JP2009170420A - 熱電子放出素子の製造方法 - Google Patents

熱電子放出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170420A
JP2009170420A JP2009004053A JP2009004053A JP2009170420A JP 2009170420 A JP2009170420 A JP 2009170420A JP 2009004053 A JP2009004053 A JP 2009004053A JP 2009004053 A JP2009004053 A JP 2009004053A JP 2009170420 A JP2009170420 A JP 2009170420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
electrode
emission device
electrode lead
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009004053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015969B2 (ja
Inventor
Ho Ryu
鵬 柳
Liang Liu
亮 劉
Kaili Jiang
開利 姜
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2009170420A publication Critical patent/JP2009170420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015969B2 publication Critical patent/JP5015969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、熱電子放出装置の製造方法に関し、特にカーボンナノチューブを含む熱電子放出装置の製造方法に関する。
【解決手段】本発明の熱電子放出装置の製造方法は、絶縁性基板を提供する第一ステップと、該絶縁性基板に複数の格子を形成する第二ステップと、各々の格子に第一電極及び第二電極を設置する第三ステップと、前記第一電極及び第二電極にカーボンナノチューブ構造体を設置する第四ステップと、前記カーボンナノチューブ構造体を加工して熱電子放出素子を形成する第五ステップと、を含む。前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルム又は少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱電子放出素子の製造方法に関し、特にカーボンナノチューブを利用した熱電子放出素子の製造方法に関するものである。
カーボンナノチューブは1991年に発見された新しい一次元ナノ材料となるものである。カーボンナノチューブは高い引張強さ及び高い熱安定性を有し、また、異なる螺旋構造により、金属にも半導体にもなる。カーボンナノチューブは、理想的な一次元構造を有し、優れた力学機能、電気機能及び熱学機能などを有するので、材料科学、化学、物理などの科学領域、例えば、フィールドエミッタ(field emitter)を応用した平面ディスプレイ、単一電子デバイス、(single−electron device)、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope, AFM)のプローブ、熱センサー、光センサー、フィルターなど広くに応用されている。
現在、電子放出装置には、電界放出装置及び熱電子放出装置の二種がある。電界放出装置は、絶縁性基板及び該基板に設置された複数のグリッドを含む。各々のグリッドの周辺に、四本の電極引き出し線が配置されている。ここで、第一電極引き出し線と第二電極引き出し線とは平行に配列され、第三電極引き出し線と第四電極引き出し線とは平行に配列されている。前記第一電極引き出し線及び第二電極引き出し線は、それぞれ第三電極引き出し線及び第四電極引き出し線と絶縁的に設置されている。
前記電子放出装置は、次の工程により製造されている。まず、絶縁性基板を提供して、該絶縁性基板に交叉して複数の電極引き出し線を設置する。前記複数の交叉した電極引き出し線により、複数の格子が形成されている。次に、各々の前記格子に行電極及び列電極を設置して、該行電極及び列電極に導電膜を設置する。最後に、前記行電極及び列電極に電圧を印加して、前記導電膜を活性化させる。これにより、前記導電膜のある領域に開口が形成され、電子放出部として利用できる。
Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、従来の製造方法では、導電膜に損傷を与えながら電子放出部を形成することが必要となるので、電子放出部の寸法及び位置が不確定となり、電子放出素子の電子放出性能が不均一であるという課題がある。
本発明の熱電子放出装置の製造方法は、絶縁性基板を提供する第一ステップと、該絶縁性基板に複数の格子を形成する第二ステップと、各々の格子に第一電極及び第二電極を設置する第三ステップと、前記第一電極及び第二電極にカーボンナノチューブ構造体を設置する第四ステップと、前記カーボンナノチューブ構造体を加工して熱電子放出素子を形成する第五ステップと、を含む。
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルム又は少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを含む。
前記第四ステップにおいて、一枚のカーボンナノチューブフィルムを製造し、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブを前記第一電極から第二電極まで進む方向に沿って、前記カーボンナノチューブフィルムを前記第一電極及び第二電極に設置する。
前記第四ステップにおいて、複数のカーボンナノチューブフィルムを製造し、前記複数のカーボンナノチューブフィルムを積み重ねて、前記第一電極及び第二電極に設置する。
前記第四ステップにおいて、隣接するカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブを、0°〜90°の角度で積み重ねる。
さらに、前記第四ステップは、支持部材を提供して、複数のカーボンナノチューブフィルムを前記支持部材に積み重ねる第一サブステップと、所定の形状によってカーボンナノチューブフィルムを切断し、有機溶剤で前記カーボンナノチューブフィルムを浸漬させて、前記支持部材から前記カーボンナノチューブ構造体を取り外して、前記第一電極及び第二電極に設置する第二サブステップと、を含む。
前記第一ステップ又は第二ステップにおいて、前記絶縁性基板に、少なくとも一つの溝を形成する。
従来の技術と比べて、本発明は次の優れた点を有する。第一に、本発明の製造方法において、カーボンナノチューブ構造体の製造方法が簡単であるので、本発明の熱電子放出装置のコストが低い。第二に、本発明の製造方法において、複数のカーボンナノチューブ構造体を、それぞれ陰極及び陽極の間の所定位置に設置するので、本発明の製造方法による熱電子放出装置の電子放出特性が均一である。第三に、本発明の製造方法において、カーボンナノチューブ構造体を損傷させることなく、熱電子放出素子を製造できるので、熱電子放出素子の性能が安定している。
本発明の熱電子放出装置の製造方法のフローチャートである。 本発明のカーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 本発明のカーボンナノチューブセグメントの模式図である。 本発明のカーボンナノチューブワイヤのSEM写真である。 本発明の熱電子放出装置の平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1を参照すると、本実施形態の熱電子放出装置の製造方法は、絶縁性基板を提供する第一ステップと、該絶縁性基板に複数の格子を形成する第二ステップと、各々の格子に第一電極及び第二電極を設置する第三ステップと、前記第一電極及び第二電極に少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを設置する第四ステップと、前記少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを加工して、前記第一電極及び前記第二電極の間に、電子放出素子を形成する第五ステップと、を含む。
前記第一ステップにおいて、前記絶縁性基板の材料は、セラミック、ガラス、樹脂及び石英のいずれか一種である。本実施形態において、前記絶縁性基板はガラスからなる。さらに、本ステップにおいて、前記絶縁性基板に予め均一に複数の溝を形成することができる。
前記第二ステップは、第一電極引き出し線及び第二電極引き出し線を平行に前記絶縁性基板に配列させる第一サブステップと、前記第一電極引き出し線及び第二電極引き出し線に絶縁部を設置する第二サブステップと、第三電極引き出し線及び第四電極引き出し線を平行に前記絶縁性基板に配列させる第三サブステップと、を含む。前記絶縁部を設置することにより、前記第一電極引き出し線及び第二電極引き出し線と、第三電極引き出し線及び第四電極引き出し線と、が交叉した領域を絶縁状態に保持させることができる。前記第一乃至第四電極引き出し線はそれぞれ外部の回路に電気的に接続されている。前記第一電極引き出し線及び第二電極引き出し線と、第三電極引き出し線及び第四電極引き出し線と、を交叉して設置させることにより、格子を形成することができる。上述より、複数の前記第一乃至第四電極引き出し線を設置することにより、複数の格子を形成することができる。
前記第一ステップに複数の前記溝を形成せず、前記第二ステップに複数の前記溝を形成することができる。
前記第三ステップにおいて、各々の前記格子において、前記第一電極を前記第一電極引き出し線又は前記第二電極引き出し線に電気的に接続させ、前記第二電極を前記第三電極引き出し線又は前記第四電極引き出し線に電気的に接続させている。前記第一電極及び前記第二電極はスクリーン印刷法、蒸着法又はスパッタリング法により形成される。本実施形態において、スクリーン印刷法により前記第一電極及び第二電極を形成する。前記第一電極及び第二電極は、所定の距離で分離して設置されている。
前記第四ステップは、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを製造して、前記絶縁性基板に設置する第一サブステップと、前記少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを前記第一電極及び第二電極に設置する第二サブステップと、を含む。前記カーボンナノチューブフィルムは次の工程により製造される。
第一工程では、カーボンナノチューブアレイを提供する。前記カーボンナノチューブは超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献1)であることが好ましい。
本実施形態において、化学気相堆積(CVD)法により前記カーボンナノチューブアレイを成長させる。まず、基材を提供する。該基材としては、P型又はN型のシリコン基材、又は表面に酸化物が形成されたシリコン基材が利用される。本実施形態において、厚さが4インチのシリコン基材を提供する。次に、前記基材の表面に触媒層を蒸着させる。該触媒層は、Fe、Co、Ni又はそれらの合金である。次に、前記触媒層が蒸着された前記基材を、700〜900℃、空気雰囲気において30〜90分間アニーリングする。最後に、前記基材を反応装置内に置いて、保護ガスを導入すると同時に前記基材を500〜700℃に加熱して、5〜30分間カーボンを含むガスを導入する。
これにより、高さが200〜400μmの超配列カーボンナノチューブアレイが形成される。前記超配列カーボンナノチューブアレイは、相互に平行で基材に垂直に成長する複数のカーボンナノチューブからなる。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、該カーボンナノチューブの直径は0.5nm〜50nmである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、該二層カーボンナノチューブの直径は1nm〜50nmである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、該多層カーボンナノチューブの直径は1.5nm〜50nmである。
本実施形態において、前記カーボンを含むガスは、エチレン、メタン、アセチレン、エタン、またはその混合物などの炭化水素であり、保護ガスは窒素やアンモニアなどの不活性ガスである。勿論、前記カーボンナノチューブアレイは、アーク放電法又はレーザー蒸発法でも得られる。前記方法により、前記超配列カーボンナノチューブアレイにアモルファスカーボン又は触媒剤である金属粒子などの不純物が残らず、純粋なカーボンナノチューブアレイが得られる。
第二工程では、前記カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き出す。
まず、ピンセットなどの工具を利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。本実施形態において、一定の幅を有するテープを利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。次に、所定の速度で前記複数のカーボンナノチューブを引き出し、複数のカーボンナノチューブ束からなる連続のカーボンナノチューブフィルムを形成する。
前記複数のカーボンナノチューブを引き出す工程において、前記複数のカーボンナノチューブがそれぞれ前記基材から脱離すると、原子間力で前記カーボンナノチューブ束が端と端で接合され、連続のカーボンナノチューブフィルムが形成される。前記カーボンナノチューブフィルムは、所定の方向に沿って配列し、端と端で接合される複数のカーボンナノチューブからなる一定の幅を有するフィルムである。前記カーボンナノチューブフィルムは、均一な導電性及び均一な厚さを有する。このカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、高効率で簡単であり、工業的に実用される。
前記第四ステップの第二サブステップにおいて、前記カーボンナノチューブフィルムを前記第一電極及び第二電極に設置する方法は、次の三つである。
第一の方法は、単一のカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブを前記第一電極から第二電極まで進む方向に沿って、一枚の前記カーボンナノチューブフィルムを前記第一電極及び第二電極に設置する。
第二の方法は、複数のカーボンナノチューブフィルムを積み重ねて、前記第一電極及び第二電極に設置する。ここで、隣接するカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、0°〜90°の角度を成す。
第三の方法は、支持部材を提供して、複数のカーボンナノチューブフィルムを前記支持部材に積み重ねて、所定の形状によってカーボンナノチューブフィルムを切断し、有機溶剤で前記カーボンナノチューブフィルムを浸漬させて、前記支持部材から前記カーボンナノチューブ構造体を取り外して、前記第一電極及び第二電極に設置する。ここで、隣接するカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、0°〜90°の角度を成す。
前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは不純物を含まず、該カーボンナノチューブの比表面積が大きいので、該カーボンナノチューブフィルムは強い接着性を有する。従って、該カーボンナノチューブフィルムは直接前記第一電極及び第二電極に固定することができる。また、該カーボンナノチューブフィルムは導電性接着剤でも前記第一電極及び第二電極に固定することができる。
さらに、前記第四ステップにおいて、実用の条件により、有機溶剤を利用して前記カーボンナノチューブフィルムを浸漬して処理することができる。前記有機溶剤は、メタノール、アルコール、アセトンである。本実施形態において、アルコールを利用して前記カーボンナノチューブフィルムを浸漬することにより、前記カーボンナノチューブフィルムは、該アルコールの表面張力作用で、強く前記第一電極及び第二電極に接着される。これにより、前記カーボンナノチューブフィルムと前記第一電極及び第二電極との接触面積が増加し、前記カーボンナノチューブフィルムと前記第一電極及び第二電極との間の接着性を高めることができる。
前記第五ステップにおいて、レーザー切断法又は電子線走査法を利用することができる。本実施形態において、レーザー切断法を利用する。前記第五ステップは、前記第一電極引き出し線に沿って、レーザービームで前記カーボンナノチューブ構造体を走査する第一サブステップと、前記第三電極引き出し線に沿って、レーザービームで前記カーボンナノチューブ構造体を走査する第二サブステップと、を含む。前記第一サブステップ及び第二サブステップにより、前記カーボンナノチューブ構造体の、前記第一電極及び第二電極の間に設置された部分以外を除去することができる。前記レーザービームのパワーは10W〜50Wであり、前記レーザービームの走査速度は10mm/秒〜5000mm/秒である。本実施形態において、前記レーザービームのパワーは30Wであり、前記レーザービームの走査速度は1000mm/秒である。
前記第五ステップの第一サブステップにおいて、前記レーザービームの幅は、第三電極引き出し線に沿って配列された隣接する第一電極の間の距離と等しく、20μm〜500μmである。前記第五ステップの第二サブステップにおいて、前記レーザービームの幅は、第一電極引き出し線に沿って配列された隣接する第二電極の間の距離と等しく、20μm〜500μmである。
本実施形態は、実施形態1と比べて、次の異なる点がある。即ち、第四ステップにおいて、前記第一電極及び第二電極に少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを設置する。第五ステップにおいて、前記少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを加工して、前記第一電極及び前記第二電極の間に、熱電子放出素子を形成する。
前記第四ステップは、少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを製造して、前記絶縁性基板に設置する第一サブステップと、前記カーボンナノチューブワイヤを前記第一電極及び第二電極に設置する第二サブステップと、を含む。本実施形態において、前記カーボンナノチューブワイヤは次の工程により製造される。
第一工程では、カーボンナノチューブアレイを提供する。
第二工程では、前記カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き出す。
第三工程では、前記カーボンナノチューブフィルムを有機溶剤で処理し、又は機械加工してカーボンナノチューブワイヤを形成する。前記カーボンナノチューブ予備成形体を前記有機溶剤で浸漬させて、前記有機溶剤を蒸発させた後、前記カーボンナノチューブ予備成形体が縮んで、カーボンナノチューブワイヤに形成される。該カーボンナノチューブワイヤは前記カーボンナノチューブ予備成形体と比べて、比表面積及び直径が減少するので、強度及び靱性を高めることができる。前記有機溶剤は、メタノール、アルコール、アセトン又はこの二種の混合物である。前記カーボンナノチューブワイヤの直径は0.5nm〜100μmである。
さらに、前記第三工程において、前記カーボンナノチューブ予備成形体を機械加工(例えば、紡糸工程)して、ねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成することもできる。詳しく説明すると、まず、前記カーボンナノチューブ予備成形体を紡糸装置に固定させる。次に、前記紡糸装置を動作させて前記カーボンナノチューブ予備成形体を回転させ、ねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成する。
前記第四ステップにおいて、前記カーボンナノチューブワイヤの一つの端部を前記第一電極に電気的に接続し、前記カーボンナノチューブワイヤのもう一つの端部を前記第二電極に電気的に接続するように、複数の前記カーボンナノチューブワイヤを前記第一電極及び第二電極の間に設置する。本実施形態において、前記複数のカーボンナノチューブワイヤは、所定の距離で分離して、相互に平行に配列されている。勿論、前記複数のカーボンナノチューブワイヤが平行せずに配列することもできる。前記少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを利用して、カーボンナノチューブ構造体を製造することができる。
前記カーボンナノチューブワイヤにおけるカーボンナノチューブは不純物を含まず、該カーボンナノチューブの比表面積が大きいので、該カーボンナノチューブワイヤは強い接着性を有する。従って、該カーボンナノチューブワイヤは直接前記第一電極及び第二電極に固定することができる。また、該カーボンナノチューブワイヤは導電性接着剤でも前記第一電極及び第二電極に固定することができる。
図5を参照すると、本実施形態の熱電子放出装置200は、絶縁性基板202と、該絶縁性基板202に形成された少なくとも一つの格子214と、を含む。前記絶縁性基板202の材料は、セラミック、ガラス、樹脂及び石英のいずれか一種である。前記絶縁性基板202は、厚さが1mm以上、長さ及び幅が1cm以上であるように設けられている。
単一の前記格子214は、第一電極引き出し線204aと、第二電極引き出し線204bと、第三電極引き出し線206aと、第四電極引き出し線206bと、で囲まれて成る領域である。ここで、前記第一電極引き出し線204a及び第二電極引き出し線204bは第一方向で対向して、平行に配列され、前記第三電極引き出し線206a及び第四電極引き出し線206bは第二方向で対向して、平行に配列されている。ここで、第一方向は、前記第一電極引き出し線204aから第二電極引き出し線204bまで進む方向である。第二方向は、前記第三電極引き出し線206aから第四電極引き出し線206bまで進む方向である。前記第一方向と前記第二方向と交叉して成す角度は、10°〜90°である。前記第一電極引き出し線204aと前記第三電極引き出し線206aとが交叉した領域には、前記第一電極引き出し線204a及び前記第三電極引き出し線206aで挟むように絶縁部216が設置される。また、前記第二電極引き出し線204bと前記第四電極引き出し線206bとが交叉した領域には、前記第二電極引き出し線204b及び前記第四電極引き出し線206bで挟むように絶縁部216が設置される。このように設置すれば、第一電極引き出し線204aと、第二電極引き出し線204bと、第三電極引き出し線206aと、第四電極引き出し線206bと、をそれぞれ絶縁に配列することができる。
前記複数の格子214は複数の列及び行によって配列されている。単一の前記格子214において、一つの熱電子放出ユニット220が設置されている。単一の前記熱電子放出ユニット220は、第一電極210と、第二電極212と、熱電子放出素子208と、を備えている。前記第一電極210及び第二電極212は、所定の距離で分離して、前記熱電子放出素子208と電気的に接触するように設置されている。前記第一電極210及び第二電極212は前記熱電子放出素子208及び前記絶縁性基板202の間に設置されるので、前記熱電子放出素子208は前記絶縁性基板202の片側に対向して懸架されて設置されている。前記第一電極210は、前記第一電極引き出し線204a又は第二電極引き出し線204bに電気的に接続されていて、前記第二電極212は前記第三電極引き出し線206a及び第四電極引き出し線206bに電気的に接続されている。
前記絶縁性基板202に、単一の前記格子214に対応して一つの溝218が設置されている。前記複数の溝218は、寸法が同じであり、均一に前記絶縁性基板202に分布されている。実際の要求に対応して、前記溝218の形状は正方形、矩形又は三角形などの形状でよい。前記溝218は前記基板202及び前記熱電子放出素子208の間に形成されているので、前記熱電子放出素子208の一部が前記基板202に対して懸架されて設置されている。本発明の熱電子放出素子208が全て前記基板202と接触しないように設置されているので、前記熱電子放出素子208に提供されたエネルギーの極少の部分が、前記絶縁性基板202に伝送され、本発明の熱電子放出装置200の熱電子放出の特性が高くなる。
前記四つの電極引き出し線204a、204b、206a、206bは、線状又は膜形に形成されている。本実施形態において、前記四つの電極引き出し線204a、204b、206a、206bは、それぞれ膜形に形成され、幅が30μm〜1mm、厚さが5μm〜1mmである。隣接する前記電極引き出し線間の距離は、300μm〜5mmである。本実施形態において、前記四つの電極引き出し線204a、204b、206a、206bは、スクリーン印刷法により導電性ペーストを前記基板202に印刷することで得られる。該導電性ペーストは、金属粉末、低融点ガラス粉末及び接着剤を含む。前記金属粉末は、銀粉末である。前記接着剤はエチレン樹脂などのファイバー樹脂又はテルピネオールである。前記導電性ペーストと前記金属粉末の重量比は、50%〜90%である。前記導電性ペーストと前記低融点ガラスの重量比は、2%〜10%である。前記導電性ペーストと前記接着剤の重量比は、10%〜40%である。
前記第一電極210及び第二電極212は、線状又は膜形に形成されている。本実施形態において、前記第一電極210及び第二電極212は、それぞれ膜形に形成されている。前記第一電極210及び第二電極212の寸法は前記格子214の寸法によって設けられている。前記第一電極210及び第二電極212は、長さが30μm〜1mm、幅が30μm〜1mm、厚さが5μm〜1mmであるように設けられている。前記第一電極210及び第二電極212の間の距離は、50μm〜1mmである。本実施形態において、前記第一電極210及び第二電極212は、長さが60μm、幅が40μm、厚さが25μmであるように設けられている。本実施形態において、前記第一電極210及び第二電極212は、スクリーン印刷法により導電性ペーストを前記基板202に印刷することで得られる。該導電性ペーストの成分は、前記電極引き出し線の成分と同じである。
前記熱電子放出素子208は、シリコン、グラファイト、石英、カーボンナノチューブ、金属又はその合金のいずれか一種又は多種を含む。本実施形態において、前記熱電子放出素子208は、カーボンナノチューブ構造体を含む。前記熱電子放出素子208は、少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを含む。図4を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブワイヤは、端と端が分子間力で接続された複数のカーボンナノチューブを含む。単一の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は0.5nm〜100μmである。前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、直径は0.5nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、直径は1nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、直径は1.5nm〜50nmに設定される。
前記熱電子放出素子208は、少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを含む場合、前記カーボンナノチューブワイヤの端部が前記第一電極210に電気的に接続され、もう一つの端部が前記第二電極212に電気的に接続されている。
別の実施形態として、該カーボンナノチューブ構造体は少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。図2及び図3を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルムは、分子間力で端と端が接続された複数のカーボンナノチューブセグメント143を含む。各々のカーボンナノチューブセグメント143は、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブ145を含む。前記カーボンナノチューブフィルムの幅は100μm〜10cmに設けられ、厚さは0.5nm〜100μmに設けられる。
単一のカーボンナノチューブフィルムは、所定の方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブを含む。本実施形態において、前記複数のカーボンナノチューブは、それぞれ前記第一電極210から第二電極212まで進む方向に対して、平行に配列されている。
前記熱電子放出素子208は、少なくとも二枚の前記カーボンナノチューブフィルムを含むことができる。この場合、隣接する前記カーボンナノチューブフィルムが分子間力で結合されている。ここで、隣接するカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、0°〜90°の角度を成す。
143 カーボンナノチューブセグメント
145 カーボンナノチューブ
200 熱電子放出装置
202 絶縁性基板
204a 第一電極引き出し線
204b 第二電極引き出し線
206a 第三電極引き出し線
206b 第四電極引き出し線
208 熱電子放出素子
210 第一電極
212 第二電極
214 格子
216 絶縁部
218 溝
220 熱電子放出ユニット

Claims (7)

  1. 絶縁性基板を提供する第一ステップと、
    該絶縁性基板に複数の格子を形成する第二ステップと、
    各々の格子に第一電極及び第二電極を設置する第三ステップと、
    前記第一電極及び第二電極にカーボンナノチューブ構造体を設置する第四ステップと、
    前記カーボンナノチューブ構造体を加工して熱電子放出素子を形成する第五ステップと、
    を含むことを特徴とする熱電子放出装置の製造方法。
  2. 前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルム又は少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを含むことを特徴とする、請求項1に記載の熱電子放出装置の製造方法。
  3. 前記第四ステップにおいて、
    一枚のカーボンナノチューブフィルムを製造し、
    前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブを前記第一電極から第二電極まで進む方向に沿って、前記カーボンナノチューブフィルムを前記第一電極及び第二電極に設置することを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱電子放出装置の製造方法。
  4. 前記第四ステップにおいて、
    複数のカーボンナノチューブフィルムを製造し、
    前記複数のカーボンナノチューブフィルムを積み重ねて、前記第一電極及び第二電極に設置することを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱電子放出装置の製造方法。
  5. 前記第四ステップにおいて、
    隣接するカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブを、0°〜90°の角度で積み重ねることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の熱電子放出装置の製造方法。
  6. 前記第四ステップが、
    支持部材を提供して、複数のカーボンナノチューブフィルムを前記支持部材に積み重ねる第一サブステップと、
    所定の形状によってカーボンナノチューブフィルムを切断し、有機溶剤で前記カーボンナノチューブフィルムを浸漬させて、前記支持部材から前記カーボンナノチューブ構造体を取り外して、前記第一電極及び第二電極に設置する第二サブステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱電子放出装置の製造方法。
  7. 前記第一ステップ又は第二ステップにおいて、
    前記絶縁性基板に、少なくとも一つの溝を形成することを特徴とする、請求項1に記載の熱電子放出装置の製造方法。
JP2009004053A 2008-01-11 2009-01-09 熱電子放出素子の製造方法 Active JP5015969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810065180.6A CN101483123B (zh) 2008-01-11 2008-01-11 场发射电子器件的制备方法
CN200810065180.6 2008-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170420A true JP2009170420A (ja) 2009-07-30
JP5015969B2 JP5015969B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40851049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004053A Active JP5015969B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 熱電子放出素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8007336B2 (ja)
JP (1) JP5015969B2 (ja)
CN (1) CN101483123B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN102064071B (zh) * 2010-12-16 2012-07-18 清华大学 场发射显示装置
CN102543633B (zh) * 2010-12-31 2015-04-01 清华大学 场发射阴极装置及场发射显示器
ITTO20120993A1 (it) * 2011-11-25 2013-05-26 Selex Sistemi Integrati Spa Dispositivo a catodo freddo emettitore di elettroni
CN103359723B (zh) * 2012-04-05 2015-01-21 清华大学 石墨烯纳米窄带的制备方法
CN103359717B (zh) * 2012-04-05 2015-06-03 清华大学 石墨烯纳米窄带的制备方法
CN103359722B (zh) * 2012-04-05 2015-01-21 清华大学 石墨烯纳米窄带的制备方法
CN103359719B (zh) * 2012-04-05 2015-01-21 清华大学 石墨烯纳米窄带的制备方法
CN103359718B (zh) * 2012-04-05 2015-07-01 清华大学 石墨烯纳米窄带的制备方法
CN103515170B (zh) * 2012-06-28 2016-04-27 清华大学 碳纳米管场发射体的制备方法
CN105448623B (zh) * 2014-06-17 2017-06-06 清华大学 场发射体的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100757A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Yoshinori Ando カーボンナノチューブ製フィラメントおよびその利用
JP2009164124A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Qinghua Univ 熱電子放出素子
JP2009164125A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Qinghua Univ 熱電子放出素子
JP2009164119A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Qinghua Univ 熱電子放出素子及びその製造方法
JP2009164118A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Qinghua Univ 熱電子放出素子の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192240A (en) * 1990-02-22 1993-03-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a microelectronic vacuum device
EP0493804B1 (en) * 1990-12-28 1998-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3639808B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3610325B2 (ja) * 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3737696B2 (ja) * 2000-11-17 2006-01-18 株式会社東芝 横型の電界放出型冷陰極装置の製造方法
KR100362377B1 (ko) * 2000-12-05 2002-11-23 한국전자통신연구원 탄소 나노 튜브를 이용한 전계 방출 소자 및 그 제조 방법
CN1433039A (zh) * 2002-01-07 2003-07-30 深圳大学光电子学研究所 基于纳米碳管场发射阵列的全彩色大面积平板显示器
CN1301212C (zh) * 2002-09-17 2007-02-21 清华大学 一维纳米材料方向及形状调整方法
CN1282211C (zh) * 2002-11-14 2006-10-25 清华大学 一种碳纳米管场发射装置
CN100463094C (zh) * 2003-03-26 2009-02-18 清华大学 一种场发射显示器的制作方法
US20050067936A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Lee Ji Ung Self-aligned gated carbon nanotube field emitter structures and associated methods of fabrication
JP3944155B2 (ja) * 2003-12-01 2007-07-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
CN1747102A (zh) 2004-09-08 2006-03-15 上海乐金广电电子有限公司 场发射装置及其制造方法
CN1790598A (zh) 2004-12-14 2006-06-21 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种基于碳纳米管场发射阵列的三电极平面型显示器
CN100543905C (zh) 2005-09-30 2009-09-23 北京富纳特创新科技有限公司 一种场发射装置及其制备方法
JP2007317522A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc 画像表示装置
CN101192494B (zh) * 2006-11-24 2010-09-29 清华大学 电子发射元件的制备方法
CN101499389B (zh) * 2008-02-01 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子发射器件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100757A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Yoshinori Ando カーボンナノチューブ製フィラメントおよびその利用
JP2009164124A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Qinghua Univ 熱電子放出素子
JP2009164125A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Qinghua Univ 熱電子放出素子
JP2009164119A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Qinghua Univ 熱電子放出素子及びその製造方法
JP2009164118A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Qinghua Univ 熱電子放出素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5015969B2 (ja) 2012-09-05
CN101483123B (zh) 2010-06-02
US20090181594A1 (en) 2009-07-16
US8007336B2 (en) 2011-08-30
CN101483123A (zh) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015906B2 (ja) 熱電子放出素子及びその製造方法
JP4976368B2 (ja) 熱電子放出素子
JP5015969B2 (ja) 熱電子放出素子の製造方法
JP4976367B2 (ja) 熱電子放出素子
JP5491035B2 (ja) 電界放出型電子源の製造方法
JP4933576B2 (ja) 電界放出型電子源の製造方法
JP4960397B2 (ja) カーボンナノチューブ針及びその製造方法
JP5199052B2 (ja) 熱電子放出素子の製造方法
JP5648082B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体及びそれを利用した電界放出表示装置
JP5491036B2 (ja) 電界放出型電子源及びその製造方法
JP5540133B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体の製造方法
JP5209659B2 (ja) 白熱光源表示装置
JP4960398B2 (ja) 電界放出型電子源
JP2007123280A (ja) ZnOの突起物を有するカーボンナノチューブ
JP5102193B2 (ja) 熱電子放出素子
JP5144775B2 (ja) 電界放出装置
TWI330858B (en) Thermionic emission device
TWI352369B (en) Thermionic emission device and method for making t

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250