JP2626028B2 - 半導体セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

半導体セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2626028B2
JP2626028B2 JP1041337A JP4133789A JP2626028B2 JP 2626028 B2 JP2626028 B2 JP 2626028B2 JP 1041337 A JP1041337 A JP 1041337A JP 4133789 A JP4133789 A JP 4133789A JP 2626028 B2 JP2626028 B2 JP 2626028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor ceramic
layer
ceramic body
thick film
electroless plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1041337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02220401A (ja
Inventor
博人 藤原
聡朗 牧野
外志 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1041337A priority Critical patent/JP2626028B2/ja
Publication of JPH02220401A publication Critical patent/JPH02220401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626028B2 publication Critical patent/JP2626028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、正特性サーミスタ,負特性サーミスタ等の
ような半導体セラミック電子部品の製造方法に関するも
のである。
(従来技術) 従来の半導体セラミック電子部品には、第3図に示す
ようなものがある。この半導体セラミック電子部品1
は、例えば正特性サーミスタであり、半導体セラミック
電子部品1の半導体セラミック素体2の両端部には、そ
れぞれ2層構造となった外部電極3,4が形成されてい
る。この2層構造の外部電極3,4の第1外部電極層は、
無電解メッキによって形成されたニッケル,コバルト,
鉄のうちいずれか1種あるいは2種以上の材料からなる
オーミック性の無電解メッキ層5,6である。そして、こ
の無電解メッキ層5,6は、半導体セラミック電子部品の
電気的特性を安定化するために無電解メッキ後、250℃
〜400℃の酸化雰囲気中で10分〜60分熱処理を行う。ま
た、外部電極3,4の第2外部電極層は、銀を主成分とす
るペーストを塗布した後、焼き付けることによって形成
される銀厚膜層7,8である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した半導体セラミック電子部品で
は、外部電極3,4の表面が銀厚膜層であるため、銀の半
田くわれやマイグレーションが起こることがあり、半田
漏れ性も悪かった。
このような問題点を解決するために、チップコンデン
サ,チップ抵抗器で実用化されている電気メッキ法によ
り、銀厚膜層上にさらに電気メッキ層を形成することが
案出されている。
しかし、半導体セラミック電子部品に電気メッキを行
うと、第4図に示すように、部品全面に電気メッキ層9
が形成されてしまい、外部電極3および4を短絡させて
しまった。また、短絡した外部電極3および4を分離す
るために、エッチング等の方法で電気メッキ層9の不要
部を除去することを試みたが、外部電極の端部から無電
解メッキ層、銀厚膜層、電気メッキ層のうち少なくとも
1つの層が露出し、半田付性を劣化する等の不都合が生
じた。特に、銀厚膜層が露出すると、銀のマイグレーシ
ョンを起こさせる恐れがあった。
そこで本発明は、上述した問題点を解決しようとする
ものであり、銀の半田くわれやマイグレーションの発生
を起こしにくくできる半導体セラミック電子部品の製造
方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の半導体セラミック電子部品の製造方法は、半
導体セラミック素体を準備する工程と、 この半導体セラミック素体の表面に無電解メッキによ
って第1外部電極層である無電解メッキ層を形成する工
程と、 この無電解メッキ層上に銀を主成分とする材料を塗布
した後、焼き付けることによって第2外部電極層である
銀厚膜層を形成する工程と、 半導体セラミック素体を触媒金属溶液中に浸漬して、
この銀厚膜層上及び半導体セラミック素体の露出面上に
触媒金属を付与する工程と、 銀厚膜層上に付与した触媒金属と半導体セラミック素
体の露出面上に付与した触媒金属との溶解力に差を有す
る洗浄液を用いて、半導体セラミック素体の露出面上の
触媒金属を洗浄除去する工程と、 この触媒金属を付与した銀厚膜層上に無電解メッキに
よって第3外部電極層である無電解メッキ層を形成する
工程からなる。
(作用) 本発明の半導体セラミック電子部品の製造方法によれ
ば、銀厚膜層上及び半導体セラミック素体の露出面上に
触媒金属を付与し、銀厚膜層上に付与した触媒金属と半
導体セラミック素体の露出面上に付与した触媒金属との
溶解力に差を有する洗浄液を用いて、半導体セラミック
素体の露出面上の触媒金属を洗浄除去することによっ
て、あらかじめ第2外部電極層である銀厚膜層上に触媒
となる触媒金属を付与しておくので、その後、銀厚膜上
層に無電解メッキによって第3外部電極層となる無電解
メッキ層を形成できるようになる。
(実施例) 以下に、本発明の半導体セラミック電子部品の製造方
法の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
本発明の半導体セラミック電子部品の製造方法の特徴
は、銀厚膜層上及び半導体セラミック素体の露出面上に
触媒金属を付与し、銀厚膜層上に付与した触媒金属と半
導体セラミック素体の露出面上に付与した触媒金属との
溶解力に差を有する洗浄液を用いて、半導体セラミック
素体の露出面上の触媒金属を洗浄除去することによっ
て、第2外部電極層である銀厚膜層上に、あらかじめ無
電解メッキの触媒となるパラジウムなどの触媒金属を付
与しておき、その後、無電解メッキによって第3外部電
極である無電解メッキ層を形成したところにある。
なお、本発明において、第1外部電極層である無電解
メッキ層および第2外部電極層である銀厚膜層の形成工
程は、従来例で示したものと同一であり、同一番号を付
してその説明を省略する。
まず、第3図に示した無電解メッキ層5,6および銀厚
膜層7,8が形成された半導体セラミック素体2を界面活
性剤と苛性ソーダの混合溶液に浸漬した後、酸処理を行
う。この工程は、銀厚膜層7,8の表面を脱脂し、濡れ性
をよくするために行う。
次に、パラジウム濃度が5〜100ppm程度の塩化パラジ
ウム−塩素系の水溶液中に、半導体セラミック素体2を
浸漬する。これによって、半導体セラミック素体2の銀
厚膜層7,8上にパラジウムが置換折出するとともに、半
導体セラミック素体2の露出面にパラジウムが吸着し、
後工程の無電解メッキの触媒となるパラジウムが付与さ
れた。
なお、この実施例では無電解メッキの触媒としてパラ
ジウムを用いたが、白金,ロジウム等の触媒金属を用い
てもよい。
次に、半導体セラミック素体2の露出面に吸着したパ
ラジウムと半導体セラミック素体2の銀厚膜層7,8上に
置換折出したパラジウウとの溶解力の差を利用して、半
導体セラミック素体2の露出面に吸着したパラジウムを
洗浄液、たとえばNH3系の水溶液で半導体セラミック素
体2を洗浄して除去し、第1図に示すように、銀膜厚層
7,8上にだけパラジウム10が付与されているような状態
にする。この工程で半導体セラミック素体2の露出面に
吸着したパラジウムを除去するための洗浄液としてNH3
系の水溶液を用いたが、これに限定されるものではな
く、半導体セラミック素体2の銀厚膜層7,8上に置換折
出したパラジウムよりも半導体セラミック素体2の露出
面に吸着したパラジウムの方が溶解しやすい洗浄液であ
ればよい。
次に、銀厚膜層7,8上のパラジウム10を触媒として無
電解メッキを行ない、第2図に示すように、銀厚膜層5,
6上にニッケルかるなる第3外部電極層の無電解メッキ
層11,12を形成した。これによって、3層構造の外部電
極13,14を備えた半導体セラミック電子部品15を得た。
なお、この実施例では第3外部電極層にニッケルを用い
たが、ニッケル合金,銅,銅合金を用いたものでもよ
い。
さらに、得られた半導体セラミック電子部品15をフラ
ックスに浸漬し、130℃〜150℃で約1分間予熱を行った
のち、溶融半田に浸漬することによって無電解メッキ層
11,12上に半田層を形成してもよい(図示せず)。この
半田層が形成された半導体セラミック電子部品は、基板
に対して面実装する際の半田付の信頼性を向上すること
ができる。
なお、前記実施例において、半導体セラミック電子部
品を正特性サーミスタとしたが、これに限るものではな
く、他の半導体セラミック電子部品にも適用することが
できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の半導体セラミック電子
部品の製造方法は、銀厚膜層上及び半導体セラミック素
体の露出面上に触媒金属を付与し、銀厚膜層上に付与し
た触媒金属と半導体セラミック素体の露出面上に付与し
た触媒金属との溶解力に差を有する洗浄液を用いて、半
導体セラミック素体の露出面上の触媒金属を洗浄除去す
ることによって、あらかじめ第2外部電極層である銀厚
膜層上の触媒となる触媒金属を付与しておき、その後、
無電解メッキによって第3外部電極層となる無電解メッ
キ層を形成するので、銀厚膜層が無電解メッキ層によっ
て覆われることになる。したがって、銀厚膜層は露出せ
ず、銀の半田くわれやマイグレーションの発生を起きに
くくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体セラミック電子部品の製造方法
の一工程を示す一部側断面図、第2図は本発明の半導体
セラミック電子部品の製造方法によって製造された半導
体セラミック電子部品を示す一部側断面図。第3図およ
び第4図は従来の半導体セラミック電子部品の製造方法
を示す一部側断面図である。 2……半導体セラミック素体、 5,6……無電解メッキ層、7,8……銀厚膜層 10……パラジウム、11,12……無電解メッキ層 13,14……外部電極、 15……半導体セラミック電子部品。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体セラミック素体を準備する工程と、 この半導体セラミック素体の表面に無電解メッキによっ
    て第1外部電極である無電解メッキ層を形成する工程
    と、 この無電解メッキ層上に銀を主成分とする材料を塗布し
    た後、焼き付けることによって第2外部電極層である銀
    厚膜層を形成する工程と、 半導体セラミック素体を触媒金属溶液中に浸漬して、こ
    の銀厚膜層上及び半導体セラミック素体の露出面上に触
    媒金属を付与する工程と、 銀厚膜層上に付与した触媒金属と半導体セラミック素体
    の露出面上に付与した触媒金属との溶解力に差を有する
    洗浄液を用いて、半導体セラミック素体の露出面上の触
    媒金属を洗浄除去する工程と、 この触媒金属を付与した銀厚膜層上に無電解メッキによ
    って第3外部電極層である無電解メッキ層を形成する工
    程と、 からなる半導体セラミック電子部品の製造方法。
JP1041337A 1989-02-21 1989-02-21 半導体セラミック電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP2626028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041337A JP2626028B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 半導体セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041337A JP2626028B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 半導体セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220401A JPH02220401A (ja) 1990-09-03
JP2626028B2 true JP2626028B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=12605706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041337A Expired - Fee Related JP2626028B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 半導体セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143431A (en) * 1998-05-04 2000-11-07 Webster; Brian A. Production of Palladium-103

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146221A (en) * 1980-04-16 1981-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing ceramic electronic part
JPS57148301A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Tdk Electronics Co Ltd Method of producing positive temperature coefficient thermistor element
JPS60202901A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 松下電器産業株式会社 チタン酸バリウム系半導体磁器の電極形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02220401A (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249021B2 (ja)
JP2010093113A (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP2626028B2 (ja) 半導体セラミック電子部品の製造方法
JP3227242B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ並びにその製造方法
JP3369665B2 (ja) 半導体パッケージ用のセラミック製リッド基板およびセラミック製リッド
JPH04144190A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPS5846161B2 (ja) 耐熱性絶縁体基板の導電端子
JP4000745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4096671B2 (ja) 電子部品のめっき方法、及び電子部品
JPS6325493B2 (ja)
JPH0897075A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP3688889B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPS6032340B2 (ja) 磁器コンデンサの製造方法
JP3846708B2 (ja) 電子部品のめっき方法、及び電子部品の製造方法
JP2886945B2 (ja) 配線基板
JP3031026B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JPS6226583B2 (ja)
JPH07335487A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0217603A (ja) チップ部品及びその製造方法
JPS60245782A (ja) 透明導電膜パタ−ン上へのめつき方法
JPS59193016A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPS6226166B2 (ja)
JPS59219924A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS5915179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01114046A (ja) 回路基板のAu.Ag−Pdボンデング電極形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees