JPWO2007055304A1 - プラズマディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007055304A1
JPWO2007055304A1 JP2007513511A JP2007513511A JPWO2007055304A1 JP WO2007055304 A1 JPWO2007055304 A1 JP WO2007055304A1 JP 2007513511 A JP2007513511 A JP 2007513511A JP 2007513511 A JP2007513511 A JP 2007513511A JP WO2007055304 A1 JPWO2007055304 A1 JP WO2007055304A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial pressure
film
vapor deposition
gas
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007513511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596005B2 (ja
Inventor
聡 前嶋
聡 前嶋
謙昌 瀧井
謙昌 瀧井
森田 雅史
雅史 森田
本間 義康
義康 本間
齋藤 光央
光央 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007055304A1 publication Critical patent/JPWO2007055304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596005B2 publication Critical patent/JP4596005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

表示電極および誘電体層が形成された前面基板(3)の誘電体層が形成された面に保護膜を成膜する蒸着室(21)と、前面基板(3)を蒸着室(21)内で搬送する搬送部(25)と、蒸着室(21)内にH2Oを含むガスを導入するガス導入部(29a)、(29b)と、蒸着室(21)の成膜空間の中央より前面基板(3)搬送方向の下流側の蒸着室(21)内における所定のガスの分圧を計測する分圧検出部(29c)とを備え、分圧検出部(29c)でのガスの分圧を制御するようにガス導入部(29a)、(29b)よりH2Oを含むガスを導入する。

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下PDPとも略記する)の製造方法に関し、特にPDPの保護膜として用いられる金属酸化膜の電子放出特性を安定的に制御する技術に関する。
近年、コンピュータやテレビ等の画像表示に用いられているカラー表示デバイスにおいて、液晶表示パネル(LCD)、フィールドエミッションディスプレイパネル(FED)、PDP等のフラットディスプレイパネルは、大型薄型のパネルを実現可能にする表示デバイスとして注目されている。特にPDPは高速応答性を有し、高視野角である等の優れた特徴を備えている。
PDPは、前面板と背面板とを対向配置してその周縁部を封着部材によって封着した構造を有し、前面板と背面板との間に形成された放電空間には、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)などの放電ガスが封入されている。
前面板は、ガラス基板に形成されたストライプ状の走査電極と維持電極とからなる複数の表示電極対と、表示電極対を覆う誘電体層と、誘電体層を覆う保護膜とを備えている。表示電極対は、それぞれ透明電極とその透明電極上に形成された金属材料のバス電極とによって構成されている。
一方、背面板は、ガラス基板に形成されたストライプ状の複数のアドレス電極と、アドレス電極を覆う下地誘電体層と、下地誘電体層上に形成され放電空間をアドレス電極毎に区画する隔壁と、隔壁間の下地誘電体層上と隔壁側面に形成された赤色、緑色、青色の蛍光体層とを備えている。
前面板と背面板とは表示電極対とアドレス電極とが直交するように対向配置され、それらの電極が交差する交差部に放電セルを形成している。放電セルはマトリクス状に配列されて、表示電極対の方向に並ぶ赤色、緑色、青色の蛍光体層を有する3個の放電セルがカラー表示のための画素を形成している。PDPは、走査電極とアドレス電極間、および、走査電極と維持電極間に所定の電圧を印加してガス放電を発生させ、そのガス放電で生じる紫外線によって蛍光体層を励起して発光させることによりカラー画像を表示している。
このような構造のPDPにおいて、保護膜は耐スパッタ特性が大きいこと、かつ2次電子放出係数の大きいことなどが要求され、例えば、酸化マグネシウム(MgO)薄膜の保護膜が一般的に用いられている。これらの耐スパッタ特性、2次電子放出特性によって、誘電体層のスパッタを防止し、かつ放電電圧を低くするようにしている。
保護膜は、電子ビーム蒸着法やプラズマガンによる成膜法などにより形成されるが、成膜方法、成膜条件によって膜特性に大きな差が生じる。保護膜である酸化マグネシウム(MgO)膜の2次電子放出特性は、その成膜過程での不純物混入により変化することが知られている。これは、膜中に、酸素が欠損したり、酸化マグネシウム(MgO)原料や雰囲気ガス中に含まれる水(HO)に起因するH分子等の不純物が混入したりすると、酸化マグネシウム(MgO)膜内のMg原子とO原子との結合に乱れが生じるからである。すなわち、未結合手(ダングリングボンド)が発生して、酸化マグネシウム(MgO)のエネルギーバンドに影響を与え、2次電子放出の状態が変化するためである。
このような観点から、保護膜としての酸化マグネシウム(MgO)薄膜を電子ビーム蒸着法で形成する際に、蒸着室内に酸素ガスや水(HO)を含むガスを導入し各種ガスの分圧を一定の範囲に制御することによって、膜特性の良好な保護膜を安定に製造しようとする例が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示されているような基板を搬送しながら連続的に保護膜を形成する成膜装置では、蒸着室全体にわたって均一な雰囲気とすることは困難である。特に、不純物ガスとして水(HO)を含むガスを導入する場合には、蒸着室内の温度分布、電子ビームによる水(HO)の分解などの影響によって、蒸着室内での水(HO)分子の存在に分布を有し、膜質の制御が安定的にできないといった課題を有していた。その結果、保護膜の電子放出特性を安定的に制御できず、PDPとして不灯や点灯不良を発生させるという課題が生じていた。
特開2005−50804号公報
本発明のPDPの製造方法は、表示電極および誘電体層が形成された基板を成膜室内に搬入するとともに、基板を搬送しながら基板の誘電体層が形成された面に金属酸化膜を連続的に成膜するPDPの製造方法であって、金属酸化膜を成膜する際に、成膜室の成膜空間の中央より基板搬送方向の下流側の成膜室内における所定のガスの分圧を計測するとともに、計測した分圧に基づいて成膜室内にHOを含むガスを導入している。
このような製造方法によれば、電子放出特性が安定に制御された良質の金属酸化膜の保護膜を高い成膜速度でPDPの基板に形成することができる。
図1は交流面放電型PDPの構成を示す斜視図である。 図2は本発明の実施の形態におけるPDPの製造装置の構成を示す側断面図である。 図3は図2におけるA部の詳細を示す側断面図である。 図4は本発明の実施の形態における製造方法の実施例として作製したPDPの放電遅れ時間と水(HO)分圧との関係を示す図である。 図5は本発明の実施の形態における製造方法の実施例に対する比較例として作製したPDPの放電遅れ時間と水(HO)分圧との関係を示す図である。
符号の説明
1 PDP(プラズマディスプレイパネル)
2 前面板
3 前面基板
4 走査電極
4a,5a 透明電極
4b,5b バス電極
5 維持電極
6 表示電極
7 誘電体層
8 保護膜
9 背面板
10 背面基板
11 アドレス電極
12 下地誘電体層
13 隔壁
14R,14G,14B 蛍光体層
15 放電空間
16 放電セル
20 成膜装置
21 蒸着室
22 基板搬入室
23 基板搬出室
24a,24b,24c 真空排気系
25 搬送部
26a,26b,26c,26d 仕切壁
27a,27b 基板加熱部
28a 蒸着源
28b ハース
28c 電子銃
28d 電子ビーム
28e 蒸気流
28g,28h シャッタ
29a,29b ガス導入部
29c 分圧検出部
30 基板保持具
以下、本発明の実施の形態におけるPDPの製造方法について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における交流面放電型PDPの構造を示す斜視図である。PDPは、ガラス製の前面板、背面板にそれぞれ行電極、列電極が直交配置され、画素(ピクセル)となる行電極と列電極の交点および両基板間にある隔壁により放電空間を形成する構造である。
図1において、PDP1の前面板2は、例えばガラスのような透明な絶縁性の前面基板3の主面となる一方の面上に形成した走査電極4および維持電極5からなる表示電極6と、表示電極6を覆う誘電体層7と、さらに誘電体層7を覆う、例えば酸化マグネシウム(MgO)薄膜による保護膜8とを有している。走査電極4および維持電極5は、透明電極4a、5aに電気抵抗の低減を目的として金属材料、例えばAg等からなるバス電極4b、5bを積層した構造としている。
また、背面板9は、例えばガラスのような絶縁性の背面基板10の一方の面上に形成したアドレス電極11と、アドレス電極11を覆う下地誘電体層12と、下地誘電体層12上の隣り合うアドレス電極11の間に配置された隔壁13と、各隔壁13間に塗布形成された赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に発光する蛍光体層14R、14G、14Bとをそれぞれ有している。
そして、前面板2と背面板9とは隔壁13を挟んで表示電極6とアドレス電極11とが直交するように対向配置され、PDP1の画像表示領域外の周縁部が封着部材(図示せず)により封止されている。前面板2と背面板9との間に形成された放電空間15には、例えばネオン(Ne)にキセノン(Xe)10%を混合させた混合希ガスからなる放電ガスを66.5kPa(500Torr)程度の圧力で封入している。そして、放電空間15の表示電極6とアドレス電極11との交差部が放電セル16(単位発光領域)として動作する。
次に、上述したPDP1の製造方法を説明する。前面板2には、まず、前面基板3上に走査電極4および維持電極5をストライプ状に形成する。具体的には、前面基板3上に、例えばITOなどの透明導電性膜を蒸着法やスパッタリング法等を利用した成膜プロセスにより形成し、その後でフォトリソ法等を用いてパターニングして透明電極4a、5aを形成する。さらにその上に積層する形で、例えばAg等による膜を印刷法や蒸着法等を利用した成膜プロセスにより形成してから、フォトリソ法等を用いてパターニングすることでバス電極4b、5bを形成する。このようにして、走査電極4および維持電極5からなる表示電極6を得ることができる。
次に、上述した方法で形成した表示電極6を誘電体層7で被覆する。誘電体層7は、例えばスクリーン印刷法により鉛系のガラス材料を含むペーストを塗布した後、加熱焼成することによって形成する。鉛系のガラス材料を含むペーストとしては、例えば、PbO(70wt%)−B(15wt%)−SiO(10wt%)−Al(5wt%)のガラス材料と、α−ターピネオールに10%のエチルセルローズを融解したバインダ材料よりなる有機材料との混合物が使用される。続いて、このようにして表示電極6上に被覆形成した誘電体層7を、例えば酸化マグネシウム(MgO)からなる金属酸化膜の保護膜8で被覆する。保護膜8の形成方法については、使用する成膜装置とともに、後で詳しく述べる。
一方、背面板9には、まず背面基板10に複数のストライプ状のアドレス電極11を形成する。具体的には、背面基板10の一方の表面上に、例えばAg等の導電性材料等による膜を印刷法や蒸着法等を利用した成膜プロセスにより形成してから、フォトリソ法等を用いてパターニングしてアドレス電極11を形成する。このアドレス電極11を下地誘電体層12により被覆し、さらに、下地誘電体層12上にアドレス電極11間に平行に配置して隔壁13を形成する。そして、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)用の蛍光体粒子と有機バインダとからなるペースト状の蛍光体インキを各隔壁13間の溝部分に塗布し、これを焼成して有機バインダを焼失させることによって各蛍光体粒子が結着して蛍光体層14R、14G、14Bが形成される。
上述した方法で作製した前面板2と背面板9とを、前面板2の表示電極6と背面板9のアドレス電極11とが直交するように重ね合わせるとともに、周縁に低融点ガラスが含まれる封着部材を介挿し、これを焼成して気密シール層(図示せず)を形成して封着する。そして、一旦、放電空間15内を高真空に排気した後、放電ガスを所定の圧力で封入することによってPDP1が完成する。
次に、酸化マグネシウム(MgO)の金属酸化膜による保護膜8を成膜するプロセスについて、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態におけるPDPの製造装置の構成を示す側断面図である。
図2に示すように、成膜装置20はPDP1の前面基板3に対して蒸着法により保護膜8を形成するための成膜室となる蒸着室21が設けられている。蒸着室21の前後には、前面基板3を投入する前に前面基板3を予備加熱するとともに、予備排気を行うための基板搬入室22と、蒸着室21での蒸着が終了後、取り出された前面基板3を冷却するための基板搬出室23とを備えている。
これらの基板搬入室22、蒸着室21、基板搬出室23の各々は、内部を真空雰囲気にできるよう密閉構造となっている。各室毎に独立して真空排気系24a、24b、24cをそれぞれ備えている。また、基板搬入室22、蒸着室21、基板搬出室23を貫いて、搬送ローラ、ワイヤ、チェーン等による搬送部25を配設している。また、外気と基板搬入室22との間、基板搬入室22と蒸着室21との間、蒸着室21と基板搬出室23との間、基板搬出室23と外気との間を、それぞれ開閉可能な仕切壁26a、26b、26c、26dで仕切っている。
搬送部25の駆動と仕切壁26a、26b、26c、26dの開閉との連動によって、基板搬入室22、蒸着室21、基板搬出室23それぞれの真空度の変動を抑えている。誘電体層7までが形成された前面基板3を外部から仕切壁26aを通して成膜装置20の基板搬入室22に導入し、蒸着室21、基板搬出室23を順次に通過させて、それぞれの室での所定の処理を行い、成膜装置20の外部に搬出する。このようにして、複数枚の前面基板3に対して連続して酸化マグネシウム(MgO)薄膜を成膜する枚葉式処理を行うことができる。基板搬入室22、蒸着室21の各室には、前面基板3を加熱するための基板加熱部27a、27bをそれぞれ設置している。なお、前面基板3の搬送は、通常、トレイと呼ばれる基板保持具30に保持した状態で行われる。
次に、成膜室である蒸着室21について説明する。蒸着室21には、真空排気系24bが接続された密閉容器21a内に、主に蒸着源28aとなる酸化マグネシウム(MgO)の粒を入れたハース28b、電子銃28c、磁場を印加する偏向マグネット(図示せず)等を設けている。偏向マグネットにより発生する磁場によって、電子銃28cから放出された電子ビーム28dを偏向して蒸着源28aに照射することにより、熱量が投入されて蒸着源28aから蒸気流28eを発生させる。
このとき、前面基板3は、開口部を有する基板支持用の基板保持具30に載せられ、搬送部25により図2の左側から右側に移動する。このとき、蒸気流28eを遮断するシャッタ28g、28hを移動させて基板保持具30の下側を開放状態に保てば、蒸気流28eが基板保持具30の開口部を通過し、前面基板3の表面上に付着、堆積して所定の形状、膜厚の酸化マグネシウム(MgO)薄膜の保護膜8が連続的に形成される。この時、前面基板3は赤外線ランプ等のヒータを用いた基板加熱部27a、27bにより所定温度まで加熱されている。
また、図2に示すように、本発明の実施の形態におけるPDPの製造装置である成膜装置では、蒸着室21へのガス導入部29a、29bと、蒸着室21の分圧検出部29cとを、蒸着室21のうちの基板搬出室23側に位置する下流側突出部21c周辺に配置している。このように、本発明の実施の形態では、成膜室である蒸着室21の成膜空間の中央より前面基板3の搬送方向の下流側の蒸着室21における分圧を分圧検出部29cで検出するようにしている。なお、分圧検出部29cとしては、例えば四重極質量分析計を用いている。
前述のように、保護膜8を形成する場合、保護膜8である酸化マグネシウム(MgO)薄膜の物性は、その成膜過程での酸素欠損や不純物混入により変化する。このことは、膜中の酸素が欠損したり、膜中において原料や雰囲気ガス中に含まれる水(HO)に起因するH原子、H分子、OH分子等の不純物が混入すると、酸化マグネシウム(MgO)薄膜内のMg原子とO原子との結合に乱れが生じる。すなわち、この乱れによって未結合手(ダングリングボンド)が発生して酸化マグネシウム(MgO)のエネルギーバンドに影響を与え、2次電子放出の状態が変化するためであると考えられる。そこで、蒸着室21内に酸素ガスや水(HO)を導入することで、これらの未結合手の発生を抑制することが必要となる。
本発明の実施の形態では、蒸着室21に導入する酸素ガスや水(HO)の導入量の制御を、蒸着室21のうちの基板搬出室23側に位置する下流側突出部21c周辺に配置した分圧検出部29cから得られた結果に基づいて行うように構成している。すなわち、本発明の実施の形態では、特に成膜過程のうちの成膜終了近傍時点で、酸素欠損や不純物混入による酸化マグネシウム(MgO)膜の物性を制御するようにしている。
蒸着室21の雰囲気を制御して成膜する場合、蒸着室21全体にわたって均一な雰囲気とすることは困難である。すなわち、蒸着源28aのあるハース28bの上方部にある蒸着室21の中央部と基板搬入室22または基板搬出室23側近傍の蒸着室21の左右端部とでは雰囲気に差がある。特に、成膜が終了する時間付近においては、前面基板3が蒸着室21の基板搬出室23の近くに移動しており、蒸着室21内のガス雰囲気の差により、保護膜8の特性に影響を及ぼす膜物性が大きく変化することが明らかになっている。そのため、保護膜8の特性を安定にするためには、ガス状態を成膜過程において適正に制御することが必要となる。
本発明者らは検討の結果、成膜室となる蒸着室21内のガス状態の適正な制御を行うためのパラメータとして、蒸着室21における特に成膜が終了する時間付近の水(HO)を含むガスの分圧を用い、この分圧を一定範囲内に保ちながら成膜を行うことにより、安定して良質な酸化マグネシウム(MgO)薄膜を形成できることを確認している。ここで、分圧とは蒸着室21内の、ハース28bと前面基板3との間の空間である成膜場における成膜終了近傍時の分圧を指すものとする。また、成膜終了近傍時とは、酸化マグネシウム(MgO)薄膜の必要膜厚に対して半分の厚さが成膜された時間から成膜終了時までの時間範囲としている。
成膜室となる蒸着室21には、特に成膜終了時間近傍の蒸着室21内の雰囲気を制御するために、上述したような各種ガスを導入することが可能な少なくとも1つ以上のガス導入部29a、29bを設置している。一方のガス導入部29aにより、例えば酸素ガスを導入し、別のガス導入部29bにより、例えば水(HO)を含むガスを導入することができる。さらに、蒸着室21内における成膜終了時間近傍の上述ガスの分圧を検出するために、例えば四重極質量分析計からなる分圧検出部29cを基板搬出室23側の下流側突出部21c周辺に設けている。
この分圧検出部29cからの情報に基づき、蒸着室21内のガスの分圧が一定範囲内となるように、ガス導入部29a、29bからのガス導入量と真空排気系24bによる排気量とを制御するための制御部(図示せず)も設けられている。これらの構成により、成膜室となる蒸着室21における成膜が終了する時間近傍での雰囲気ガス、例えば酸素ガスや水を含むガスの分圧を一定範囲内に保った状態に制御して酸化マグネシウム(MgO)膜の蒸着を行うことが可能である。
なお、上述の図2に示した本発明の実施の形態におけるPDPの保護膜を形成するための成膜装置20では分圧検出部29cを1つだけ設けた例を示しているが、本発明はこれに限定されることはなく複数の分圧検出部29cを設けることも可能である。複数の分圧検出部29cを設ける場合は、前面基板3を載置する基板保持具30の搬送方向に対して垂直、かつ搬送方向に対して水平方向に並べて配設すると分圧検出における測定精度が上り望ましい。
なお、図3に示すように、分圧検出部29cを配設する位置は、下流側遮断壁28hが下流側突出部21c側に移動して、酸化マグネシウム(MgO)膜が成膜できる状態における下流側遮断壁28hの右側端部を基準として、さらに下流側突出部21c側に配設することが望ましい。
次に、成膜プロセスの手順を具体的に説明する。まず、成膜室となる蒸着室21では、赤外線ランプ等を用いた基板加熱部27bにより前面基板3を加熱してこれを所定の温度で一定に保持する。加熱温度は、前面基板3上に前もって形成されている表示電極6や誘電体層7が熱劣化することがないように、100℃から400℃程度の温度範囲に設定される。そして、上流側遮断壁28gと下流側遮断壁28hとが閉じた状態で、電子銃28cから電子ビーム28dを蒸着源28aに照射し、蒸着源28aに含まれる不純物ガスの脱ガスを行う。真空排気系24bで不純物ガスを排気した後に、ガス導入部29a、29bからガスを導入する。導入するガスは、上述したように、例えば、酸化マグネシウム(MgO)膜中の酸素欠損を防止するためには、酸素、または酸素を含むガスを、また、積極的に不純物を膜中に混入する目的で水を含むガスを用いる。そしてこれらのガスは蒸着室21の成膜場の中でも、基板搬送方向の下流側においてその分圧が一定範囲内となるように制御される。すなわち、蒸着室21に対して、真空排気系24bにより排気しながらガス導入部29a、29bからガスを導入し、排気量とガス導入量とを制御部(図示せず)で制御しながら排気とガス導入とを平衡させる。そして、搬送されている前面基板3が所定領域に移動した時点で、上流側遮断壁28gと下流側遮断壁28hと移動させて基板保持具30の下側を開放し、酸化マグネシウム(MgO)の蒸気流28eを前面基板3に向けて噴射させて堆積させる。
その結果、特に、成膜された酸化マグネシウム(MgO)薄膜の成膜後半に形成された表層部分の未結合手の量が制御されて2次電子放出性能の良好な酸化マグネシウム(MgO)膜からなる保護膜8を形成することができる。
以下に本発明の実施の形態におけるPDPの製造方法を用いて保護膜を成膜して、PDPを試作して評価した実施例について説明する。本実施例の成膜装置の条件を表1に示す。
Figure 2007055304
表1においては、水(HO)の分圧あるいはOH分子の分圧が一定となるように、酸素ガスと水(HO)をガス導入部29a、29bから導入して、酸化マグネシウム(MgO)膜の保護膜8を有する前面板2を作成した。
このように、分圧を一定範囲に保つとともに、成膜室である蒸着室21の真空度(圧力)を一定範囲に保つことは、成膜速度を一定として良質な膜を効率的に得るという観点から好ましい条件である。この場合、図2に示す成膜装置20の蒸着室21に対して、成膜場での真空度を検出する真空度検出部(図示せず)をさらに設けることも可能である。この真空度検出部からの真空度の情報と併せて、ガス導入部29a、29bからのガス導入量と真空排気系24bによる排気量を制御し、蒸着室21内でのガスの分圧を一定範囲内とし、かつ真空度も一定範囲内となるようにすればよい。
このとき、真空度を一定範囲内に調整する方法としては、例えばアルゴン、ヘリウムのような希ガスや窒素ガス等の不活性ガスを用いれば、成膜される酸化マグネシウム(MgO)薄膜の物性に影響を与えずに、真空度の調整を行うことが可能となる。一般的に、不活性ガスは酸化マグネシウム(MgO)薄膜に対し化学的な作用を与えることがないので、その物性に影響を与えずに真空度の調整のみに作用させることができるので好ましい。
このような条件において成膜した酸化マグネシウム(MgO)薄膜の保護膜8を有する前面板2を用いてPDPを試作し、書き込み放電特性の評価を行った。書き込み放電特性としては、書き込み放電時の放電遅れ時間を計測した。
本実施例では、分圧検出部29cによって水(HO)の分圧と、OH分子の分圧とを制御して成膜したPDPについて放電遅れ時間を計測した。放電遅れ時間は、アドレス期間に走査電極4とアドレス電極11との間に電圧を印加してから放電が起こるまでの時間とし、放電発光の100回分のピーク値を平均化した。また、放電遅れ時間量は高精細度表示のPDP(42インチサイズ)での値を基準として規格化した。
図4は、本発明の実施の形態における製造方法の実施例として作製したPDPの放電遅れ時間量と製造装置における水(HO)分圧との関係を示す図であり、図5はその比較例として作製したPDPの放電遅れ時間量と製造装置における水(HO)分圧との関係を示す図である。
図4は、本発明の実施の形態として、図2に示すように分圧検出部29cを前面基板3の搬送方向の下流側となる蒸着室21の下流側突出部21c側、すなわち成膜室から前面基板3を搬出する搬出口側に配設して、水(HO)分圧が所定値となるようにガス導入部29a、29bのいずれか一方から水(HO)を導入した場合の結果である。その時、ガス導入部29a、29bのうちの他方からは酸素を導入するようにしている。図2ではガス導入部29a、29bを分圧検出部29cの近傍である下流側突出部21c側に配設した例を示しているが、図4の実験結果は、水(HO)導入を蒸着室21の基板搬送方向の上流側から行った結果も一緒に示している。
図4に示すように、分圧検出部29cを前面基板3の搬送方向の下流側となる蒸着室21の下流側突出部21c側に配設して、水(HO)分圧が所定値となるように水(HO)を導入すると、水(HO)を導入する位置に関わらず、水(HO)分圧と放電遅れ時間量に相関のあることがわかる。すなわち、所定の放電遅れ時間量の保護膜8は、蒸着室21の下流側で水(HO)分圧を検出し、その分圧が一定となるように、蒸着室21の上流あるいは下流のいずれかから水(HO)を導入することによって得ることができる。したがって、水(HO)分圧を制御することによって、必要な放電遅れ時間量の保護膜8を実現することが可能となる。
一方、図5には、分圧検出部を蒸着室21の前面基板3の搬送方向の上流側に配設した場合の結果について示している。図5に示すように、放電遅れ時間量と水(HO)分圧には相関のないことがわかる。すなわち、分圧の検出を蒸着室の上流側で行った場合には、水(HO)導入によって保護膜8の物性を制御することが不可能であること示している。
これらの結果から、PDPの放電特性を支配する保護膜8の2次電子放出特性は、保護膜8の表層部の特性、すなわち成膜の後半の成膜条件によって影響を受け、その表層部を成膜する近傍の蒸着室のガス分圧によって制御することが可能であることがわかる。
なお、本発明では、図4に示すように、制御する水(HO)分圧の好適な範囲を6.0×10−4Pa以上2.0×10−3Pa以下としている。すなわち、高精細度表示のPDPを基準としたときの規格放電遅れ時間量が4.5を越える水(HO)分圧が6.0×10−4Pa未満では、標準精細度のPDPにおいてさえも放電遅れ時間量が大きくなりすぎ、アドレス期間内に放電が発生せずにその放電セルは不灯となる。一方、放電遅れ時間が小さすぎる水(HO)分圧が2.0×10−3Paを超える場合には、逆に電荷抜けが生じて不灯となる。
精細度がハイディフィニッションタイプの場合には、制御する水(HO)分圧の範囲を1.2×10−3Pa以上2.0×10−3Pa以下とすることがより好適である。
また、図4、図5では保護膜を成膜する際に水(HO)分圧を制御する場合について示したが、水(HO)分圧にかえてOH分子の分圧を制御するように水(HO)を導入することでも保護膜の2次電子放出特性を制御して、PDPの放電遅れ時間を制御することが可能である。OH分子の分圧を制御する場合には、その分圧の範囲を2.0×10−4Pa以上1.6×10−3Pa以下にすると、精細度がハイディフィニッションタイプのPDPの場合に好適である。
なお、上述した説明においては、蒸着室21内に導入するガスとして、酸素、水を含むガス、不活性ガスなどであるが、これらのガスは100%純度に限定するものではなく、一般的に入手できる程度の、例えば99.9%程度の純度で一部不純物を含むガスであってもよい。
また、成膜装置20は上述した構成のみに限定されるものではなく、例えば、前面基板3の温度プロファイルの設定条件に対応して、基板搬入室22と蒸着室21の間に前面基板3を加熱するための基板加熱室が1つ以上ある構成、また、蒸着室21と基板搬出室23の間に基板冷却室が1つ以上ある構成等も可能である。さらに、タクト調整等のために各室間にバッファー室を設けた構成や、加熱や冷却のためのチャンバ室を別に設けた構成、バッチ式で成膜を行う構造を有する構成等に対しても、上述した説明と同様の効果を得ることができる。
また、上述した説明では、前面基板3に対する蒸着室21内における酸化マグネシウム(MgO)薄膜の蒸着は、前面基板3を搬送しながら行う方法を例に挙げたが、前面基板3の搬送を停止して静止した状態で行うこともできる。
また、複数のガスを成膜室となる蒸着室21に導入する場合、その導入方法としては、個々のガス毎にガス導入部29a、29bを設け、そこから導入する方法や、あらかじめ、複数のガスを混合する混合室を別に設けて、この混合室でガスを混合した後にガス導入部29aを通じて導入する方法等も可能である。
なお、上述した本発明の実施の形態においては、酸化マグネシウム(MgO)を原料として蒸着により保護膜8を形成する例を挙げて説明したが、本発明の実施の形態における製造装置および製造方法は酸化マグネシウム(MgO)の蒸着に限るものではなく、種々の金属酸化膜を成膜する場合に対しても同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明のPDPの製造方法によれば、成膜装置の成膜室にガス導入部と分圧検出部を備えており、分圧検出部が成膜装置の成膜室内における成膜終了近傍時のガスの分圧を計測するようにし、その分圧を制御するように水(HO)を含むガスを導入している。その結果、電子放出特性の安定した良質の保護膜を形成することができ、表示品質の優れたPDPを実現できる。
本発明によれば、保護膜を成膜する際に2次電子放出特性が制御可能な製造法を実現し、大画面、高精細度で表示品質に優れたプラズマディスプレイ装置の製造方法として有用である
本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下PDPとも略記する)の製造方法に関し、特にPDPの保護膜として用いられる金属酸化膜の電子放出特性を安定的に制御する技術に関する。
近年、コンピュータやテレビ等の画像表示に用いられているカラー表示デバイスにおいて、液晶表示パネル(LCD)、フィールドエミッションディスプレイパネル(FED)、PDP等のフラットディスプレイパネルは、大型薄型のパネルを実現可能にする表示デバイスとして注目されている。特にPDPは高速応答性を有し、高視野角である等の優れた特徴を備えている。
PDPは、前面板と背面板とを対向配置してその周縁部を封着部材によって封着した構造を有し、前面板と背面板との間に形成された放電空間には、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)などの放電ガスが封入されている。
前面板は、ガラス基板に形成されたストライプ状の走査電極と維持電極とからなる複数の表示電極対と、表示電極対を覆う誘電体層と、誘電体層を覆う保護膜とを備えている。表示電極対は、それぞれ透明電極とその透明電極上に形成された金属材料のバス電極とによって構成されている。
一方、背面板は、ガラス基板に形成されたストライプ状の複数のアドレス電極と、アドレス電極を覆う下地誘電体層と、下地誘電体層上に形成され放電空間をアドレス電極毎に区画する隔壁と、隔壁間の下地誘電体層上と隔壁側面に形成された赤色、緑色、青色の蛍光体層とを備えている。
前面板と背面板とは表示電極対とアドレス電極とが直交するように対向配置され、それらの電極が交差する交差部に放電セルを形成している。放電セルはマトリクス状に配列されて、表示電極対の方向に並ぶ赤色、緑色、青色の蛍光体層を有する3個の放電セルがカラー表示のための画素を形成している。PDPは、走査電極とアドレス電極間、および、走査電極と維持電極間に所定の電圧を印加してガス放電を発生させ、そのガス放電で生じる紫外線によって蛍光体層を励起して発光させることによりカラー画像を表示している。
このような構造のPDPにおいて、保護膜は耐スパッタ特性が大きいこと、かつ2次電子放出係数の大きいことなどが要求され、例えば、酸化マグネシウム(MgO)薄膜の保護膜が一般的に用いられている。これらの耐スパッタ特性、2次電子放出特性によって、誘電体層のスパッタを防止し、かつ放電電圧を低くするようにしている。
保護膜は、電子ビーム蒸着法やプラズマガンによる成膜法などにより形成されるが、成膜方法、成膜条件によって膜特性に大きな差が生じる。保護膜である酸化マグネシウム(MgO)膜の2次電子放出特性は、その成膜過程での不純物混入により変化することが知られている。これは、膜中に、酸素が欠損したり、酸化マグネシウム(MgO)原料や雰囲気ガス中に含まれる水(HO)に起因するH分子等の不純物が混入したりすると、酸化マグネシウム(MgO)膜内のMg原子とO原子との結合に乱れが生じるからである。すなわち、未結合手(ダングリングボンド)が発生して、酸化マグネシウム(MgO)のエネルギーバンドに影響を与え、2次電子放出の状態が変化するためである。
このような観点から、保護膜としての酸化マグネシウム(MgO)薄膜を電子ビーム蒸着法で形成する際に、蒸着室内に酸素ガスや水(HO)を含むガスを導入し各種ガスの分圧を一定の範囲に制御することによって、膜特性の良好な保護膜を安定に製造しようとする例が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示されているような基板を搬送しながら連続的に保護膜を形成する成膜装置では、蒸着室全体にわたって均一な雰囲気とすることは困難である。特に、不純物ガスとして水(HO)を含むガスを導入する場合には、蒸着室内の温度分布、電子ビームによる水(HO)の分解などの影響によって、蒸着室内での水(HO)分子の存在に分布を有し、膜質の制御が安定的にできないといった課題を有していた。その結果、保護膜の電子放出特性を安定的に制御できず、PDPとして不灯や点灯不良を発生させるという課題が生じていた。
特開2005−50804号公報
本発明のPDPの製造方法は、表示電極および誘電体層が形成された基板を成膜室内に搬入するとともに、基板を搬送しながら基板の誘電体層が形成された面に金属酸化膜を連続的に成膜するPDPの製造方法であって、金属酸化膜を成膜する際に、成膜室の成膜空間の中央より基板搬送方向の下流側の成膜室内における所定のガスの分圧を計測するとともに、計測した分圧に基づいて成膜室内にHOを含むガスを導入している。
このような製造方法によれば、電子放出特性が安定に制御された良質の金属酸化膜の保護膜を高い成膜速度でPDPの基板に形成することができる。
以下、本発明の実施の形態におけるPDPの製造方法について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における交流面放電型PDPの構造を示す斜視図である。PDPは、ガラス製の前面板、背面板にそれぞれ行電極、列電極が直交配置され、画素(ピクセル)となる行電極と列電極の交点および両基板間にある隔壁により放電空間を形成する構造である。
図1において、PDP1の前面板2は、例えばガラスのような透明な絶縁性の前面基板3の主面となる一方の面上に形成した走査電極4および維持電極5からなる表示電極6と、表示電極6を覆う誘電体層7と、さらに誘電体層7を覆う、例えば酸化マグネシウム(MgO)薄膜による保護膜8とを有している。走査電極4および維持電極5は、透明電極4a、5aに電気抵抗の低減を目的として金属材料、例えばAg等からなるバス電極4b、5bを積層した構造としている。
また、背面板9は、例えばガラスのような絶縁性の背面基板10の一方の面上に形成したアドレス電極11と、アドレス電極11を覆う下地誘電体層12と、下地誘電体層12上の隣り合うアドレス電極11の間に配置された隔壁13と、各隔壁13間に塗布形成された赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に発光する蛍光体層14R、14G、14Bとをそれぞれ有している。
そして、前面板2と背面板9とは隔壁13を挟んで表示電極6とアドレス電極11とが直交するように対向配置され、PDP1の画像表示領域外の周縁部が封着部材(図示せず)により封止されている。前面板2と背面板9との間に形成された放電空間15には、例えばネオン(Ne)にキセノン(Xe)10%を混合させた混合希ガスからなる放電ガスを66.5kPa(500Torr)程度の圧力で封入している。そして、放電空間15の表示電極6とアドレス電極11との交差部が放電セル16(単位発光領域)として動作する。
次に、上述したPDP1の製造方法を説明する。前面板2には、まず、前面基板3上に走査電極4および維持電極5をストライプ状に形成する。具体的には、前面基板3上に、例えばITOなどの透明導電性膜を蒸着法やスパッタリング法等を利用した成膜プロセスにより形成し、その後でフォトリソ法等を用いてパターニングして透明電極4a、5aを形成する。さらにその上に積層する形で、例えばAg等による膜を印刷法や蒸着法等を利用した成膜プロセスにより形成してから、フォトリソ法等を用いてパターニングすることでバス電極4b、5bを形成する。このようにして、走査電極4および維持電極5からなる表示電極6を得ることができる。
次に、上述した方法で形成した表示電極6を誘電体層7で被覆する。誘電体層7は、例えばスクリーン印刷法により鉛系のガラス材料を含むペーストを塗布した後、加熱焼成することによって形成する。鉛系のガラス材料を含むペーストとしては、例えば、PbO(70wt%)−B(15wt%)−SiO(10wt%)−Al(5wt%)のガラス材料と、α−ターピネオールに10%のエチルセルローズを融解したバインダ材料よりなる有機材料との混合物が使用される。続いて、このようにして表示電極6上に被覆形成した誘電体層7を、例えば酸化マグネシウム(MgO)からなる金属酸化膜の保護膜8で被覆する。保護膜8の形成方法については、使用する成膜装置とともに、後で詳しく述べる。
一方、背面板9には、まず背面基板10に複数のストライプ状のアドレス電極11を形成する。具体的には、背面基板10の一方の表面上に、例えばAg等の導電性材料等による膜を印刷法や蒸着法等を利用した成膜プロセスにより形成してから、フォトリソ法等を用いてパターニングしてアドレス電極11を形成する。このアドレス電極11を下地誘電体層12により被覆し、さらに、下地誘電体層12上にアドレス電極11間に平行に配置して隔壁13を形成する。そして、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)用の蛍光体粒子と有機バインダとからなるペースト状の蛍光体インキを各隔壁13間の溝部分に塗布し、これを焼成して有機バインダを焼失させることによって各蛍光体粒子が結着して蛍光体層14R、14G、14Bが形成される。
上述した方法で作製した前面板2と背面板9とを、前面板2の表示電極6と背面板9のアドレス電極11とが直交するように重ね合わせるとともに、周縁に低融点ガラスが含まれる封着部材を介挿し、これを焼成して気密シール層(図示せず)を形成して封着する。そして、一旦、放電空間15内を高真空に排気した後、放電ガスを所定の圧力で封入することによってPDP1が完成する。
次に、酸化マグネシウム(MgO)の金属酸化膜による保護膜8を成膜するプロセスについて、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態におけるPDPの製造装置の構成を示す側断面図である。
図2に示すように、成膜装置20はPDP1の前面基板3に対して蒸着法により保護膜8を形成するための成膜室となる蒸着室21が設けられている。蒸着室21の前後には、前面基板3を投入する前に前面基板3を予備加熱するとともに、予備排気を行うための基板搬入室22と、蒸着室21での蒸着が終了後、取り出された前面基板3を冷却するための基板搬出室23とを備えている。
これらの基板搬入室22、蒸着室21、基板搬出室23の各々は、内部を真空雰囲気にできるよう密閉構造となっている。各室毎に独立して真空排気系24a、24b、24cをそれぞれ備えている。また、基板搬入室22、蒸着室21、基板搬出室23を貫いて、搬送ローラ、ワイヤ、チェーン等による搬送部25を配設している。また、外気と基板搬入室22との間、基板搬入室22と蒸着室21との間、蒸着室21と基板搬出室23との間、基板搬出室23と外気との間を、それぞれ開閉可能な仕切壁26a、26b、26c、26dで仕切っている。
搬送部25の駆動と仕切壁26a、26b、26c、26dの開閉との連動によって、基板搬入室22、蒸着室21、基板搬出室23それぞれの真空度の変動を抑えている。誘電体層7までが形成された前面基板3を外部から仕切壁26aを通して成膜装置20の基板搬入室22に導入し、蒸着室21、基板搬出室23を順次に通過させて、それぞれの室での所定の処理を行い、成膜装置20の外部に搬出する。このようにして、複数枚の前面基板3に対して連続して酸化マグネシウム(MgO)薄膜を成膜する枚葉式処理を行うことができる。基板搬入室22、蒸着室21の各室には、前面基板3を加熱するための基板加熱部27a、27bをそれぞれ設置している。なお、前面基板3の搬送は、通常、トレイと呼ばれる基板保持具30に保持した状態で行われる。
次に、成膜室である蒸着室21について説明する。蒸着室21には、真空排気系24bが接続された密閉容器21a内に、主に蒸着源28aとなる酸化マグネシウム(MgO)の粒を入れたハース28b、電子銃28c、磁場を印加する偏向マグネット(図示せず)等を設けている。偏向マグネットにより発生する磁場によって、電子銃28cから放出された電子ビーム28dを偏向して蒸着源28aに照射することにより、熱量が投入されて蒸着源28aから蒸気流28eを発生させる。
このとき、前面基板3は、開口部を有する基板支持用の基板保持具30に載せられ、搬送部25により図2の左側から右側に移動する。このとき、蒸気流28eを遮断するシャッタ28g、28hを移動させて基板保持具30の下側を開放状態に保てば、蒸気流28eが基板保持具30の開口部を通過し、前面基板3の表面上に付着、堆積して所定の形状、膜厚の酸化マグネシウム(MgO)薄膜の保護膜8が連続的に形成される。この時、前面基板3は赤外線ランプ等のヒータを用いた基板加熱部27a、27bにより所定温度まで加熱されている。
また、図2に示すように、本発明の実施の形態におけるPDPの製造装置である成膜装置では、蒸着室21へのガス導入部29a、29bと、蒸着室21の分圧検出部29cとを、蒸着室21のうちの基板搬出室23側に位置する下流側突出部21c周辺に配置している。このように、本発明の実施の形態では、成膜室である蒸着室21の成膜空間の中央より前面基板3の搬送方向の下流側の蒸着室21における分圧を分圧検出部29cで検出するようにしている。なお、分圧検出部29cとしては、例えば四重極質量分析計を用いている。
前述のように、保護膜8を形成する場合、保護膜8である酸化マグネシウム(MgO)薄膜の物性は、その成膜過程での酸素欠損や不純物混入により変化する。このことは、膜中の酸素が欠損したり、膜中において原料や雰囲気ガス中に含まれる水(HO)に起因するH原子、H分子、OH分子等の不純物が混入すると、酸化マグネシウム(MgO)薄膜内のMg原子とO原子との結合に乱れが生じる。すなわち、この乱れによって未結合手(ダングリングボンド)が発生して酸化マグネシウム(MgO)のエネルギーバンドに影響を与え、2次電子放出の状態が変化するためであると考えられる。そこで、蒸着室21内に酸素ガスや水(HO)を導入することで、これらの未結合手の発生を抑制することが必要となる。
本発明の実施の形態では、蒸着室21に導入する酸素ガスや水(HO)の導入量の制御を、蒸着室21のうちの基板搬出室23側に位置する下流側突出部21c周辺に配置した分圧検出部29cから得られた結果に基づいて行うように構成している。すなわち、本発明の実施の形態では、特に成膜過程のうちの成膜終了近傍時点で、酸素欠損や不純物混入による酸化マグネシウム(MgO)膜の物性を制御するようにしている。
蒸着室21の雰囲気を制御して成膜する場合、蒸着室21全体にわたって均一な雰囲気とすることは困難である。すなわち、蒸着源28aのあるハース28bの上方部にある蒸着室21の中央部と基板搬入室22または基板搬出室23側近傍の蒸着室21の左右端部とでは雰囲気に差がある。特に、成膜が終了する時間付近においては、前面基板3が蒸着室21の基板搬出室23の近くに移動しており、蒸着室21内のガス雰囲気の差により、保護膜8の特性に影響を及ぼす膜物性が大きく変化することが明らかになっている。そのため、保護膜8の特性を安定にするためには、ガス状態を成膜過程において適正に制御することが必要となる。
本発明者らは検討の結果、成膜室となる蒸着室21内のガス状態の適正な制御を行うためのパラメータとして、蒸着室21における特に成膜が終了する時間付近の水(HO)を含むガスの分圧を用い、この分圧を一定範囲内に保ちながら成膜を行うことにより、安定して良質な酸化マグネシウム(MgO)薄膜を形成できることを確認している。ここで、分圧とは蒸着室21内の、ハース28bと前面基板3との間の空間である成膜場における成膜終了近傍時の分圧を指すものとする。また、成膜終了近傍時とは、酸化マグネシウム(MgO)薄膜の必要膜厚に対して半分の厚さが成膜された時間から成膜終了時までの時間範囲としている。
成膜室となる蒸着室21には、特に成膜終了時間近傍の蒸着室21内の雰囲気を制御するために、上述したような各種ガスを導入することが可能な少なくとも1つ以上のガス導入部29a、29bを設置している。一方のガス導入部29aにより、例えば酸素ガスを導入し、別のガス導入部29bにより、例えば水(HO)を含むガスを導入することができる。さらに、蒸着室21内における成膜終了時間近傍の上述ガスの分圧を検出するために、例えば四重極質量分析計からなる分圧検出部29cを基板搬出室23側の下流側突出部21c周辺に設けている。
この分圧検出部29cからの情報に基づき、蒸着室21内のガスの分圧が一定範囲内となるように、ガス導入部29a、29bからのガス導入量と真空排気系24bによる排気量とを制御するための制御部(図示せず)も設けられている。これらの構成により、成膜室となる蒸着室21における成膜が終了する時間近傍での雰囲気ガス、例えば酸素ガスや水を含むガスの分圧を一定範囲内に保った状態に制御して酸化マグネシウム(MgO)膜の蒸着を行うことが可能である。
なお、上述の図2に示した本発明の実施の形態におけるPDPの保護膜を形成するための成膜装置20では分圧検出部29cを1つだけ設けた例を示しているが、本発明はこれに限定されることはなく複数の分圧検出部29cを設けることも可能である。複数の分圧検出部29cを設ける場合は、前面基板3を載置する基板保持具30の搬送方向に対して垂直、かつ搬送方向に対して水平方向に並べて配設すると分圧検出における測定精度が上り望ましい。
なお、図3に示すように、分圧検出部29cを配設する位置は、下流側遮断壁28hが下流側突出部21c側に移動して、酸化マグネシウム(MgO)膜が成膜できる状態における下流側遮断壁28hの右側端部を基準として、さらに下流側突出部21c側に配設することが望ましい。
次に、成膜プロセスの手順を具体的に説明する。まず、成膜室となる蒸着室21では、赤外線ランプ等を用いた基板加熱部27bにより前面基板3を加熱してこれを所定の温度で一定に保持する。加熱温度は、前面基板3上に前もって形成されている表示電極6や誘電体層7が熱劣化することがないように、100℃から400℃程度の温度範囲に設定される。そして、上流側遮断壁28gと下流側遮断壁28hとが閉じた状態で、電子銃28cから電子ビーム28dを蒸着源28aに照射し、蒸着源28aに含まれる不純物ガスの脱ガスを行う。真空排気系24bで不純物ガスを排気した後に、ガス導入部29a、29bからガスを導入する。導入するガスは、上述したように、例えば、酸化マグネシウム(MgO)膜中の酸素欠損を防止するためには、酸素、または酸素を含むガスを、また、積極的に不純物を膜中に混入する目的で水を含むガスを用いる。そしてこれらのガスは蒸着室21の成膜場の中でも、基板搬送方向の下流側においてその分圧が一定範囲内となるように制御される。すなわち、蒸着室21に対して、真空排気系24bにより排気しながらガス導入部29a、29bからガスを導入し、排気量とガス導入量とを制御部(図示せず)で制御しながら排気とガス導入とを平衡させる。そして、搬送されている前面基板3が所定領域に移動した時点で、上流側遮断壁28gと下流側遮断壁28hと移動させて基板保持具30の下側を開放し、酸化マグネシウム(MgO)の蒸気流28eを前面基板3に向けて噴射させて堆積させる。
その結果、特に、成膜された酸化マグネシウム(MgO)薄膜の成膜後半に形成された表層部分の未結合手の量が制御されて2次電子放出性能の良好な酸化マグネシウム(MgO)膜からなる保護膜8を形成することができる。
(実施例)
以下に本発明の実施の形態におけるPDPの製造方法を用いて保護膜を成膜して、PDPを試作して評価した実施例について説明する。本実施例の成膜装置の条件を表1に示す。
Figure 2007055304
表1においては、水(HO)の分圧あるいはOH分子の分圧が一定となるように、酸素ガスと水(HO)をガス導入部29a、29bから導入して、酸化マグネシウム(MgO)膜の保護膜8を有する前面板2を作成した。
このように、分圧を一定範囲に保つとともに、成膜室である蒸着室21の真空度(圧力)を一定範囲に保つことは、成膜速度を一定として良質な膜を効率的に得るという観点から好ましい条件である。この場合、図2に示す成膜装置20の蒸着室21に対して、成膜場での真空度を検出する真空度検出部(図示せず)をさらに設けることも可能である。この真空度検出部からの真空度の情報と併せて、ガス導入部29a、29bからのガス導入量と真空排気系24bによる排気量を制御し、蒸着室21内でのガスの分圧を一定範囲内とし、かつ真空度も一定範囲内となるようにすればよい。
このとき、真空度を一定範囲内に調整する方法としては、例えばアルゴン、ヘリウムのような希ガスや窒素ガス等の不活性ガスを用いれば、成膜される酸化マグネシウム(MgO)薄膜の物性に影響を与えずに、真空度の調整を行うことが可能となる。一般的に、不活性ガスは酸化マグネシウム(MgO)薄膜に対し化学的な作用を与えることがないので、その物性に影響を与えずに真空度の調整のみに作用させることができるので好ましい。
このような条件において成膜した酸化マグネシウム(MgO)薄膜の保護膜8を有する前面板2を用いてPDPを試作し、書き込み放電特性の評価を行った。書き込み放電特性としては、書き込み放電時の放電遅れ時間を計測した。
本実施例では、分圧検出部29cによって水(HO)の分圧と、OH分子の分圧とを制御して成膜したPDPについて放電遅れ時間を計測した。放電遅れ時間は、アドレス期間に走査電極4とアドレス電極11との間に電圧を印加してから放電が起こるまでの時間とし、放電発光の100回分のピーク値を平均化した。また、放電遅れ時間量は高精細度表示のPDP(42インチサイズ)での値を基準として規格化した。
図4は、本発明の実施の形態における製造方法の実施例として作製したPDPの放電遅れ時間量と製造装置における水(HO)分圧との関係を示す図であり、図5はその比較例として作製したPDPの放電遅れ時間量と製造装置における水(HO)分圧との関係を示す図である。
図4は、本発明の実施の形態として、図2に示すように分圧検出部29cを前面基板3の搬送方向の下流側となる蒸着室21の下流側突出部21c側、すなわち成膜室から前面基板3を搬出する搬出口側に配設して、水(HO)分圧が所定値となるようにガス導入部29a、29bのいずれか一方から水(HO)を導入した場合の結果である。その時、ガス導入部29a、29bのうちの他方からは酸素を導入するようにしている。図2ではガス導入部29a、29bを分圧検出部29cの近傍である下流側突出部21c側に配設した例を示しているが、図4の実験結果は、水(HO)導入を蒸着室21の基板搬送方向の上流側から行った結果も一緒に示している。
図4に示すように、分圧検出部29cを前面基板3の搬送方向の下流側となる蒸着室21の下流側突出部21c側に配設して、水(HO)分圧が所定値となるように水(HO)を導入すると、水(HO)を導入する位置に関わらず、水(HO)分圧と放電遅れ時間量に相関のあることがわかる。すなわち、所定の放電遅れ時間量の保護膜8は、蒸着室21の下流側で水(HO)分圧を検出し、その分圧が一定となるように、蒸着室21の上流あるいは下流のいずれかから水(HO)を導入することによって得ることができる。したがって、水(HO)分圧を制御することによって、必要な放電遅れ時間量の保護膜8を実現することが可能となる。
一方、図5には、分圧検出部を蒸着室21の前面基板3の搬送方向の上流側に配設した場合の結果について示している。図5に示すように、放電遅れ時間量と水(HO)分圧には相関のないことがわかる。すなわち、分圧の検出を蒸着室の上流側で行った場合には、水(HO)導入によって保護膜8の物性を制御することが不可能であること示している。
これらの結果から、PDPの放電特性を支配する保護膜8の2次電子放出特性は、保護膜8の表層部の特性、すなわち成膜の後半の成膜条件によって影響を受け、その表層部を成膜する近傍の蒸着室のガス分圧によって制御することが可能であることがわかる。
なお、本発明では、図4に示すように、制御する水(HO)分圧の好適な範囲を6.0×10−4Pa以上2.0×10−3Pa以下としている。すなわち、高精細度表示のPDPを基準としたときの規格放電遅れ時間量が4.5を越える水(HO)分圧が6.0×10−4Pa未満では、標準精細度のPDPにおいてさえも放電遅れ時間量が大きくなりすぎ、アドレス期間内に放電が発生せずにその放電セルは不灯となる。一方、放電遅れ時間が小さすぎる水(HO)分圧が2.0×10−3Paを超える場合には、逆に電荷抜けが生じて不灯となる。
精細度がハイディフィニッションタイプの場合には、制御する水(HO)分圧の範囲を1.2×10−3Pa以上2.0×10−3Pa以下とすることがより好適である。
また、図4、図5では保護膜を成膜する際に水(HO)分圧を制御する場合について示したが、水(HO)分圧にかえてOH分子の分圧を制御するように水(HO)を導入することでも保護膜の2次電子放出特性を制御して、PDPの放電遅れ時間を制御することが可能である。OH分子の分圧を制御する場合には、その分圧の範囲を2.0×10−4Pa以上1.6×10−3Pa以下にすると、精細度がハイディフィニッションタイプのPDPの場合に好適である。
なお、上述した説明においては、蒸着室21内に導入するガスとして、酸素、水を含むガス、不活性ガスなどであるが、これらのガスは100%純度に限定するものではなく、一般的に入手できる程度の、例えば99.9%程度の純度で一部不純物を含むガスであってもよい。
また、成膜装置20は上述した構成のみに限定されるものではなく、例えば、前面基板3の温度プロファイルの設定条件に対応して、基板搬入室22と蒸着室21の間に前面基板3を加熱するための基板加熱室が1つ以上ある構成、また、蒸着室21と基板搬出室23の間に基板冷却室が1つ以上ある構成等も可能である。さらに、タクト調整等のために各室間にバッファー室を設けた構成や、加熱や冷却のためのチャンバ室を別に設けた構成、バッチ式で成膜を行う構造を有する構成等に対しても、上述した説明と同様の効果を得ることができる。
また、上述した説明では、前面基板3に対する蒸着室21内における酸化マグネシウム(MgO)薄膜の蒸着は、前面基板3を搬送しながら行う方法を例に挙げたが、前面基板3の搬送を停止して静止した状態で行うこともできる。
また、複数のガスを成膜室となる蒸着室21に導入する場合、その導入方法としては、個々のガス毎にガス導入部29a、29bを設け、そこから導入する方法や、あらかじめ、複数のガスを混合する混合室を別に設けて、この混合室でガスを混合した後にガス導入部29aを通じて導入する方法等も可能である。
なお、上述した本発明の実施の形態においては、酸化マグネシウム(MgO)を原料として蒸着により保護膜8を形成する例を挙げて説明したが、本発明の実施の形態における製造装置および製造方法は酸化マグネシウム(MgO)の蒸着に限るものではなく、種々の金属酸化膜を成膜する場合に対しても同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明のPDPの製造方法によれば、成膜装置の成膜室にガス導入部と分圧検出部を備えており、分圧検出部が成膜装置の成膜室内における成膜終了近傍時のガスの分圧を計測するようにし、その分圧を制御するように水(HO)を含むガスを導入している。その結果、電子放出特性の安定した良質の保護膜を形成することができ、表示品質の優れたPDPを実現できる。
本発明によれば、保護膜を成膜する際に2次電子放出特性が制御可能な製造法を実現し、大画面、高精細度で表示品質に優れたプラズマディスプレイ装置の製造方法として有用である。
交流面放電型PDPの構成を示す斜視図 本発明の実施の形態におけるPDPの製造装置の構成を示す側断面図 図2におけるA部の詳細を示す側断面図 本発明の実施の形態における製造方法の実施例として作製したPDPの放電遅れ時間と水(HO)分圧との関係を示す図 本発明の実施の形態における製造方法の実施例に対する比較例として作製したPDPの放電遅れ時間と水(HO)分圧との関係を示す図
符号の説明
1 PDP(プラズマディスプレイパネル)
2 前面板
3 前面基板
4 走査電極
4a,5a 透明電極
4b,5b バス電極
5 維持電極
6 表示電極
7 誘電体層
8 保護膜
9 背面板
10 背面基板
11 アドレス電極
12 下地誘電体層
13 隔壁
14R,14G,14B 蛍光体層
15 放電空間
16 放電セル
20 成膜装置
21 蒸着室
22 基板搬入室
23 基板搬出室
24a,24b,24c 真空排気系
25 搬送部
26a,26b,26c,26d 仕切壁
27a,27b 基板加熱部
28a 蒸着源
28b ハース
28c 電子銃
28d 電子ビーム
28e 蒸気流
28g,28h シャッタ
29a,29b ガス導入部
29c 分圧検出部
30 基板保持具

Claims (6)

  1. 表示電極および誘電体層が形成された基板を成膜室内に搬入するとともに、前記基板を搬送しながら前記基板の前記誘電体層が形成された面に金属酸化膜を連続的に成膜するプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、前記金属酸化膜を成膜する際に、前記成膜室の成膜空間の中央より前記基板搬送方向の下流側の前記成膜室内におけるガスの分圧を計測するとともに、前記分圧に基づいて前記成膜室内にHOを含むガスを導入することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  2. 前記金属酸化膜が酸化マグネシウム膜であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  3. 前記成膜室内におけるガスのうち、HO、OHの少なくとも1種類のガスの分圧を計測することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  4. 前記HOの分圧が6.0×10−4Pa以上2.0×10−3Pa以下となるように、前記HOを含むガスの導入を制御することを特徴とする請求項3記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  5. 前記HOの分圧が1.2×10−3Pa以上2.0×10−3Pa以下であることを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  6. 前記OHの分圧が2.0×10−4Pa以上1.6×10−3Pa以下となるように、前記HOを含むガスの導入を制御することを特徴とする請求項3記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
JP2007513511A 2005-11-10 2006-11-10 プラズマディスプレイパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4596005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325670 2005-11-10
JP2005325670 2005-11-10
PCT/JP2006/322433 WO2007055304A1 (ja) 2005-11-10 2006-11-10 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055304A1 true JPWO2007055304A1 (ja) 2009-04-30
JP4596005B2 JP4596005B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38023299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513511A Expired - Fee Related JP4596005B2 (ja) 2005-11-10 2006-11-10 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8048476B2 (ja)
JP (1) JP4596005B2 (ja)
CN (1) CN100561637C (ja)
WO (1) WO2007055304A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697039B2 (ja) * 2006-05-12 2011-06-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルとその製造方法、製造装置
JP4589980B2 (ja) * 2008-06-04 2010-12-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP5114310B2 (ja) * 2008-06-18 2013-01-09 株式会社アルバック 成膜方法、成膜装置
JP5583580B2 (ja) * 2008-08-05 2014-09-03 株式会社アルバック 真空処理装置
KR102251016B1 (ko) * 2017-05-31 2021-05-12 가부시키가이샤 아루박 성막 장치 및 성막 방법
CN108060397A (zh) * 2017-12-25 2018-05-22 浙江工业大学 一种基于不规则源材的表面梯度薄膜制备装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106441A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH11335820A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Fujitsu Ltd 蒸着方法及び蒸着装置
JP2000017431A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Dainippon Printing Co Ltd MgO膜形成方法およびパネル
JP2000087225A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 真空成膜装置
JP2005050803A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005050804A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびその製造装置
JP2005129521A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル保護膜用MgOペレット及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147958A (en) * 1977-06-30 1979-04-03 International Business Machines Corporation Multicolor gas discharge display memory panel
JP4153983B2 (ja) * 2000-07-17 2008-09-24 パイオニア株式会社 保護膜、その成膜方法、プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US20060003087A1 (en) * 2003-07-15 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for producing plasma display panel and apparatus therefor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106441A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH11335820A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Fujitsu Ltd 蒸着方法及び蒸着装置
JP2000017431A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Dainippon Printing Co Ltd MgO膜形成方法およびパネル
JP2000087225A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 真空成膜装置
JP2005050803A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005050804A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびその製造装置
JP2005129521A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル保護膜用MgOペレット及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4596005B2 (ja) 2010-12-08
WO2007055304A1 (ja) 2007-05-18
US20090227170A1 (en) 2009-09-10
US8048476B2 (en) 2011-11-01
CN100561637C (zh) 2009-11-18
CN101080797A (zh) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919443B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법 및 그 제조장치
JP4596005B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005050804A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびその製造装置
JP5152249B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4321593B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US8163085B2 (en) Method and apparatus for forming protective layer
JP2007119833A (ja) 蒸着膜の形成方法、保護膜の形成方法及びプラズマディスプレイパネル製造装置
WO2007032303A1 (ja) 保護膜の製造方法およびその製造装置
US20060068084A1 (en) Method for manufacturing plasma display panels
JP4543797B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4381649B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法および誘電体保護膜製造装置
US20070087647A1 (en) Process for manufacturing plasma display panel and substrate holder
JP4697039B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法、製造装置
KR100759444B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007317414A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4691896B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2007026794A (ja) 保護層用原材料
JP2004006082A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法および誘電体保護膜製造装置
JP2007109539A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびその製造装置
JP2009016227A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405