JPWO2007099858A1 - 塩化ビニル系樹脂繊維及びその製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007099858A1
JPWO2007099858A1 JP2008502743A JP2008502743A JPWO2007099858A1 JP WO2007099858 A1 JPWO2007099858 A1 JP WO2007099858A1 JP 2008502743 A JP2008502743 A JP 2008502743A JP 2008502743 A JP2008502743 A JP 2008502743A JP WO2007099858 A1 JPWO2007099858 A1 JP WO2007099858A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
resin
fiber
chloride resin
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008502743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210856B2 (ja
Inventor
櫻井 暁
暁 櫻井
幸久 星野
幸久 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2008502743A priority Critical patent/JP5210856B2/ja
Publication of JPWO2007099858A1 publication Critical patent/JPWO2007099858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210856B2 publication Critical patent/JP5210856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/48Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of halogenated hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41GARTIFICIAL FLOWERS; WIGS; MASKS; FEATHERS
    • A41G3/00Wigs
    • A41G3/0083Filaments for making wigs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/08Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons
    • D01F6/10Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons from polyvinyl chloride or polyvinylidene chloride
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/443Heat-resistant, fireproof or flame-retardant yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2503/00Domestic or personal
    • D10B2503/08Wigs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

100℃を超える温度でも熱収縮しにくい耐熱性の優れた塩化ビニル系樹脂からなる繊維を提供する。塩化ビニル系樹脂と、該塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、ポリエステル系樹脂を1〜300質量部含有し、かつ、塩化ビニル系樹脂の粘度平均重合度が、600〜2500であり、さらに、ポリエステル系樹脂が、ポリ乳酸系樹脂であり、また、ポリエステル系樹脂の融点が、100〜300℃である、樹脂組成物を溶融紡糸した繊維。

Description

本発明は、熱収縮しにくい耐熱性に優れた塩化ビニル系樹脂繊維及びその製造方法に関するものである。
従来、塩化ビニル系樹脂は、耐候性、透明性、難燃性、耐薬品性に優れ、安価であることから典型的な汎用プラスチックとして、様々な用途に利用されている。その繊維は、強度、伸度、感触などが天然毛髪に近いことから、例えば、頭髪用カツラや人形頭髪などの人工毛髪用繊維として多く使用されている。
しかし、更に天然毛髪に近似させるため、様々な繊維二次加工が施されるが、この結果として頭髪用カツラなどの加工工程において、必要以上に熱収縮してしまう課題がある。これを解決する手段として、塩化ビニル樹脂と塩素化塩化ビニル樹脂からなる塩化ビニル系繊維(特許文献1参照。)が提案されているが、この方法では多量の塩素化塩化ビニル樹脂を添加することが困難であり、十分な効果を得られない場合があった。
更に、特定の塩素化塩化ビニル樹脂を2種類添加した塩化ビニル系繊維(特許文献2参照。)が提案されている。この手段により塩素化塩化ビニル樹脂の添加量を増加させることができ、100℃程度での熱収縮を抑えることは可能となった。しかし近年、頭飾用かつらのスタイルの多様化、高度化によって、より高温での加工処理が要求され、該手段では対応が困難であり、加工特性に劣る場合があった。
特公昭60−18323号公報 特開2003−193329号公報
本発明の目的は、100℃を超える温度でも熱収縮しにくい耐熱性の優れた塩化ビニル系樹脂からなる繊維及びその製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、以下の要旨を有するものである。
(1)塩化ビニル系樹脂、及び該塩化ビニル系樹脂100質量部に対しポリエステル系樹脂を1〜300質量部含有する樹脂組成物の溶融紡糸繊維からなることを特徴とする塩化ビニル系樹脂繊維。
(2)塩化ビニル系樹脂の粘度平均重合度が、600〜2500である、上記(1)に記載の塩化ビニル系樹脂繊維。
(3)ポリエステル系樹脂の融点が100〜300℃である、上記(1)又は(2)に記載の塩化ビニル系樹脂繊維。
(4)ポリエステル系樹脂がポリ乳酸系樹脂である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂繊維。
(5)繊維の単繊度が1〜200デシテックスである、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂繊維。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂繊維からなる人工毛髪。
(7)(a)塩化ビニル系樹脂と、ポリエステル系樹脂と、を含む樹脂組成物を混合する工程;
(b)前記樹脂組成物を、紡糸金型から樹脂温度150〜200℃で溶融紡糸する工程;
(c)前記溶融紡糸した繊維を、延伸処理温度30〜150℃の空気雰囲気下で、延伸倍率2〜20倍に延伸する工程;
(d)前記延伸した繊維を、80〜200℃の温度に保持した空気雰囲気下で、繊維全長が処理前の99.8〜50%の長さになるまで熱弛緩処理する工程;
を順次有する塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法。
(8)前記溶融紡糸する工程で用いるノズル孔の1個の断面積が3mm以下である、上記(7)に記載の塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法。
本発明によれば、100℃を越える温度でも熱収縮しにくい耐熱性に優れ、光沢が少なく、しかも溶融紡糸時に糸切れの少ないために、頭髪装飾用や人工毛髪用繊維に好適である塩化ビニル系樹脂からなる繊維及びその製造方法が提供される。
本発明の塩化ビニル樹脂からなる繊維は、塩化ビニル系樹脂と、該塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、ポリエステル系樹脂を1〜300質量部、を含有する樹脂組成物から形成される。
本発明で使用される塩化ビニル系樹脂は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等によって得られた樹脂を使用できるが、繊維の初期着色性等を勘案して、懸濁重合によって製造したものを使用することが好ましい。
塩化ビニル系樹脂とは、従来公知の塩化ビニルの単独重合物である塩化ビニルのホモポリマー樹脂、又は、従来公知の各種の塩化ビニルコポリマー樹脂であり、特に限定されるものではない。
上記塩化ビニルコポリマー樹脂としては、従来公知のコポリマー樹脂を使用することができる。例えば、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー樹脂、塩化ビニル−プロピオン酸ビニルコポリマー樹脂等の塩化ビニルとビニルエステル類とのコポリマー樹脂;塩化ビニル−アクリル酸ブチルコポリマー樹脂、塩化ビニル−アクリル酸2エチルヘキシルコポリマー樹脂等の塩化ビニルとアクリル酸エステル類とのコポリマー樹脂;塩化ビニル−エチレンコポリマー樹脂、塩化ビニル−プロピレンコポリマー樹脂等の塩化ビニルとオレフィン類とのコポリマー樹脂;塩化ビニル−アクリロニトリルコポリマー樹脂などが代表的に例示される。特に好ましくは、塩化ビニルの単独重合物であるホモポリマー樹脂、塩化ビニル−エチレンコポリマー樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー樹脂等を使用することが好ましい。
上記塩化ビニルコポリマー樹脂において、コモノマーの含有量は、特に限定されず、成形加工性、糸特性などの要求品質に応じて決めることができる。コモノマーの含有量は、好ましくは2〜30質量%であり、特に好ましくは2〜20質量%である。
本発明に使用する塩化ビニル系樹脂の粘度平均重合度は、600〜2500が好ましく、600〜1800がより好ましい。塩化ビニル系樹脂の粘度平均重合度が600未満であると、溶融粘度が低下するため、得られる繊維が熱収縮しやすくなる恐れがある。一方、粘度平均重合度が2500を超えると、溶融粘度が高くなるためノズル圧力が高くなり安全な製造が困難になる恐れがある。尚、粘度平均重合度は、樹脂200mgをニトロベンゼン50mlに溶解させ、このポリマー溶液の比粘度を30℃恒温槽中において、ウベローデ型粘度計を用いて測定し、JIS―K6720−2により算出した値である。
本発明で使用するポリエステル系樹脂は、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどの芳香族ポリエステル系樹脂;ポリ乳酸、ポリヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリグリコール酸、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネート、ポリ−3−ヒドロキシブチレートなどの脂肪族ポリエステル樹脂などが挙げられる。
また、上記ポリエステル系樹脂には、上記に示したポリエステル系樹脂の共重合体、ポリエステル系樹脂のブロック若しくはグラフト重合体、更には、他の樹脂とのブレンド物も包含される。なかでも、特に限定されないが、塩化ビニル系樹脂との混合性の点で、脂肪族ポリエステル樹脂が好ましく、特にポリ乳酸系樹脂が好ましい。
本発明におけるポリエステル系樹脂は、融点が、好ましくは100〜300℃、特に好ましくは120〜250℃、最も好ましくは130〜200℃であり、結晶性を有するものを使用することが好ましい。ポリエステル系樹脂の融点が、100℃未満であると得られる繊維の耐熱性が劣る場合がある。一方、融点が、300℃を超えると塩化ビニル系樹脂との混合が難しくなる場合がある。
ポリエステル系樹脂の上記融点とは、示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料約5mgを窒素中、昇温速度10℃/分で昇温させた時の融解熱量のピークとなる温度を表し、JISK−7121により算出した値である。
本発明における好ましいポリ乳酸系樹脂としては、特に制限されるものではない。一般的に、ポリ乳酸系樹脂の光学純度が低いと結晶性が低下し、特に融点が低下することが知られている。このため、L体が70%以上、好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上含まれるものが使用される。
本発明において用いられるポリ乳酸系樹脂の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量として、好ましくは1万〜100万、より好ましくは2万〜75万、特に好ましくは3万〜50万である。重量平均分子量が小さければ、得られる繊維の耐熱性向上の効果が乏しく、大きければ塩化ビニル系樹脂との混合が困難になる場合がある。
本発明の繊維を形成する樹脂組成物としては、塩化ビニル系樹脂と、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、ポリエステル系樹脂を1〜300質量部、好ましくは2〜200質量部、特に好ましくは5〜150質量部、最も好ましくは10〜100質量部含むものである。ポリエステル系樹脂が1質量部未満であると、得られる繊維の耐熱性が劣る。一方、ポリエステル系樹脂が300質量部を超えると、得られる繊維の難燃性が劣る。
本発明の繊維形成用の樹脂組成物には、塩化ビニル系樹脂とポリエステル系樹脂以外に、目的に応じて塩化ビニル系樹脂に使用される従来公知の添加剤が混合される。これらの添加剤は特に限定されないが、目的に応じて公知の添加剤が配合される。例えば、滑剤、熱安定剤、加工助剤、強化剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、充填剤、難燃剤、顔料、初期着色改善剤、導電性付与剤、表面処理剤、光安定剤、香料等がある。
次に、本発明の塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法について述べる。
本発明の繊維の製造に使用する塩化ビニル系樹脂と、ポリエステル系樹脂と、必要に応じて添加剤とを含んだ樹脂組成物は、従来公知の混合機、例えば、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リボンブレンダー等を使用して混合してなるパウダーコンパウンド、又はこれを溶融混合してなるペレットコンパウンドとして使用することができる。
パウダーコンパウンドは、従来公知の通常の条件で製造できる。また、ペレットコンパウンドは、通常の塩化ビニル系ペレットの製造と同様にして製造できる。例えば、単軸押出機、異方向2軸押出機、コニカル2軸押出機、同方向2軸押出機、コニーダー、プラネタリーギアー押出機、ロール混練り機等の混練り機を使用してペレットコンパウンドとすることができる。
本発明において、前記樹脂組成物を繊維状の未延伸糸にするのは、従来公知の紡糸法によって行われる。紡糸法は特に限定されないが、溶融紡糸法が好ましい。溶融紡糸をおこなう際には従来公知の押出機を使用できる。例えば、単軸押出機、異方向2軸押出機、コニカル2軸押出機等を使用できるが、特に口径が好ましくは35〜200mm程度の単軸押出機、又は口径が好ましくは35〜150mm程度のコニカル2軸押出機を使用することが好ましい。
本発明においては、従来公知のノズルを用いて溶融紡糸をすることが可能である。例えば、1個のノズル孔の断面積が好ましくは3mm以下、より好ましくは1mm以下、特に好ましくは0.5mm以下のノズルをダイ(紡糸金型)の先端部に取り付けて溶融紡糸を行なうのが好ましい。1個のノズル孔の断面積が3mmを超えると、細繊度の未延伸糸、又は延伸糸とするために過大な張力をかける必要があり、糸切れする場合がある。ノズル孔の断面積の形状は好ましくは円形の中空形、メガネ形、Y形、又はC形である。
本発明においては、1個のノズル孔の断面積が3mm以下の複数のノズル孔をダイに配列してなるマルチタイプのノズル孔(ノズル孔数は、好ましくは50〜500個、ノズル配列数は好ましくは1〜5列である。)からストランドを流出せしめて、単繊度が好ましくは300デシテックス以下の未延伸糸を製造することが好ましい。
具体的には樹脂組成物のペレットコンパウンド等を、例えば、短軸押出機を使用して樹脂温度好ましくは150〜200℃、より好ましくは155〜195℃で溶融紡糸することによって未延伸糸を得ることができる。
前記溶融紡糸で得られた未延伸糸に公知の方法で延伸処理及び熱処理を施して、好ましくは600デシテックス以下の細繊度の繊維(延伸糸)とすることができる。延伸処理条件としては、延伸処理温度が好ましくは30〜150℃の温度に保持した空気雰囲気下で、延伸倍率が好ましくは2〜20倍に延伸することが好ましい。特に、延伸処理温度が好ましくは80〜140℃の空気雰囲気下で、延伸倍率が好ましくは2〜10倍に延伸される。
さらに、延伸した繊維を好ましくは80〜200℃の温度に保持した空気雰囲気下で、繊維全長が処理前の好ましくは99.8〜50%、より好ましくは99.8〜70%の長さになるまで熱弛緩処理することにより、熱収縮率を低下させることができる。該熱弛緩処理は、延伸処理と連動して実施することもできるし、切り離して実施することもできる。
また、本発明においては、従来公知の溶融紡糸に関わる技術、例えば、各種ノズル断面形状に関わる技術、加熱筒に関わる技術、熱処理に関わる技術などを、自在に組み合わせて適用することが可能である。
未延伸糸に延伸処理及び熱処理をした繊維は、その一本の単繊度が、好ましくは1〜200デシテックス、より好ましくは5〜150デシテックス、特に好ましくは10〜100デシテックスである。ここで、繊維が細くても、太くても天然品から乖離することになり、自然感が損なわれる。
デシテックスとは、長さ100cmの繊維20本の重量を測定し、この1本当たりの平均重量を1万倍した値である。
本発明においては特に限定されないが、上記の繊維は単繊度が必ずしも均一である必要は無く、場合によっては、紡糸の過程で又は紡糸後に単繊度が異なる複数の繊維を混合(ブレンド)して使用することも可能である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるべきではない。
(実施例1)
(a)塩化ビニル系樹脂(大洋塩ビ社製 TH−1000、粘度平均重合度1000)100質量部とポリ乳酸系樹脂(ユニチカ社製 テラマックTE−4000、融点170℃)50質量部、ハイドロタルサイト系複合熱安定剤(日産化学工業社製 CP−410A)1質量部、及びエステル系滑剤(理研ビタミン社製 EW−100)0.75質量部を含有する混合物を、ヘンシェルミキサーを使用し、100℃まで攪拌昇温させて樹脂組成物を得る工程、(b)前記樹脂組成物を、丸形ノズル、ノズル孔断面積0.05mm、及びノズル孔数180個の紡糸金型を用いて、175〜185℃で制御した40mm単軸押出機により、金型温度190℃及び押し出し量15kg/時で溶融紡糸して、平均繊度150デシテックスの未延伸糸を得る工程、(c)前記溶融紡糸した繊維を105℃の空気雰囲気下で300%に延伸する工程、そして、(d)前記延伸した繊維に140℃の空気雰囲気下で、繊維の全長が処理前の75%の長さに収縮するまで熱弛緩処理する工程、を順次経て、単繊度が65デシテックスの繊維を得た。
(実施例2〜10)
表1に示す塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂の配合量を用い、実施例1と同様にして、繊維を得た。
(実施例11)
塩化ビニル系樹脂を重合度の低い塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ社製 TH−700、粘度平均重合度700)に変更した以外は、実施例1と同様にして、繊維を得た。
(実施例12)
塩化ビニル系樹脂を重合度の高い塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ社製 TH−2000、粘度平均重合度2000)に変更した以外は、実施例1と同様にして、繊維を得た。
(実施例13)
塩化ビニル系樹脂を塩化ビニル−エチレンコポリマー樹脂(大洋塩ビ社製 E−1050、塩化ビニル含有量98質量%、粘度平均重合度1050)に変更した以外は、実施例1と同様にして、繊維を得た。
(実施例14)
塩化ビニル系樹脂を塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー樹脂(大洋塩ビ社製 TV−800、塩化ビニル含有量93質量%、粘度平均重合度780)に変更した以外は、実施例1と同様にして、繊維を得た。
(実施例15)
ポリ乳酸系樹脂を結晶性ポリエステル樹脂(東洋紡績社製 バイロンGM−925、融点166℃)に変更した以外は、実施例1と同様にして、繊維を得た。
(実施例16)
ポリ乳酸樹脂を結晶性ポリエステル樹脂(東洋紡績社製 バイロンGA−5410、融点117℃)に変更した以外は、実施例1と同様にして、繊維を得た。
(比較例1)
ポリ乳酸系樹脂を含まないとした以外は、実施例1と同様にして、繊維を得た。
(比較例2、3)
ポリ乳酸系樹脂の代わりに塩素化塩化ビニル樹脂(積水化学工業社製 HA−24K)を表2に示す配合量を用いて実施例1と同様の手順で繊維を得た。
上記実施例1〜16及び比較例1〜3の結果を、それぞれ、表1及び表2にまとめて示す。
Figure 2007099858
Figure 2007099858
表1において「紡糸性」とは、樹脂組成物を溶融紡糸する際の成形性を表したものである。紡糸性の試験にあっては、紡糸金型から同時に120本の繊維を押出成形した際の、該繊維の糸切れ発生回数(溶融押出中に、数本の繊維状体が途切れる現象で、測定時間は30分間、測定回数は3回である。)を測定したものである。
表1において「熱収縮(%)」とは、試験体を熱処理した際に発生する熱収縮率を表したものである。具体的には、長さ100mmに調整した繊維の試験体12本を、130℃のギアオーブン中で15分間放置し、放置前後における試験体の長さの比を、((放置前の長さ−放置後の長さ)/放置前の長さ)×100により算出したものである。また、数値は、12本のうち、最大値、最小値を排除した10本の平均値である。
表1において「光沢」とは、繊維24000本を束ねて、直射日光の当たる室内と蛍光灯下において目視判定することにより評価した。評価基準は以下のとおりである。
優良:平滑感があって、光沢が少ないもの
良 :平滑感が少ないが、光沢が少ないもの
可 :凹凸感があって光沢が少ない、または平滑で光沢が少しあるもの
不良:凹凸が大きい、または光沢が強いもの
表1、2から明らかなように、本発明によれば、熱収縮性に優れ、光沢が少なく、しかも溶融紡糸時に糸切れの少ない繊維が、容易に得られることが分かる。
本発明の樹脂組成物を用いて得られた繊維は、例えば肌着、靴下等の服飾繊維製品、敷物、カーテン、タオル等の生活関連繊維製品、特に、頭髪装飾用や人工毛髪用繊維に好適に用いることができる。

なお、2006年2月28日に出願された日本特許出願2006−051859号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. 塩化ビニル系樹脂、及び該塩化ビニル系樹脂100質量部に対しポリエステル系樹脂を1〜300質量部含有する樹脂組成物の溶融紡糸繊維からなることを特徴とする塩化ビニル系樹脂繊維。
  2. 塩化ビニル系樹脂の粘度平均重合度が、600〜2500である、請求項1に記載の塩化ビニル系樹脂繊維。
  3. ポリエステル系樹脂の融点が100〜300℃である、請求項1又は2に記載の塩化ビニル系樹脂繊維。
  4. ポリエステル系樹脂がポリ乳酸系樹脂である、請求項1〜3のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂繊維。
  5. 繊維の単繊度が1〜200デシテックスである、請求項1〜4のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂繊維。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂繊維からなる人工毛髪。
  7. (a)塩化ビニル系樹脂と、ポリエステル系樹脂と、を含む樹脂組成物を混合する工程;
    (b)前記樹脂組成物を、紡糸金型から樹脂温度150〜200℃で溶融紡糸する工程;
    (c)前記溶融紡糸した繊維を、延伸処理温度30〜150℃の空気雰囲気下で、延伸倍率2〜20倍に延伸する工程;
    (d)前記延伸した繊維を、80〜200℃の温度に保持した空気雰囲気下で、繊維全長が処理前の99.8〜50%の長さになるまで熱弛緩処理する工程;
    を順次有する塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法。
  8. 前記溶融紡糸する工程で用いるノズル孔の1個の断面積が、3mm以下である、請求項7に記載の塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法。
JP2008502743A 2006-02-28 2007-02-22 塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法 Active JP5210856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008502743A JP5210856B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-22 塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051859 2006-02-28
JP2006051859 2006-02-28
JP2008502743A JP5210856B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-22 塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法
PCT/JP2007/053314 WO2007099858A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-22 塩化ビニル系樹脂繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007099858A1 true JPWO2007099858A1 (ja) 2009-07-16
JP5210856B2 JP5210856B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38458969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502743A Active JP5210856B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-22 塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100233390A1 (ja)
JP (1) JP5210856B2 (ja)
KR (1) KR101044900B1 (ja)
CN (1) CN101379229B (ja)
WO (1) WO2007099858A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144090A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体
CN103124812B (zh) * 2010-10-06 2015-02-11 株式会社钟化 聚氯乙烯系树脂纤维的制造方法
CN117265693A (zh) * 2022-06-14 2023-12-22 北京微构工场生物技术有限公司 一种假发纤维及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718715A (en) * 1971-05-19 1973-02-27 Du Pont Blends of thermoplastic copolyester elastomers with vinyl chloride polymers
DE2425806A1 (de) * 1973-06-14 1975-01-30 Goodyear Tire & Rubber Vertraegliche und homogene mischung aus polyvinylchlorid und copolestern
US4010221A (en) * 1973-06-14 1977-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyvinyl chloride/copolyester compositions
JPH04136214A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Nippon Zeon Co Ltd 形状記憶性樹脂組成物からなる繊維、繊維の製造方法、人工毛髪および織物
DE4314023C2 (de) * 1993-04-29 1997-05-15 Bergmann Gmbh & Co Kg Perücken und Haarersatz aus monofilen Fasern auf der Basis von Polyester und Verfahren zu deren Herstellung
EP0905292B1 (en) * 1996-05-14 2004-10-20 Kanebo Ltd. Spontaneously degradable fibers
JP3583587B2 (ja) * 1997-08-15 2004-11-04 鐘淵化学工業株式会社 塩化ビニル系繊維、及びその製造法
CN1068885C (zh) * 1998-02-20 2001-07-25 华南理工大学 聚合物纳米复合材料的制备方法
AU2002365843B2 (en) * 2001-12-05 2008-05-08 Zetland Technologies Limited Method of making a finished product
JP2003169967A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Asahi Kasei Corp 人形毛髪用繊維
US7734326B2 (en) * 2002-06-20 2010-06-08 Brainlab Ag Method and device for preparing a drainage
JPWO2005033383A1 (ja) * 2003-10-03 2007-11-15 電気化学工業株式会社 塩化ビニル系繊維及びその製造方法
US20070270532A1 (en) * 2004-09-30 2007-11-22 Kaneka Corporation Polyvinyl Chloride Fiber and Process for Production Thereof
WO2006135060A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 人工毛髪用繊維及びその製造方法、並びに、頭髪装飾製品
JP2007009336A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 人工毛髪用繊維束

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210856B2 (ja) 2013-06-12
US20100233390A1 (en) 2010-09-16
WO2007099858A1 (ja) 2007-09-07
KR101044900B1 (ko) 2011-06-28
CN101379229B (zh) 2011-08-17
CN101379229A (zh) 2009-03-04
KR20080083643A (ko) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700048B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法
KR100849517B1 (ko) 난연성 폴리에스테르계 인공모발섬유 및 그 제조방법
WO2017187843A1 (ja) 人工毛髪繊維
WO2010119758A1 (ja) 人工毛髪用繊維と、その用途及び製造方法
JPH0838513A (ja) 歯科用フロスのための新規な組成物
JP2007308830A (ja) 可染性ポリプロピレン繊維
JP5085116B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれからなる繊維
JP5210856B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法
JP4889635B2 (ja) 人工毛髪用繊維束及びそれを用いた頭髪装飾製品
JP3259740B2 (ja) 人工毛髪用延伸ポリアミド繊維
KR101084492B1 (ko) 인공모발용 폴리아미드계 섬유 및 그 제조 방법
JP2008002041A (ja) 人工毛髪用繊維およびその製造方法
US20060188715A1 (en) Artificial hair and manufacturing method of the same
JP5301806B2 (ja) 繊維製品
JP3600928B2 (ja) ポリ塩化ビニル系繊維及びその製造法
JP2007284810A (ja) 人工毛髪用繊維、及び、その製造方法
JP5019813B2 (ja) 人工毛髪用繊維、及び、その製造方法
US20060237869A1 (en) Method for producing a fiber for an artificial hair by polyvinyl chloride/acryl-copolymer blends
JP2010121219A (ja) 繊維束、及び繊維束の製造方法
JP2007231473A (ja) 混繊複合糸及びその製造法
JP3705770B2 (ja) ポリ塩化ビニル系繊維
JP3813893B2 (ja) ポリ塩化ビニル系繊維に添加する塩素化ポリ塩化ビニル樹脂の配合量を求める方法
JP2013002014A (ja) 人工毛髪用繊維とその製造方法
JPWO2018012539A1 (ja) 三次元造型法及びそれに用いる造型材料
JP5304680B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル部分配向繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250