JP4710204B2 - 電子部品の端面電極形成方法 - Google Patents

電子部品の端面電極形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4710204B2
JP4710204B2 JP2001264724A JP2001264724A JP4710204B2 JP 4710204 B2 JP4710204 B2 JP 4710204B2 JP 2001264724 A JP2001264724 A JP 2001264724A JP 2001264724 A JP2001264724 A JP 2001264724A JP 4710204 B2 JP4710204 B2 JP 4710204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
electronic component
plating
tin
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001264724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003073890A (ja
Inventor
育史 吉田
章博 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001264724A priority Critical patent/JP4710204B2/ja
Publication of JP2003073890A publication Critical patent/JP2003073890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710204B2 publication Critical patent/JP4710204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品の端面電極形成方法に関する。特にセラミック、あるいはセラミックと樹脂との複合セラミック材料を用いた電子部品の端面電極形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子部品の端面電極形成(ここで、「端面電極」とは、具体的にはチップ型電子部品の両端面および端面近傍の側面に形成する外部電極を指す)は、以下の方法で行われていた。すなわち、セラミック材料を成形、焼成後、電子部品の端面に厚膜導電ペースト(金属ペースト)を印刷あるいは浸漬塗布し、焼成炉にて数百℃から千数百℃の温度にて焼き付け、厚膜電極を形成する。そして、電解めっき法にて厚膜電極上をさらにニッケルやスズあるいはスズ−鉛、スズ−銀、スズ−ビスマスなどのスズ合金でめっきして電子部品の端面電極を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の端面電極形成方法では、以下のような問題を有していた。
【0004】
すなわち、厚膜電極の形成には、導電ペーストを高温で焼成するプロセスを必要とする。そのため、セラミックと樹脂との複合セラミック材料のような比較的融点の低い材料を用いた電子部品には、適用することができないという問題があった。
【0005】
また、近年、パラジウムや銀などの貴金属に代わり、より安価なニッケルや銅などの卑金属の導電ペーストが用いられている。このニッケルや銅ペーストは、窒素などの還元雰囲気中で焼成する必要がある。そのため、このニッケルや銅ペーストの場合、還元雰囲気での焼成によりセラミックの特性が低下しやすいなど、その焼成条件の最適化が困難であるという問題があった。
【0006】
さらに、導電ペーストは、通常ガラスフリットを含有している。このガラスフリットは、焼成後に厚膜電極中で偏在する可能性がある。特に、ガラスフリットが厚膜電極表面に偏在する場合には、後の電解めっきを行う際においてめっき付き性が悪くなるという問題があった。また、ガラスフリットがセラミック界面付近に偏在する場合には、電子部品において、所望の電気的特性や物理特性が得られない等の不具合が生じるという問題があった。
【0007】
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子部品に導電ペーストによる厚膜電極を形成することなく、電子部品の特性を劣化させることのない電子部品の端面電極形成方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために本発明者らは、鋭意研究の結果、以下の方法を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明の電子部品の端面電極形成方法は、セラミック材料やセラミックと樹脂との複合セラミック材料を用いた電子部品の端面に電極を形成するにあたって、パラジウム、スズ、銀、銅からなる群から選択される少なくとも1種を含有する導電化材料を含む導電化溶液に電子部品の端面を接触させて、該導電化材料を電子部品の端面のみに付着させる。そして、電子部品の端面に付着した導電化材料を導電層として電解めっきを行うことで、電子部品にめっきを施した端面電極を形成することができる。
【0010】
これにより、上記の方法では、従来のような厚膜電極を形成することなく端面電極を形成することができる。さらに、厚膜電極を形成する際に必要な高温での焼成を行うことなく、電子部品に端面電極を形成することができる。そのため、電子部品は高温にさらされることなく、電子部品が劣化されることを回避できる。
【0011】
本発明の電子部品の端面電極形成方法に使用しうる電子部品は、絶縁体、半導体、誘電体、圧電体、焦電体、磁性体等のセラミック材料や、これらのセラミックと樹脂との複合材料からなる。これらの電子部品に形状や寸法は、特に問題とすることなく、貫通孔や凹凸を有するものや、すでに内部電極が形成された積層型の電子部品に対しても、好適に適用することができる。
【0012】
本発明の電子部品の端面電極形成方法における、導電化溶液の表面張力は、30×10-3N/m〜70×10-3N/mであればよい。これにより、電子部品において、導電化溶液の濡れ上がりによる端面外へのめっきの形成がなく、かつ、良好なめっき付き性を得ることができる。
【0013】
また、上記導電化溶液の粘度は、3mPa・s〜30Pa・sであることが好ましい。これにより、電子部品において、導電化溶液の濡れ上がりによる端面外へのめっきの形成がなく、かつ、良好なめっき付き性をより一層得ることができる。
【0014】
また、電解めっきする金属は、スズ、スズ合金、ニッケル、銅、銀、金、パラジウムからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0015】
また、前記スズ合金は、スズ−鉛、スズ−銀、スズ−銅、スズ−亜鉛、スズ−ビスマス、スズ−インジウムからなる群から選択されることが好ましい。
【0016】
また、本発明の電子部品は、上記の電子部品の端面電極形成方法により、端面電極が形成されたことを特徴としている。これにより、厚膜電極を形成することなく端面電極を形成することができるため、電子部品は高温にさらされることはない。したがって、高温による劣化のない端面電極を有する電子部品を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の電子部品の端面電極形成方法(本方法)は、以下の通りである。例えば略直方体のセラミック材料からなる電子部品を、まず脱脂やエッチング等の手法によって、電子部品の表面を清浄にする。次いで電子部品の端面のみを、パラジウム、スズ、銀、銅からなる群から選択される少なくとも1種を含有する導電化材料を含む導電化溶液に浸漬する。この浸漬により、電子部品の端面(表面)に導電化材料を付着させ、導電層を形成する。「セラミック材料」とは、セラミック材料およびセラミックと樹脂との複合セラミック材料を含むものとする。また、導電化材料とは、電子部品に付着して導電性を与えることができる材料であり、例えば、上記のような遷移金属のイオン、それらを含むコロイド等が挙げられる。
【0018】
ここで、上記導電化溶液の表面張力の最小値は、30×10-3N/m以上であることが好ましく、40×10-3N/m以上であることがより一層好ましい。また、導電化溶液における表面張力の最大値は、70×10-3N/m以下であることが好ましく、60×10-3N/m以下であることがより一層好ましい。また、導電化溶液における粘度の最小値は、0.003Pa・s(3mPa・s)以上であることが好ましく、0.1Pa・s以上であることがより一層好ましく、1Pa・s以上であることがさらにより一層好ましい。また、導電化溶液における粘度の最大値は、30Pa・s以下であることが好ましい。導電化溶液の表面張力および粘度は、添加剤を用いて調節すればよい。この添加剤は、導電化溶液における導電化材料の物性に影響を与えないものであればいかなるものであってもよい。
【0019】
なお、電子部品の端面への導電化材料の付着量は、電解めっきによりめっきが可能となる量であればよい。また、導電化溶液の表面張力および粘度は、電子部品の大きさによって決定される。これは、特に小型の電子部品においては、表面張力が小さく、かつ、粘度の低い導電化溶液を用いると、端面を浸漬させただけであっても濡れ上がり現象により所定以外の部分にも導電化材料が付与されてしまうためである。これにより、後の電解めっきにおいて、電子部品の所望でない部分までめっきされてしまう。
【0020】
また、電子部品の材料の種類によっては、これらの導電化材料が電子部品に付着しにくい場合がある。その場合には、電子部品を、導電化溶液に浸漬させる前に界面活性剤に浸漬させてもよい。この界面活性剤により、電子部品の表面への導電化材料の付着力を高めことができる。ここで用いる界面活性剤は、電子部品の端面に付与する導電化材料の種類に適合するように、アニオン型、カチオン型、ノニオン型、両性のいずれかの界面活性剤から選択する。
【0021】
なお、表面に導電化材料が付着した電子部品は、電解めっきを行うのに必要な導電化材料の付与量(0.2μg/cm2 〜50μg/cm2 )を表面上に残すようにして、水や溶剤等により洗浄することができる。
【0022】
次に、電子部品の端面の導電化材料からなる導電層上を、電解めっきによって、めっきする。これにより、電子部品には、端面電極が形成される。
【0023】
前記電解めっきで用いることが可能な金属種は、特に限定されるものではなく、スズ、スズ合金、ニッケル、銅、銀、金、パラジウム等からなる群から選択される少なくとも1種の金属を使用することができる。また、スズ合金としては、スズ−鉛、スズ−銀、スズ−銅、スズ−亜鉛、スズ−ビスマス、スズ−インジウム等が好ましい。
【0024】
また、めっき浴の性質も、酸性浴、中性浴、アルカリ性浴のいずれの浴においても本方法を適用できる。さらに、電解めっき法も、バレルめっき法、ラックめっき法等種々の電解めっき法を用いることができる。
【0025】
以下、本方法について実施例に基づいて詳細に説明する。
【0026】
【実施例】
〔実施例1〕
チタン酸バリウムを主原料としたチップ積層コンデンサー(サイズ:1.6mm×0.8mm×0.8mm)の端面電極を以下の手法により形成した。まずチップ積層コンデンサーを、弱アルカリクリーナーで洗浄した後、水洗した。
【0027】
次いで、チップ積層コンデンサーの端面のみを、導電化溶液に浸漬し、洗浄した。この導電化溶液は、銅とパラジウムとを含有する導電化材料を含み、液温30℃、表面張力45×10-3N/m、粘度15Pa・sのものを使用した。また、導電化溶液への浸漬時間は、10秒とした。
【0028】
次いで、導電化溶液に浸漬したチップ積層コンデンサーの端面に、電解ニッケルめっき浴にて、バレルめっき法により電解めっきを行った。この電解ニッケルめっき浴の条件は、pH4.3、液温40℃、電流密度1.0A/dm2 とした。また、めっき時間は、30分とした。この電解めっきにより、チップ積層コンデンサーの端面には、膜厚約2μmのニッケルめっきが形成された。
【0029】
引き続き、ニッケルめっきを形成したチップ積層コンデンサーの端面に、電解スズめっき浴にて、バレルめっき法により電解めっきを行った。この電解スズめっき浴の条件は、pH5.0、液温25℃、電流密度0.5A/dm2 とした。また、めっき時間は、50分とした。この電解めっきにより、チップ積層コンデンサーの端面のニッケルめっき上には、膜厚約3μmのスズめっきが形成された。
【0030】
以上のように、チップ積層コンデンサーに端面電極を形成した。
【0031】
この端面電極を形成したチップ積層コンデンサーの電気的特性(静電容量、絶縁抵抗、誘電損失)および機械的特性(たわみ強度、はんだ耐熱性)特性を評価した。その結果、上記チップ積層コンデンサーの各特性は、実用上にはまったく問題のないものであることが判明した。
【0032】
〔比較例1〕
実施例1で用いたチタン酸バリウムを主原料としたチップ積層コンデンサー(サイズ:1.6mm×0.8mm×0.8mm)の端面電極を、従来どおりの厚膜電極を用いて形成した。
【0033】
まず、チップ積層コンデンサーを弱アルカリクリーナーにて洗浄し、乾燥させた。そして、チップ積層コンデンサーの端面のみに、ホウ素−シリカ−バリウム系ガラスを含有する銅の導電ペースト(銅ペースト)を浸漬塗布した。この銅ペーストを塗布したチップ積層コンデンサーを窒素雰囲気中、830℃で1時間焼成した。これによりチップ積層コンデンサーの端面に銅厚膜電極を形成した。
【0034】
この銅厚膜電極上に、電解ニッケルめっき浴にて、バレルめっき法により電解めっきを行った。電解ニッケルめっき浴の条件は、pH4.3、液温40℃、電流密度1.0A/dm2 とした。また、めっき時間は、30分とした。この電解めっきにより、銅厚膜電極上には、膜厚約2μmのニッケルめっきが形成された。
【0035】
さらに、銅厚膜電極に、電解スズめっき浴にて、バレルめっき法により電解めっきを行った。電解スズめっき浴の条件は、pH5.0、液温25℃、電流密度0.5A/dm2 とした。また、めっき時間は、50分とした。この電解めっきにより、ニッケルめっき上には、膜厚約3μmのスズめっきが形成された。
【0036】
以上のように、チップ積層コンデンサーの端面電極を形成した。
【0037】
この端面電極を形成したチップ積層コンデンサーに対し、電気的特性と機械的特性との評価を行った。その結果、上記チップ積層コンデンサーは、実用上には問題がないものの、静電容量およびたわみ強度については、実施例1のチップ積層コンデンサーに比べて劣るものであった。
【0038】
〔実施例2〕
酸化マンガンおよび酸化コバルトを主原料としたチップ正特性サーミスタ(サイズ:1.6mm×0.8mm×0.8mm)の端面電極を以下の手法により形成した。
【0039】
まず、チップ正特性サーミスタをアルカリ系クリーナーにて洗浄した後、水洗した。
【0040】
次いで、上記チップ正特性サーミスタの端面のみを、導電化溶液に浸漬し、洗浄した。この導電化溶液は、ニッケルを含有する導電化材料を含み、液温25℃、表面張力50×10-3N/m、粘度10Pa・sのものを使用した。また、導電化溶液への浸漬時間は、10秒とした。
【0041】
次いで、実施例1と同様に方法にて、チップ正特性サーミスタの端面に下地としてニッケルめっきを施し、そのニッケルめっき上に最外スズめっきを施した。
【0042】
以上のように、チップ正特性サーミスタに端面電極を形成した。
【0043】
この端面電極を形成したチップ正特性サーミスタの温度特性および抵抗特性を評価したところ、実用上にはまったく問題のないものであることが判明した。
【0044】
〔実施例3〕
フェライトとPPS(ポリフェレンサルファイド)樹脂との複合セラミック材料を主原料としたチップ銅巻きコイル(4mm×4mm×6mm)の端面電極を以下の手法により形成した。
【0045】
まず、チップ銅巻きコイルを中性クリーナーにて洗浄した後、水洗した。
【0046】
次いで、チップ銅巻きコイルの端面のみを、導電化溶液に浸漬し、洗浄した。この導電化溶液は、スズとパラジウムとを含有する導電化材料を含み、液温50℃、表面張力38×10-3N/m、粘度9Pa・sのものを使用した。また、導電化溶液への浸漬時間は、20秒とした。
【0047】
次いで、導電化溶液に浸漬したチップ銅巻きコイルの端面に、電解銅めっき浴にて、バレルめっき法により電解めっきを行った。電解銅めっき浴の条件は、pH1以下、液温25℃、電流密度1.0A/dm2 とした。また、めっき時間は、20分とした。この電解めっきにより、チップ銅巻きコイルの端面には、膜厚約5μmの銅めっきが形成された。
【0048】
引き続き、この銅めっきを形成したチップ銅巻きコイルの端面に、電解ニッケルめっき浴にて、バレルめっき法により電解めっきを行った。この電解ニッケルめっき浴の条件は、pH4.3、液温40℃、電流密度1.0A/dm2 とした。また、めっき時間は、30分とした。この電解めっきにより、チップ銅巻きコイルの端面の銅めっき上には、膜厚約4μmのニッケルめっきが形成された。
【0049】
さらに引き続き、ニッケルめっきを形成したチップ銅巻きコイル端面に、電解スズめっき浴にて、バレルめっき法により電解めっきを行った。この電解スズめっき浴の条件は、pH5.0、液温25℃、電流密度0.5A/dm2 とした。また、めっき時間は、50分とした。この電解めっきにより、チップ銅巻きコイルの端面のニッケルめっき上には、膜厚約3μmのスズめっきが形成された。
【0050】
以上のように、チップ銅巻きコイルに端面電極を形成した。
【0051】
この端面電極を形成したチップ正特性サーミスタのインダクタンス特性を評価したところ、実用上にはまったく問題のないものであることが判明した。
【0052】
〔比較例2〕
実施例3において用いた、フェライトとPPS(ポリフェレンサルファイド)樹脂との複合セラミック材料を主原料としたチップ銅巻きコイル(サイズ:4mm×4mm×6mm)の端面電極を、導電ペーストを用いた厚膜電極による作成を試みた。
【0053】
まず、チップ銅巻きコイルを中性クリーナーにて洗浄した後、水洗した。
【0054】
次いで、チップ銅巻きコイルの端面のみに、銅ペーストを浸漬塗布した。この銅ペーストは、液温25℃、表面張力32×10-3N/m、粘度10Pa・sのものを使用した。また、浸漬時間は、5秒とした。そして、この複合セラミック材料の融点を10℃下回る約260℃にて3時間焼成した。しかしながら、この焼成時間では、銅ペースト中の銅粉を焼成することができなかった。そのため、チップ銅巻きコイルの端面に、所望の電極を形成することはできなかった。
【0055】
〔実施例4〜8、比較例3、4〕
酸化亜鉛を主原料とするチップバリスタ(サイズ:2.0mmt×1.2mmt×1.2mmt)の端面電極を以下の手法により形成した。
【0056】
まず、チップバリスタを中性クリーナーにて洗浄した後、水洗した。
【0057】
次いで、チップバリスタの端面のみを、導電化溶液に浸漬し、洗浄した。この導電化溶液は、銀−パラジウムを含有する導電化材料を含み、液温25℃、粘度10Pa・sのものを使用した。また、導電化溶液の表面張力は、25×10-3N/m〜75×10-3N/mの間で各実施例および比較例ごとに変えて使用した。また、導電化溶液への浸漬時間は、10秒とした。
【0058】
次いで、導電化溶液に浸漬したチップバリスタの端面に、電解ニッケルめっき浴にて、バレルめっき法により電解めっきを行った。電解ニッケルめっき浴の条件は、pH4.3、液温40℃、電流密度1.0A/dm2 とした。また、めっき時間は、20分とした。この電解めっきにより、チップバリスタの端面には、ニッケルめっきが形成された。
【0059】
さらに、チップバリスタの端面のニッケルめっき上に、電解スズめっき浴にて、バレルめっき法により電解めっきを行った。電解スズめっき浴の条件は、pH5.5、液温25℃、電流密度0.7A/dm2 とした。また、めっき時間は、40分とした。この電解めっきにより、ニッケルめっき上には、スズめっきが形成された。
【0060】
以上の操作により、チップバリスタの端面電極を形成した。そして、これら端面電極が形成されたチップバリスタにおいて、導電化溶液の濡れ上がりによる端面外へのめっきの形成、およびめっき付き性について評価し、これらチップバリスタの実用についての判定を行った。
【0061】
ここで、各実施例および比較例の条件および評価について、表1に示す。
【0062】
【表1】
Figure 0004710204
【0063】
表1から明らかなように、導電化溶液の表面張力が30×10-3N/m〜70×10-3N/mの場合に、導電化溶液の濡れ上がりによる端面外へのめっきの形成がなく、かつ、良好なめっき付き性を得られることが判明した。
【0064】
また、表1より、導電化溶液の表面張力の最小値は、30×10-3N/m以上であることが好ましく、40×10-3N/m以上であることがより一層好ましいこと、また、導電化溶液における表面張力の最大値は、70×10-3N/m以下であることが好ましく、60×10-3N/m以下であることがより一層好ましいことが判る。
【0065】
〔実施例9〜13、比較例5、6〕
酸化亜鉛を主原料とするチップバリスタ(サイズ:2.0mmt×1.2mmt×1.2mmt)の端面電極を以下の手法により形成した。
【0066】
まず、チップバリスタを中性クリーナーにて洗浄した後、水洗した。
【0067】
次いで、チップバリスタの端面のみを、導電化溶液に浸漬し、洗浄した。この導電化溶液は、銀−パラジウムを含有する導電化材料を含み、液温25℃、表面張力45×10-3N/mのものを使用した。また、導電化溶液の粘度は、0.001Pa・s(1mPa・s)〜35Pa・sの間で各実施例および比較例毎に変えて用した。また、導電化溶液への浸漬時間は、10秒とした。
【0068】
次いで、導電化溶液に浸漬したチップバリスタの端面に、電解ニッケルめっき浴にて、バレルめっき法により電解めっきを行った。電解ニッケルめっき浴の条件は、pH4.3、液温40℃、電流密度1.0A/dm2 とした。また、めっき時間は、20分とした。この電解めっきにより、チップバリスタの端面には、ニッケルめっきが形成された。
【0069】
さらに、チップバリスタの端面に、電解スズめっき浴にて、バレルめっき法により電解めっきを行った。電解スズめっき浴の条件は、pH5.0、液温25℃、電流密度0.7A/dm2 とした。また、めっき時間は、40分とした。この電解めっきにより、ニッケルめっき上には、スズめっきが形成された。
【0070】
以上の操作により、チップバリスタの端面電極を形成した。そして、これら端面電極が形成されたチップバリスタにおける、導電化溶液の濡れ上がりによる端面外へのめっきの形成、めっき付き性について評価し、これらチップバリスタの実用についての判定を行った。
【0071】
ここで、各実施例および比較例の条件および評価について、表2に示す。
【0072】
【表2】
Figure 0004710204
【0073】
表2から明らかなように、導電化溶液の粘度が0.003Pa・s(3mPa・s)〜30Pa・sの場合に、導電化溶液の濡れ上がりによる端面外へのめっきの形成がなく、かつ、良好なめっき付き性を得られることが判明した。
【0074】
また、表2より、導電化溶液の粘度の最小値は、0.003Pa・s以上であることが好ましく、0.1Pa・s以上であることがより一層好ましく、1Pa・s以上であることがさらにより一層好ましい。また、導電化溶液における粘度の最大値は、30Pa・s以下であることが好ましい。
【0075】
【発明の効果】
本発明のセラミック材料を用いた電子部品の端面電極形成方法は、パラジウム、スズ、銀、銅から選択される少なくとも1種を含有する導電化材料を含む導電化溶液に上記電子部品の端面を浸漬させて、上記導電化材料を電子部品の端面に付着させる工程と、電子部品の端面に付着した導電化材料を導電層として電解めっきを施す工程とを有し、上記導電化溶液の表面張力が、30×10-3N/m〜70×10-3N/mである構成である。
【0076】
本発明の端面電極形成方法を用いれば、従来の導電ペーストを用いた厚膜電極を使用することなく電子部品に端面電極を形成することが可能である。これにより、厚膜電極を形成する際に必要な高温での焼成を行うことなく、電子部品に端面電極を形成することができる。そのため、電子部品は高温にさらされることなく、電子部品が劣化されることを回避できるという効果を奏する。

Claims (4)

  1. セラミック材料を用いた電子部品の端面電極形成方法において、
    パラジウム、スズ、銀、銅から選択される少なくとも1種を含有する導電化材料を含む導電化溶液に上記電子部品の端面を浸漬させて、導電化材料を電子部品の端面に付着させる工程と、
    電子部品の端面に付着した導電化材料を導電層として電解めっきする工程とを有し、
    上記導電化溶液の表面張力が、30×10-3N/m〜70×10-3N/mであることを特徴とする電子部品の端面電極形成方法。
  2. 前記導電化溶液の粘度が、3mPa・s〜30Pa・sであることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の端面電極形成方法。
  3. 電解めっきする金属が、スズ、スズ合金、ニッケル、銅、銀、金、パラジウムからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品の端面電極形成方法。
  4. 前記スズ合金は、スズ−鉛、スズ−銀、スズ−銅、スズ−亜鉛、スズ−ビスマス、スズ−インジウムからなる群から選択されることを特徴とする請求項3に記載の電子部品の端面電極形成方法。
JP2001264724A 2001-08-31 2001-08-31 電子部品の端面電極形成方法 Expired - Lifetime JP4710204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264724A JP4710204B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電子部品の端面電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264724A JP4710204B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電子部品の端面電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073890A JP2003073890A (ja) 2003-03-12
JP4710204B2 true JP4710204B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=19091284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264724A Expired - Lifetime JP4710204B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電子部品の端面電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160106511A (ko) 2015-03-02 2016-09-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품 및 그 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI246095B (en) * 2004-02-27 2005-12-21 Murata Manufacturing Co Multilayer ceramic electronic component and method of manufacturing thereof
CN101356605B (zh) * 2006-11-22 2012-05-23 株式会社村田制作所 叠层型电子部件及其制造方法
JP5056485B2 (ja) 2008-03-04 2012-10-24 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197266A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Riironaale Kk 酸化銅(i)コロイドの金属化によるダイレクトプレーティング方法
JPH1112781A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 部分メッキ工法および装置
JP2000040638A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Tdk Corp 積層チップ部品の端子電極形成方法及びその装置
JP2001098397A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Murata Mfg Co Ltd 電極形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197266A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Riironaale Kk 酸化銅(i)コロイドの金属化によるダイレクトプレーティング方法
JPH1112781A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 部分メッキ工法および装置
JP2000040638A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Tdk Corp 積層チップ部品の端子電極形成方法及びその装置
JP2001098397A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Murata Mfg Co Ltd 電極形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160106511A (ko) 2015-03-02 2016-09-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품 및 그 제조 방법
US10290415B2 (en) 2015-03-02 2019-05-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003073890A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090052114A1 (en) Multilayer electronic component and method for manufacturing the same
JP3904024B1 (ja) 積層電子部品
KR100307680B1 (ko) Sn합금도금피막을갖는전자부품
JP6070288B2 (ja) セラミック積層電子部品
CN102376449B (zh) 层叠型陶瓷电子部件及其制造方法
CN112242254B (zh) 层叠电子部件及其安装构造
JP4539719B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法及びSnめっき浴
JP4083971B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP4710204B2 (ja) 電子部品の端面電極形成方法
CN102376450B (zh) 层叠型陶瓷电子部件及其制造方法
JP5835047B2 (ja) セラミック電子部品
JPH08264371A (ja) 無電解メッキ膜付電子部品の製造方法
JP2973558B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JP2002164257A (ja) 積層セラミック電子部品
JPH0136243B2 (ja)
JP2002298649A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いたチップ型電子部品
JPH0729773A (ja) チップ型電子部品の端子電極形成方法
JPS6014416A (ja) 電子部品の製造方法
JP3291831B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPH10163067A (ja) チップ型電子部品の外部電極
JPS6132808B2 (ja)
JPH04329616A (ja) 積層形電子部品
JPH0864029A (ja) 端子電極用ペースト
JP3458701B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP3000825B2 (ja) セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term