JPWO2007083362A1 - 抵抗記憶素子及びその製造方法 - Google Patents

抵抗記憶素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007083362A1
JPWO2007083362A1 JP2007554763A JP2007554763A JPWO2007083362A1 JP WO2007083362 A1 JPWO2007083362 A1 JP WO2007083362A1 JP 2007554763 A JP2007554763 A JP 2007554763A JP 2007554763 A JP2007554763 A JP 2007554763A JP WO2007083362 A1 JPWO2007083362 A1 JP WO2007083362A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance memory
memory element
insulating film
film
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007554763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911037B2 (ja
Inventor
二瓶 瑞久
瑞久 二瓶
川野 浩康
浩康 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007083362A1 publication Critical patent/JPWO2007083362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911037B2 publication Critical patent/JP4911037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

一対の電極と、一対の電極間に挟持された絶縁膜とを有する抵抗記憶素子において、一対の電極少なくとも一方の絶縁膜と接する領域に、炭素の円筒型構造体よりなる複数の柱状電極が形成されている。これにより、抵抗記憶素子の抵抗状態に寄与するフィラメント状の電流パスの位置及び密度を、柱状電極の位置及び密度によって制御することができる。

Description

本発明は、抵抗値が異なる複数の抵抗状態を記憶する抵抗記憶素子及びその製造方法に関する。
近年、新たなメモリ素子として、RRAM(Resistance Random Access Memory)と呼ばれる不揮発性半導体記憶装置が注目されている。RRAMは、抵抗値が異なる複数の抵抗状態を有し、外部から電気的刺激を与えることにより抵抗状態が変化する抵抗記憶素子を用い、抵抗記憶素子の高抵抗状態と低抵抗状態とを例えば情報の“0”と“1”とに対応づけることにより、メモリ素子として利用するものである。RRAMは、高速性、大容量性、低消費電力性等、そのポテンシャルの高さから、その将来性が期待されている。
抵抗記憶素子は、電圧の印加により抵抗状態が変化する抵抗記憶材料を一対の電極間に挟持したものである。抵抗記憶材料としては、代表的なものとして遷移金属を含む酸化物材料が知られている。
特開2003−008105号公報 特開2004−301548号公報 特開2005−039228号公報 "Electrical-pulse-induced reversible resistance change effect in magnetoresistive film", Appl. Phys. Lett., vol. 76 p. 2749, 2000
RRAMは、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが可逆的に変化する抵抗記憶素子を利用したものであるが、その動作メカニズムについては明らかにされていない。本願発明者等は、抵抗記憶素子の動作メカニズムの一つとして、抵抗記憶材料中に形成されるフィラメント状の微細な変質領域(電流パス)が寄与していると考えている。
このフィラメント状の微細な電流パスは、局所的に電界が集中する部分に形成されると考えられ、平行平板型のキャパシタ類似の従来の抵抗記憶素子の構造では、フィラメント状の電流パスの位置や密度を制御することが困難であった。このため、更なる高密度化を図るための障害になることが想定される。
本発明の目的は、抵抗値が異なる複数の抵抗状態を記憶する抵抗記憶素子において、フィラメント状のパスの位置や密度が制御された抵抗記憶素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、一対の電極と、前記一対の電極間に挟持された絶縁膜とを有する抵抗記憶素子であって、前記一対の電極少なくとも一方は、前記絶縁膜と接する領域に、炭素の円筒型構造体よりなる複数の柱状電極を有することを特徴とする抵抗記憶素子が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、メモリセルトランジスタと、一方が前記メモリセルトランジスタに接続された一対の電極と、前記一対の電極間に挟持された絶縁膜とを有し、前記一対の電極少なくとも一方が、前記絶縁膜と接する領域に、炭素の円筒型構造体よりなる複数の柱状電極を有する抵抗記憶素子とを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、基板上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に炭素の円筒型構造体よりなる複数の柱状電極を形成する工程と、前記複数の柱状電極上に、前記複数の柱状電極に電気的に接続された上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、基板上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に、炭素の円筒型構造体よりなり前記下部電極に電気的に接続された複数の柱状電極を形成する工程と、前記複数の柱状電極上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、一対の電極間に抵抗記憶層が挟持されてなる抵抗記憶素子において、一方の電極の抵抗記憶層と接する領域に炭素の円筒型構造体よりなる柱状電極を設けるので、抵抗記憶素子の抵抗状態に寄与するフィラメント状の電流パスの位置及び密度を、柱状電極の位置及び密度によって制御することができる。また、このような抵抗記憶素子を用いて不揮発性半導体記憶装置を構成することにより、集積度及び高速性を向上することができる。
本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施形態による抵抗記憶素子の構造を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態による抵抗記憶素子の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による抵抗記憶素子の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第3実施形態による抵抗記憶素子の構造を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態による抵抗記憶素子の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第3実施形態による抵抗記憶素子の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。
符号の説明
10…基板
12…下部電極
12a,28b…Cu膜
12b…Ta膜
14…抵抗記憶層
14a…TiO
14b,28a…Ti膜
16,26…絶縁膜
18…開口部
20…触媒金属層
20a…触媒金属
22…カーボンナノチューブ
24…柱状電極
28…上部電極
30…シリコン基板
32…素子分離膜
34…ゲート電極
36,38…ソース/ドレイン領域
40,46,60,66…層間絶縁膜
42,48,68…コンタクトプラグ
44…ソース線
50…抵抗記憶素子
52…下部電極
54…抵抗記憶層
56…柱状電極
58…上部電極
62…開口部
64…絶縁膜
70…ビット線
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子及びその製造方法について図1乃至図4を用いて説明する。
図1は本実施形態による抵抗記憶素子の構造を示す概略断面図、図2は本実施形態による抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図3及び図4は本実施形態による抵抗記憶素子の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による抵抗記憶素子の構造について図1を用いて説明する。
基板10上には、下部電極12が形成されている。下部電極12上には、抵抗記憶材料よりなる抵抗記憶層14が形成されている。下部電極12及び抵抗記憶層14が形成された基板10上には、抵抗記憶層14に達する開口部18が形成された絶縁膜16が形成されている。開口部18内の抵抗記憶層14上には、島状に分散して形成された複数の触媒金属20aを含む触媒金属層20が形成されている。触媒金属20a上にはカーボンナノチューブ22が形成されている。これにより、触媒金属20a及びカーボンナノチューブ22よりなる複数の柱状電極24が形成されている。柱状電極24が形成された開口部18内には、柱状電極24の上部が露出するように絶縁膜26が埋め込まれている。絶縁膜18,26上には、柱状電極24に電気的に接続された上部電極28が形成されている。
このように、本実施形態による抵抗記憶素子は、抵抗記憶層14と上部電極28との間に、触媒金属20a及びカーボンナノチューブ22よりなる柱状電極24が形成されていることに主たる特徴がある。このようにして柱状電極24を形成することにより、抵抗記憶層14内に形成されるフィラメント状の電流パスの位置及び密度は、柱状電極24の位置及び密度によって規制される。したがって、柱状電極24の位置及び密度を適宜制御することにより、フィラメント状の電流パスの位置及び密度を制御することができる。また、書き込み電流が柱状電極24の形成場所に集中して流れるため、より低い動作電圧での書き込みが期待できる。
なお、柱状電極24の位置及び密度は、カーボンナノチューブ22を成長するための触媒金属層20の密度、触媒金属層20上へのカーボンナノチューブ22の形成確率(活性率)により制御することができる。触媒金属層20の密度及び触媒金属層20上へのカーボンナノチューブ22の活性率は、触媒金属層20及びカーボンナノチューブ22の形成条件により制御することができる。
図2は、本実施形態による抵抗記憶素子の電流−電圧特性を測定した結果を示すグラフである。図2に示すように、本実施形態による抵抗記憶素子は、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り替わるRRAM特性を有している。すなわち、約10Ωの低抵抗状態の抵抗記憶素子に約−0.4Vの書き込み電圧を印加することにより、約160Ωの高抵抗状態に遷移(リセット)することができる。また、約160Ωの高抵抗状態の抵抗記憶素子に約0.6Vの書き込み電圧を印加することにより、約10Ωの低抵抗状態に遷移(セット)することができる。
次に、本実施形態による抵抗記憶素子の製造方法について図3及び図4を用いて説明する。
まず、基板10上に、例えばスパッタ法又は蒸着法により、例えば膜厚100nmのCu膜12aと、例えば膜厚5nmのTa膜12bと、例えば膜厚30nmのTiO膜14aとを堆積する(図3(a))。なお、本願明細書において基板とは、シリコン基板等の半導体基板自体のほか、MOSトランジスタ等の素子や配線層などが形成された半導体基板をも含むものである。
次いで、フォトリソグラフィ及びイオンミリングにより、TiO膜14a、Ta膜12b及びCu膜12aをパターニングし、Cu膜12a及びTa膜12bよりなる下部電極12と、TiO膜14aよりなる抵抗記憶層14を形成する。
次いで、下部電極12及び抵抗記憶層14が形成された基板10上に、例えばCVD法により、例えば膜厚350nmのSiO膜を堆積する。これにより、SiO膜よりなる絶縁膜16を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、絶縁膜16に、抵抗記憶層14に達する開口部18を形成する。なお、絶縁膜16は、例えばフッ素系のエッチングガスを用いてドライエッチングを行う。抵抗記憶層14に与えるエッチングダメージを軽減する観点から、ドライエッチングと例えば弗酸系水溶液を用いたドライエッチングとを併用してもよい。
次いで、開口部18内の抵抗記憶層14上に、島状に分散して形成された複数の触媒金属20aよりなる触媒金属層20を形成する(図3(c))。触媒金属層20は、例えばスパッタ法又は蒸着法により、例えば膜厚1nm相当のCoを堆積することにより形成する。
Co堆積後に例えば400℃程度の高い温度でアニールすることにより、堆積したCoは凝集し、Coよりなる微粒子状の触媒金属20aが分散して形成される。また、触媒金属層20は、絶縁膜16に開口部18を形成する際に用いたフォトレジスト膜を利用したリフトオフにより、開口部18内に選択的に形成することができる。なお、触媒金属層20の密度は、アニール条件(温度、処理時間)により制御することができる。
触媒金属層20を構成する金属材料は、Coのほか、Fe、Ni又はこれらを含む合金を適用することができる。また、薄膜の凝集を利用するほか、触媒金属の微粒子を吹き付けるなどして触媒金属層20を形成してもよい。例えば、レーザーアブレーション法などを用いることにより、微粒子触媒として密度制御して形成してもよい。このとき、密度は堆積時間により制御することができる。
次いで、触媒金属層20上に、カーボンナノチューブ22を成長する。カーボンナノチューブ22は、熱CVD法により、例えば反応ガスとしてアセチレンと水素との混合ガスを用い、アセチレンの流量を80sccm、水素の流量を20sccm、成膜室圧力を200Pa、基板温度を900℃とした条件で成長する。
或いは、熱フィラメントによりガス解離を行う熱フィラメントCVD法により、例えば反応ガスとしてアセチレンと水素との混合ガスを用い、アセチレンの流量を80sccm、水素の流量を20sccm、成膜室圧力を1000Pa、基板温度を600℃、熱フィラメント温度を1800℃とした条件で成長する。
或いは、直流(DC)プラズマと熱フィラメントとを組み合わせたDCプラズマ熱フィラメントCVD法を用い、例えば反応ガスとしてアセチレンと水素との混合ガスを用い、アセチレンの流量を80sccm、水素の流量を20sccm、成膜室圧力を1000Pa、基板温度を600℃、熱フィラメント温度を1800℃とした条件で成長する。
また、カーボンナノチューブ22を垂直配向させるために、接地電位である成膜チャンバに対して基板10に−400Vの直流電圧を印加する。チャンバと基板10との間に直流電界を印加することにより、縦方向(基板法線方向)に配向したカーボンナノチューブ22を得ることができる。
カーボンナノチューブの成長は上記の成長法に限らず、例えばRFプラズマCVD法を用いても構わない。
カーボンナノチューブ22の活性率は、アセチレンと水素との比率、或いは成長温度により制御することができる。
こうして、開口部18内に、触媒金属20a及びカーボンナノチューブ22よりなる複数の柱状電極24を形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚500nmのSiO膜を堆積する。これにより、SiO膜よりなる絶縁膜26を形成する(図4(a))。これにより、柱状電極24が形成された開口部18内は、絶縁膜26により埋め込まれる。
次いで、例えばCMP法により、柱状電極24の上端が露出するまで絶縁膜26,16を研磨する(図4(b))。
次いで、全面に、例えばスパッタ法又は蒸着法により、例えば膜厚10nmのTi膜28aと、例えば膜厚100nmのCu膜28bとを堆積する(図3(a))。
次いで、フォトリソグラフィ及びイオンミリング、Cu膜28b及びTi膜28aをパターニングし、Ti膜28a及びCu膜28bよりなり、柱状電極24に電気的に接続された上部電極28を形成する(図4(c))。
こうして、本実施形態による抵抗記憶素子を完成する。
このように、本実施形態によれば、下部電極と上部電極との間に抵抗記憶層が挟持されてなる抵抗記憶素子において、上部電極の抵抗記憶層と接する領域にカーボンナノチューブよりなる柱状電極を設けるので、抵抗記憶素子の抵抗状態に寄与するフィラメント状の電流パスの位置及び密度を、柱状電極の位置及び密度によって制御することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による抵抗記憶素子及びその製造方法について図5乃至図7を用いて説明する。なお、図1乃至図4に示す第1実施形態による抵抗記憶素子と同様の構成には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図5は本実施形態による抵抗記憶素子の構造を示す概略断面図、図6及び図7は本実施形態による抵抗記憶素子の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による抵抗記憶素子の構造について図5を用いて説明する。
基板10上には、下部電極12が形成されている。下部電極12が形成された基板10上には、下部電極12に達する開口部18が形成された絶縁膜16が形成されている。開口部18内の下部電極12上には、抵抗記憶層14が形成されている。抵抗記憶層14上には、島状に分散して形成された複数の触媒金属20aを含む触媒金属層20が形成されている。触媒金属20a上にはカーボンナノチューブ22が形成されている。これにより、触媒金属20a及びカーボンナノチューブ22よりなる複数の柱状電極24が形成されている。柱状電極24が形成された開口部18内には、柱状電極24の上部が露出するように絶縁膜26が埋め込まれている。絶縁膜18,26上には、柱状電極24に電気的に接続された上部電極28が形成されている。
このように、本実施形態による抵抗記憶素子は、抵抗記憶層14が開口部18内の下部電極12上に選択的に形成されている他は、第1実施形態による抵抗記憶素子と同様である。本実施形態による抵抗記憶素子においても、抵抗記憶層14と上部電極28との間にカーボンナノチューブ22よりなる柱状電極24が形成されており、抵抗記憶層14内に形成されるフィラメント状の電流パスの位置及び密度を、柱状電極24の位置及び密度により制御することができる。
次に、本実施形態による抵抗記憶素子の製造方法について図6及び図7を用いて説明する。
まず、基板10上に、例えばスパッタ法又は蒸着法により、例えば膜厚100nmのCu膜12aと、例えば膜厚5nmのTa膜12bとを堆積する(図6(a))。
次いで、フォトリソグラフィ及びイオンミリングにより、Ta膜12b及びCu膜12aをパターニングし、Cu膜12a及びTa膜12bよりなる下部電極12を形成する。
次いで、下部電極12が形成された基板10上に、例えばCVD法により、例えば膜厚350nmのSiO膜を堆積する。これにより、SiO膜よりなる絶縁膜16を形成する(図6(b))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、絶縁膜16に、下部電極12に達する開口部18を形成する。
次いで、開口部18内の下部電極12上に、Ti膜14bと、島状に分散して形成された複数の触媒金属20aよりなる触媒金属層20を形成する(図6(c))。Ti膜14bは、例えばスパッタ法又は蒸着法により、例えば膜厚2nmのTiを堆積することにより形成する。触媒金属層20は、第1実施形態の場合と同様にして、例えばスパッタ法又は蒸着法により、例えば膜厚1nm相当のCoを堆積してアニールすることにより形成する。Ti膜14b及び触媒金属層20は、絶縁膜16に開口部18を形成する際に用いたフォトレジスト膜を利用したリフトオフにより、開口部18内に選択的に形成することができる。
ここで、下部電極上に形成する膜(Ti膜14b)は、酸化物が抵抗記憶材料である金属材料、例えばTiやNi等により構成する。
次いで、第1実施形態の場合と同様にして、触媒金属層20上に、カーボンナノチューブ22を成長する。カーボンナノチューブ22を形成する際、Ti膜14bは、成膜室内に存在する残留酸素などにより酸化され、TiO(0<x≦2)膜となる。これにより、TiOよりなる抵抗記憶層14が形成される。
なお、成膜室内に存在する残留酸素を利用するのではなく、カーボンナノチューブ22を形成する際に酸素ガスを反応室内に積極的に導入し、Ti膜14bを酸化するようにしてもよい。また、カーボンナノチューブ22を形成する工程とは別に、Ti膜14bを酸化する工程を行ってもよい。
こうして、開口部18内に、触媒金属20a及びカーボンナノチューブ22よりなる複数の柱状電極24を形成する(図7(a))。
次いで、例えば図4(a)乃至図4(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、絶縁膜26及び上部電極28を形成し、本実施形態による抵抗記憶素子を完成する(図7(b))。
このように、本実施形態によれば、下部電極と上部電極との間に抵抗記憶層が挟持されてなる抵抗記憶素子において、上部電極の抵抗記憶層と接する領域にカーボンナノチューブよりなる柱状電極を設けるので、抵抗記憶素子の抵抗状態に寄与するフィラメント状の電流パスの位置及び密度を、柱状電極の位置及び密度によって制御することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による抵抗記憶素子及びその製造方法について図8乃至図10を用いて説明する。なお、図1乃至図7に示す第1及び第2実施形態による抵抗記憶素子と同様の構成には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図8は本実施形態による抵抗記憶素子の構造を示す概略断面図、図9及び図10は本実施形態による抵抗記憶素子の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による抵抗記憶素子の構造について図8を用いて説明する。
基板10上には、下部電極12が形成されている。下部電極12が形成された基板10上には、下部電極12に達する開口部18が形成された絶縁膜16が形成されている。開口部18内の下部電極12上には、島状に分散して形成された複数の触媒金属20aを含む触媒金属層20が形成されている。触媒金属20a上にはカーボンナノチューブ22が形成されている。これにより、触媒金属20a及びカーボンナノチューブ22よりなる複数の柱状電極24が形成されている。柱状電極24が形成された開口部18内には、柱状電極24の上部が露出するように絶縁膜26が埋め込まれている。絶縁膜18,26上には、柱状電極24に接するように設けられた抵抗記憶層14が形成されている。抵抗記憶層14上には、上部電極28が形成されている。
このように、本実施形態による抵抗記憶素子は、下部電極12と抵抗記憶層14との間に、触媒金属20a及びカーボンナノチューブ22よりなる柱状電極24が形成されていることに主たる特徴がある。下部電極12と抵抗記憶層14との間に柱状電極24を形成する場合においても、抵抗記憶層14内に形成されるフィラメント状の電流パスの位置及び密度は、柱状電極24の位置及び密度によって規制される。したがって、柱状電極24の位置及び密度を適宜制御することにより、フィラメント状の電流パスの位置及び密度を制御することができる。
次に、本実施形態による抵抗記憶素子の製造方法について図9及び図10を用いて説明する。
まず、基板10上に、例えばスパッタ法又は蒸着法により、例えば膜厚100nmのCu膜12aと、例えば膜厚5nmのTa膜12bとを堆積する(図9(a))。
次いで、フォトリソグラフィ及びイオンミリングにより、Ta膜12b及びCu膜12aをパターニングし、Cu膜12a及びTa膜12bよりなる下部電極12を形成する。
次いで、下部電極12が形成された基板10上に、例えばCVD法により、例えば膜厚350nmのSiO膜を堆積する。これにより、SiO膜よりなる絶縁膜16を形成する(図9(b))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、絶縁膜16に、下部電極12に達する開口部18を形成する。
次いで、開口部18内の下部電極12上に、島状に分散して形成された複数の触媒金属20aよりなる触媒金属層20を形成する(図9(c))。触媒金属層20は、第1実施形態の場合と同様にして、例えばスパッタ法又は蒸着法により、例えば膜厚1nm相当のCoを堆積してアニールすることにより形成する。触媒金属層20は、絶縁膜16に開口部18を形成する際に用いたフォトレジスト膜を利用したリフトオフにより、開口部18内に選択的に形成することができる。
次いで、第1実施形態の場合と同様にして、触媒金属層20上に、カーボンナノチューブ22を成長する。こうして、開口部18内に、触媒金属20a及びカーボンナノチューブ22よりなる複数の柱状電極24を形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚500nmのSiO膜を堆積する。これにより、SiO膜よりなる絶縁膜26を形成する(図10(a))。これにより、柱状電極24が形成された開口部18内は、絶縁膜26により埋め込まれる。
次いで、例えばCMP法により、柱状電極24の上端が露出するまで絶縁膜26,16を研磨する(図10(b))。
次いで、フォトリソグラフィ及びイオンミリングにより、TiO膜14a、Ta膜12b及びCu膜12aをパターニングし、Cu膜12a及びTa膜12bよりなる下部電極12と、TiO膜14aよりなる抵抗記憶層14を形成する。
次いで、全面に、例えばスパッタ法又は蒸着法により、例えば膜厚30nmのTiO膜と、例えば膜厚10nmのTi膜と、例えば膜厚100nmのCu膜とを堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ及びイオンミリングにより、Cu膜、Ti膜及びTiO膜をパターニングし、TiO膜よりなる抵抗記憶層14と、Ti膜及びCu膜よりなる上部電極28とを形成し、本実施形態による抵抗記憶素子を完成する(図10(c))。
このように、本実施形態によれば、下部電極と上部電極との間に抵抗記憶層が挟持されてなる抵抗記憶素子において、下部電極の抵抗記憶層と接する領域にカーボンナノチューブよりなる柱状電極を設けるので、抵抗記憶素子の抵抗状態に寄与するフィラメント状の電流パスの位置及び密度を、柱状電極の位置及び密度によって制御することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置について図11を用いて説明する。
図11は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。
シリコン基板30上には、活性領域を画定する素子分離膜32が形成されている。素子分離膜32により画定された活性領域には、ゲート電極34及びソース/ドレイン領域36,38を有するメモリセルトランジスタが形成されている。
メモリセルトランジスタが形成されたシリコン基板30上には、層間絶縁膜40が形成されている。層間絶縁膜40には、ソース/ドレイン領域36に接続されたコンタクトプラグ42が埋め込まれている。層間絶縁膜40上には、コンタクトプラグ42を介してソース/ドレイン領域36に電気的に接続されたソース線44が形成されている。
ソース線44が形成された層間絶縁膜40上には、層間絶縁膜46が形成されている。層間絶縁膜46,40には、ソース/ドレイン領域38に接続されたコンタクトプラグ48が埋め込まれている。
層間絶縁膜46上には、コンタクトプラグ48を介してソース/ドレイン領域38に電気的に接続された下部電極52が形成されている。下部電極52上には、抵抗記憶層54が形成されている。下部電極52及び抵抗記憶層54が形成された層間絶縁膜46上には、抵抗記憶層54に達する開口部62が形成された層間絶縁膜60が形成されている。開口部62内には、複数の柱状電極56が形成されている。開口部62内における柱状電極56の間隙には、絶縁膜64が埋め込まれている。
層間絶縁膜60及び絶縁膜64上には、柱状電極56に接続された上部電極58が形成されている。こうして、コンタクトプラグ48に接続された下部電極52と、下部電極52上に形成された抵抗記憶層54と、抵抗記憶層54上に形成された柱状電極56と、柱状電極56に接続された上部電極58とを有する第1実施形態による抵抗記憶素子50が形成されている。
上部電極58が形成された層間絶縁膜60上には、層間絶縁膜66が形成されている。層間絶縁膜66には、上部電極58に接続されたコンタクトプラグ68が埋め込まれている。層間絶縁膜66上には、コンタクトプラグ68を介して抵抗記憶素子50の上部電極58に接続されたビット線70が形成されている。
こうして、メモリセルトランジスタと抵抗記憶素子50とによりメモリセルが構成された不揮発性半導体記憶装置が構成されている。
抵抗記憶素子を用いた不揮発性半導体記憶装置の抵抗記憶素子として、第1実施形態による抵抗記憶素子を適用することにより、抵抗記憶素子の微細化が容易になり、ひいては不揮発性半導体記憶装置を高集積化することができる。
このように、本実施形態によれば、下部電極と上部電極との間に抵抗記憶層が挟持されてなり複数の抵抗状態を記憶する抵抗記憶素子を用いた不揮発性半導体記憶装置において、抵抗記憶素子の下部電極の抵抗記憶層と接する領域にカーボンナノチューブよりなる柱状電極を設けるので、抵抗記憶素子の抵抗状態に寄与するフィラメント状の電流パスの位置及び密度を、柱状電極の位置及び密度によって制御することができる。これにより、不揮発性半導体記憶装置の集積度及び高速性を向上することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、カーボンナノチューブ22を用いて柱状電極24を構成したが、カーボンナノチューブ22の代わりに他の円筒型構造体を適用してもよい。例えば炭素元素円筒型構造体としては、カーボンナノチューブの他にカーボンナノファイバが知られており、カーボンナノチューブの代わりにカーボンナノファイバを適用することができる。また、炭素元素円筒型構造体の成長に用いる触媒金属としては、Coのほか、FeやNi等を適用することができる。
また、上記実施形態では、抵抗記憶素子を構成する抵抗記憶材料としてTiOを適用した場合を示したが、抵抗記憶材料はこれに限定されるものではない。本願発明に適用可能な抵抗記憶材料としては、TiO、NiO、YO、CeO、MgO、ZnO、ZrO、HfO、WO、NbO、TaO、CrO、MnO、AlO、VO、SiO等が挙げられる。或いは、Pr1−xCaMnO、La1−xCaMnO、SrTiO、YBaCu、LaNiO等の複数の金属や半導体原子を含む酸化物材料を用いることもできる。これら抵抗記憶材料は、単体で用いてもよいし積層構造としてもよい。
また、上記実施形態では、下部電極をCu膜とTa膜との積層膜により構成し、上部電極をTi膜とCu膜との積層膜により構成したが、電極の構成材料はこれに限定されるものではない。本願発明に適用可能な電極材料としては、例えば、Ir、W、Ni、Au、Cu、Ag、Pd、Zn、Cr、Al、Mn、Ta、Ti、Si、TaN、TiN、Ru、ITO、NiO、IrO、SrRuO、CoSi、WSi、NiSi、MoSi、TiSi、Al−Si、Al−Cu、Al−Si−Cu等が挙げられる。電極材料は、抵抗記憶材料との相性等に応じて適宜選択することが望ましい。
また、上記第4実施形態では、不揮発性半導体記憶装置の抵抗記憶素子として第1実施形態による抵抗記憶素子を適用した場合を示したが、第2又は第3実施形態による抵抗記憶素子を適用してもよい。
また、上記第1、第2及び第4実施形態では抵抗記憶層と上部電極との間に柱状電極を設け、上記第3実施形態では下部電極と抵抗記憶層との間に柱状電極を設けたが、抵抗記憶層と上部電極との間及び下部電極と抵抗記憶層との間にそれぞれ柱状電極を設けてもよい。
また、上記第1乃至第4実施形態では、本発明の抵抗記憶素子をRRAMに適用した場合について説明したが、本発明の抵抗記憶素子はRRAM以外の他の不揮発性半導体記憶装置に適用することも可能である。例えば、本発明の抵抗記憶素子は、ROM(Read Only Memory)に適用することもできる。ROMの場合、一度の書き込み動作で抵抗状態が不可逆的に変化する抵抗記憶素子を用いることができる。例えば、初期状態で高抵抗状態を示し、所定の電圧印加により絶縁膜の絶縁破壊を引き起こして低抵抗状態を示すに至り、その後は低抵抗状態を維持する抵抗記憶素子が適用可能である。このような抵抗記憶素子は、RRAMに用いられるような特有の抵抗記憶材料を用いることなく、一般的な絶縁材料や半導体材料、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等を用いて構成することができる。
本発明による抵抗記憶素子及びその製造方法は、抵抗記憶層内におけるフィラメント状の電流パスの位置及び密度の制御性を向上することができる。したがって、このような抵抗記憶素子及びその製造方法は、不揮発性半導体記憶装置の集積度及び高速性を向上するうえで極めて有用である。
基板10上には、下部電極12が形成されている。下部電極12上には、抵抗記憶材料よりなる抵抗記憶層14が形成されている。下部電極12及び抵抗記憶層14が形成された基板10上には、抵抗記憶層14に達する開口部18が形成された絶縁膜16が形成されている。開口部18内の抵抗記憶層14上には、島状に分散して形成された複数の触媒金属20aを含む触媒金属層20が形成されている。触媒金属20a上にはカーボンナノチューブ22が形成されている。これにより、触媒金属20a及びカーボンナノチューブ22よりなる複数の柱状電極24が形成されている。柱状電極24が形成された開口部18内には、柱状電極24の上部が露出するように絶縁膜26が埋め込まれている。絶縁膜1,26上には、柱状電極24に電気的に接続された上部電極28が形成されている。
次いで、下部電極12及び抵抗記憶層14が形成された基板10上に、例えばCVD法により、例えば膜厚350nmのSiO膜を堆積する。これにより、SiO膜よりなる絶縁膜16を形成する(図3(b))
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、絶縁膜16に、抵抗記憶層14に達する開口部18を形成する。なお、絶縁膜16は、例えばフッ素系のエッチングガスを用いてドライエッチングを行う。抵抗記憶層14に与えるエッチングダメージを軽減する観点から、ドライエッチングと例えば弗酸系水溶液を用いたウェットエッチングとを併用してもよい。
次いで、全面に、例えばスパッタ法又は蒸着法により、例えば膜厚10nmのTi膜28aと、例えば膜厚100nmのCu膜28bとを堆積する。
基板10上には、下部電極12が形成されている。下部電極12が形成された基板10上には、下部電極12に達する開口部18が形成された絶縁膜16が形成されている。開口部18内の下部電極12上には、抵抗記憶層14が形成されている。抵抗記憶層14上には、島状に分散して形成された複数の触媒金属20aを含む触媒金属層20が形成されている。触媒金属20a上にはカーボンナノチューブ22が形成されている。これにより、触媒金属20a及びカーボンナノチューブ22よりなる複数の柱状電極24が形成されている。柱状電極24が形成された開口部18内には、柱状電極24の上部が露出するように絶縁膜26が埋め込まれている。絶縁膜1,26上には、柱状電極24に電気的に接続された上部電極28が形成されている。
次いで、例えば図4(a)乃至図4(c)に示す第1実施形態による抵抗記憶素子の製造方法と同様にして、絶縁膜26及び上部電極28を形成し、本実施形態による抵抗記憶素子を完成する(図7(b))。
基板10上には、下部電極12が形成されている。下部電極12が形成された基板10上には、下部電極12に達する開口部18が形成された絶縁膜16が形成されている。開口部18内の下部電極12上には、島状に分散して形成された複数の触媒金属20aを含む触媒金属層20が形成されている。触媒金属20a上にはカーボンナノチューブ22が形成されている。これにより、触媒金属20a及びカーボンナノチューブ22よりなる複数の柱状電極24が形成されている。柱状電極24が形成された開口部18内には、柱状電極24の上部が露出するように絶縁膜26が埋め込まれている。絶縁膜1,26上には、柱状電極24に接するように設けられた抵抗記憶層14が形成されている。抵抗記憶層14上には、上部電極28が形成されている。
このように、本実施形態によれば、下部電極と上部電極との間に抵抗記憶層が挟持されてなり複数の抵抗状態を記憶する抵抗記憶素子を用いた不揮発性半導体記憶装置において、抵抗記憶素子の部電極の抵抗記憶層と接する領域にカーボンナノチューブよりなる柱状電極を設けるので、抵抗記憶素子の抵抗状態に寄与するフィラメント状の電流パスの位置及び密度を、柱状電極の位置及び密度によって制御することができる。これにより、不揮発性半導体記憶装置の集積度及び高速性を向上することができる。

Claims (9)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極間に挟持された絶縁膜とを有する抵抗記憶素子であって、
    前記一対の電極少なくとも一方は、前記絶縁膜と接する領域に、炭素の円筒型構造体よりなる複数の柱状電極を有する
    ことを特徴とする抵抗記憶素子。
  2. 請求の範囲第1項記載の抵抗記憶素子において、
    前記炭素の円筒型構造体は、カーボンナノチューブである
    ことを特徴とする抵抗記憶素子。
  3. 請求の範囲第1項又は第2項記載の抵抗記憶素子において、
    前記絶縁膜は、電圧の印加によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とが切り替わる抵抗記憶材料よりなる
    ことを特徴とする抵抗記憶素子。
  4. 請求の範囲第3項に記載の抵抗記憶素子において、
    前記抵抗記憶材料は、チタン酸化物、ニッケル酸化物、Pr1−xCaMnO、又はLa1−xCaMnOである
    ことを特徴とする抵抗記憶素子。
  5. メモリセルトランジスタと、
    一方が前記メモリセルトランジスタに接続された一対の電極と、前記一対の電極間に挟持された絶縁膜とを有し、前記一対の電極少なくとも一方が、前記絶縁膜と接する領域に、炭素の円筒型構造体よりなる複数の柱状電極を有する抵抗記憶素子と
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 基板上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に炭素の円筒型構造体よりなる複数の柱状電極を形成する工程と、
    前記複数の柱状電極上に、前記複数の柱状電極に電気的に接続された上部電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法。
  7. 請求の範囲第6項に記載の抵抗記憶素子の製造方法において、
    前記絶縁膜を形成する工程は、酸化物が絶縁体となる金属材料よりなる金属膜を形成する工程と、前記金属膜を酸化して絶縁膜に置換する工程とを有する
    ことを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法。
  8. 請求の範囲第7項に記載の抵抗記憶素子の製造方法において、
    前記金属膜を酸化して前記絶縁膜に置換する工程は、前記複数の柱状電極を形成する工程で同時に行う
    ことを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法。
  9. 基板上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に、炭素の円筒型構造体よりなり前記下部電極に電気的に接続された複数の柱状電極を形成する工程と、
    前記複数の柱状電極上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に上部電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法。
JP2007554763A 2006-01-18 2006-01-18 抵抗記憶素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4911037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/300588 WO2007083362A1 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 抵抗記憶素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083362A1 true JPWO2007083362A1 (ja) 2009-06-11
JP4911037B2 JP4911037B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38287324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554763A Expired - Fee Related JP4911037B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 抵抗記憶素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7867814B2 (ja)
JP (1) JP4911037B2 (ja)
WO (1) WO2007083362A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078197A2 (en) * 2006-08-31 2008-07-03 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for controlled formation of the resistive switching material in a resistive switching device and devices obtained thereof
JP5223084B2 (ja) * 2006-09-22 2013-06-26 国立大学法人大阪大学 多層構造の抵抗層を備える不揮発性メモリセルおよびその製造方法、並びにそれを用いた抵抗可変型不揮発性メモリ装置
US20090166610A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 April Schricker Memory cell with planarized carbon nanotube layer and methods of forming the same
US7977667B2 (en) * 2008-04-11 2011-07-12 Sandisk 3D Llc Memory cell that includes a carbon nano-tube reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US8143143B2 (en) 2008-04-14 2012-03-27 Bandgap Engineering Inc. Process for fabricating nanowire arrays
WO2009136467A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性記憶素子へのデータ書込方法
WO2009141857A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
KR20090126676A (ko) * 2008-06-05 2009-12-09 주식회사 하이닉스반도체 저항성 램 소자 및 그의 제조방법
KR20100052080A (ko) * 2008-11-10 2010-05-19 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8488362B2 (en) * 2009-04-29 2013-07-16 Macronix International Co., Ltd. Graded metal oxide resistance based semiconductor memory device
EP2259267B1 (en) * 2009-06-02 2013-08-21 Imec Method for manufacturing a resistive switching memory cell comprising a nickel oxide layer operable at low-power and memory cells obtained thereof
KR20110008553A (ko) * 2009-07-20 2011-01-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP4913190B2 (ja) 2009-09-24 2012-04-11 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
KR101699769B1 (ko) * 2010-02-08 2017-01-25 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자 및 그 형성방법
JP2011187901A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Canon Inc 半導体デバイスの製造方法
CN102623631A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 中国科学院微电子研究所 阻变型随机存储单元、存储器及制备方法
JP2014531757A (ja) 2011-09-19 2014-11-27 バンドギャップ エンジニアリング, インコーポレイテッド ナノ構造化領域に対する電気接点
CN102544365A (zh) * 2012-01-18 2012-07-04 北京大学 阻变存储器及其制造方法
US8558209B1 (en) 2012-05-04 2013-10-15 Micron Technology, Inc. Memory cells having-multi-portion data storage region
WO2014007867A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-09 The Regents Of The University Of California Semi-transparent, transparent, stacked and top-illuminated organic photovoltaic devices
US10541363B2 (en) * 2012-10-19 2020-01-21 Georgia Tech Research Corporation Multilayer coatings formed on aligned arrays of carbon nanotubes
KR102014990B1 (ko) * 2013-01-29 2019-08-27 삼성전자주식회사 광전극 구조체용 복합 보호층, 이를 포함하는 광전극 구조체 및 이를 포함하는 광전기화학 전지
US9508928B2 (en) * 2013-05-15 2016-11-29 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Nanochannel array of nanowires for resistive memory devices
CN110400871B (zh) * 2018-04-24 2024-08-06 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 碳纳米管存储结构的制造方法及半导体器件的制造方法
CN110400872B (zh) * 2018-04-24 2024-02-23 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 碳纳米管存储结构的制造方法及半导体器件的制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325478B2 (ja) * 1996-12-27 2002-09-17 ワイケイケイ株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気検出器並びにその使用方法
JP2003008105A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2003347515A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Umk Technology Kk カーボンナノチューブを用いた大容量磁性メモリ
JP4245951B2 (ja) 2003-03-28 2009-04-02 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 電気特性評価装置
KR100982419B1 (ko) * 2003-05-01 2010-09-15 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 이용한 반도체 소자의 배선 형성 방법 및이 방법에 의해 제조된 반도체 소자
JP4966483B2 (ja) 2003-06-25 2012-07-04 パナソニック株式会社 磁気抵抗効果素子、および磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド、記録再生装置、メモリ素子、メモリアレイ、および磁気抵抗効果素子の製造方法
WO2004114428A2 (en) 2003-06-25 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect element and manufacturing method therof
JP2005123298A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気メモリー装置及びその製造方法
JP2005244145A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4448356B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100682899B1 (ko) * 2004-11-10 2007-02-15 삼성전자주식회사 저항 변화층을 스토리지 노드로 구비하는 메모리 소자의제조 방법
US7776682B1 (en) * 2005-04-20 2010-08-17 Spansion Llc Ordered porosity to direct memory element formation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007083362A1 (ja) 2007-07-26
US20080296551A1 (en) 2008-12-04
US20110073833A1 (en) 2011-03-31
JP4911037B2 (ja) 2012-04-04
US7867814B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911037B2 (ja) 抵抗記憶素子及びその製造方法
JP4973666B2 (ja) 抵抗記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置
US20100065803A1 (en) Memory device and manufacturing method thereof
KR20100032572A (ko) 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4549401B2 (ja) 抵抗記憶素子の製造方法
JP2007311798A (ja) 酸素欠乏金属酸化物を利用した不揮発性メモリ素子及びその製造方法
WO2008075471A1 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
US11659779B2 (en) Memory cell and method of forming the same
US9252189B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory device, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
WO2007046144A1 (ja) 抵抗記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置
JP5345052B2 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
US11770985B2 (en) Resistive random access memory and method of fabricating the same
WO2008062623A1 (fr) Dispositif de mémoire non volatile
CN101159309A (zh) 一种低功耗电阻存储器的实现方法
CN103597597A (zh) 可变电阻元件及其制造方法
CN103633243B (zh) 一种电阻型存储器的制备方法
WO2007007608A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5374865B2 (ja) 抵抗変化素子、これを用いた記憶装置、及びそれらの作製方法
TW202228133A (zh) 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法
TW202243130A (zh) 電阻式隨機存取記憶單元及其製造方法
WO2018214142A1 (zh) 阻变存储器及其制备方法
CN113130741B (zh) 一种具有高热阻绝热层的氧化钒选通管及其制备方法
TWI747366B (zh) 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法
JP5215741B2 (ja) 可変抵抗素子
KR20080112609A (ko) 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees