JPWO2007080803A1 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007080803A1
JPWO2007080803A1 JP2007553881A JP2007553881A JPWO2007080803A1 JP WO2007080803 A1 JPWO2007080803 A1 JP WO2007080803A1 JP 2007553881 A JP2007553881 A JP 2007553881A JP 2007553881 A JP2007553881 A JP 2007553881A JP WO2007080803 A1 JPWO2007080803 A1 JP WO2007080803A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
refractive index
emitting device
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275718B2 (ja
Inventor
鈴木 正明
正明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4275718B2 publication Critical patent/JP4275718B2/ja
Publication of JPWO2007080803A1 publication Critical patent/JPWO2007080803A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Abstract

光取り出し効率を向上させることができる半導体発光装置を提供する。半導体発光素子(10)と、半導体発光素子(10)の少なくとも一部を覆って形成された蛍光体層(11)と、蛍光体層(11)の少なくとも一部を覆って形成された外層(12)とを含み、蛍光体層(11)は、バインダー(17)とバインダー(17)に分散された蛍光体(18)とを含み、外層(12)は、多孔質材(19)を含む半導体発光装置(1)とする。これにより、光取り出し効率を向上させることができる半導体発光装置を提供することができる。

Description

本発明は、半導体発光素子を含む半導体発光装置に関する。
半導体多層膜を含む半導体発光素子として、発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下「LED」と称する。)が知られている。このうち、GaN系LED等の青色光を発するLEDは、青色光により励起して蛍光を発する蛍光体と組み合わせることによって、白色光を発する半導体発光装置に適用することができる。
図12は、従来の白色光を発する半導体発光装置の断面図である。図12に示すように、半導体発光装置100は、第1リードフレーム101aの一方の端部に設けられた凹部の底面上に、青色光を発するLEDチップ102がAgペースト等からなるチップ固着用ペースト材103で固着されている。
LEDチップ102の上面には、第1電極104a及び第2電極104bが形成されている。第1電極104aは第1ワイヤ105aを介して第1リードフレーム101aと電気的に接続されており、第2電極104bは第2ワイヤ105bを介して第1リードフレーム101aと対をなす第2リードフレーム101bと電気的に接続されている。
LEDチップ102は、砲弾状に成型された蛍光体層106によって封止されている。蛍光体層106のバインダーとしては、一般にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の可視光を透過させる樹脂材料が用いられる。また、蛍光体層106内には、蛍光体106aが分散されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記従来の半導体発光装置における蛍光体層のバインダーとしてエポキシ樹脂やシリコーン樹脂を用いる場合には、以下のような問題が生じる。
エポキシ樹脂を用いる場合には、エポキシ樹脂の屈折率がLEDチップを構成する材料(例えばGaN)の屈折率に比べ非常に低いため、光取り出し効率が劣化するおそれがある。
また、シリコーン樹脂を用いる場合は、エポキシ樹脂よりも屈折率が低いため、LEDチップからの放射光がバインダーとの界面で反射しやすくなり、光取り出し効率が更に劣化するおそれがある(例えば、特許文献2参照)。
この対策として、例えば、LEDチップから外層にかけて順次屈折率を段階的に低くする方法(例えば、特許文献3参照)や、屈折率が高い無機酸化物等をLEDチップの封止材として用いる方法(例えば、特許文献4参照)、あるいはLEDチップの基板に多孔質材を用いたり、上記基板の表面に凹凸を形成したりすることによって光を散乱させる方法(例えば、特許文献5参照)等が提案されている。
特開2004−71908号公報 特開2005−93724号公報 特開昭61−96780号公報 特開2001−24236号公報 特開2005−191514号公報
しかし、特許文献3〜5に提案された方法では、例えば照明装置等に適用するには光取り出し効率が未だ不充分であった。
本発明は、光取り出し効率を向上させることができる半導体発光装置を提供する。
本発明の半導体発光装置は、半導体発光素子と、前記半導体発光素子の少なくとも一部を覆って形成された蛍光体層と、前記蛍光体層の少なくとも一部を覆って形成された外層とを含む半導体発光装置であって、
前記蛍光体層は、バインダーと前記バインダーに分散された蛍光体とを含み、
前記外層は、多孔質材を含むことを特徴とする。
図1Aは本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置の断面図であり、図1Bは図1Aに示す半導体発光装置に含まれる外層の構成材料の模式図である。 図2は、多孔質材の空孔率と屈折率との関係を示すグラフである。 図3は、本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図4は、本明細書における実効粒径を説明するためのグラフである。 図5は、バインダー中の無機粒子の体積含有率とバインダーの屈折率との関係を示すグラフである。 図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置の変形例を示す断面図である。 図7は、本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図8は、本発明の第4実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図9は、本発明の第5実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図10は、本発明の第6実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図11は、本発明の第7実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図12は、従来の白色光を発する半導体発光装置の断面図である。
本発明の半導体発光装置は、半導体発光素子と、この半導体発光素子の少なくとも一部を覆って形成された蛍光体層と、この蛍光体層の少なくとも一部を覆って形成された外層とを含む。半導体発光素子は、例えば、最大ピーク波長が490nm以下の光を放出するLEDが使用できる。特に、GaN系の化合物半導体からなるLEDチップは、発光色が青色光(又は青色光よりも短波長の光)であり、かつ発光強度が大きいため好ましい。
上記蛍光体層は、バインダーと、このバインダーに分散された蛍光体とを含む。バインダーとしては、例えば、可視光を透過させるバインダー材を含むものが使用できる。上記バインダー材としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィン樹脂等の有機高分子からなる樹脂材料や、シリコーン樹脂等の無機高分子からなる樹脂材料等を用いることができる。また、低融点ガラスや低温で形成可能なゾルゲルガラス等の無機材料等を用いてもよい。上記蛍光体としては、半導体発光素子から放出された光の一部を吸収し、蛍光を発する蛍光体が使用できる。例えば、半導体発光素子として青色光を放出するLEDを使用する場合、上記蛍光体としては、黄色光を発する黄色蛍光体や、緑色光を発する緑色蛍光体や、赤色光を発する赤色蛍光体等が使用できる。また、例えば、半導体発光素子として紫外光を放出するLEDを使用する場合、上記列挙した蛍光体や、青色光を発する青色蛍光体等が使用できる。上記蛍光体を使用することにより、半導体発光素子から放出された光と蛍光体から発せられた光とが混ざりあって、例えば白色光として取り出すことができる。
上記黄色蛍光体としては、例えばセリウム添加イットリウムアルミニウムガーネット(略称YAG:Ce)等が使用できる。上記緑色蛍光体としては、例えばZnS:Cu,Al(略称P22−GN4)や(Ba,Mg)Al1017:Eu,Mn(略称LP−G3)等が使用できる。上記赤色蛍光体としては、例えばY22S:Eu(略称P22−RE3)等が使用できる。上記青色蛍光体としては、例えば(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl2:Eu(略称LP−B1)や(Ba,Mg)Al1017:Eu(略称LP−B4)等が使用できる。
そして、本発明の半導体発光装置は、上記外層が多孔質材を含む。これにより、外層の屈折率の低減が容易となる。よって、半導体発光装置の外部(例えば空気層)と蛍光体層との間に、屈折率が蛍光体層のバインダーより低い外層を配置することができる。そのため、半導体発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
本発明の半導体発光装置では、上記バインダーの屈折率が、上記半導体発光素子における光取り出し側の主面(以下、単に「光取り出し面」という。)を構成する材料の屈折率より低く、かつ上記外層の屈折率より高いことが好ましい。この構成では、半導体発光素子から外層にかけて屈折率が段階的に低くなるため、光取り出し効率をより一層向上させることができる。
本発明では、上記蛍光体層のバインダーが、バインダー材と、このバインダー材を透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機粒子とを含み、上記無機粒子が、上記バインダー材よりも屈折率が大きい構成であってもよい。この構成によれば、上記無機粒子を含むことによって、バインダーと半導体発光素子の光取り出し面を構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより向上させることができる。更に、上記無機粒子を含むことによって、バインダーの耐熱性や耐光性が向上するためバインダーの劣化を防止できる。また、上記無機粒子の実効粒径がバインダー材を透過する光の波長の4分の1以下であるため、バインダー中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、バインダーの透光性の劣化を防止できる。また、上記無機粒子の大きさが光の波長よりも充分に小さいため、上記バインダーを屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。なお、上記無機粒子の実効粒径が100nm以下であれば、可視領域の光については上記効果を充分に発揮させることができる。また、上記「実効粒径」については、後述する。
上記無機粒子としては、例えば、無機酸化物、金属窒化物、金属炭化物、炭素化合物、硫化物等が使用できる。
上記無機酸化物としては、酸化チタン(屈折率2.2〜2.5)、酸化タンタル(屈折率2.0〜2.3)、酸化ニオブ(屈折率2.1〜2.3)、酸化タングステン(屈折率2.2)、酸化ジルコニウム(屈折率2.1)、酸化亜鉛(屈折率1.9〜2.0)、酸化インジウム(屈折率2.0)、酸化スズ(屈折率2.0)、酸化ハフニウム(屈折率2.0)、酸化イットリウム(屈折率1.9)、酸化シリコン(屈折率1.4〜1.5)、酸化アルミニウム(屈折率1.7〜1.8)等が挙げられる。また、これらの複合無機酸化物を用いることもできる。上記金属窒化物には、窒化シリコン(屈折率1.9〜2.0)等が挙げられる。上記金属炭化物には、炭化シリコン(屈折率2.6)等が挙げられる。上記炭素化合物には、ダイヤモンド(屈折率3.0)、ダイヤモンド・ライク・カーボン(屈折率3.0)等が挙げられる。上記硫化物には、硫化銅、硫化スズ等が挙げられる。なお、各無機材料名に付した屈折率は、可視光(例えば波長が588nmの光)に対する屈折率を示している。
上記無機粒子のうち、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ジルコニウム及び酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1つの酸化物を主成分とする無機粒子、又はこれらの酸化物を含む複合酸化物からなる無機粒子は、市販品の種類が多く、入手しやすいため好ましい。ただし、酸化チタンのように紫外線によって光触媒作用を発現しやすい無機化合物については、バインダー材を劣化させるおそれがあるため、強い光触媒作用を有するアナターゼ結晶構造ではなく、ルチル結晶構造のものを用いるのが好ましい。あるいは、光触媒作用が活性な無機化合物の表面が、酸化シリコンや酸化アルミニウム等の光触媒作用が不活性な無機化合物で修飾された材料を用いてもよい。
上記外層を構成する多孔質材としては、無機材料を使用するのが好ましい。耐熱性や耐光性を向上させることができるからである。上記無機材料としては、例えば、金属酸化物、金属フッ化物、金属窒化物等が使用できる。
上記金属酸化物としては、酸化シリコン(屈折率1.45)、酸化アルミニウム(屈折率1.7〜1.8)、酸化チタン(屈折率2.2〜2.5)、酸化ジルコニウム(屈折率2.1)、酸化亜鉛(屈折率1.9〜2.0)、酸化タンタル(屈折率2.0〜2.3)、酸化ニオブ(屈折率2.1〜2.3)、酸化タングステン(屈折率2.2)、酸化インジウム(屈折率2.0)、酸化スズ(屈折率2.0)、酸化ハフニウム(屈折率2.0)、酸化イットリウム(屈折率1.9)、酸化マグネシウム(屈折率1.7)等が挙げられる。また、これらの金属酸化物の混合体や複数の金属元素を有する複合無機酸化物を用いることもできる。上記金属フッ化物としては、フッ化マグネシウム(屈折率1.38)、フッ化カルシウム(屈折率1.43)等が挙げられる。上記金属窒化物としては、窒化シリコン(屈折率1.9〜2.0)等が挙げられる。なお、各無機材料名に付した屈折率は、可視光(例えば波長が588nmの光)に対する屈折率を示している。
上記無機材料のうち、酸化シリコン、酸化アルミニウム、フッ化マグネシウム及びフッ化カルシウムはバルクとしての屈折率が低いため、多孔化することによって、更に低い屈折率にすることができる。また、これらの材料を使用することによって、比較的低い空孔率で樹脂材料より低い屈折率を実現することができる。ここで、空孔率とは、多孔質材の見かけの容積に対する孔の容積の割合である。空孔率が低くなると、多孔質材の強度低下を抑制できるため好ましい。また、酸化シリコンや酸化アルミニウムは、原料も比較的安価で、市販品を入手しやすい等の利点もある。なお、上記空孔率は、比重法で測定することができる。
また、上記外層を構成する多孔質材として、上述した無機材料からなる粒子の凝集多孔体を使用してもよい。この構成では、上記粒子が網目状に連続的につながった連通構造の多孔質材とすることができるため、温度変化に対する孔内部の空気の膨張や収縮を抑制することができる。これにより、外層の耐熱性や機械強度を向上させることができ、半田リフロー等の高温工程や、半導体発光装置の使用中に高温になる場合等に効果がある。また、上記構成では、上記粒子が上記外層を透過する光の波長の4分の1以下の平均粒径を有し、かつ上記凝集多孔体の平均孔径が上記外層を透過する光の波長の4分の1以下であることが好ましい。外層中の光の散乱がレイリー散乱のみとなるため、外層の透光性の劣化を防止できるからである。上記平均粒径は、ガス吸着法による上記粒子の平均比表面積sと上記粒子の材質の真密度ρを用いて、平均粒径d=6/sρにより求めることができる。また、上記平均孔径は、細孔分布測定装置によって、Log微分細孔容積から求めることができる。なお、上記平均粒径及び上記平均孔径の双方が100nm以下であれば、可視領域の光については上記効果を充分に発揮させることができる。また、上記凝集多孔体の製造方法の一例については、後述する。
なお、上記凝集多孔体の平均孔径が100nm以下の場合、気体分子の平均自由行程と同程度となるために、孔内での気体分子の動きが拘束される。このため、連通構造であっても、急激な温度変化に対しては凝集多孔体の網目骨格に強い力が働くために、従来のような樹脂材料からなる粒子で構成される凝集多孔体においては、大きな膨張及び収縮が起こる可能性があった。本構成によれば、凝集多孔体が無機材料からなるため、温度変化に対して、高い耐久性を有し、高い安定性を確保することができる。
本発明の半導体発光装置は、上記半導体発光素子と上記蛍光体層との間に介在する光透過層を更に含んでいてもよい。半導体発光素子と蛍光体層とが接触しないため、半導体発光素子から発生する熱による蛍光体層の劣化を防止できるからである。なお、光透過層の構成材料は特に限定されず、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィン樹脂等の有機高分子材料、シリコーン樹脂等の無機高分子材料、ガラス、窒素等のガス層等が使用できる。
本発明の半導体発光装置が上記光透過層を含む場合は、上記光透過層の屈折率が上記半導体発光素子の光取り出し面を構成する材料(例えばGaN)の屈折率より低く、かつ上記蛍光体層の上記バインダーの屈折率より高いことが好ましい。この構成では、半導体発光素子から蛍光体層にかけて屈折率が段階的に低くなるため、光取り出し効率をより一層向上させることができる。
また、本発明の半導体発光装置が上記光透過層を含む場合は、上記光透過層が母材とこの母材に分散された無機粒子とを含み、この無機粒子が上記母材を透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有し、かつ上記母材よりも屈折率が大きい構成であってもよい。この構成によれば、上記無機粒子を含むことによって、光透過層と半導体発光素子の光取り出し面を構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより向上させることができる。更に、上記無機粒子を含むことによって、光透過層の耐熱性や耐光性が向上するため光透過層の劣化を防止できる。また、上記無機粒子の実効粒径が母材を透過する光の波長の4分の1以下であるため、光透過層中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、光透過層の透光性の劣化を防止できる。また、無機粒子の大きさが光の波長よりも充分に小さいため、上記光透過層を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。なお、上記無機粒子の実効粒径が100nm以下であれば、可視領域の光については上記効果を充分に発揮させることができる。
上記光透過層の母材については特に限定されず、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィン樹脂等の有機高分子材料、シリコーン樹脂等の無機高分子材料、ガラス等が使用できる。また、上記光透過層中の無機粒子としては、上述したバインダー材に分散させることができる無機粒子と同様のものが使用できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面においては、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の符号で示し、重複する説明を省略する場合がある。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図1Aは、本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置の断面図であり、図1Bは、図1Aに示す半導体発光装置に含まれる外層の構成材料の模式図である。
図1Aに示すように、半導体発光装置1は、半導体発光素子10と、半導体発光素子10を覆って形成された蛍光体層11と、蛍光体層11を覆って形成された外層12とを含む。半導体発光素子10は、第1リードフレーム13aの端部にカップ状に設けられた凹部の底面上に、Agペースト等からなる固着用ペースト材14によって固着されている。
半導体発光素子10の光取り出し面10aには、第1電極15a及び第2電極15bが形成されている。第1電極15aは、第1ワイヤ16aを介して第1リードフレーム13aと電気的に接続されている。また、第2電極15bは、第2ワイヤ16bを介して第1リードフレーム13aと対をなす第2リードフレーム13bと電気的に接続されている。
蛍光体層11は、バインダー17と、バインダー17に分散された蛍光体18とを含む。この蛍光体層11は、砲弾状に成型された外層12によって封止されている。
外層12は、図1Bに示す多孔質材19からなる。これにより、外層12の屈折率の低減が容易となる。よって、半導体発光装置1の外部(例えば空気層)と蛍光体層11との間に、屈折率が蛍光体層11のバインダー17より低い外層12を配置することができる。そのため、半導体発光装置1の光取り出し効率を向上させることができる。
また、多孔質材19は、無機材料からなる粒子19aが網目状に連続的につながった連通構造の凝集多孔体からなる。これにより、温度変化に対する孔内部の空気の膨張や収縮を抑制することができる。よって、外層12の耐熱性や機械強度を向上させることができる。また、多孔質材19では、粒子19aが外層12を透過する光の波長の4分の1以下の平均粒径を有し、かつ多孔質材19の孔径Dの平均値が外層12を透過する光の波長の4分の1以下であることが好ましい。外層12中の光の散乱がレイリー散乱のみとなるため、外層12の透光性の劣化を防止できるからである。例えば、粒子19aの平均粒径が1nm以上30nm以下の範囲であり、かつ孔径Dの平均値が1nm以上30nm以下の範囲であればよい。
多孔質材19(即ち外層12)の屈折率は、例えば以下に示す式(1)に従って、粒子19aの材料、粒子19aの平均粒径、あるいは多孔質材19の孔径Dの大きさ等を制御することにより調整できる。ここで、以下に示す式(1)において、npは多孔質材19の屈折率であり、nbは粒子19aを構成する材料の屈折率である。また、Pは充填率であり、多孔質材19の全容積中における材料の占める割合(体積比)である。なお、多孔質材19の空孔率は1−Pで表わすことができる。
(np 2−1)/(np 2+2)=P×(nb 2−1)/(nb 2+2)・・・・・(1)
図2に、多孔質材19の空孔率と屈折率との関係を示す。図2では、粒子19aを構成する材料として、酸化シリコン(屈折率1.45)、フッ化カルシウム(屈折率1.43)及びフッ化マグネシウム(屈折率1.38)を用いた場合について示している。
ここで、バインダー17(図1A参照)としてエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の樹脂材料を用いると、バインダー17の屈折率は、約1.4〜1.6の範囲となる。よって、多孔質材19の屈折率が1.4より低くなるように調整すれば、半導体発光装置1の光取り出し効率を向上させることができる。例えば粒子19aを構成する材料として酸化シリコンを用いる場合は、図2に示すように、多孔質材19の空孔率が0.1より大きくなるように調整すればよい。なお、多孔質材19の屈折率の下限は、外層12の外部の屈折率(例えば空気の場合は1.0)より高くなる限りにおいて特に制限されないが、屈折率を低くするために多孔質材19の空孔率を高くすると、多孔質材19の機械的な強度が低くなる等の弊害が生じるおそれがある。よって、多孔質材19の空孔率が0.95以下となる範囲で多孔質材19の屈折率を調整するのが好ましい。
また、外層12の屈折率は、半導体発光装置1の外部(例えば空気層)の屈折率とバインダー17の屈折率との間の値であることが好ましい。光取り出し効率を向上させることができるからである。例えばバインダー17の屈折率が1.4〜1.6の範囲である場合は、外層12の屈折率は1.1〜1.3の範囲であることが好ましい。この場合の外層12の空孔率は、多孔質材19の材質によって異なるが、おおよそ0.2〜0.8の範囲である。また、バインダー17の屈折率が1.6〜1.8の範囲である場合は、外層12の屈折率は1.2〜1.4の範囲であることが好ましい。この場合の外層12の空孔率は、多孔質材19の材質によって異なるが、おおよそ0.1〜0.55の範囲である。上述の屈折率の好ましい範囲を考慮すると、バインダー17の屈折率と外層12の屈折率との差をバインダー17の屈折率と外層12の屈折率との和で除した値が、0.03〜0.2の範囲であることが望ましい。特に、上記の値が0.1〜0.15の範囲であることが望ましい。上記の値が0.03より小さい場合は、バインダー17の屈折率と外層12の屈折率との差が小さすぎるため、光取り出し効率を向上させる効果が低くなる可能性がある。一方、上記の値が0.2より大きい場合は、バインダー17の屈折率と外層12の屈折率との差が大きすぎるため、外層12を設けない場合の光取り出し効率との相違がなくなる可能性がある。
また、半導体発光装置1では、バインダー17の屈折率が、半導体発光素子10の光取り出し面10a(図1A参照)を構成する材料(例えばGaN)の屈折率より低く、外層12の屈折率より高いことが好ましい。半導体発光素子10から外層12にかけて屈折率が段階的に低くなるため、光取り出し効率をより一層向上させることができるからである。
次に、多孔質材19(外層12)の好適な形成方法について説明する。多孔質材19は、例えば、多孔質材19の原料が溶液中に分散したゾル溶液を調製し、このゾル溶液を湿潤ゲル化し、これを乾燥して乾燥ゲルとすることによって形成することができる。以下に、構成材料として酸化シリコンを用いた場合の多孔質材19の形成方法を説明する。
まず、原料と触媒とを溶媒に分散させてゾル溶液を得る。上記原料としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリメトキシメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン等のアルコキシシラン化合物やこれらのオリゴマー化合物、あるいはケイ酸ナトリウム(ケイ酸ソーダ)、ケイ酸カリウム等の水ガラス化合物等を用いることができる。上記触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、酢酸等の酸触媒や、アンモニア、ピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基触媒、あるいは水等を用いることができる。上記溶媒としては、原料が溶解してシリカが形成されれば良く、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、トルエン、ヘキサン等の有機溶媒や、水等を単独又は混合して用いることができる。このとき、原料の濃度を調整することにより、得られる多孔質材19の空孔率を制御することができる。また、適宜、上記溶媒に粘度調整剤を添加してもよい。粘度調整剤としては、エチレングリコール、グリセリン、ポリビニルアルコール、シリコーン油等を用いることができる。
次いで、上記ゾル溶液をゾルゲル反応によって湿潤ゲル化する。例えば、ゾル溶液を攪拌し、注型、塗布等によって所望の使用形態にした後、この状態で一定時間放置することによって、ゾル溶液をゲル化させて網目構造骨格を有する湿潤ゲルが得られる。湿潤ゲル化の温度条件は、例えば25℃程度であればよいが、必要に応じて溶媒の沸点以下の温度に加熱しても良い。また、必要に応じて、湿潤ゲルの熟成や細孔制御のためにエージング処理を行っても良い。更に、必要に応じて、耐湿性等の信頼性を向上させるため、あるいは表面の親和性を調整することによって取り扱い性を向上させるために、表面処理剤によって湿潤ゲルを表面処理しても良い。
上記表面処理剤としては、トリメチルクロルシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、エチルトリクロルシラン、フェニルトリクロルシラン等のハロゲン系シラン処理剤、トリメチルメトキシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアルコキシ系シラン処理剤、ヘキサメチルジシロキサン、ジメチルシロキサンオリゴマー等のシリコーン系シラン処理剤、ヘキサメチルジシラザン等のアミン系シラン処理剤、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクタノール、デカノール等のアルコール系処理剤等を用いることができる。上記表面処理剤によれば、例えば撥水効果を付与することができるため、耐湿性が高い多孔質材19とすることができる。これにより、多孔質材19の吸湿による崩壊を防ぐことができるとともに、蛍光体層11への湿気の進入を抑制することができる。更に、網目構造骨格の表面に炭化水素基が形成されるために、バインダー17との親和性が高くなり、蛍光体層11との接着性が向上するという効果も得られる。また、上記表面処理剤として、ジメチルジメトキシシランやメチルトリエトキシシラン等の複数の官能基を有する表面処理剤を用いると、網目構造骨格の表面で表面処理剤分子同士が架橋反応するため、強度が高くなり、取り扱い性が向上する。
そして、網目構造骨格を有する上記湿潤ゲルを乾燥させて乾燥ゲル化する。この際の乾燥処理には、自然乾燥法、加熱乾燥法、減圧乾燥法、超臨界乾燥法、凍結乾燥法等を用いることができる。また、乾燥する際に、蒸発速度を抑えるために高沸点溶媒を使用したり、蒸発温度を制御したりして乾燥時のゲルの収縮を抑制することもできる。特に、溶媒蒸発時のストレスによって湿潤ゲルが収縮することを低減して、優れた多孔質性能を有する乾燥ゲルを得ることができる乾燥手段として、超臨界乾燥法を好ましく用いることができる。また、湿潤ゲルの表面に撥水処理を施した後に乾燥する方法を用いても、乾燥時のゲルの収縮を抑制することができる。これらの方法によって、乾燥時のゲルの収縮や割れ等を防ぐことができるとともに、空孔率が大きく、屈折率が低い多孔質材19(外層12)を形成できる。特に、上記方法は空孔率が0.5以上の多孔質材19を形成するのに適している。
なお、ゾル溶液を湿潤ゲル化する際は、例えば蛍光体層11上にゾル溶液を塗布した後、上述したように放置(又は加熱)して湿潤ゲル化すればよい。
また、予め所望の形状に形成しておいた乾燥ゲルからなる多孔質材19を接着剤等により蛍光体層11に貼り合わせて外層12を形成してもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図3に示すように、半導体発光装置2では、半導体発光素子10が基板20上に実装されている。基板20には第1配線21a及び第2配線21bが設けられており、この第1及び第2配線21a,21bは、それぞれ第1及び第2ワイヤ16a,16bを介して第1及び及び第2電極15a,15bと電気的に接続されている。
また、蛍光体層11のバインダー17は、バインダー材17aと、バインダー材17aを透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機粒子17bとを含むコンポジット材からなる。そして、無機粒子17bは、バインダー材17aよりも屈折率が大きい。この構成によれば、無機粒子17bを含むことによって、バインダー17と半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより向上させることができる。更に、無機粒子17bを含むことによって、バインダー17の耐熱性や耐光性が向上するためバインダー17の劣化を防止できる。また、無機粒子17bの実効粒径がバインダー材17aを透過する光の波長の4分の1以下であるため、バインダー17中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、バインダー17の透光性の劣化を防止できる。また、無機粒子17bの大きさが光の波長よりも充分に小さいため、バインダー17を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。その他の構成要素は、上述した第1実施形態に係る半導体発光装置1と同様である。従って、半導体発光装置2によっても半導体発光装置1と同様の効果を発揮させることができる。
ここで、上記「実効粒径」について図4を参照して説明する。図4において、横軸は無機粒子17bの粒径を表わし、左側の縦軸は横軸の粒径に対する無機粒子17bの頻度を表わし、右側の縦軸は無機粒子17bの粒径の累積頻度を表わしている。この累積頻度は、図4に示す場合は曲線Lに従って変化する。本明細書における「実効粒径」とは、上記累積頻度が75%となるときの無機粒子17bの粒径を指す。後述する無機粒子30bの場合も同様である。なお、無機粒子17bが一次粒子からなる場合は、この一次粒子の粒径を計測すればよい。また、無機粒子17bが一次粒子の凝集体(例えば二次粒子)である場合は、上記凝集体の粒径を計測すればよい。実効粒径の値を精度よく計測するためには、200個以上の無機粒子17bを対象として、それぞれの粒径を計測して求めることが好ましい。この際、上記それぞれの粒径については、電子顕微鏡により円相当径として計測することが好ましい。
なお、無機粒子17bの実効粒径が1nm未満になると、量子サイズ効果が発現する可能性があるため、発光色の演色性に影響を及ぼす場合がある。よって、無機粒子17bの実効粒径は、1nm以上100nm以下が好ましく、より好ましくは1nm以上50nm以下である。さらに、充分な透明性を確保するためには実効粒径を1nm以上20nm以下とするのが好ましい。
バインダー17中の無機粒子17bの体積含有率は、0.05以上0.6以下が好ましい。無機粒子17bの体積含有率が高くなり過ぎると透明性が低下し、逆に、無機粒子17bの体積含有率が低くなり過ぎると、無機粒子17bを添加する効果が小さくなる。
図5に、バインダー材17aとして、屈折率が1.4のシリコーン樹脂、屈折率が1.5のエポキシ樹脂及び屈折率が1.6のエポキシ樹脂を用い、無機粒子17bとして屈折率が2.4の酸化チタンを用いた場合において、バインダー17中の無機粒子17bの体積含有率とバインダー17の屈折率との関係を示す。なお、バインダー17の屈折率を計算する際は、Maxwell−Garnettの理論による下式(2)を用いた。なお、ここでは、上述したようにバインダー17を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなして計算している。
c 2=n2 2×(n1 2+2n2 2+2P1(n1 2−n2 2))/(n1 2+2n2 2−P1(n1 2−n2 2))・・・・・(2)
ここで、ncはバインダー17の屈折率であり、n1は無機粒子17bの屈折率であり、n2はバインダー材17aの屈折率であり、P1はバインダー17中の無機粒子17bの体積含有率である。
図5から、バインダー17の屈折率を1.8以上とするためには、バインダー材17aの屈折率が1.4、1.5及び1.6の場合、バインダー17中の無機粒子17bの体積含有率をそれぞれ、0.46、0.37及び0.28とすればよいことが分かる。なお、一般的な封止樹脂の屈折率の値は1.4〜1.7の範囲であるため、バインダー材17aとして一般的な封止樹脂を用いる場合、バインダー17中の無機粒子17bの体積含有率は0.1以上0.5以下であればよく、0.2以上0.4以下であることが好ましい。
なお、図3に示す半導体発光装置2では、半導体発光素子10がワイヤボンディング実装された例について説明したが、図6に示すように、半導体発光素子10がバンプ25を介して基板20上にフリップチップ実装されていてもよい。この構成によれば、半導体発光装置の小型化が可能となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図7は、本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図7に示すように、半導体発光装置3は、上述した第1実施形態に係る半導体発光装置1の構成に加え、半導体発光素子10と蛍光体層11との間に介在する光透過層30を更に含む。これにより、半導体発光装置1と同様の効果を発揮させることができる上、半導体発光素子10と蛍光体層11とが接触しないため、半導体発光素子10から発生する熱による蛍光体層11の劣化を防止できる。
光透過層30の屈折率は、半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料の屈折率より低く、かつ蛍光体層11のバインダー17の屈折率より高いことが好ましい。半導体発光素子10から蛍光体層11にかけて屈折率が段階的に低くなるため、光取り出し効率をより向上させることができるからである。
また、光透過層30は、母材30aとこの母材30aに分散された無機粒子30bとを含む。そして、無機粒子30bは、母材30aを透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有し、かつ母材30aよりも屈折率が大きい。この構成によれば、無機粒子30bを含むことによって、光透過層30と半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより一層向上させることができる。更に、無機粒子30bを含むことによって、光透過層30の耐熱性や耐光性が向上するため光透過層30の劣化を防止できる。また、無機粒子30bの実効粒径が母材30aを透過する光の波長の4分の1以下であるため、光透過層30中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、光透過層30の透光性の劣化を防止できる。また、無機粒子30bの大きさが光の波長よりも充分に小さいため、光透過層30を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図8は、本発明の第4実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図8に示すように、半導体発光装置4では、半導体発光素子10が、ケース40に設けられた凹部40aの底面に実装されている。ケース40には第1リード41a及び第2リード41bが設けられており、この第1及び第2リード41a,41bは、それぞれ第1及び第2ワイヤ16a,16bを介して第1及び及び第2電極15a,15bと電気的に接続されている。なお、ケース40の構成材料としては、可視光に対する反射を考慮すると、白色の耐熱性材料を使用するのが好ましい。白色の耐熱性材料としては、例えば、ポリフタルアミド等のエンジニアリングプラスチックやセラミック材(例えば、アルミナ等)が挙げられる。
また、半導体発光装置4では、凹部40a内に蛍光体層11が設けられており、更に凹部40aの開口を塞ぐようにして外層12が設けられている。その他の構成要素は、上述した第1実施形態に係る半導体発光装置1と同様である。従って、半導体発光装置4によっても半導体発光装置1と同様の効果を発揮させることができる。
なお、半導体発光装置4では、第1及び第2リード41a,41bとして、いわゆるガルウィング(Gull Wing)型の端子形状を有するリードを用いたが、本発明はこれに限定されない。
また、半導体発光装置4の製造工程において外層12を形成する際は、上述した多孔質材19(図1B参照)を所望の形状に加工した後、蛍光体層11上に貼り合わせる方法を採用することが好ましい。半導体発光装置4の製造工程が簡略化するからである。特に、図8のような板状の外層12を用いる場合、製造工程がより簡略化するため好ましい。外層12と蛍光体層11との貼り合わせに接着剤を用いた場合には、外層12が多孔質材19からなるために、多孔質材19のアンカー効果により、外層12と蛍光体層11との密着性が良好となる。
また、バインダー17を硬化させる前の蛍光体層11上に外層12を載置して、熱や紫外線等によって、バインダー17の硬化及び蛍光体層11と外層12との接着を同時に行っても良い。この方法でも、多孔質材19のアンカー効果により、外層12と蛍光体層11との密着性が良好となる。また、上記のように、蛍光体層11と外層12とがバインダー17により接着されていると、蛍光体層11と外層12の界面において空気層が形成されないため、光の伝達が良好となり、発光効率が向上する。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図9は、本発明の第5実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図9に示すように、半導体発光装置5では、蛍光体層11のバインダー17が、バインダー材17aと、バインダー材17aを透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機粒子17bとを含むコンポジット材からなる。そして、無機粒子17bは、バインダー材17aよりも屈折率が大きい。この構成によれば、無機粒子17bを含むことによって、バインダー17と半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより向上させることができる。更に、無機粒子17bを含むことによって、バインダー17の耐熱性や耐光性が向上するためバインダー17の劣化を防止できる。また、無機粒子17bの実効粒径がバインダー材17aを透過する光の波長の4分の1以下であるため、バインダー17中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、バインダー17の透光性の劣化を防止できる。また、無機粒子17bの大きさが光の波長よりも充分に小さいため、バインダー17を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。その他の構成要素は、上述した第4実施形態に係る半導体発光装置4と同様である。従って、半導体発光装置5によっても半導体発光装置4と同様の効果を発揮させることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図10は、本発明の第6実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図10に示すように、半導体発光装置6は、上述した第4実施形態に係る半導体発光装置4の構成に加え、半導体発光素子10と蛍光体層11との間に介在する光透過層30を更に含む。これにより、半導体発光装置4と同様の効果を発揮させることができる上、半導体発光素子10と蛍光体層11とが接触しないため、半導体発光素子10から発生する熱による蛍光体層11の劣化を防止できる。
光透過層30の屈折率は、半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料の屈折率より低く、かつ蛍光体層11のバインダー17の屈折率より高いことが好ましい。半導体発光素子10から蛍光体層11にかけて屈折率が段階的に低くなるため、光取り出し効率をより向上させることができるからである。
また、光透過層30は、母材30aとこの母材30aに分散された無機粒子30bとを含む。そして、無機粒子30bは、母材30aを透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有し、かつ母材30aよりも屈折率が大きい。この構成によれば、無機粒子30bを含むことによって、光透過層30と半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより一層向上させることができる。更に、無機粒子30bを含むことによって、光透過層30の耐熱性や耐光性が向上するため光透過層30の劣化を防止できる。また、無機粒子30bの実効粒径が母材30aを透過する光の波長の4分の1以下であるため、光透過層30中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、光透過層30の透光性の劣化を防止できる。また、無機粒子30bの大きさが光の波長よりも充分に小さいため、光透過層30を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図11は、本発明の第7実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図11に示すように、半導体発光装置7は、上述した第6実施形態に係る半導体発光装置6の構成に対し、外層12の構成のみが異なる。半導体発光装置7の外層12は、分散媒体50と、この分散媒体50に分散された多孔質材19とを含む。これにより、多孔質材19が分散媒体50で保護されるため、外層12の耐磨耗性が向上する。多孔質材19としては、第1実施形態で説明したものを粉砕する等して用いることができる。多孔質材19を構成する粒子19a(図1B参照)の径としては、可視光の波長よりも十分に大きければよく、1μm以上500μm以下が好ましい。1μmより小さいと、分散媒体50が多孔質材19を結着する際に多孔質材19の孔を埋めるため空孔率が低減する可能性がある。また、500μmよりも大きいと、多孔質材19の分散状態が不均一となる可能性がある。分散媒体50と多孔質材19との混合比はできるだけ多孔質材19の量を多くし、かつ結着した状態を確保できる量が好ましい。例えば、外層12全体に対し分散媒体50の体積割合が5%以上30%以下の範囲とすればよい。5%より小さいと多孔質材19の分散媒体50に対する結着が不十分になるおそれがある。また、30%より多いと分散媒体50の屈折率の影響が強く出ることになり、効果が低減される。この構成によって、発光する光は外層12で散乱するが、低屈折率の多孔質材19が多く存在するために発光効率が向上する。
分散媒体50としては、熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、低融点ガラス、ゾルゲルガラス等の無機系素材等を用いることができる。特に、分散媒体50としてバインダー17と同一材料、又はバインダー17と屈折率が等しい材料を用いることで、蛍光体層11との境界での光の散乱が低減され、発光効率が向上する。また、分散媒体50がバインダー17と同一材料のときは、蛍光体層11との接着性が向上する。半導体発光装置7の形成方法としては、あらかじめ作製した外層12を蛍光体層11と接着しても良いし、外層12の材料からなるペーストを蛍光体層11上に印刷した後、上記ペーストを乾燥又は硬化することによって形成することもできる。
以上、本発明の第1〜第7実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されない。例えば、各層間の一部に空間が設けられていてもよい。また、外層の外側にレンズ等の光学部材や保護層が設けられていてもよい。また、蛍光体層と外層との間に中間層が設けられていてもよい。この場合、上記中間層の屈折率は、蛍光体層のバインダーより低く、かつ外層より高いことが好ましい。光取り出し効率を更に向上させることができるからである。
本発明は、光取り出し効率の高い半導体発光装置として、例えば照明器具等に適用できる。
本発明は、半導体発光素子を含む半導体発光装置に関する。
半導体多層膜を含む半導体発光素子として、発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下「LED」と称する。)が知られている。このうち、GaN系LED等の青色光を発するLEDは、青色光により励起して蛍光を発する蛍光体と組み合わせることによって、白色光を発する半導体発光装置に適用することができる。
図12は、従来の白色光を発する半導体発光装置の断面図である。図12に示すように、半導体発光装置100は、第1リードフレーム101aの一方の端部に設けられた凹部の底面上に、青色光を発するLEDチップ102がAgペースト等からなるチップ固着用ペースト材103で固着されている。
LEDチップ102の上面には、第1電極104a及び第2電極104bが形成されている。第1電極104aは第1ワイヤ105aを介して第1リードフレーム101aと電気的に接続されており、第2電極104bは第2ワイヤ105bを介して第1リードフレーム101aと対をなす第2リードフレーム101bと電気的に接続されている。
LEDチップ102は、砲弾状に成型された蛍光体層106によって封止されている。蛍光体層106のバインダーとしては、一般にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の可視光を透過させる樹脂材料が用いられる。また、蛍光体層106内には、蛍光体106aが分散されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記従来の半導体発光装置における蛍光体層のバインダーとしてエポキシ樹脂やシリコーン樹脂を用いる場合には、以下のような問題が生じる。
エポキシ樹脂を用いる場合には、エポキシ樹脂の屈折率がLEDチップを構成する材料(例えばGaN)の屈折率に比べ非常に低いため、光取り出し効率が劣化するおそれがある。
また、シリコーン樹脂を用いる場合は、エポキシ樹脂よりも屈折率が低いため、LEDチップからの放射光がバインダーとの界面で反射しやすくなり、光取り出し効率が更に劣化するおそれがある(例えば、特許文献2参照)。
この対策として、例えば、LEDチップから外層にかけて順次屈折率を段階的に低くする方法(例えば、特許文献3参照)や、屈折率が高い無機酸化物等をLEDチップの封止材として用いる方法(例えば、特許文献4参照)、あるいはLEDチップの基板に多孔質材を用いたり、上記基板の表面に凹凸を形成したりすることによって光を散乱させる方法(例えば、特許文献5参照)等が提案されている。
特開2004−71908号公報 特開2005−93724号公報 特開昭61−96780号公報 特開2001−24236号公報 特開2005−191514号公報
しかし、特許文献3〜5に提案された方法では、例えば照明装置等に適用するには光取り出し効率が未だ不充分であった。
本発明は、光取り出し効率を向上させることができる半導体発光装置を提供する。
本発明の半導体発光装置は、半導体発光素子と、前記半導体発光素子の少なくとも一部を覆って形成された蛍光体層と、前記蛍光体層の少なくとも一部を覆って形成された外層とを含む半導体発光装置であって、
前記蛍光体層は、バインダーと前記バインダーに分散された蛍光体とを含み、
前記外層は、多孔質材を含むことを特徴とする。
本発明の半導体発光装置は、半導体発光素子と、この半導体発光素子の少なくとも一部を覆って形成された蛍光体層と、この蛍光体層の少なくとも一部を覆って形成された外層とを含む。半導体発光素子は、例えば、最大ピーク波長が490nm以下の光を放出するLEDが使用できる。特に、GaN系の化合物半導体からなるLEDチップは、発光色が青色光(又は青色光よりも短波長の光)であり、かつ発光強度が大きいため好ましい。
上記蛍光体層は、バインダーと、このバインダーに分散された蛍光体とを含む。バインダーとしては、例えば、可視光を透過させるバインダー材を含むものが使用できる。上記バインダー材としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィン樹脂等の有機高分子からなる樹脂材料や、シリコーン樹脂等の無機高分子からなる樹脂材料等を用いることができる。また、低融点ガラスや低温で形成可能なゾルゲルガラス等の無機材料等を用いてもよい。上記蛍光体としては、半導体発光素子から放出された光の一部を吸収し、蛍光を発する蛍光体が使用できる。例えば、半導体発光素子として青色光を放出するLEDを使用する場合、上記蛍光体としては、黄色光を発する黄色蛍光体や、緑色光を発する緑色蛍光体や、赤色光を発する赤色蛍光体等が使用できる。また、例えば、半導体発光素子として紫外光を放出するLEDを使用する場合、上記列挙した蛍光体や、青色光を発する青色蛍光体等が使用できる。上記蛍光体を使用することにより、半導体発光素子から放出された光と蛍光体から発せられた光とが混ざりあって、例えば白色光として取り出すことができる。
上記黄色蛍光体としては、例えばセリウム添加イットリウムアルミニウムガーネット(略称YAG:Ce)等が使用できる。上記緑色蛍光体としては、例えばZnS:Cu,Al(略称P22−GN4)や(Ba,Mg)Al1017:Eu,Mn(略称LP−G3)等が使用できる。上記赤色蛍光体としては、例えばY22S:Eu(略称P22−RE3)等が使用できる。上記青色蛍光体としては、例えば(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl2:Eu(略称LP−B1)や(Ba,Mg)Al1017:Eu(略称LP−B4)等が使用できる。
そして、本発明の半導体発光装置は、上記外層が多孔質材を含む。これにより、外層の屈折率の低減が容易となる。よって、半導体発光装置の外部(例えば空気層)と蛍光体層との間に、屈折率が蛍光体層のバインダーより低い外層を配置することができる。そのため、半導体発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
本発明の半導体発光装置では、上記バインダーの屈折率が、上記半導体発光素子における光取り出し側の主面(以下、単に「光取り出し面」という。)を構成する材料の屈折率より低く、かつ上記外層の屈折率より高いことが好ましい。この構成では、半導体発光素子から外層にかけて屈折率が段階的に低くなるため、光取り出し効率をより一層向上させることができる。
本発明では、上記蛍光体層のバインダーが、バインダー材と、このバインダー材を透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機粒子とを含み、上記無機粒子が、上記バインダー材よりも屈折率が大きい構成であってもよい。この構成によれば、上記無機粒子を含むことによって、バインダーと半導体発光素子の光取り出し面を構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより向上させることができる。更に、上記無機粒子を含むことによって、バインダーの耐熱性や耐光性が向上するためバインダーの劣化を防止できる。また、上記無機粒子の実効粒径がバインダー材を透過する光の波長の4分の1以下であるため、バインダー中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、バインダーの透光性の劣化を防止できる。また、上記無機粒子の大きさが光の波長よりも充分に小さいため、上記バインダーを屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。なお、上記無機粒子の実効粒径が100nm以下であれば、可視領域の光については上記効果を充分に発揮させることができる。また、上記「実効粒径」については、後述する。
上記無機粒子としては、例えば、無機酸化物、金属窒化物、金属炭化物、炭素化合物、硫化物等が使用できる。
上記無機酸化物としては、酸化チタン(屈折率2.2〜2.5)、酸化タンタル(屈折率2.0〜2.3)、酸化ニオブ(屈折率2.1〜2.3)、酸化タングステン(屈折率2.2)、酸化ジルコニウム(屈折率2.1)、酸化亜鉛(屈折率1.9〜2.0)、酸化インジウム(屈折率2.0)、酸化スズ(屈折率2.0)、酸化ハフニウム(屈折率2.0)、酸化イットリウム(屈折率1.9)、酸化シリコン(屈折率1.4〜1.5)、酸化アルミニウム(屈折率1.7〜1.8)等が挙げられる。また、これらの複合無機酸化物を用いることもできる。上記金属窒化物には、窒化シリコン(屈折率1.9〜2.0)等が挙げられる。上記金属炭化物には、炭化シリコン(屈折率2.6)等が挙げられる。上記炭素化合物には、ダイヤモンド(屈折率3.0)、ダイヤモンド・ライク・カーボン(屈折率3.0)等が挙げられる。上記硫化物には、硫化銅、硫化スズ等が挙げられる。なお、各無機材料名に付した屈折率は、可視光(例えば波長が588nmの光)に対する屈折率を示している。
上記無機粒子のうち、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ジルコニウム及び酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1つの酸化物を主成分とする無機粒子、又はこれらの酸化物を含む複合酸化物からなる無機粒子は、市販品の種類が多く、入手しやすいため好ましい。ただし、酸化チタンのように紫外線によって光触媒作用を発現しやすい無機化合物については、バインダー材を劣化させるおそれがあるため、強い光触媒作用を有するアナターゼ結晶構造ではなく、ルチル結晶構造のものを用いるのが好ましい。あるいは、光触媒作用が活性な無機化合物の表面が、酸化シリコンや酸化アルミニウム等の光触媒作用が不活性な無機化合物で修飾された材料を用いてもよい。
上記外層を構成する多孔質材としては、無機材料を使用するのが好ましい。耐熱性や耐光性を向上させることができるからである。上記無機材料としては、例えば、金属酸化物、金属フッ化物、金属窒化物等が使用できる。
上記金属酸化物としては、酸化シリコン(屈折率1.45)、酸化アルミニウム(屈折率1.7〜1.8)、酸化チタン(屈折率2.2〜2.5)、酸化ジルコニウム(屈折率2.1)、酸化亜鉛(屈折率1.9〜2.0)、酸化タンタル(屈折率2.0〜2.3)、酸化ニオブ(屈折率2.1〜2.3)、酸化タングステン(屈折率2.2)、酸化インジウム(屈折率2.0)、酸化スズ(屈折率2.0)、酸化ハフニウム(屈折率2.0)、酸化イットリウム(屈折率1.9)、酸化マグネシウム(屈折率1.7)等が挙げられる。また、これらの金属酸化物の混合体や複数の金属元素を有する複合無機酸化物を用いることもできる。上記金属フッ化物としては、フッ化マグネシウム(屈折率1.38)、フッ化カルシウム(屈折率1.43)等が挙げられる。上記金属窒化物としては、窒化シリコン(屈折率1.9〜2.0)等が挙げられる。なお、各無機材料名に付した屈折率は、可視光(例えば波長が588nmの光)に対する屈折率を示している。
上記無機材料のうち、酸化シリコン、酸化アルミニウム、フッ化マグネシウム及びフッ化カルシウムはバルクとしての屈折率が低いため、多孔化することによって、更に低い屈折率にすることができる。また、これらの材料を使用することによって、比較的低い空孔率で樹脂材料より低い屈折率を実現することができる。ここで、空孔率とは、多孔質材の見かけの容積に対する孔の容積の割合である。空孔率が低くなると、多孔質材の強度低下を抑制できるため好ましい。また、酸化シリコンや酸化アルミニウムは、原料も比較的安価で、市販品を入手しやすい等の利点もある。なお、上記空孔率は、比重法で測定することができる。
また、上記外層を構成する多孔質材として、上述した無機材料からなる粒子の凝集多孔体を使用してもよい。この構成では、上記粒子が網目状に連続的につながった連通構造の多孔質材とすることができるため、温度変化に対する孔内部の空気の膨張や収縮を抑制することができる。これにより、外層の耐熱性や機械強度を向上させることができ、半田リフロー等の高温工程や、半導体発光装置の使用中に高温になる場合等に効果がある。また、上記構成では、上記粒子が上記外層を透過する光の波長の4分の1以下の平均粒径を有し、かつ上記凝集多孔体の平均孔径が上記外層を透過する光の波長の4分の1以下であることが好ましい。外層中の光の散乱がレイリー散乱のみとなるため、外層の透光性の劣化を防止できるからである。上記平均粒径は、ガス吸着法による上記粒子の平均比表面積sと上記粒子の材質の真密度ρを用いて、平均粒径d=6/sρにより求めることができる。また、上記平均孔径は、細孔分布測定装置によって、Log微分細孔容積から求めることができる。なお、上記平均粒径及び上記平均孔径の双方が100nm以下であれば、可視領域の光については上記効果を充分に発揮させることができる。また、上記凝集多孔体の製造方法の一例については、後述する。
なお、上記凝集多孔体の平均孔径が100nm以下の場合、気体分子の平均自由行程と同程度となるために、孔内での気体分子の動きが拘束される。このため、連通構造であっても、急激な温度変化に対しては凝集多孔体の網目骨格に強い力が働くために、従来のような樹脂材料からなる粒子で構成される凝集多孔体においては、大きな膨張及び収縮が起こる可能性があった。本構成によれば、凝集多孔体が無機材料からなるため、温度変化に対して、高い耐久性を有し、高い安定性を確保することができる。
本発明の半導体発光装置は、上記半導体発光素子と上記蛍光体層との間に介在する光透過層を更に含んでいてもよい。半導体発光素子と蛍光体層とが接触しないため、半導体発光素子から発生する熱による蛍光体層の劣化を防止できるからである。なお、光透過層の構成材料は特に限定されず、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィン樹脂等の有機高分子材料、シリコーン樹脂等の無機高分子材料、ガラス、窒素等のガス層等が使用できる。
本発明の半導体発光装置が上記光透過層を含む場合は、上記光透過層の屈折率が上記半導体発光素子の光取り出し面を構成する材料(例えばGaN)の屈折率より低く、かつ上記蛍光体層の上記バインダーの屈折率より高いことが好ましい。この構成では、半導体発光素子から蛍光体層にかけて屈折率が段階的に低くなるため、光取り出し効率をより一層向上させることができる。
また、本発明の半導体発光装置が上記光透過層を含む場合は、上記光透過層が母材とこの母材に分散された無機粒子とを含み、この無機粒子が上記母材を透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有し、かつ上記母材よりも屈折率が大きい構成であってもよい。この構成によれば、上記無機粒子を含むことによって、光透過層と半導体発光素子の光取り出し面を構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより向上させることができる。更に、上記無機粒子を含むことによって、光透過層の耐熱性や耐光性が向上するため光透過層の劣化を防止できる。また、上記無機粒子の実効粒径が母材を透過する光の波長の4分の1以下であるため、光透過層中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、光透過層の透光性の劣化を防止できる。また、無機粒子の大きさが光の波長よりも充分に小さいため、上記光透過層を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。なお、上記無機粒子の実効粒径が100nm以下であれば、可視領域の光については上記効果を充分に発揮させることができる。
上記光透過層の母材については特に限定されず、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィン樹脂等の有機高分子材料、シリコーン樹脂等の無機高分子材料、ガラス等が使用できる。また、上記光透過層中の無機粒子としては、上述したバインダー材に分散させることができる無機粒子と同様のものが使用できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面においては、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の符号で示し、重複する説明を省略する場合がある。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図1Aは、本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置の断面図であり、図1Bは、図1Aに示す半導体発光装置に含まれる外層の構成材料の模式図である。
図1Aに示すように、半導体発光装置1は、半導体発光素子10と、半導体発光素子10を覆って形成された蛍光体層11と、蛍光体層11を覆って形成された外層12とを含む。半導体発光素子10は、第1リードフレーム13aの端部にカップ状に設けられた凹部の底面上に、Agペースト等からなる固着用ペースト材14によって固着されている。
半導体発光素子10の光取り出し面10aには、第1電極15a及び第2電極15bが形成されている。第1電極15aは、第1ワイヤ16aを介して第1リードフレーム13aと電気的に接続されている。また、第2電極15bは、第2ワイヤ16bを介して第1リードフレーム13aと対をなす第2リードフレーム13bと電気的に接続されている。
蛍光体層11は、バインダー17と、バインダー17に分散された蛍光体18とを含む。この蛍光体層11は、砲弾状に成型された外層12によって封止されている。
外層12は、図1Bに示す多孔質材19からなる。これにより、外層12の屈折率の低減が容易となる。よって、半導体発光装置1の外部(例えば空気層)と蛍光体層11との間に、屈折率が蛍光体層11のバインダー17より低い外層12を配置することができる。そのため、半導体発光装置1の光取り出し効率を向上させることができる。
また、多孔質材19は、無機材料からなる粒子19aが網目状に連続的につながった連通構造の凝集多孔体からなる。これにより、温度変化に対する孔内部の空気の膨張や収縮を抑制することができる。よって、外層12の耐熱性や機械強度を向上させることができる。また、多孔質材19では、粒子19aが外層12を透過する光の波長の4分の1以下の平均粒径を有し、かつ多孔質材19の孔径Dの平均値が外層12を透過する光の波長の4分の1以下であることが好ましい。外層12中の光の散乱がレイリー散乱のみとなるため、外層12の透光性の劣化を防止できるからである。例えば、粒子19aの平均粒径が1nm以上30nm以下の範囲であり、かつ孔径Dの平均値が1nm以上30nm以下の範囲であればよい。
多孔質材19(即ち外層12)の屈折率は、例えば以下に示す式(1)に従って、粒子19aの材料、粒子19aの平均粒径、あるいは多孔質材19の孔径Dの大きさ等を制御することにより調整できる。ここで、以下に示す式(1)において、npは多孔質材19の屈折率であり、nbは粒子19aを構成する材料の屈折率である。また、Pは充填率であり、多孔質材19の全容積中における材料の占める割合(体積比)である。なお、多孔質材19の空孔率は1−Pで表わすことができる。
(np 2−1)/(np 2+2)=P×(nb 2−1)/(nb 2+2)・・・・・(1)
図2に、多孔質材19の空孔率と屈折率との関係を示す。図2では、粒子19aを構成する材料として、酸化シリコン(屈折率1.45)、フッ化カルシウム(屈折率1.43)及びフッ化マグネシウム(屈折率1.38)を用いた場合について示している。
ここで、バインダー17(図1A参照)としてエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の樹脂材料を用いると、バインダー17の屈折率は、約1.4〜1.6の範囲となる。よって、多孔質材19の屈折率が1.4より低くなるように調整すれば、半導体発光装置1の光取り出し効率を向上させることができる。例えば粒子19aを構成する材料として酸化シリコンを用いる場合は、図2に示すように、多孔質材19の空孔率が0.1より大きくなるように調整すればよい。なお、多孔質材19の屈折率の下限は、外層12の外部の屈折率(例えば空気の場合は1.0)より高くなる限りにおいて特に制限されないが、屈折率を低くするために多孔質材19の空孔率を高くすると、多孔質材19の機械的な強度が低くなる等の弊害が生じるおそれがある。よって、多孔質材19の空孔率が0.95以下となる範囲で多孔質材19の屈折率を調整するのが好ましい。
また、外層12の屈折率は、半導体発光装置1の外部(例えば空気層)の屈折率とバインダー17の屈折率との間の値であることが好ましい。光取り出し効率を向上させることができるからである。例えばバインダー17の屈折率が1.4〜1.6の範囲である場合は、外層12の屈折率は1.1〜1.3の範囲であることが好ましい。この場合の外層12の空孔率は、多孔質材19の材質によって異なるが、おおよそ0.2〜0.8の範囲である。また、バインダー17の屈折率が1.6〜1.8の範囲である場合は、外層12の屈折率は1.2〜1.4の範囲であることが好ましい。この場合の外層12の空孔率は、多孔質材19の材質によって異なるが、おおよそ0.1〜0.55の範囲である。上述の屈折率の好ましい範囲を考慮すると、バインダー17の屈折率と外層12の屈折率との差をバインダー17の屈折率と外層12の屈折率との和で除した値が、0.03〜0.2の範囲であることが望ましい。特に、上記の値が0.1〜0.15の範囲であることが望ましい。上記の値が0.03より小さい場合は、バインダー17の屈折率と外層12の屈折率との差が小さすぎるため、光取り出し効率を向上させる効果が低くなる可能性がある。一方、上記の値が0.2より大きい場合は、バインダー17の屈折率と外層12の屈折率との差が大きすぎるため、外層12を設けない場合の光取り出し効率との相違がなくなる可能性がある。
また、半導体発光装置1では、バインダー17の屈折率が、半導体発光素子10の光取り出し面10a(図1A参照)を構成する材料(例えばGaN)の屈折率より低く、外層12の屈折率より高いことが好ましい。半導体発光素子10から外層12にかけて屈折率が段階的に低くなるため、光取り出し効率をより一層向上させることができるからである。
次に、多孔質材19(外層12)の好適な形成方法について説明する。多孔質材19は、例えば、多孔質材19の原料が溶液中に分散したゾル溶液を調製し、このゾル溶液を湿潤ゲル化し、これを乾燥して乾燥ゲルとすることによって形成することができる。以下に、構成材料として酸化シリコンを用いた場合の多孔質材19の形成方法を説明する。
まず、原料と触媒とを溶媒に分散させてゾル溶液を得る。上記原料としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリメトキシメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン等のアルコキシシラン化合物やこれらのオリゴマー化合物、あるいはケイ酸ナトリウム(ケイ酸ソーダ)、ケイ酸カリウム等の水ガラス化合物等を用いることができる。上記触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、酢酸等の酸触媒や、アンモニア、ピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基触媒、あるいは水等を用いることができる。上記溶媒としては、原料が溶解してシリカが形成されれば良く、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、トルエン、ヘキサン等の有機溶媒や、水等を単独又は混合して用いることができる。このとき、原料の濃度を調整することにより、得られる多孔質材19の空孔率を制御することができる。また、適宜、上記溶媒に粘度調整剤を添加してもよい。粘度調整剤としては、エチレングリコール、グリセリン、ポリビニルアルコール、シリコーン油等を用いることができる。
次いで、上記ゾル溶液をゾルゲル反応によって湿潤ゲル化する。例えば、ゾル溶液を攪拌し、注型、塗布等によって所望の使用形態にした後、この状態で一定時間放置することによって、ゾル溶液をゲル化させて網目構造骨格を有する湿潤ゲルが得られる。湿潤ゲル化の温度条件は、例えば25℃程度であればよいが、必要に応じて溶媒の沸点以下の温度に加熱しても良い。また、必要に応じて、湿潤ゲルの熟成や細孔制御のためにエージング処理を行っても良い。更に、必要に応じて、耐湿性等の信頼性を向上させるため、あるいは表面の親和性を調整することによって取り扱い性を向上させるために、表面処理剤によって湿潤ゲルを表面処理しても良い。
上記表面処理剤としては、トリメチルクロルシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、エチルトリクロルシラン、フェニルトリクロルシラン等のハロゲン系シラン処理剤、トリメチルメトキシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアルコキシ系シラン処理剤、ヘキサメチルジシロキサン、ジメチルシロキサンオリゴマー等のシリコーン系シラン処理剤、ヘキサメチルジシラザン等のアミン系シラン処理剤、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクタノール、デカノール等のアルコール系処理剤等を用いることができる。上記表面処理剤によれば、例えば撥水効果を付与することができるため、耐湿性が高い多孔質材19とすることができる。これにより、多孔質材19の吸湿による崩壊を防ぐことができるとともに、蛍光体層11への湿気の進入を抑制することができる。更に、網目構造骨格の表面に炭化水素基が形成されるために、バインダー17との親和性が高くなり、蛍光体層11との接着性が向上するという効果も得られる。また、上記表面処理剤として、ジメチルジメトキシシランやメチルトリエトキシシラン等の複数の官能基を有する表面処理剤を用いると、網目構造骨格の表面で表面処理剤分子同士が架橋反応するため、強度が高くなり、取り扱い性が向上する。
そして、網目構造骨格を有する上記湿潤ゲルを乾燥させて乾燥ゲル化する。この際の乾燥処理には、自然乾燥法、加熱乾燥法、減圧乾燥法、超臨界乾燥法、凍結乾燥法等を用いることができる。また、乾燥する際に、蒸発速度を抑えるために高沸点溶媒を使用したり、蒸発温度を制御したりして乾燥時のゲルの収縮を抑制することもできる。特に、溶媒蒸発時のストレスによって湿潤ゲルが収縮することを低減して、優れた多孔質性能を有する乾燥ゲルを得ることができる乾燥手段として、超臨界乾燥法を好ましく用いることができる。また、湿潤ゲルの表面に撥水処理を施した後に乾燥する方法を用いても、乾燥時のゲルの収縮を抑制することができる。これらの方法によって、乾燥時のゲルの収縮や割れ等を防ぐことができるとともに、空孔率が大きく、屈折率が低い多孔質材19(外層12)を形成できる。特に、上記方法は空孔率が0.5以上の多孔質材19を形成するのに適している。
なお、ゾル溶液を湿潤ゲル化する際は、例えば蛍光体層11上にゾル溶液を塗布した後、上述したように放置(又は加熱)して湿潤ゲル化すればよい。
また、予め所望の形状に形成しておいた乾燥ゲルからなる多孔質材19を接着剤等により蛍光体層11に貼り合わせて外層12を形成してもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図3に示すように、半導体発光装置2では、半導体発光素子10が基板20上に実装されている。基板20には第1配線21a及び第2配線21bが設けられており、この第1及び第2配線21a,21bは、それぞれ第1及び第2ワイヤ16a,16bを介して第1及び及び第2電極15a,15bと電気的に接続されている。
また、蛍光体層11のバインダー17は、バインダー材17aと、バインダー材17aを透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機粒子17bとを含むコンポジット材からなる。そして、無機粒子17bは、バインダー材17aよりも屈折率が大きい。この構成によれば、無機粒子17bを含むことによって、バインダー17と半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより向上させることができる。更に、無機粒子17bを含むことによって、バインダー17の耐熱性や耐光性が向上するためバインダー17の劣化を防止できる。また、無機粒子17bの実効粒径がバインダー材17aを透過する光の波長の4分の1以下であるため、バインダー17中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、バインダー17の透光性の劣化を防止できる。また、無機粒子17bの大きさが光の波長よりも充分に小さいため、バインダー17を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。その他の構成要素は、上述した第1実施形態に係る半導体発光装置1と同様である。従って、半導体発光装置2によっても半導体発光装置1と同様の効果を発揮させることができる。
ここで、上記「実効粒径」について図4を参照して説明する。図4において、横軸は無機粒子17bの粒径を表わし、左側の縦軸は横軸の粒径に対する無機粒子17bの頻度を表わし、右側の縦軸は無機粒子17bの粒径の累積頻度を表わしている。この累積頻度は、図4に示す場合は曲線Lに従って変化する。本明細書における「実効粒径」とは、上記累積頻度が75%となるときの無機粒子17bの粒径を指す。後述する無機粒子30bの場合も同様である。なお、無機粒子17bが一次粒子からなる場合は、この一次粒子の粒径を計測すればよい。また、無機粒子17bが一次粒子の凝集体(例えば二次粒子)である場合は、上記凝集体の粒径を計測すればよい。実効粒径の値を精度よく計測するためには、200個以上の無機粒子17bを対象として、それぞれの粒径を計測して求めることが好ましい。この際、上記それぞれの粒径については、電子顕微鏡により円相当径として計測することが好ましい。
なお、無機粒子17bの実効粒径が1nm未満になると、量子サイズ効果が発現する可能性があるため、発光色の演色性に影響を及ぼす場合がある。よって、無機粒子17bの実効粒径は、1nm以上100nm以下が好ましく、より好ましくは1nm以上50nm以下である。さらに、充分な透明性を確保するためには実効粒径を1nm以上20nm以下とするのが好ましい。
バインダー17中の無機粒子17bの体積含有率は、0.05以上0.6以下が好ましい。無機粒子17bの体積含有率が高くなり過ぎると透明性が低下し、逆に、無機粒子17bの体積含有率が低くなり過ぎると、無機粒子17bを添加する効果が小さくなる。
図5に、バインダー材17aとして、屈折率が1.4のシリコーン樹脂、屈折率が1.5のエポキシ樹脂及び屈折率が1.6のエポキシ樹脂を用い、無機粒子17bとして屈折率が2.4の酸化チタンを用いた場合において、バインダー17中の無機粒子17bの体積含有率とバインダー17の屈折率との関係を示す。なお、バインダー17の屈折率を計算する際は、Maxwell−Garnettの理論による下式(2)を用いた。なお、ここでは、上述したようにバインダー17を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなして計算している。
c 2=n2 2×(n1 2+2n2 2+2P1(n1 2−n2 2))/(n1 2+2n2 2−P1(n1 2−n2 2))・・・・・(2)
ここで、ncはバインダー17の屈折率であり、n1は無機粒子17bの屈折率であり、n2はバインダー材17aの屈折率であり、P1はバインダー17中の無機粒子17bの体積含有率である。
図5から、バインダー17の屈折率を1.8以上とするためには、バインダー材17aの屈折率が1.4、1.5及び1.6の場合、バインダー17中の無機粒子17bの体積含有率をそれぞれ、0.46、0.37及び0.28とすればよいことが分かる。なお、一般的な封止樹脂の屈折率の値は1.4〜1.7の範囲であるため、バインダー材17aとして一般的な封止樹脂を用いる場合、バインダー17中の無機粒子17bの体積含有率は0.1以上0.5以下であればよく、0.2以上0.4以下であることが好ましい。
なお、図3に示す半導体発光装置2では、半導体発光素子10がワイヤボンディング実装された例について説明したが、図6に示すように、半導体発光素子10がバンプ25を介して基板20上にフリップチップ実装されていてもよい。この構成によれば、半導体発光装置の小型化が可能となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図7は、本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図7に示すように、半導体発光装置3は、上述した第1実施形態に係る半導体発光装置1の構成に加え、半導体発光素子10と蛍光体層11との間に介在する光透過層30を更に含む。これにより、半導体発光装置1と同様の効果を発揮させることができる上、半導体発光素子10と蛍光体層11とが接触しないため、半導体発光素子10から発生する熱による蛍光体層11の劣化を防止できる。
光透過層30の屈折率は、半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料の屈折率より低く、かつ蛍光体層11のバインダー17の屈折率より高いことが好ましい。半導体発光素子10から蛍光体層11にかけて屈折率が段階的に低くなるため、光取り出し効率をより向上させることができるからである。
また、光透過層30は、母材30aとこの母材30aに分散された無機粒子30bとを含む。そして、無機粒子30bは、母材30aを透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有し、かつ母材30aよりも屈折率が大きい。この構成によれば、無機粒子30bを含むことによって、光透過層30と半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより一層向上させることができる。更に、無機粒子30bを含むことによって、光透過層30の耐熱性や耐光性が向上するため光透過層30の劣化を防止できる。また、無機粒子30bの実効粒径が母材30aを透過する光の波長の4分の1以下であるため、光透過層30中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、光透過層30の透光性の劣化を防止できる。また、無機粒子30bの大きさが光の波長よりも充分に小さいため、光透過層30を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図8は、本発明の第4実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図8に示すように、半導体発光装置4では、半導体発光素子10が、ケース40に設けられた凹部40aの底面に実装されている。ケース40には第1リード41a及び第2リード41bが設けられており、この第1及び第2リード41a,41bは、それぞれ第1及び第2ワイヤ16a,16bを介して第1及び及び第2電極15a,15bと電気的に接続されている。なお、ケース40の構成材料としては、可視光に対する反射を考慮すると、白色の耐熱性材料を使用するのが好ましい。白色の耐熱性材料としては、例えば、ポリフタルアミド等のエンジニアリングプラスチックやセラミック材(例えば、アルミナ等)が挙げられる。
また、半導体発光装置4では、凹部40a内に蛍光体層11が設けられており、更に凹部40aの開口を塞ぐようにして外層12が設けられている。その他の構成要素は、上述した第1実施形態に係る半導体発光装置1と同様である。従って、半導体発光装置4によっても半導体発光装置1と同様の効果を発揮させることができる。
なお、半導体発光装置4では、第1及び第2リード41a,41bとして、いわゆるガルウィング(Gull Wing)型の端子形状を有するリードを用いたが、本発明はこれに限定されない。
また、半導体発光装置4の製造工程において外層12を形成する際は、上述した多孔質材19(図1B参照)を所望の形状に加工した後、蛍光体層11上に貼り合わせる方法を採用することが好ましい。半導体発光装置4の製造工程が簡略化するからである。特に、図8のような板状の外層12を用いる場合、製造工程がより簡略化するため好ましい。外層12と蛍光体層11との貼り合わせに接着剤を用いた場合には、外層12が多孔質材19からなるために、多孔質材19のアンカー効果により、外層12と蛍光体層11との密着性が良好となる。
また、バインダー17を硬化させる前の蛍光体層11上に外層12を載置して、熱や紫外線等によって、バインダー17の硬化及び蛍光体層11と外層12との接着を同時に行っても良い。この方法でも、多孔質材19のアンカー効果により、外層12と蛍光体層11との密着性が良好となる。また、上記のように、蛍光体層11と外層12とがバインダー17により接着されていると、蛍光体層11と外層12の界面において空気層が形成されないため、光の伝達が良好となり、発光効率が向上する。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図9は、本発明の第5実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図9に示すように、半導体発光装置5では、蛍光体層11のバインダー17が、バインダー材17aと、バインダー材17aを透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機粒子17bとを含むコンポジット材からなる。そして、無機粒子17bは、バインダー材17aよりも屈折率が大きい。この構成によれば、無機粒子17bを含むことによって、バインダー17と半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより向上させることができる。更に、無機粒子17bを含むことによって、バインダー17の耐熱性や耐光性が向上するためバインダー17の劣化を防止できる。また、無機粒子17bの実効粒径がバインダー材17aを透過する光の波長の4分の1以下であるため、バインダー17中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、バインダー17の透光性の劣化を防止できる。また、無機粒子17bの大きさが光の波長よりも充分に小さいため、バインダー17を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。その他の構成要素は、上述した第4実施形態に係る半導体発光装置4と同様である。従って、半導体発光装置5によっても半導体発光装置4と同様の効果を発揮させることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図10は、本発明の第6実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図10に示すように、半導体発光装置6は、上述した第4実施形態に係る半導体発光装置4の構成に加え、半導体発光素子10と蛍光体層11との間に介在する光透過層30を更に含む。これにより、半導体発光装置4と同様の効果を発揮させることができる上、半導体発光素子10と蛍光体層11とが接触しないため、半導体発光素子10から発生する熱による蛍光体層11の劣化を防止できる。
光透過層30の屈折率は、半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料の屈折率より低く、かつ蛍光体層11のバインダー17の屈折率より高いことが好ましい。半導体発光素子10から蛍光体層11にかけて屈折率が段階的に低くなるため、光取り出し効率をより向上させることができるからである。
また、光透過層30は、母材30aとこの母材30aに分散された無機粒子30bとを含む。そして、無機粒子30bは、母材30aを透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有し、かつ母材30aよりも屈折率が大きい。この構成によれば、無機粒子30bを含むことによって、光透過層30と半導体発光素子10の光取り出し面10aを構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより一層向上させることができる。更に、無機粒子30bを含むことによって、光透過層30の耐熱性や耐光性が向上するため光透過層30の劣化を防止できる。また、無機粒子30bの実効粒径が母材30aを透過する光の波長の4分の1以下であるため、光透過層30中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、光透過層30の透光性の劣化を防止できる。また、無機粒子30bの大きさが光の波長よりも充分に小さいため、光透過層30を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態に係る半導体発光装置について説明する。図11は、本発明の第7実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。
図11に示すように、半導体発光装置7は、上述した第6実施形態に係る半導体発光装置6の構成に対し、外層12の構成のみが異なる。半導体発光装置7の外層12は、分散媒体50と、この分散媒体50に分散された多孔質材19とを含む。これにより、多孔質材19が分散媒体50で保護されるため、外層12の耐磨耗性が向上する。多孔質材19としては、第1実施形態で説明したものを粉砕する等して用いることができる。多孔質材19を構成する粒子19a(図1B参照)の径としては、可視光の波長よりも十分に大きければよく、1μm以上500μm以下が好ましい。1μmより小さいと、分散媒体50が多孔質材19を結着する際に多孔質材19の孔を埋めるため空孔率が低減する可能性がある。また、500μmよりも大きいと、多孔質材19の分散状態が不均一となる可能性がある。分散媒体50と多孔質材19との混合比はできるだけ多孔質材19の量を多くし、かつ結着した状態を確保できる量が好ましい。例えば、外層12全体に対し分散媒体50の体積割合が5%以上30%以下の範囲とすればよい。5%より小さいと多孔質材19の分散媒体50に対する結着が不十分になるおそれがある。また、30%より多いと分散媒体50の屈折率の影響が強く出ることになり、効果が低減される。この構成によって、発光する光は外層12で散乱するが、低屈折率の多孔質材19が多く存在するために発光効率が向上する。
分散媒体50としては、熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、低融点ガラス、ゾルゲルガラス等の無機系素材等を用いることができる。特に、分散媒体50としてバインダー17と同一材料、又はバインダー17と屈折率が等しい材料を用いることで、蛍光体層11との境界での光の散乱が低減され、発光効率が向上する。また、分散媒体50がバインダー17と同一材料のときは、蛍光体層11との接着性が向上する。半導体発光装置7の形成方法としては、あらかじめ作製した外層12を蛍光体層11と接着しても良いし、外層12の材料からなるペーストを蛍光体層11上に印刷した後、上記ペーストを乾燥又は硬化することによって形成することもできる。
以上、本発明の第1〜第7実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されない。例えば、各層間の一部に空間が設けられていてもよい。また、外層の外側にレンズ等の光学部材や保護層が設けられていてもよい。また、蛍光体層と外層との間に中間層が設けられていてもよい。この場合、上記中間層の屈折率は、蛍光体層のバインダーより低く、かつ外層より高いことが好ましい。光取り出し効率を更に向上させることができるからである。
本発明は、光取り出し効率の高い半導体発光装置として、例えば照明器具等に適用できる。
図1Aは本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置の断面図であり、図1Bは図1Aに示す半導体発光装置に含まれる外層の構成材料の模式図である。 図2は、多孔質材の空孔率と屈折率との関係を示すグラフである。 図3は、本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図4は、本明細書における実効粒径を説明するためのグラフである。 図5は、バインダー中の無機粒子の体積含有率とバインダーの屈折率との関係を示すグラフである。 図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置の変形例を示す断面図である。 図7は、本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図8は、本発明の第4実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図9は、本発明の第5実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図10は、本発明の第6実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図11は、本発明の第7実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図12は、従来の白色光を発する半導体発光装置の断面図である。
本発明の半導体発光装置は、半導体発光素子と、前記半導体発光素子の少なくとも一部を覆って形成された蛍光体層と、前記蛍光体層の少なくとも一部を覆って形成された外層とを含む半導体発光装置であって、
前記蛍光体層は、バインダーと前記バインダーに分散された蛍光体とを含み、
前記バインダーは、バインダー材と前記バインダー材を透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機粒子とを含み、
前記無機粒子は、前記バインダー材よりも屈折率が大きく、
前記外層は、多孔質材を含むことを特徴とする。
本発明では、上記蛍光体層のバインダーが、バインダー材と、このバインダー材を透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機粒子とを含み、上記無機粒子が、上記バインダー材よりも屈折率が大きい。この構成によれば、上記無機粒子を含むことによって、バインダーと半導体発光素子の光取り出し面を構成する材料との屈折率差が小さくなる。よって、光取り出し効率をより向上させることができる。更に、上記無機粒子を含むことによって、バインダーの耐熱性や耐光性が向上するためバインダーの劣化を防止できる。また、上記無機粒子の実効粒径がバインダー材を透過する光の波長の4分の1以下であるため、バインダー中の光の散乱はレイリー散乱のみとなる。よって、バインダーの透光性の劣化を防止できる。また、上記無機粒子の大きさが光の波長よりも充分に小さいため、上記バインダーを屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。なお、上記無機粒子の実効粒径が100nm以下であれば、可視領域の光については上記効果を充分に発揮させることができる。また、上記「実効粒径」については、後述する。

Claims (14)

  1. 半導体発光素子と、前記半導体発光素子の少なくとも一部を覆って形成された蛍光体層と、前記蛍光体層の少なくとも一部を覆って形成された外層とを含む半導体発光装置であって、
    前記蛍光体層は、バインダーと前記バインダーに分散された蛍光体とを含み、
    前記外層は、多孔質材を含むことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記半導体発光素子から放出される光は、最大ピーク波長が490nm以下である請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記バインダーの屈折率が、前記半導体発光素子における光取り出し側の主面を構成する材料の屈折率より低く、かつ前記外層の屈折率より高い請求項1に記載の半導体発光装置。
  4. 前記バインダーは、バインダー材と前記バインダー材を透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有する無機粒子とを含み、
    前記無機粒子は、前記バインダー材よりも屈折率が大きい請求項1に記載の半導体発光装置。
  5. 前記多孔質材は、無機材料からなる請求項1に記載の半導体発光装置。
  6. 前記多孔質材は、前記無機材料からなる粒子の凝集多孔体である請求項5に記載の半導体発光装置。
  7. 前記多孔質材は、無機材料からなる粒子の凝集多孔体であり、
    前記粒子は、前記外層を透過する光の波長の4分の1以下の平均粒径を有しており、
    前記凝集多孔体の平均孔径が、前記外層を透過する光の波長の4分の1以下である請求項1に記載の半導体発光装置。
  8. 前記半導体発光素子と前記蛍光体層との間に介在する光透過層を更に含む請求項1に記載の半導体発光装置。
  9. 前記光透過層の屈折率が、前記半導体発光素子における光取り出し側の主面を構成する材料の屈折率より低く、かつ前記蛍光体層の前記バインダーの屈折率より高い請求項8に記載の半導体発光装置。
  10. 前記光透過層は、母材と前記母材に分散された無機粒子とを含み、
    前記無機粒子は、前記母材を透過する光の波長の4分の1以下の実効粒径を有し、かつ前記母材よりも屈折率が大きい請求項8に記載の半導体発光装置。
  11. 前記外層と前記蛍光体層とが、前記バインダーによって接着されている請求項1に記載の半導体発光装置。
  12. 前記外層は、分散媒体を更に含み、
    前記多孔質材は、前記分散媒体に分散されている請求項1に記載の半導体発光装置。
  13. 前記蛍光体層が充填された凹部を有するケースを更に含み、
    前記外層は、前記凹部の開口を覆うようにして配置されている請求項1に記載の半導体発光装置。
  14. 前記外層は、板状である請求項13に記載の半導体発光装置。
JP2007553881A 2006-01-16 2006-12-28 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP4275718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007607 2006-01-16
JP2006007607 2006-01-16
PCT/JP2006/326194 WO2007080803A1 (ja) 2006-01-16 2006-12-28 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4275718B2 JP4275718B2 (ja) 2009-06-10
JPWO2007080803A1 true JPWO2007080803A1 (ja) 2009-06-11

Family

ID=38256213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553881A Expired - Fee Related JP4275718B2 (ja) 2006-01-16 2006-12-28 半導体発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7795625B2 (ja)
JP (1) JP4275718B2 (ja)
CN (1) CN101361202B (ja)
WO (1) WO2007080803A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080049011A (ko) * 2005-08-05 2008-06-03 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반도체 발광장치
JP5212777B2 (ja) * 2007-11-28 2013-06-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び照明装置
TW200932035A (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Lighthouse Technology Co Ltd Light-emitting element
US7973327B2 (en) * 2008-09-02 2011-07-05 Bridgelux, Inc. Phosphor-converted LED
JP5658913B2 (ja) * 2009-06-02 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8168998B2 (en) * 2009-06-09 2012-05-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED with remote phosphor layer and reflective submount
DE102009039982A1 (de) 2009-09-03 2011-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
TWM405514U (en) * 2009-11-30 2011-06-11 Top Energy Saving System Corp Lighting module
JP5707697B2 (ja) * 2009-12-17 2015-04-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102010005169A1 (de) 2009-12-21 2011-06-22 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
JP2011159813A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP5742839B2 (ja) * 2010-04-13 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 発光装置及びその製造方法
US8350453B2 (en) * 2010-05-25 2013-01-08 Nepes Led Corporation Lamp cover including a phosphor mixed structure for light emitting device
JP5571466B2 (ja) * 2010-06-10 2014-08-13 イビデン株式会社 プリント配線板、電子デバイス、及びプリント配線板の製造方法
DE102010046122A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauelement
JP2012151191A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Ibiden Co Ltd Led用配線基板、発光モジュール、led用配線基板の製造方法、及び発光モジュールの製造方法
WO2012099145A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、表示装置及び発光装置の製造方法
EP2482350A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED assembly comprising a light scattering layer
DE102011003969B4 (de) * 2011-02-11 2023-03-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US9048396B2 (en) 2012-06-11 2015-06-02 Cree, Inc. LED package with encapsulant having planar surfaces
US8742654B2 (en) 2011-02-25 2014-06-03 Cree, Inc. Solid state light emitting devices including nonhomogeneous luminophoric particle size layers
US10147853B2 (en) 2011-03-18 2018-12-04 Cree, Inc. Encapsulant with index matched thixotropic agent
DE102011105010A1 (de) * 2011-06-20 2012-12-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2013004901A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd Ledデバイス
TWI505515B (zh) * 2011-08-19 2015-10-21 Epistar Corp 發光裝置及其製造方法
EP2752898A4 (en) * 2011-10-07 2015-09-09 Konica Minolta Inc PHOSPHORDISPERSION LIQUID AND MANUFACTURING METHOD FOR A LED DEVICE THEREFOR
JP5982790B2 (ja) * 2011-11-15 2016-08-31 東洋インキScホールディングス株式会社 発光装置
JP2013105946A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 発光装置
JP2013179271A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Rohm Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
US10468565B2 (en) 2012-06-11 2019-11-05 Cree, Inc. LED package with multiple element light source and encapsulant having curved and/or planar surfaces
US9887327B2 (en) 2012-06-11 2018-02-06 Cree, Inc. LED package with encapsulant having curved and planar surfaces
US10424702B2 (en) 2012-06-11 2019-09-24 Cree, Inc. Compact LED package with reflectivity layer
JPWO2014006987A1 (ja) * 2012-07-04 2016-06-02 シャープ株式会社 蛍光材料、蛍光塗料、蛍光体基板、電子機器およびledパッケージ
JP6003402B2 (ja) * 2012-08-28 2016-10-05 住友大阪セメント株式会社 光半導体発光装置、照明器具、及び表示装置
WO2014103326A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 塗布液、及びその硬化物からなる反射層を備えるled装置
US8890196B2 (en) * 2013-03-14 2014-11-18 Goldeneye, Inc. Lightweight self-cooling light sources
WO2015005346A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス、及び冷蔵庫
JP6425001B2 (ja) * 2013-10-03 2018-11-21 日本電気硝子株式会社 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
WO2015093379A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 旭硝子株式会社 紫外線発光装置
DE102014102258B4 (de) * 2014-02-21 2021-08-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement
DE102014112973A1 (de) * 2014-09-09 2016-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
US9528876B2 (en) 2014-09-29 2016-12-27 Innovative Science Tools, Inc. Solid state broad band near-infrared light source
US9434876B2 (en) * 2014-10-23 2016-09-06 Central Glass Company, Limited Phosphor-dispersed glass
US10431568B2 (en) 2014-12-18 2019-10-01 Cree, Inc. Light emitting diodes, components and related methods
US20160324016A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Corning Incorporated Glass articles having films with moderate adhesion, retained strength and optical transmittance
JP2017110060A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シャープ株式会社 発光性構造体およびそれを用いた発光装置
JP2017110061A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シャープ株式会社 蛍光体含有擬固体
WO2017122691A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社ダイセル 反射防止材
US10186645B2 (en) * 2016-09-01 2019-01-22 Lumileds Llc White-appearing semiconductor light-emitting devices having a temperature sensitive low-index particle layer
JP6864082B2 (ja) * 2016-09-01 2021-04-21 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 感温性の低屈折率粒子層を備えた白色に見える半導体発光デバイス
US11081628B2 (en) 2016-09-01 2021-08-03 Lumileds Llc White-appearing semiconductor light-emitting devices having a temperature sensitive low-index particle layer
CN109087982B (zh) * 2017-06-14 2021-04-30 光宝光电(常州)有限公司 紫外线发光二极管封装结构及其制造方法
JP6919434B2 (ja) 2017-09-06 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2019125682A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日機装株式会社 半導体発光素子
US20210391514A1 (en) * 2018-10-15 2021-12-16 Sony Corporation Light-emitting device and image display apparatus
CN111477732B (zh) * 2019-01-24 2021-10-08 隆达电子股份有限公司 发光装置
JP7277276B2 (ja) * 2019-06-18 2023-05-18 スタンレー電気株式会社 発光装置
CN114512588B (zh) * 2022-02-25 2023-06-16 苏州芯聚半导体有限公司 微发光二极管结构及制备方法、显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261328A (ja) * 2001-02-26 2002-09-13 Arima Optoelectronics Corp 散乱性光学媒体を用いた光変換材を有する発光ダイオード
JP2004179644A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体積層構造及びそれを用いる光源
JP2004528714A (ja) * 2001-04-30 2004-09-16 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Uv反射器、及び、uv反射器を組み込んでuv放射線漏れを低減したuvベース光源
JP2004348000A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sekisui Chem Co Ltd 光拡散シート
JP2005167092A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nitto Denko Corp 光半導体装置の製造方法
JP2005167091A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nitto Denko Corp 光半導体装置
WO2006080299A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha 光機能性膜およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196780A (ja) 1984-10-17 1986-05-15 Stanley Electric Co Ltd Ledチツプのコ−テイング方法
FR2759464B1 (fr) 1997-02-10 1999-03-05 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un materiau optique multicouches avec reticulation-densification par insolation aux rayons ultraviolets et materiau optique ainsi prepare
JP3533345B2 (ja) 1999-07-13 2004-05-31 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP2003342411A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Asahi Glass Co Ltd 多孔質ナノコンポジット薄膜及びその形成方法
US6870311B2 (en) 2002-06-07 2005-03-22 Lumileds Lighting U.S., Llc Light-emitting devices utilizing nanoparticles
JP2004071908A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US7042020B2 (en) * 2003-02-14 2006-05-09 Cree, Inc. Light emitting device incorporating a luminescent material
WO2004081140A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Nichia Corporation 発光膜、発光装置、発光膜の製造方法および発光装置の製造方法
JP2005026302A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光モジュール
JP2005175417A (ja) 2003-07-28 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイ、光書込ユニットおよび画像形成装置
JP2005093724A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Tokuyama Corp 発光ダイオード封止用プライマー組成物
JP4590905B2 (ja) * 2003-10-31 2010-12-01 豊田合成株式会社 発光素子および発光装置
JP2005285800A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp 発光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261328A (ja) * 2001-02-26 2002-09-13 Arima Optoelectronics Corp 散乱性光学媒体を用いた光変換材を有する発光ダイオード
JP2004528714A (ja) * 2001-04-30 2004-09-16 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Uv反射器、及び、uv反射器を組み込んでuv放射線漏れを低減したuvベース光源
JP2004179644A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体積層構造及びそれを用いる光源
JP2004348000A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sekisui Chem Co Ltd 光拡散シート
JP2005167092A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nitto Denko Corp 光半導体装置の製造方法
JP2005167091A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nitto Denko Corp 光半導体装置
WO2006080299A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha 光機能性膜およびその製造方法
JP2008060092A (ja) * 2005-01-31 2008-03-13 Sharp Corp 光機能性膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090278147A1 (en) 2009-11-12
CN101361202B (zh) 2010-12-08
US7795625B2 (en) 2010-09-14
WO2007080803A1 (ja) 2007-07-19
JP4275718B2 (ja) 2009-06-10
CN101361202A (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275718B2 (ja) 半導体発光装置
EP2043165B1 (en) Illuminating device
JP6314472B2 (ja) プロジェクター用蛍光ホイール、その製造方法及びプロジェクター用発光デバイス
US8936997B2 (en) Optical composition
KR101086650B1 (ko) 반도체 발광 디바이스용 부재 및 그 제조 방법, 및 그것을이용한 반도체 발광 디바이스
JP4793029B2 (ja) 照明装置
JP2005524737A (ja) 波長変換する反応性樹脂材料及び発光ダイオード素子
JP2013247067A5 (ja) 波長変換用無機成形体及び発光装置
JP2013203822A5 (ja) 波長変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JPWO2007018039A1 (ja) 半導体発光装置
JP2005340813A (ja) 蛍光物質を含む成形材料及びそれから作った発光デバイス
JP2013216800A5 (ja) 波長変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2007013053A (ja) 発光装置およびその製造方法
CN101290958A (zh) 发光二极管封装结构
KR102268693B1 (ko) 파장 변환 부재
JP6068473B2 (ja) 波長変換粒子、波長変換部材及び発光装置
JP2019036676A (ja) 発光装置
WO2021160793A1 (en) Wavelength converter; method of its making and light-emitting device incorporating the element
JP5161907B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2017217549A1 (ja) 発光装置
WO2018212300A1 (ja) 発光装置
JP2010124004A (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees