JP6746500B2 - 固定された経路に沿って可動なユニットからの情報を伝送する方法、その伝送装置、およびその設備 - Google Patents

固定された経路に沿って可動なユニットからの情報を伝送する方法、その伝送装置、およびその設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6746500B2
JP6746500B2 JP2016560751A JP2016560751A JP6746500B2 JP 6746500 B2 JP6746500 B2 JP 6746500B2 JP 2016560751 A JP2016560751 A JP 2016560751A JP 2016560751 A JP2016560751 A JP 2016560751A JP 6746500 B2 JP6746500 B2 JP 6746500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
photoluminescent
movable unit
signal
guideway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509895A (ja
JP2017509895A5 (ja
Inventor
デュレ・クリストフ
リンデマン・ラルフ
マチュー・ジェローム
ヴァンダム・エティエンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN SNR Roulements SA
Original Assignee
Societe Nouvelle de Roulements SNR SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1453001A external-priority patent/FR3019656B1/fr
Application filed by Societe Nouvelle de Roulements SNR SA filed Critical Societe Nouvelle de Roulements SNR SA
Publication of JP2017509895A publication Critical patent/JP2017509895A/ja
Publication of JP2017509895A5 publication Critical patent/JP2017509895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746500B2 publication Critical patent/JP6746500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、案内路上で可動なユニットからの情報の、離れた固定受信部(静止受信機)への伝送に関する。同じく本発明は、案内路上で可動なユニットからの情報(特には、位置情報)の、離れた固定受信部への伝送を可能にする、1つ又は複数の軸を有する計装直線案内システムに関する。
ガイドレールにより案内される直線案内システムのキャリッジ(運び台)の位置を知るには、一般的に、光学式又は磁気式のセンサが用いられる。このようなセンサは、前記レールにより形成される経路に沿って配置された光学式又は磁気式のエンコーダのトラックから空隙距離を空けてキャリッジに配置される。得られた信号は、送信ケーブルにより固定受信部へと伝送される。このようなケーブルやそのコネクタは、疲労や破損等による故障の原因となり得る。しかも、ケーブルは、嵩が大きく且つ案内路システムを必要とする。
キャリッジに配置された送信部(送信機)から離れた受信部への無線周波数伝送は、可能ではあるものの、多数の電磁波源により妨害される工業的環境では困難を伴う。また、ガイドレール上を高速で移動するキャリッジの正確な位置をリアルタイムで伝送しようとするには、帯域幅が限られている。
キャリッジに配置されたコヒーレント光源と光感知受信部を支持するターゲットとの間のレーザ伝送により、上記のような環境内の電磁波による妨害を克服することができるものの、実際に使用が考えられるのは、コヒーレント光源により発せられた光ビームがそのターゲットに届くことが確実である場合のみである。そのため、この技術は、環境内の機械的又は熱的な応力下でレールが変形する可能性がなく且つ振動によってキャリッジが妨害される可能性がない、横方向のずれが無視可能な程度で維持される極めて精密な直接案内システムに限定される。
本発明の目的は、従来技術の短所を解決して、所定の基準系(任意で、ガリレイ基準系)における所定の固定された経路(決まった経路)に沿って可動なユニットからの情報を、当該基準系における固定された受信部へと伝送する手段であって、電磁波により妨害される環境内で頑健であり、曲線状の経路や厳密には直線と言えない経路に適していて、高帯域幅を有する手段を提案することである。
この目的のために、本発明の第1の態様によれば、所与の基準系における所定の固定された経路に沿って案内される可動ユニットからの情報を伝送(伝達)する方法であって、前記可動ユニットに組み合わされた(設けられた)光源から、励起光信号が、前記経路に沿って配置されたフォトルミネッセンス性ファイバを横方向から励起するように発せられて、前記励起光信号によって励起された前記フォトルミネッセンス性光ファイバにより発せられて且つ当該光ファイバ内で案内された少なくとも1つの二次的光信号が、少なくとも1つの光感知セルにより受信される、方法を提案する。
本明細書においてフォトルミネッセンス性ファイバとは、フォトルミネッセンス性顔料(好ましくは、蛍光性顔料)がドープされた光ファイバのことを指す。フォトルミネッセンス性ファイバによる光子吸収とファイバ内での二次的光子放出との間の時間差は、極めて短くなり得る。これにより、応答時間が確実に極めて短くなる。この方法は、励起光源とフォトルミネッセンス性光ファイバとの相対位置にあまり影響されない。そのため、正確な位置決めを確実にすることが可動ユニットの振動や経路を形成する案内路の変形によって困難な条件下でも、この方法の実施が可能となる。事実、フォトルミネッセンスは波長シフトを伴って起こるので、フォトルミネッセンス効果により発せられた光は多くとも僅かしかファイバに再吸収されない。
前記所与の基準系それ自体は、ガリレイ基準系、あるいは、その基準系固有の経路に沿った加速及び減速を有する基準系であり得る。すなわち、前記方法は、1つの自由度に従って又は複数の自由度に従って可動であるユニットに対して用いるのに適している。
前記方法は、デジタル信号の伝送に極めて適している。この場合、伝送されるパターンのバランスを確保する変調方式及び符号化(好ましくは、デジタル変調方式及びデジタル符号化)の選択に注意する必要がある。例えば、マンチェスター又は8b/10b符号化と組み合わせた、強度の直接変調が適している。通信信頼性を向上させるために、検出符号が誤り訂正符号と適切に組み合わされてもよい。帯域幅の制限要因はエレクトロルミネッセンス効果の残光時間であるが、使用する顔料を適切に選択することによってこれを抑えることができる。
好ましくは、光励起は、発光ダイオード(LED)を用いて実行される。発光ダイオードには、電気エネルギーを光エネルギーに変換するにあたって高い効率を有するという利点がある。発せられる波長は、中心周波数からの分散が小さいので、LEDの放出パワーの最も広い範囲においてもフォトルミネッセンスが確実に発生するようにファイバ吸収スペクトルに確実に良好に一致させることができる。この構成要素は、ファイバと当該LEDとの間の距離およびファイバの断面を踏まえて指向性を確実に最適にするために、収束レンズなどの光学素子を容易に組み込むことが可能である。50MHz以上の切替周波数を達成することのできる安価なLED制御回路の構築方法は、当業者であれば容易く理解可能であろう。
光感知セルが1つ使用される場合、当該光感知セルは、前記光ファイバの一端(1つの端部)に配置される。好ましくは、前記光ファイバの両端(2つの端部)に2つの光感知セルを使用し、受信した光信号を比較することが可能である。事実、前記フォトルミネッセンス性ファイバ内での光子放出は指向性を有さないので、当該ファイバ内を両方向に伝播することができる。受信のこのような冗長性により、前記方法の信頼性を向上させることができる。
極めて有利な一実施形態では、前記励起信号が前記可動ユニットの位置情報を含み、前記励起信号は、前記経路に沿って配置されたエンコーダについての情報を読み取る、前記可動ユニットに配置された位置センサにより得られた位置信号に相関する。前記励起信号は、この位置信号に従って変化し得る。前記励起信号がデジタルである場合、この信号のデジタル内容が前記位置センサの前記位置信号に従って変化する。同じ案内路を用いて、前記可動ユニットで測定されたステータス変数に関する、他種の信号を伝送することも可能である。
他の実施形態では、前記光感知セルにより受信された前記光信号の振幅が測定される。この振幅は、通信の品質の指標となる。この振幅測定値を用いて、前記可動ユニットの位置データを決定することも可能である。というのも、前記ファイバ内での減衰は、前記光の進んだ距離と使用するフォトルミネッセンス性ファイバ固有特性との関数である指数則に従うからである。
前記励起信号が位置情報を含むものであると共に、位置データを推定するために前記信号の振幅が用いられる場合には、少なくとも部分的に冗長な2つの情報が存在することになる。この冗長性を利用して、前記可動ユニットに取り付けられた前記位置センサの動作不良等の、特定の動作不良を検出することが可能である。前記信号の振幅から推定された前記位置データと前記励起信号に含まれる前記位置情報とを組み合わせることによって、前記可動ユニットの位置を決定することも可能である。一具体例として、前記可動ユニットの前記位置センサの情報が前記経路全体のうちの一定の部分内でのみ一意的であることを考慮して、前記信号の振幅から推定された前記位置データを用いて前記経路のうちの前記可動ユニットが位置する部位(セクション)を決定し、前記励起信号に含まれる前記位置情報を用いてこの経路部位内における前記可動ユニットの位置を正確に決定することが可能である。これにより、任意の数の経路部位を有するモジュール式の複数の設備であっても、受信装置の設置数を1つにすることが可能となる。
本発明の他の態様は、所定の固定された経路に沿って案内される可動ユニットからの情報を伝送する装置であって、前記経路に沿って配置されるように構成されたフォトルミネッセンス性光ファイバと、前記フォトルミネッセンス性光ファイバを横方向から照射するために、前記可動ユニットに固定されるように構成された励起光源と、前記フォトルミネッセンス性光ファイバの一端に配置されるように構成された少なくとも1つの光感知セルと、を備える装置に関する。
好ましくは、前述した方法を実現するのに極めて適した前記装置は、さらに、前記励起光源を制御して振幅変調された励起光信号を発生させる回路を備える。
好ましくは、前記光感知セルは、光電気セルである。好ましくは、前記装置は、さらに、前記光感知セルにより受信された前記光信号を増幅及びフィルタリングすることが可能な受信回路、ならびに有用なデータを再構築することが可能な判定・復号化回路を備える。
好ましくは、前記フォトルミネッセンス性(以下では「エレクトロルミネッセンス性」という場合がある。)ファイバは、蛍光性粒子を含有する。事実、蛍光現象の極めて素早い応答時間は、特にりん光よりも有利である。
本発明のさらなる目的は、1つ又は複数の軸を有する直線案内システムであって、それぞれ所定の経路に沿って移動する1つ以上の可動ユニットからの情報を固定受信部へと伝送する手段が設けられており、当該手段が、電磁波により妨害される環境内で頑健な通信を可能にし、曲線状の経路や厳密には直線と言えない経路に適応し、高帯域幅を有する、直線案内システムを提供することである。
この目的のために、本発明のさらなる他の態様は、少なくとも1つの第1の案内路と、前記第1の案内路に沿って案内される少なくとも1つの第1の可動ユニットと、を備える、1つ又は複数の軸を有する直線案内設備に関する。この設備は、さらに、前記第1の案内路に取り付けられた少なくとも1つの第1のエレクトロルミネッセンス性光ファイバと、前記可動ユニットに取り付けられて且つ前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバを横方向から励起するように配置された、第1の光源と、前記第1の励起光信号に応答して前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバにより発せられて且つ当該第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ内で案内された少なくとも1つの第1の二次的光信号を受信する、少なくとも1つの第1の光感知セルと、を備える。このように定義された設備は、直線状又は曲線状の案内路に適している。
前記第1の光感知セルが、使用される唯一の光感知セルである場合、好ましくは、当該第1の光感知セルは、前記光ファイバの一端に配置される。第1の追加の光感知セルを前記光ファイバの他端に配置することが、2つの前記光感知セルにより受信された前記光信号を比較するためには有利である。事実、前記フォトルミネッセンス性ファイバ内での光子放出は指向性を有さないので、当該ファイバ内を両方向に伝播することができる。受信のこのような冗長性により、前記方法の信頼性を向上させることができる。
好ましくは、前記第1の光感知セルは、光電気セルである。好ましくは、前記設備は、さらに、前記光感知セルにより受信された前記光信号を増幅及びフィルタリングすることが可能な受信回路、ならびに有用なデータを再構築することが可能な判定・復号化回路を備える。
好ましくは、前記エレクトロルミネッセンス性ファイバは、蛍光性粒子を含有する。事実、蛍光現象の極めて素早い応答時間は、特にりん光よりも有利である。
好ましくは、前記励起光源は、前記フォトルミネッセンス性光ファイバから離れた(距離を置いて)側方に配置される。前記励起光源と前記光ファイバとの間の距離は、励起光ビームが適切に合焦されている限り精密に定められる必要はない。この距離は、情報の伝送が妨げられないのであれば、必要に応じて変化するものであってもよい。このことは、本発明で提案する解決技術の利点の一つである。
好ましくは、前記光源からの前記励起光信号の大部分が、前記ファイバの1つの前記側面に対して垂直に当たることにより、励起放射の吸収が向上する。この吸収は、前記ファイバを横断して通過する光ビームの長さの単調関数で表される。前記エレクトロルミネッセンス性光ファイバは、円状の断面または多角形状の断面(特には、長方形状の断面)を有し得る。前記エレクトロルミネッセンス性光ファイバへの入射励起光の侵入を最適化するには、平坦な表面を有する断面が好ましい。しかし、これは、前記励起光源がその平坦な表面と対向するように配されることを十分に確実にできる場合に限られる。他の状況、特に、前記励起光源の配置を制御するのが困難な場合には、円状の断面を有するエレクトロルミネッセンス性光ファイバが好ましい。
極めて有利な一実施形態では、前記フォトルミネッセンス性光ファイバが、少なくとも1つの反射壁を有する溝に配置される。この溝は、凹形であり得るか、あるいは、多角形状の断面を有し得る。前記ファイバを収容する溝のこのような形状により、入射した信号と再放出される信号との間の変換効率が向上する。事実、前記溝の側壁及び後壁が、前記ファイバに当たらなかった光や前記ファイバに未だ吸収されていない光を反射する。こうして反射された光は、前記ファイバへと戻って横断して通過されてフォトルミネッセンス現象を励起し得る。これにより、前記ファイバの端部で得られる振幅が大きくなる。一具体例として、前記溝(当該溝の前記壁は、所望の効果を奏するように十分な反射性を有するものとされる)は、金属製のレールに形成される(必要に応じて、当該金属製のレールは、前記案内路を構成するものとされる)。
好ましくは、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバを物理的及び化学的攻撃から保護するために、当該第1のフォトルミネッセンス性光ファイバを樹脂の層で被覆することが可能である。溝に収容されたフォトルミネッセンス性光ファイバの場合には、前記樹脂の層がその溝を閉塞する。必要に応じて、前記樹脂は、前記フォトルミネッセンス性光ファイバを完全に取り囲み得て前記溝を充填し得る。前記樹脂は、有用な波長(例えば、約400nm)で低い吸光度、前記ファイバおよび前記溝の壁を構成する材料との良好な付着性、良好な耐熱性及び(グリース、切削油等に対する)耐薬品性、表面硬さならびに親油性を求めて選択される必要がある。一具体例として、Dymax(登録商標)4−20418/4−20632と称される樹脂が選択される。必要に応じて、上記の硬さおよび親油性は、前記樹脂に添加剤を添加することによって又はパリレン堆積等の表面処理を施すことによって得るようにしてもよい。必要に応じて、前記樹脂は、紫外線への曝露によって架橋されてもよい。これにより、前記ファイバを前記溝内に挿入してから、この溝のうちの前記ファイバが占めていない体積空間を未架橋の樹脂で充填し、このようにして得られた樹脂の上面をスクレーパで平坦にしてから、紫外線に曝露させて架橋を実行するという製造方法を考えつくことも可能である。
好ましくは、前記第1の可動ユニットに、前記光ファイバを清掃する少なくとも1つのシステムを取り付けることが可能である。このようなシステムは、例えば、前記光が前記ファイバに達するために侵入する表面をこする(こすって磨く)ガスケットで構成されるか、あるいは、そのような表面から極めて短い距離のところで移動することによってこの箇所に存在するあらゆる潤滑剤の厚さも劇的に減少させるスクレーパで構成される。
好ましくは、前記第1の可動ユニットは、前記第1の案内路を転がり往復するキャリッジである。
好ましくは、前記設備は、さらに、前記第1の励起光源を制御して前記第1の励起光信号(好ましくは、デジタル光信号の形態の前記第1の励起光信号)を発生させる第1の電子回路を備える。前記設備は、デジタル信号の伝送に極めて適している。この場合、伝送されるパターンのバランスを確保する変調方式及び符号化(好ましくは、デジタル変調方式及び符号化)の選択に注意する必要がある。例えば、マンチェスター又は8b/10b符号化と組み合わせた、強度の直接変調が適している。通信信頼性を向上させるために、検出符号が誤り訂正符号と適切に組み合わされてもよい。帯域幅の制限要因はエレクトロルミネッセンス効果の残光時間であるが、使用する顔料を適切に選択することによってこれを抑えることができる。
好ましくは、前記励起光源は、発光ダイオードである。発光ダイオードは、好ましくは、前記第1の電子回路のプリント回路基板の表面上に取り付けられているか又は前記第1の電子回路のプリント回路基板を貫通している。
特に好ましい一方法では、前記第1の電子回路が、さらに、前記第1の案内路に連結された(一体化された、固定された)第1のエンコーダについての少なくとも1つの第1の情報を読み取る、前記可動ユニットに連結された(一体化された、固定された)少なくとも1つの第1の位置センサを備える。一具体例として、前記位置センサは、磁気式のセンサである。好ましくは、このような磁気式のセンサは、トンネル磁気抵抗素子を含むセンサであり、この種のセンサは電力消費が極めて小さい。好ましくは、前記電子回路は、前記位置センサにより生成された位置信号を読み取り且つ前記位置信号に従った位置情報を含むように前記第1の励起信号を生成する位置判定モジュールを含む。
前記電子回路は、適切な手段であればどのような手段によっても給電されてよく、具体例として、前記可動ユニットに搭載された充電可能なバッテリもしくはセル、または前記第1の可動ユニットの移動時のエネルギー回収(圧電水晶の振動、前記可動ユニットの移動によって活性化された誘導セル、前記案内路に沿って配置されたトラック(交番磁極からなるトラック)に対向して移動する巻線を用いたリニア発電機など)によって給電される。
好ましい一実施形態では、前記第1の案内路に、当該第1の案内路に沿って配置された少なくとも2つの給電トラックが設けられており、前記第1の可動ユニットが少なくとも2つの可動給電接点を有し、これら少なくとも2つの可動給電接点が、それぞれ、前記電子回路に電気的に接続されていて且つ前記給電トラックの1つとの電気的接触をもたらす。これにより、搭載していないエネルギー源から、移動を停止しているときであっても、恒久的な又は少なくともオンデマンドの電力供給を得ることができる。
特に好ましい一実施形態では、前記第1のエンコーダが、1つの前記給電トラックを構成する磁気保護用の帯体により覆われた、磁気式のエンコーダからなる。
少なくとも1つの前記給電トラックは、前記第1の案内路から絶縁される。その他の給電トラックについては、同じく前記第1の案内路から絶縁されていてもよいし、あるいは、前記案内路の全体又は一部を形成するレール表面であって、前記可動ユニットにおける対応する電気的接点と接触するレール表面からなるものとされてもよい。
特に好ましい他の実施形態では、前記第1の案内路に、少なくとも1つの一次給電巻線が設けられており、当該少なくとも1つの一次給電巻線は、前記第1の可動ユニットに配置されていて且つ前記電子回路に接続されている少なくとも1つの二次巻線に、電流を誘導するように配置される。前記少なくとも1つの一次巻線は、前記可動ユニットの位置にかかわらず前記二次巻線に磁束変化を引き起こすように前記案内路に配置され得る。
前記設備は、1つの自由度のみを有するものであり得て、例えば、直線状又は曲線状の固定された案内路によって1つの自由度のみを有するものとされる。代わりに、前記設備は、複数の自由度を有するものとされる。この場合、前記設備は、さらに、前記第1の可動ユニットに連結された(一体化された、固定された)少なくとも1つの第2の案内路と、前記第2の案内路に沿って案内される少なくとも1つの第2の可動ユニットと、を備え得る。このとき、前記第2の案内路に取り付けられた少なくとも1つの第2のエレクトロルミネッセンス性光ファイバと、前記第2の可動ユニットに取り付けられて且つ前記第2のフォトルミネッセンス性光ファイバを横方向から励起するように配置された第2の光源と、前記第2の励起光信号に応答して前記第2のフォトルミネッセンス性光ファイバにより発せられて且つ当該第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ内で案内された少なくとも1つの第2の二次的光信号を受信するように、前記第1の可動ユニットに連結された(一体化された、固定された)少なくとも1つの第2の光感知セルとが設けられ得る。当然ながら、自由度の数は3以上であってもよい。好ましくは、各々の段ごとに、上記のアーキテクチャが再現される。Nの自由度を有する場合、好ましくは、第(N−1)の可動ユニットに連結された(一体化された、固定された)第Nの案内路に取り付けられた、少なくとも1つの第Nのエレクトロルミネッセンス性光ファイバ、前記第Nの可動ユニットに取り付けられて且つ前記第Nのフォトルミネッセンス性光ファイバを横方向から励起するように配置された第Nの光源、および前記第Nの励起光信号に応答して前記第Nのフォトルミネッセンス性光ファイバにより発せられて且つ当該第Nのフォトルミネッセンス性光ファイバ内で案内された少なくとも1つの第Nの二次的光信号を受信するように、前記第(N−1)の可動ユニットに連結された(一体化された、固定された)少なくとも1つの第Nの光感知セルが設けられる。
好ましくは、前記第(N−1)の可動ユニットに、前記第Nの感知セルにより受信された第Nの二次的光信号に従った情報を含むように第(N−1)の励起信号を生成する第(N−1)の制御モジュールを含む、第(N−1)の電子回路が設けられる。
具体的に述べると、前記第Nの二次的光信号は、前記第Nの可動ユニットの位置および必要に応じて第(N+1)以上の可動ユニットの位置に関する情報を含み得る。
好ましくは、前記第(N−1)の可動ユニットに組み合わされた前記第(N−1)の電子回路は、さらに、前記第(N−1)の可動ユニットに組み合わされた位置センサにより生成された位置信号を読み取る位置判定モジュールを含み、かつ、前記第(N−1)の制御回路が、前記第Nの二次的光信号に従った情報(例えば、前記第Nの可動ユニットの位置情報および/または第(N+1)以上の可動装置の位置情報)と前記第(N−1)の可動ユニットの位置情報を含むように前記第(N−1)の励起信号を生成する。
本発明のさらなる他の態様は、案内路を循環する可動ユニットの電力供給に関する。具体的に述べると、この態様は、案内路であって、当該案内路に沿って配置された少なくとも2つの給電トラックおよび同じく当該案内路に沿って配置された磁気式のエンコーダが設けられている案内路と、前記案内路で案内される可動ユニットであって、前記磁気式のエンコーダについての磁気情報を読み取るように磁気式のセンサ(好ましくは、当該磁気式のセンサは、トンネル磁気抵抗素子を実現する)を含む電子回路が設けられている可動ユニットとを備え、前記電子回路が、前記給電トラックに少なくとも2つの可動給電接点により接続される給電モジュールを含む、設備に関する。一具体例として、前記磁気式のエンコーダは、少なくとも1つの前記給電トラックを構成する保護用の金属製帯体により覆われている。
本発明のさらなる他の態様では、情報の伝送に関して、前記可動ユニットへと命令または情報を伝送することが可能であるのが望ましい。そのような命令または情報の具体例として、停止の調節または工場や現場で行われた較正データが挙げられる。本明細書で説明する光ファイバ技術は可動ユニットから固定受信部への一方向性のものなので、本発明にかかる電力供給に選ばれた解決技術を利用することにより、そのような機能を果たすことが可能となる。例えば、電気的接触を用いる場合には、エネルギー源の電圧又は電流にパターンを形成することによりこの機能を果たすことができ、誘導式の電力伝送方法を用いる場合には、磁束の強度を変調することによってこの機能を果たすことができる。
前記可動ユニットにより消費されるエネルギーの量を抑えるために、好ましくは、位置情報を伝送する場合に情報伝送レートが前記可動ユニットの動きに応じて調整される。これは、直前に伝送された位置に対する現在の位置の変化を調べて、その直前に伝送された位置が現在判明している位置と所定値異なる場合にのみ位置情報を伝送することによって達成され得る。この所定値は、測定システムの分解能及び精度との関連で設定可能であり得る。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面を参照しながら行う、以下の説明から明らかになる。
本発明の一実施形態における設備の概略図である。 第1の実施形態における、図1の設備におけるガイドレールのうちの、エレクトロルミネッセンス性光ファイバを収容する溝が設けられている細部を示す概略断面図である。 第2の実施形態における、図1の設備におけるガイドレールのうちの、エレクトロルミネッセンス性光ファイバを収容する溝が設けられている細部を示す概略断面図である。 第3の実施形態における、図1の設備におけるガイドレールのうちの、エレクトロルミネッセンス性光ファイバを収容する溝が設けられている細部を示す概略断面図である。 本発明の第4の実施形態における、ガイドレールにおける溝に収容された光ファイバに対向して可動ユニットに配置された発光ダイオードの概略断面図である。 本発明の第5の実施形態における、ガイドレールにおける溝に収容された光ファイバに対向して可動ユニットに配置された発光ダイオードの概略断面図である。 本発明の第6の実施形態における、図1の設備におけるガイドレールのうちの、保護層で被覆されたエレクトロルミネッセンス性光ファイバを収容する溝が設けられている細部を示す概略断面図である。 本発明の第7の実施形態における、図1の設備におけるガイドレールのうちの、保護層で被覆されたエレクトロルミネッセンス性光ファイバを収容する溝が設けられている細部を示す概略断面図である。 本発明の第8の実施形態における、図1の設備におけるガイドレールのうちの、保護層で被覆されたエレクトロルミネッセンス性光ファイバを収容する溝が設けられている細部を示す概略断面図である。 本発明の第9の実施形態における設備の概略等角投影図である。 図10の設備におけるレールの細部を示す概略断面図である。 本発明の様々な実施形態で用いられる電子回路の概略図である。 本発明の代替的な一実施形態における設備の可動ユニットの電力供給形態の第1の変形例を示す概略図である。 本発明の代替的な一実施形態における設備の可動ユニットの電力供給形態の第2の変形例を示す概略図である。 本発明の代替的な一実施形態における設備の可動ユニットの電力供給形態の第3の変形例を示す概略図である。 本発明の他の実施形態における、2つの軸を有する設備の概略図である。 図16の設備の可動ユニットに搭載された電子回路の概略図である。
分かり易くするために、同一又は同様の構成/構成要素は、全ての図をとおして同じ符号で特定される。
図1に、設備10を示す。設備10は、固定された案内路12と、この案内路で案内される可動ユニット14とを備える。例えば、案内路12は、直線状又は曲線状のガイドレールとされる。例えば、可動ユニット(可動式機器)14は、ウォーム機構等(図示せず)により駆動可能な、前記案内路を転がり移動するキャリッジとされる。可動ユニット14に搭載されたセンサ18により読み取られる位置エンコーダ16が、案内路12に沿って配置されている。位置エンコーダ16は、極方向(着磁方向)が交番する一連の着磁されたセグメントを有する少なくとも1つの帯体を含む磁気式のエンコーダとされ得る。これは、一連の歯及びギャップがセンサ18により遠隔で検出される、強磁性体からなる単純なラックであり得る。前記エンコーダは、センサ18により遠隔で読み取り可能なグラデーション(明暗変化)を有する光学式のエンコーダであってもよい。
センサ18により前記キャリッジの位置を検出するのにどのような原理が選ばれるのかにかかわらず、センサ18により生成された信号は、この信号の調整回路20で処理される。調整回路20は、励起光源24の制御回路22に接続されている。例えば、励起光源24は、発光ダイオードとされる。励起光源24は、案内路12と平行に配置されたフォトルミネッセンス性光ファイバ26に対向して且つ当該フォトルミネッセンス性光ファイバ26から隔てて配置されている。この光ファイバには、蛍光性顔料28がドープされている。好ましくは、蛍光性顔料28は、ファイバ26に沿って一定の密度でドープされている。可動ユニット14には、ワイパ30が設けられている。ワイパ30は、光ファイバ26のうちの光源24と対向する部位32が清掃されるように、前記経路の方向に対して励起光源24の両側に配置されていて且つ前記光ファイバに接している。
フォトルミネッセンス性光ファイバ26の1つの端部(一端)34に、電気的受信回路(受信用の電気回路)38に接続された受信用の光電気セル36が配置されている。
設備10の動作は次のようなものである。可動ユニット14の移動中、センサ18により読み取られて調整回路20により調整された位置情報は、制御回路22により制御される光源24によるデジタル光信号の放射を引き起こす。このデジタル光信号は、案内路12に沿った可動ユニット14の位置にかかわらず、光ファイバ26のうちの、このとき光源24と対向している部位32に照射される。
光源24からの径方向の入射光信号は、光ファイバ26に侵入して当該ファイバ26内の蛍光性顔料28を励起する。具体的に述べると、ファイバ26に侵入した光子の一部が蛍光性顔料28により吸収されることで当該蛍光性顔料28が電子励起状態に移行し、その後、光子を放出することによって当該蛍光性顔料28が基底状態に素早く戻る。放出された光子は、前記光ファイバの壁で反射されながら当該ファイバを進むことにより光電気セル36へと案内される。光電気セル36はこれら光子を検出する。次に、電気検出回路38が処理を行う。
励起光源24による励起光信号の放射と受信用の光電気セル36によって受信される光との間の伝送効率は極めて低く、ファイバ26に侵入する励起光信号、蛍光効果の効率、ファイバ内で実際に捕捉される再放出光の割合、さらには、前記顔料により発せられた二次的光信号がファイバ26に沿って進むときの減衰に左右される。ところが、試験の結果、想定される数メートル超の距離でも受信が可能であることが証明された。伝送速度は高速である。帯域幅は、蛍光現象の応答時間により制限され得る。例えば、低残光の顔料を選択することにより、位置情報の伝送に完全に適した、20MHzの帯域幅さらには60MHzの帯域幅を実現することが可能である。フォトルミネッセンスで発せられた光は、励起信号と、前記フォトルミネッセンス性ファイバにより発せられる蛍光現象固有の二次的信号との間で見られる波長シフトにより、当該ファイバで再吸収されない。
前記フォトルミネッセンス性ファイバへの前記励起光信号の侵入効率を向上させるために、好ましくは、当該フォトルミネッセンス性ファイバ26を、図2〜図4の断面図に示すように反射壁を有する長溝40に配置することが可能である。図2に示すU字状の溝プロファイル40は、フォトルミネッセンス性ファイバ26を横断して通過した励起光が当該溝の底で反射されて、そのファイバ26へと方向転換されることを可能にする。図3のV字状のプロファイルは、前記励起信号のうちのフォトルミネッセンス性ファイバ26に直接当たらなかった光ビームが、そのフォトルミネッセンス性ファイバ26へと反射により方向転換されることを可能にする。最後に、図4の放物線(放物面)形状のプロファイルは、上記2つの効果を組み合わせたものであり、入射信号のうちのファイバ26に直接当たらなかった光ビームおよび入射信号のうちの当該ファイバを横断して通過した光ビームが、当該ファイバ26の位置する焦点に収束することを可能にする。
また、同じ装置を用いて、前記可動ユニットで得られる他の情報、例えば、搭載されたエネルギー源の充電状態、当該可動ユニットに搭載されたセンサにより検出される温度または他のステータス変数(特には、他の案内路に配置された装置からの位置情報)等に関する情報を伝送することも可能である。
必要に応じて、前記光ファイバの他方の端部(他端)に配置されて且つ第2の受信回路に接続された第2の光感知セルを設けることも可能である。これにより、前記ファイバが切断されたとしても動作が可能となり得る。また、前記案内路により形成される経路の長さを2倍にすることも可能である。具体的に述べると、案内路を半分に分けて2つにしたうちの少なくともその1つを占める光ファイバをそれぞれ有する2つの別々の装置を設けることによって経路の長さを2倍にする。これら2つの光ファイバ間には、重複領域が設けられてもよい。
図5には、図1の設備10におけるガイドレール12についての一実施形態が示されている。具体的に述べると、ガイドレール12には、フォトルミネッセンス性光ファイバ26を収容する溝40が、転がり移動するキャリッジ(図示せず)に強固に連結した発光ダイオード24と対向して配置されるように形成されていると共に、その発光ダイオード24が、当該発光ダイオード24の制御回路22のプリント回路基板を貫通して取り付けられている。図6には、異なる種類の発光ダイオード26を備えた代替的な一実施形態が示されている。具体的に述べると、発光ダイオード26が、制御回路22を構成するプリント回路基板22の表面上に配置されている。
図7に、図1の設備10に用いることが可能なガイドレール12を示す。具体的に述べると、このガイドレール12には、円状の断面を有するフォトルミネッセンス性光ファイバ26を収容した傾斜溝40が設けられている。具体的に述べると、樹脂の被覆材42が、フォトルミネッセンス性光ファイバ26を被覆すると共に、溝40における両側の壁に密着(付着)することによって当該溝40を閉塞している。使用する樹脂は、二次的な光子放出を妨げないために、顔料28による二次的な光子放出を引き起こす発光ダイオード24の波長範囲において低い吸光度を有するものとされる。被覆材42は、ファイバ26を溝40内に保持することを支援すると共に、ファイバ26の化学的及び機械的保護を確実なものにする。図8には、図7の実施形態と溝40の断面のみが異なる一実施形態が示されている。具体的に述べると、図8の溝40は、両側の2つの平行かつ扁平な壁、および図示のように扁平であり得るか又は凹形であり得る底壁を有する。図9には、図8の実施形態と前記フォトルミネッセンス性ファイバの断面のみが異なる代替的な一実施形態が示されている。具体的に述べると、図9のフォトルミネッセンス性ファイバは、正方形状または長方形状の断面を有する。このとき、好ましくは、溝40の底が扁平であり且つファイバ40と面接触している。好ましくは、図5〜図9の実施形態において溝40の表面は、光を反射するように処理されている。
図10および図11に、設備10を示す。設備10は、直線状又は曲線状のガイドレールからなる固定された案内路12と、この案内路を転がり移動又は滑り移動するキャリッジからなる可動ユニット14とを備える。そのキャリッジは、適切な駆動手段であれば、ウォーム機構等(図示せず)のどのような駆動手段で駆動されるものであってもよい。可動ユニット14に搭載されたセンサ18により読み取られる位置エンコーダ16が、案内路12に沿って配置されている。位置エンコーダ16は、レール12における溝44に収容された、極方向が交番する一連の着磁されたセグメントを有する少なくとも1つの帯体を含む磁気式のエンコーダとされ得る。レール12には、さらに、フォトルミネッセンス性ファイバ26を収容する溝40が、図2〜図9の実施形態のうちの1つに従って形成されている。特筆すべきは、前記レールに、さらに、キャリッジ14に強固に連結した二次電機子巻線50と対向して配置される扁平な一次界磁巻線48を収容する溝46が設けられている点である。一次巻線48は交流電圧源49に接続されて、前記二次巻線は調整回路20及び制御回路22の給電ユニット52に接続される。二次巻線50と一次巻線48との相対的配置は、レール12におけるキャリッジ14の位置にかかわらず一次巻線48を流れる一次電流がその二次巻線に二次電流を誘導するものとされる。二次巻線50は、給電ユニット52に給電することが可能で、この給電ユニット52を介してキャリッジ14が支持する電子回路20,22に給電することが可能である。
図12には、可動ユニット14に搭載された電子部品についての一実施形態が詳細に示されている。この場合のセンサ18は、2つの測定ヘッド181,182を含む。好ましくは、それぞれの測定ヘッド181,182は、トンネル磁気抵抗素子を有する。それぞれの測定ヘッド181,182は、エンコーダ16における1つのトラック161または162を読み取るものであり、これにより、調整モジュール201による信号調整及び専用のマイクロコントローラ202による処理を経ることで絶対位置の高分解能測定が得られるようになっている。調整回路20と励起光源24の制御回路22との間のリンクは、同期バス62により提供される。制御回路22にも、マイクロコントローラが設けられており、このマイクロコントローラは、フォトルミネッセンス性光ファイバ26を進むことになる位置情報を決定するように信号調整回路20のマイクロコントローラ202と通信する。マイクロコントローラ222は、発光ダイオード24の照射を管理するドライバ221を制御する。これら2つの回路20,22は、一次回路48と対向して配置されたエネルギー受信部50に接続されている給電回路により給電される。これら2つの回路20,22は、物理的に互いに別々とされて2つの別個のモジュールを構成するものであってもよいし、単一の電子基板上で一体化されたものであってもよい。いずれにせよ、機能的な観点からみれば、これら2つの回路20,22は単一の電子回路53を形成していると言える。
変形例として、キャリッジ14が支持する電子回路を、キャリッジ14の被案内経路をたどる接点トラックに沿って滑り移動又は転がり移動する接点を有した装置により給電することが可能である。図13には、2つの導電性接点トラック58,60を収容する2つの溝54,56が設けられたガイドレール12が示されている。それぞれのトラック58,60は、ガイドレール12から絶縁されている。キャリッジ14には、調整回路20及び制御回路22の給電モジュール52に接続された2つの接点パッド62,64が設けられている。導電性トラック58,60を電力源に接続することにより、給電モジュール52に給電すること、つまり、この給電モジュール52を介して電子回路20,22に給電することが可能である。図14に示す代替的な実施形態では、前記導電性接点トラックのうちの1つ(図示の例の場合はトラック60)が、一連の交番磁極が設けられた磁性帯体からなるエンコーダ16を覆う、金属層からなるものとされる。つまり、トラック60は、電気的接触を提供するという機能と、エンコーダ16の前記磁性帯体の機械的及び化学的保護を行うという機能との二重の機能を有する。必要に応じて、磁性帯体16は、直接の接合により又は接着剤を介して金属製のトラック60に強固に連結されてもよい。図15の代替的な実施形態では、金属製のガイドレール12が、可動ユニット14の複数の給電相のうちの1相を形成するように用いられる。具体的に述べると、1つの前記接点トラックが転走面60からなるものとされ、キャリッジ14をレール12に沿って案内する転動体64により、当該転走面と給電モジュール52との電気的導通が同時にもたらされている。当然ながら、他の変形例も可能である。
図16および図17に、本発明の応用例として、2つの直交する軸を有する設備への応用を示す。具体的に述べると、第1のガイドレール12.1が、第1のキャリッジ14.1に対しての直線状の往復案内を実現しており、かつ、第1のキャリッジ14.1が、第1のガイドレール12.1と直交する第2のガイドレール12.2を運搬し、かつ、第2のガイドレール12.2が、第2のキャリッジ14.2に対しての直線状の往復案内を実現している。
これまでに述べた1つの軸を有するシステムと同様に、情報は、第1のガイドレール12.1に組み合わされたフォトルミネッセンス性光ファイバ26.1により伝送され得て、かつ、フォトルミネッセンス性光ファイバ26.1の端部34.1が、受信部36.1と対向して配置され得て、かつ、受信部36.1が、第1のガイドレール12.1に対して固定的とされ得る。これに加えて、第2のキャリッジ14.2と第1のキャリッジ14.1との間のフォトルミネッセンス性光ファイバによっても情報を伝送することが可能である。このために、第2のガイドレール12.2に沿って延びるフォトルミネッセンス性光ファイバ26.2であって、その端部34.2が、第1のキャリッジ14.1に搭載されている検出回路38.2に接続された光電気セル36.2と対向して配置されている、フォトルミネッセンス性光ファイバ26.2が設けられている。好ましくは、フォトルミネッセンス性光ファイバ26.2は、第2のガイドレール12.2に設けられた収容溝に収容される。
第2のキャリッジ14.2の位置情報を第1のキャリッジ14.1および固定光電気受信部36.1に伝送しようとするには、少なくとも1つのトラックを有する位置エンコーダ16.2を第2のレール12.2に組み合わせて、その位置を第2のキャリッジ14.2に搭載されたセンサ18.2により読み取り可能とすることができる。このセンサ18.2は、調整回路20.2に接続される。調整回路20.2は、位置情報を、第2のキャリッジ14.2に搭載された光源24.2の制御回路22.2に供給する。この光源24.2(実用上は、発光ダイオードである)がフォトルミネッセンス性光ファイバ26.2を励起し(活性化し)、このフォトルミネッセンス性光ファイバ26.2が二次的光信号を発し、この二次的光信号が第1のキャリッジ14.1に搭載された受信部36.2に達するまでそのファイバ26.2に沿って進む。第1のキャリッジ14.1に搭載された制御回路22.1が、受信部36.2に接続された検出回路38.2と第1のレール12.1に沿って延びるエンコーダ16.1を読み取るように前記第1のキャリッジに搭載されているセンサ18.1に接続された調整回路20.1との両方の位置情報を受け取る。次に、この制御回路22.1は、前記第1のキャリッジに搭載された光源24.1を制御する信号を生成する。この構成によれば、固有の識別子を用いて、前記第2のキャリッジの位置の情報と前記第1のキャリッジの位置の情報とを続けて伝送することが可能となる。その光源24.1がフォトルミネッセンス性光ファイバ26.1を励起し(活性化し)、このフォトルミネッセンス性光ファイバ26.1が二次的信号を発し、この二次的光信号が固定受信部36.1に達するまでそのファイバ26.1に沿って進む。
前記第2のキャリッジに搭載された電子回路20.2,22.2への電力供給は前記第1のキャリッジを介して実現され得る。一具体例として、前記第1のキャリッジの給電モジュール52.1により前述した方法のうちの1つ(例えば、誘導、電気的接触等)に従って集められたエネルギーの一部を、同じく前述した方法のうちの1つに従って第2のキャリッジ14.2に供給するように取り出すことが可能である。このために、第2のキャリッジ14.2は、そのようなエネルギーを回収して回路20.2,22.2に供給する給電モジュール52.2を搭載するものとされ得る。
図17に、第1のキャリッジ14.1に搭載された電子回路53.1、具体的には、第1のレール12.1に組み合わされたエンコーダ16.1の2つのトラック161.1,162.1を読み取る読取ヘッド181.1,182.1、読取ヘッド181.1,182.1の信号を調整する回路201.1、およびこの調整回路20.1に組み込まれたマイクロコントローラ202.1を詳細に示す。マイクロコントローラ202.1からの信号および光電気セル36.2(この光電気セル36.2も、同じく第1のキャリッジ14.1に搭載されている)に接続された検出回路38.2からの信号が制御回路22.1のマイクロコントローラ222.1へと出力され、制御回路22.1がドライバ221.1を介して発光ダイオード24.1を制御する。図17には、さらに、固定された電源49.1からの給電エネルギーの進路が示されている。電源49.1が第1のガイドレール12.1に組み合わされた一次巻線48.1に給電し、一次巻線48.1が前記第1のキャリッジに搭載された二次巻線50.1に給電する。二次巻線50.1は整流回路52.1に接続されており、整流回路52.1が第1のキャリッジ14.1に搭載された調整回路20.1及び制御回路22.1に給電すると共に発振回路49.2にも給電する。発振回路49.2は、第2のキャリッジ14.2に搭載された給電回路52.2に誘導により給電するように、第2のガイドレール12.2に組み合わされた一次巻線48.2に給電する。好ましくは、第1のキャリッジ14.1に組み合わされた読取ヘッド181.1,182.1および第2のキャリッジ14.2に組み合わされた読取ヘッドは、トンネル磁気抵抗素子とされる。
当然ながら、様々な変更が可能である。案内路12は、1つの自由度を構成するのであれば、直線状であってもよいし曲線状であってもよい。案内路12は、物理的に、1つ以上の部位を有する単一のレールからなるものであってもよいし、複数の平行なレールからなるものであってもよい。可動ユニット14,14.1,14.2は、転がり移動で案内されるものであってもよいし、ドライ摺動で案内されるものであってもよいし、潤滑摺動で案内されるものであってもよいし、空気浮上で案内されるものであってもよいし、磁気浮上で案内されるものであってもよい。可動ユニット14,14.1,14.2は、適切な手段であれば、どのような手段で駆動されるものであってもよく、具体例として、ウォーム及びナットを有する機構、ボール循環有り又は無しの機構等で駆動される。また、可動ユニット14は、駆動手段なしで設けられてもよく、つまり、前記案内路に対して自由に移動するものであってもよい。光ファイバ26は、前記案内路に沿って延びるものであれば(好ましくは、案内路12に対して固定的に維持されているのであれば)必ずしも前記案内路に組み込まれている必要はない。さらに、エンコーダ16は、案内路12に対して固定的に維持されて且つ当該案内路に沿って延びるものであれば必ずしも当該案内路に組み込まれている必要はない。軸の数は、3つ以上に増やすことも可能である。1つ以上の前記可動ユニットまたはこれらの可動ユニットの少なくとも一部に搭載された回路への電力供給が、搭載された電気化学的電源(任意で、充電可能なものとされる)により行われるものとされてもよい。
一般的に言って、1つの実施形態について説明した構成は、他の実施形態にも適用可能である。具体例として、当業者であれば、図5および図6に示された光源24の任意の実施形態と、図7〜図9に示されたガイドレール12への光ファイバ26の任意の組込み形態と、図10〜図15に示された任意の電力供給形態とを組み合わせることにより、1つ又は複数の軸を有する設備の代替的な実施形態を得ることができる。
なお、図10〜図15に示された電力供給形態は、前述した可動キャリッジと離れた受信部との間で情報を伝送するのに選ばれる条件にかかわらず、かつ、そのような伝送の有無にかかわらず、ガイドレールに沿って可動なキャリッジに搭載されたあらゆる種類の電気回路や電子回路に給電するのに利用可能である。
なお、本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
〔態様1〕
所定の固定された経路に沿って案内される可動ユニット(14)からの情報を伝送する方法において、
前記可動ユニット(14)に組み合わせられた光源(24)から、励起光信号が、前記経路に沿って配置されたフォトルミネッセンス性光ファイバ(26)を横方向から励起するように発せられて、
前記励起光信号に応答して前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26)により発せられて且つ当該フォトルミネッセンス性光ファイバ(26)内で案内された少なくとも1つの二次的光信号が、少なくとも1つの光感知セル(36)により受信されることを特徴とする、方法。
〔態様2〕
態様1に記載の方法において、前記励起光信号が、デジタル信号であることを特徴とする、方法。
〔態様3〕
態様1または2に記載の方法において、前記光感知セル(36)が、前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26)の一端に配置されていることを特徴とする、方法。
〔態様4〕
態様1から3のいずれか一態様に記載の方法において、前記励起光信号が前記可動ユニット(14)の位置情報を含み、前記励起光信号は、前記経路に沿って配置されたエンコーダ(16)についての情報を読み取る、前記可動ユニット(14)に連結された位置センサ(18)により得られた位置信号に相関することを特徴とする、方法。
〔態様5〕
態様1から4のいずれか一態様に記載の方法において、前記フォトルミネッセンス性光ファイバの一端で受信された前記少なくとも1つの二次的光信号の振幅が、前記可動ユニット(14)の位置データを決定するために測定されることを特徴とする、方法。
〔態様6〕
態様4に従属する態様5に記載の方法において、前記可動ユニット(14)の絶対位置が、前記位置情報および前記位置データから決定されることを特徴とする、方法。
〔態様7〕
所定の固定された経路に沿って案内される可動ユニット(14)からの情報を伝送する装置(、特には、態様1から6のいずれか一態様に記載の方法を実現する装置)において、当該装置が、
前記経路に沿って配置されるように構成されたフォトルミネッセンス性光ファイバ(26)と、
前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26)を横方向から照射するために、前記可動ユニット(14)に連結されるように構成された励起光源(24)と、
前記受信部を構成する少なくとも1つの光感知セル(36)であって、前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26)の一端(36)に少なくとも配置された少なくとも1つの光感知セル(36)と、
を備えることを特徴とする、装置。
〔態様8〕
態様7に記載の装置において、当該装置が、さらに、
前記励起光源(24)を制御してデジタル励起光信号を発生させる回路(22)、
を備えることを特報とする、装置。
〔態様9〕
態様8に記載の装置において、前記光感知セルが、光電気セル(36)であることを特徴とする、装置。
〔態様10〕
態様7から9のいずれか一態様に記載の装置において、前記フォトルミネッセンス性光ファイバが、蛍光性粒子(28)を含有することを特徴とする、装置。
〔態様11〕
所与の基準系における固定された案内路(12)と、
前記案内路(12)で案内される可動ユニット(14)と、
を備える、設備(10)において、当該設備(10)が、さらに、
態様7から10のいずれか一態様に記載の装置、
を備え、前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26)が、前記案内路(12)に沿って取り付けられており、前記励起光源(24)が、前記可動ユニット(14)に連結され、前記光感知セル(36)が、前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26)の一端(34)に配置されていることを特徴とする、設備(10)。
〔態様12〕
少なくとも1つの第1の案内路(12,12.1,12.2)と、
前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に沿って案内される少なくとも1つの第1の可動ユニット(14,14.1,14.2)と、
を備える、1つ又は複数の軸を有する直線案内設備において、当該設備が、さらに、
前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に取り付けられた少なくとも1つの第1のエレクトロルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)と、
前記可動ユニット(14,14.1,14.2)に取り付けられて且つ前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)を横方向から励起するように配置された、第1の励起光源(24,24.1,24.2)と、
前記第1の励起光信号に応答して前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)により発せられて且つ当該第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)内で案内された少なくとも1つの第1の二次的光信号を受信する、少なくとも1つの第1の光感知セル(36,36.1,36.2)と、
を備えることを特徴とする、設備。
〔態様13〕
態様12に記載の設備(10)において、前記第1の光感知セル(36,36.1,36.2)が、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)の一端(34,34.1,34.2)に配置されていることを特徴とする、設備(10)。
〔態様14〕
態様13に記載の設備において、当該設備が、さらに、
前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)の他端に配置された、第1の追加の光感知セル、
を備えることを特徴とする、設備。
〔態様15〕
態様12から14のいずれか一態様に記載の設備において、前記第1の光感知セル(36,36.1,36.2)が、光電気セルであることを特徴とする、設備。
〔態様16〕
態様12から15のいずれか一態様に記載の設備において、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)が、蛍光性粒子(28)を含有することを特徴とする、設備。
〔態様17〕
態様12から16のいずれか一態様に記載の設備において、前記第1の励起光源(24,24.1,24.2)が、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)から離れた側方に配置されていることを特徴とする、設備。
〔態様18〕
態様12から17のいずれか一態様に記載の設備において、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)が、円状の断面を有することを特徴とする、設備。
〔態様19〕
態様12から17のいずれか一態様に記載の設備において、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)が、多角形状の断面(を有し、好ましくは、長方形状または正方形状の断面)を有することを特徴とする、設備。
〔態様20〕
態様12から19のいずれか一態様に記載の設備において、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)が、前記第1の案内路(12,12.1,12.2)における溝(40)に配置されていることを特徴とする、設備。
〔態様21〕
態様20に記載の設備において、前記溝(40)が、少なくとも1つの反射壁を有することを特徴とする、設備。
〔態様22〕
態様20または21に記載の設備において、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)が、樹脂の層(42)で被覆されていることを特徴とする、設備。
〔態様23〕
態様12から22のいずれか一態様に記載の設備において、前記第1の可動ユニット(14,14.1,14.2)に、前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)を清掃する少なくとも1つのシステム(30)が設けられていることを特徴とする、設備。
〔態様24〕
態様12から23のいずれか一態様に記載の設備において、前記第1の可動ユニット(14)が、前記第1の案内路(12)を転がり往復するキャリッジであることを特徴とする、設備。
〔態様25〕
態様12から24のいずれか一態様に記載の設備において、当該設備が、さらに、
前記第1の励起光源(24,24.1,24.2)を制御してデジタル光信号の形態の前記第1の励起光信号を発生させる第1の電子回路(53,53.1)、
を備えることを特徴とする、設備。
〔態様26〕
態様25に記載の設備において、前記励起光源(24,24.1,24.2)が、発光ダイオードであ(り、好ましくは、当該発光ダイオードは、前記第1の電子回路(53,53.1)のプリント回路基板の表面上に取り付けられているか又は前記第1の電子回路(53,53.1)のプリント回路基板を貫通してい)ることを特徴とする、設備。
〔態様27〕
態様12から26のいずれか一態様に記載の設備において、当該設備が、さらに、
前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に連結された第1のエンコーダ(16,16.1,16.2)についての少なくとも1つの第1の情報を読み取る、前記可動ユニット(14,14.1,14.2)に連結された少なくとも1つの第1の位置センサ(18,18.1,18.2)、
を備えることを特徴とする、設備。
〔態様28〕
態様27に記載の設備において、前記位置センサ(18,18.1,18.2)が、磁気式のセンサであり、好ましくは、当該磁気式のセンサは、第1のトンネル磁気抵抗素子を含むことを特徴とする、設備。
〔態様29〕
態様27または28に記載の設備において、前記第1の電子回路(53,53.1)が、前記位置センサ(18,18.1,18.2)により生成された位置信号を読み取る位置判定モジュール(20,20.1,20.2)、および前記位置信号に従った位置情報を含むように前記第1の励起光信号を生成する制御モジュール(22,22.1,22.2)を含むことを特徴とする、設備。
〔態様30〕
態様29に記載の設備において、第1の可動ユニット(16,16.1,16.2)が少なくとも2つの可動給電接点(62,64)を有し、これら少なくとも2つの可動給電接点(62,64)が、それぞれ、前記電子回路(53,53.1)に電気的に接続されていて且つ前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に沿って配置された給電トラック(58,60)との電気的接触をもたらすことを特徴とする、設備。
〔態様31〕
態様30に記載の設備において、前記第1のエンコーダ(16,16.1,16.2)が、前記給電トラック(60)を構成する保護用の金属製帯体により覆われた、磁気式のエンコーダからなることを特徴とする、設備。
〔態様32〕
態様30または31に記載の設備において、前記給電トラック(58,60)が、前記第1の案内路(12,12.1,12.2)から絶縁されていることを特徴とする、設備。
〔態様33〕
態様29に記載の設備において、前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に、少なくとも1つの一次給電巻線(48,48.1,48.2)が設けられており、当該少なくとも1つの一次給電巻線(48,48.1,48.2)は、前記第1の可動ユニット(14,14.1,14.2)に配置されていて且つ前記電子回路(53,53.1)に接続されている少なくとも1つの二次巻線(50,50.1,50.2)に、電流を誘導するように配置されていることを特徴とする、設備。
〔態様34〕
態様12から33のいずれか一態様に記載の設備において、当該設備が、さらに、
前記第1の可動ユニット(14.1)に連結された少なくとも1つの第2の案内路(12.2)と、
前記第2の案内路(12.2)に沿って案内される少なくとも1つの第2の可動ユニット(14.2)と、
前記第2の案内路(12.2)に組み合わされた少なくとも1つの固定された第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.2)と、
前記第2の可動ユニット(14.2)に取り付けられて且つ前記第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.1)を横方向から励起するように配置された、第2の光源(24.2)と、
前記第2の励起光信号に応答して前記第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.2)により発せられて且つ当該第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.2)内で案内された少なくとも1つの第2の二次的光信号を受信する、前記第1の可動ユニット(14.1)に連結された少なくとも1つの第2の光感知セル(36.2)と、
を備えることを特徴とする、設備。

Claims (26)

  1. 所定の固定された直線経路に沿って案内される可動ユニット(14)からの情報を伝送する方法であって
    位置信号が、前記可動ユニット(14)に連結された位置センサ(18)であって、前記経路に沿って配置されたエンコーダ(16)についての情報を読み取る位置センサ(18)により得られ、前記可動ユニット(14)に組み合わせられた光源(24)から、励起光信号であって、前記位置信号に相関する、前記可動ユニット(14)の位置情報を含む励起光信号が、前記経路に沿って配置されたフォトルミネッセンス性光ファイバ(26)を横方向から励起するように発せられて、
    前記励起光信号に応答して前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26)により発せられて且つ当該フォトルミネッセンス性光ファイバ(26)内で案内された少なくとも1つの二次的光信号が、少なくとも1つの光感知セル(36)により受信される、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記励起光信号が、デジタル信号であることを特徴とする、方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記光感知セル(36)が、前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26)の一端に配置されていることを特徴とする、方法。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の方法において、前記フォトルミネッセンス性光ファイバの一端で受信された前記少なくとも1つの二次的光信号の振幅が、前記可動ユニット(14)の位置データを決定するために測定されることを特徴とする、方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記可動ユニット(14)の絶対位置が、前記位置情報および前記位置データから決定されることを特徴とする、方法。
  6. 少なくとも1つの第1の案内路(12,12.1,12.2)と、
    前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に沿って案内される少なくとも1つの第1の可動ユニット(14,14.1,14.2)と、
    前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に連結された第1のエンコーダ(16,16.1,16.2)についての少なくとも1つの第1の情報を読み取る、前記可動ユニット(14,14.1,14.2)に連結された少なくとも1つの第1の位置センサ(18,18.1,18.2)と、
    を備える、1つ又は複数の軸を有する直線案内設備において、当該設備が、さらに、
    前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に取り付けられた少なくとも1つの第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)と、
    前記可動ユニット(14,14.1,14.2)に取り付けられて且つ前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)を横方向から励起するように配置された、第1の励起光源(24,24.1,24.2)と、
    前記第1の励起光信号に応答して前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)により発せられて且つ当該第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)内で案内された少なくとも1つの第1の二次的光信号を受信する、少なくとも1つの第1の光感知セル(36,36.1,36.2)と、
    前記第1の励起光源(24,24.1,24.2)を制御してデジタル光信号の形態の前記第1の励起光信号を発生させる第1の電子回路(53,53.1)と、
    を備え、
    前記第1の電子回路(53,53.1)が、前記位置センサ(18,18.1,18.2)により生成された位置信号を読み取る位置判定モジュール(20,20.1,20.2)、および前記位置信号に従った位置情報を含むように前記第1の励起光信号を生成する制御モジュール(22,22.1,22.2)を含むことを特徴とする、設備。
  7. 請求項に記載の設備(10)において、前記第1の光感知セル(36,36.1,36.2)が、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)の一端(34,34.1,34.2)に配置されていることを特徴とする、設備(10)。
  8. 請求項に記載の設備において、当該設備が、さらに、
    前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)の他端に配置された、第1の追加の光感知セル、
    を備えることを特徴とする、設備。
  9. 請求項からのいずれか一項に記載の設備において、前記第1の光感知セル(36,36.1,36.2)が、光電気セルであることを特徴とする、設備。
  10. 請求項からのいずれか一項に記載の設備において、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)が、蛍光性粒子(28)を含有することを特徴とする、設備。
  11. 請求項から10のいずれか一項に記載の設備において、前記第1の励起光源(24,24.1,24.2)が、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)から離れた側方に配置されていることを特徴とする、設備。
  12. 請求項から11のいずれか一項に記載の設備において、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)が、円状の断面を有することを特徴とする、設備。
  13. 請求項から11のいずれか一項に記載の設備において、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)が、多角形状の断面を有することを特徴とする、設備。
  14. 請求項から13のいずれか一項に記載の設備において、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)が、前記第1の案内路(12,12.1,12.2)における溝(40)に配置されていることを特徴とする、設備。
  15. 請求項14に記載の設備において、前記溝(40)が、少なくとも1つの反射壁を有することを特徴とする、設備。
  16. 請求項14または15に記載の設備において、前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)が、樹脂の層(42)で被覆されていることを特徴とする、設備。
  17. 請求項から16のいずれか一項に記載の設備において、前記第1の可動ユニット(14,14.1,14.2)に、前記フォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)を清掃する少なくとも1つのシステム(30)が設けられていることを特徴とする、設備。
  18. 請求項から17のいずれか一項に記載の設備において、前記第1の可動ユニット(14)が、前記第1の案内路(12)を転がり往復するキャリッジであることを特徴とする、設備。
  19. 請求項6から18のいずれか一項に記載の設備において、前記励起光源(24,24.1,24.2)が、発光ダイオードであることを特徴とする、設備。
  20. 請求項6から19のいずれか一項に記載の設備において、前記位置センサ(18,18.1,18.2)が、磁気式のセンサであることを特徴とする、設備。
  21. 請求項6から20のいずれか一項に記載の設備において、第1の可動ユニット(16,16.1,16.2)が少なくとも2つの可動給電接点(62,64)を有し、これら少なくとも2つの可動給電接点(62,64)が、それぞれ、前記電子回路(53,53.1)に電気的に接続されていて且つ前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に沿って配置された給電トラック(58,60)との電気的接触をもたらすことを特徴とする、設備。
  22. 請求項21に記載の設備において、前記第1のエンコーダ(16,16.1,16.2)が、前記給電トラック(60)を構成する保護用の金属製帯体により覆われた、磁気式のエンコーダからなることを特徴とする、設備。
  23. 請求項21または22に記載の設備において、前記給電トラック(58,60)が、前記第1の案内路(12,12.1,12.2)から絶縁されていることを特徴とする、設備。
  24. 請求項に記載の設備において、前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に、少なくとも1つの一次給電巻線(48,48.1,48.2)が設けられており、当該少なくとも1つの一次給電巻線(48,48.1,48.2)は、前記第1の可動ユニット(14,14.1,14.2)に配置されていて且つ前記電子回路(53,53.1)に接続されている少なくとも1つの二次巻線(50,50.1,50.2)に、電流を誘導するように配置されていることを特徴とする、設備。
  25. 請求項から24のいずれか一項に記載の設備において、当該設備が、さらに、
    前記第1の可動ユニット(14.1)に連結された少なくとも1つの第2の案内路(12.2)と、
    前記第2の案内路(12.2)に沿って案内される少なくとも1つの第2の可動ユニット(14.2)と、
    前記第2の案内路(12.2)に組み合わされた少なくとも1つの固定された第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.2)と、
    前記第2の可動ユニット(14.2)に取り付けられて且つ前記第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.1)を横方向から励起するように配置された、第2の光源(24.2)と、
    前記第2の励起光信号に応答して前記第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.2)により発せられて且つ当該第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.2)内で案内された少なくとも1つの第2の二次的光信号を受信する、前記第1の可動ユニット(14.1)に連結された少なくとも1つの第2の光感知セル(36.2)と、
    を備えることを特徴とする、設備。
  26. 1つ又は複数の軸を有する直線案内設備であって、
    少なくとも1つの第1の案内路(12,12.1,12.2)と、
    前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に沿って案内される少なくとも1つの第1の可動ユニット(14,14.1,14.2)と、
    前記第1の案内路(12,12.1,12.2)に取り付けられた少なくとも1つの第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)と、
    前記可動ユニット(14,14.1,14.2)に取り付けられて且つ前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)を横方向から励起するように配置された、第1の励起光源(24,24.1,24.2)と、
    前記第1の励起光信号に応答して前記第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)により発せられて且つ当該第1のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26,26.1,26.2)内で案内された少なくとも1つの第1の二次的光信号を受信する、少なくとも1つの第1の光感知セル(36,36.1,36.2)と、
    前記第1の可動ユニット(14.1)に連結された少なくとも1つの直線状の第2の案内路(12.2)と、
    前記第2の案内路(12.2)に沿って案内される少なくとも1つの第2の可動ユニット(14.2)と、
    前記第2の案内路(12.2)に組み合わされた少なくとも1つの固定された第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.2)と、
    前記第2の可動ユニット(14.2)に取り付けられて且つ前記第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.1)を横方向から励起するように配置された、第2の光源(24.2)と、
    前記第2の励起光信号に応答して前記第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.2)により発せられて且つ当該第2のフォトルミネッセンス性光ファイバ(26.2)内で案内された少なくとも1つの第2の二次的光信号を受信する、前記第1の可動ユニット(14.1)に連結された少なくとも1つの第2の光感知セル(36.2)と、
    を備えることを特徴とする、設備。
JP2016560751A 2014-04-04 2015-04-02 固定された経路に沿って可動なユニットからの情報を伝送する方法、その伝送装置、およびその設備 Active JP6746500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1453001 2014-04-04
FR1453001A FR3019656B1 (fr) 2014-04-04 2014-04-04 Procede de transmission d'informations depuis un equipage mobile le long d'une trajectoire fixe, dispositif de transmission et installation associes
FR1459574 2014-10-06
FR1459574 2014-10-06
PCT/FR2015/050864 WO2015150708A1 (fr) 2014-04-04 2015-04-02 Procede de transmission d'informations depuis un equipage mobile le long d'une trajectoire fixe, dispositif de transmission et installation associes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017509895A JP2017509895A (ja) 2017-04-06
JP2017509895A5 JP2017509895A5 (ja) 2018-05-10
JP6746500B2 true JP6746500B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=52807770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560751A Active JP6746500B2 (ja) 2014-04-04 2015-04-02 固定された経路に沿って可動なユニットからの情報を伝送する方法、その伝送装置、およびその設備

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP3137854B1 (ja)
JP (1) JP6746500B2 (ja)
WO (1) WO2015150708A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3244168B1 (en) * 2016-05-09 2019-08-14 NTN-SNR Roulements Instrumented linear motion device with a photoluminescent optical fibre and a photosensitive sensor
CN107643105B (zh) * 2017-10-30 2024-04-02 程鹏 一种人工影响天气火箭发射架检测仪
JP2022065208A (ja) * 2019-02-21 2022-04-27 村田機械株式会社 有軌道台車用通信システム
CN111853071A (zh) * 2019-04-11 2020-10-30 斯凯孚公司 一种滚子轴承、风力涡轮机和风力涡轮机的控制方法
NL2028819B1 (en) * 2021-07-23 2023-01-30 Wabtec Netherlands B V Current collecting assembly for mobile installations

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8531430D0 (en) * 1985-12-20 1986-02-05 Rosemount Eng Co Ltd Displacement sensing apparatus
JPH0664680B2 (ja) * 1989-09-07 1994-08-22 工業技術院長 回転系と静止系間のデータ伝送装置
JP3628356B2 (ja) * 1993-09-29 2005-03-09 オーチス エレベータ カンパニー エレベータかご位置検出装置
JP3695542B2 (ja) * 1994-02-23 2005-09-14 日本トムソン株式会社 リニア電磁アクチュエータを具備したxy駆動装置
CN1073767C (zh) * 1994-06-21 2001-10-24 滑环和设备制造有限公司 发送和接收旋转光信号的设备
FR2743741B1 (fr) * 1996-01-23 1998-03-06 Renault Automation Structure logique d'une machine-outil d'usinage a grande vitesse du type porte-broche
JPH1061664A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット
US7286768B2 (en) * 1998-09-02 2007-10-23 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Device for optical signal transmission
TW435627U (en) * 1999-03-05 2001-05-16 Hiwin Tech Corp A linear guideway with MR sensor
JP2000304865A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Ltd 光伝送式放射線計測装置及びその計測システム
CA2422341A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-17 Hirofumi Tamai Integrated wireless linear motor
US6965709B1 (en) * 2003-05-14 2005-11-15 Sandia Corporation Fluorescent optical position sensor
US7091679B2 (en) * 2004-02-19 2006-08-15 Pacific Bearing Company Magnetic thrust motor
JP4975640B2 (ja) * 2005-11-30 2012-07-11 Thk株式会社 ワイヤレスアクチュエータ
DE102006056803B4 (de) * 2006-12-01 2015-06-03 Hiwin Technologies Corp. Linearführung mit einem externen Weggeber
CN101718959B (zh) * 2009-12-15 2011-05-11 清华大学 一种光刻机硅片台双台交换方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3137854A1 (fr) 2017-03-08
EP3137854B1 (fr) 2018-10-17
JP2017509895A (ja) 2017-04-06
WO2015150708A1 (fr) 2015-10-08
EP2927647A1 (fr) 2015-10-07
EP2927647B1 (fr) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746500B2 (ja) 固定された経路に沿って可動なユニットからの情報を伝送する方法、その伝送装置、およびその設備
CN108828610B (zh) 旋转距离测量设备
CN105866785B (zh) 一种激光扫描测距装置
CN115038980A (zh) 基于nv中心的无微波和电流隔离的磁力计
CN103959086B (zh) 距离测量装置
US9465111B2 (en) Time-of-flight camera with signal path monitoring
US8320765B2 (en) Optical signal transfer device
EP1882954B1 (fr) Dispositif de mesure de l'énergie électrique fournie à un engin de traction ferroviaire
CN105509926B (zh) 光路耦合装置及荧光温度传感光学系统
JP2009541950A5 (ja)
US7329858B2 (en) Optical encoder and electronic equipment having same
CN105738912A (zh) 一种激光测距设备
Yi et al. Development of a localization system based on VLC technique for an indoor environment
JP2017509895A5 (ja)
JP6898307B2 (ja) 可動プラットフォームに非接触でエネルギーを伝送するためのシステム及び方法
CN103487077A (zh) 一种光纤输出的光电编码器
JP6451283B2 (ja) 光センサ
CN203132565U (zh) 一种新型编码器
KR101805094B1 (ko) 고전압 전위에서의 온도 측정
Al-rubaiai Design and development of an LED-based optical communication system
EP2120429A3 (en) Electronic apparatus
CN106646504A (zh) 激光雷达导航方法及装置
US20150153168A1 (en) Device for determining the position of a signal source
CN110018462B (zh) 激光雷达
FR3019656A1 (fr) Procede de transmission d'informations depuis un equipage mobile le long d'une trajectoire fixe, dispositif de transmission et installation associes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250