JP4973666B2 - 抵抗記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

抵抗記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4973666B2
JP4973666B2 JP2008548096A JP2008548096A JP4973666B2 JP 4973666 B2 JP4973666 B2 JP 4973666B2 JP 2008548096 A JP2008548096 A JP 2008548096A JP 2008548096 A JP2008548096 A JP 2008548096A JP 4973666 B2 JP4973666 B2 JP 4973666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance memory
memory element
resistance
titanium nitride
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008068800A1 (ja
Inventor
親子 吉田
英之 能代
隆 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008068800A1 publication Critical patent/JPWO2008068800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973666B2 publication Critical patent/JP4973666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、抵抗値が異なる複数の抵抗状態を記憶する抵抗記憶素子及びその製造方法、並びにこのような抵抗記憶素子を用いた不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、新たなメモリ素子として、ReRAM(Resistance Random Access Memory:抵抗変化メモリ)と呼ばれる不揮発性半導体記憶装置が注目されている。ReRAMは、抵抗値が異なる複数の抵抗状態を有し、外部から電気的刺激を与えることにより抵抗状態が変化する抵抗記憶素子を用い、抵抗記憶素子の高抵抗状態と低抵抗状態とを例えば情報の“0”と“1”とに対応づけることにより、メモリ素子として利用するものである。ReRAMは、高速性、大容量性、低消費電力性等、そのポテンシャルの高さから、その将来性が期待されている。
抵抗記憶素子は、電圧の印加により抵抗状態が変化する抵抗記憶材料を一対の電極間に挟持したものである。抵抗記憶材料としては、代表的なものとして遷移金属を含む酸化物材料が知られている。
抵抗記憶素子を用いた不揮発性半導体記憶装置は、例えば非特許文献1及び非特許文献2に記載されている。
M. Fujimoto et al., "High-speed resistive switching of TiO2/TiN nano-crystalline thin film", Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 45, No. 11, 2006, pp. L310-L312 C. Yoshida et al., "High speed resistive switching in Pt/TiO2/TiN resistor for multiple-valued memory device, Extended Abstracts of the 2006 International Conference on Solid State Devices and Materials, 2006, pp. 580-581 K. Kinoshita et al., Applied Physics Letters, Vol. 89, 2006, 103509
抵抗記憶素子の抵抗状態を変化する書き込み動作には、高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する動作(セット動作)と、低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する動作(リセット動作)とがある。また、書き込み動作には、セット動作とリセット動作とを異なる極性の電圧印加で行うバイポーラ動作と、セット動作とリセット動作とを同じ極性の電圧で行うユニポーラ動作とがある。
一般に、バイポーラ動作をする抵抗記憶素子のスイッチング速度は、セット動作及びリセット動作ともに数十nsec〜数百nsec程度である。また、ユニポーラ動作をする抵抗記憶素子のスイッチング速度は、セット動作が数10nsec程度、リセット動作が数μsec程度である。
このように、従来の抵抗記憶素子のスイッチング速度は、他の半導体記憶装置と比較して十分とはいえず、更なる高速化が望まれていた。また、低消費電力化のためには、スイッチング電流はできる限り少ないことが望ましい。
本発明の目的は、スイッチング速度が高速であり且つスイッチング電流が小さい抵抗記憶素子及びその製造方法、並びにこのような抵抗記憶素子を用いた高速且つ低消費電力の不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子であって、窒化チタン膜よりなる第1の電極層と、前記第1の電極層上に形成され、ルチル相の結晶構造を有する酸化チタン膜よりなる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第2の電極層とを有する抵抗記憶素子が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、窒化チタン膜よりなる第1の電極層を形成する工程と、前記窒化チタン膜の表面を熱酸化し、前記窒化チタン膜上に、ルチル相の結晶構造を有する酸化チタン膜よりなる抵抗記憶層を形成する工程と、前記抵抗記憶層上に、第2の電極層を形成する工程とを有する抵抗記憶素子の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、窒化チタン膜よりなる第1の電極層と、前記第1の電極層上に形成され、ルチル相の結晶構造を有する酸化チタン膜よりなる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第2の電極層とを有し、高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子と、前記抵抗記憶素子の前記第1の電極層又は前記第2の電極層に接続された選択トランジスタとを有する不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明によれば、窒化チタン膜を熱酸化することによりルチル相の結晶構造を有する酸化チタン膜を形成し、これを抵抗記憶層とする抵抗記憶素子を構成するので、スイッチング速度が速く且つスイッチング電流の小さい抵抗記憶素子を実現することができる。また、このような抵抗記憶素子を用いることにより、書き込み速度が高速で、しかも消費電力の少ない不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。
本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子の製造方法を示す工程断面図である。 フォーミング処理前における抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子のフォーミング処理の際の電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子のバイポーラ動作の際の電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子のユニポーラ動作の際の電流−電圧特性を示すグラフである。 スパッタガスに窒素を添加した場合と添加しない場合とにおける抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 酸化前の窒化チタン膜の膜厚を50nmとしたときの抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 酸化前の窒化チタン膜の膜厚を30nmとしたときの抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 窒化チタン膜を熱酸化して酸化チタン膜を形成した試料におけるX線回折スペクトルを示すグラフである。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の実施形態の変形例による抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。
符号の説明
10…プラチナ膜
12…窒化チタン膜
14…下部電極層
16…抵抗記憶層
18…上部電極層
20…シリコン基板
22…素子分離膜
24…ゲート電極
26,28…ソース/ドレイン領域
30,44,66…層間絶縁膜
32,34,46,68…コンタクトホール
36,38,48,70…コンタクトプラグ
40…グラウンド線
42…中継配線
50,56…プラチナ膜
52…窒化チタン膜
54…酸化チタン膜
58…下部電極層
60…抵抗記憶層
62…上部電極層
64…抵抗記憶素子
72…ビット線
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子及びその製造方法について図1乃至図10を用いて説明する。
図1は本実施形態による抵抗記憶素子の構造を示す概略断面図、図2は本実施形態による抵抗記憶素子の製造方法を示す工程断面図、図3はフォーミング処理前における抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図4は本実施形態による抵抗記憶素子のフォーミング処理の際の電流−電圧特性を示すグラフ、図5は本実施形態による抵抗記憶素子のバイポーラ動作の際の電流−電圧特性を示すグラフ、図6は本実施形態による抵抗記憶素子のユニポーラ動作の際の電流−電圧特性を示すグラフ、図7はスパッタガスに窒素を添加した場合と添加しない場合とにおける抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図8は酸化前の窒化チタン膜の膜厚を50nmとしたときの抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図9は酸化前の窒化チタン膜の膜厚を30nmとしたときの抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図10は窒化チタン膜を熱酸化して酸化チタン膜を形成した試料におけるX線回折スペクトルを示すグラフである。
はじめに、本実施形態による抵抗記憶素子の構造について図1を用いて説明する。
プラチナ(Pt)膜10と窒化チタン(TiN)膜12との積層膜よりなる下部電極層14上には、ルチル相の結晶構造を有する酸化チタン(TiO)よりなる抵抗記憶層16が形成されている。抵抗記憶層16上には、プラチナ膜よりなる上部電極層18が形成されている。
次に、本実施形態による抵抗記憶素子の製造方法について図2を用いて説明する。
まず、下地としてのプラチナ膜10上に、例えば反応性スパッタ法により、例えば膜厚200nmの窒化チタン膜12を堆積する。これにより、プラチナ膜10と窒化チタン膜12との積層膜からなる下部電極層14を形成する(図2(a))。成膜条件は、例えば、基板温度を300℃、パワーを8kWとし、スパッタターゲットとしてチタンを用い、スパッタガスとしては窒素(N)とアルゴン(Ar)との混合ガスを用いる。窒素のガス流量は、全ガス流量に対して、5〜95%とする。
次いで、酸素雰囲気中で、500〜600℃の温度範囲、例えば550℃で30分間の熱処理を行い、窒化チタン膜12の表面を熱酸化する。これにより、下部電極層14上に、例えば膜厚70nmの酸化チタン膜(TiO)膜よりなる抵抗記憶層16を形成する(図2(b))。
窒化チタン膜12を500〜600℃の温度で熱酸化することにより、形成される酸化チタン膜は、粒径10nm程度のルチル相の微結晶により構成される。なお、400℃程度の温度で熱酸化を行った場合には、形成される酸化チタン膜はアナターゼ相の結晶構造を有する。
窒化チタン膜12を酸化して酸化チタン膜よりなる抵抗記憶層16を形成する際、酸化後のプラチナ膜10と抵抗記憶層16との間に窒化チタン膜12が残存するように、熱酸化条件を適宜調整する。なお、200nmの窒化チタン膜を熱酸化して70nmの酸化チタン膜を形成した場合、窒化チタン膜12の膜厚は150nmとなる。
次いで、このように形成した抵抗記憶層16上に、例えばスパッタ法によりプラチナ膜を堆積し、プラチナ膜よりなる上部電極層18を形成する(図2(c))。
このように、本実施形態による抵抗記憶素子は、抵抗記憶層16がルチル相の結晶構造を有する酸化チタンよりなり、抵抗記憶層16に接する部分の一方の電極(下部電極層14)が窒化チタン膜12により構成されていることに主たる特徴がある。また、本実施形態による抵抗記憶素子の製造方法は、窒化チタン膜12を熱酸化することにより、ルチル相の結晶構造を有する酸化チタン膜よりなる抵抗記憶層16を形成することに主たる特徴がある。このようにして抵抗記憶素子を構成することにより、スイッチング速度を高速化できるとともに、スイッチング電流を低減することができる。
以下に、本実施形態による抵抗記憶素子及びその製造方法の上記特徴について、抵抗記憶素子の評価結果を交えて説明する。
図3は、フォーミング処理前の初期状態の抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。図中、「窒素なし」とあるのは、窒化チタン膜12を堆積する際のスパッタガスに窒素を添加しなかった場合であり、すなわち窒化チタン膜12の代わりにチタン膜を形成した場合である。図中「窒素あり」とあるのは、窒化チタン膜12を堆積する際におけるスパッタガス中の窒素の添加割合を5〜95%の間で変化した場合である。
図3に示すように、スパッタガスに窒素を添加した試料では、窒素を添加していない試料と比較して、電流値が大幅に低減している。スパッタガスに窒素を添加した試料ではその特性に多少のばらつきが認められるが、これは窒素の添加割合に依存するものではない。図3の結果から、スパッタガスに少なくとも5%以上の窒素を添加した試料は、窒素を添加していない試料とは異なる特性を有することが判る。
図4は、抵抗記憶素子のフォーミング処理の際の電流−電圧特性を示すグラフである。なお、フォーミング処理とは、抵抗記憶素子に、高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に変化可能な抵抗記憶特性を付与するために行うものであり、抵抗記憶層に絶縁破壊電圧相当の電圧を印加するものである。抵抗記憶素子14に電圧を印加して抵抗記憶層14をソフトブレークダウンさせることにより、抵抗記憶層14中にフィラメント状の電流パスが形成され、この電流パスによって抵抗記憶特性が発現されるものと考えられている。フォーミング処理は、初期段階において一度行えばよく、その後に行う必要はない。
図3に示すように、フォーミング前の初期の抵抗記憶素子は、高抵抗の状態である。この抵抗記憶素子に正方向の電圧を印加していくと、図4に示すように、約4Vにおいて絶縁破壊が生じて電流が急激に増加する。すなわち、フォーミング処理が行われている。
図5及び図6は、フォーミング処理後における抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。図5は正負両方向に電圧を印加したときの電流−電圧特性を、図6は正方向のみに電圧を印加したときの電流−電圧特性を示している。本明細書において、電圧の印加方向は、上部電極層18側に下部電極層14側よりも高い電圧を印加した場合を正方向とし、下部電極層14側に上部電極層18側よりも高い電圧を印加した場合を負方向としている。なお、図5及び図6に示す特性は、窒化チタン膜12を堆積する際におけるスパッタガス中の窒素の添加割合を5〜95%の間で変化しても、ほとんど変わらなかった。
図5に示すように、高抵抗状態の抵抗記憶素子に負方向の電圧を印加していくと、印加電圧が約−1.3Vのときに急激に電流が増加する現象(セット動作)が生じる。すなわち、抵抗記憶素子は、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する。なお、セット動作が生じる電圧を、セット電圧と呼ぶ。
低抵抗状態の抵抗記憶素子に正方向の電圧を印加していくと、印加電圧が約0.5Vのときに電流が減少する現象(リセット動作)が生じる。すなわち、抵抗記憶素子は、低抵抗状態から高抵抗状態に変化する。リセット動作は、負方向の電圧印加では生じない。なお、リセット動作が生じる電圧を、リセット電圧と呼ぶ。
印加電圧がセット電圧とリセット電圧との間では、抵抗記憶素子はそのままの状態を維持する。すなわち、高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する記憶素子として機能する。
このように、本実施形態による抵抗記憶素子では、負方向の電圧印加でセット動作を行い、正方向の電圧印加でリセット動作を行うことが可能である。なお、極性の異なる印加電圧でセット動作及びリセット動作を行う動作モードを、本願明細書ではバイポーラ動作と呼ぶこととする。
図6に示すように、高抵抗状態の抵抗記憶素子に、正方向にリセット電圧を超える高い電圧を印加していくと、印加電圧が約3.0Vのときに急激に電流が増加する現象(セット動作)が生じる。すなわち、抵抗記憶素子は、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する。
また、低抵抗状態の抵抗記憶素子に正方向の電圧を印加していくと、印加電圧が約0.8Vのときに電流が減少する現象(リセット動作)が生じる。すなわち、抵抗記憶素子は、低抵抗状態から高抵抗状態に変化する。
印加電圧がリセット電圧未満の場合には、抵抗記憶素子はそのままの状態を維持する。すなわち、高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する記憶素子として機能する。
このように、本実施形態による抵抗記憶素子は、正方向の電圧印加でセット動作及びリセット動作を行うことも可能である。なお、同極性の電圧の印加でセット動作及びリセット動作を行う動作モードを、本願明細書ではユニポーラ動作と呼ぶこととする。
抵抗記憶素子を高抵抗状態から低抵抗状態に変化するセット動作を行う場合、抵抗値の急激な低下によって抵抗記憶素子に流れる電流が急増する。このため、抵抗記憶素子に大電流が流れることによる素子や周辺回路の破壊を防止するために、書き込み回路には選択トランジスタ等を利用した電流制限手段が必要である。
電流制限値は、抵抗記憶素子の電流−電圧特性(スイッチング電流)に応じて定められる。本実施形態による抵抗記憶素子では、電流制限値は、負極性側に対しては数百μA〜数mA程度、正極性側に対しては数十mA程度であり、正極性側の方が負極性側よりも1桁以上大きいことが特徴である。
例えば図5のバイポーラ動作の場合には、電流制限値を−0.001A程度に設定することができる。また、例えば図6のユニポーラ動作の場合には、電流制限値を0.015A程度に設定することができる。すなわち、抵抗記憶素子をバイポーラ動作することのメリットとして、リセット動作の際のスイッチング電流を約1桁程度低減できることが挙げられる。
図7は、窒化チタン膜12を堆積する際のスパッタガス中の窒素の添加割合を5%とした試料(実線)と、窒化チタン膜12を堆積する際のスパッタガスに窒素を添加しなかった試料(点線)とにおけるバイポーラ動作時の電流−電圧特性を示すグラフである。
図7に示すように、窒化チタン膜12を堆積する際のスパッタガス中の窒素の添加割合を5%とした試料及び窒化チタン膜12を堆積する際のスパッタガスに窒素を添加しなかった試料(すなわち、窒化チタン膜12の代わりにチタン膜を形成した試料)の双方において、バイポーラ動作が可能である。
しかしながら、窒素を添加しなかった試料は、スイッチングに要する電流が窒素を添加した試料よりも1桁以上大きくなっている。制限電流値で比較すると、窒素を添加しなかった試料が20mAであるのに対し、窒素を添加した試料では1mAであった。すなわち、抵抗記憶層14としての酸化チタン膜の下地材料を窒化チタン膜12とするメリットとして、スイッチング電流を1桁以上低減できることが挙げられる。
なお、同様の試料についてユニポーラ動作時の電流−電圧特性についても測定したが、窒素を添加していない試料ではスイッチング電流が大きすぎてスイッチング特性を観察することができなかった。
図8及び図9は、窒化チタン膜12の膜厚を変えて形成した抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。図8は窒化チタン膜12の膜厚を50nmとした場合であり、図9は窒化チタン膜12の膜厚を30nmとした場合である。なお、窒化チタン膜12の膜厚を50nmとした図8の試料は、プラチナ膜10と抵抗記憶層16との間に僅かに窒化チタン膜12が残った状態である。また、窒化チタン膜12の膜厚を30nmとした図9の試料は、総ての窒化チタン膜12が酸化され、プラチナ膜10上に酸化チタン膜よりなる抵抗記憶層16が形成された状態である。
図8に示すように、窒化チタン膜12の膜厚を50nmとした試料は、窒化チタン膜12の膜厚を200nmとした前述の試料とほぼ等しい特性を有している。窒化チタン膜12は、僅かでも残っていればその効果が得られるものと考えられる。
これに対し、窒化チタン膜12の膜厚を30nmとした試料は、図9に示すように、正方向に電圧を印加した場合と負方向に電圧を印加した場合とで対称的な単極性の抵抗記憶特性を有しており、図8のような双極性の抵抗記憶特性を有していない。これは、図9の試料では、抵抗記憶層16に接する下部電極層14及び上部電極層18の双方がプラチナ膜により構成されており、対称的な電流−電圧特性を有しているためと考えられる。
すなわち、下部電極層14として抵抗記憶層16側に窒化チタン膜12を残存させるメリットとして、双極性の抵抗記憶特性を得ることができること、ひいてはスイッチング電流を低減できることが挙げられる。
図10は窒化チタン膜を550℃の温度で熱酸化して酸化チタン膜を形成した試料におけるX線回折スペクトルを示すグラフである。
図10に示すように、550℃で熱酸化を行った試料では、ルチル相のピークが確認できる。
また、断面TEM観察及び電子線回折の結果から、550℃の熱酸化により形成した酸化チタン膜は、粒径約10nm程度のルチル相の微結晶からなることが判った。
本実施形態による抵抗記憶素子についてスイッチング速度の測定を行ったところ、5nsec以下の電圧パルスによりセット動作及びリセット動作をすることが確認できた。
同様の材料系における抵抗記憶素子は、例えば非特許文献1に記載されている。非特許文献1には、−2Vの20nsecの電圧パルスによりセット動作が可能であり、+2.2Vの30nsecの電圧パルスによりリセット動作が可能であることが記載されている。
本実施形態による抵抗記憶素子のスイッチング速度をこれら値と比較すると、セット動作及びリセット動作のいずれについても、スイッチング速度を大幅に減少できることが判る。
本実施形態による抵抗記憶素子においてスイッチング速度を向上できるメカニズムについては明らかではないが、本願発明者等は酸化チタン膜の結晶構造に起因するものであると考えている。
非特許文献1に記載された抵抗記憶素子では、酸化チタン膜は、アナターゼ相のナノサイズ(2〜5nm)のドットにより構成されている。一方、本実施形態による抵抗記憶素子では、酸化チタン膜は、粒径が10nm程度のルチル相の微結晶により構成されている。また、非特許文献1に記載された抵抗記憶素子ではフォーミング処理が不要であるとされており、フォーミング処理が必要な本実施形態による抵抗記憶素子とは電気的な特性が異なっている。
以上のことから、非特許文献1に記載された抵抗記憶素子と本実施形態による抵抗記憶素子とにおける特性上の相違は、酸化チタン膜の結晶構造に起因するものと推察され、スイッチング速度の向上も酸化チタン膜をルチル相の微結晶により構成することに起因しているものと考えられる。
また、高温相であるルチル相は、アナターゼ相と比較して安定である。一方、アナターゼ相は高温で加熱するとルチル相になる。結晶転位の温度は主として不純物によって決まり、純粋なものほど低い温度で転移する。ReRAMのスイッチングには熱を伴うことが指摘されており(例えば非特許文献3を参照)、特にリセット動作の際には大きな電流が流れ、これによって素子は発熱することが予想される。このため、このような発熱によってアナターゼ相はルチル相へと変化し、スイッチングを繰り返すことによって特性が変化する可能性がある。この点、ルチル相は安定であり、発熱によってもその構造が変化する虞はない。
このように、本実施形態によれば、窒化チタン膜を熱酸化することによりルチル相の微結晶よりなる酸化チタン膜を形成し、これを抵抗記憶層とする抵抗記憶素子を構成するので、スイッチング速度が速く且つスイッチング電流の小さい抵抗記憶素子を実現することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法について図11乃至図14を用いて説明する。
図11は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図12乃至図14は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造について図11を用いて説明する。
シリコン基板20上には、素子領域を画定する素子分離膜22が形成されている。
素子分離膜22が形成されたシリコン基板20上には、紙面垂直方向に延在するワード線を兼ねるゲート電極24が形成されている。ゲート電極24の両側の活性領域内には、ソース/ドレイン領域26,28が形成されている。これにより、素子領域には、ゲート電極24とソース/ドレイン領域26,28とを有する選択トランジスタが形成されている。なお、図11に示す不揮発性半導体記憶装置では、一の活性領域内に、ソース/ドレイン領域26を共用する2つの選択トランジスタが形成されている。
選択トランジスタが形成されたシリコン基板20上には、層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30には、ソース/ドレイン領域26に接続されたコンタクトプラグ36と、ソース/ドレイン領域28に接続されたコンタクトプラグ38とが埋め込まれている。
層間絶縁膜30上には、コンタクトプラグ36を介してソース/ドレイン領域26(ソース端子)に電気的に接続されたグラウンド線40と、コンタクトプラグ38を介してソース/ドレイン領域28(ドレイン端子)に電気的に接続された中継配線42とが形成されている。
グラウンド線40及び中継配線42が形成された層間絶縁膜30上には、層間絶縁膜44が形成されている。層間絶縁膜44には、中継配線42に接続されたコンタクトプラグ48が埋め込まれている。
コンタクトプラグ48が埋め込まれた層間絶縁膜4上には、抵抗記憶素子64が形成されている。抵抗記憶素子46は、コンタクトプラグ48、中継配線42 及びコンタクトプラグ38を介してソース/ドレイン領域28に電気的に接続され、プラチナ膜50と窒化チタン膜52との積層膜よりなる下部電極層58と、 下部電極層58上に形成された酸化チタン膜よりなる抵抗記憶層60と、抵抗記憶層60上に形成されたプラチナ膜よりなる上部電極層62とを有している。
抵抗記憶素子64が形成された層間絶縁膜44上には、層間絶縁膜66が形成されている。層間絶縁膜66には、抵抗記憶素子64の上部電極層62に接続されたコンタクトプラグ70が埋め込まれている。
コンタクトプラグ70が埋め込まれた層間絶縁膜66上には、コンタクトプラグ70を介して抵抗記憶素子64の上部電極層62に電気的に接続されたビット線72が形成されている。
こうして、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置が構成されている。
次に、本実施形態による不揮発性半導体装置の製造方法について図12乃至図14を用いて説明する。
まず、シリコン基板20内に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子領域を画定する素子分離膜22を形成する。
次いで、シリコン基板20の素子領域上に、通常のMOSトランジスタの製造方法と同様にして、ゲート電極24及びソース/ドレイン領域26,28を有する選択トランジスタを形成する(図12(a))。
次いで、選択トランジスタが形成されたシリコン基板20上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積した後、このシリコン酸化膜の表面を例えばCMP法により研磨し、シリコン酸化膜よりなり表面が平坦化された層間絶縁膜30を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜30に、ソース/ドレイン領域26,28に達するコンタクトホール32,34を形成する。
次いで、例えばCVD法によりバリアメタル及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバックし、コンタクトホール32,34内に、ソース/ドレイン領域26,28に電気的に接続されたコンタクトプラグ36,38を形成する(図12(b))。
次いで、コンタクトプラグ36,38が埋め込まれた層間絶縁膜30上に、例えばCVD法により導電膜を堆積後、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりこの導電膜をパターニングし、コンタクトプラグ36を介してソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたグラウンド線40と、コンタクトプラグ38を介してソース/ドレイン領域28に電気的に接続された中継配線42とを形成する(図12(c))。
次いで、グラウンド線40及び中継配線42が形成された層間絶縁膜30上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積した後、このシリコン酸化膜の表面を例えばCMP法により研磨し、シリコン酸化膜よりなり表面が平坦化された層間絶縁膜44を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜44に、中継配線42に達するコンタクトホール46を形成する。
次いで、例えばCVD法によりバリアメタル及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバックし、コンタクトホール46内に、中継配線42、コンタクトプラグ38を介してソース/ドレイン領域28に電気的に接続されたコンタクトプラグ48を形成する(図13(a))。
次いで、コンタクトプラグ48が埋め込まれた層間絶縁膜44上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚100nmのプラチナ膜50を堆積する。
次いで、プラチナ膜50上に、例えば反応性スパッタ法により、例えば膜厚100nmの窒化チタン膜52を形成する(図13(b))。この際、スパッタターゲットとしてはチタンを用い、スパッタガスとしては窒素(N)とアルゴン(Ar)との混合ガスを用いる。
次いで、酸素雰囲気中で500〜600℃の熱処理を行い、窒化チタン膜52の表面を酸化する。これにより、窒化チタン膜52上に、例えば膜厚70nmの酸化チタン膜54を形成する(図13(c))。500〜600℃の温度で酸化処理を行うことにより、形成される酸化チタン膜54は、ルチル相の微結晶となる。
次いで、酸化チタン膜54上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚50nmのプラチナ膜56を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、プラチナ膜56、酸化チタン膜54、窒化チタン膜52及びプラチナ膜50をパターニングし、プラチナ膜50と窒化チタン膜52との積層膜よりなる下部電極層58と、酸化チタン膜54よりなる抵抗記憶層60と、プラチナ膜56よりなる上部電極層62とを有する抵抗記憶素子64を形成する(図14(a))。
次いで、抵抗記憶素子64が形成された層間絶縁膜44上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積した後、このシリコン酸化膜の表面を例えばCMP法により研磨し、シリコン酸化膜よりなり表面が平坦化された層間絶縁膜66を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜66に、抵抗記憶素子64の上部電極層62に達するコンタクトホール68を形成する。
次いで、例えばCVD法によりバリアメタル及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバックし、コンタクトホール68内に、抵抗記憶素子64の上部電極層62に接続されたコンタクトプラグ70を形成する。
次いで、コンタクトプラグ70が埋め込まれた層間絶縁膜66上に、導電膜を堆積後、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりこの導電膜をパターニングし、コンタクトプラグ70を介して抵抗記憶素子64の上部電極層62に電気的に接続されたビット線72を形成する(図14(b))。
この後、必要に応じて更に上層の配線層等を形成し、不揮発性半導体装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、スイッチング速度が速くスイッチング電流の小さい第1実施形態による抵抗記憶素子を用いて不揮発性半導体装置を構成するので、書き込み速度が高速で、しかも消費電力の少ない不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、Pt/TiO/TiN構造の抵抗記憶素子を示したが、Pt/WO/WN構造の抵抗記憶素子においても同様の特性を得ることができる。
図15は、温度を室温、スパッタガスとしての窒素流量を25cc、アルゴン流量を5ccとした反応性スパッタにより膜厚200nmの窒化タングステン(WN)膜を堆積後、この表面を500℃10分間の条件で熱酸化して酸化タングステン(WO)膜よりなる抵抗記憶層を形成し、この抵抗記憶層上にプラチナよりなる上部電極層を形成した試料における電流−電圧特性を示すグラフである。
図15に示すように、Pt/WO/WN構造の抵抗記憶素子においても、図5に示すPt/TiO/TiN構造の抵抗記憶素子と同様の抵抗記憶特性を実現することができた。
本願発明者等は具体的な検討を行っていないが、下部電極層として窒化ハフニウム(HfN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化タンタル(TaN)等の遷移金属窒化物を用いた場合にも、窒化チタンや窒化タングステンの場合と同様の結果が期待できる。
また、上記実施形態では、上部電極層及び下部電極層の下地膜の構成材料としてプラチナを適用したが、プラチナのほか、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の他の貴金属材料を適用してもよい。
本発明による抵抗記憶素子及びその製造方法は、抵抗記憶素子のスイッチング速度を向上し、スイッチング電流を低減しうるものである。したがって、本発明の抵抗記憶素子及びその製造方法は、高速且つ低消費電力の不揮発性半導体記憶装置を構成するうえで極めて有用である。

Claims (9)

  1. 高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子であって、
    窒化チタン膜よりなる第1の電極層と、
    前記第1の電極層上に形成され、ルチル相の結晶構造を有する酸化チタン膜よりなる抵抗記憶層と、
    前記抵抗記憶層上に形成された第2の電極層と
    を有することを特徴とする抵抗記憶素子。
  2. 請求項1記載の抵抗記憶素子において、
    前記第1の電極層は、貴金属材料よりなる金属膜上に形成されている
    ことを特徴とする抵抗記憶素子。
  3. 窒化チタン膜よりなる第1の電極層を形成する工程と、
    前記窒化チタン膜の表面を熱酸化し、前記窒化チタン膜上に、ルチル相の結晶構造を有する酸化チタン膜よりなる抵抗記憶層を形成する工程と、
    前記抵抗記憶層上に、第2の電極層を形成する工程と
    を有することを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法。
  4. 請求項3記載の抵抗記憶素子の製造方法において、
    前記抵抗記憶層を形成する工程では、形成する前記酸化チタン膜下に前記窒化チタン膜が残存するように、前記窒化チタン膜を熱酸化する
    ことを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法。
  5. 請求項3又は4記載の抵抗記憶素子の製造方法において、
    前記窒化チタン膜は、窒素を含むスパッタガスを用いた反応性スパッタにより形成する
    ことを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法。
  6. 請求項5記載の抵抗記憶素子の製造方法において、
    前記スパッタガスは、5%以上の窒素を含む窒素とアルゴンとの混合ガスである
    ことを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法。
  7. 請求項3乃至6のいずれか1項に記載の抵抗記憶素子の製造方法において、
    前記抵抗記憶層を形成する工程では、500〜600℃の温度で前記窒化チタン膜を熱酸化する
    ことを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法。
  8. 請求項3乃至7のいずれか1項に記載の抵抗記憶素子の製造方法において、
    前記第1の電極層を形成する工程では、貴金属材料よりなる金属膜上に、前記窒化チタン膜を形成する
    ことを特徴とする抵抗記憶素子の製造方法。
  9. 窒化チタン膜よりなる第1の電極層と、前記第1の電極層上に形成され、ルチル相の結晶構造を有する酸化チタン膜よりなる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に 形成された第2の電極層とを有し、高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子と、
    前記抵抗記憶素子の前記第1の電極層又は前記第2の電極層に接続された選択トランジスタと
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2008548096A 2006-11-30 2006-11-30 抵抗記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4973666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/323938 WO2008068800A1 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 抵抗記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008068800A1 JPWO2008068800A1 (ja) 2010-03-11
JP4973666B2 true JP4973666B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39491722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548096A Expired - Fee Related JP4973666B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 抵抗記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8102003B2 (ja)
JP (1) JP4973666B2 (ja)
KR (1) KR101136870B1 (ja)
CN (1) CN101536188B (ja)
WO (1) WO2008068800A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10692934B2 (en) 2018-09-11 2020-06-23 Toshiba Memory Corporation Memory device

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812404B2 (en) 2005-05-09 2010-10-12 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory cell comprising a diode and a resistance-switching material
US7834338B2 (en) * 2005-11-23 2010-11-16 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising nickel-cobalt oxide switching element
JP4017650B2 (ja) 2005-12-02 2007-12-05 シャープ株式会社 可変抵抗素子及びその製造方法
US7875871B2 (en) * 2006-03-31 2011-01-25 Sandisk 3D Llc Heterojunction device comprising a semiconductor and a resistivity-switching oxide or nitride
US7808810B2 (en) * 2006-03-31 2010-10-05 Sandisk 3D Llc Multilevel nonvolatile memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
US7829875B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-09 Sandisk 3D Llc Nonvolatile rewritable memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
US7846785B2 (en) * 2007-06-29 2010-12-07 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively deposited reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7902537B2 (en) * 2007-06-29 2011-03-08 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US8233308B2 (en) * 2007-06-29 2012-07-31 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively deposited reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7824956B2 (en) 2007-06-29 2010-11-02 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US20090104756A1 (en) * 2007-06-29 2009-04-23 Tanmay Kumar Method to form a rewriteable memory cell comprising a diode and a resistivity-switching grown oxide
JP4464462B2 (ja) * 2007-10-29 2010-05-19 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディア
US8551809B2 (en) * 2008-05-01 2013-10-08 Intermolecular, Inc. Reduction of forming voltage in semiconductor devices
US8325508B2 (en) 2009-06-08 2012-12-04 Panasonic Corporation Writing method for variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device
JP5287544B2 (ja) * 2009-06-25 2013-09-11 ソニー株式会社 不揮発性メモリの記録方法及び不揮発性メモリ
JP5471134B2 (ja) * 2009-08-05 2014-04-16 ソニー株式会社 半導体記憶装置及の製造方法
EP2548238B8 (en) * 2010-03-16 2015-06-17 SanDisk 3D, LLC Method of forming bottom electrodes for use with metal oxide resistivity switching layers
US8518486B2 (en) 2010-05-12 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming and utilizing rutile-type titanium oxide
US8149610B2 (en) 2010-05-12 2012-04-03 Macronix International Co., Ltd. Nonvolatile memory device
US8389971B2 (en) 2010-10-14 2013-03-05 Sandisk 3D Llc Memory cells having storage elements that share material layers with steering elements and methods of forming the same
JP2012084765A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sony Corp 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US8841648B2 (en) 2010-10-14 2014-09-23 Sandisk 3D Llc Multi-level memory arrays with memory cells that employ bipolar storage elements and methods of forming the same
US9202822B2 (en) * 2010-12-17 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5723253B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN102738387B (zh) * 2011-04-12 2014-12-03 中国科学院微电子研究所 一种基于TiOx结构的忆阻器及其制备方法
US9299657B2 (en) * 2013-12-24 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9263218B2 (en) * 2014-05-23 2016-02-16 Nuvoton Technology Corporation Variable resistance memory cell based electrically resettable fuse device
TWI625874B (zh) * 2015-11-05 2018-06-01 華邦電子股份有限公司 導電橋接式隨機存取記憶體
US11075338B2 (en) * 2019-05-24 2021-07-27 International Business Machines Corporation Resistive memory cell structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050004B2 (ja) * 2001-03-28 2008-02-20 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7242469B2 (en) 2003-05-27 2007-07-10 Opto Trace Technologies, Inc. Applications of Raman scattering probes
KR100773537B1 (ko) * 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2005167064A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100593448B1 (ko) 2004-09-10 2006-06-28 삼성전자주식회사 전이금속 산화막을 데이터 저장 물질막으로 채택하는비휘발성 기억 셀들 및 그 제조방법들
JP4581068B2 (ja) * 2004-09-15 2010-11-17 独立行政法人科学技術振興機構 抵抗スイッチング素子及び界面抵抗型不揮発性メモリ素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10692934B2 (en) 2018-09-11 2020-06-23 Toshiba Memory Corporation Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US8102003B2 (en) 2012-01-24
US20090236581A1 (en) 2009-09-24
JPWO2008068800A1 (ja) 2010-03-11
WO2008068800A1 (ja) 2008-06-12
CN101536188B (zh) 2010-09-29
CN101536188A (zh) 2009-09-16
KR101136870B1 (ko) 2012-04-20
KR20090087003A (ko) 2009-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973666B2 (ja) 抵抗記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置
JP5406314B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子の製造方法および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR101188198B1 (ko) 저항 변화 소자 및 그 제조 방법
US9680095B2 (en) Resistive RAM and fabrication method
US8437173B2 (en) Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, design support method therefor, and nonvolatile memory device
JP4911037B2 (ja) 抵抗記憶素子及びその製造方法
JP4948688B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子、抵抗変化型不揮発性記憶装置及び抵抗変化型不揮発性記憶素子の製造方法
JP5687978B2 (ja) 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の動作方法
JP5899474B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子の製造方法、及び不揮発性記憶装置の製造方法
US9177998B2 (en) Method of forming an asymmetric MIMCAP or a Schottky device as a selector element for a cross-bar memory array
JP5873981B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4549401B2 (ja) 抵抗記憶素子の製造方法
JP5291269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20100004968A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5345052B2 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JPWO2009072201A1 (ja) 抵抗変化素子とその製造方法、及び抵抗変化素子を用いた半導体記憶装置
WO2008075414A1 (ja) 抵抗変化素子の製造方法
JP2014103326A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP5583738B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
JP5062181B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
JP2014175419A (ja) 電流制御素子、不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置および電流制御素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees