JPS6226166B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226166B2
JPS6226166B2 JP55170574A JP17057480A JPS6226166B2 JP S6226166 B2 JPS6226166 B2 JP S6226166B2 JP 55170574 A JP55170574 A JP 55170574A JP 17057480 A JP17057480 A JP 17057480A JP S6226166 B2 JPS6226166 B2 JP S6226166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copper plating
electroless copper
chip
terminal electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55170574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5793517A (en
Inventor
Atsuo Senda
Yukio Sakabe
Tooru Kasatsugu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP55170574A priority Critical patent/JPS5793517A/ja
Publication of JPS5793517A publication Critical patent/JPS5793517A/ja
Publication of JPS6226166B2 publication Critical patent/JPS6226166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はチツプ状回路部品の電極として半田
付け性が良好で接着強度の大きなものが得られる
端子電極の形成方法に関するものである。
電子機器の小型化に伴なつて、使用されている
回路部品の高密度化が行われるようになり、コン
デンサ、抵抗、インダクタンスなどの回路部品に
ついて、回路基板に直接電極を接続できるリード
線を有しない、いわゆるチツプ状回路部品の出現
が見られる。
この種の回路部品として積層セラミツクコンデ
ンサがあり、この端子電極として従来より銀の焼
き付け電極が用いられていた。しかし、銀電極は
高価なため安価な電極の出限が望まれていた。ま
た半田付けする際、積層セラミツクコンデンサを
塔載した回路基板を半田槽に浸漬すると、半田槽
中にこの銀電極が流出してしまう銀クワレ現象が
見られ、容量低下、電極強度の低下、tanδの低
下など各特性に悪影響が出ていた。このような悪
影響を改善するために、銀電極の上に錫または錫
−鉛などの膜を形成し、上述のような欠点を解消
する手段が採られているが、やはり銀電極が高価
であることから、これがコストアツプの要因とな
り、端子電極として銀に代わりうる金属を用いる
必要があつた。
そこで、銀電極に代えてニツケル、銅など卑金
属を用いる試みがなされた。しかしこれらの卑金
属を用いて電極を形成しようとすると、卑金属は
酸化されやすいものであることから、空気中での
焼き付け処理による電極形成方法を用いることは
適当ではない。これに代わりうるものとして無電
解メツキ法による電極形成方法があり、無電解ニ
ツケルメツキ被膜を端子電極として用いたものが
ある。
しかしながら、無電解ニツケルメツキ被膜から
なる端子電極は次のような問題点を有しているこ
とが明らかとなつた。
すなわち、ニツケルメツキ被膜そのものの比抵
抗が7.24×10-6Ω・cmであり、銀の比抵抗の1.62
×10-6Ω・cmにくらべて高く、低周波での使用に
は問題がないとしても、高周波における周波数特
性が低下するという問題があつた。
この比抵抗が高いという問題を解決するために
はニツケルメツキ被膜の膜厚を厚くすればよい
が、ニツケルはそれ自体剛性を有するため析出さ
せる膜厚を厚くすると、熱的応力や機械的応力が
加わつた場合、被着体の誘電体セラミツク体から
剥離してしまうことがあり、結局膜厚を厚くする
ことができない。
したがつて、この発明は上述のような問題点が
解消できるチツプ状回路部品の端子電極形成方法
を提供することを目的とする。
またこの発明は半田付け性が良好で、接着強度
の大きいチツプ状回路部品の端子電極形成方法を
提供することを目的とする。
すなわち、この発明を要約すると、チツプ本体
に端子電極を形成するに当り、あらかじめチツプ
本体の表面を粗面化し、次いでチツプ本体表面に
無電解メツキ法により無電解銅メツキ被膜を形成
し、端子電極として残しておくべき個所以外の無
電解銅メツキ被膜を除去し、そののち一旦無電解
銅メツキ被膜を酸化し、さらに還元雰囲気中での
熱処理を行い、次いで無電解銅メツキ被膜の上に
半田付け可能な酸化防止膜を形成することを特徴
とするチツプ状回路部品の端子電極形成方法であ
る。
第1図はこの発明方法を適用した結果得られた
積層セラミツクコンデンサの概略断面図である。
図において、1は内部電極2,3を有する積層
形誘電体セラミツクであり、内部電極2,3は一
層おきにその端部が導出方向を異にしている。
4,5は誘電体セラミツク1の両端に形成された
無電解銅メツキ被膜、6,7は無電解銅メツキ被
膜4,5の上に形成された半田付け可能な酸化防
止膜であり、たとえば錫、錫−鉛などからなる。
なお、図示しないが誘電体セラミツク1と無電解
銅メツキ被膜4,5の間には酸化処理によつて形
成された酸化銅被膜が介在している。
以下この発明の実施例を添付した図面に従つて
説明する。
まず、第2図に示すように、端部の導出方向が
一層おきに異なる内部電極11,12、を層状に
形成した積層形誘電体セラミツク10を準備し、
この表面を粗面化する。粗面化するに当つては、
硝酸、フツ酸などからなるエツチング液を用いて
行う化学的エツチング、あるいはバレル研磨など
の機械的エツチングなどがあるが、いずれの手段
を用いてもよい。化学的エツチングにより粗面化
したときは積層形誘電体セラミツク10を充分に
洗浄し、エツチング液が残らないようにする。
次いで、第3図のように、表面を粗面化した誘
電体セラミツク10の表面に、無電解メツキ法に
より無電解銅メツキ被膜13を形成する。無電解
銅メツキ被膜13を形成するに当つては、たとえ
ばバレル方式により無電解メツキを行えば大量処
理が行える。また、無電解メツキをするに当つて
は脱脂、活性化などの処理を含むことはもちろん
である。
第4図は端子電極として残しておくべき無電解
銅メツキ被膜13の上にER−211B(NAZDA)
などのエツチングレジスト膜14a,14bを形
成した状態を示したものであり、こののち塩化第
2鉄などのエツチング液にて不要な個所の無電解
銅メツキ被膜の除去処理を行う。
このようにエツチング処理を行つたのち、エツ
チングレジスト膜14a,14bを除去すること
により、第5図に示すように両端に端子電極とな
る無電解銅メツキ被膜13a,13bが形成され
る。
次いで、この無電解銅メツキ被膜13a,13
bについて、密着性を向上させるために酸化還元
処理が行われる。つまり、無電解銅メツキ被膜1
3a,13bはまず酸化処理のため空気中での熱
処理または酸化剤による酸化処理に付され、酸化
銅被膜に変化される。
この酸化処理のうち、空気中での熱処理は100
〜200℃の温度範囲、特に140〜160℃の温度範囲
が好ましい。これは100℃未満では密着性の良好
な銅被膜が得られず、また200℃を越えると引き
つづき行う還元雰囲気中で熱処理を行つても高い
導電率が得られないことによる。また酸化剤によ
る酸化処理としては、たとえば過酸化水素水、過
マンガン酸カリなどの水溶液に浸漬するか、これ
らの水溶液を塗布、吹きつけるなどの方法があ
る。このうち過酸化水素水を用いるときは1〜10
%濃度の水溶液のものが好ましい。
次いで、無電解銅メツキ被膜は窒素、水素、一
酸化炭素などの還元雰囲気中で熱処理される。こ
のときの熱処理温度としては高い導電率を得るた
めに500℃以上が好ましい。
上述した酸化、還元熱処理により、誘電体セラ
ミツクに被着された無電解銅メツキ被膜は誘電体
セラミツクの表面から酸化銅被膜および銅被膜が
順次形成されたものとなる。
さらに、このような構成よりなる無電解銅メツ
キ被膜の表面には、第6図のように錫、錫−鉛な
どの半田付け可能な酸化防止膜15a,15bが
形成される。この半田付け可能な酸化防止膜15
a,15bは電解メツキ法または無電解メツキ法
のうちいずれの方法を用いてもよい。また電解メ
ツキ法、無電解メツキ法についていずれもバレル
メツキ法を用いることも許される。
以上の工程により得られた端子電極は第1層が
無電解銅メツキ被膜よりなり、その膜厚を薄いも
のから厚いものに制御することができ、これはニ
ツケルが十分な厚みに析出させにくいのにくらべ
て大きな利点を有するものであり、銀電極並みの
導電率、つまり比抵抗が1.72×10-6Ω・cmのもの
が得られる。またこの無電解銅メツキ被膜は酸化
還元処理されることにより密着性の大きなものが
得られ、接着強度の大きな端子電極とすることが
できる。つまり、このような酸化還元処理によ
り、誘電体セラミツクと銅被膜の間に酸化銅被膜
を介在させた構造を有するものとなり、この酸化
銅被膜がすぐれた密着性を示すことによる。特に
酸素を含有する金属酸化物からなるセラミツクを
チツプ本体とするものに酸化銅被膜を被着させる
と、両者の酸素結合にもとづいてさらに接着強度
を向上させることができる。さらにこの無電解銅
メツキ被膜の表面に錫または錫−鉛などの半田付
け可能な酸化防止膜を形成しているため、半田槽
に浸漬しても何ら半田付け性が損なわれることが
ない。
なお、上述した実施例ではチツプ状回路部品と
して積層形誘電体セラミツクを用いた例を示した
が、回路基板に直接電極を接続するタイプのセラ
ミツクコンデンサ、たとえば楔形コンデンサ、平
板形コンデンサにも適用することができる。
第7図はこの発明方法を適用して得られた端子
電極を有する楔形セラミツクコンデンサの断面斜
視図であり、図において、20は誘電体セラミツ
クよりなるチツプ本体で、図から全体構造が明ら
かではないが、回路基板へ挿入する先端がやや先
細りになつている楔形をなしている。このチツプ
本体の両側の主表面には端子電極21a,21b
が形成されており、この端子電極21a,21b
は無電解銅メツキ被膜22a,22bと半田付け
可能な酸化防止膜23a,23bからなる。もち
ろん、無電解銅メツキ被膜22a,22bは上述
の実施例から明らかなように酸化還元処理により
酸化銅被膜と銅被膜が積層された状態となつてい
る。
またこのほかチツプ状回路部品として抵抗、イ
ンダクタンスにこの発明方法を適用することがで
きる。
第8図はこの発明方法を適用して得られた端子
電極を有するチツプ状抵抗部品の側断面図であ
る。端子電極の形成方法、形成順序についてはす
でに説明しているので、特徴のある構造的な点に
つき図面を参照しながら説明する。
図に示すようにチツプ状抵抗は、セラミツクな
どの絶縁基板31の両端に端子電極32a,32
bに形成され、この端子電極を繋ぐように抵抗体
33が形成されたものであり、端子電極32a,
32bは酸化銅被膜と銅被膜からなる無電解銅メ
ツキ被膜24a,34bと錫、錫−鉛などからな
る半田付け可能な酸化防止被膜35a,35bと
からなるものである。
以上のようにこの発明方法によれば、まず第1
層目に導電率のすぐれた無電解銅メツキ被膜を被
着し、さらに第2層目に半田付け可能な酸化防止
膜を被着したものであるから、銀電極にくらべて
電気的特性、接着強度とも何ら遜色がなく、安価
で半田付け性にすぐれた電極を形成することがで
きる。また無電解銅メツキ被膜を形成するに当つ
てあらかじめ粗面化処理を行つているが、粗面化
の方法として化学的エツチング、機械的エツチン
グのいずれを用いても、十分な接着強度を有する
無電解銅メツキ被膜を形成することが可能であ
り、その処理方法を任意に選択できる。さらに、
電極形成工程において酸化還元処理を行つている
から、接着強度のすぐれた銅被膜電極を形成する
ことができ、実用上何ら問題のない端子電極が得
られる。なお、この銅被膜電極は酸化銅被膜を介
在させた構造となるが、この酸化銅被膜はきわめ
て薄いものであるから、その導電率には何ら悪影
響を与えないものであり、比抵抗も純銅の比抵抗
(1.72×10-6Ω・cm)に近い値を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を適用した結果得られた
積層形セラミツクコンデンサの概略断面図、第2
図〜第6図はこの発明の工程順を示す断面図、第
7図はこの発明方法を適用して得られた端子電極
を有する楔形セラミツクコンデンサの断面斜視
図、第8図は同じくこの発明方法を適用して得ら
れた端子電極を有するチツプ状抵抗部品の側断面
図である。 10……積層形誘電体セラミツク、11,12
……内部電極、13,13a,13b……無電解
銅メツキ被膜、14a,14b……半田付け可能
な酸化防止膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チツプ本体に端子電極を形成するに当り、あ
    らかじめチツプ本体の表面を粗面化し、次いでチ
    ツプ本体表面に無電解メツキ法により無電解銅メ
    ツキ被膜を形成し、端子電極として残しておくべ
    き個所以外の無電解銅メツキ被膜を除去し、その
    のち一旦無電解銅メツキ被膜を酸化し、さらに還
    元雰囲気中での熱処理を行い、次いで無電解銅メ
    ツキ被膜の上に半田付け可能な酸化防止膜を形成
    することを特徴とするチツプ状回路部品の端子電
    極形成方法。 2 粗面化は化学的エツチングまたは機械的エツ
    チングのいずれかの方法により行うものである特
    許請求の範囲第1項記載のチツプ状回路部品の端
    子電極形成方法。 3 半田付け可能な酸化防止膜は錫または錫−鉛
    からなるものである特許請求の範囲第1項記載の
    チツプ状回路部品の端子電極形成方法。
JP55170574A 1980-12-02 1980-12-02 Method of forming terminal electrode for chip circuit part Granted JPS5793517A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55170574A JPS5793517A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Method of forming terminal electrode for chip circuit part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55170574A JPS5793517A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Method of forming terminal electrode for chip circuit part

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5793517A JPS5793517A (en) 1982-06-10
JPS6226166B2 true JPS6226166B2 (ja) 1987-06-08

Family

ID=15907352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55170574A Granted JPS5793517A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Method of forming terminal electrode for chip circuit part

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5793517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440604A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Pioneer Electron Corp 電流伝達機構

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918851B2 (ja) 2005-06-03 2007-05-23 株式会社村田製作所 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
JP5282634B2 (ja) * 2008-06-25 2013-09-04 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635497A (en) * 1979-08-30 1981-04-08 Murata Manufacturing Co Method of improving adherence of copper film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635497A (en) * 1979-08-30 1981-04-08 Murata Manufacturing Co Method of improving adherence of copper film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440604A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Pioneer Electron Corp 電流伝達機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5793517A (en) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8163331B2 (en) Multilayer ceramic capacitor with terminal formed by electroless plating
US4328048A (en) Method of forming copper conductor
JP3446713B2 (ja) リード端子付きセラミック電子部品
JPS6226166B2 (ja)
JPH0136243B2 (ja)
US4833004A (en) Structure of copper conductor and method of forming same
JPS63104314A (ja) チツプコンデンサの電極端子の形成方法
JPS5844789A (ja) プリント配線板に誘電体を形成する方法
JPH06342734A (ja) セラミック電子部品
JP2662003B2 (ja) 積層型セラミックチップコンデンサーの製造方法
JPH0935995A (ja) 電子部品
JP3018507B2 (ja) チップ型電子部品
JPH09260106A (ja) 電子部品の製造方法
JPS6322046B2 (ja)
JP2787743B2 (ja) 貫通型磁器コンデンサ
JP2537182B2 (ja) チツプ形固体電解コンデンサの製造方法
JPH04329616A (ja) 積層形電子部品
JP2600477B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP3031026B2 (ja) チップ型セラミック電子部品の製造方法
JPS62242323A (ja) チツプコンデンサ−
JP2001196266A (ja) チップ状電子部品の製造方法
JPH0151003B2 (ja)
JP3214239B2 (ja) セラミック電子部品のメッキ方法
JPH0457389A (ja) 銅回路基板の製造方法
JPS61234519A (ja) 電子部品