18を乾燥させる第四サブステップと、を含む。
前記第六ステップの第一サブステップにおいて、前記支持体16は線形の構造体であり、その直径が50μm〜200μmである。前記導電性接着剤18の厚さは、5μm〜50μmである。本実施例において、前記支持体16としては、直径が125μmのファイバーである。前記導電性接着剤18の厚さは125μmである。前記導電性接着剤18は銀ペーストである。
前記第六ステップの第三サブステップにおいて、前記導電性接着剤18を前記電界放出型電子源10に接触させると、前記導電性接着剤18が前記カーボンナノチューブ針12及び前記導電基板14に接着される。前記導電性接着剤18が塗布された前記支持体16を前記電界放出型電子源10から移動させる場合、前記カーボンナノチューブ針12は分子間力で前記導電基板14に接着され、分離することができない。
前記第六ステップの第四サブステップにおいて、前記電界放出型電子源10に接着された前記接着剤18を乾燥させると、前記接着剤18の有機成分が除去され、前記接着剤18が固体に形成されて、前記カーボンナノチューブ針12及び前記導電基板14を緊密に組み合わせることができる。図15は、本発明の電界放出型電子源の電流―電圧グラフである。図15を参照すると、本実施例の前記電界放出型電子源10は、25μAの電流を生じることができる。
10 電界放出型電子源
12 カーボンナノチューブ糸
122 第一端
124 第二端
126 カーボンナノチューブ
128 カーボンナノチューブ
14 導電基板
16 支持体
18 接着剤
22 第一電極
24 第二電極
28 カーボンナノチューブ糸

Claims (6)

  1. 基板と、第一端及び第二端を含むカーボンナノチューブ針と、を含み、
    前記カーボンナノチューブ針の第一端は前記基板に電気接続され、
    前記カーボンナノチューブ針の第二端において、一つのカーボンナノチューブが他のカーボンナノチューブより外部へ延伸していることを特徴とする電界放出型電子源。
  2. 前記カーボンナノチューブ針の第二端は円錐形に近似し、複数のカーボンナノチューブを含むことを特徴とする、請求項1に記載の電界放出型電子源。
  3. 前記カーボンナノチューブ針の直径は1μm〜20μm、その長さは0.01〜1mmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電界放出型電子源。
  4. 前記カーボンナノチューブ針はカーボンナノチューブ糸を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電界放出型電子源。
  5. 前記カーボンナノチューブ針の第二端におけるカーボンナノチューブは、二層又は三層のカーボンナノチューブであり、その直径が5nm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の電界放出型電子源。
  6. 前記第二端におけるカーボンナノチューブ以外の前記カーボンナノチューブ針のカーボンナノチューブは五層以上のカーボンナノチューブであることを特徴とする、請求項1に記載の電界放出型電子源。
JP2009068674A 2008-03-19 2009-03-19 電界放出型電子源 Active JP4960398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810066123XA CN101540251B (zh) 2008-03-19 2008-03-19 场发射电子源
CN200810066123.X 2008-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231288A true JP2009231288A (ja) 2009-10-08
JP4960398B2 JP4960398B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41088167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068674A Active JP4960398B2 (ja) 2008-03-19 2009-03-19 電界放出型電子源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8013505B2 (ja)
JP (1) JP4960398B2 (ja)
CN (1) CN101540251B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101499389B (zh) * 2008-02-01 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子发射器件
CN102394204B (zh) * 2008-03-19 2014-10-08 清华大学 场发射电子源
CN101538031B (zh) * 2008-03-19 2012-05-23 清华大学 碳纳米管针尖及其制备方法
CN101604603B (zh) * 2008-06-13 2011-03-23 清华大学 场发射体及其制备方法
US9126836B2 (en) * 2009-12-28 2015-09-08 Korea University Research And Business Foundation Method and device for CNT length control
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN103187217B (zh) * 2011-12-27 2015-11-25 清华大学 碳纳米管发射体
CN111048373B (zh) 2018-10-12 2021-04-27 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种电子源再生方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111158A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Ise Electronics Corp 電子銃
JP2002334663A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Vacuum Products Kk 荷電粒子発生装置及びその発生方法
JP2005243389A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Daiken Kagaku Kogyo Kk 電子源及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232706B1 (en) * 1998-11-12 2001-05-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-oriented bundles of carbon nanotubes and method of making same
US6504292B1 (en) * 1999-07-15 2003-01-07 Agere Systems Inc. Field emitting device comprising metallized nanostructures and method for making the same
JP2003123623A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Noritake Itron Corp 電子放出源用カーボンナノチューブおよびその製造方法
CN1433039A (zh) 2002-01-07 2003-07-30 深圳大学光电子学研究所 基于纳米碳管场发射阵列的全彩色大面积平板显示器
JP4180289B2 (ja) * 2002-03-18 2008-11-12 喜萬 中山 ナノチューブ先鋭化方法
CN1282216C (zh) * 2002-09-16 2006-10-25 清华大学 一种灯丝及其制备方法
CN1301212C (zh) * 2002-09-17 2007-02-21 清华大学 一维纳米材料方向及形状调整方法
CN1282211C (zh) * 2002-11-14 2006-10-25 清华大学 一种碳纳米管场发射装置
CN1530320A (zh) * 2003-03-13 2004-09-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种碳纳米管材料及其制备方法
WO2005094298A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-13 Foster-Miller, Inc. Carbon nanotube-based electronic devices made by electronic deposition and applications thereof
CN101042977B (zh) * 2006-03-22 2011-12-21 清华大学 碳纳米管场发射电子源及其制造方法以及一场发射阵列
CN101086939B (zh) 2006-06-09 2010-05-12 清华大学 场发射元件及其制备方法
CN101425439B (zh) * 2007-11-02 2010-12-08 清华大学 一种场发射电子源的制备方法
CN101425435B (zh) * 2007-11-02 2013-08-21 清华大学 场发射电子源及其制备方法
CN101425438B (zh) * 2007-11-02 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种场发射电子源的制备方法
CN101538031B (zh) * 2008-03-19 2012-05-23 清华大学 碳纳米管针尖及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111158A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Ise Electronics Corp 電子銃
JP2002334663A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Vacuum Products Kk 荷電粒子発生装置及びその発生方法
JP2005243389A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Daiken Kagaku Kogyo Kk 電子源及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101540251B (zh) 2012-03-28
CN101540251A (zh) 2009-09-23
JP4960398B2 (ja) 2012-06-27
US20090236961A1 (en) 2009-09-24
US8013505B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933576B2 (ja) 電界放出型電子源の製造方法
JP4960397B2 (ja) カーボンナノチューブ針及びその製造方法
US8339022B2 (en) Field emission electron source having carbon nanotubes
JP4960398B2 (ja) 電界放出型電子源
JP4976367B2 (ja) 熱電子放出素子
US7988515B2 (en) Method for manufacturing field emission electron source having carbon nanotubes
JP5491035B2 (ja) 電界放出型電子源の製造方法
JP5491036B2 (ja) 電界放出型電子源及びその製造方法
JP2009164125A (ja) 熱電子放出素子
US8029328B2 (en) Method for manufacturing field emission electron source having carbon nanotubes
JP2009164118A (ja) 熱電子放出素子の製造方法
JP4913791B2 (ja) 電界放出型電子源及びその製造方法
JP2009170420A (ja) 熱電子放出素子の製造方法
JP5102193B2 (ja) 熱電子放出素子
US7932477B2 (en) Electron beam heating system having carbon nanotubes
TWI362684B (en) Method of making field emission electron source
TWI362677B (en) Method for making field emission electron source
TWI386965B (zh) 場發射電子源
TWI425553B (zh) 奈米碳管線尖端之製備方法及場發射結構之製備方法
TWI362675B (en) Field emission electron source and method for making the same
TWI386972B (zh) 場發射電子源的製備方法
Li et al. Light emission from vertically aligned carbon nanotube field emitters during Joule heating enhanced field emission
TWI494266B (zh) 奈米碳管針尖及其製備方法
TWI383425B (zh) 熱發射電子源及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250