JPH03175711A - チップ型電子部品 - Google Patents

チップ型電子部品

Info

Publication number
JPH03175711A
JPH03175711A JP31557789A JP31557789A JPH03175711A JP H03175711 A JPH03175711 A JP H03175711A JP 31557789 A JP31557789 A JP 31557789A JP 31557789 A JP31557789 A JP 31557789A JP H03175711 A JPH03175711 A JP H03175711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive paste
plating
electronic component
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31557789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tanaka
田中 康廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31557789A priority Critical patent/JPH03175711A/ja
Publication of JPH03175711A publication Critical patent/JPH03175711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、外部電極を表面上に設けている、例えば、圧
電共振子等のチップ型電子部品に関する。
従来の技術と課題 従来、チップ型電子部品の外部電極は、銀、銀パラジュ
ウム、銅等の導電性ペーストを塗布して焼成したり、銀
等のスパッタ、あるいは蒸着等により形成していた。と
ころで、導電性ペーストを使用する場合、低温焼付はタ
イプの導電性ペーストは半田付は性及び保存性の点で問
題があるため採用されず、通常は高温焼成タイプの導電
性ペーストが採用されている。そのため、導電性ペース
トを塗布した後、約500°C以上の高温で焼成処理を
する必要があった。ところが、電子部品本体も同時に高
温にさらされるため、熱ストレスに弱い部分を有する電
子部品には適用できなかった。
例えば、圧電共振部品に使用されるセラミックス製圧電
体基板は分極処理が施されているが、高温にさらされる
とこの分極状態が乱され圧電特性が劣化するおそれがあ
った。
一方、スパッタ、あるいは蒸着等の場合は、電子部品本
体を高温にさらすことなく外部電極を形成できるが、煩
雑なマスキング作業を必要とし、しかも薄膜しか形成で
きない等、その生産効率は導電性ペーストを使用した場
合と比較して著しく悪いものであった。また、スパッタ
あるいは蒸着等の製造設備には高額装置が多く、これら
の理由からスパッタ、あるいは蒸着等の場合は製造コス
トが高くついていた。
そこで、本発明の課題は、形成工程時の熱ストレスが小
さく、しかも生産効率の優れた外部電極を有するチップ
型電子部品を提供することにある。
を 決するための手段 以上の課題を解決するため、本発明に係るチップ型電子
部品は、外部電極が低温焼付はタイプ導電性ペーストの
下地電極と該下地電極の表面上に形成されためっき電極
とから構成されていることを特徴とする。
作用 外部電極を低温焼付はタイプ導電性ペーストの下地電極
とめっき電極とから構成したことにより、外部電極形成
工程は低温(約150〜200°C)処理で済む。下地
電極は、めっき電極形成のためのベースとしての働きを
する。
また、下地電極の表面上に形成されためつき電極は、低
温焼付はタイプ導電性ペーストの半田付は性及び保存性
の不具合を改善し、信頼性の高い外部電極にする働きが
ある。
実施例 以下、本発明に係るチップ型電子部品の実施例を説明す
る。なお、実施例では、チップ型電子部品として圧電共
振子を例にして説明するが、本発明はこれに限定される
ものではなく、チップ型コンデンサ、チップ型半導体等
であってもよい。
第1図にチップ型圧電共振子1の外観を示す。
この圧電共振子1は1枚の分極処理されたセラミックス
製圧電体基板2と2枚の封止基板3,4とが積み重ねら
れた積層体5から成る。この積層体5の両側部には外部
電極(A)、(B)が形成されている。
第2図は、第1図のx−x’の垂直断面図である。第2
図は外部電極(B)しか示していないが、外部電極(A
)も同様の構造になっている。第2図において、圧電体
基板2の表面に形成されている内部電極7は封止基板3
と圧電体基板2の間に接着剤等を介在して(図示せず)
挾まれ、その右側端部は積層体5の端面部に露出してい
る。この内部電極7に接続して、積層体5の左側部の表
裏及び端面部に低温焼付はタイプの導電性ペーストを3 ディッピング、スプレー、印刷等の方法で塗布して下地
電極9を形成する。導電性ペーストは銀、銅、ニッケル
、あるいはこれらが複合されたもの等を含有し、バイン
ダーであるポリイミド、エポキシ等の樹脂により低温度
(約150〜200℃)で硬化するものが使用される。
本実施例では、不揮発分94.0wt%(そのうち、銀
含有量は76、0wt%)、溶剤分6.Owt%でポリ
イミド樹脂をバインダーとした導電性ペーストを塗布し
、溶剤分を揮発させるため160°Cの温度で1時間予
備乾燥し、さらに硬化のため200℃の温度で1.5時
間焼付は処理を行なった。
この下地電極9の表面上に、低温焼付はタイプ導電性ペ
ーストの半田付は性及び保存性の不具合を改善するため
、めっき電極10を形成する。めっき電極10は、まず
、ニッケルの電解めっきを、次に錫の電解めっきをして
ニッケルと錫の2層構造となっている。ニッケルは半田
クワレ性改善のために、錫は半田付は性が優れているた
めに使用した。なお、めっきは電解めっきに限定される
もの4− ではなく、無電解めっきであっても同様の効果が得られ
る。
こうして、低温焼付はタイプ導電性ペーストの下地電極
9と該下地電極9の表面上にニッケルと錫の2層構造の
めっき電極10とから構成された外部電極(A)、(B
)が形成される。得られた圧電共振子1は、その外部電
極(A)、(B)形成工程において高温(約500℃以
上)にさらされないため、セラミックス製圧電体基板2
に施されている分極処理は影響を受けることなく、その
圧電特性が維持される。
なお、本発明に係るチップ型電子部品は、前記実施例に
限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更
することができる。
前記実施例では、めっき電極がニッケルと錫の2層構造
のものを示したが、電子部品の目的、機能に合わせて任
意の種類の金属材料を選択し、1層構造のもの、あるい
は3層以上の多層構造のものであってもよい。
登里立羞圭 以上のように、本発明によれば、外部電極を低温焼付は
タイプ導電性ペーストの下地twAとめっき電極とから
構成したことにより、電子部品本体は低温(約150〜
200℃)処理をされるだけで済み、熱ストレスに弱い
部分を有するチップ型電子部品にも適用できる。
また、下地電極としての導電性ペーストはディッピング
法、スプレー法、あるいは印刷法等で形成され、その表
面に形成されるめっき法による電極と共にどちらも安価
で量産性の高い方法がとれ、焼付は電力消費量の大きい
高温焼成タイプ導電性ペーストを使用した場合や煩雑な
マスキング作業や高額装置を必要とするスパッタあるい
は蒸着等の場合と比較して製造コストの安いチップ型電
子部品が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるチップ型電子部品の外
観を示す斜視図、第2図は第1図のXX゛の垂直断面図
である。 1・・・チップ型電子部品(圧電共振子)、9・・・下
地電極、10・・・めっき電極、(A>、(B)・・・
外部電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.外部電極を表面上に設けているチップ型電子部品に
    おいて、 前記外部電極が低温焼付けタイプ導電性ペーストの下地
    電極と該下地電極の表面上に形成されためっき電極とか
    ら構成されていることを特徴とするチップ型電子部品。
JP31557789A 1989-12-04 1989-12-04 チップ型電子部品 Pending JPH03175711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31557789A JPH03175711A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 チップ型電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31557789A JPH03175711A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 チップ型電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175711A true JPH03175711A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18067023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31557789A Pending JPH03175711A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 チップ型電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102778A (ja) * 1991-08-13 1993-04-23 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品
JPH0629769A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品
US6531806B1 (en) 1999-08-23 2003-03-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip-type piezoelectric component
US20130255071A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Keita Muneuchi Method for Producing Surface-Mount Inductor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148328A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Nippon Electric Co Chip type capacitor and method of producing same
JPS5885515A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 日本電気株式会社 チツプ型コンデンサおよびその製造方法
JPS63226016A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 株式会社村田製作所 チツプ型電子部品
JPH01241809A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Nec Corp 積層セラミックチップ部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148328A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Nippon Electric Co Chip type capacitor and method of producing same
JPS5885515A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 日本電気株式会社 チツプ型コンデンサおよびその製造方法
JPS63226016A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 株式会社村田製作所 チツプ型電子部品
JPH01241809A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Nec Corp 積層セラミックチップ部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102778A (ja) * 1991-08-13 1993-04-23 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品
JPH0629769A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品
US6531806B1 (en) 1999-08-23 2003-03-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip-type piezoelectric component
US20130255071A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Keita Muneuchi Method for Producing Surface-Mount Inductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102640B2 (en) Monolithic ceramic electronic component and method of manufacturing monolithic ceramic electronic component
JP3307133B2 (ja) セラミック電子部品
JPH08107039A (ja) セラミック電子部品
JPH03175711A (ja) チップ型電子部品
JPH08203771A (ja) セラミック電子部品
JPS5969907A (ja) 温度補償用積層セラミツクコンデンサ
JP2003197460A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
JPH06196351A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH11288841A (ja) セラミック電子部品の実装方法及びセラミック電子部品
JPH01152712A (ja) 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法
JPS62274614A (ja) 磁器の電極構造
JPS60262304A (ja) 液晶表示装置
JPH0215131B2 (ja)
JPH04123413A (ja) 積層薄膜コンデンサ
JPH01283809A (ja) チップ形電子部品
JP2909947B2 (ja) チップ型電子部品
JPH0817673A (ja) マイカコンデンサ
JPH07335487A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPS62242325A (ja) チツプコンデンサ−の製造方法
JPH08107037A (ja) セラミック電子部品
JP2003147573A (ja) 電子部品の製造方法、及び電子部品
JPH0864460A (ja) チップ型電子部品およびその製造方法
JPS62242323A (ja) チツプコンデンサ−
JPS61102021A (ja) コンデンサ
JPH1167508A (ja) 複合素子及びその製造方法