JPWO2007088600A1 - セラミック電子部品の製造方法及びめっき浴 - Google Patents

セラミック電子部品の製造方法及びめっき浴 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007088600A1
JPWO2007088600A1 JP2007529284A JP2007529284A JPWO2007088600A1 JP WO2007088600 A1 JPWO2007088600 A1 JP WO2007088600A1 JP 2007529284 A JP2007529284 A JP 2007529284A JP 2007529284 A JP2007529284 A JP 2007529284A JP WO2007088600 A1 JPWO2007088600 A1 JP WO2007088600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
electronic component
plating film
mol
plating bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539719B2 (ja
Inventor
章博 元木
章博 元木
小川 誠
誠 小川
誠一 松本
誠一 松本
良比古 高野
良比古 高野
国司 多通夫
多通夫 国司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2007088600A1 publication Critical patent/JPWO2007088600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539719B2 publication Critical patent/JP4539719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/34Anodisation of metals or alloys not provided for in groups C25D11/04 - C25D11/32
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

Snめっき膜の形成に際し、Baの電子部品素体からの溶出が生じ難く、Snめっき膜による電子部品素体同士の合着が生じ難いだけでなく、はんだ付け性が良好なセラミック電子部品の製造方法を得る。Ba含有セラミックスを用いて構成された電子部品素体を用意する工程と、前記電子部品素体の外表面に電極を形成する工程とを備え、該電極が、電気めっきにより形成されたSnめっき膜を有するセラミック電子部品の製造方法において、前記Snめっき膜を形成する際に用いられるめっき浴として、Snイオン濃度Aが0.03〜0.51モル/L、硫酸イオン濃度Bが0.005〜0.31モル/L、モル比B/Aが1未満、pHが6.1〜10.5の範囲にあるめっき浴を用いる、セラミック電子部品の製造方法。

Description

本発明は、例えばセラミックコンデンサなどのセラミック電子部品の製造方法及びめっき浴に関し、より詳細には、電極中にSnめっき膜を有し、該Snめっき膜の形成工程が改良されたセラミック電子部品の製造方法及び該製造方法などに用いられるめっき浴に関する。
従来、積層セラミックコンデンサなどのセラミック電子部品では、外部電極のはんだ付け性を高めるために、外部電極表面にSnめっき膜が形成されることが多い。Snめっき膜を電気めっきにより成膜するに際しては、従来、硫酸浴、スルファミン酸浴、アルカンスルホン酸浴、アルカノールスルホン酸浴、ホウフッ酸浴またはフェノールスルホン酸浴などが用いられていた。
しかしながら、スルファミン酸浴やアルカンスルホン酸浴などを用いると、セラミックスがBaを含有する場合、例えばチタン酸バリウム系セラミックスを用いた場合、Baがめっき浴中に溶出するという問題があった。そのため、セラミックスが浸食され、絶縁抵抗の劣化等が生じがちであった。
他方、硫酸浴を用いた場合には、めっき浴中に硫酸イオンとSnイオンとが存在することとなる。この場合には、Ba含有セラミックスを用いた場合であっても、Baの溶出はほとんど生じず、絶縁抵抗の低下等は生じ難い。しかしながら、被めっき物同士が合着するようにめっきされることがあった。
そこで、下記の特許文献1には、Snイオンと、硫酸イオンと、スルファミン酸、アルカンスルホン酸、アルカノールスルホン酸、ホウフッ酸及びフェノールスルホン酸からなる群から選択された少なくとも1種の酸のイオンとを含み、Snイオン濃度が0.008〜0.84モル/L、硫酸イオン濃度が0.02〜0.31モル/Lであり、pHが4.1〜6.0であるSnめっき浴を用いてSnめっき膜を形成する方法が提案されている。
特許文献1に記載の方法では、上記特定の組成のSnめっき浴を用いることにより、Ba含有セラミックスを用いた場合であっても、Baの溶出が生じ難く、かつ電子部品同士のSnめっき膜による合着が確実に抑制されるとされている。
特開2004−107693号公報
しかしながら、特許文献1に記載のSnめっき浴を用いてセラミック電子部品を製造した場合、Snめっき膜を外表面に有する電極のはんだ付け性が低下することがあった。すなわち、Snめっき膜表面が確実にはんだで被覆され難いことがあった。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、Snめっき膜の形成に際し、Baの溶出が生じ難く、かつSnめっき膜による合着が生じ難いだけでなく、はんだ付け性が良好なセラミック電子部品の製造方法及びめっき浴を提供することにある。
本発明のある広い局面によれば、Ba含有セラミックスを用いて構成された電子部品素体を用意する工程と、前記電子部品素体の外表面に電極を形成する工程とを備え、該電極が、電気めっきにより形成されたSnめっき膜を有するセラミック電子部品の製造方法において、前記Snめっき膜を形成する際に用いられるめっき浴として、Snイオン濃度Aが0.03〜0.51モル/L、硫酸イオン濃度Bが0.005〜0.31モル/L、モル比B/Aが1未満、pHが6.1〜10.5の範囲にあるめっき浴を用いることを特徴とする製造方法が提供される。
本発明の他の広い局面によれば、Snイオン濃度Aが0.03〜0.51モル/L、硫酸イオン濃度Bが0.005〜0.31モル/L、モル比B/Aが1未満、pHが6.1〜10.5の範囲にあることを特徴とする、めっき浴が提供される。
本発明に係るめっき浴では、Snめっき浴中のSnイオン濃度が0.03〜0.51モル/L、硫酸イオン濃度が0.005〜0.31モル/Lであり、モル比B/Aが1未満であり、pHが6.1〜10.5の範囲にあるため、例えばセラミックスなどの電子部品素体外表面にSnめっき膜を形成するに際し、電子部品素体外表面から電子部品素体外表面に存在している金属の溶出が生じ難く、Snめっき膜による素体同士の合着も生じ難い。加えて、pHが上記特定の範囲とされているので、Snめっき膜を形成した場合、該Snめっき膜のはんだ付け性が改善され、めっき膜の膜厚ばらつきを小さくすることができる。
本発明に係るセラミック電子部品の製造方法によれば、Snめっき膜の形成に際して用いられるSnめっき浴中のSnイオン濃度が0.03〜0.51モル/L、硫酸イオン濃度が0.005〜0.31モル/Lであり、硫酸イオンとSnイオンとのモル比が1未満であり、pHが6.1〜10.5の範囲にあるため、Ba含有セラミックスを用いて構成された電子部品素体の外表面にSnめっき膜を形成した場合、Baのめっき浴中への溶出が生じ難く、Snめっき膜による電子部品素体同士の合着が生じ難い。加えて、pHが上記特定の範囲とされているので、Snめっき膜形成後のはんだ付け性が改善され、かつSnめっき膜の膜厚ばらつきが低減される。従って、はんだ付け性に優れたセラミック電子部品を安定に供給することが可能となる。
図1は本発明の具体的な実施例において製造されたセラミック電子部品としての積層セラミックコンデンサを示す正面断面図である。
符号の説明
1…積層セラミックコンデンサ
2…セラミック焼結体(電子部品素体)
3〜6…内部電極
7a,7b…下地電極を構成する電極層
8a,8b…下地電極を構成するNiめっき膜
9a,9b…Snめっき膜
以下、本発明の詳細を、具体的な実施形態及び実施例に基づき説明する。
本発明に係るセラミック電子部品の製造方法では、まず、Ba含有セラミックスを用いて構成された電子部品素体が用意される。Ba含有セラミックスとしては、特に限定されないが、例えばチタン酸バリウム系誘電体セラミックス、バリウムアルミシリカ系ガラスセラミックスなどが挙げられる。
また、上記電子部品素体は、Ba含有セラミックスのみからなるものであってもよく、あるいはBa含有セラミックス内に複数の内部電極が設けられた積層型のセラミック焼結体であってもよい。
本発明では、上記電子部品素体を用意した後に、上記電子部品素体の外表面に、Sn膜を有する電極が形成される。電極は、Snめっき膜を有する限り、その構造は特に限定されるものではない。すなわち、電極がSnめっき膜のみから形成されていてもよい。
好ましくは、電極は、下地電極と、下地電極上に形成されたNiめっき膜及びSnめっき膜とを有する。下地電極の形成方法は特に限定されず、例えば導電ペーストの焼付け、あるいは蒸着もしくはスパッタリング等の薄膜形成方法により形成され得る。
下地電極が形成されている場合、下地電極上にSnめっき膜を確実に電気めっきにより形成することができる。
Snめっき膜の形成に際しては、Snイオンを0.03〜0.51モル/L、硫酸イオンを0.005〜0.31モル/Lの濃度で含み、硫酸イオンとSnイオンとのモル比B/Aが1未満であり、pHが6.1〜10.5のSnめっき浴が用いられる。
好ましくは、スルファミン酸イオン、アルカンスルホン酸イオン、アルカノールスルホン酸イオン、ホウフッ酸イオン及びフェノールスルホン酸イオンからなる群から選択された少なくとも1種のイオンがさらに含まれていてもよい。このようなスルファミン酸イオン、アルカンスルホン酸イオン、アルカノールスルホン酸イオン、ホウフッ酸イオン及び/またはフェノールスルホン酸イオンがさらに含まれている場合、Snめっき膜による合着をより効果的に抑制することができる。
本発明では、上記めっき浴を用いることにより、後述の具体的な実施例から明らかなように、Ba含有セラミックス中のBaの溶出が上記特定の範囲の濃度の硫酸イオンの存在により抑制される。また、Snイオンの濃度が上記特定の範囲とされているため、電子部品素体同士のめっきに際してのくっつきも生じ難い。
さらに、硫酸イオンとSnイオンとのモル比B/Aが1未満であるため、Snめっき膜による合着をより確実に抑制することができる。このモル比B/Aが1以上の場合には、Snめっき膜による合着が生じ易くなるおそれがある。
さらに、めっき浴のpHが6.1〜10.5の範囲とされているため、後述の実施例から明らかなように、はんだ付け性の向上及びSnめっき膜の膜厚ばらつきの低減が果たされる。pHが6.1未満の場合には、はんだ付け性が低下し、かつSnめっき膜の膜厚ばらつきが増大する。pHが10.5を超えると、めっき浴中のSnイオンが沈殿を起こす。好ましくは、pHは、6.1〜7.5の範囲とされ、それによってはんだ付け性をより一層改善することができる。
本発明においては、上記めっき浴は、さらに、必要に応じて錯化剤や界面活性剤を含んでいてもよい。この場合、錯化剤とSnイオンとのモル比は好ましくは1.5以上とすることが望ましい。Snめっき浴が錯化剤をさらに含む場合には、Snめっき浴の白濁を抑制し、十分な膜厚のSnめっき膜を良好に形成することができる。また、界面活性剤がさらに含まれている場合には、めっき膜の表面性状を安定化することができ、はんだ濡れ性を高めることができる。
具体的な実験例に基づいて説明する。
図1に示す積層セラミックコンデンサ1を製造した。まず、電子部品素体として、図1に示すセラミック焼結体2を用意した。セラミック焼結体2は、チタン酸バリウム系セラミックスからなる。セラミック焼結体2内には、複数のNi内部電極3〜6がセラミック層を介して重なり合うように配置されている。セラミック焼結体2の寸法は3.2×1.6×1.6mmとし、内部電極積層数は320枚、設計静電容量は10μFとした。
上記セラミック焼結体2の端面2a,2bを覆うように、Cuペーストを塗布し、焼き付けることにより、電極層7a,7bを形成した。しかる後、電極層7a,7b上に、Niめっき膜8a,8bを回転バレルめっき工法を用い、電気めっき法により陰極電流密度を0.2A/dm2とし、2.0μmの厚みに形成した。
しかる後、上記電極層7a,7b及びNiめっき膜8a,8bからなる下地電極上に、下記のめっき浴X,Yを用いてSnめっき膜9a,9bを形成した。
(Snめっき浴Xの構成)
スルファミン酸第一錫:Xaモル/L
硫酸ナトリウム:Xbモル/L
グルコヘプトン酸:0.6モル/L
スルファミン酸:1.0モル/L
界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルアミン):2g/L
(Snめっき浴Yの構成)
メタンスルホン酸第一錫:Yaモル/L
硫酸ナトリウム:Ybモル/L
グルコン酸ナトリウム:0.80モル/L
メタンスルホン酸:0.5モル/L
界面活性剤(脂肪族アルキル第4級アンモニウム塩):1g/L
(pHの調整)
Snめっき浴Xとして、メタンスルホン酸第一錫の濃度をXaモル/L、硫酸ナトリウムの濃度をXbモル/Lとし、水酸化ナトリウムの添加により、pHが5.0、6.0、6.1、6.5、10.5及び10.6の6種類のめっき浴を用意した。
同様に、Snめっき浴Yについても、スルホン酸第一錫の濃度をYaモル/L及び硫酸ナトリウムの濃度をYbモル/Lとし、水酸化ナトリウムの添加によりpHを種々変化させ、pHが5.0、6.0、6.1、6.5、7.5、10.5及び10.6の7種類のめっき浴を用意した。
Snめっき浴における上記濃度Xa〜Ya及びpHを下記の表1に示す。
Figure 2007088600
上記Snめっき浴XまたはYを用い、回転バレルめっき工法を用い、陰極電流密度を0.05(A/dm2)とし、平均膜厚2.5〜3.0μmのSnめっき膜の形成を試み、試料番号1〜32の積層セラミックコンデンサを得た。上記のようにして得られた試料番号1〜32の各積層セラミックコンデンサについて、(1)Snめっき膜の平均値(μm)、(2)Snめっき膜の膜厚ばらつきCV値(%)を、蛍光X線膜厚計を用いて測定した。20個の積層セラミックコンデンサにおける測定値の平均値を下記の表2に示す。
また、上記各積層セラミックコンデンサについて、(3)はんだ付け性評価を以下の要領で行った。
はんだ付け性評価:105℃、相対湿度100%及び圧力1.22×105Paの雰囲気において、積層セラミックコンデンサに4時間プレッシャークッカー試験を行った後、230℃のSn−3Ag−0.5Cuはんだ相に2秒間浸漬し、しかる後取り出し、めっき膜表面におけるはんだ被覆率を測定した。はんだ被覆率が95%未満である場合はんだ付け不良と判断した。
結果を下記の表2に示す。
さらに、各積層セラミックコンデンサにつき、(4)Baの溶出、(5)高温負荷試験、(6)耐湿負荷試験、(7)めっきに際してのくっつき性を以下の要領で評価した。
(4)Baの溶出…ICP−AES(発光分光装置)でBaの量を測定することにより、セラミック焼結体からBaイオンが溶出しているか否かを評価した。
なお、Ba溶出量について、5ppm以下の溶出を「溶出無し」とした。
(5)高温負荷試験…積層セラミックコンデンサを85℃の温度で、定格電圧の2倍の電圧を2000時間印加した後、絶縁抵抗を測定した。高温負荷試験後の絶縁抵抗が1MΩ以下となった場合に高温負荷試験において不良とした。
(6)耐湿負荷試験…70℃及び相対湿度95%の雰囲気で積層セラミックコンデンサに定格電圧を2000時間印加し、印加前後の絶縁抵抗を測定した。耐湿負荷試験後の絶縁抵抗が1MΩ以下である場合に不良品とした。
(7)めっき膜のくっつき…めっき浴から取り出した際に、積層セラミックコンデンサ同士がSnめっき膜によりくっついているか否かを観察し、1000個の積層セラミックコンデンサ中のくっついている積層セラミックコンデンサの個数を求めた。
結果を下記の表2に示す。
Figure 2007088600
表1及び表2から明らかなように、Snめっき浴のpHが6.0以下である試料番号1、2、19及び20では、はんだ付け不良が生じがちであった。
この点についてさらに検討した結果、pH=5.0のめっき浴を用いて発生したはんだ付け不良では、Snめっき膜の膜厚が1.5μm以下であった場合と、Snめっき膜の膜質が十分でないためはんだ付け性が不十分である場合とが存在した。
これに対して、pH=6.0のSnめっき浴を用いた場合のはんだ付け不良は、全てSnめっき膜の膜質が悪いため、はんだ付け性不良が生じていることが、SEM観察により確かめられた。いずれにしても、表1及び表2の結果から、めっき浴のpHを6.1以上とすることにより、はんだ付け不良を確実に防止し得ることがわかる。
また、Snめっき膜の膜厚ばらつきについても、pHを6.1以上とすることにより小さくし得ることがわかる。
さらに、試料番号11及び29では、めっき浴のpHが10.6と高いため、めっき開始直後にめっき浴が白濁し、めっき膜を形成することが困難となったため、評価を中止した。従って、めっき浴のpHは10.5以下とすべきことがわかる。
また、試料番号15及び33から明らかなように、Snイオン濃度が0.03モル/L未満の場合には、くっつきが生じ、試料番号16及び34から明らかなように、0.51モル/Lを超えると、膜厚ばらつきCV値が高くなり、かつはんだ付け性不良が生じがちであった。
さらに、試料番号18及び36から明らかなように、硫酸イオン濃度BとSnイオン濃度Aとのモル比B/Aが1以上の場合には、くっつきが生じがちであった。これに対して、モル比B/Aが1未満である場合には、Snめっき膜による合着が生じていないことがわかる。従って、モル比B/Aは1未満であることが必要である。
他方、試料番号17及び35から明らかなように、硫酸イオン濃度Bが0.005モル/L未満の場合には、Baが溶出していた。0.005モル/L以上とすることによりBaの溶出を効果的に抑制し得ることがわかる。
また、試料番号18及び36から明らかなように、硫酸イオン濃度Bが0.31モル/Lを超えると、Snめっき膜同士の合着が生じがちとなった。従って、硫酸イオン濃度Bは0.005〜0.31モル/Lの範囲とする必要があることがわかる。

Claims (2)

  1. Ba含有セラミックスを用いて構成された電子部品素体を用意する工程と、
    前記電子部品素体の外表面に電極を形成する工程とを備え、該電極が、電気めっきにより形成されたSnめっき膜を有するセラミック電子部品の製造方法において、
    前記Snめっき膜を形成する際に用いられるめっき浴として、Snイオン濃度Aが0.03〜0.51モル/L、硫酸イオン濃度Bが0.005〜0.31モル/L、モル比B/Aが1未満、pHが6.1〜10.5の範囲にあるめっき浴を用いることを特徴とする、セラミック電子部品の製造方法。
  2. Snイオン濃度Aが0.03〜0.51モル/L、硫酸イオン濃度Bが0.005〜0.31モル/L、モル比B/Aが1未満、pHが6.1〜10.5の範囲にあることを特徴とする、めっき浴。
JP2007529284A 2006-02-01 2006-02-01 セラミック電子部品の製造方法及びSnめっき浴 Active JP4539719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/301653 WO2007088600A1 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 セラミック電子部品の製造方法及びめっき浴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088600A1 true JPWO2007088600A1 (ja) 2009-06-25
JP4539719B2 JP4539719B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38327188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529284A Active JP4539719B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 セラミック電子部品の製造方法及びSnめっき浴

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7765661B2 (ja)
JP (1) JP4539719B2 (ja)
CN (1) CN101128623B (ja)
WO (1) WO2007088600A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539719B2 (ja) * 2006-02-01 2010-09-08 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法及びSnめっき浴
JP2011071457A (ja) * 2008-12-22 2011-04-07 Tdk Corp 電子部品及び電子部品の製造方法
JP5278169B2 (ja) * 2009-05-29 2013-09-04 Tdk株式会社 電気スズめっき液および電子部品の製造方法
CN101916657B (zh) * 2010-07-30 2012-07-18 广东风华高新科技股份有限公司 一种高频高q值的片式多层陶瓷电容器
CN102191513B (zh) * 2011-04-28 2012-08-22 北京化工大学 一种不溶性钛基催化电极的制备方法
KR20140013289A (ko) * 2012-07-23 2014-02-05 삼성전기주식회사 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
KR102070235B1 (ko) * 2018-10-29 2020-01-28 삼성전기주식회사 커패시터 부품

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101236A (ja) * 1974-01-14 1975-08-11
JP2003027277A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Ishihara Chem Co Ltd スズメッキ浴、スズメッキ方法及び当該メッキ浴を用いてスズメッキを施した電子部品
JP2003147573A (ja) * 2001-11-02 2003-05-21 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法、及び電子部品
JP2004083942A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品のめっき方法、及びセラミック電子部品
JP2004107693A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の製造方法
JP2005517814A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 テクニク・インコーポレーテッド 有機酸錯化剤を含む電気めっき溶液

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2461507A (en) * 1943-07-07 1949-02-15 Du Pont Electrodepositing composition and process
US3755096A (en) * 1971-07-01 1973-08-28 M & T Chemicals Inc Bright acid tin plating
JP3298537B2 (ja) * 1999-02-12 2002-07-02 株式会社村田製作所 Sn−Bi合金めっき浴、およびこれを使用するめっき方法
JP2001110666A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Murata Mfg Co Ltd 電子部品、および電子部品の製造方法
JP3910028B2 (ja) * 2001-09-13 2007-04-25 株式会社村田製作所 チップ型セラミックス電子部品の電極形成法
JP2003129272A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Murata Mfg Co Ltd 電子部品のめっき方法、及び電子部品
JP2003342778A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Murata Mfg Co Ltd スズめっき浴、及び電子部品のめっき方法、並びに電子部品
US7345868B2 (en) * 2002-10-07 2008-03-18 Presidio Components, Inc. Multilayer ceramic capacitor with terminal formed by electroless plating
JP4539719B2 (ja) * 2006-02-01 2010-09-08 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法及びSnめっき浴

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101236A (ja) * 1974-01-14 1975-08-11
JP2003027277A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Ishihara Chem Co Ltd スズメッキ浴、スズメッキ方法及び当該メッキ浴を用いてスズメッキを施した電子部品
JP2003147573A (ja) * 2001-11-02 2003-05-21 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法、及び電子部品
JP2005517814A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 テクニク・インコーポレーテッド 有機酸錯化剤を含む電気めっき溶液
JP2004083942A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品のめっき方法、及びセラミック電子部品
JP2004107693A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7765661B2 (en) 2010-08-03
CN101128623A (zh) 2008-02-20
CN101128623B (zh) 2010-08-18
WO2007088600A1 (ja) 2007-08-09
JP4539719B2 (ja) 2010-09-08
US20090049679A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539719B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法及びSnめっき浴
US8083922B2 (en) Tin electrolytic plating solution for electronic parts, method for tin electrolytic plating of electronic parts, and tin electroplated electronic parts
JP6020503B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2012253292A (ja) 電子部品
JP6020502B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP5853627B2 (ja) 電子部品
KR20120016005A (ko) 적층형 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP2011109065A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2000100647A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP4986167B2 (ja) 電気ニッケルめっき液およびめっき方法
JP4678194B2 (ja) 電子部品の製造方法、及び電子部品
JP5835047B2 (ja) セラミック電子部品
JP2973558B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JP4666134B2 (ja) ニッケルめっき浴、及び電子部品
JP5278170B2 (ja) 電気スズめっき液および電子部品の製造方法
JP5278169B2 (ja) 電気スズめっき液および電子部品の製造方法
JP2004107693A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2006245292A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2007242715A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP4710204B2 (ja) 電子部品の端面電極形成方法
JP4904853B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP4936210B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5287816B2 (ja) セラミック電子部品
JP2000077253A (ja) 電子部品、チップ型セラミック電子部品、およびそれらの製造方法
JP5585280B2 (ja) 電気スズめっき液及びセラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3