JPWO2007102211A1 - エレベータの非常止め装置 - Google Patents

エレベータの非常止め装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007102211A1
JPWO2007102211A1 JP2007542939A JP2007542939A JPWO2007102211A1 JP WO2007102211 A1 JPWO2007102211 A1 JP WO2007102211A1 JP 2007542939 A JP2007542939 A JP 2007542939A JP 2007542939 A JP2007542939 A JP 2007542939A JP WO2007102211 A1 JPWO2007102211 A1 JP WO2007102211A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
pressing piece
emergency stop
pair
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893628B2 (ja
Inventor
井村 光芳
光芳 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007102211A1 publication Critical patent/JPWO2007102211A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893628B2 publication Critical patent/JP4893628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
    • B66B5/22Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces by means of linearly-movable wedges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
    • B66B5/20Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces by means of rotatable eccentrically-mounted members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

昇降体1と、昇降路に立設され昇降体1の昇降を案内する案内レール2と、昇降体1に設けられ、案内レール2と対向し上側が該案内レール2側に傾斜した押圧面7bが形成された押圧片と、押圧片の押圧面7bに摺接し非常止め動作時に案内レールと押圧片の押圧面との間に圧入されて昇降体1の降下を制動する制動楔片8とを備えたエレベータの非常止め装置3において、押圧片8は、押圧面7bが形成されて左右方向に変位可能に設けられた可動押圧片7aと、可動押圧片7aと該可動押圧片7aの反案内レール側の固定部5との間に配設され、通常時に可動押圧片7aを制動楔片8と案内レール2が離れるように保持し、非常止め動作時に回転して可動押圧片7aを案内レール2側に水平移動させて制動楔片8を案内レール2に押圧するカム12とを備える。

Description

本発明は昇降体に設けられて昇降体が異常速度による下降をしたとき動作するエレベータの非常止め装置に関するものである。
従来のエレベータの非常止め装置においては、昇降体の異常速度による下降によって楔片が上昇して案内レール面と押圧体の押圧面との間に圧入し、押圧体の押圧力によって昇降体の下降を制動するものがある(例えば特許文献1参照)。
日本特開2004−352401号公報
従来のエレベータ装置においては、昇降体の異常速度による下降によって楔片が上昇した後、該楔片が案内レール面に当接し案内レール面と押圧体の押圧面との間に圧入される。このため楔片の上昇開始から該楔片が案内レール面に当接するまでに一定時間が必要となり、この一定時間は昇降体の異常下降発生から非常止め装置の制動開始までの動作遅れ時間を長くする問題点があった。また動作遅れ時間が長くなると昇降体の空走距離・空走時間及び昇降体の異常下降の距離が長くなり、また非常止め時の動作速度が大きくなるため昇降体内への衝撃が大きくなるという問題点があった。
この発明に係るエレベータの非常止め装置は、昇降体と、昇降路に立設され昇降体の昇降を案内する案内レールと、昇降体に設けられ、案内レールと対向し上側が該案内レール側に傾斜した押圧面が形成された押圧片と、押圧片の押圧面に摺接し非常止め動作時に案内レールと押圧片の押圧面との間に圧入されて昇降体の降下を制動する制動楔片とを備えた非常止め装置において、押圧片は、押圧面が形成されて左右方向に変位可能に設けられた可動押圧片と、可動押圧片と該可動押圧片の反案内レール側の固定部との間に配設され、通常時に可動押圧片を制動楔片と案内レールが離れるように保持し、非常止め動作時に回転して可動押圧片を案内レール側に水平移動させて制動楔片を案内レールに押圧するカムと、を備えたものである。
またこの発明に係るエレベータの非常止め装置は、押圧片は可動押圧片の反案内レール側の固定部に設けられた固定押圧片を有し、カムは固定押圧片に設けられた軸受ブラケットに枢持された連結軸に設けられて可動押圧片と固定押圧片との間に配設されたものである。
またこの発明に係るエレベータ装置は、可動押圧片と該可動押圧片の反案内レール側固定部とを引寄せ、非常止め動作時とは逆方向の力をカムに加える付勢体が設けられたものである。
またこの発明に係るエレベータ装置は、非常止め動作時においてカムが回転し、制動面が案内レールと当接し、さらにカムが微小量回転した時点でカムの回転を防止するストッパが設けられたものである。
またこの発明に係るエレベータ装置は、非常止め動作時に調速機の動作により引上げられる引上げ棒の上方向の変位をカムの回転力に変換したものである。
本発明によれば、非常止め装置の制動開始の動作遅れ時間を短縮でき、より安全なエレベータ装置とすることができる。
図1はこの発明の実施例1におけるエレベータの非常止め装置の関連部材の配置を概念的に示す平面図である。 図2は図1の正面図である。 図3はエレベータの非常止め装置の作動前を示す図2相当図である。 図4はエレベータの非常止め装置の作動初期段階を示す図2相当図である。 図5はエレベータ非常止め装置の作動時を示す図2相当図である。 図6はこの発明の実施例2における図2相当図である。 図7はこの発明の実施例3おける図1相当図である。 図8は実施例3における図2相当図である。 図9は発明の実施例4おける図1相当図である。 図10は実施例4における図2相当図である。
符号の説明
1 エレベータかご、
2 案内レール、
2a 案内レール面、
3 非常止め装置、
4 枠体、
4a 切欠き、
5 押圧体、
5a U字型板状ばね、
6 鉛直軸、
7 第一押圧片、
7a 第二押圧片、
7b 押圧面、
8 制動楔片、
8a 制動面、
8b 固定制動体、
9 コロ
10 軸受ブラケット、
11 連結軸、
12 カム、
13 第一付勢体、
13a ガイド軸、
14 第二付勢体、
14a 皿ばね、
15 保持具、
16 引上げレバー、
17 引上げ棒、
18 ストッパ、
この発明の実施例では案内レール面両側に配設された左右一対の押圧片と、該押圧片と案内レール面との間に圧入されエレベータかごを非常停止させる制動楔片とを備えたエレベータの非常止め装置を例として説明する。
図1はこの発明の実施例1におけるエレベータの非常止め装置の関連部材の配置を概念的に示す平面図、図2は図1の正面図、図3はエレベータの非常止め装置の非常止め未作動時の状態を示す正面図、図4はエレベータの非常止め装置の非常止め動作初期時の状態を示す図3相当図、図5はエレベータ非常止め装置の非常止め動作時の状態示す図3相当図である。
図において1は昇降路(図示せず)内に設けられたエレベータかごからなる昇降体(図1では図示を省略)、2は昇降路に立設されエレベータかご1の昇降を案内する断面T字型の案内レール、2aは案内レール2のエレベータかご1側に突出した足辺両側に形成された案内レール面、3はエレベータかご1に設けられ、該エレベータかご1の異常速度落下時に案内レール2との摩擦により非常止め動作をする非常止め装置である。
以下一対の非常止め装置3の詳細な構成、及び動作を説明する。
4は上板がエレベータかご1の下側に接して設けられた非常止め装置3の箱状の枠体で、前面に開口部が形成され該開口部が案内レール2と対向している。4aは枠体4の開口部上下に設けられた切欠きで、案内レール2の足辺が入り込んでいる。なお枠体4は図1において一部を除き図示を省略している。
5は枠体4内部の前後に延在し、前端部内側が案内レール面2aと対向した左右一対の押圧体、6はこの左右一対の押圧体5を長手中間にて枠体4に枢着した左右一対の鉛直軸、7は左右一対の押圧体5の前端部内側に設けられた左右一対の固定押圧片、7aはこの左右一対の固定押圧片7のそれぞれ案内レール面2a側に離れて配置され、左右方向に変位可能な左右一対の可動押圧片、7bはこの左右一対の可動押圧片7aの案内レール面2aと対向する側面からなり、上側が該案内レール面2a側に傾斜した左右一対の押圧面、8は楔形状をなし楔形状の尖端を上向きにして左右一対の押圧面7bと摺接した左右一対の制動楔片、8aはこの左右一対の制動楔片8に形成され案内レール面2aと対向する左右一対の制動面、9は左右一対の可動押圧片7aと左右一対の制動楔片8との間に設けられた案内コロで、上下方向に摺動する摩擦抵抗を小さくしている。
10は左右一対の固定押圧片7の左右一対の可動押圧片7a側に凸設された左右一対の軸受ブラケット、11は左右一対の軸受ブラケット10に枢設されて前後方向水平に延在する左右一対の連結軸、12は左右一対の連結軸11の前端側に設けられて左右一対の可動押圧片7と左右一対の固定押圧片7aの間に配設された左右一対の異径カムで、それぞれ外周両側2点が左右一対の可動押圧片7の内側及び左右一対の固定押圧片7aの外側と接触している。
ここで通常時、つまり非常止め装置3の非常止め未作動時において左右一対の異径カム12は頂部が上を向いて直立し、異径の短径部位が左右一対の固定押圧片7及び左右一対の可動押圧片7aに接触し、また左右一対の制動楔片8は枠体4すなわち左右一対の可動押圧片7aに対し所定量下側にずれて保持されている。このとき左右一対の制動楔片8の制動面8aと案内レール面2aとの間には所定間隔の空隙が形成されている。
非常止め装置3の非常止め動作時においては左右一対の異径カム12は回転力を加えられ、それぞれの頂部が案内レール面2a側に傾斜する。これにより左右一対の異径カム12の長径部位が左右一対の固定押圧片7及び左右一対の可動押圧片7aに接触し、左右一対の可動押圧片7aは通常時よりも案内レール2側に変位して、左右一対の制動楔片8の制動面8aを案内レール面2aに押圧する。また左右一対の制動楔片8は案内レール2との摩擦により上昇して左右一対の可動押圧片7aの押圧面7bと案内レール面2aとの間に圧入されエレベータかご1の降下を制動する構成である。なお非常止め動作時において左右一対の異径カム12に回転力を加える構成については後述する。
13は左右一対のカム12の上方及び下方に設けられ、左右一対の固定押圧片7と左右一対の可動押圧片7aを連結して引寄せるコイルばねからなる第一付勢体で、左右一対の固定押圧片7及び左右一対の可動押圧片7aに常に左右一対の異径カム12と接触する荷重を与えている。また第一付勢体13は左右一対の異径カム12に非常止め動作時とは逆回転方向に力を作用させることにより、乗客の故意のゆすり等による非常止め装置3の誤作動を軽減するとともに、非常止め復帰時に左右一対の異径カム12を直立した通常位置に戻す。
14は左右一対の押圧体5の奥端(反固定押圧片7側端)間に設けられた圧縮ばねからなる第二付勢体で、互いに対向した左右一対の固定押圧片7を相互に離れる方向に付勢する。15は枠体4にねじ込まれて左右一対の押圧体5の奥端外側に配置されたボルトからなる保持具で、第二付勢体14によって付勢された左右一対の押圧体5の回動変位を常時において所定位置で阻止する。これにより通常時、つまり左右一対の異径カム12が直立している時において、左右一対の可動押圧片7aの押圧面7bはそれぞれ案内レール面2aと離れた所定位置に保持され、案内レール面2aと左右一対の制動楔片8の制動面8aとの間を所定間隔に保持される。また第二付勢体14は非常止め動作時、制動楔片8が上昇することにより生ずる左右一対の固定押圧片7及び左右一対の押圧体5の前端間を押し広げる力に抗する。
次に非常止め動作時の左右一対の異径カム12の回転機構について説明する。
16は左右一対の連結軸11端部に設けられ先端部が該連結軸11の外周方向に延在した左右一対の引上げレバーで、それぞれの先端部は通常時すなわち左右一対の異径カム12の直立時においては左右一対の固定押圧片7側の斜め下方を向き、引上げられることにより左右一対の異径カム12を傾斜させる。17は上下方向垂直に延在し下端が左右一対の引上げレバー16の先端部に設けられた左右一対の引上げ棒で、上端には詳細な構成の説明を省くがエレベータかご1の異常速度降下時に調速機動作を介して上方に引上げられる構成が設けられている。これにより非常止め動作時、左右一対の引上げ棒17の上方向の変位は、左右一対の引上げレバー16、左右一対の連結軸11、及び左右一対の異径カム12の回転に変換される。
18は左右一対の可動押圧片7の前面上部に凸設された左右一対のストッパで、非常止め動作時に左右一対の引上げレバー16の上面と当接することで左右一対の異径カム12の回転を制止する。また左右一対のストッパ18は、非常止め動作時において左右一対の異径カム12が左右一対の引上げ棒17で回転し、左右一対の制動楔片8の制動面8aが案内レール面2aと当接し、さらに左右一対の引上げ棒17が微小量上昇した時点で左右一対の引上げレバー16の上昇を防止する。このとき左右一対の異径カム12は圧縮ばね14によって、常に左右一対の固定押圧片7と左右一対の可動押圧体7aを介して圧縮される方向に力を受ける。この圧縮される方向の力は水平方向に働き、左右一対の異径カム12の左右一対の固定押圧片7と左右一対の可動押圧片7aとの接触点がそれぞれ回転軸中心を通る水平線に対し対向する位置にある場合、左右一対の異径カム11に回転力が働くため、両接触点は回転軸中心を通る水平線に対し上側あるいは下側になるようにしてある。
また本非常止め装置3は、図で示した非常止め装置3が、エレベータかご1の両側に配置された案内レール2に対応してエレベータかご1の両側に配置されている。一方の非常止め装置3の左右一対の異径カム12に枢着された左右一対の連結軸11が、他方の非常止め装置の左右一対の異径カム11とも枢着されており、一方のカムの回転に連動されて他方の左右一対の異径カム12も回転するため、もう一方の非常止め装置3も同じ動作をする。
上述のように構成されたエレベータの非常止め装置3の動作例を図3〜図5を用いて説明する。
エレベータ運転中等の通常時、図3で示すように左右一対の異径カム12は直立し、また左右一対の制動楔片8は枠体4、すなわち左右一対の可動押圧片7aの下方位置に保持されて、左右一対の制動楔片8の制動面8aが案内レール面2aに非接触状態に配置される。
非常止め装置の非常止め動作時、図4で示すように、まず調速機の動作を左右一対の引上げ棒17、左右一対の引上げレバー16、及び左右一対の連結軸11、及び左右一対の異径カム12を介して左右一対の可動押圧片7a、及び制動楔片8がそれぞれ案内レール2側へ水平移動し、制動面8aがそれぞれ案内レール面2aに押圧される。
次にさらなるエレベータかご1の下降によって、左右一対の制動楔片8の傾斜により左右一対の可動押圧片7a、左右一対の異径カム12、及び左右一対の固定押圧片7が、第二付勢体14によって付勢された左右一対の押圧体5の前端部をそれぞれ外側に変位させる。したがって、左右一対の押圧体5の第二付勢体14に基づく押圧力によって左右一対の制動楔片8の制動面8aが案内レール面2aに押圧され、左右一対の制動楔片8の制動面8aと案内レール面2aとの摩擦によってエレベータかご1の下降が制動させる。
次にさらにエレベータかご1が下降すると、左右一対の制動楔片8の上端が枠体4の上板にあたり、該制動楔片8の上昇変位が停止し非常止め装置3の最大制動力が発生する。
上述のように構成された非常止め装置3によれば、エレベータかご1の異常速度降下の非常時に調速機動作を介して左右一対の異径カム12が回転することにより、左右一対の制動楔片8を案内レール2側へ変位させることができる。これにより従来のように左右一対の制動楔片を押圧面の斜面に沿って上方向に移動させつつ案内レール面2a側に変位させるよりも移動距離が短くて済み、該左右一対の制動楔片8を短時間で案内レール面2aに当接させることができる。
また同様にこの非常止め装置3によれば左右一対の制動楔片8の空走時間が短くなり制動開始が早くなる。これにより制動開始時の下降速度が抑えられるため、衝撃が小さくなりエレベータかご1内の人体への影響が安全側となる。また、非常止め装置3の制動動作のための昇降体1の下降距離余裕を短縮することができ、さらに非常止め装置3の作動信頼性を向上させることができる。
また同様にこの非常止め装置3によれば、左右一対の制動楔片8を通常時位置から案内レール2に接しさせるまでに必要であった上方向の寸法が不要となるため、非常止め装置の上下方向の小型化が図れる。これにより、スペース縮小が図れ、レイアウト性の向上、短ピット化に伴う建築費削減などの効果を得ることができる。
図6はこの発明の実施例2における図2相当図である。図において実施の形態1と同等の構成に同符号を付しているので説明を省略する。
実施の形態1においては左右一対の異径カム12の上下方に左右一対の固定押圧片7と左右一対の可動押圧片7aを連結したコイルばねからなる第一付勢体13が配置されるが、本実施の形態2においては第一付勢体13の内側に該第一付勢体13の取付部品を兼ね、且つ左右一対の固定押圧片7及び左右一対の可動押圧片7aに植設されたガイド軸13aが配設した構成としている。これにより実施の形態1と同様の効果を得るとともに、左右一対の可動押圧片7aは姿勢が変化せずに左右方向の動くようにガイドされ、実施の形態1の構成では起こりえる左右一対の異径カム12の接触点とコイルばね13の中点がずれて左右一対の可動押圧片7aが左右一対の固定押圧片7に対して傾き不安定な動作になることを防ぐことができる。
図7はこの発明の実施例3おける図1相当図、図8は実施例3における図2相当図である。
図において、5aは実施の形態1における左右一対の押圧体5及び第二付勢体14の構成を一体化したU字型の板状バネからなる付勢体で、非常止め動作時に該板状バネ5aの先端部内側に加えられる外側方向の力に抗する。また左右一対の可動押圧片7aは上下端が枠体4の上板及び下板に挟まれて左右方向に摺動する。これにより実施の形態1と同様の効果を得るとともに非常止め装置3の部品点数、及び奥行き寸法を削減できる。
ここで図に示すように左右一対の引上げレバー16、及び左右一対のストッパ18をそれぞれ左右一対の可動押圧片7a側に設けても実施可能なことは言うまでもない。
図9は発明の実施例4おける図1相当図、図10は実施例4における図2相当図である。
本実施の形態4における非常止め装置3においては、実施の形態1における左右一対の異径カム12、左右一対の可動押圧片7a、及び左右一対の制動楔片8は案内レール面2aの片面側のみに配設される。また左右一対の押圧体5、左右一対の固定押圧片7、及び第二付勢体14は省略され異径カム12は可動押圧体7aと枠体4の側壁との間に配設される。8bは案内レール面2aの反制動楔片8側に対向した固定制動体、14aは固定制動体8bと枠体4の側板との間に設けられた皿ばねで、非常止め動作時に該固定制動体8bにより加えられる圧縮方向の力に抗する。非常止め装置3は非常止め動作時、制動楔片8の制動面8aと案内レール面2aが当接し、該制動楔片8が上昇すると枠体4ごと異径カム12側に変位し、制動楔片8の制動面8bと固定制動体8で案内レール2を挟んでエレベータかご1の制動を行う。
このように構成された非常止め装置3によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得るとともにさらなる部品点数の削減ができる。
以上のように、この発明に係るエレベータの非常止め装置は、案内レールにより移動を案内される移動体に設けられ、該案内レールに対して傾斜した押圧面と、非常止め時に該押圧面と前記案内レールとの間に圧入されて前記移動体を制動する楔と、を有する非常止め手段に使用できる。

Claims (5)

  1. 昇降体と、
    昇降路に立設され前記昇降体の昇降を案内する案内レールと、
    前記昇降体に設けられ、前記案内レールと対向し上側が該案内レール側に傾斜した押圧面が形成された押圧片と、
    前記押圧片の押圧面に摺接し非常止め動作時に前記案内レールと前記押圧片の押圧面との間に圧入されて前記昇降体の降下を制動する制動楔片とを備えた非常止め装置において、
    前記押圧片は、
    押圧面が形成されて左右方向に変位可能に設けられた可動押圧片と、
    前記可動押圧片と該可動押圧片の反案内レール側の固定部との間に配設され、通常時に前記可動押圧片を前記制動楔片と前記案内レールが離れるように保持し、非常止め動作時に回転して前記可動押圧片を案内レール側に水平移動させて前記制動楔片を前記案内レールに押圧するカムと、を備えたことを特徴とするエレベータの非常止め装置。
  2. 押圧片は可動押圧片の反案内レール側の固定部に設けられた固定押圧片を有し、カムは前記固定押圧片に設けられた軸受ブラケットに枢持された連結軸に設けられて前記可動押圧片と前記固定押圧片との間に配設されたことを特徴とする請求項1記載のエレベータの非常止め装置。
  3. 可動押圧片と該可動押圧片の反案内レール側固定部とを引寄せ、非常止め動作時とは逆方向の力を前記カムに加える付勢体が設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のエレベータの非常止め装置。
  4. 非常止め動作時においてカムが回転し、制動面が案内レールと当接し、さらに前記カムが微小量回転した時点で前記カムの回転を防止するストッパが設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかに記載のエレベータの非常止め装置。
  5. 非常止め動作時に調速機の動作により引上げられる引上げ棒の上方向の変位をカムの回転力に変換したことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかに記載のエレベータの非常止め装置。
JP2007542939A 2006-03-08 2006-03-08 エレベータの非常止め装置 Expired - Fee Related JP4893628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/304476 WO2007102211A1 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 エレベータの非常止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102211A1 true JPWO2007102211A1 (ja) 2009-07-23
JP4893628B2 JP4893628B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38474660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542939A Expired - Fee Related JP4893628B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 エレベータの非常止め装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1997767B1 (ja)
JP (1) JP4893628B2 (ja)
WO (1) WO2007102211A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081119B2 (ja) * 2008-10-01 2012-11-21 株式会社日立製作所 エレベーターの制動装置
JP5189034B2 (ja) * 2009-06-17 2013-04-24 株式会社日立製作所 エレベーターの制動装置
KR101552758B1 (ko) * 2009-10-08 2015-09-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 텐셔닝 쉬브장치
JP5539044B2 (ja) * 2010-06-09 2014-07-02 株式会社日立製作所 エレベーターの制動装置
CA2929420C (en) * 2013-11-15 2022-09-27 Inventio Ag Safety brake for an elevator
DE102014004356A1 (de) * 2014-03-27 2015-10-01 Thyssenkrupp Elevator Ag Bremseinrichtung für einen Fahrkorb einer Aufzuganlage
CN104149201B (zh) * 2014-07-29 2016-08-24 山推建友机械股份有限公司 一种爬斗式搅拌站料斗保护装置
NL2014685B1 (en) 2015-04-21 2017-01-25 Thyssenkrupp Ag Chair Stair Lift.
CN106740889B (zh) * 2016-11-21 2020-05-22 广西大学 一种缆索跑车用抱索止动装置
CN109693987B (zh) * 2017-10-23 2020-12-22 上海三菱电梯有限公司 电梯双向安全制动装置
CN108742872B (zh) * 2018-03-08 2021-05-14 中国人民解放军第四军医大学 挛缩瘢痕组织无损牵张器
US11242222B2 (en) 2018-10-26 2022-02-08 Otis Elevator Company Elevator braking device mechanism
BR112022009741A2 (pt) * 2019-11-21 2022-08-09 Inventio Ag Dispositivo de freio de segurança eletrônico facilmente reposicionável
JP6868681B1 (ja) * 2019-12-20 2021-05-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータの非常止め装置
AU2021221770A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-16 Far West Primary Industries Pty Ltd Conveyance rope guide gripper assembly
CN113860113B (zh) * 2021-08-30 2023-02-14 伟龙意程智能科技(江苏)有限公司 一种电梯用偏心轮型安全钳结构
CN113896072B (zh) * 2021-09-10 2023-02-14 伟龙意程智能科技(江苏)有限公司 一种电梯用锲块型制动元件组成的安全钳

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2716467A (en) * 1952-10-07 1955-08-30 Watson Elevator Company Inc Elevator car flexible guide clamp safety
JPS5537578Y2 (ja) * 1977-04-22 1980-09-03
DE59808283D1 (de) * 1998-07-03 2003-06-12 Cobianchi Liftteile Ag Muensin Bremsfangvorrichtung, insbesondere für Aufzugskabinen
JP4566337B2 (ja) * 2000-06-02 2010-10-20 三菱電機株式会社 エレベータ用非常止め装置
TW593117B (en) * 2000-12-07 2004-06-21 Inventio Ag Safety brake and method for unlocking a safety brake
JP4176554B2 (ja) * 2003-05-27 2008-11-05 三菱電機株式会社 エレベーターの非常止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007102211A1 (ja) 2007-09-13
JP4893628B2 (ja) 2012-03-07
EP1997767A4 (en) 2018-01-24
EP1997767B1 (en) 2018-11-14
EP1997767A1 (en) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893628B2 (ja) エレベータの非常止め装置
JP4927294B2 (ja) エレベータのための適合可能な制動力を備えたブレーキ拘束装置
CN101372302B (zh) 电梯设备
US9821983B2 (en) Elevator braking device
JP5361696B2 (ja) エレベータの非常止め装置
KR20140002760A (ko) 엘리베이터 제동 시스템
JPH05238659A (ja) 両側安全装置
JPWO2008149413A1 (ja) エレベータの安全装置
JP4170295B2 (ja) エレベータの制動装置
CN101142135B (zh) 电梯紧急制动装置
JP2014065591A (ja) 非常止め装置を備えたエレベーター
JP2011102165A (ja) エレベーターの非常止め装置
US7374021B2 (en) Combined elevator guiding and safety braking device
JP4594803B2 (ja) エレベーターの非常止め装置
JP5809755B2 (ja) エレベーターの非常止め装置およびエレベーター
JP4108728B2 (ja) エレベータの非常ブレーキ装置およびエレベータの停止方法
KR101698546B1 (ko) 엘리베이터용 비상 정지장치
CN111392542B (zh) 一种双向安全钳
JP2016064893A (ja) エレベーターの非常止め装置
JP2626408B2 (ja) エレベータ用非常停止装置
KR100643526B1 (ko) 엘리베이터용 캠형 비상정지장치의 슬라이딩 깁 모듈구조
JP2005126163A (ja) エレベータローラガイドの振動抑制装置
KR100901222B1 (ko) 엘리베이터의 비상 정지 장치
JP7146119B2 (ja) エレベータ及びその非常止め装置
JP2012188246A (ja) エレベータの非常止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees