JP6404222B2 - カーボンナノチューブの配向アレイ上に形成された多層被膜 - Google Patents

カーボンナノチューブの配向アレイ上に形成された多層被膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6404222B2
JP6404222B2 JP2015538110A JP2015538110A JP6404222B2 JP 6404222 B2 JP6404222 B2 JP 6404222B2 JP 2015538110 A JP2015538110 A JP 2015538110A JP 2015538110 A JP2015538110 A JP 2015538110A JP 6404222 B2 JP6404222 B2 JP 6404222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
metal
carbon
mwcnt
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016502751A (ja
JP2016502751A5 (ja
Inventor
バラツンデ コーラ,
バラツンデ コーラ,
アーシャ シャルマ,
アーシャ シャルマ,
ヴィレンドラ シン,
ヴィレンドラ シン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georgia Tech Research Corp
Original Assignee
Georgia Tech Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georgia Tech Research Corp filed Critical Georgia Tech Research Corp
Publication of JP2016502751A publication Critical patent/JP2016502751A/ja
Publication of JP2016502751A5 publication Critical patent/JP2016502751A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404222B2 publication Critical patent/JP6404222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/20Organic diodes
    • H10K10/23Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035227Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum wires, or nanorods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/20Organic diodes
    • H10K10/29Diodes comprising organic-inorganic heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/451Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a metal-semiconductor-metal [m-s-m] structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、概括的には、ダイオードアレイの分野に属し、詳細にはカーボンナノ構造体−酸化物−金属ダイオードアレイの分野に属する。
軽量且つ安価な材料を用いた、室温で動作する赤外(IR)検知器は、軍事、保安、及び医療の分野において無限の可能性をもつ。強化された目標捕捉、監視、暗視等が、軍事及び保安用途に対して、かかるIR検知器が提供し得る利点の一部である。
整流ダイオードに結合されたアンテナ、すなわちレクテナは、IR検知器及び太陽エネルギー変換におけるその使用に関して、現在研究の関心を引いている。金属−絶縁体−金属(MIM)トンネルダイオードは、大面積での使用、及び該ダイオードの平面幾何配置でのダイポールアンテナアレイへの結合に関して検討が行われてきた。最近、電磁捕集器としてプラスチックシート上に作製された角型螺旋状ナノスケールレクテナの、理論面及び製造面が探索されている。別な取り組みにおいて、プラズマ酸化されたAlOx薄型誘電体を用いる転写捺染技法が、MIMダイオードの大面積での製造を可能にする方法として探索された。
IR及び光学的レクテナの概念は、1970年代に初めて導入され、中赤外(COレーザー)の捕集及び変換に対して、限られた効率での検証が行われたが、レクテナを用いた、IR又は可視光又は太陽の波長における整流の実用的な実証は報告されていない。主たる技術的課題としては、THz周波数において、大面積での量子力学的トンネリングによる動作を可能にするために必要となる、小さなダイオードの幾何配置の作製が挙げられる。
ナノ材料の出現は、上述のレクテナに対する制限の克服において、大きな望みを提供する。特に、CNTは、ナノエレクトロニクス及び検知用途において別格の機能的性能を提供することが示されてきた。しかしながら、その移動の物理学の基礎的な理解、及び大規模に実現可能且つロバストな集積化デバイスの製造方法の達成の双方に多くの課題が残る。
最近、配向多層CNTのランダムアレイが、電磁照射とのアンテナ様の相互作用を示すことが実証されている。多層CNTは、IR及び光学的検知並びに太陽放射回収用途において用い得る、偏光及びレングスアンテナ(length antenna)効果の両方を示した。しかしながら、上記に議論したように、このエネルギーを適当なダイオードを通して効率的に抽出する能力は、依然として課題である。
向上したエネルギーの捕集及び変換を示すナノ構造体系ダイオードに対するニーズが存在する。
そこで、本発明は、向上したエネルギーの捕集及び変換を示すナノ構造体系ダイオード、並びにその製造方法及び使用方法を提供することを目的とする。
本願においては、カーボンナノチューブ(CNT)−酸化物−金属ダイオードなどのカーボンナノ構造体−酸化物−金属ダイオードを含有するアレイ、並びにその製造方法及び使用方法が記載される。好適なナノ構造体としては、それらに限定はされないが、カーボンナノファイバー、ホーン、コーン、チューブ、又は任意のその他の高アスペクト比の黒鉛状ナノカーボンが挙げられる。一部の実施形態において、上記アレイは、垂直配向した、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)などのカーボンナノチューブを含有する。上記ナノ構造体は、金属酸化物などの誘電体層の共形被膜によって被覆される。ナノ構造体の先端部は、低又は高仕事関数金属によって被覆され、該先端部にカーボンナノ構造体−酸化物−金属界面を形成する。
上記アレイは、その本来的に低い静電容量のために、約40ペタヘルツまでの周波数においてレクテナとして用いることができる。本願記載のアレイは、0.3Vまでに至る低いターンオン電圧、及び約7,800mA/cmまでに至る大きな電流密度、及び少なくとも約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55又は60の整流比において、高い非対称性及び非線形性を生み出す。一部の実施形態において、上記アレイは、10〜20マイクロメーターの高さを有し、1064nm若しくは532nmのレーザー波長により照射される場合、又はAM1.5 0.01W/cmの太陽光により照射される場合、1mVオーダー又はそれ以上の開回路電圧を生み出す。一部の実施形態において、上記アレイは、1064nm若しくは532nmのレーザー波長により照射される場合、又はAM1.5 0.01W/cmの太陽光により照射される場合、0.1μA/cm又は1μA/cmよりも大きい短絡電流密度を生み出す。
本願におけるデバイスは、5℃〜77℃の温度範囲で、2%未満、1.5%未満、1.0%未満、又は0.5%未満の整流比、電流密度、及びエネルギー変換効率の変化を示す。本願におけるデバイスは、5℃〜400℃の温度範囲又は2K〜300Kの温度範囲で、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、又は2%未満の整流比、電流密度、及びエネルギー変換効率の変化を示す。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
基材及びカーボンナノ構造体−酸化物−金属垂直ダイオードアレイを備えるデバイス。
(項目2)
前記基材が、ケイ素、インジウムスズ酸化物、フッ素ドープ酸化スズ、ガラス、ポリマー、金属箔、導電するか又は導電する薄い金属層によって被覆することができる、可撓性の及び/若しくは透明な材料、あるいはそれらの組み合わせからなる群より選択される1種又は複数種の材料を含む、項目1に記載のデバイス。
(項目3)
前記基材がケイ素を含む、項目2に記載のデバイス。
(項目4)
前記カーボンナノ構造体−酸化物−金属垂直ダイオードアレイが、複数の、誘電体層により被覆されたカーボンナノファイバー、ナノホーン、又はナノコーンを含み、前記カーボンナノファイバー、ナノホーン、又はナノコーンの先端部が金属被膜により被覆されている、項目1〜3のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目5)
前記誘電体層の電子密度を可逆的又は非可逆的に変更するために前記誘電体層がドープされている、項目4に記載のデバイス。
(項目6)
前記誘電体層が、窒素、ホウ素、酸素、水素、又はヒドロキシルからなる群より選択される1種又は複数種の物質でドープされている、項目5に記載のデバイス。
(項目7)
前記誘電体層が、Al 、AlO 、ZrO 、TiO 、ZnO、SiO 、MgO、Nb 、CoO、NiO、Ta 、HfO 、高分子誘電体、有機表面改質剤又は分子、イオン性液体、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、項目1〜6のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目8)
前記誘電体層の厚さが、約0.5nm〜約15nm、好ましくは1〜8nm、より好ましくは1〜5nm、最も好ましくは2〜4nmである、項目7に記載のデバイス。
(項目9)
前記金属皮膜が、Al、Ca、Mg:Ag、LiF:Al、Ti、In、Ta、Hf、Zr、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、1種又は複数種の低仕事関数金属を含む、項目1〜8のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目10)
前記1種又は複数種の金属がアルミニウムである、項目9に記載のデバイス。
(項目11)
前記1種又は複数種の金属がカルシウムである、項目9に記載のデバイス。
(項目12)
前記金属皮膜が、Pt、Au、W、Co、Ni、Pd、Ir、Os、及び導電性ポリマーからなる群より選択される、1種又は複数種の高仕事関数金属/材料を含む、項目1〜8のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目13)
前記1種又は複数種の金属が白金である、項目12に記載のデバイス。
(項目14)
前記1種又は複数種の金属が金である、項目12に記載のデバイス。
(項目15)
前記1種又は複数種の材料がPEDOT:PSSである、項目12に記載のデバイス。
(項目16)
前記ナノ構造体がカーボンナノチューブを含む、項目1〜15のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目17)
前記カーボンナノチューブの平均高さが約0.5ミクロン〜約50ミクロンである、項目16に記載のデバイス。
(項目18)
前記カーボンナノチューブの平均高さが、前記デバイスと組み合わされる電磁エネルギーの波長と対等である、項目17に記載のデバイス。
(項目19)
前記波長範囲が、300〜2,500nmの太陽スペクトルの波長範囲、1,100〜2,500nmの太陽スペクトルの赤外部分の波長範囲、又は740〜1,000nm、1,000〜3,000nm、3,000〜5,000nm、8,000〜14,000nm、若しくは14,000〜50,000nmの波長範囲である、項目17に記載のデバイス。
(項目20)
前記カーボンナノチューブの平均高さが、前記デバイスと組み合わされる電磁エネルギーの波長の整数倍である、項目17〜19のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目21)
前記ナノチューブの直径が、約5〜40nm、好ましくは5〜20nm、より好ましくは5〜10nm、最も好ましくは約7〜約8nmである、項目16〜20のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目22)
前記ナノチューブの密度が、約10 〜10 12 CNT/cm 、好ましくは約10 10 CNT/cm である、項目16〜21のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目23)
支持層を更に備える、項目1〜22のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目24)
前記支持層が、チタン、ニッケル、白金、又は金を含む、項目23に記載のデバイス。
(項目25)
前記構造が更に触媒層を備える、項目1〜24のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目26)
前記触媒層が、アルミニウム、鉄、ニッケル、コバルト若しくは他の遷移金属、又はそれらの組み合わせを含む、項目25に記載のデバイス。
(項目27)
少なくとも約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、又は60の整流比を示す、項目1〜26のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目28)
電流密度が、2Vの印加バイアスにおいて少なくとも約1mA/cm である、項目1〜27のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目29)
太陽放射波長の電磁エネルギーに照射される際の電流密度が、開回路において少なくとも約100nA/cm である、項目1〜27のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目30)
ターンオン電圧が約1V未満、好ましくは約0.5V未満、より好ましくは0.3V未満である、項目1〜29のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目31)
前記ナノ構造体が開端であり、前記金属皮膜が多層のナノ構造体層又は表面に接している、項目1〜30のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目32)
前記ナノ構造体が開端であり、前記酸化物被膜が多層のナノ構造体層又は表面に接している、項目1〜31のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目33)
整流比、電流密度、及びエネルギー変換効率の変化が、5〜77℃の温度範囲で2%未満である、項目1〜32のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目34)
整流比、電流密度、及びエネルギー変換効率の低下が、5〜400℃の温度範囲で10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、又は5%未満である、項目1〜32のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目35)
整流比、電流密度、及びエネルギー変換効率の低下が、2〜300°Kの温度範囲で10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、又は5%未満である、項目1〜32のいずれか1項に記載のデバイス。
(項目36)
項目1〜35のいずれか1項に記載のデバイスに結合されるアンテナを備えるレクテナ。
(項目37)
項目36に記載のレクテナを備える太陽電池を、太陽電磁波に接触させることを含む、太陽エネルギーの電気エネルギーへの変換方法。
(項目38)
項目36に記載のレクテナを備える太陽電池を、太陽電磁波に接触させることを含む、太陽エネルギーの熱への変換方法。
(項目39)
項目1〜35のいずれか1項に記載のデバイスに結合された電気回路網を備えるメモリーシステム。
(項目40)
前記メモリーシステムがメモリスタである、項目39に記載のシステム。
(項目41)
項目1〜35のいずれか1項に記載のデバイスに結合された電気回路網を備える光学的スイッチ。
CNFレクテナ製造の工程系統図である。ステップ(1)は、ナノチューブ成長のためのFe及びAlの触媒層により被覆されたケイ素ウェハ基材である。ステップ(2)は、触媒層からの、閉端カーボンナノチューブのプラズマエッチング化学蒸着成長を示す。ステップ(3)は、開端ナノチューブを有するCNTアレイを示す。ステップ(4)は、誘電体層の導入を示す。ステップ(5)は、メタルコンタクトの成膜を示す。ステップ(6)は、ナノチューブの下端部を開放するための、誘電体層及びメタルコンタクトで被覆された開端CNTの基材からの取り外しを示す。ステップ(7)は、底部メタルコンタクトの成膜を示す。 0.01cmの有効面積を有する六(6)種の異なる多層カーボンナノチューブ−酸化物−金属(MWCNT−O−M)デバイスに関する、電圧(V)の関数としての電流密度(mA/cm)(J−V特性)を示すグラフである。図2aの右下の挿入図に、2種の異なるデバイスの視覚的イメージを示す。 多数の電圧走査時の、電圧(V)の関数としての電流密度(mA/cm)(J−V特性)を示すグラフである。図2a及び図2bの左上角の挿入図は、順(+V)電流と逆(−V)電流との間で顕著な非対称性を示すデータの片対数プロットである。 図3aは、同一バッチの酸化物被覆MWCNTアレイ上の上部電極として、Ca又はAlのいずれかを用いた数種のデバイス(面積=0.01cm)に関する、電圧(V)の関数としての電流密度(mA/cm)(J−V特性)を示すグラフである。 図3bは、MWCNT−O−Mデバイスにおける電子トンネリングへの抵抗に対する、仕事関数コントラスト及び電場増強の電位効果を示す、エネルギーレベルの概略図である。 図3cは、MWCNT−O−Al及びMWCNT−O−Caデバイスに関する、電圧(V)の関数としての電流(A)(ターンオン電圧)を示すグラフである。 上部電極としてのCa及びAlに関する、電流(A)及び電圧(V)の関数を示すグラフである。 MWCTN−O−Caデバイスにおける仕事関数のコントラストと酸化物の厚さとを対等にして設計された平面Au−Al−Caダイオードに関する、電圧(V)の関数としての電流密度(mA/cm)(J−V特性)を、面積の関数として示すグラフである。 MWCNT−O−Mデバイスと等価な、0.01cm(図6a)、0.03cm(図6b)、0.04cm(図6c)の面積を有する平面デバイスに関する、電圧(V)の関数としての電流(A)を示すグラフである。 同上。 同上。 異なる酸化物厚さを有するMWCNT−O−Mダイオードアレイの、0.1cmのデバイス面積を基準とする静電容量を示すグラフである。 容量リアクタンス(Xc)及び抵抗(RD)を並列にすることを想定した、8及び15nmの厚さのAl層を有するMWCNT−O−Mデバイスのインピーダンスを示すグラフである。 MWCNT−O−Mデバイスと等価である平面デバイスに関する、面積の関数としての静電容量を示すグラフである。 MWCNT−O−Mデバイスの概略図である。 MがCa及びAlであるMWCNT−O−Mに関する、電圧(V)の関数としての電流密度(mA/cm)を示すグラフである。 MがCa及びAlである、より直線的でより錯綜していないMWCNT−O−Mダイオードに関する、電圧(V)の関数としての電流密度(mA/cm)を示すグラフである。 MWCNT−O−Mに関する、電流密度(mA/cm)対電圧(V)を、温度の関数として示すグラフである。 暗所及び1064nmレーザー照射下での、MWCNT−O−Mレクテナアレイの電流−電圧特性を示すグラフである。 IRレーザーのスイッチオン及びオフの間の時間の関数としての電流を示すグラフである。 レーザー偏光角の関数としての開回路電圧を示すグラフである。 暗所及び532nmレーザー照射下でのMWCNT−O−Mレクテナアレイの電流−電圧特性を示すグラフである。 記載なし AM1.5 0.01W/cmの太陽光及び分光フィルターを通した太陽光の応答による照射時の、MWCNT−O−Mレクテナアレイの電流−電圧特性を示すグラフである。図13Aはゼロバイアスでの電流応答を示し、図13Bは開回路電圧応答を示す。 同上。
I.定義
本願において用いられる「基材」又は「支持体」とは、その上にナノチューブが成長する材料をいう。多種の材料が、多層基材の支持体としての役割を果たすことができる。一般的に、支持体は不活性であり、これは、支持体は、多層基材上でのナノチューブの形成には化学的に関与しないことを意味する。一部の実施形態において、支持体は、それらに限定はされないが、アルミニウム、コバルト、クロム、亜鉛、タンタル、白金、金、ニッケル、鉄、スズ、鉛、銀、チタン、インジウム、銅、若しくはそれらの組み合わせを始めとする金属、及び/又は1種又は複数種の、上記に掲げた金属の酸化物などの金属酸化物から、少なくとも一部が形成される。他の材料としては、それらに限定はされないが、セラミックス及びケイ素又は二酸化ケイ素などのケイ素化合物が挙げられる。一部の実施形態において、支持体の表面は、接着層との接着を向上させるために処理されてもよい。かかる処理としては、それらに限定はされないが、プラズマ支援の又は化学系の表面浄化を挙げることができる。別な処理としては、支持体上への金属又は金属酸化物の被膜又は粒子の成膜が挙げられる。一部の実施形態において、支持体の表面は、カーボンナノチューブアレイとの接着を低下させるために処理されてもよい。かかる処理としては、それらに限定はされないが、ナノチューブ成長時の水蒸気の使用又はナノチューブを支持体から遊離させるために化学的に除去することができる支持層の使用が挙げられる。
本願において用いられる「支持層」とは、一般的に、基材の導電性を向上させるために、基材と多層とCNTとの間の基材に付け加えられる金属層をいう。
本願において用いられる「接着層」とは、一般的に、界面層の支持体に対する接着を向上させる材料をいう。一般的に、接着層は、CNTを形成するために用いられる高温において、連続した膜として残存するために十分に厚くなくてはならない。接着層はまた、一般的に、高温でのCNT合成時の酸化物及び炭化物の形成に対する耐性をも提供する。
本願において用いられる「界面層」とは、一般的に、ナノチューブ合成の条件下、又はナノチューブ合成の後の、適宜の酸化物を形成するための空気への曝露時に酸化される、通常は金属である材料をいう。一般的に、界面層は、触媒層及び接着層が界面層を通って拡散することができる程に十分に薄い。触媒層及び接着層が同一の組成を有する一部の実施形態において、触媒層及び接着層が同一の組成を有することは、触媒の界面層中への移行を低減し、ナノチューブ成長時の触媒寿命を向上させる。他の実施形態において、ナノチューブの基材からの取り外しを容易にするために、界面層は、接着層なしで用いられる。
本願において用いられる「触媒層」又は「触媒作用をもつ層」とは、CNTアレイを形成するために用いられる化学蒸着条件下での酸化及び/又は炭化物形成に対する耐性を有する材料又は複数の材料をいう。触媒作用をもつ層は、化学蒸着を通じたカーボンナノチューブの形成を触媒することができる遷移金属から形成される薄膜とすることができる。触媒作用をもつ層を形成するために用いることができる好適な材料の例としては、鉄、ニッケル、コバルト、ロジウム、パラジウム、及びそれらの組み合わせが挙げられる。触媒作用をもつ層は、ナノチューブ形成時に用いられるアニーリング条件下において、触媒作用をもつナノ粒子又は凝集体を形成するために適当な厚さを有する。
本願において用いられる「カーボンナノチューブアレイ」又は「CNTアレイ」又は「CNTフォレスト」とは、材料の表面上に垂直配向した複数のカーボンナノチューブをいう。カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブがその上に支持される、又は付着する表面に対して実質的に直角で存在する場合、「垂直配向」しているといわれる。ナノチューブは、ナノチューブが、平均で、面法線の30度、25度、20度、15度、10度、又は5度以内で配向している場合、実質的に直角であるといわれる。
本願において用いられる「誘電体層」とは、ナノチューブ上に形成される、一般的には金属酸化物又は金属酸化物多層の組み合わせである、共形被膜を意味する。一部の実施形態において、この層は、支持層を研磨することにより開口されるナノチューブ先端部に対してのみ塗工される。一部の実施形態において、誘電体層は、ポリマー又は分子又は電解質である。
本願において用いられる「低仕事関数材料」とは、カーボンナノチューブの仕事関数よりも少なくとも0.5、1、1.5、2、2.5、又は3eV低い仕事関数を有する、金属などの材料をいう。
本願において用いられる「高仕事関数材料」とは、カーボンナノチューブの仕事関数よりも少なくとも0.5、1、1.5、2、2.5、又は3eV高い仕事関数を有する、金属などの材料をいう。
本願において用いられる「高い非対称性」とは、正の印加電圧における電流が増加する電圧と共に増加する場合に、負の印加電圧における電流が、同様の電圧範囲の絶対値にわたって、正の電圧における電流の変化の約10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、又は5%未満の幅で変化することを意味する。あるいは、負の印加電圧における電流が増加する負の電圧と共に増加する場合に、正の印加電圧における電流が、同様の電圧範囲の絶対値にわたって、負の電圧における電流の変化の約10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、又は5%未満の幅で変化することを意味する。一部の実施形態において、高い非対称性は、少なくとも約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、又は60の整流比と同義である。
本願において用いられる「非線形性」とは、電圧が増加する際に電流が増加する割合が、電圧と共に同様に増加することを意味する。
本願において用いられる「ターンオン電圧」とは、電流−電圧曲線の直線部分に重なる直線がy軸と交差する(すなわち、ゼロ電流)電圧を意味する。
本願において用いられる「カットオフ周波数」とは、CNT−酸化物−金属ダイオード又はレクテナの効率が、ゼロへと急激に減少し始める周波数を意味する。ダイオード抵抗がアンテナ抵抗よりも大幅に大きい場合、レクテナに関するカットオフ周波数は以下のように定義される。
=1/2π・R.C
式中、Rはアンテナ抵抗、Cはレクテナダイオードの静電容量である。
本願において用いられる「レクテナ」とは、整流ダイオードに結合されたアンテナを含有するデバイスをいう。レクテナは、IRの検知及び太陽エネルギーの変換を始めとする広帯域の電磁波エネルギーの変換に用いることができる。レクテナは、交流(AC)の太陽電磁波を、アンテナで受容しダイオードで整流することにより、直流(DC)の電力に変換する。
本願において用いられる「整流」とは、交流(AC)の直流(DC)への変換を意味する。
本願において用いられる「整流比」とは、ある印加電圧における順電流の逆電流に対する比率を意味する。
本願において用いられる「共形」とは、下地の材料を露出させるピンホール又は欠陥が全くない状態で表面微細構成を被覆することを意味する。
II.カーボンナノ構造体(CNS)ダイオードアレイ
本願においては、カーボンナノチューブ(CNT)−酸化物−金属ダイオードなどのカーボンナノ構造体−酸化物−金属ダイオードを含有するアレイ、並びにその製造方法及びその使用方法が記載される。好適なカーボンナノ構造体としては、それらに限定はされないが、カーボンナノファイバー、ホーン、コーン、チューブ、又は他の高アスペクト比の黒鉛状ナノカーボンが挙げられる。一部の実施形態において、上記アレイは、垂直配向した、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)などのカーボンナノチューブを含有する。上記ナノ構造体は、金属酸化物などの誘電体の共形被膜によって被覆される。カーボンナノ構造体の先端部は低又は高仕事関数金属により被覆され、該先端部にカーボンナノ構造体−酸化物−金属界面を形成する。上記アレイは、平面幾何配置よりも高充填密度を与え、以下に議論するような向上した電気的性能をもたらす。一部の実施形態において、チューブなどのナノ構造体の密度は約10〜1012CNT/cmである。一部の実施形態において、上記密度は約1010CNT/cmである。
A.カーボンナノチューブ(CNT)
一部の実施形態において、上記アレイは、該アレイの上部(すなわち、基材上に垂直配向したときの、カーボンナノチューブの端部により形成される表面)からアレイの底部(すなわち、基材表面)まで連続したナノチューブを含有する。
上記アレイは、多層カーボンナノチューブ(MWNT)から形成されてもよく、一般的にMWNTは、概略4層と概略10層との間、好ましくは約6層〜約10層、より好ましくは約8層〜約10層、最も好ましくは約10層の層を有するナノチューブをいう。アレイは、また、金属状少層ナノチューブ(FWNT)から形成されてもよく、一般的にFWNTは、概略1〜3層を含有するナノチューブをいう。FWNTとしては、単層カーボンナノチューブ(SWNT)、2層カーボンナノチューブ(DWNT)、及び3層カーボンナノチューブ(TWNT)が挙げられる。アレイは、また、カーボンナノファイバー、ホーン、コーン、又は任意の他の高アスペクト比の黒鉛状ナノカーボン構造体から形成されてもよい。
ある実施形態において、ナノチューブはMWNTである。一部の実施形態において、アレイ中のMWNTの直径は5〜40nm、好ましくは5〜20nm、より好ましくは5〜10nm、最も好ましくは約7〜約8nmの範囲である。ナノチューブの直径は、電気的活動の有効面積を決定する。カットオフ周波数は、ナノチューブの直径の2乗に反比例する。ダイオード抵抗がアンテナ抵抗よりも大幅に大きい場合、レクテナに関するカットオフ周波数は以下のように定義される。
=l/2π・R・C
式中、Rはアンテナ抵抗、Cはレクテナダイオードの静電容量である。ダイオードの静電容量はダイオードの面積に比例する。
上記アレイは、平面幾何配置よりも大幅に大きな充填密度を与え、以下に議論するような向上した電気的性能をもたらす。一部の実施形態において、チューブなどのナノ構造体の密度は約10〜1012CNT/cmである。一部の実施形態において、上記密度は約1010CNT/cmである。
上記アレイ中のMWNTの長さ(高さ)は、約0.5ミクロン〜約50ミクロンとすることができ、好ましくは、MWNTの長さは、レクテナデバイス又はレクテナデバイスのMWNTアンテナ構成要素と結合される電磁エネルギーの波長と対等である。例えば、500nm波長の光用の検知器としては0.5ミクロン長が最も好ましく、10ミクロン波長の赤外エネルギー用の検知器としては、10ミクロン長が最も好ましいこととなる。他の好適な波長としては、300〜2500nm(太陽スペクトル中の波長)、1,100〜2,500nm(当該デバイスが太陽電池の背後に配置され、ケイ素が吸収できない太陽エネルギーを「捕捉」する「捕捉」用途向け)、740〜1,000nm(遠隔通信用途)、1,000〜3,000nm(遠隔検知)、3,000〜5,000nm(高温での監視)、8,000〜14,000nm(周囲温度での監視)、及び14,000〜50,000nm(分光分析及び天文学用途)が挙げられる。
広帯域の太陽放射吸収に関しては、MWNTの長さは、好ましくは最大太陽放射波長の1、2、3、又は4倍、より好ましくは最大太陽放射波長の2、3、又は4倍、最も好ましくは最大太陽放射波長の4倍である。
ダイオード接合部において、カーボンナノチューブの内側の層へ電気的に接触させるために、カーボンナノチューブを操作することができる。単一のCNTダイオード接合の直列抵抗は、少なくとも20GΩであることが示唆され、これは、開端多層CNTへのオーミック接触に関して得られたものに比べて約8桁高い。ナノ加工技法を用いて、ダイオード接合部のCNTの端部を開放し、低抵抗接触及び多数の多層CNTシェルを介した導通を容易にし、単一の接合の直列抵抗に対する達成可能な下限を定量化及び理解することができる。例えば、スピンオンガラスを用いてCNTアレイに浸み込ませることができ、当該ガラスが研磨され、CNTの開末端が露出される。これにより、多層CNTの内側の層に対して形成された接触によってダイオード接合を形成することができ、有効な導通経路が増加する。また、気相又は溶液相での化学的処理を用いても、多層CNTの片端又は両端を開放して、低抵抗の接触を形成することができる。プラズマエッチング又はイオンエッチングを始めとする他のエッチング加工を用いて、多層CNTの片端又は両端を開放し、低抵抗の接触を形成することができる。メタルコンタクト及び/又は誘電体層は、多層ナノ構造体の層又は表面に接触することができる。
接着促進層が用いられない実施形態において、当該層がないことにより、触媒粒子のエッチング及びガラス−CNT層の基材からの剥離が容易になる。ガラス中のCNTアレイの底部は、成長のための基材から取り外されれば、研磨及び/又はエッチングしてCNTの開末端を露出させることができる。これにより、底部金属を成膜し、多数のCNT層と接触させることができる。上部及び底部の金属層の厚さを必要に応じて制御し、レクテナの試験に十分な光学的透明性を与えることができる。また、1又は複数の高い仕事関数を有する金属(例えばAu)及び1又は複数の低い仕事関数を有する金属(例えばAl又はCa)を選択し、酸化物誘電体層による障壁の高さを最適化することができる。
ドーピングを介して、ドナー準位又はアクセプター準位を導入することにより(例えば、窒素又はホウ素)、ナノチューブの電子的構造を操作することもできる。かかるドーパントは、格子中にナノドメインを形成するために、CNTのフェルミ準位に非常に近接した(0.5eV以内)アクセプター様状態又はドナー様状態を導入することができる。窒素ドーピングは、CNT成長時にチャンバー内の窒素濃度を調整することにより、イン・シチュで行うことができる。ホウ素ドーピングは、CNT成長後に、別なプラズマチャンバー内で行うことができる。
B.誘電体層
カーボンナノチューブは誘電体層の共形被膜により被覆される。代表的な材料としては、それらに限定はされないが、Al、AlO、ZrO、TiO、ZnO、SiO、MgO、Nb、CoO、NiO、Ta、及びHfOなどの金属酸化物又は半金属酸化物、ポリマー誘電体、有機表面改質剤又は分子、イオン性液体、及びそれらの組み合わせが挙げられる。一部の実施形態において、誘電体層は、それぞれ1.0、2.5及び3.9eVの異なる電子親和度を有するAl、ZrO、及びTiOなどの金属酸化物又は半金属酸化物である。絶縁体の電子親和度を電極の仕事関数の一つの値に近接させることが、トンネルダイオードにおける障壁の高さを低下させる一つの可能性のある方法である。特定の実施形態において、誘電体層はアルミナである。一部の実施形態において、カーボンナノチューブを、1種又は複数種の反応性官能基により機能化し、ナノチューブの共形被覆を可能にすることができる。
誘電体層の電子密度は、誘電体層をドーピングすることにより、可逆的又は非可逆的に変えることができる。好適なドーパントとしては、それらに限定はされないが、窒素、ホウ素、酸素、水素、及びヒドロキシルが挙げられる。
被膜の厚さは変えることができる。実験データは、酸化物絶縁層の厚さは障壁高さに影響を与え、結果としてターンオン電圧及びトンネル電流と相関することを示唆している。酸化物の核形成密度を向上させるCNTの機能化などの改善された作製手法により、絶縁体の厚さの下限及び量子力学的トンネリングによるダイオード動作の根本的な限界を、更に探索することができる。一部の実施形態において、誘電体層の厚さは、約0.5〜約15nm、好ましくは約8〜約1nm、より好ましくは約5〜1nm、最も好ましくは約4〜2nmである。
C.メタルコンタクト
カーボンナノチューブの先端部すなわち端部は、金属で被覆され低抵抗金属接触を形成する。片端又は両端を金属で被覆することができる。一部の実施形態において、両端が金属により被覆される。金属は、低仕事関数金属又は高仕事関数金属とすることができる。代表的な低仕事関数金属としては、それらに限定はされないが、Al、Ca、Mg:Ag、LiF:Al、Ti、In、Ta、Hf、Zr、及びそれらの組み合わせが挙げられる。一部の実施形態において、低仕事関数金属はアルミニウム又はカルシウムである。
代表的な高仕事関数金属としては、それらに限定はされないが、Pt、Au、W、Co、Ni、Pd、Ir、及びOsが挙げられる。一部の実施形態において、金属はPt又はAuである。接触を被覆するために用いることができる他の高仕事関数材料としては、それらに限定はされないが、インジウムスズ酸化物を始めとする金属酸化物、並びに、それらに限定はされないが、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリチオフェン(アルキル置換ポリチオフェンを含む)、ポリスチレン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリフルオレン、ポリフェニレン、ポリピレン、ポリアズレン、ポリナフタレン、ポリカルバゾール、ポリインドール、ポリアゼピン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(p−フェニルスルフィド)、及びポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリアセチレン、及びポリジアセチレンなどの芳香族及び非芳香族共役ポリマーを始めとする導電性ポリマーが挙げられる。上に掲げたポリマー種は、ポリマー骨格が、アルキル基などの1種又は複数種の官能基で置換された置換ポリマーを包含する。
上記被覆された先端部は、局所電場を高めることができる点接触として作用し、電流の局所的な向上をもたらす。本願記載のダイオードアレイは、少なくとも約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55又は60の整流を示す。
III.CNTレクテナの製造方法
A.CNTアレイ
CNTは、本技術分野で公知の任意の技法を用いて、基材上に成長させることができる。一部の実施形態において、CNTは、低圧化学蒸着(LPCVD)法を用いて基材上に成長する。触媒技術及び蒸着時の加工を用いて、ナノチューブの直径、高さ、及び配向を制御することができる。プラズマエンハンスト化学蒸着(PECVD)法などの技法を用いて、CNTアレイにおける大きな配向を促進することができ、該配向が、CNT−O−Mダイオードにおける整流を向上させる。
基材は、必要な場合には、CNTの成長の前にアニールすることができる。基材は、一般的には、例えば概略10分間などの短時間アニールされる。一般的に、多層基材は、窒素又はアルゴンなどの不活性ガス流下でアニールされる。ある実施形態にいて、アニーリング温度は、約500℃と約650℃との間、より好ましくは約500℃と約600℃との間、最も好ましくは約525℃と約575℃との間である。
任意の好適な炭素源ガスを用い得る。一部の実施形態において、炭素源ガスはアセチレンである。他の好適な炭素源ガスとしては、エテン、エチレン、メタン、n−ヘキサン、アルコール、キシレン、金属触媒ガス(例えば、カルボニル鉄)、及びそれらの組み合わせが挙げられる。一部の実施形態において、炭素源ガスは金属触媒ガスであり、該ガスは触媒層と共に、あるいは触媒層なしで用いることができる。
基材は、CNT成長のための支持層及び触媒層によって被覆することができる。支持層は多種の材料から形成することができる。一部の実施形態において、支持層は、Ti、Ni、Pt、Au、又はそれらの組み合わせなどの、1種又は複数種の金属を含む、あるいは該金属から形成される。触媒層は、多種の材料から形成することができる。一部の実施形態において、触媒層は、Al,Ni、Co、他の遷移金属、又はそれらの組み合わせなどの、1種又は複数種の金属を含む、あるいは該金属から形成される。一部の実施形態において、Ti、Al、及びFeの膜であって、それぞれ100、10、及び3nmの厚さを有する膜が基材上で蒸発した。Cなどの炭素源ガスが反応器に導入され、ナノチューブを形成した。CNTを成長させるために用いられる温度及び/又は圧力は、特に基材の温度の制約の観点から、変えることができる。一部の実施形態において、温度は約850℃であり、圧力は約1kPaである。成長時間も変えることができる。一部の実施形態において、成長時間は約1〜約5分間、好ましくは約1〜3分間である。
CNTが触媒層及び支持体層から成長する実施形態においては、CNTは、主として、触媒粒子が基材によく接着した状態を維持し、CNTがこの根から成長する基礎的な成長機構を通して成長するため、基材とCNTとの間の接触は、回路に抵抗を付加する金属粒子によって介在される。従って、一部の実施形態において、触媒スタック中において、触媒粒子を除去し、CNTの端部を開放する更なる加工のためのCNTの基剤からの移動を容易にするためには、接着促進剤層(例えばTi)を用いる必要はない。Fe/Alなどの触媒スタックは、接着促進層を用いずとも、弱い基材との接着を生み出すことが知られている。
他の実施形態において、CNTは、第1の基材上で成長させ、ダイオードアレイ用の基材に移動させることができる。移動の前に、CNTの端部を加工して開放することができ、あるいは端部を閉じたままとすることができる。次に、導電性ポリマー、金属、又は有機表面改質剤などの導電性結合剤が先端部に塗工され、先端部は導電性基材に結合する。一部の実施形態において、この基材は光学的に透明である。
カーボンナノチューブを成長させるために多種の基材を用いることができる。好適な基材としては、それらに限定はされないが、ケイ素、上記の金属の任意のものなどの金属、上記したものなどの金属又は半金属の酸化物、セラミック、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
B.誘電体被覆/先端部被覆
CNTは、本技術分野で公知の任意の技法を用いて塗工することができる誘電体被膜によって被覆される。一部の実施形態において、該被膜は、原子層成膜(ALD)を用いて塗工される。ALDは、高い共形性及び精密な厚さ制御を伴って、絶縁体の超薄膜を成膜するために用いることができる。該成膜は、自己制限的な表面反応により、原子レベルで制御される。その結果、表面化学の自己不動態化によって、高アスペクト比の多孔質構造の上に、均一で共形の成膜を生じることとなる。一方の表面部位において反応が完了すると、反応剤が高アスペクト比の細孔を下方に移動し続け、未反応の表面部位に到達することとなる。
ALDは一般的に以下の4ステップを含む:1)前駆体Aへの曝露、2)試料及びチャンバーからの前駆体及び全ての副生物の排気又はパージ、3)反応種Bの曝露、4)チャンバーからの反応剤及び副生分子の排気又はパージ。上記表面反応を繰り返すことにより、酸化物(例えばアルミナ)の成長は、ABサイクルの数に対して極めて直線的になる。空気中では、殆どの表面に水蒸気が吸着して水酸基を形成する。一般的に、前駆体は水酸基と反応し、これが核形成部位として働く。ALDの核形成は、連続し且つピンホールのない超薄膜にとって重要である。
CNTの表面は非常に不活性且つ疎水性であり、一般的に、前駆体と反応することができる化学種を含まない。その結果、CNT上へのAlのALDは、孤立した核形成及びナノスフェアの成長を生み出す。これらのナノスフェアは、最終的には更に成長し、共形のより厚い膜を形成し、該膜はダイオード抵抗を増加させ、性能を制限する。高品質の共形且つ薄いALD被膜を成膜するために、CNT表面全体にわたる酸化物の均一な核形成及び成長に向けて、種々の出力及び暴露時間での酸素プラズマの使用により、CNTの機能化を最適化することができる。
上記先端部は、本技術分野で公知の技法を用いて、金属、金属酸化物、及び/又は他の導電性材料によって被覆することができる。一部の実施形態において、金属、金属酸化物、又はポリマーを、先端部上に蒸着することができる。ポリマー被膜が塗工される実施形態に関しては、ポリマーを噴霧被覆することができ、又はデバイスをポリマー溶液中に浸漬することができる。
IV.カーボンナノ構造体(CNS)−酸化物−金属ダイオードの使用方法
本願記載のダイオードアレイは、例えば、太陽放射から電気への変換及び太陽放射から熱への変換、並びに、軽量且つ安価な材料を用い、室温で動作する、軍事、保安、及び医療用途向けの赤外(IR)検知器などの様々な用途に用いることができる。強化された目標捕捉、監視、暗視等が、軍事及び保安用途に対して、かかるIR検知器が提供し得る利点の一部である。該デバイスは、コンピュータの利用及び検知(例えば、メモリスタなどのメモリーシステム)におけるデータ移送を始めとする様々な光電子工学的システム、及びテラヘルツでの検知用途に用いることができる。
一部の実施形態において、本願記載のデバイスは、アンテナと結合されて、レクテナ太陽電池などのレクテナを形成することができる。これらの太陽電池は、広帯域の太陽放射から電気及び太陽放射から熱へのエネルギー変換に用いることができる。本願記載のデバイスは、現在の集光型太陽発電(CSP)吸熱体を補完する又はこれに取って代わることもできる。レクテナは、交流(AC)の太陽電磁波をアンテナで受容し、電流をダイオードで整流することにより、交流(AC)の太陽電磁波を直流(DC)電力に変換する。このプロセスは、高温では顕著に性能低下することが知られている半導体での太陽エネルギーの変換と基本的に異なる。但し、太陽放射周波数における整流は、極めて低いダイオードの静電容量を必要とし、該静電容量は、現存する製造手法では達成することが困難である。
これに対して、本願記載のデバイスは、多層CNTの直径で規定されるダイオード接合面積において、低い静電容量を示す。CNTレクテナのダイオードは、穏和な加温(例えば、5℃〜77℃)において、及び繰り返し周期に対して、顕著な変化を示さない(例えば、優れた動作安定性)。上記デバイスは、順(+V)電流及び逆(−V)電流の間で顕著な非対称性を示す。この非対称性は、効率的なレクテナエネルギー変換にとって必要な高整流比を可能にする。これらもまた、CNTの低い固有抵抗及びCNT先端部における電場増強を利するものである。エネルギー変換効率は、現在の、20GΩに匹敵するダイオード抵抗の場合で約0.00002%であるが、効率はダイオード抵抗の逆数として大きさが測られるため、ダイオード抵抗を10kΩまで低下させることにより、40%の効率まで高めることができるはずであり、該抵抗は達成可能な水準である。
本願では、優れた電気的性能を有する高密度(約1010/cm)MWCNT−O−Mトンネルダイオードを製造するための、効率的且つ大規模化可能な手法が記載される。上記MWCNT−O−Mダイオードアレイは、過去に観測されたことがない、低電圧における高い整流比及び電流密度、並びに広い温度範囲(例えば、5〜77℃)での多数の走査に対して安定した性能の組み合わせを生み出す。一部の実施形態において、整流比は、例えば2.5Vである低い動作電圧において、少なくとも約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55又は60である。一部の実施形態において、動作電圧は、約0.3〜約3.0V、好ましくは約1.0〜約2.5V、より好ましくは約2.0Vである。一部の実施形態において、上記デバイスは、上記の整流比及び、少なくとも約1〜10,000A/cm、より好ましくは100〜10,000A/cm、最も好ましくは5,000〜10,000A/cmのトンネリング電流を示す。一部の実施形態において、トンネリング電流は、2.5Vなどの低動作電圧において、少なくとも又は約7,800A/cmである。これは、従来技術のM−O−Mダイオードに対して顕著な向上である。
MWCNTと上部金属電極との間の仕事関数のより大きな違いは、より小さな動作電圧及びより高い整流比を生み出した。MWCNT−O−Mダイオードにおける有効障壁厚さは、測定されたデータから、同等の平面デバイスにおける有効厚さに比較して1/2近くまで小さいと推定され、これはMWCNT先端部における幾何配置的電場増強が最も考えられる要因である。
本願記載の、半透明上部金属電極を用いたデータは、印加バイアスゼロにおける、太陽シミュレータからの1000W/mのAM1.5照射への曝露下での光電流及び光電圧を示す。太陽放射の照射下でのJ−V曲線における所与の印加バイアスに対する電流密度の大幅な増加は、本願記載のCNTレクテナデバイスが、室温及び太陽放射周波数において光検知器として動作することを証明している。太陽放射の照射下で、印加バイアスゼロにおいて測定可能な光電流及び光電圧が観察されたことは、上記構成が光検知器に加えて、エネルギー回収デバイスであることをも示唆している。このデータは、低透明度の上部メタルコンタクトを用い、アンテナ長さを入射電磁波長に整合させずに得た。酸化物/上部金属界面における障壁高さを低下させること(例えば、Ca電極デバイス)は、絶縁体/上部電極界面におけるより高い障壁高さを有するデバイス(例えば、Al電極デバイス)との比較において、ダイオードの整流/非対称性を向上させることが観測された。
ダイオード抵抗がアンテナ抵抗よりも大幅に大きい場合、レクテナに対するカットオフ周波数は以下で定義される。
=1/2π・R・C
式中、Rはアンテナ抵抗であり、Cはレクテナダイオードの静電容量である。測定される本願記載のデバイスの静電容量は2アトファラッドと推定される。アンテナ抵抗の合理的な推定値は100Ωである。従って、fは約800THzと推定され、これは375nmのカットオフ波長と等価であり、CNTレクテナアレイが、全ての赤外及び可視光太陽スペクトルを電気に変換できることを示す。
レクテナのアンテナに結合される電圧は、以下で表される。
V=(2/π)1/2・(R・G)1/2・(Psolar_t1/2・λ
式中、Gはアンテナゲインであり、Psolar_tはレクテナデバイス中のトップコンタクトを透過した入射太陽放射束であり、λは太陽放射波長である。
発電を行うダイオードに移送された電圧は以下で表される。
=V/[1+(ω・C・R
式中、ωは太陽電磁照射の角周波数であり、Cはレクテナダイオードの静電容量である。Vは、ゼロバイアス、AM1.5 0.1W/cmの太陽放射の照射下、デバイスのトップコンタクトの推定透過率10%において、概略1mVであると測定された。同一のデバイスにおいて、単一のCNT−酸化物−金属ダイオードの抵抗(R)は、20GΩであると測定された。
低下したダイオード抵抗のレクテナ効率に及ぼす効果を実証する目的で、V=1mAと仮定すると、レクテナ電流は以下で表される。
i=(γ・V )/(4・R
式中、γはダイオードの電流応答性(すなわち、電圧に対する電流の、二次導関数の一次導関数に対する比)である。本願記載のデバイスは、室温において、16という高いレクテナ電流を示す。かかる値は、高温では、熱的に励起された電子が酸化物障壁を通して漏洩するために小さくなる場合がある。
CNTレクテナのアレイに関する電流は、i・Nとして表され、但しNはアレイ中のCNTの数密度である(1010CNT/cm、ダイオード抵抗の推定はこの同一の数密度に基づく。)。実際のデバイス上での電流密度は、0.1〜1μA/cmの範囲であって、これはi・Nに基づく推定値と合理的に一致する。レクテナ電力は、簡単にV・iで表すことができる。本願記載のCNTアレイに基づくデバイスの太陽放射から電気へのレクテナ効率は、以下のように表すことができ、
η=(V・i・N)/Psolar_t=(V・V ・N)/(4・R・Psolar_t
=20GΩである現行の場合に関してはη=0.00002%であるが、Rが10kΩに低下すればη=40%まで増加させることができる。Rが、R>>Rが有効でなくなる程に低下する場合、ηが1より大きくならないように、VがRと共に低下する。候補であるCa/Ag上部メタルコンタクトに関して70%の予想される透過率の場合、有効なデバイスの太陽放射から電気への効率は、少なくとも28%と予想される。
材料及び方法
電気的計測
MWCNT−O−Mダイオードアレイの電流−電圧(J−V)特性は、温度制御されたステージを有するDC電気的プロービングステーションに接続されたアジレント社E5272Aソース監視装置を用いて測定した。プローブ及び導線の抵抗は1Ωのオーダーである。静電容量―周波数特性は、室温において、HP4284静電容量計を用いて測定した。MWCNT−O−Mデバイスの静電容量及び動作電場強度の限界は、105Hzの周波数及び20Vrmsにおいて、8及び15nmの酸化物の厚さについて、DCバイアスの関数として比静電容量を測定することにより確認した。測定された静電容量は、8及び15nmの酸化物に対して、それぞれ−2.75〜2.75V及び−3V〜+3Vで一定であり、これは、MWCNT−O−MダイオードアレイのJ−V特性の収集の間に、酸化物障壁に対する検知可能な損傷は生じていないことを示している。
レクテナの測定
レクテナの応答を試験するために、1064nm波長(約281THz)をもつ赤外(IR)cwレーザーを用いた。MWCNTアンテナアライメントに対してレーザービームの偏光角を回転させることにより、開回路DC電圧を測定した。IRレーザービームの偏光は、半波長板及び直線偏光子を用いて制御した。
仕事関数の測定
MWCNTの仕事関数は、空気中、ケルビンプローブ(Besocke Delta Phi社)を用いて、高配向熱分解黒鉛(HOPG)結晶試料を対照として測定した。
構造的モルフォロジー分析
電解放出電子顕微鏡(ツァイス社、Ultra−60)を用い、走査電子顕微鏡(SEM)によるキャラクタリゼーションを行い、成長したままのCNTアレイ及び酸化物被覆されたCNTアレイの構造及びモルフォロジーを分析した。JEOL 4000EXを用い、少数の酸化物被覆試料について透過型電子顕微鏡(TEM)分析を行った。窒化ケイ素チップを有するアジレント社(Pico)の装置を用いて、平面デバイス構造についての原子間力顕微鏡(AFM)測定を行った。
実施例1 デバイスの作製
低圧化学蒸着(LPCVD)法を用い、Aixtron Black Magic(著作権)反応器中、85℃及び1kPaで、炭素源ガスとしてCを用い、単結晶Si基材上にCNTの垂直アレイを成長させた。上記Si上に、CNT成長のための支持体層及び触媒層として、厚さ100、10、及び3nmを有するTi、Al、及びFe膜を蒸発させた。成長時間は1分と3分の間で、平均高さ5〜8μmを有するMWCNTを生成させた。MWCNTの平均直径は概略7〜8nmであり、層の平均数は6であった。
トリメチルアルミニウム(TMA)及び水(HO)蒸気を用い、250℃で、ALDにより上記MWCNT上に5、8、12、又は15nmのAl誘電体層を成膜した。これらの厚さは、最適化したALDサイクル(100サイクル=10nm)に基づくものであり、該サイクルはSi基材上でキャリブレーションを行った。TMA及びHO蒸気をMWCNT先端部から基材底面まで完全に拡散することができるように、TMA及びH2Oの両方について、各ALDサイクルにおいて30秒のパージ時間を用いた。均一な核形成及びMWCNTのアレイ上への共形被覆を容易にするために、2組のALDサイクルの間に5分間の酸素プラズマを用いた。
次に、シャドウマスクを用い、アレイ上に、Al(150nm)又はCa(40nm)/Al(100nm)のメタルトップコンタクトを真空蒸着し、MWCNT−O−Mデバイスを形成した。上記アレイ中の相対的により高いMWCNTの密度が、ALD対比でより高い蒸着速度と組み合わさり、真空蒸着された上部メタルコンタクトをMWCNT−O−Mアレイの先端領域に限局した。
Si基材の半面上にSiO障壁層(250nm)を成膜させ、基材の他の半面上にCNT触媒層を成膜させることにより、定性的により直線的な、より錯綜していないMWCNTが調製された。この設計は、MWCNT−O−Mダイオードの大面積を探査する間の有効領域への突き抜け現象を防止し、レクテナ用途に対して半透明の上部金属電極が必要とされる場合に有用である。
デバイス製造の概略図を図1に示す。
実施例2 CNT−O−Mデバイスの電気的計測
CNT−O−M(Ca)デバイスの電気的計測を行った。図2は、0.01cmの有効面積を有する6個の異なるMWCNT−O−M(Ca)デバイスに対して、例外的に計測したJ−V特性の再現性を示す。別段の記載がない限りにおいて、上部金属電極の面積が、全てのデバイスに対して有効面積を定義する。1×1インチの基材上の2種の異なるデバイス領域の視覚的な画像を図2bの右下の挿入図に示す。MWCNT−O−MデバイスのJ−V特性は、図2bに示すように、多数の電圧走査時(12回)に一致し、このことは、該デバイスの優れた動作安定性を実証している。図2a及び図2bの左上の挿入図は、データの片対数プロットを示し、これらは、順(+V)電流と逆(−V)電流との間の顕著な非対称性を強調している。
上記デバイスは、2.5Vの低動作電圧において、極めて高い7,800A/cmのトンネリング電流及び概略10.5の整流比(逆電流に対する順電流の比)を生み出した。個々のMWCNT−O−Mダイオード接合を通過する最低電流は、本願記載の方法を用いて製造されたMWCNTの数密度(約1010/cm)及び外径(7〜8nm)に基づいて、2.5Vにおいて0.77nAと推定される。この値は、従来技術のMWCNTにおいて大きなジュール熱を発生させるために必要な電流よりも数桁低い。一部のMWCNTは、成長時に引き抜かれることがあり、それは有効なダイオード接合の数密度を減少させることとなることを考慮すると、この推定された最低値よりも高い電流が発生し得たかも知れない。但し、かかる変化は、加工ステップの終了時に描かれる想像に基づいた本来の数密度の桁数内であると予想される。
上記に議論した、MWCNT−O−Mダイオードに関する魅力的な電気的特性は、従来のM−O−Mダイオードの実証試験を凌ぐ。極薄(3.6nm)AlOを用いた転写捺染では、より高電圧(>±3.5V)においてのみ、しかも相当に低い電流で整流が起こった。ALD成膜Al(<10nm)及び種々の電極仕事関数の組み合わせを有するダイオードは、大幅に高い電圧(±4V)において、相当に低い電流(nA)及び整流比(約1.5)しか発生しなかった。他のM−O−Mダイオードでは、製造の複雑さの度合いがより大きいデバイスにおいて、大幅に低い電流しか発生しなかった。
最近の研究において、垂直配向したCNTが薄い酸化物上に成長してダイオード接合を形成した金属−酸化物−CNT構造体が、4Vにおいて合計で22nAの電流を発生させたことが示された(デバイス面積は報告がない)。本研究のMWCNT−O−M垂直ダイオードアレイによって発生する最大トンネル電流(約78mA、すなわち7,800mA/cm)は、相当に低い電圧において数桁高い。更に、薄い酸化物障壁上での直接のCNTの成長に必要な高温が、触媒金属を酸化物中に拡散せしめてデバイスを短絡させ、恐らく一貫性のない性能を生み出し得る。
単層CNT(SWCNT)又はMWCNTを用いてショットキー接合を形成した平面デバイス幾何配置、金属/Si又はCNT/ナノワイヤー又はSWCNT/MWCNT構造を有するデバイスは、全てnA〜μA範囲の最大電流しか発生しなかった。これらの結果は、本願において作製されるMWCNT−O−Mトンネルダイオードの垂直アレイが、他のM−O−M系又はナノ構造体系整流デバイスに比較して、優れた性能及びより簡易な製造を提供することができることを示す。
図3は、同一のバッチの酸化物被覆MWCNTアレイ上に、上部電極としてCa又はAlのいずれかを用いた数種のデバイス(面積=0.01cm)のJ−V特性を比較する。Caを用いた場合のAlを用いた場合に対するより高い整流電圧及びより低いターンオン電圧(図4)(それぞれ約10.5V及び0.3V対それぞれ約2V及び1.6V)は、Caの約1.4eV低い仕事関数に起因する。J−V特性における同様の傾向は、MWCNT(底部電極)の仕事関数が異なる場合に観察された。
上部をCaとしたデバイスと上部をAlとしたデバイスとの間のターンオン電圧及び整流比の違いもまた、異なるバッチで作製されたデバイス及び異なる面積で作製されたデバイスに対するものと類似する。ダイオードの整流及びターンオン電圧は、また、MWCNTの先端部の幾何配置電場増強によっても影響され得る。そこで、MWCTN−O−Caデバイスにおける仕事関数のコントラストと酸化物の厚さとを厳密に対等にして設計された平面Au−Al−Caダイオードを、比較のために試験した(図5)。該平面デバイスは、整流比(±2.75VのDCバイアスにおいて約1.2)及びMWCNT−O−Caダイオードにおいて発生する電流よりも数桁低いトンネル電流(2.75Vにおいて約1.5μA/cm2)を生み出す(図3a)。これらの結果は、幾何配置電場増強に起因して低下した有効な障壁抵抗が、MWCNT−O−Mダイオードにおいて得られた大幅に高いトンネル電流及び非対称性に寄与することができたことを示唆する。図3bに、MWCNT−O−Caデバイスにおける、仕事関数コントラスト及び電場増強が電子トンネリングに対する抵抗に及ぼす電位効果を説明するための、簡単なエネルギー準位の概略図を示す。電場増強は順方向にのみ期待されるものであるため、電場増強は、一方向性のトンネリング障壁の薄化に寄与する。これは、単一のダイオードは、大まかにいって、平面表面に対するMWCNT点接触エミッタと見なすことができることによる。
シモンズによる電子トンネリング式は、しばしばM−O−Mダイオードに関する実験データを適合させるために用いられる。しかしながら、これらの式は平面構造体の挙動を定性的に予測する一方、電流密度はしばしば相当に過少予測される。CNTデバイスのJ−V曲線は、しばしば、これまでの研究における電流と電圧との間の級数的な関係から何がしか異なり、該関係は、本願記載のMWCNTデバイスのデータにおける観測と一致する。この理論の限界を理解すると、シモンズ式は、MWCNT−O−AlデバイスとMWCNT−O−Caデバイスとのターンオン電圧の違いが、実験データから上記に計算されたように、AlとCaとの仕事関数の違い、約1.4eV(図3c)に帰すことができることを示すために用いられた。ターンオン電圧に基づいて、8nmの成膜した酸化物を有するMWCNT−O−Caデバイス及びMWCNT−O−Alデバイスは、1.5nmである同一の有効トンネリング障壁厚さを有することが判り(図3cより)、該障壁厚さは、等価な平面デバイスにおける厚さ(図6より2.8nm)よりも1/2近くまで小さい。これらの結果は、MWCNTデバイス中には電場増強が存在し、より高い電流密度に寄与しているとの結論を支持する。
異なる酸化物の厚さを有するMWCNT−O−Mダイオードアレイの見掛けのデバイス面積(0.1cm)に基づいて測定される静電容量(C)は、我々の測定能力(106Hzまで)の周波数範囲において、ほぼ一定であることが図7aに示される。ナノスケールの酸化物絶縁体の絶対誘電率は、厚さと共に減少し得ることから、上記結果は、従来の平行平板キャパシターの厚さの逆関係を示すものではない。SEMにおいて観測されたMWCNTの数密度(約1010/cm)及びMWCNTの直径(8nm)から推定される、大幅に小さい実際の又は有効なデバイス面積(0.5×10−3cm)を考慮すると、8nmのAlを用いて作製されたMWCNT−O−Mアレイに関して、概略3.4μF/cmすなわちMWCNT接合当たり概略2アトファラッドの比静電容量、及び3.8の誘電率(ε)が図7aより抽出される。等価の平面デバイスに対する測定からは、5.14のεが抽出される(図8)。SEMにおけるMWCNTの計数に基づく有効なMWCNT−O−Mダイオード面積の決定における大きな不確かさを考慮すると、MWCNTダイオード及び平面ダイオードの両方のεは、この厚さの範囲におけるALD Alの誘電率に対する報告値と合致する。
8及び15nmのAlを有するMWCNT−O−Mダイオードアレイのインピーダンスは、容量性リアクタンス(Xc)と抵抗(RD)とを並列とすることを想定して測定した(図7b)。低周波数では、予想したように、Xcは15nmの酸化物を有するデバイスの方がより高い。概略104Hzを超える周波数においては、両方の酸化物の厚さ共に同様の大きさの低いRD及びXcを生み出し、これは106Hz及び20mVrmsにおける2〜106Ωのインピーダンス値に相当する。インピーダンスの実数部はこの周波数で2〜714Ωであり、これはゼロバイアスでのCa及びAlデバイスに関するDC抵抗の範囲307〜423Ω(Vbias≒0において(A・dJ/dV)^(−1)と定義される)と合致する。アレイ中のMWCNTの数密度を考慮すると、単一の接合抵抗の範囲は20〜7140GΩである。これらの抵抗は、酸化物被覆MWCNTの固有抵抗及び接触抵抗、並びに酸化物の厚さと共に級数的に増加する酸化物障壁の抵抗を包含する。単一の接合抵抗は、MWCNT及びその接触について一般的に観測される抵抗よりも4〜7桁大きく、従って、これらの高い抵抗は、恐らく、ゼロ又は低いバイアスにおける比較的厚い酸化物トンネル障壁に帰すことができる。
規模拡大を実証するために、0.0025、0.01、及び0.1cmの面積を有する数種のMWCNT−O−Mダイオードを作製した(図9a)。Ca及びAlの0.1cmの上部電極を有するデバイスにおける整流比(Caは±2Vにおいて10〜12、Alは±2Vにおいて2.5)(図9b)は、理論的予想及びより小さな面積を有するデバイスにおいて示された傾向と合致する。しかしながら、合計の電流は、予想した通りには面積と共に増加せず、恐らくこれは、より大きな面積にわたって成長したアレイ中のMWCNTの高さの不均一性が増加したことに起因する、MWCNTと上部電極との接触が低下したことによる。
定性的により直線的であり、よりより錯綜していないMWCNTを有するアレイは、他の全てのデバイスよりもより良好な整流挙動(3Vで60の比)及び非対称性を有するMWCNT−O−M(Al)ダイオードを生み出した(図10a)。但し、MWCNTの直径は2倍近く大きく、恐らく先端部における電場増強を減少させるため、これらのデバイスにおけるトンネル電流は大幅に低い。より直線的なMWCNTを有するデバイスにおけるより良好な整流の理由は明確ではないが、そのことは、アレイのモルフォロジーに対してより大きな制御を及ぼすことの潜在的な重要性を強調している。数種のMWCNT−O−MデバイスのJ−V特性は、5〜77℃の範囲において実質的に変化せず(図10b)、このことは、該デバイスが、強い温度依存性を有し、その静電容量により、真の量子トンネルダイオードによって達成することができる動作周波数よりも低い動作周波数に限定される半導体系ダイオード又は半導体性ショットキー接合のようには挙動しないことを示している。
極高周波数における動作を実証するために、MWCNT−O−M垂直トンネルダイオードアレイ及び半透明上部金属電極、すなわち10nmのAlでキャップされた20nmのCa、を用いてレクテナデバイスを作製した。レクテナデバイスは、ダイオードの性能に関する制約のため、これまで太陽放射波長で実証しなければならない。MWCNTに基づく上記ダイオードは、ナノスケールの大きさ、及びこれらの制約を克服するために必要な整流性能を有することが観察された。MWCNT−O−Mレクテナアレイの、暗所及び1064nm(約281THz)レーザー照射での電流−電圧特性を図11aに示す。該デバイスは、MWCNTの配向に対して概略45度の角度で上部から照射された。この照射は、MWCNT−O−Mダイオード応答の非線形性を増加させた。IRレーザーをオンオフさせるスイッチングは、図11bに示すように、ゼロバイアスにおいて、速やかな−我々の測定感度の制約内では瞬時の−電流応答を生み出した。開回路電圧はレーザー偏光角の関数として測定したが、整流電圧に対する明確なアンテナ効果を示した(図11c)。データは、上記MWCNT−O−Mダイオードは、少なくとも281THzの周波数で動作可能であることを示し、これは太陽スペクトルの範囲内に収まる。532nmでの照射に関するデータを図12に示す。種々のデバイスに対する、AM1.5 0.01W/cmの太陽光による照射に関するデータを図13及び図14に示す。上記アレイは、1064nm又は532nmのレーザー波長により照射される場合、又はAM1.5 0.01W/cmの太陽光により照射される場合、0.1μA/cm又は1μA/cmよりも大きい短絡電流密度を生み出す。

Claims (39)

  1. 基材とカーボンナノ構造体のアレイとを備えるデバイスであって、
    前記アレイ内の前記カーボンナノ構造体は、垂直に配向され、
    前記カーボンナノ構造体の少なくとも先端部および側面は、誘電体層によって被覆され、前記先端部の表面上の前記誘電体層の被膜は、0.5nmと15nmとの間の均一の厚さを有し、
    前記先端部の表面上の前記誘電体層は、前記誘電体層の上面の上にある導電性材料によって被覆され、
    前記側面の表面上の前記誘電体層は、前記誘電体層の上面の上にある導電性材料によって被覆されず、
    前記カーボンナノ構造体は、10カーボンナノ構造体/cmと1012カーボンナノ構造体/cmとの間の充填密度を有し、
    前記先端部の表面上に被覆された前記誘電体層の材料と前記側面の表面上に被覆された前記誘電体層の材料とは、同一の材料である、デバイス。
  2. 前記基材は、ケイ素、インジウムスズ酸化物、フッ素ドープ酸化スズ、ガラス、ポリマー、金属箔からなる群より選択される1種または複数種の材料を含み、または、前記基材は、導電する薄い金属層によって被覆され、または、これらの組み合わせである、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記基材は、ケイ素を含む、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記アレイのナノ構造体は、複数のカーボンナノファイバー、ナノホーン、または、ナノコーンを含む、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記誘電体層の電子密度を変更するために、可逆的または非可逆的に前記誘電体層がドープされている、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記誘電体層は、窒素、ホウ素、酸素、水素、または、ヒドロキシルからなる群より選択される1種または複数種の物質でドープされている、請求項5に記載のデバイス。
  7. 前記誘電体層は、AlO、ZrO、TiO、ZnO、SiO、MgO、Nb、CoO、NiO、Ta、HfO、高分子誘電体、有機表面改質剤または分子、イオン性液体、これらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記誘電体層の厚さは、0.5nm〜15nm、1〜8nm、1〜5nm、または、2〜4nmである、請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記導電性材料は、Al、Ca、Mg:Ag、LiF:Al、Ti、In、Ta、Hf、Zr、これらの組み合わせからなる群より選択される1種または複数種の低仕事関数金属を含む、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記金属は、アルミニウムである、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記金属は、カルシウムである、請求項9に記載のデバイス。
  12. 前記導電性材料は、Pt、Au、W、Co、Ni、Pd、Ir、Os、導電性ポリマーからなる群より選択される1種または複数種の高仕事関数金属/材料を含む、請求項1に記載のデバイス。
  13. 前記金属は、白金である、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記金属は、金である、請求項12に記載のデバイス。
  15. 前記導電性ポリマーは、PEDOT:PSSである、請求項12に記載のデバイス。
  16. 前記ナノ構造体は、カーボンナノチューブを含む、請求項1に記載のデバイス。
  17. 前記カーボンナノチューブの平均高さは、0.5ミクロン〜50ミクロンである、請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記カーボンナノチューブの平均高さは、前記デバイスに結合される電磁エネルギーの波長に合わせられている、請求項17に記載のデバイス。
  19. 波長範囲は、300〜2,500nmの波長範囲である、請求項17に記載のデバイス。
  20. 前記カーボンナノチューブの直径は、5〜40nm、5〜20nm、5〜10nm、または、7〜8nmである、請求項16〜19のいずれか1項に記載のデバイス。
  21. 前記カーボンナノチューブ(CNT)の密度は、1010CNT/cmである、請求項16に記載のデバイス。
  22. 前記デバイスは、前記カーボンナノ構造体を支持する支持層をさらに備え、前記支持層は、前記基材と前記カーボンナノ構造体との間に配置されている、請求項1に記載のデバイス。
  23. 前記支持層は、チタン、ニッケル、白金、または、金を含む、請求項22に記載のデバイス。
  24. 前記デバイスは、前記カーボンナノ構造体の形成に触媒作用を及ぼす触媒層をさらに備え、前記触媒層は、前記基材と前記カーボンナノ構造体との間に配置されている、請求項1に記載のデバイス。
  25. 前記触媒層は、アルミニウム、鉄、ニッケル、コバルトもしくは他の遷移金属、または、これらの組み合わせを含む、請求項24に記載のデバイス。
  26. 少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、または、60の整流比を示す、請求項1に記載のデバイス。
  27. 前記デバイスは、2.5Vにおいて少なくとも7800A/cmのトンネル電流を生み出す、請求項1に記載のデバイス。
  28. 太陽放射波長の電磁エネルギーに照射される際の電流密度が、開回路において少なくとも100nA/cmである、請求項1に記載のデバイス。
  29. ターンオン電圧が、1V未満、0.5V未満、または、0.3V未満である、請求項1に記載のデバイス。
  30. 前記導電性材料は、少なくとも前記誘電体層に接している、請求項1に記載のデバイス。
  31. 前記カーボンナノ構造体は、開端である、請求項1に記載のデバイス。
  32. 整流比、電流密度、エネルギー変換効率の変化が、5〜77℃の温度範囲で2%未満である、請求項1に記載のデバイス。
  33. 整流比、電流密度、エネルギー変換効率の低下が、5〜400℃の温度範囲で10%未満である、請求項1に記載のデバイス。
  34. 整流比、電流密度、エネルギー変換効率の低下が、2〜300°Kの温度範囲で10%未満である、請求項1に記載のデバイス。
  35. 請求項1〜34のいずれか1項に記載のデバイスに結合されたアンテナを備えるレクテナ。
  36. 太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する方法であって、前記方法は、請求項35に記載のレクテナを備える太陽電池を、太陽電磁波に接触させることを含む、方法。
  37. 太陽エネルギーを熱に変換する方法であって、前記方法は、請求項35に記載のレクテナを備える太陽電池を、太陽電磁波に接触させることを含む、方法。
  38. 請求項1〜34のいずれか1項に記載のデバイスに結合された電気回路網を備えるメモリーシステムまたは光学的スイッチ。
  39. 前記メモリーシステムがメモリスタである、請求項38に記載のシステム。
JP2015538110A 2012-10-19 2013-10-21 カーボンナノチューブの配向アレイ上に形成された多層被膜 Active JP6404222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261716101P 2012-10-19 2012-10-19
US61/716,101 2012-10-19
PCT/US2013/065918 WO2014063149A1 (en) 2012-10-19 2013-10-21 Multilayer coatings formed on aligned arrays of carbon nanotubes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016502751A JP2016502751A (ja) 2016-01-28
JP2016502751A5 JP2016502751A5 (ja) 2016-12-08
JP6404222B2 true JP6404222B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=50488819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538110A Active JP6404222B2 (ja) 2012-10-19 2013-10-21 カーボンナノチューブの配向アレイ上に形成された多層被膜

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10541363B2 (ja)
EP (1) EP2909865B1 (ja)
JP (1) JP6404222B2 (ja)
KR (1) KR102157265B1 (ja)
CN (1) CN104798208B (ja)
AU (1) AU2013330962B2 (ja)
CA (1) CA2887900C (ja)
WO (1) WO2014063149A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018616B2 (en) * 2008-07-25 2015-04-28 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Rectifying antenna device with nanostructure diode
US9917225B2 (en) * 2012-04-24 2018-03-13 Novasolix, Inc. Black body infrared antenna array
US9960480B2 (en) 2012-04-24 2018-05-01 Novasolix, Inc. Solar antenna array and its fabrication
US9917217B2 (en) * 2012-04-24 2018-03-13 Novasolix, Inc. Solar antenna array and its fabrication and uses
WO2014100766A2 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Porifera, Inc. Separation systems, elements, and methods for separation utilizing stacked membranes and spacers
EP2943958B1 (en) * 2013-01-14 2019-05-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Asymmetrical memristor
WO2014185897A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanochannel array of nanowires for resistive memory devices
US10384169B2 (en) 2014-10-31 2019-08-20 Porifera, Inc. Supported carbon nanotube membranes and their preparation methods
CN104795493A (zh) * 2015-04-21 2015-07-22 东北师范大学 一种基于纳米线阵列的忆阻器及其制备方法
TWI703739B (zh) * 2015-05-01 2020-09-01 美商諾瓦索里克斯股份有限公司 太陽能天線陣列及其製造和使用技術
ES2796605T3 (es) 2015-06-24 2020-11-27 Porifera Inc Métodos de desecación de soluciones alcohólicas mediante ósmosis directa y sistemas relacionados
CN105044978B (zh) * 2015-07-30 2018-09-14 青岛海信电器股份有限公司 光转换膜及其制备方法、液晶显示模组
US20170083063A1 (en) * 2015-09-21 2017-03-23 Qualcomm Incorporated Circuits and methods providing temperature mitigation for computing devices using in-package sensor
US9929587B2 (en) * 2016-02-26 2018-03-27 The Boeing Company Radio frequency energy harvesting system
US10340459B2 (en) * 2016-03-22 2019-07-02 International Business Machines Corporation Terahertz detection and spectroscopy with films of homogeneous carbon nanotubes
US10580920B2 (en) 2016-04-20 2020-03-03 Novasolix, Inc. Solar antenna array fabrication
US11114633B2 (en) 2016-04-20 2021-09-07 Novasolix, Inc. Solar antenna array fabrication
US10622503B2 (en) 2016-04-20 2020-04-14 Novasolix, Inc. Solar antenna array fabrication
US11824264B2 (en) 2016-04-20 2023-11-21 Novasolix, Inc. Solar antenna array fabrication
US20190152782A1 (en) * 2016-07-28 2019-05-23 Seerstone Llc Solid Carbon Nanotube Forests and Methods for Producing Solid Carbon Nanotube Forests
CN110290854A (zh) 2016-12-23 2019-09-27 波里费拉公司 通过正向渗透除去醇溶液的组分和相关系统
JP7264349B2 (ja) * 2017-02-28 2023-04-25 国立大学法人東京工業大学 テラヘルツ波を利用した、受光素子ならびに給電素子に適した炭素膜およびテラヘルツ波検出装置
CN107194037B (zh) * 2017-04-25 2019-12-31 江苏大学 一种非对称内嵌结构纳米薄膜热整流器的设计方法
CN107528001B (zh) * 2017-08-31 2019-10-11 清华大学 一种纳米二极管的制备方法和纳米二极管
CN108178119B (zh) * 2017-12-13 2020-11-24 北京航空航天大学 一种全无机纳米流体二极管的制备方法
CN108281548B (zh) * 2018-02-07 2019-09-03 中南大学 一种双极性双稳态忆阻器及其制备方法
CN108525656B (zh) * 2018-05-03 2020-07-24 扬州工业职业技术学院 一种将苯酚氧化为对苯醌的微米花型复合催化剂及其应用
CN110713178B (zh) * 2018-07-12 2021-06-01 清华大学 制备碳纳米管阵列的装置及方法
CN112823403B (zh) * 2018-10-18 2023-05-02 斯莫特克有限公司 分立金属-绝缘体-金属(mim)能量存储部件和制造方法
US11227963B2 (en) 2019-05-03 2022-01-18 Qatar Foundation Carbon based material, an optical rectenna and a semiconductor device including the same
CN110646481A (zh) * 2019-10-15 2020-01-03 常州大学 一种铂-氧化锆/多壁碳纳米管(Pt-ZrO2/ MWCNTs) 电极材料
US20220303016A1 (en) * 2021-03-20 2022-09-22 Mark J. Hagmann Nanoscale circuit to use incident laser radiation to generate and radiate terahertz harmonics
WO2023224787A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 Novasolix, Inc. Solar antenna array fabrication

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700550B2 (en) 1997-01-16 2004-03-02 Ambit Corporation Optical antenna array for harmonic generation, mixing and signal amplification
JP2002141633A (ja) * 2000-10-25 2002-05-17 Lucent Technol Inc 垂直にナノ相互接続された回路デバイスからなる製品及びその製造方法
TW506083B (en) * 2001-11-28 2002-10-11 Ind Tech Res Inst Method of using nano-tube to increase semiconductor device capacitance
US20050167655A1 (en) 2004-01-29 2005-08-04 International Business Machines Corporation Vertical nanotube semiconductor device structures and methods of forming the same
US7345296B2 (en) 2004-09-16 2008-03-18 Atomate Corporation Nanotube transistor and rectifying devices
US20070240757A1 (en) * 2004-10-15 2007-10-18 The Trustees Of Boston College Solar cells using arrays of optical rectennas
JP2006150542A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Osaka Univ ハイブリッドナノ構造体及びその製造方法
JP4937560B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-23 株式会社フジクラ 光電変換素子用の対極及び光電変換素子
US20060207647A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 General Electric Company High efficiency inorganic nanorod-enhanced photovoltaic devices
JP2007007814A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Univ Meijo SiC/カーボンナノチューブ複合材料およびその利用
KR20080069958A (ko) 2005-08-24 2008-07-29 더 트러스티스 오브 보스턴 칼리지 나노 스케일 코메탈 구조물을 사용하는 태양 에너지 변환을위한 장치 및 방법
JP4720426B2 (ja) * 2005-10-19 2011-07-13 住友金属鉱山株式会社 カーボンナノチューブを用いた太陽電池
WO2007083362A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及びその製造方法
WO2008060640A2 (en) 2006-02-02 2008-05-22 William Marsh Rice University Nanoparticle / nanotube-based nanoelectronic devices and chemically-directed assembly thereof
US7851784B2 (en) * 2007-02-13 2010-12-14 Nano-Electronic And Photonic Devices And Circuits, Llc Nanotube array electronic devices
US8110883B2 (en) * 2007-03-12 2012-02-07 Nantero Inc. Electromagnetic and thermal sensors using carbon nanotubes and methods of making same
JP4306782B2 (ja) 2007-11-21 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却制御装置および冷却制御方法
US8440994B2 (en) * 2008-01-24 2013-05-14 Nano-Electronic And Photonic Devices And Circuits, Llc Nanotube array electronic and opto-electronic devices
KR20090120729A (ko) * 2008-05-20 2009-11-25 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 포함하는 메모리소자 및 이의 제조방법
US7799988B2 (en) * 2008-06-13 2010-09-21 Cutler Paul H Apparatus and system for a single element solar cell
JP4845988B2 (ja) * 2009-03-30 2011-12-28 株式会社豊田中央研究所 アンテナ装置
US8702897B2 (en) * 2009-05-26 2014-04-22 Georgia Tech Research Corporation Structures including carbon nanotubes, methods of making structures, and methods of using structures
US8299655B2 (en) * 2010-01-04 2012-10-30 Scitech Associates Holdings, Inc. Method and apparatus for an optical frequency rectifier
TWI565063B (zh) * 2010-10-01 2017-01-01 應用材料股份有限公司 用在薄膜電晶體應用中的砷化鎵類的材料
JP5842349B2 (ja) * 2011-03-18 2016-01-13 富士通株式会社 シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200227631A1 (en) 2020-07-16
US20150311461A1 (en) 2015-10-29
JP2016502751A (ja) 2016-01-28
EP2909865A1 (en) 2015-08-26
AU2013330962A1 (en) 2015-04-16
KR102157265B1 (ko) 2020-09-17
CN104798208A (zh) 2015-07-22
AU2013330962B2 (en) 2017-10-19
CN104798208B (zh) 2018-07-10
US10985313B2 (en) 2021-04-20
EP2909865B1 (en) 2020-08-19
CA2887900C (en) 2021-10-12
WO2014063149A1 (en) 2014-04-24
US10541363B2 (en) 2020-01-21
KR20150082198A (ko) 2015-07-15
EP2909865A4 (en) 2016-10-26
CA2887900A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404222B2 (ja) カーボンナノチューブの配向アレイ上に形成された多層被膜
Sharma et al. A carbon nanotube optical rectenna
JP5700583B2 (ja) ドープ済みカーボンナノチューブ及びナノワイヤー複合体を含む大面積透明導電性コーティング、及びその製造方法
JP5690852B2 (ja) 合金化カーボンナノチューブ薄膜を含む被覆物品の製造方法
Liu et al. Novel dye-sensitized solar cell architecture using TiO2-coated vertically aligned carbon nanofiber arrays
Kang et al. Transfer of ultrathin molybdenum disulfide and transparent nanomesh electrode onto silicon for efficient heterojunction solar cells
KR20180081338A (ko) 플렉시블 투명전극을 포함하는 페로브스카이트 기반 태양전지
Shao et al. Electron‐selective passivation contacts for high‐efficiency nanostructured silicon hydrovoltaic devices
Song et al. Graphene–perovskite Schottky barrier solar cells
Rehman et al. Development of directly grown‐graphene–silicon Schottky barrier solar cell using co‐doping technique
Mohammad Haniff et al. Wafer-scale fabrication of nitrogen-doped reduced graphene oxide with enhanced quaternary-N for high-performance photodetection
Ratan et al. Room temperature high hydrogen gas response in Pd/TiO2/Si/Al capacitive sensor
Ashery et al. Fabrication, electrical and dielectric characterization of Au/CNT/TiO2/SiO2/p-Si/Al with high dielectric constant, low loss dielectric tangent
Thompson et al. Macroscale and nanoscale photoelectrochemical behavior of p-Type Si (111) covered by a single layer of graphene or hexagonal boron nitride
Chu et al. Enhanced nanogenerator performances of 1-D Al-doped ZnO nanorod arrays through ultrasonic wave systems
Li et al. High-performance field emitters based on SiC nanowires with designed electron emission sites
Dai et al. PbS quantum dots prepared by pulsed laser deposition for photovoltaic applications and ligand effects on device performance
Xu et al. Super-capacitive capabilities of wafer-scaled two-dimensional SnO2-Ga2O3 np heterostructures fabricated by atomic layer deposition
Cao et al. Effect of organic solvents on the properties of DWCNT/PEDOT: PSS transparent conductive films
Ding et al. Highly sensitive MoS2 photodetectors enabled with a dry-transferred transparent carbon nanotube electrode
Shinde et al. Solar-active titanium-based oxide photocatalysts loaded on TiN array absorbers for enhanced broadband photocurrent generation
Huang et al. Direct growth of graphene nanowalls on inverted pyramid silicon for Schottky junction solar cells
Abdelaal et al. Fabrication of efficient and economical dye-sensitized solar cells using carbon-coated nanotextured silicon wafers counter electrodes
Burson et al. Potential Steps at C60–TiOPc–Ag (111) Interfaces: Ultrahigh-Vacuum–Noncontact Scanning Probe Metrology
Yoshitake et al. Area-Controlled Soft Contact Probe: Non-Destructive Robust Electrical Contact with 2D and Fragile Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250