JP2003147573A - 電子部品の製造方法、及び電子部品 - Google Patents

電子部品の製造方法、及び電子部品

Info

Publication number
JP2003147573A
JP2003147573A JP2001337826A JP2001337826A JP2003147573A JP 2003147573 A JP2003147573 A JP 2003147573A JP 2001337826 A JP2001337826 A JP 2001337826A JP 2001337826 A JP2001337826 A JP 2001337826A JP 2003147573 A JP2003147573 A JP 2003147573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating solution
nickel
thin film
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337826A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Endo
正則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001337826A priority Critical patent/JP2003147573A/ja
Publication of JP2003147573A publication Critical patent/JP2003147573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極剥離が生じることなく、信頼性の高い高
品質な電子部品を得るようにした。 【解決手段】 圧電体基板2を上下一対の誘電体基板
1、1で挟着し、圧電体基板2及び誘電体基板1、1の
両端部に膜厚1μm以下の薄膜電極3を形成する。次い
で、水素イオン指数pHが6.0〜13.0に調製され
ためっき液(ニッケルめっき液及びスズめっき液)を作
製し、該めっき液を使用して薄膜電極3の表面に膜厚
0.5μm〜5μmのニッケル皮膜4及び膜厚1μm〜
10μmのスズ皮膜5を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品の製造方
法、及び電子部品に関し、より詳しくはセラミックス素
体の両端部に薄膜電極が形成された電子部品の製造方
法、及び該製造方法を使用して製造された電子部品に関
する。
【0002】
【従来の技術】セラミックス素体の両端部に電極部が形
成された電子部品では、従来より、電極の耐熱性やはん
だ濡れ性を向上させるためにニッケルめっきやスズめっ
きを施し、電極表面にめっき皮膜を形成することが行わ
れている。
【0003】ところで、電極には金属とガラス成分とを
焼き付けた膜厚数μmの厚膜電極と、スパッタリング法
や蒸着法でセラミックス素体上に金属を被着させた膜厚
1μm以下の薄膜電極とがある。そして、薄膜電極は、
厚膜電極では形成が困難な形状であっても、マスキング
してスパッタリング処理を施すことにより容易に形成す
ることができ、また、焼き付け等の加熱処理を行なわな
いので、熱処理によって電気特性が変化するものについ
ても使用されている。
【0004】そして、前記厚膜電極が形成された電子部
品では、従来より、セラミックス素体への侵食防止や厚
膜電極中のガラス成分の侵食を防止する観点から、水素
イオン指数pHが3.0〜6.0に調製されためっき液
を使用してめっき処理が施されているが、薄膜電極が形
成された電子部品においても、厚膜電極の場合と同様、
水素イオン指数pHを3.0〜6.0に調製しためっき
液を使用してめっき処理を施している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のめっき方法では、水素イオン指数pHが3.0〜
6.0と水素イオン濃度の高いめっき液を使用してめっ
き処理が施されているため、めっき処理中にセラミック
素体と薄膜電極との間に水素ガスが発生し、該水素ガス
の圧力によって薄膜電極がセラミック素体から剥離する
所謂電極剥離が生じたり、或いは電極剥離が生じなくと
も剥離し易くなるためめっき皮膜の膜厚如何によっては
はんだ濡れ性や耐熱性にも悪影響を及ぼし、電子部品の
品質が低下して信頼性を損なう虞があるという問題点が
あった。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、電極剥離の生じることがない電子部品の
製造方法、及び該電極剥離が生じるのを回避して信頼性
の高い高品質な電子部品を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、めっき中に
薄膜電極がセラミック素体から剥離するのを回避すべ
く、鋭意研究を重ねた結果、水素イオン濃度の低いめっ
き液を使用することにより、上述した薄膜電極の剥離を
回避することができるという知見を得た。
【0008】本発明はこのような知見に基づきなされた
ものであって、本発明に係る電子部品の製造方法は、セ
ラミックス材料で形成されたセラミックス素体の両端部
に薄膜電極を形成し、該薄膜電極の表面にめっき皮膜を
形成して電子部品を製造する電子部品の製造方法におい
て、水素イオン指数pHが6.0〜13.0に調製され
ためっき液を使用して前記めっき皮膜を形成することを
特徴としている。
【0009】上記製造方法によれば、水素イオン指数p
Hが6.0〜13.0の水素イオン濃度の低いめっき液
を使用してめっき処理を施しているので、薄膜電極とセ
ラミックス素体との間に水素ガスが発生するのを回避す
ることが可能となり、これにより薄膜電極がセラミック
ス素体から剥離するのを防止することが可能となる。
【0010】また、本発明の電子部品の製造方法は、上
記製造方法において、ニッケルめっき液及びスズめっき
液を含む2種以上のめっき液を使用して複数のめっき皮
膜を前記薄膜電極上に積層することを特徴とするのも好
ましく、これにより従来と同様の耐熱性やはんだ濡れ性
を確保することが可能となる。
【0011】また、本発明の電子部品の製造方法は、前
記薄膜電極はスパッタリング処理を施して形成すること
を特徴とするのも好ましく、斯かる方法で薄膜電極を形
成することにより、複雑な形状の電極を容易に形成する
ことができる。
【0012】また、上述したセラミックス材料には、誘
電体材料、圧電体材料、絶縁体材料、又は半導体材料の
中から選択された1種以上を含むことを特徴とするのも
好ましく、これにより、所望のセラミックス電子部品を
製造することが可能となる。
【0013】また、本発明に係る電子部品は、上述した
めっき方法を使用して製造されていることを特徴として
いる。
【0014】上記構成によれば、水素イオン指数pHが
6.0〜13.0に調製されためっき液を使用して電子
部品が製造されているので、薄膜電極がセラミックス素
体から剥離することのない電子部品を得ることができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳説する。
【0016】図1は本発明に係る電子部品の一実施の形
態としてのチップ型セラミック発振子の斜視図であり、
図2は図1のA−A断面図である。
【0017】該チップ型セラミック発振子は、チタン酸
バリウム等で形成された上下一対の誘電体基板1、1
と、該誘電体基板1、1に挟着されたチタン酸鉛やチタ
ン酸マグネシウムで形成された圧電体基板2と、誘電体
基板1、1及び圧電体基板2の両端部に形成された膜厚
0.1μm〜1.0μmの薄膜電極3と、該薄膜電極3
の表面に被着された膜厚0.5μm〜5μmのニッケル
皮膜4と、該ニッケル皮膜4の表面に被着された膜厚1
μm〜10μmのスズ皮膜5とから形成されている。そ
して、本実施の形態では、前記薄膜電極3はスパッタリ
ング法で形成され、前記ニッケル皮膜4及びスズ皮膜5
は水素イオン指数pHが6.0〜13.0のめっき液を
使用しためっき処理が施されて形成され、上記誘電体基
板1、1及び圧電体基板2とでセラミックス素体を構成
している。
【0018】以下、本実施の形態で上述のように各膜厚
及び水素イオン指数pHの範囲を限定した理由を述べ
る。
【0019】(1)薄膜電極3の膜厚 本実施の形態では、前記薄膜電極3はスパッタリング法
で形成されているが、斯かるスパッタリング法では、生
産技術的な観点から、膜厚0.1μm未満又は1μmを
超える薄膜を形成することが困難であり、このため薄膜
電極3の膜厚を0.1μm〜1.0μm、好ましくは
0.1μm〜0.5μmとなるように形成した。 (2)ニッケル皮膜4の膜厚 ニッケル皮膜4は、電極の耐熱性を高めるべく薄膜電極
の表面に形成されるが、ニッケル皮膜4の膜厚が0.5
μm未満になると十分な耐熱性を得ることができず、耐
はんだ食われ性が低下する。一方、ニッケル皮膜4の膜
厚が5μmを超えるとニッケル皮膜4の応力によって皮
膜の剥がれる虞がある。
【0020】そこで、本実施の形態ではニッケル皮膜4
の膜厚が0.5μm〜5μm、好ましくは1μm〜3μ
mとなるようにニッケルめっきを施した。
【0021】(3)スズ皮膜5の膜厚 スズ皮膜5は、電極のはんだ濡れ性を向上させる作用を
有することから、ニッケル皮膜4に積層されるが、スズ
皮膜5の膜厚が1μm未満になると十分なはんだ濡れ性
を得ることができず、一方、スズ皮膜5の膜厚が10μ
mを超えるとめっき面の表面平滑度が悪化し、はんだ濡
れ性が劣化する虞がある。そこで、本実施の形態では、
スズ皮膜5の膜厚が1μm〜10μm、好ましくは3μ
m〜6μmとなるようにスズめっきを施した。
【0022】(4)めっき液の水素イオン指数pH めっき液の水素イオン指数pHは、薄膜電極3にめっき
処理を施す上で極めて重要である。すなわち、水素イオ
ン指数pHが6.0未満の酸性溶液では、水素イオン濃
度が高くなるため、誘電体基板1、1や圧電体基板2と
薄膜電極3との間に水素ガスが発生し、該水素ガスの圧
力によって薄膜電極3が誘電体基板1、1や圧電体基板
2から剥離してしまう虞がある。一方、水素イオン指数
pHが13.0を超える強アルカリ性溶液ではその取扱
いが困難になる。そこで、本実施の形態では、水素イオ
ン指数pHが6.0〜13.0、好ましくは6.0〜1
0.0となるようにめっき液を調製した。
【0023】次に、上記チップ型セラミック発振子の製
造方法について詳述する。
【0024】まず、所定の周波数を発振するように研磨
したチタン酸鉛やチタン酸マグネシウム等の圧電体基板
2を、同様に研磨したチタン酸バリウム等の一対の誘電
体基板1、1で挟持し、接着剤で互いに接着し、次い
で、所定の導電性材料をターゲット物質とし、電極形状
が所定形状となるようにマスキングしながらスパッタリ
ングを行ない、膜厚0.1μm〜1.0μmの薄膜電極
3を形成する。
【0025】尚、上記導電性材料としては、特に限定さ
れるものではなく、例えばNi‐Cr、NiとCuの合
金であるモネルメタル等の合金やCu、Ti、Ag等の
金属材料を使用することができる。
【0026】次に、水素イオン指数pHが6.0〜1
3.0に調製されたニッケルめっき液を作製し、薄膜電
極3が形成されたセラミックス素体(誘電体基板1、1
及び圧電体基板2)を前記ニッケルめっき液に浸漬し、
周知の湿式電極バレルめっき法により薄膜電極3の表面
に膜厚0.5〜5μmのニッケル皮膜4を形成する。
【0027】次いで、水素イオン指数pHが6.0〜1
3.0に調製されたスズめっき液を作製し、ニッケル皮
膜4が形成されたセラミックス素体を前記スズめっき液
に浸漬し、上述と同様、湿式電極バレルめっき法により
ニッケル皮膜4の表面に膜厚1.0〜10μmのスズ皮
膜5を形成し、これによりチップ型セラミック発振子が
製造される。
【0028】尚、ニッケルめっき液中に含まれる成分と
しては水素イオン指数pHが6.0〜13.0で耐熱性
を確保できるニッケルめっき液が得られるのであれば特
に限定されるものではなく、主成分として、硫酸ニッケ
ル、スルファミン酸ニッケル、酢酸ニッケル等の酸性ニ
ッケル、クエン酸、グリシン、ピロリン酸、酒石酸等の
錯化剤を使用することができる。
【0029】スズめっき液中に含まれる成分も水素イオ
ン指数pHが6.0〜13.0ではんだ濡れ性を確保で
きるスズめっき液が得られるのであれば特に限定される
ものではなく、主成分として、硫酸第1スズ、スルファ
ミン酸第1スズ、酢酸第1スズ等の酸性スズ、グルコン
酸、グルコノラクトン、グルコン酸ナトリウム等のグル
コン酸塩や、ピロリン酸やピロリン酸ナトリウム等のピ
ロリン酸塩等の錯化剤を使用することができる。
【0030】このように本実施の形態では、水素イオン
指数pHが6.0〜13.0に調製されためっき液を使
用して薄膜電極上にニッケルめっき及びスズめっきを施
しているので、耐熱性やはんだ濡れ性を確保しつつ、薄
膜電極がセラミック素体から剥離するのを防止すること
ができる。
【0031】尚、本発明は上記発明の形態に限定される
ものではない。上記実施の形態ではスズめっき液を使用
してニッケル皮膜上にスズめっきを施しているが、スズ
めっきに代えてスズ−鉛、スズ−銀、スズ−銅、スズ−
ビスマス等のスズ合金めっきを施すようにしてもよい。
【0032】また、上記実施の形態では、上下一対の誘
電体基板で圧電体基板を挟着しているが、前記誘電体基
板に代えてアルミナ等で形成された絶縁体基板を使用し
てもよい。
【0033】また、上記実施の形態では薄膜電極をスパ
ッタリング法で形成しているが真空蒸着法により蒸着処
理してもよい。
【0034】また、本実施の形態では電子部品の一例と
してチップ型セラミック発振子について説明したが、ス
パッタリング法や蒸着法により薄膜電極が形成されたチ
ップ型セラミックフィルタ、チップ型EMIフィルタ
ー、チップ3端子コンデンサ、或いは半導体化された半
導体セラミックスで形成されたチップ型サーミスタにつ
いても同様に適用することができる。また、電子部品の
構造はチップ形状に限られることはなく、ディスク形状
等であってもよく、また、内部電極を有する電子部品に
も適用可能なことはいうまでもない。
【0035】
【実施例】次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0036】〔実施例1〕本発明者は、チタン酸鉛の粉
末から縦3.1mm、横3.7mm、厚さ0.7mmに
成形された圧電体基板を作製し、チタン酸バリウムの粉
末から縦3.1mm、横3.7mm、厚さ0.7mmに
成形された誘電体基板を作製した。そして、圧電体基板
を上下一対の誘電体基板で挟持し、接着剤で接着した
後、Ni−Cr合金をターゲットとしてスパッタリング
を行い、膜厚0.2μmの薄膜電極をセラミックス素体
(圧電体基板及び誘電体基板)の両端部に短冊状に形成
した。
【0037】次いで、硫酸ニッケル及びクエン酸を主成
分とした水素イオン指数pHが8.0のニッケルめっき
液を作製し、上記薄膜電極が形成されたセラミックス素
体を前記ニッケルめっき液に浸漬し、膜厚3μmのニッ
ケル皮膜を薄膜電極の表面に形成した。
【0038】次いで、スルファミン酸第1スズ及びグル
コン酸を主成分とした水素イオン指数pHが10.0の
スズめっき液を作製し、前記ニッケル皮膜が形成された
セラミックス素体を前記スズめっき液に浸漬し、膜厚5
μmのスズ皮膜をニッケル皮膜の表面に形成し、図1に
示すようなチップ型セラミック発振子を作製した。
【0039】〔実施例2〕実施例1と同様の手順で、両
端部に薄膜電極が形成されたセラミックス素体を作製し
た後、硫酸ニッケル及びグリシンを主成分とした水素イ
オン指数pHが9.0のニッケルめっき液を作製し、前
記薄膜電極が形成されたセラミックス素体を前記ニッケ
ルめっき液に浸漬し、膜厚2μmのニッケル皮膜を薄膜
電極の表面に形成した。
【0040】次いで、硫酸第1スズ及びグルコノラクト
ンを主成分とした水素イオン指数pHが8.0のスズめ
っき液を作製し、前記ニッケル皮膜が形成されたセラミ
ックス素体を前記スズめっき液に浸漬し、膜厚3μmの
スズ皮膜をニッケル皮膜の表面に形成し、図1に示すよ
うなチップ型セラミック発振子を作製した。
【0041】〔実施例3〕実施例1と同様の手順で、両
端部に薄膜電極が形成されたセラミックス素体を作製し
た後、スルファミン酸ニッケル及びピロリン酸を主成分
とした水素イオン指数pHが8.5のニッケルめっき液
を作製し、前記薄膜電極が形成されたセラミックス素体
を前記ニッケルめっき液に浸漬し、膜厚3μmのニッケ
ル皮膜を薄膜電極の表面に形成した。
【0042】次いで、硫酸第1スズ及びグルコン酸ナト
リウムを主成分とした水素イオン指数pHが9.0のス
ズめっき液を作製し、前記ニッケル皮膜が形成されたセ
ラミックス素体を前記スズめっき液に浸漬し、膜厚6μ
mのスズ皮膜をニッケル皮膜の表面に形成し、図1に示
すようなチップ型セラミック発振子を作製した。
【0043】〔実施例4〕実施例1と同様の手順で、両
端部に薄膜電極が形成されたセラミックス素体を作製し
た後、酢酸ニッケル及び酒石酸を主成分とした水素イオ
ン指数pHが6.0のニッケルめっき液を作製し、前記
薄膜電極が形成されたセラミックス素体を前記ニッケル
めっき液に浸漬し、膜厚3μmのニッケル皮膜を薄膜電
極の表面に形成した。
【0044】次いで、酢酸第1スズ及びピロリン酸ナト
リウムを主成分とした水素イオン指数pHが5.0のス
ズめっき液を作製し、前記ニッケル皮膜が形成されたセ
ラミックス素体を前記スズめっき液に浸漬し、膜厚5μ
mのスズ皮膜をニッケル皮膜の表面に形成し、図1に示
すようなチップ型セラミック発振子を作製した。
【0045】〔比較例1〕実施例1と同様の手順で、両
端部に薄膜電極が形成されたセラミックス素体を作製し
た後、硫酸ニッケル及び酒石酸を主成分とした水素イオ
ン指数pHが4.0のニッケルめっき液を作製し、前記
薄膜電極が形成されたセラミックス素体を前記ニッケル
めっき液に浸漬し、膜厚3μmのニッケル皮膜を薄膜電
極の表面に形成した。
【0046】次いで、硫酸第1スズ及びクエン酸を主成
分とした水素イオン指数pHが5.0のスズめっき液を
作製し、前記ニッケル皮膜が形成されたセラミックス素
体を前記スズめっき液に浸漬し、膜厚5μmのスズ皮膜
をニッケル皮膜の表面に形成し、図1に示すようなチッ
プ型セラミック発振子を作製した。
【0047】〔比較例2〕実施例1と同様の手順で、両
端部に薄膜電極が形成されたセラミックス素体を作製し
た後、スルファミン酸ニッケル及びホウ酸を主成分とし
た水素イオン指数pHが4.5のニッケルめっき液を作
製し、前記薄膜電極が形成されたセラミックス素体を前
記ニッケルめっき液に浸漬し、膜厚2μmのニッケル皮
膜を薄膜電極の表面に形成した。
【0048】次いで、スルファミン酸第1スズ及びクレ
ゾールスルホン酸を主成分とした水素イオン指数pHが
3.0のスズめっき液を作製し、前記ニッケル皮膜が形
成されたセラミックス素体を前記スズめっき液に浸漬
し、膜厚3μmのスズ皮膜をニッケル皮膜の表面に形成
し、図1に示すようなチップ型セラミック発振子を作製
した。
【0049】〔比較例3〕実施例1と同様の手順で、両
端部に薄膜電極が形成されたセラミックス素体を作製し
た後、塩化ニッケル及びホウ酸を主成分とした水素イオ
ン指数pHが4.0のニッケルめっき液を作製し、前記
薄膜電極が形成されたセラミックス素体を前記ニッケル
めっき液に浸漬し、膜厚3μmのニッケル皮膜を薄膜電
極の表面に形成した。
【0050】次いで、酢酸第1スズ及びクエン酸アンモ
ニウムを主成分とした水素イオン指数pHが4.0のス
ズめっき液を作製し、前記ニッケル皮膜が形成されたセ
ラミックス素体を前記スズめっき液に浸漬し、膜厚6μ
mのスズ皮膜をニッケル皮膜の表面に形成し、図1に示
すようなチップ型セラミック発振子を作製した。
【0051】本発明者は上記実施例1〜4及び比較例1
〜3のチップ型セラミック発振子を各々10個ずつ作製
し、これらチップ型セラミック発振子について、めっき
後の電極剥離、はんだ濡れ性、及び耐熱性を評価した。
【0052】ここで、電極剥離は各10個の試験片に対
し、粘着テープを貼着し、粘着テープを各試験片から剥
がした場合に電極が剥離するか否かで評価した。
【0053】また、はんだ濡れ性は、メニスコグラフ法
によりはんだの引張力とはんだの排斥力とが等しくなる
ゼロクロス時間で評価した。すなわち、浸漬速度1mm
/sec、浸漬深さ0.25mm、浸漬時間5secで浴温2
35℃のはんだ溶融槽(60%Sn−40%Pb)に浸
漬し、前記ゼロクロス時間を測定してはんだ濡れ性を評
価した。
【0054】また、耐熱性は、270℃のはんだ溶融槽
(60%Sn−40%Pb)に各試験片を30秒間浸漬
した後、電極がはんだに溶融せずに残存した残存面積を
測定して評価し、残存面積が90%以上の場合を良、残
存面積が75%以上90%未満の場合を可、残存面積が
50%以上75%未満の場合をやや不良、残存面積が5
0未満の場合を不可と評価した。
【0055】表1は各実施例及び比較例のめっき条件と
実験結果を示している。
【0056】
【表1】 ここで、表1中、「耐熱性」の欄で◎印は良、〇印は
可、△印はやや不良、×印は不可を夫々示している。
【0057】この表1から明らかなように比較例1は耐
熱性には優れているものの水素イオン指数pHが小さ
く、したがって水素イオン濃度が高いめっき液を使用し
ているので、薄膜電極とセラミックス素体との間に水素
ガスが発生し、このため30%の確率で電極剥離が生
じ、また電極剥離が生じ易くなっているため、ゼロクロ
ス時間も3.2秒と長くなり、はんだ濡れ性も悪化して
いることが確認された。
【0058】また、比較例2は、特にスズめっき液の水
素イオン指数pHが3.0と小さく、したがって水素イ
オン濃度が高いため、電極剥離の確率が80%と高く、
また高水素イオン濃度でしかもスズ皮膜やニッケル皮膜
の膜厚も比較的薄いため、これらの相乗作用によりゼロ
クロス時間も4.1secと長くなってはんだ濡れ性も悪
化し、また耐熱性も悪いことが確認された。
【0059】比較例3も、水素イオン指数pHが6.0
未満のめっき液を使用しているため、50%の確率で電
極剥離が生じ、ゼロクロス時間も2.3秒と2秒以上か
かり、はんだ濡れ性も若干悪化していることが確認され
た。
【0060】これに対して実施例1〜4は水素イオン指
数pHがいずれも6.0〜10.0に調製されたニッケ
ルめっき液及びスズめっき液を使用してめっき処理して
いるので、水素イオン濃度の低く、セラミック素体と薄
膜電極との間における水素ガスの発生を抑制することが
でき、したがって電極剥離も生じることがなく、ゼロク
ロス時間も0.8sec〜1.7secと短く、はんだ濡れ性
が良好であり、また耐熱性も優れていることが確認され
た。
【0061】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る電子部
品の製造方法は、セラミックス材料で形成されたセラミ
ックス素体の端部に薄膜電極を形成し、該薄膜電極の表
面にめっき皮膜を形成して電子部品を製造する電子部品
の製造方法において、水素イオン指数pHが6.0〜1
3.0に調製されためっき液を使用して前記めっき皮膜
を形成しているので、水素イオン濃度の低いめっき液で
めっき処理が施され、したがって薄膜電極とセラミック
ス素体との間で水素ガスが発生するのを回避することが
でき、薄膜電極がセラミックス素体から剥離するのを防
止することができる。
【0062】また、本発明は上記製造方法において、ニ
ッケルめっき液及びスズめっき液を含む2種以上のめっ
き液を使用して複数のめっき皮膜を前記薄膜電極上に積
層しているので、上述した薄膜電極の剥離防止と共に、
はんだ濡れ性や耐熱性にも優れた電子部品を製造するこ
とができる。
【0063】また、前記薄膜電極はスパッタリング処理
により形成することにより、上述した効果に加えて所望
の複雑な形状を有する薄膜電極を備えた高性能の電子部
品を容易に製造することができる。
【0064】さらに、本発明は、前記セラミックス材料
には、誘電体材料、圧電体材料、絶縁体材料、又は半導
体材料の中から選択された1種以上を含むので、様々な
セラミックス製の電子部品に適用することが可能とな
る。
【0065】また、本発明に係る電子部品は、上述した
製造方法で製造されているので、優れた耐熱性や良好な
はんだ濡れ性を有すると共に、電極剥離の生じない信頼
性の高い電子部品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品の一実施の形態としての
チップ型セラミック発振子の斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【符号の説明】
1 誘電体基板(セラミックス素体) 2 圧電体基板(セラミックス素体) 3 薄膜電極 4 ニッケル皮膜(めっき皮膜) 5 スズ皮膜(めっき皮膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K023 AA12 AA17 BA06 BA21 CB03 CB16 DA04 4K024 AA03 AA07 AB03 AB15 BA01 BA15 BB10 BC10 GA01 4K044 AA01 AA13 AB10 BB04 BC04 CA13 CA18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス材料で形成されたセラミッ
    クス素体の両端部に薄膜電極を形成し、該薄膜電極の表
    面にめっき皮膜を形成して電子部品を製造する電子部品
    の製造方法において、 水素イオン指数pHが6.0〜13.0に調製されため
    っき液を使用して前記めっき皮膜を形成することを特徴
    とする電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 ニッケルめっき液及びスズめっき液を含
    む2種以上のめっき液を使用して複数のめっき皮膜を前
    記薄膜電極上に積層することを特徴とする請求項1記載
    の電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記薄膜電極は、スパッタリング処理を
    施して形成することを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載の電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記セラミックス材料には、誘電体材
    料、圧電体材料、絶縁体材料、又は半導体材料の中から
    選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の電子部品の製造方法で製造されていることを特徴とす
    る電子部品。
JP2001337826A 2001-11-02 2001-11-02 電子部品の製造方法、及び電子部品 Pending JP2003147573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337826A JP2003147573A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 電子部品の製造方法、及び電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337826A JP2003147573A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 電子部品の製造方法、及び電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003147573A true JP2003147573A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19152412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337826A Pending JP2003147573A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 電子部品の製造方法、及び電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003147573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222415A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法
WO2007088600A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. セラミック電子部品の製造方法及びめっき浴
JP2008248335A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp セラミックス電子部品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222415A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法
WO2007088600A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. セラミック電子部品の製造方法及びめっき浴
JPWO2007088600A1 (ja) * 2006-02-01 2009-06-25 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法及びめっき浴
US7765661B2 (en) 2006-02-01 2010-08-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing ceramic electronic component and planting bath
JP4539719B2 (ja) * 2006-02-01 2010-09-08 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法及びSnめっき浴
JP2008248335A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp セラミックス電子部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08222402A (ja) 電子部品の電極構造及び圧電共振素子の振動電極構造
JP2003147573A (ja) 電子部品の製造方法、及び電子部品
JP3276765B2 (ja) チップ固定抵抗器の電極端子形成方法
JP5000912B2 (ja) チップバリスタ
JPS60262304A (ja) 液晶表示装置
JPS5846161B2 (ja) 耐熱性絶縁体基板の導電端子
EP0219122B1 (en) Metallized ceramic substrate and method of manufacturing the same
JP2000077253A (ja) 電子部品、チップ型セラミック電子部品、およびそれらの製造方法
JP3879118B2 (ja) 電子部品のめっき方法
JPH09260106A (ja) 電子部品の製造方法
WO2002103086A1 (fr) Fil de connecteur et procede de fabrication de ce dernier
JPH07335487A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH08330105A (ja) 電子部品
JP3019567B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JPH03175711A (ja) チップ型電子部品
JP3846708B2 (ja) 電子部品のめっき方法、及び電子部品の製造方法
JP3031025B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JPH0158489B2 (ja)
JPS63219181A (ja) 圧電セラミクスの電極及びその形成方法
JP3031024B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JP3031026B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JP2626028B2 (ja) 半導体セラミック電子部品の製造方法
JPH0783172B2 (ja) 配線基板
JPH09129417A (ja) バリスタの外部電極形成方法
JP2914019B2 (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061214