JPWO2007063693A1 - ワイヤレスアクチュエータ - Google Patents

ワイヤレスアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007063693A1
JPWO2007063693A1 JP2007547886A JP2007547886A JPWO2007063693A1 JP WO2007063693 A1 JPWO2007063693 A1 JP WO2007063693A1 JP 2007547886 A JP2007547886 A JP 2007547886A JP 2007547886 A JP2007547886 A JP 2007547886A JP WO2007063693 A1 JPWO2007063693 A1 JP WO2007063693A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable table
wireless
base portion
movable
track rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975640B2 (ja
Inventor
和男 正田
和男 正田
智之 大泉
智之 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2007547886A priority Critical patent/JP4975640B2/ja
Publication of JPWO2007063693A1 publication Critical patent/JPWO2007063693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975640B2 publication Critical patent/JP4975640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/005Guide rails or tracks for a linear bearing, i.e. adapted for movement of a carriage or bearing body there along
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/03Electric propulsion by linear motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/008Systems with a plurality of bearings, e.g. four carriages supporting a slide on two parallel rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/008Identification means, e.g. markings, RFID-tags; Data transfer means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • H02N2/0085Leads; Wiring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

可動テーブル(2)に給電ケーブルや信号ケーブルを接続することなく、ベース部(1)上における可動テーブルの移動を制御することが可能であり、しかも複数の可動テーブルを設けた場合であっても、個々の可動テーブルを独立して制御することが可能なワイヤレスアクチュエータであり、軌道レール(30,80)と、この軌道レールに沿って移動自在なスライド部材(31,81)と、このスライド部材に搭載されて該スライド部材を軌道レールに対して走行させる駆動手段(4)と、前記スライド部材に搭載され前記駆動手段に対する駆動制御信号を受信する無線受信部(70)と、前記駆動制御信号を生成して前記無線受信部へ送信する制御ユニット(6)と、前記軌道レールに設けられる一次側部材(50)及びスライド部材に設けられる二次側部材(51)を備え、前記スライド部材に搭載された駆動手段及び無線受信部に対して軌道レール側から電力を供給する非接触給電手段(5)とを備えている。

Description

本発明は、各種搬送機械、工作機械、計測機器、産業用ロボット等に利用され、リニアモータ等の駆動手段を搭載した可動テーブルが制御信号に応じてベース部上を自在に走行するアクチュエータに関する。
従来、ベース部上で移動自在に支承された可動テーブルに対し、目的とする制御量に応じて任意の往復運動を行わせるアクチュエータが知られており、各種搬送機械、工作機械、計測機器、産業用ロボット等に広く利用されている。かかるアクチュエータとしては種々のものが提案されているが、前記可動テーブルに推力を与える構造の違いにより大きく2つのタイプに分類することができる。一方は、ベース部上に回転モータ、リニアモータ、等の駆動源を配設し、ベース部側から可動テーブルに対して推進力を与えるタイプであり、他方は、可動テーブルに対して前記駆動源を搭載し、可動テーブルをベース部に対して自走させるタイプである。
前者のタイプでは、制御量が異なる複数の可動テーブルが必要とされる場合、可動テーブルの数だけ駆動源をベース部上に設ける必要があり、ベース部上における同一の運動経路内に制御量の異なる複数の可動テーブルを存在させることが非常に困難である。また、ベース部上における可動テーブルの移動経路の全域にわたって、前記駆動源で発生した動力を可動テーブルに伝達する必要があり、可動テーブルの移動範囲が広い場合、ベース部の加工に手間とコストがかかるといった問題点がある。これに対し、後者の自走タイプでは駆動源そのものが可動テーブルに搭載されていることから、ベース部上における同一の運動経路内に複数の可動テーブルが存在する場合であっても、個々の可動テーブルに対して独立した制御量を与えることが可能である。また、ベース部の加工は比較的容易なものとなり、可動テーブルの移動経路が長い場合であっても、ベース部の加工手間やコスト増加を抑えることができるといった利点がある。
しかし、後者の自走式タイプでは、可動テーブルに搭載した駆動源に対して電力を供給すると共に目的とする制御量に応じた制御信号を供給する必要があることから、給電ケーブルや信号ケーブルを可動テーブルに接続する必要が生じる。このため、可動テーブルは常にケーブルを引っ張りながらベース部上を移動せざるを得ず、かかる可動テーブルの移動経路が長い場合には、前記ケーブルが可動テーブルの運動を阻害し易いといった問題点がある。
一方、駆動源を可動テーブルに搭載した自走式のアクチュエータでありながら、給電ケーブル及び信号ケーブルを用いることなく前記可動テーブルに目的とする制御量を与えることが可能な所謂ワイヤレスアクチュエータとして、特開2000−159306号公報に開示される荷移載装置が知られている。この荷移載装置では、ベース部に対して移動自在に設けられた可動フォークに対してリニアモータが搭載されており、かかるリニアモータを駆動することで前記可動フォークをベース部上で任意に進退させることが可能となっている。そして、可動フォーク上のリニアモータに対する電力の供給は、ベース部と可動フォークとの間に設けた非接触給電手段によって行われている。具体的には、前記ベース部に非接触給電手段を構成する一次側コアが設けられる一方、前記可動フォークに非接触給電手段を構成する二次側コアが設けられ、一次側コアへの通電によって生じた二次側コアの誘導起電力を前記リニアモータへ供給するように構成されている。
特開2000−159306号公報
しかし、特開2000−159306号公報に開示される荷移載装置では、可動フォークに設けられた二次側コアとリニアモータのコイル部材とが直接結合されており、ベース部に設けられた一次側コアへの通電方向を変化させることで、二次側コアに生じる誘導起電力の方向が逆転し、これに伴ってリニアモータのコイル部材に流れる電流の方向が変化し、ベース部材に対する可動フォークの移動方向が逆転するように構成されている。すなわち、前記非接触給電手段は可動フォークのリニアモータに対する電力の供給を行いながら、かかるリニアモータの制御も同時に行っているのである。
このため、ベース部上に複数の可動テーブルを設けるのであれば、個々の可動テーブル毎に非接触給電手段を設ける必要が生じ、ベース部上における同一の運動経路内に制御量の異なる複数の可動テーブルを存在させることが極めて困難である。また、複数の可動テーブルを存在させたとしても、アクチュエータそのものが大型化してしまうといった問題点もある。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、可動テーブルに給電ケーブルや信号ケーブルを接続することなく、ベース部上における可動テーブルの移動を制御することが可能であり、しかも複数の可動テーブルを設けた場合であっても、個々の可動テーブルを独立して制御することが可能なワイヤレスアクチュエータを提供することにある。
前記目的を達成する本発明のワイヤレスアクチュエータは、ベース部とこのベース部上を移動自在な可動テーブルを備えている。前記ベース部は所定経路に沿って配設された軌道レールを含む一方、前記可動テーブルは多数のボールを介して前記軌道レールに組み付けられるスライド部材を含んでいる。前記可動テーブルには、かかる可動テーブルを軌道レールに対して走行させる駆動手段と、この駆動手段に対する駆動制御信号を受信する無線受信部とが搭載されている。また、前記駆動手段の駆動制御信号を生成する制御ユニットは前記可動テーブルには非搭載であり、前記可動テーブルに搭載された無線受信部に対して前記駆動制御信号を無線送信する。可動テーブルに搭載された前記駆動手段及び無線受信部に対する電力の供給は非接触給電手段によって行われる。非接触供給手段は、前記ベース部に設けられる一次側部材と、前記可動テーブルに設けられる二次側部材とから構成されている。
このような本発明のワイヤレスアクチュエータによれば、可動テーブルに搭載された駆動手段及び無線受信部に対する電力の供給は前記非接触給電手段によって行われており、可動テーブルに対して給電ケーブルを接続することなく、かかる可動テーブルをベース部上で走行させることが可能となる。また、駆動手段を制御する駆動制御信号は可動テーブルに搭載された無線受信部に対して無線送信されるので、可動テーブルに対して信号ケーブルを接続することなく、目的とする制御量に応じて可動テーブルをベース部上で走行させることが可能となる。すなわち、可動テーブルに対してはケーブル類を一切接続する必要がなく、かかる可動テーブルの移動経路が長い場合であっても、可動テーブルを障害なく走行させることができるものである。
特に、駆動制御信号を可動テーブルに搭載された無線受信部に対して無線送信しているので、ベース部上における同一の運動経路内に制御量の異なる複数の可動テーブルを存在する場合であっても、個々の可動テーブルを独立して走行させることができ、このアクチュエータを用いることで各種搬送機械等の小型化を図ることが可能となる。
本発明のワイヤレスアクチュエータの第一の実施形態を示す正面概略図である。 第一の実施形態における可動テーブルの案内構造を示す斜視図である。 駆動手段の一例であるピエゾリニアモータを示す斜視図である。 ピエゾリニアモータの動作を順を追って示す説明図である。 第一の実施形態における可動テーブルの搭載要素を示すブロック図である。 第一の実施形態における制御ユニットの構成を示すブロック図である。 ベース部上におけるポジションセンサの配設例を示す平面図である。 ベース部上の軌道レールに複数の可動テーブルが組み付けられた状態を示す平面図である。 第一の実施形態における可動テーブルに二次電池を搭載した例を示すブロック図である。 本発明のワイヤレスアクチュエータの第二の実施形態における可動テーブルの搭載要素を示すブロック図である。 本発明のワイヤレスアクチュエータの第三の実施形態における可動テーブルの案内構造を示す斜視図である。 第三の実施形態における可動テーブルの搭載要素を示すブロック図である。 第三の実施形態における制御ユニットの構成を示すブロック図である。 本発明のワイヤレスアクチュエータの第四の実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1…ベース部、2…可動テーブル、4…駆動手段、5…非接触給電手段、6…制御ユニット、9…二次電池、30,80…軌道レール、31,81…スライド部材、50…一次側部材、51…二次側部材、70…無線受信部
以下、添付図面に沿って本発明のワイヤレスアクチュエータを詳細に説明する。
図1は本発明のワイヤレスアクチュエータの第一の実施形態を示す正面図である。この第一の実施形態のワイヤレスアクチュエータは、ベース部1と、このベース部1に対して移動自在な可動テーブル2とから構成されており、図2に示すように、可動テーブル2は互いに並行に配設された2軸のリニアガイド3を用いてベース部1に対して支承されている。かかるリニアガイド3は、前記ベース部1に対してボルトで固定された軌道レール30と、多数のボールを介して前記軌道レール30に組み付けられたスライド部材31とから構成され、前記スライド部材31が軌道レール30に沿って自在に往復運動を行えるようになっている。前記スライド部材31は各軌道レール30に対して2個ずつ組み付けられており、前記可動テーブル2は4個のスライド部材31に固定され、軌道レール30に沿って自在に直線往復運動を行う。
尚、可動テーブル2に要求される負荷荷重や必要とされる可動テーブル2の大きさによって、前記スライド部材31の個数は各軌道レール30に対して1個ずつとしても良い。また、軌道レール30の条数についても、可動テーブル2に要求される負荷荷重に応じてその条数を適宜変更して差し支えない。
一対のリニアガイド3の間における可動テーブル2の下面には、かかる可動テーブル2を軌道レール30に沿って走行させるための駆動手段4が設けられている。この駆動手段4は軌道レール30の長手方向に沿った推進力を発揮し、可動テーブル2をベース部1に対して進退させるものであり、例えば、図3に示すようなピエゾリニアモータ40と、かかるピエゾリニアモータ40の動作を制御するドライバ回路41とから構成されている。
このピエゾリニアモータ40は、絶縁基板42上に圧電セラミクスからなる駆動脚43を4脚備えており、前記絶縁基板42を可動テーブル2の下面に固定する一方、前記駆動脚43の先端部を前記ベース部1に接触させている。4脚の駆動脚43はベース部1に対する可動テーブル2の移動方向に沿って並べられている。各駆動脚43は絶縁シート44を介して一対の圧電セラミクス45a,45bを貼り合わせ、それによってバイモルフを構成したものであり、絶縁シート44の両側に位置した圧電セラミクス45a,45bに対する電圧の印加タイミングをずらすことにより、各駆動脚43を一対の圧電セラミクス45a,45bの貼り合わせ方向へ自在に屈曲させることができるようになっている。このピエゾリニアモータ40としては、例えば、ピエゾモータ社製のピエゾレッグズ(商品名)を利用することができる。
図4は前記駆動脚43がベース部1上を進行する様子を描いたものである。前記圧電セラミクス45a,45bは電圧の印加によって伸長するが、図4(a)に示すように、駆動脚43を構成する一対の圧電セラミクス45a,45bのうち、一方の圧電セラミクス45aに対して電圧を印加すると、かかる駆動脚43は電圧が印加された圧電セラミクス45aとは反対の方向へ屈曲し、その先端がベース部1に接触することになる。次に、両方の圧電セラミクス45a,45bに対して電圧を印加すると、図4(b)に示すように、駆動脚43は伸長しながら屈曲状態から復元し、かかる駆動脚43はベース部1をその面方向へ押圧する。また、最初に電圧が印加された圧電セラミクス45aに対する電圧の印加を停止すると、図4(c)に示すように、駆動脚43は分図(a)の状態とは反対方向へ屈曲することになり、ベース部1は図4(b)の場合と同一方向へ更に押圧されることになる。そして、両方の圧電セラミクス45a,45bに対する電圧の印加を中止すると、図4(d)に示すように、駆動脚43は本来の形状に縮まりながらその屈曲状態を解消するので、かかる駆動脚43の先端部はベース部1から離間する。従って、分図(a)〜(d)に示されたサイクルを繰り返すことにより、ベース部1を一方向へ押圧することができ、駆動脚43がベース部1に対して進行することになる。また、駆動脚43を構成する一対の圧電セラミクス45a,45bに対する電圧の印加順序を変更することにより、ベース部1を逆方向へも押圧することができる。更に、一つの駆動脚43でベース部1を押圧した場合には、かかるベース部1が図4に示したサイクルに基づいて間欠的に押圧されることになるが、この実施例のピエゾリニアモータ40には4つの駆動脚43が設けられているので、これらの駆動脚43に対する電圧印加の位相をずらすことにより、ベース部1を間断なく連続的に一方向へ押圧することが可能となる。
従って、このピエゾリニアモータ40に具備された4脚の駆動脚43に対する電圧の印加タイミングを調整することにより、可動テーブル2に固定されたピエゾリニアモータ40が軌道レール1の長手方向に沿った推力を発生し、可動テーブル2をベース部1に対して自在に進退させることが可能となる。このとき、前記ドライバ回路41は目的とする制御量、すなわち可動テーブル2の移動距離、移動方向、移動速度等に応じて、各駆動脚43を構成する圧電セラミクス45a,45bへの電圧の印加タイミングを制御する。
可動テーブル2をベース部1に対して推進するための駆動手段4はこのピエゾリニアモータ40に限られず、公知のリニア同期モータ、リニア誘導モータ、リニアステッピングモータ等を利用することも可能である。また、モータによって回転を与えられる駆動ホイールを可動テーブル2に搭載し、かかる駆動ホイールをベース部1に圧接させると共に、モータの回転をドライバ回路によって制御するように構成しても良い。
前記ドライバ回路41がピエゾリニアモータ40を駆動するためには、かかるドライバ回路41に対して電力を供給する必要がある。このため、ベース部1と可動テーブル2との間には非接触給電手段5が設けられている。この非接触給電手段5は、ベース部1に設けられた一次側部材50と、可動テーブル2の下面に固定された二次側部材51とからなり、これら一次側部材50と二次側部材51とを接触させることなく、所謂電磁誘導方式によって両者の間で電力を移送することができるようになっている。図2に示すように、前記一次側部材50は鉄心入りのコイルを軌道レール30の長手方向に沿って配列したものであり、各コイル50が交流電源に対して並列的に接続されている。また、各コイル50は、これらに通電した際に磁束がベース部1の上面に対して垂直に発生するように配置されている。一方、図5に示すように、前記二次側部材51は一次側部材50と対向する位置で可動テーブル2に固定された単一の鉄心入りコイルであり、可動テーブル2かベース部1上を移動しても、一次側部材50のいずれかのコイルと対向するように配置されている。
一次側部材50の各コイルに対して交流電圧を印可すると、磁束がベース部1の上面に対して垂直方向に発生することから、一次側部材50のコイルと対向する二次側部材51のコイルにはファラデーの法則により起電力が生じ、二次側部材51のコイルから交流電圧を取り出すことができる。但し、前記ドライバ回路41には直流電源が必要なので、図5のブロック図に示すように、二次側部材51のコイルには整流回路52が接続され、交流電圧を直流電圧に変換し、所定の大きさの直流電圧に調整した後に該直流電圧を前記ドライバ回路41に印加している。尚、図5中の矢線は可動テーブルの往復動の方向を示している。
また、前記一次側部材50はベース部1上における可動テーブル2の移動経路の全長にわたって設けられており、可動テーブル2がベース部1上を移動しても、常にベース部1側から可動テーブル2側へ電力を移送し、かかる電力を駆動手段4のドライバ回路41に対して供給することが可能となっている。もっとも、一次側部材50を構成する複数のコイルはベース部1上に繰り返し配列されていることから、ベース部1上における可動テーブル2の走行位置によっては、二次側部材51のコイルが一次側部材50のコイルと正対しない場合も生じるが、前記整流回路52内に平滑コンデンサを設けることにより、安定した直流電圧を取り出すことが可能となる。
また、ベース部1から可動テーブル2に移送される電力量を高めるため、二次側部材51として複数のコイルを可動テーブル2に配列するようにしても良い。
一方、前記駆動手段4のドライバ回路41がピエゾリニアモータ40の動作を制御するためには、目的とする制御量、すなわち可動テーブル2の移動方向、移動距離、移動速度等に関する情報をドライバ回路41に入力する必要がある。これらの情報は、可動テーブル2とは別個に設けられた制御ユニット6によって駆動制御信号として生成され、かかる制御ユニット6から無線送信される。可動テーブル2には前記駆動制御信号を受信する無線受信部70が搭載されており、かかる無線受信部70によって受信された駆動制御信号は前記ドライバ回路41に入力される。ドライバ回路41はこの駆動制御信号に基づいてピエゾリニアモータ40に対する電圧の印加を制御する。前記無線受信部70に対しては前記非接触給電手段5の整流回路52から直流電圧が印加されており、これによって無線受信部70は無線受信した駆動制御信号を検波し、前記ドライバ回路41に対して送出するようになっている。
図6は前記制御ユニット6の構成の概略を示すブロック図である。かかる制御ユニット6は、ユーザによる可動テーブル2の走行指示が入力されるユーザインターフェース60と、予め格納されている所定のプログラムを実行し、前記ユーザインターフェース60から入力された可動テーブル2の走行指示情報に基づいて前記駆動制御信号を生成するMCU(Micro Controller Unit)61と、このMCU61によって生成された駆動制御信号を送信する無線送信部62とから構成されている。また、この制御ユニット6に対しては、ベース部1上における可動テーブル2の走行位置を検出するポジションセンサ63の出力信号が入力されており、前記MCU61はユーザによって入力された走行指示情報と前記ポジションセンサ63の出力信号を基に駆動制御信号を生成する。前記走行指示情報はユーザインターフェース60としてのキーボードを介して入力される。また、入力された走行指示情報や前記ポジションセンサ63によって検出された可動テーブル2の走行位置情報は、ユーザによる確認のため、ユーザインターフェース60としてのCRTや液晶表示パネルなどの表示装置に出力することが可能である。
MCU61が生成した駆動制御信号は無線送信部62から発信され、可動テーブル2の無線受信部70によって受信された後に、駆動手段4のドライバ回路41に伝達されるので、前記制御ユニット6は可動テーブル2のラジオコントローラとして使用することができる。すなわち、可動テーブル2に対しては駆動手段4を制御するための信号ケーブルを接続する必要がなく、可動テーブル2はその移動距離が長い場合であっても、信号ケーブルに邪魔されることなく、軌道レール1に沿って自在に移動することが可能となる。このとき、前記制御ユニット6はベース部1に対して固定されていても良いし、ユーザが携帯して使用できるようにしても良い。
ベース部1上における可動テーブル2の走行位置を検出するポジションセンサ63は、例えば、図7に示すように、ベース部1上における可動テーブル2の移動経路内の一乃至複数箇所に設けることができる。このポジションセンサ63としては、フォトセンサ、磁気センサ、近接センサ等の公知のセンサを用いることができる。可動テーブル2がポジションセンサ63の設置位置を通過あるいは到達した場合に、かかるポジションセンサ63の出力信号が反転することにより、前記MCU61は可動テーブル2の走行位置を把握することができ、それに基づいて駆動制御信号を生成することができる。
そして、以上のように構成されたアクチュエータによれば、可動テーブル2に搭載された駆動手段4に対して電力や駆動制御信号を供給するためのケーブルが不要となり、可動テーブル2に対して何らケーブルを接続することなく、かかる可動テーブル2をベース部1上で自走させることが可能となる。従って、可動テーブル2の移動距離が長い場合であっても、ケーブルを引きずることなく円滑に可動テーブル2を走行させることが可能となる。
特に、電力と駆動制御信号は互いに分離された状態で可動テーブル2の駆動手段4に供給されるので、例えば図8に示すように、ベース部1上の軌道レール30に対して複数の可動テーブル2a,2bを組み付けた場合であっても、非接触給電手段の一次側部材は共用しながらも、個々の可動テーブル2a,2bの走行を別々に制御することができ、このアクチュエータを搬送装置等の用途に用いる場合に非常に有益である。また、この場合、無線送信部62と無線受信部70との間の送信電波の周波数を可動テーブル毎に異ならせて設定することにより、一つの制御ユニット6を用いて複数の可動テーブル2a,2bを制御することも可能となる。
尚、以上説明してきたワイヤレスアクチュエータの例ではベース部1に対して可動テーブル2が直線往復運動を行うものであったが、これに限定されるものではなく、可動テーブル2がベース部1上を曲線の移動経路に沿って走行し、あるいは直線と曲線とが混在する移動経路に沿って走行するものであっても差し支えない。
また、図6に示したブロック図では、非接触給電手段5の二次側部材51に発生した起電力を整流回路52によって直流電圧に変換した後、駆動手段4のドライバ回路41や無線受信部70に対して直接供給しているが、図9に示すように、可動テーブル2にバックアップ用の二次電池9を搭載するように構成することもできる。すなわち、前記整流回路52に対して二次電池9を接続し、この二次電池9を非接触給電手段5によって移送された電力で充電する一方、かかる二次電池9からも駆動手段4のドライバ回路41や無線受信部70に対して直流電圧を印加できるように構成する。このようにバックアップ用の二次電池9を可動テーブル2に搭載し、それを常に非接触給電手段5によって充電するように構成すれば、例えば不意の停電によってベース部1から可動テーブル2への電力の移送が断たれても、駆動手段4に電力を供給し続けることができ、可動テーブル2をベース部1上の初期位置に退避させる等の処置を自動的に行わせることが可能となる。
一方、図10は本発明のワイヤレスアクチュエータの第二の実施形態を示すものである。前述した第一の実施形態では、非接触給電手段5の一次側部材50となるコイルを軌道レール30に沿ってベース部1に配列し、可動テーブル2がベース部1上を移動した場合であっても、可動テーブル2に搭載した二次側部材51が常に一次側部材50と対向するように構成した。これにより、第一の実施形態では、可動テーブル2がベース部1上の何処を走行していても、ベース部1側から可動テーブル2側へ電力を移送することが可能である。しかし、軌道レール30に沿って一次側部材50を連続的に配列したのでは、可動テーブル2の移動経路が長い場合にベース部1の製作に手間がかかり、コスト高を招くといった弊害がある。
そこで、図10に示す第二の実施形態では、可動テーブル2に二次電池9を搭載すると共に、非接触給電手段5の一次側部材50をベース部1上の一乃至複数の特定箇所にのみ設け、かかる特定箇所に可動テーブル2が停止した場合に前記二次電池9を充電するように構成している。それ以外の構成は前記第一の実施形態と同一である。すなわち、可動テーブル2に対する搭載物は図9を用いて説明した例と全く同一である。
図10に示すように、ベース部1上における可動テーブル2の充電位置P0に対応し、かかるベース部1上には非接触給電手段5の一次側部材50が設けられている。このため、可動テーブル2が充電位置P0に設定されている最中は、ベース部1に設けられた一次側部材50と可動テーブル2に搭載された二次側部材51とが互いに対向しており、一次側部材50に交流電圧を印加することで二次側部材51に起電力が発生し、整流回路52を介して二次電池9に直流電圧を印加することができる。これにより、可動テーブル2が充電位置P0に停止している間は二次電池9に対して充電を行うことが可能となる。そして、このようにして二次電池9が充電されれば、二次電池9から駆動手段4のドライバ回路41及び無線受信部70に対して電力を供給することにより、可動テーブル2を軌道レール30に沿って充電位置P0から他の位置へ走行させることができる。
例えば、工作機械や搬送装置におけるアクチュエータの使用方法としては、前記可動テーブル2に特定のプロセスからなるジョブを繰り返し行わせる場合が殆どであり、前後するジョブの間では可動テーブル2が原点である初期位置に設定し直されることが多い。また、ジョブの最中であっても、可動テーブル2上に積まれた搬送物に対して作業が行われるため、かかる可動テーブル2が特定の位置に短時間だけ停止する場合も多々ある。このため、そのように可動テーブル2がベース部1上で頻繁に停止する一乃至複数の位置を前述の充電位置P0とすれば、可動テーブル2に搭載した二次電池9を頻繁に充電することができ、二次電池から供給される電力のみをもって可動テーブル2をベース部1上で走行させ続けることが可能である。
そして、このように構成された第二の実施形態のワイヤレスアクチュエータによれば、非接触給電手段5の一次側部材50をベース部1上の一乃至複数箇所にのみ設けることで、可動テーブル2を走行させることができるので、前述の第一の実施形態のアクチュエータと比較してベース部1の加工が容易となり、低コストで製作することが可能となる。
次に、本発明のワイヤレスアクチュエータの第三の実施形態について説明する。前述した第一の実施形態では可動テーブル2の走行位置を検出するポジションセンサ63をベース部1の一乃至複数箇所に設けたが、そのような構成だと、可動テーブル2の走行位置を断続的にしか把握することができず、可動テーブル2にはポジションセンサ63の設置位置に対応した一種類のジョブしか行わせることができない。すなわち、走行プロセスの異なるジョブを可動テーブル2に行わせるためには、予めポジションセンサ63の設置位置を変更する段取りが必要となってしまう。
このような問題点に鑑み、これから説明する第三の実施形態のアクチュエータでは、図11に示すように、ベース部1上にスケール64を設ける一方、可動テーブル2には前記スケール64を読み取るエンコーダ65を搭載し、エンコーダ65の出力信号を制御ユニット6に無線送信するように構成した。
前記スケール64は光学スケール、磁気スケール等のように所定のピッチで繰り返しラダーパターンが連続するものであれば良く、軌道レール30に沿ってベース部1上に固定的に設けられている。前記エンコーダ65は可動テーブル2に固定されており、かかる可動テーブル2の移動に伴って前記スケール64に形成されたラターパターンを読み取り、かかるラダーパターンに対応したパルス信号を出力する。
図12は可動テーブル2の搭載物の構成を示すブロック図である。前記エンコーダ65は可動テーブル2に搭載されているが、このエンコーダ65の出力信号は制御ユニット6のMCU61が駆動制御信号を生成する際に必要とされる。このため、可動テーブル2には無線送信部71が設けられ、エンコーダ65の出力信号はこの無線送信部71によって制御ユニット6へ送信されるようになっている。また、前記無線送信部71は前述の無線受信部70と相まって可動テーブル2上で送受信機7を構成している。非接触給電手段5の整流回路52によって形成された直流電圧は前記送受信機7に印加され、それによって送受信機7に含まれる無線送信部71及び無線受信部70が動作を行う。可動テーブル2の搭載物のその他の構成は前述の第一の実施形態と同一である。すなわち、非接触給電手段5の二次側部材51に発生した起電力が整流回路52によって直流電圧に変換され、この直流電圧がドライバ回路41に印可される。ドライバ回路41は無線受信部70から駆動制御信号を受け取り、ピエゾリニアモータ40に対して適宜電圧を印加する。それにより、ピエゾリニアモータ40が動作し、可動テーブル2がベース部1上で軌道レール30に沿って推進される。
一方、図13は第三の実施形態における制御ユニット6aを示すブロック図である。この制御ユニット6aは無線受信部66を備え、可動テーブル2から無線送信されるエンコーダ65の出力信号を受信することができるようになっている。前記無線受信部66は前述の無線送信部62と相まって制御ユニット2内で送受信機67を構成している。無線受信部66で受信されたエンコーダ65の出力信号はMCU61に読み込まれる。エンコーダ65の出力信号はスケール64のラダーパターンに対応したパルス信号であるから、MCU61は該パルス信号をカウントすることにより、可動テーブル2の走行距離、走行速度を把握することができる。また、前述の第一の実施形態と同様に、MCU61に対してはユーザインターフェース60から走行指示情報が入力され、MCU61は無線受信部66及びユーザインターフェース60からの入力情報に基づいて駆動制御信号を生成する。そして、MCU61で生成された駆動制御信号は無線送信部62を介して可動テーブル2の無線受信部70へ送信される。
これにより、可動テーブル2の駆動手段4の動作が制御され、何ら可動テーブル2に電力ケーブルや信号ケーブル等のケーブル類を接続することなく、走行指示情報に基づいて可動テーブル2をベース部1上で走行させることが可能となる。また、可動テーブル2の走行距離及び走行速度を示す情報が該可動テーブル2から制御ユニット6aへ無線送信されるので、制御ユニット6aに入力する走行指示情報を変更すれば、ベース部1上における可動テーブル2の動きを自由に変更することができる。このため、ベース部1や可動テーブル2に対して何ら作業を行うことなく、走行プロセスの異なる数種類のジョブに対して当該アクチュエータを柔軟に対応させることが可能となる。
図14は、本発明のワイヤレスアクチュエータの第四の実施形態を示すものである。前述した各実施形態では、ベース部1上に配設されたリニアガイド3を用いて可動テーブル2の運動を支承し、かかる可動テーブル2及びベース部1に対して駆動手段4、無線受信部70、非接触給電手段5を搭載した。しかし、この第四の実施形態ではワイヤレスアクチュエータの更なる小型化を図るため、軌道レール80とスライド部材81から構成されるリニアガイド8そのものに前記駆動手段4、無線受信部70、非接触給電手段5を組み込んだ。すなわち、リニアガイド8のスライド部材81が本発明における可動テーブルに、リニアガイド8の軌道レール80が本発明におけるベース部に相当している。
図14に示すように、軌道レール80はその両側面にボール転走面82を備え、スライド部材81は前記ボール転走面82を転走する多数のボール(図示せず)を介して該軌道レール80に組み付けられている。これにより、スライド部材81は軌道レール80の長手方向に沿って自在に移動可能となっている。前記軌道レール80の上面における幅方向の中央には長手方向に連続する溝が形成され、かかる溝の内部には非接触給電手段5の一次側部材50を構成する多数のコイルが一列に配列されている。一方、スライド部材81には前記一次側部材50と対向する位置に非接触給電手段の二次側部材51となるコイルが配設されており、スライド部材81が軌道レール80に沿って移動しても、かかる二次側部材51が一次側部材50と対向し続けるようになっている。また、スライド部材81には駆動手段4としてピエゾリニアモータ40及びそのドライバ回路41が搭載されており、かかるピエゾリニアモータ4の駆動脚の先端は軌道レール80の上面に接触している。更に、スライド部材81には、二次側部材51で発生した起電力を直流電圧に変換する整流回路52、制御ユニット6から送信された駆動制御信号を受信して前記ドライバ回路41へ送出する無線受信部70が搭載されている。すなわち、スライド部材81に搭載される要素は、図5において可動テーブル2に搭載されている要素と同一である。
尚、可動テーブル2の無線受信部70に対して駆動制御信号を送信する制御ユニット6の構成は前記第一の実施形態と同一であり、その詳細な説明は省略する。
従って、この第四の実施形態のワイヤレスアクチュエータでは、前記第一の実施形態と同様、制御ユニット6に対して可動テーブルの走行指示情報を入力することにより、リニアガイド8のスライド部材81が軌道レール80上を前記走行指示情報に従って往復動することになる。しかし、総ての要素がリニアガイド8の軌道レール80及びスライド部材81に組み込まれているので、前記第一の実施形態のワイヤレスアクチュエータよりも極めてコンパクトに構成されており、例えば、各種検査装置等のように比較的軽荷重の用途に使用する場合には、かかる装置の小型化に資することができる。
また、このようにリニアガイドそのものをワイヤレスアクチュエータとして構成する場合、図1乃至図13を用いて説明してきた総ての実施形態はそのままリニアガイドに適用することができる。すなわち、可動テーブル2はスライド部材に、ベース部1は軌道レールに置き換えて構成することができる。いずれの場合であっても、極めてコンパクトなワイヤレスアクチュエータを提供することが可能となる。
前記ドライバ回路41がピエゾリニアモータ40を駆動するためには、かかるドライバ回路41に対して電力を供給する必要がある。このため、ベース部1と可動テーブル2との間には非接触給電手段5が設けられている。この非接触給電手段5は、ベース部1に設けられた一次側部材50と、可動テーブル2の下面に固定された二次側部材51とからなり、これら一次側部材50と二次側部材51とを接触させることなく、所謂電磁誘導方式によって両者の間で電力を移送することができるようになっている。図2に示すように、前記一次側部材50は鉄心入りのコイルを軌道レール30の長手方向に沿って配列したものであり、各コイル50が交流電源に対して並列的に接続されている。また、各コイル50は、これらに通電した際に磁束がベース部1の上面に対して垂直に発生するように配置されている。一方、図5に示すように、前記二次側部材51は一次側部材50と対向する位置で可動テーブル2に固定された単一の鉄心入りコイルであり、可動テーブル2ベース部1上を移動しても、一次側部材50のいずれかのコイルと対向するように配置されている。
前記スケール64は光学スケール、磁気スケール等のように所定のピッチで繰り返しラダーパターンが連続するものであれば良く、軌道レール30に沿ってベース部1上に固定的に設けられている。前記エンコーダ65は可動テーブル2に固定されており、かかる可動テーブル2の移動に伴って前記スケール64に形成されたラーパターンを読み取り、かかるラダーパターンに対応したパルス信号を出力する。
図12は可動テーブル2の搭載物の構成を示すブロック図である。前記エンコーダ65は可動テーブル2に搭載されているが、このエンコーダ65の出力信号は制御ユニット6のMCU61が駆動制御信号を生成する際に必要とされる。このため、可動テーブル2には無線送信部71が設けられ、エンコーダ65の出力信号はこの無線送信部71によって制御ユニット6へ送信されるようになっている。また、前記無線送信部71は前述の無線受信部70と相まって可動テーブル2上で送受信機7を構成している。非接触給電手段5の整流回路52によって形成された直流電圧は前記送受信機7に印加され、それによって送受信機7に含まれる無線送信部71及び無線受信部70が動作を行う。可動テーブル2の搭載物のその他の構成は前述の第一の実施形態と同一である。すなわち、非接触給電手段5の二次側部材51に発生した起電力が整流回路52によって直流電圧に変換され、この直流電圧がドライバ回路41に印される。ドライバ回路41は無線受信部70から駆動制御信号を受け取り、ピエゾリニアモータ40に対して適宜電圧を印加する。それにより、ピエゾリニアモータ40が動作し、可動テーブル2がベース部1上で軌道レール30に沿って推進される。

Claims (9)

  1. 所定経路に沿って配設された軌道レール(30,80)を含むベース部(1)と、多数のボールを介して前記軌道レールに組み付けられるスライド部材(31,81)を含み、前記軌道レールに沿って移動自在な可動テーブル(2)と、この可動テーブルに搭載されると共に該可動テーブルを軌道レールに対して走行させる駆動手段(4)と、前記可動テーブルに搭載されると共に前記駆動手段に対する駆動制御信号を受信する無線受信部(70)と、前記駆動手段の駆動制御信号を生成すると共に前記無線受信部へ無線送信する制御ユニット(6)と、前記ベース部に設けられる一次側部材(50)及び可動テーブルに設けられる二次側部材(51)を備え、前記可動テーブルに搭載された駆動手段及び無線受信部に対してベース部側から電力を供給する非接触給電手段(5)と、を備えたことを特徴とするワイヤレスアクチュエータ。
  2. 前記非接触給電手段(5)の一次側部材(50)及び二次側部材(51)は、夫々、互いに対向して設けられたコイル部材からなり、電磁誘導方式により前記一次側部材から二次側部材に電力を供給することを特徴とする請求項1記載のワイヤレスアクチュエータ。
  3. 前記非接触給電手段(5)の一次側部材(50)は、ベース部(1)上における可動テーブル(2)の移動経路の全長にわたって設けられていることを特徴とする請求項1記載のワイヤレスアクチュエータ。
  4. 前記可動テーブル(2)には前記駆動手段及び無線受信部に対して電力を供給する二次電池(9)が搭載され、かかる二次電池は前記非接触給電手段(5)により充電されることを特徴とする請求項1記載のワイヤレスアクチュエータ。
  5. ベース部(1)上における可動テーブル(2)の移動経路内には前記二次電池(9)の充電位置が一乃至複数箇所設けられ、前記非接触給電手段(5)の一次側部材(50)は各充電位置に設けられていることを特徴とする請求項4記載のワイヤレスアクチュエータ。
  6. 前記ベース部(1)上には該ベース部上における可動テーブル(2)の走行位置を検出する位置検出センサ(63)が設けられ、前記制御ユニット(6)は前記位置検出センサの出力信号を取り込んで駆動制御信号を生成することを特徴とする請求項1記載のワイヤレスアクチュエータ。
  7. 前記ベース部(1)には軌道レールに沿ってスケール(64)が設けられる一方、前記可動テーブル(2)には該スケールを読み取るエンコーダ(65)が搭載され、更に、前記エンコーダの出力信号を前記制御ユニット(6)へ送信する無線送信部(71)が前記可動テーブルに搭載され、前記制御ユニットは無線受信部(70)を介して入力された前記エンコーダの出力信号を取り込んで駆動制御信号を生成することを特徴とする請求項1記載のワイヤレスアクチュエータ。
  8. 前記ベース部(1)上には同一経路に沿って移動自在な複数の可動テーブル(2)が設けられ、これら可動テーブルはその走行が個別に制御されていることを特徴とする請求項1記載のワイヤレスアクチュエータ。
  9. 前記駆動手段(4)、無線受信部(70)及び非接触給電手段(5)の二次側部材(51)が前記スライド部材(81)に組み込まれる一方、前記非接触給電手段(5)の一次側部材(50)が軌道レールに組み込まれていることを特徴とする請求項1記載のワイヤレスアクチュエータ。
JP2007547886A 2005-11-30 2006-11-13 ワイヤレスアクチュエータ Expired - Fee Related JP4975640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007547886A JP4975640B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-13 ワイヤレスアクチュエータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345547 2005-11-30
JP2005345547 2005-11-30
PCT/JP2006/322543 WO2007063693A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-13 ワイヤレスアクチュエータ
JP2007547886A JP4975640B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-13 ワイヤレスアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063693A1 true JPWO2007063693A1 (ja) 2009-05-07
JP4975640B2 JP4975640B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38092029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547886A Expired - Fee Related JP4975640B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-13 ワイヤレスアクチュエータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8141499B2 (ja)
EP (1) EP1956705B1 (ja)
JP (1) JP4975640B2 (ja)
CN (1) CN101326706A (ja)
WO (1) WO2007063693A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309533B2 (ja) * 2007-11-13 2013-10-09 村田機械株式会社 電力供給システム
JP5335225B2 (ja) * 2007-11-30 2013-11-06 三重電子株式会社 ガイド装置
DE102008016684B4 (de) 2008-04-01 2015-10-08 Minebea Co., Ltd. Elektromechanischer Motor
DE102008026770A1 (de) * 2008-06-04 2009-12-10 Robert Bosch Gmbh Linearbewegungsvorrichtung mit Piezoaktuator
GB2463693A (en) * 2008-09-19 2010-03-24 Bombardier Transp Gmbh A system for transferring electric energy to a vehicle
JP5614058B2 (ja) * 2009-03-04 2014-10-29 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
KR20110050831A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 삼성전자주식회사 배터리 충전 시스템에서 무접점 충전을 지원하기 위한 장치 및 방법
TWI552894B (zh) * 2010-07-29 2016-10-11 Ats自動模具系統股份有限公司 用於提供電力給一移動元件之系統與方法
JP5579581B2 (ja) * 2010-11-17 2014-08-27 富士機械製造株式会社 往復移動装置
CN102075017B (zh) * 2011-02-18 2014-01-15 中国科学院电工研究所 一种移动式无接触不间断供电装置
DE102011014521A1 (de) 2011-03-18 2012-09-20 Georg Duschl-Graw Einrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
JP2013070477A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Panasonic Corp 非接触給電システム
AT512028B1 (de) * 2011-10-13 2015-06-15 Avl List Gmbh Elektrischer energiespeicher
CN102497130B (zh) * 2011-12-20 2015-01-07 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种直线超声电机
JP6058003B2 (ja) * 2012-07-11 2017-01-11 富士機械製造株式会社 静電結合方式非接触給電装置
US9089207B2 (en) * 2012-09-05 2015-07-28 Nucraft Furniture Company Conference table with movable table top and ganging capability
CN103659791B (zh) * 2012-09-26 2016-03-02 电装波动株式会社 无线供电装置及具备该装置的直驱型系统
CN202918004U (zh) * 2012-10-15 2013-05-01 东莞富强电子有限公司 无线充电器
CN102931735B (zh) * 2012-11-07 2015-03-25 湖南银河电气有限公司 用于沿轨道运行的移动装置的非接触供电系统及方法
DE102012022146A1 (de) * 2012-11-12 2014-05-15 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschallaktor für einen linearen Ultraschallmotor sowie linearer Ultraschallmotor mit einem Ultraschallaktor
US9050896B2 (en) 2012-11-22 2015-06-09 Paramount Pictures Corporation Regenerative energy system for ground transportation vehicles
DE102012224367A1 (de) * 2012-12-27 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh Linearantrieb
US8946054B2 (en) 2013-04-19 2015-02-03 International Business Machines Corporation Crack control for substrate separation
DE102013223289A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Führungsschiene mit verschlossenen Referenzbohrungen
JP6746500B2 (ja) * 2014-04-04 2020-08-26 エヌティエヌーエスエヌアール・ルルマン 固定された経路に沿って可動なユニットからの情報を伝送する方法、その伝送装置、およびその設備
USD835492S1 (en) * 2015-02-24 2018-12-11 Thk Co., Ltd. Slide rail
US10625612B2 (en) * 2015-04-15 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Deployable vehicle inductive charging assembly
US10000134B2 (en) * 2016-03-28 2018-06-19 Denso International America, Inc. Wireless charging system for charging vehicular battery
JP2018120358A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 Thk株式会社 ワーク搬送制御システム、及び運動案内装置
US10819251B2 (en) 2017-03-02 2020-10-27 Dti Motion Corp. Linear piezoelectric actuator on rail system
DE102017206584A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Linearbewegungsvorrichtung mit Sensorhalter
EP3619149A4 (en) * 2017-05-02 2021-01-13 Laitram, L.L.C. TRAY CONVEYOR DRIVEN BY A BRUSHLESS DC MOTOR
FR3067528B1 (fr) 2017-06-13 2020-10-09 Continental Automotive France Dispositif de tele-alimentation, de capteur de position et de communication sans fil pour poignee deployante de porte
CN110662708B (zh) 2017-06-19 2022-03-22 莱特拉姆有限责任公司 单轨托盘输送机
DE102017122754A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Vorrichtung sowie Vakuumkammer
JP7007875B2 (ja) * 2017-11-24 2022-01-25 国立大学法人豊橋技術科学大学 高周波発振装置およびこれを用いた無線給電装置
KR101997869B1 (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 주식회사 디에스시동탄 시트용 무선 스위블 장치
CN109634180B (zh) * 2018-12-19 2021-08-27 广州励丰文化科技股份有限公司 一种演出场所的艺术装置轨迹运行控制系统
US11142082B2 (en) 2019-08-07 2021-10-12 Hiwin Technologies Corp. Linear transmission device with capability of wireless power supply
DE102019123392B3 (de) * 2019-09-02 2021-02-11 Hiwin Technologies Corp. Lineares übertragungsgerät mit drahtloser stromversorgung
US11251643B2 (en) * 2019-09-05 2022-02-15 Hanwan ZHONG Linear actuator for wireless charging
KR102204169B1 (ko) * 2019-09-09 2021-01-18 하이윈 테크놀로지스 코포레이션 무선 전력 공급 기능을 갖는 선형 동력 전달 장치
CN110973819A (zh) * 2019-12-18 2020-04-10 联想(北京)有限公司 无线充电桌及其无线充电方法
CN113154191B (zh) * 2020-01-22 2023-02-03 苏州佳世达电通有限公司 支撑架及应用其的显示设备
US11458636B2 (en) 2020-05-19 2022-10-04 Dong Ouyang Wirelessly powered and controlled robotic apparatus
US11642995B1 (en) * 2020-07-10 2023-05-09 Apple Inc. Movable support surfaces

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719693Y2 (ja) * 1990-04-27 1995-05-10 エヌティエヌ株式会社 移動テーブル
JPH05177487A (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 Nippon Thompson Co Ltd 駆動装置
JPH05177488A (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 Nippon Thompson Co Ltd 駆動装置
US5329825A (en) * 1992-11-25 1994-07-19 Eastman Kodak Company Precision moving stage
US5575565A (en) * 1993-11-08 1996-11-19 Nippon Thompson Co., Ltd. Rolling guide unit
DE69406263T2 (de) * 1994-01-14 1998-04-30 Bayer Ag Träger für ein Lineartriebwerk mit Selbstantrieb
US5623853A (en) * 1994-10-19 1997-04-29 Nikon Precision Inc. Precision motion stage with single guide beam and follower stage
JPH08140331A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Daifuku Co Ltd リニアモータ利用の搬送設備
US5533844A (en) * 1994-11-15 1996-07-09 Ekleberry; Donald A. Travelling platen with extended axis
JP3398238B2 (ja) * 1994-11-17 2003-04-21 日本トムソン株式会社 制止装置及びこれを具備した転がり案内ユニット
US5681116A (en) * 1996-12-17 1997-10-28 Lin; Chin-Chih Sliding track assembly
JPH1115530A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Tokyo Technol:Kk 電子線描画装置用のステージを駆動する電気制御系
JP2000159306A (ja) 1998-11-24 2000-06-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 荷移載装置
FR2808186B1 (fr) * 2000-04-27 2003-02-21 Alm Systeme de commande de table d'operation et table d'operation comportant un tel systeme
FR2812807B1 (fr) * 2000-08-08 2002-11-15 Alm Table d'operation, destinee notamment a des interventions chirurgicales
JP2002136159A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Taiheiyo Cement Corp 送り装置および送り機構
AU2002225924A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-11 John E. Larson Unaligned multiple-column height adjustable pedestals for tables and chairs that tilt and slide
US6978499B2 (en) * 2001-05-25 2005-12-27 Hill-Rom Services, Inc. Architectural bed docking apparatus
US6857712B1 (en) * 2002-04-04 2005-02-22 Forecast Consoles, Inc. Multi-media workstation having a master rail system
WO2004021830A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-18 Vitra Patente Ag Tisch, insbesondere konferenz- und bürotisch
US20040083933A1 (en) * 2002-09-06 2004-05-06 Baric Thomas J. Linear table and simplified assembly method
CA2422341A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-17 Hirofumi Tamai Integrated wireless linear motor
JP4259978B2 (ja) * 2003-03-25 2009-04-30 Thk株式会社 リニアモータアクチュエータ
US7106014B1 (en) * 2003-04-07 2006-09-12 Krueger International, Inc. Lectern
JP2004357393A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nsk Ltd 圧電アクチュエータ及び位置決め装置
US7322653B2 (en) * 2003-06-13 2008-01-29 Vlad Dragusin Integrated videogaming and computer workstation
US20050217540A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Novak Daniel A Emergency dispatch workstation
US7059370B2 (en) * 2004-05-04 2006-06-13 Wang Tien Wang Extension structure for table saw
US7677678B2 (en) * 2004-06-09 2010-03-16 Spectrum Industries Inc. Wheelchair accommodating system
US8276873B2 (en) * 2004-10-22 2012-10-02 Newport Corporation Instrumented platform for vibration-sensitive equipment
JP4678204B2 (ja) * 2005-02-18 2011-04-27 横河電機株式会社 Xyステージ
US20070227409A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Ching-Shan Chu UPS uninterruptible power supply mobile computer table structure
US20080250985A1 (en) * 2007-03-14 2008-10-16 Hall David W Multifunction Furniture
US20080245279A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Pan Chun Ming Automatic Continuously Height Adjustable Table

Also Published As

Publication number Publication date
US20100031856A1 (en) 2010-02-11
CN101326706A (zh) 2008-12-17
EP1956705A4 (en) 2012-08-08
US8141499B2 (en) 2012-03-27
JP4975640B2 (ja) 2012-07-11
EP1956705B1 (en) 2014-10-01
WO2007063693A1 (ja) 2007-06-07
EP1956705A1 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975640B2 (ja) ワイヤレスアクチュエータ
TWI538381B (zh) Discrete configuration linear motor system
JP6335603B2 (ja) 台車搬送システム
JP6521772B2 (ja) 搬送システム及びその制御方法、並びに台車及びその制御方法
KR101480785B1 (ko) 반송 시스템
US8794426B2 (en) Pallet-based position adjustment system and method
US4507598A (en) Two-axis positioning system
JP6704705B2 (ja) 可動磁石型リニアモータ制御システム及びその制御方法
KR102164594B1 (ko) 리니어 모터 및 그 제어 시스템
CN102804566A (zh) 动磁式直线电动机用的位置检测装置
WO2005091478A1 (ja) ムービングマグネット形リニアスライダ
EP2633951A1 (en) Unit configuration type machine tool, transfer device, working equipment
US20020150325A1 (en) Actuator, optical fiber moving apparatus, and optical switch
JP2024052768A (ja) 搬送システム、搬送方法、および物品の製造方法
CN101517887B (zh) 多台交流线性电动机的控制方法、多台交流线性电动机驱动装置和多台交流线性电动机系统
CN108481746A (zh) 一种基于气浮原理的增材制造装备
JP3465786B2 (ja) リニア・アクチュエータ
JP2002058271A (ja) リニアサーボアクチュエータ
JP6448836B2 (ja) 台車搬送システム
KR101582311B1 (ko) 비접촉식 무선 갠트리로봇
KR19980077260A (ko) 직선이송장치
JPH0828993B2 (ja) チップマウンタ部品供給テーブル駆動用リニア直流モータの制御装置
JP2020129854A (ja) キャリア及び搬送システム
JP2018074829A (ja) 搬送システム
JP2010159146A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees