JPWO2007046500A1 - カメラ付き電子機器 - Google Patents

カメラ付き電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007046500A1
JPWO2007046500A1 JP2007541061A JP2007541061A JPWO2007046500A1 JP WO2007046500 A1 JPWO2007046500 A1 JP WO2007046500A1 JP 2007541061 A JP2007541061 A JP 2007541061A JP 2007541061 A JP2007541061 A JP 2007541061A JP WO2007046500 A1 JPWO2007046500 A1 JP WO2007046500A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic device
camera
photographing
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007541061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251126B2 (ja
Inventor
藤縄 展宏
展宏 藤縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007541061A priority Critical patent/JP5251126B2/ja
Publication of JPWO2007046500A1 publication Critical patent/JPWO2007046500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251126B2 publication Critical patent/JP5251126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

カメラ付き電子機器は、撮像部14,15で被写体を撮影して得た画像を記憶媒体12に記憶する撮影ユニットと、撮影ユニットで行なう撮影処理とは異なる非撮影処理を実行し、撮影処理よりも大きな消費電力を必要とする非撮影ユニットと、非撮影ユニットを所定時間動作させると、バッテリ13の残容量が所定値以下になるような使用状態か否かを判断する判断部19と、判断部19の判定結果に基づいて、消費電力に関して非撮影ユニットの使用に制限を加える制限部19とを備える。

Description

本発明は、撮影機能とは別の機能、例えば、TV放送を受信、表示可能な機能を持つカメラ付き電子機器に関する。
従来から、液晶モニタが備えられ、動画像の表示が可能なデジタルカメラが知られている。このようなデジタルカメラにTVチューナを内蔵し、テレビ放送を視聴可能としたものが、下記特許文献1に開示されている。
特開2000−23004号公報
しかし、テレビ視聴時のモニタ消費電力とIC消費電力は増加するが、上記特許文献では、これらの電力消費については考慮されていない。そのため、特に、店頭で購入検討中にテレビ放送を表示する場合には、従来のカメラ単体を試す場合と比べ使用時間が長くなり、バッテリや電池が早く消耗するという問題がある。また、テレビに限らず、プロジェクタ等の電力消費の大きいユニットの組み込まれたデジタルカメラについても同様の問題がある。
本発明の第1の態様によるカメラ付き電子機器は、撮像部で被写体を撮影して得た画像を記憶媒体に記憶する撮影ユニットと、撮影ユニットで行なう撮影処理とは異なる非撮影処理を実行し、撮影処理よりも大きな消費電力を必要とする非撮影ユニットと、非撮影ユニットを所定時間動作させると、バッテリの残容量が所定値以下になるような使用状態か否かを判断する判断部と、判断部の判断結果に基づいて、消費電力に関して非撮影ユニットの使用に制限を加える制限部とを備える。
本発明の第2の態様によると、第1の態様によるカメラ付き電子機器において、判断部は、記憶媒体の状態を検出する検出部を含み、制限部は、検出された記憶媒体の状態に応じて、消費電力に関して非撮影ユニットの使用に制限を加えることが好ましい。
本発明の第3の態様によると、第2の態様によるカメラ付き電子機器において、検出部は、記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着を検出し、制限部は、記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着が検出されていない場合、非撮影ユニットの使用に制限を加えることが好ましい。
本発明の第4の態様によると、第1の態様によるカメラ付き電子機器において、判断部は、ユーザモードおよび非ユーザモードのいずれか一方を選択するモード選択部を含み、制限部は、非ユーザモードが選択されている場合、非撮影ユニットの使用に制限を加えることが好ましい。
本発明の第5の態様によると、第4の態様によるカメラ付き電子機器において、判断部は、記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着を検出する検出部をさらに含み、制限部は、さらに、ユーザモードが選択されている場合、記憶媒体のカメラつき電子機器への装着が検出されているときは、非撮影ユニットの使用に制限を加えることが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第2の態様によるカメラ付き電子機器において、ユーザモードおよび非ユーザモードのいずれか一方を選択するモード選択部をさらに備え、検出部は、記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着を検出し、制限部は、さらに、ユーザモードが選択されている場合、記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着が検出されているときは、非撮影ユニットの使用に制限を加えることが好ましい。
本発明の第7の態様によると、第2の態様によるカメラ付き電子機器において、ユーザモードおよび非ユーザモードのいずれか一方を選択するモード選択部をさらに備え、検出部は、記憶媒体の残記憶容量を検出する容量検出部を含み、制限部は、ユーザモードが選択されている場合、検出された記憶媒体の残記憶容量が基準値以下のとき、非撮影ユニットの使用に制限を加えず、非ユーザモードが選択されている場合、検出された記憶媒体の残記憶容量に関わらず非撮影ユニットの使用に制限を加えることが好ましい。
本発明の第8の態様によると、第1の態様によるカメラ付き電子機器において、判断部は、外部電源によりカメラ付き電子機器が給電されているか否かを検出する給電検出部を含み、制限部は、外部電源からカメラ付き電子機器が給電されていないことが検出されている場合、消費電力に関して非撮影ユニットの使用に制限を加えることが好ましい。
本発明の第9の態様によると、第8の態様によるカメラ付き電子機器において、記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着を検出する状態検出部をさらに備え、制限部は、記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着が検出されていない場合、非撮影ユニットの使用に制限を加えないことが好ましい。
本発明の第10の態様によると、第8または第9の態様によるカメラ付き電子機器において、制限部は、外部電源からカメラ付き電子機器が給電されていることが検出されている場合、消費電力に関して非撮影ユニットの使用に制限を加えないことが好ましい。
本発明の第11の態様によると、第1乃至10の態様のいずれか一つのカメラ付き電子機器において、撮影ユニットおよび非撮影ユニットのいずれか一方を選択する選択部をさらに備え、制限部による非撮影ユニットの使用制限は、選択部で非撮影ユニットが選択されていることを条件とすることが好ましい。
本発明の第12の態様によると、第1乃至11の態様のいずれか一つのカメラ付き電子機器において、制限部は、一定時間のみ非撮影ユニットの動作を許可する、および、非撮影ユニットが有する複数の機能のうち所定の機能を禁止する、のいずれかを行なうことが好ましい。
本発明の第13の態様によると、第1乃至12の態様のいずれか一つのカメラ付き電子機器において、非撮影ユニットは、テレビおよびプロジェクタの少なくともいずれかであることが好ましい。
本発明によれば、バッテリの早期消耗を抑制することができる。
本発明によるTVチューナ付きデジタルカメラを説明する外観図であり、(a)は上面図、(b)は背面図を示す。 本発明によるTVチューナ付きデジタルカメラを説明するブロック図である。 本発明によるTVチューナ付きデジタルカメラの第一の実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明によるTVチューナ付きデジタルカメラの第二の実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明によるプロジェクタ付きデジタルカメラを説明するブロック図である。 本発明によるプロジェクタ付きデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。 本発明によるTVチューナ付きデジタルカメラの第四の実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明によるTVチューナおよびプロジェクタ付きデジタルカメラの要部構成を説明するブロック図である。 TVチューナおよびプロジェクタ付きデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。 本発明によるTVチューナ付きデジタルカメラの第六の実施形態の要部構成を説明するブロック図である。 本発明によるTVチューナ付きデジタルカメラの第六の実施形態の動作を説明するフローチャートである。
以下で、電力消費の大きい非撮影ユニットの一例をTVチューナとして、図1〜4を用いて本発明によるTVチューナ付きデジタルカメラの実施形態を説明する。
―第一の実施形態―
図1に、本発明によるTVチューナ付きデジタルカメラの外観を、図2にTVチューナ付きデジタルカメラのブロック図を示す。第一の実施形態では、店頭において長時間のテレビ視聴を制限することを目的とする。メモリカードが装着されていることをもって、店頭モードと判定する。このTVチューナ付きデジタルカメラは、デジタルカメラとしての機能とTVチューナとしての機能とを備えている。なお、便宜上、これらの機能を主として実現する要素を総称してデジタルカメラ部およびTVチューナ部と呼ぶ。
デジタルカメラ部は、レンズ14と、CCDやCMOSなどで代表される撮像素子15と、ユーザによって操作されるレリーズボタンスイッチ10や各種設定操作を行う十字キー18と、撮像した画像を一時的に記憶する内蔵メモリ16と、撮影に関する各種制御や後述する画像合成処理を実行するためのCPUやその周辺回路を含む全体制御部19と、不図示のバックライトを用いて撮像した画像の再生表示、スルー画の表示、および各種設定メニューを表示する液晶モニタ11と、撮像画像を計時回路102で計時のとれた撮像時刻情報と共に保存するためのメモリカード12を挿入するメモリカードスロット12aとを備えている。なお、液晶モニタ11は有機EL(エレクトロルミネセンス)などの自発光素子を用いたモニタであってもよい。メモリカード12はカメラ本体に着脱される型式の記録媒体であれば、どのような形態もよい。また、13は電池、31はA/D変換回路、32は補正回路、33はメモリ、34はカードI/F、35は外部I/Fである。なお、カードI/F34を介して、メモリカードスロット12aにおけるカード装着の有無を示す信号(カード検出信号)が全体制御部19に入力される。TVチューナ付きデジタルカメラの背面には、液晶モニタ11に各種設定メニューを表示させるメニューボタン100と、内蔵メモリ16に記憶される最も新しい撮影画像を液晶モニタ11に表示させる再生ボタン101とが配置されている。
TVチューナ部は、チューナ21と、アンテナ22と、受信したテレビ放送の映像にデジタル処理を加える処理回路23と、テレビ放送の音声出力をするためのスピーカ26と、音声増幅用のアンプ25とを備える。テレビ放送に関する各種制御等を実行する全体制御部19と、受信したテレビ映像を表示する液晶モニタ11と、十字キー18とはデジタルカメラ部で用いる要素と共通である。なお、図2の操作部20は、上記十字キー18を含む各種操作部材を代表して示す。十字キー18は、カメラ使用時はズームボタンなどに用いられ、テレビ使用時はチャンネル選択やボリューム調節として用いられる。この実施の形態では、操作部20としてモード切替スイッチ24を有し、このモード切替スイッチ24により、「カメラモード」と「テレビモード」の切り替え操作を行う。
以下、図3に示すフローチャートを用いて、本発明によるTVチューナ付きデジタルカメラの動作を説明する。図3の各処理手順は全体制御部19でプログラムを実行して行われる。図3の各処理を行なうプログラムはメモリ(不図示)に格納されており、モード切替スイッチ24から操作信号が入力されると起動される。
図3のステップS1で「テレビモード選択」が否定されると、すなわち、ユーザ操作により、モード切替スイッチ24が「カメラモード」に設定されたと判定されると、ステップS2に進む。ステップS2では、デジタルカメラとして機能するための種々の処理を実行する。
カメラモードにおいては、レンズ14を透過した被写体光束は、撮像素子15の受光面に結像され、撮像素子15は、結像された被写体像の光強度に応じた画像信号を出力する。画像信号は、A/D変換回路31によりデジタル信号に変換された後、補正回路32で種々の画像処理が施され、画像データが生成される。生成された画像データは一次バッファであるメモリ33に格納される。メモリ33に格納された画像データは、必要に応じて圧縮処理され、二次バッファである内蔵メモリ16に記録される。記録媒体であるメモリカード12が装着されている場合には、内蔵メモリ16からメモリカード12に撮影された画像データが転送されて記録される。
撮影画像を再生する場合、内蔵メモリ16またはメモリカード12に記録された画像データは、全体制御部19によりVRAM17に転送され、画像データに対応する画像が液晶モニタ11に表示される。また、撮影待機状態では、所定時間間隔で撮影して得られた画像データが内蔵メモリ16に記録されるとともに、全体制御部19によりVRAM17に転送され、画像データに対応する画像が液晶モニタ11にリアルタイムで表示される。これにより撮影者は液晶モニタ11に表示された画像により被写体を動画像として視認することができる。なお、VRAM17は液晶モニタ11に再生表示される画像データのバッファメモリであり、液晶モニタ11の画素数に対応した画像データの記憶容量を有している。
図3において、ステップS1が肯定されると、すなわち、ユーザ操作により、モード切替スイッチ24が「テレビモード」に設定されたと判定される場合にはステップS3に進む。ステップS3で「メモリカード有り」が肯定された場合、すなわち、カードI/F34を介して受信されるカード検出信号によりメモリカード12の装着が判定された場合は、ステップS4に進む。ステップS4では、TVチューナ付きデジタルカメラがテレビとしてのみ機能するように各種処理が実行される。
テレビモードにおいては、アンテナ22からのテレビ信号をチューナ21で受信し、音声信号と映像信号とを出力する。音声信号はアンプ25により増幅されて、スピーカ26から出力される。映像信号に対しては、処理回路23において表示用デジタル処理が施行される。表示用デジタル処理が加えられた映像信号は、内蔵メモリ16またはメモリカード12に映像データとして一時保管され、全体制御部19によりVRAM17に転送され、映像データに対応する映像が液晶モニタ11に表示される。なお、チューナ21のチャンネル選択は、十字キー18の操作結果に応じて全体制御部19により制御される。
ステップS3が否定された場合、すなわち、メモリカード12が装着されていないと判定された場合は、ステップS5に進む。ステップS5では、上述と同様にしてテレビ放送を受信して内蔵メモリ16に記憶し、VRAM17を介して液晶モニタ11に映像を表示し、その後、ステップS6へ進む。なお、ステップS5において、TV放送受信時間を制限するタイマを起動する。
ステップS6では、タイマの計時時間を読み込み、テレビ放送受信を開始してからの経過時間を検出する。ステップS6が肯定された場合、すなわち、テレビ放送受信開始から所定時間が経過した場合には、ステップS7へ進む。ステップS6が否定された場合、すなわち、テレビ放送受信開始から所定時間が経過していない場合には、ステップS5に戻り、引き続きテレビ放送の受信および液晶モニタ11の表示を継続する。ここで、所定時間とは、「30秒」程度であり、デフォルト値、あるいは、その後に販売店によって変更された時間である。販売店で変更可能な所定時間は、バッテリ消費を制限するという発明の観点から、その上限が設定される。
テレビ放送受信開始から所定時間が経過してステップS7に進むと、液晶モニタ11に「デモモードにつき表示を終了します」等のメッセージを一定時間表示する。その後、ステップS8に進み、液晶モニタ11の表示をオフにして一連の処理を終了する。
以上で説明した第一の実施形態によるTVチューナ付きデジタルカメラによれば、次ぎの作用効果が得られる。メモリカード12の状態に応じて、全体制御部19は、撮影処理とは異なる非撮影処理を実行する非撮影ユニットであるTVチューナ部の消費電力に関して使用を制限するようにした。すなわち、カメラ本体にメモリカード12が装着されていない場合に、全体制御部19はテレビ放送受信時間に制限をかける。したがって、バッテリ電力の大量消費を抑えることができる。特に、店頭で展示される場合には、盗難防止などの理由によりメモリカード12を装着しないことが多いので、第一の実施形態によれば、購入検討時の不要な長時間テレビ表示を防止することが可能になる。なお、メモリカード12が装着されていなくても、内蔵メモリ16により、デジタルカメラとしての動作には影響が及ぶことはない。
―第二の実施形態―
本発明の第二の実施形態について説明する。第二の実施形態におけるTVチューナ付きデジタルカメラは、図1および図2に示す第一の実施形態におけるTVチューナ付きデジタルカメラと同一の構成要素を備える。第二の実施形態のTVチューナ付きデジタルカメラにおいては、モード切替スイッチ24によりテレビモードが選択された場合に、メモリカード12の装着を検出しない場合は、全体制御部19は内蔵メモリ16に予め記憶されているデモ用動画像を液晶モニタ11に表示する。全体制御部19は、デモ用動画像の表示を所定時間、たとえば30秒間行なうと、液晶モニタ11をオフにする。
図4のフローチャートを用いて第二の実施形態におけるTVチューナ付きデジタルカメラの動作について説明する。図4の各処理手順は全体制御部19でプログラムを実行して行われる。図4の各処理を行なうプログラムはメモリ(不図示)に格納されており、モード切替スイッチ24から操作信号が入力されると起動される。なお、図3のフローチャートでの処理と同一内容の処理については同じ処理番号を付し、説明を省略する。
図4において、ステップS3でメモリカード12が装着されていないと判定されると、ステップS9に進む。ステップS9では、テレビ放送を受信して表示する代わりに、内蔵メモリ16に予め記憶されているテレビ放送と同様なデモ用動画像を液晶モニタ11に表示して、ステップS6に進む。図3のステップS5で説明したように、このステップS9でもテレビ動作時間を制限するためのタイマを起動する。なお、動画像の内容は、サンプルテレビ映像やテレビCM映像でもよい。このような動画像は通常の動作モードにおいても表示させることができる。
以上で説明した第二の実施形態によるTVチューナ付きデジタルカメラによれば、次の作用効果が得られる。カメラ本体にメモリカード12が装着されていない場合に、全体制御部19は実際にテレビ放送を受信せずにデモ用動画像を表示し、あたかもテレビ受信画面を表示しているようにした。そのため、テレビ放送受信回路で使用するICの消費電力を抑えることができる。さらに第二の実施形態においても、第一の実施形態と同様に、カメラ本体にメモリカード12が装着されていない場合に、全体制御部19は液晶モニタ11における動画像表示を一定時間に制限するので、バッテリ電力の大量消費を抑制できる。特に、店頭で展示される場合には、盗難防止などの理由によりメモリカード12を装着しないことが多いので、本第二の実施形態によれば、購入検討時の不要な長時間の動画像表示を防止することが可能になる。なお、メモリカード12が装着されていなくても、内蔵メモリ16により、デジタルカメラとしての動作には影響が及ぶことはない。
―第三の実施形態―
次に、電力消費の大きい非撮影ユニットの一例をプロジェクタとして、図5〜6を用いて本発明によるプロジェクタ付きデジタルカメラの実施形態を説明する。
図5に、第三の実施形態のブロック図を示す。プロジェクタ付きデジタルカメラはプロジェクタとしての機能とデジタルカメラとしての機能を備えている。なお、便宜上、これらの機能を主として実現する要素を総称して、デジタルカメラ部およびプロジェクタ部と呼ぶ。デジタルカメラ部の構成は、前述のTVチューナ付きデジタルカメラにおけるデジタルカメラ部のものと同一とする。なお、操作部20に設けたモード切替スイッチ24は、「カメラモード」と「プロジェクタモード」の切り替え操作を行うものとする。
プロジェクタ部は、投影レンズ41と、液晶パネル42と、LED光源43と、LED駆動部44と、液晶駆動部45と、レンズ駆動部46とを含む。LED駆動部44は、全体制御部19から出力されるLED駆動信号に応じてLED光源43に電流を供給する。LED光源43は、供給電流に応じた明るさで液晶パネル42を照明する。LED光源43の光量は、図示しない調節ダイアルなどにより手動にて調節することができる。なお、プロジェクタ部は、メモリカード12や内蔵メモリ16に記憶された画像データに対応する画像を、不図示のスクリーンに投影することができる。また、第一の実施形態、第二の実施形態で説明したアンテナ22と、チューナ21と、処理回路23とを具備し、テレビ放送の受信が可能な構成の場合には、テレビ受信画面を投影することができる。
以下、図6に示すフローチャートを用いて本実施形態のプロジェクタ付きデジタルカメラの動作説明をする。図6の各処理手順は全体制御部19でプログラムを実行して行われる。図6の各処理を行なうプログラムはメモリ(不図示)に格納されており、モード切替スイッチ24から操作信号が入力されると起動される。
図6において、ステップS21で「プロジェクタモード選択」が肯定されると、すなわち、モード切替スイッチ24で「プロジェクタモード」が設定されたと判定されると、ステップS23へ進む。ステップS23では、メモリカード12の装着の有無をカードI/F34からの検出信号により判定する。ステップS23が肯定された場合、すなわち、メモリカード12が装着されていると判定された場合は、ステップS24に進み、プロジェクタ付きデジタルカメラがプロジェクタとしてのみ機能するように各種処理が実行される。なお、ステップS21で否定された場合、つまり、モード切替スイッチ24が「カメラモード」に設定されたと判定されると、ステップS2へ進み、上述と同様にデジタルカメラとしてのみ機能するように各種処理が実行される。
プロジェクタモードにおいては、全体制御部19はメモリカード12に記憶された画像データを読み出す。液晶駆動部45は、読み出された画像データに応じて液晶パネル駆動信号を生成し、生成した駆動信号で液晶パネル42を駆動する。具体的には、液晶層に対して画像信号に応じた電圧を画素ごとに印加する。電圧が印加された液晶層は液晶分子の配列が変わり、当該液晶層の光の透過率が変化する。このように、画像信号に応じてLED光源43からの光を変調することにより、液晶パネル42が光像を生成する。
レンズ駆動部46は、全体制御部19から出力される制御信号に基づいて、投影レンズ41を光軸方向へ進退駆動する。投影レンズ41は、液晶パネル42から射出される光像をスクリーンなどへ向けて投射する。
ステップS23が否定された場合、すなわち、メモリカード12が装着されていないと判定された場合は、ステップS25へ進む。ステップS25ではステップS24と同様にプロジェクタの動作を開始し、デモ画像の投影を行い、ステップS26へ進む。図3のステップS5で説明したように、このステップS25でも、プロジェクタ動作時間を制限するためのタイマを起動する。なお、デモ画像は予め内蔵メモリ16に記憶したサンプル画像である。
ステップS26では、タイマの計時時間を読み込み、プロジェクタの投影を開始してからの所定時間が経過したか否かを判定する。ステップS26が肯定された場合、すなわち、プロジェクタの投影開始から所定時間が経過した場合には、ステップS27へ進む。ステップS26が否定された場合、すなわち、プロジェクタの投影開始から所定時間が経過していない場合には、ステップS25に戻り、引き続きプロジェクタによるデモ画像の投影を継続する。ここでの所定時間も上述した通りである。
プロジェクタの投影開始から所定時間が経過して、ステップS27に進むと、スクリーンおよび液晶モニタ11に「デモモードにつき表示を終了します」等のメッセージを一定時間表示する。その後、ステップS28に進み、LED光源33を消灯してプロジェクタの投影を停止して一連の処理を終了する。なお、液晶モニタ11に表示するメッセージは、プロジェクタの投影終了後でも一定時間表示し続けてもよい。
なお、光源輝度を手動で変更できるようにしたプロジェクタでは、メモリカード非装着時に、次のような規制を加えることで、バッテリ電力の消費をさらに抑えることができる。
(1)光源輝度変更操作を禁止する。あるいは、上限値を定め、最大輝度への変更は禁止する。
(2)光源輝度が最大輝度の設定であっても、標準輝度に設定し直した上で、輝度変更禁止とする。
以上で説明した第三の実施の形態のプロジェクタ付きデジタルカメラによれば、次ぎの作用効果が得られる。メモリカード12が装着されていない場合に、全体制御部19はプロジェクタの投影時間を所定時間である30秒に制限するようにした。したがって、バッテリ電力の大量消費を抑えることができる。特に、店頭で展示される場合には、盗難防止などの理由によりメモリカード12を装着しないことが多いので、本発明の第三の実施形態によれば、購入検討時の不要な長時間プロジェクタ投影を防止することが可能になる。なお、メモリカード12が装着されていなくても内蔵メモリ16により、デジタルカメラとしての動作には影響が及ぶことはない。
−第四の実施形態−
本発明の第四の実施形態について図7を参照して説明する。第四の実施形態におけるTVチューナ付きデジタルカメラは、図1および図2に示す第一の実施形態におけるTVチューナ付きデジタルカメラと同一の構成要素を備える。
第四の実施形態におけるTVチューナ付きデジタルカメラは、店頭に陳列されているカメラを使用する場合と、ユーザが購入後に使用する場合とにおいて、カメラの機能を切替えることが要求される場合、いわゆる隠しスイッチのオンオフでモードの切替えを行なう。隠しスイッチがオンの場合に非ユーザモードを設定し、テレビ放送受信時間に制限をかける。また、ユーザに引き渡す際にそのモード設定をオフしてユーザモードを設定する。ユーザモードでは、ユーザがカメラを購入した後は、メモリカード装着に応じて、全体制御部19はTVチューナ部のテレビ放送受信時間に加える制限を切替える。
隠しスイッチは、たとえば、異なる面に配置されるレリーズボタンスイッチ10と、メニューボタン100と、再生ボタン101により構成される。すなわち、レリーズボタンスイッチ10と、メニューボタン100と、再生ボタン101とが同時に、10秒間継続して押圧操作されると隠しスイッチがオンとなり、TVチューナ部の使用が制限された動作モードに移行する。上述した通り、この動作モードは販売店などで展示する際に設定される非ユーザモードである。この状態で、レリーズスイッチボタン10と、メニューボタン100と、再生ボタン101とが同時に、10秒間継続して押圧操作されると隠しスイッチがオフとなり、ユーザが使用する通常の動作モードであるユーザモードに移行する。これらの判断は、全体制御部19によって行なわれる。このように異なる面に配置された操作部材の所定時間(たとえば10秒間)の同時操作によって、非ユーザモードに移行する構成とすることで、カメラの載置形態によって複数の操作部材が操作された状態となり、ユーザモードから非ユーザモードへの意図しない移行が防止される。
また、上記の各操作部材を、異なる動作モード(たとえば、撮影モードや再生モード)のみで操作される操作部材(たとえば、撮影時のみに操作されるレリーズスイッチボタン10や、再生時のみに操作される再生画像のコマ送りスイッチ)とすれば、誤操作によって非ユーザモードに移行する可能性をより低減できる。計時回路102の出力する時刻情報が、販売店の開店前、たとえば、朝8:00から8:10の間のみ上記操作を受け付ける構成としておけば、非ユーザモードとユーザモードとの間の意図しない移行を未然に防止することができる。
全体制御部19は、上述した隠しスイッチがオンの場合に、TVチューナ付きデジタルカメラを非ユーザモードに設定する。非ユーザモードにおいては、全体制御部19は、モード切替スイッチ24からテレビモードを選択したことを示す信号を入力すると、非撮影ユニットであるTVチューナ部のテレビ放送受信時間を所定時間である30秒に制限する。すなわち、液晶モニタ11にテレビ画像の表示を開始してから30秒が経過すると、全体制御部19はTVチューナ部の動作を終了させて、液晶モニタ11をオフする。
全体制御部19は、上述した隠しスイッチがオフの場合に、TVチューナ付きデジタルカメラをユーザモードに設定する。ユーザモードにおいては、全体制御部19は、モード切替スイッチ24からテレビモードを選択したことを示す信号を入力すると、メモリカード12の装着の有無を確認する。メモリカード12が装着されていない場合、すなわちカードI/F34からカード検出信号を入力しない場合は、全体制御部19はテレビ放送の受信時間に制限をかけない。メモリカード12が装着されている場合、すなわちカードI/F34からカード検出信号を入力している場合は、全体制御部19はテレビ放送の受信時間を所定時間である30秒に制限する。すなわち、液晶モニタ11にテレビ映像の表示を開始してから30秒が経過すると、全体制御部19はTVチューナ部の動作を終了させて、液晶モニタ11をオフする。
図7に示すフローチャートを用いて、第四の実施形態におけるTVチューナ付きデジタルカメラの動作を説明する。図7の各処理手順は全体制御部19でプログラムを実行して行われる。図7の各処理を行なうプログラムはメモリ(不図示)に格納されており、モード切替スイッチ24から操作信号が入力されると起動される。
ステップS101では、隠しスイッチがオンされているか否かを判定する。隠しスイッチがオンの場合は、ステップS101が肯定判定されてステップS102へ進む。隠しスイッチがオフの場合は、ステップS101が否定判定されてステップS110へ進む。
ステップS102においては、図3のステップS1と同様にモード切替スイッチ24によりテレビモードが選択されたか否かを判定する。テレビモードが選択された場合は、ステップS102が肯定判定されてステップS104へ進む。ステップS104(テレビ放送受信、表示)からステップS107(モニタオフ)までの各処理は、図3におけるステップS5(テレビ放送受信、表示)からステップS8(モニタオフ)までの各処理と同様の処理を行なう。カメラモードが選択された場合は、ステップS102が否定判定されてステップS103へ進む。ステップS103においては、図3におけるステップS2と同様に、デジタルカメラとして機能するための種々の処理を実行する。
ステップS101が否定判定されて進んだステップS108においては、ステップS102と同様にテレビモードが選択されたか否かを判定する。テレビモードが選択された場合は、ステップS108が肯定判定されてステップS109へ進む。カメラモードが選択された場合は、ステップS108が否定判定されてステップS110へ進む。ステップS110においては、ステップS103と同様に、デジタルカメラとして機能するための種々の処理が実行する。
ステップS109では、メモリカード12の装着の有無を判定する。メモリカード12が装着されている場合、すなわちカードI/F34からカード検出信号を入力した場合は、ステップS109が肯定判定されてステップS112へ進む。ステップS112(テレビ放送受信、表示)からステップS115(モニタオフ)までの各処理はステップS104(テレビ放送受信、表示)からステップS107(モニタオフ)までの各処理と同様の処理を行なう。メモリカード12が装着されていない場合は、ステップS109が否定判定されてステップS111へ進む。ステップS111においては、図3におけるステップS4と同様に、チューナ21で受信したテレビ放送の映像を液晶モニタ11に表示する。
以上で説明した第四の実施形態のTVチューナ付きデジタルカメラによれば、以下の作用効果が得られる。
(1)隠しスイッチがオンされてTVチューナ付きデジタルカメラが非ユーザモードに設定されている場合には、全体制御部19は非撮影ユニットであるTVチューナ部の使用、すなわちテレビ放送受信可能時間に制限を加えるようにした。したがって、店頭でのカメラの試用に際し、非ユーザモードに設定することにより購入検討時の不要な長時間テレビ表示を防止することが可能になるので、バッテリ電力の大量消費を抑えることができる。
(2)隠しスイッチがオフされてTVチューナ付きデジタルカメラがユーザモードに設定されている場合に、メモリカード12の装着を検出すると、全体制御部19はTVチューナ部の使用、すなわちテレビ放送受信可能時間に制限を加えるようにした。ユーザモードにおいてメモリカード12が装着されている場合は、ユーザがカメラにより被写体を撮影する可能性が高い。このような場合に、非撮影ユニットの長時間使用によるバッテリ電力の大量消費を抑え、被写体撮影の際にバッテリ電力が不足して、撮影ユニットの動作に必要な電力が確保できなくなるという事態を防ぐことができる。
−第五の実施形態−
図8および図9を参照して、本発明の第五の実施形態における、TVチューナおよびプロジェクタ付きデジタルカメラについて説明する。図8に、図1の外観を有するTVチューナおよびプロジェクタ付きデジタルカメラの要部構成を示す。なお、第一〜第四の実施形態におけるTVチューナ付きデジタルカメラまたはプロジェクタ付きデジタルカメラと同一の構成要素については、同一の符号を付すものとする。なお、操作部20に設けたモード切替スイッチ24は、「テレビモード」と、「プロジェクタモード」と、「カメラモード」の切り替え操作を行う。「プロジェクタモード」と「テレビモード」を共に選択することができる。この場合、チューナ21で受信したテレビ放送による映像をプロジェクタ部を用いて投影することができる。「カメラモード」は、「プロジェクタモード」および「テレビモード」のいずれか一方と共に選択することはできない。
第五の実施形態におけるTVチューナおよびプロジェクタ付きデジタルカメラは、第四の実施形態のTVチューナ付きデジタルカメラと同様に、隠しスイッチを有する。隠しスイッチがオン、すなわち非ユーザモードの場合にTVチューナ部およびプロジェクタ部の使用時間に制限をかける。また、隠しスイッチがオフ、すなわちユーザモードの場合には、メモリカード装着に応じて、全体制御部19はTVチューナ部およびプロジェクタ部の使用時間に加える制限を切替える。
(1−1)非ユーザモード、テレビモード
全体制御部19は、上述した隠しスイッチがオンの場合に、TVチューナおよびプロジェクタ付きデジタルカメラを非ユーザモードに設定する。全体制御部19は、非ユーザモードにおいてモード切替スイッチ24からテレビモードを選択したことを示す信号を入力すると、TVチューナ部を駆動して、チューナ21によりテレビ放送を受信する。このとき、全体制御部19はプロジェクタ部への電力供給を停止する。全体制御部19は、受信したテレビ放送の映像を液晶モニタ11に表示する。全体制御部19は、テレビ放送の受信時間を所定時間である30秒に制限する。したがって、映像表示開始から30秒が経過すると、全体制御部19はTVチューナ部の駆動を停止する。
(1−2)非ユーザモード、プロジェクタモード
非ユーザモードにおいて、モード切替スイッチ24からプロジェクタモードを選択したことを示す信号を入力すると、全体制御部19はプロジェクタ部を駆動する。さらに、全体制御部19はTVチューナ部を駆動して、チューナ21によりテレビ放送を受信する。そして、全体制御部19は、受信したテレビ放送の映像をプロジェクタ部を用いて投影するとともに、受信したテレビ放送の音声をスピーカ26から出力する。さらに、全体制御部19は、テレビ映像の投影時間を所定時間である30秒に制限する。すなわち、全体制御部19は、テレビ映像の投影開始から30秒が経過すると、LED光源43をオフしてプロジェクタ部の駆動を停止する。さらに、TVチューナ部の駆動も停止する。
(2−1)ユーザモード、テレビモード
全体制御部19は、上述した隠しスイッチがオフの場合に、TVチューナおよびプロジェクタ付きデジタルカメラをユーザモードに設定する。全体制御部19は、ユーザモードにおいてモード切替スイッチ24からテレビモードを選択したことを示す信号を入力すると、TVチューナ部を駆動する。そして、全体制御部19は、メモリカード12の装着の有無に応じて非撮影ユニットであるTVチューナ部の使用の制限を切替える。このとき、全体制御部19は、プロジェクタ部への電力供給を停止する。
(2−1−1)メモリカード非装着
メモリカード12が装着されていない場合、すなわちカードI/F34からカード検出信号を入力しない場合は、全体制御部19は、テレビ放送の映像を液晶モニタ11に表示し、音声をスピーカ26から出力する。この場合、全体制御部19はテレビ放送の受信時間に制限を加えない。
(2−1−2)メモリカード装着
メモリカード12が装着されている場合、すなわちカードI/F34からカード検出信号を入力している場合は、全体制御部19は、テレビ放送の映像を液晶モニタ11に表示し、音声をスピーカ26から出力する。この場合、全体制御部19はテレビ放送の受信時間が所定時間である30秒となるように制限を加える。つまり、全体制御部19は、テレビ映像の表示開始から30秒が経過すると、TVチューナ部の駆動を停止する。
(2−2)ユーザモード、プロジェクタモード
全体制御部19は、ユーザモードにおいてモード切替スイッチ24からプロジェクタモードを選択したことを示す信号を入力すると、プロジェクタ部を駆動する。そして、全体制御部19は、メモリカード12の装着の有無に応じて非撮影ユニットであるプロジェクタ部の使用の制限を切替える。
(2−2−1)メモリカード非装着
メモリカード12が装着されていない場合、すなわちカードI/F34からカード検出信号を入力しない場合は、全体制御部19はテレビモードが選択されているか否かを検出する。テレビモードが選択されている場合は、全体制御部19は、TVチューナ部を駆動して、チューナ21によりテレビ放送を受信する。そして、全体制御部12は受信したテレビ放送の映像をプロジェクタ部を用いて投影するとともに、音声をスピーカ26から出力する。このとき、全体制御部19は、プロジェクタ部の使用に制限を加えない。テレビモードが選択されていない場合は、全体制御部19は、LED光源43をオフしてプロジェクタ部の駆動を停止する。すなわち、プロジェクタ部によるテレビ映像の投影を行なわない。
(2−2−2)メモリカード装着
メモリカード12が装着されている場合、モード切替スイッチ24によりテレビモードが選択されているときは、TVチューナ部を駆動して、チューナ21によりテレビ放送を受信する。そして、全体制御部19は受信したテレビ放送の映像をプロジェクタ部を用いて投影するとともに、音声をスピーカ26から出力する。モード切替スイッチ24によりテレビモードが選択されていないときは、全体制御部19はメモリカード12に記憶されている画像データを読み出す。そして、全体制御部19は、読み出した画像データに対応する画像を、プロジェクタ部を用いて投影する。画像の投影開始から所定時間の30秒が経過すると、全体制御部19はLED光源43をオフしてプロジェクタ部の駆動を停止する。すなわち、全体制御部19は、プロジェクタ部の使用時間に制限を加える。なお、テレビモードも選択されている場合は、全体制御部19はTVチューナ部の駆動も停止する。
図9に示すフローチャートを用いて、第五の実施形態におけるTVチューナおよびプロジェクタ付きデジタルカメラの動作を説明する。図9の各処理手順は全体制御部19でプログラムを実行して行われる。図9の各処理を行なうプログラムはメモリ(不図示)に格納されており、モード切替スイッチ24から操作信号が入力されると起動される。
ステップS201では、隠しスイッチがオンされているか否かを判定する。隠しスイッチがオンの場合は、ステップS201が肯定判定されてステップS202へ進む。隠しスイッチがオフの場合は、ステップS201が否定判定されてステップS213へ進む。
ステップS202においては、プロジェクタモードが選択されたか否かを判定する。モード切替スイッチ24からプロジェクタモードを選択したことを示す信号を入力した場合は、ステップS202が肯定判定されてステップS209へ進む。ステップS209においては、チューナ21で受信したテレビ放送の映像をプロジェクタ部を介して投影してステップS210へ進む。ステップS210(所定時間経過判定)からステップS212(光源オフ)までの各処理は、図6におけるステップS26(所定時間経過判定)からステップS28(光源オフ)までの各処理と同様の処理を行なう。
モード切替スイッチ24からプロジェクタモードを選択したことを示す信号を入力していない場合は、ステップS202が否定判定されてステップS203へ進む。ステップS203(テレビモード選択判定)からステップS208(モニタオフ)までの各処理は、図7におけるステップS102(テレビモード選択判定)からステップS107(モニタオフ)までの各処理と同様の処理を行なう。
隠しスイッチがオフの場合に進んだステップS213においては、プロジェクタモードが選択されたか否かを判定する。モード切替スイッチ24からプロジェクタモードを選択したことを示す信号を入力した場合は、ステップS213が肯定判定されてステップS222へ進む。モード切替スイッチ24からプロジェクタモードを選択したことを示す信号を入力していない場合は、ステップS213が否定判定されてステップS214へ進む。
ステップS214(テレビモード選択判定)からステップS221(モニタオフ)までの各処理は、図7におけるステップS108(テレビモード選択判定)からステップS115(モニタオフ)までの各処理と同様の処理を行なう。
ステップS222においては、メモリカード12が装着されているか否かを判定する。カードI/F34からカード検出信号を入力した場合は、ステップS222が肯定判定されてステップS225へ進む。ステップS225においては、チューナ21で受信したテレビ放送の映像、またはメモリカード12から読み出した画像データに対応する画像をプロジェクタ部を用いて投影してステップS226へ進む。ステップS226(所定時間経過判定)からステップS228(光源オフ)までの各処理は、図6におけるステップS26(所定時間経過判定)からステップS28(光源オフ)までの各処理と同様の処理を行なう。
カードI/F34からカード検出信号を入力しない場合は、ステップS222が否定判定されてステップS223へ進む。ステップS223においては、テレビモードが選択されているか否かを判定する。モード切替スイッチ24からテレビモードが選択されたことを示す信号を入力した場合は、ステップS223が肯定判定されてステップS224へ進む。ステップS224においては、ステップS209と同様に、チューナ21で受信したテレビ放送の映像をプロジェクタ部を介して投影する。モード切替スイッチ24からテレビモードが選択されたことを示す信号を入力しない場合は、ステップS223が否定判定されてステップS228へ進む。
以上で説明した第五の実施形態によるTVチューナおよびプロジェクタ付きデジタルカメラによれば、以下の作用効果が得られる。
(1)隠しスイッチがオンされて非ユーザモードに設定されている場合には、全体制御部19は非撮影ユニットであるTVチューナ部のテレビ放送受信時間またはプロジェクタ部の画像投影時間に制限を加えるようにした。したがって、店頭で展示される場合には、非ユーザモードに設定することにより購入検討時の不要な長時間テレビ表示または画像投影を防止することが可能になるので、バッテリ電力の大量消費を抑えることができる。
(2)隠しスイッチがオフされてユーザモードに設定されている場合に、メモリカード12の装着を検出すると、全体制御部19はTVチューナ部のテレビ放送受信時間またはプロジェクタ部の画像投影時間に制限を加えるようにした。ユーザモードにおいてメモリカード12が装着されている場合は、ユーザがカメラにより被写体を撮影する可能性が高い。このような場合に、非撮影ユニットの長時間使用によるバッテリ電力の大量消費を抑え、被写体撮影の際にバッテリ電力が不足して、撮影ユニットの動作に必要な電力が確保できなくなるという事態を防ぐことができる。
−第六の実施形態−
図10および図11を参照して、本発明の第六の実施の形態におけるTVチューナ付きデジタルテレビを第一の実施形態におけるTVチューナ付きデジタルカメラとの相違点について主に説明する。図10は、図1と同一の外観を有するTVチューナ付きデジタルカメラの要部構成を示すブロック図である。図10のブロック図に示すように、クレードル37へのカメラの装着を検出するクレードル検出部37を備える。
第六の実施形態におけるTVチューナ付きデジタルカメラは、クレードル37に装着した時、すなわち、クレードル37経由でAC電源に接続されている場合は、メモリカード12の装着の有無にかかわらず、全体制御部19はテレビ放送受信時間に対して制限を加えない。クレードル37に装着されていない場合は、全体制御部19は、カードI/F34を介してメモリカード12が装着されていることを検出すると、テレビ放送受信時間に対して制限を加える。クレードル37に装着されていない場合に、メモリカード12の装着を検出しないときは、全体制御部19はテレビ放送受信時間に制限を加えない。
以下、図11に示すフローチャートを用いて本実施形態のTVチューナ付きデジタルカメラの動作説明をする。図11の各処理手順は全体制御部19でプログラムを実行して行われる。図11の各処理を行なうプログラムはメモリ(不図示)に格納されており、モード切替スイッチ24から操作信号が入力されると起動される。
ステップS301においては、クレードル37へのカメラの装着の有無を検出する。クレードル検出部36から装着信号を入力した場合は、ステップS301が肯定判定されてステップS302へ進む。ステップS302においては、カメラモードが選択されたか否かを判定する。カメラモードが選択された場合は、ステップS302が肯定判定されてステップS303へ進む。ステップS303においては、図3におけるステップS2と同様の処理を行なって一連の処理を終了する。テレビモードが選択された場合は、ステップS302が否定判定されてステップS304へ進む。ステップS304においては、図3におけるステップS4と同様の処理を行なって一連の処理を終了する。
クレードル検出部36から装着信号を入力しない場合は、ステップS301が否定判定されてステップS305へ進む。ステップS305(テレビモード選択判定)からステップS312(モニタオフ)までの各処理は、図7に示すステップS108(テレビモード選択判定)からステップS115(モニタオフ)までの各処理と同様の処理を行なう。
以上で説明した第六の実施形態によるTVチューナ付きデジタルカメラによれば、以下の作用効果が得られる。
(1)全体制御部19は、外部電源であるクレードル37から給電されていないことが検出されると、非撮影ユニットであるTVチューナ部のテレビ放送受信時間に制限を加えるようにした。したがって、外部電源から電力供給を受けていない場合は、長時間のテレビ表示を防止することが可能になるので、バッテリ電力の大量消費を抑えることができる。
(2)クレードル37から給電されていないことが検出された状態で、メモリカード12の装着を検出しない場合は、全体制御部19は、非撮影ユニットであるTVチューナ部のテレビ放送受信時間に制限を加えないようにした。外部から電力供給を受けていない状態でメモリカード12が装着されていない場合は、ユーザがカメラにより被写体を撮影する可能性が低い。このような場合には、被写体撮影の際に撮影ユニットの動作に必要な電力を確保する必要がないので、ユーザの好みの時間で非撮影ユニットを使用することができる。
(3)クレードル37から給電されていることが検出された場合は、全体制御部19は、非撮影ユニットであるTVチューナ部の使用に制限を加えないようにした。クレードル37にカメラが装着されている時はクレードル37経由でAC電源に接続されているので、カメラ内部のバッテリを消費することはない。したがって、非撮影ユニットが長時間使用されてもバッテリ電力の消費を抑える必要がないので、ユーザの好みの時間で非撮影ユニットを使用することができる。
以上で説明した実施の形態を、以下のように変形できる。
(1)メモリカード12の装着の有無に基づいて全体制御部19が非撮影ユニットの使用を制限するものに代えて、メモリカード12の残記憶容量に基づいて全体制御部19が非撮影ユニットの使用を制限してもよい。この場合、全体制御部19は、カードI/F34を介して入力したメモリカード12の残記憶容量が所定の基準値以下であるか否かを判定する。隠しスイッチがオフまたはクレードル37にカメラが装着されていない場合に、メモリカード12の残記憶容量が所定の基準値以下のときは、全体制御部19は非撮影ユニットの使用に制限を加えないようにすればよい。隠しスイッチがオンまたはクレードル37にカメラが装着されている場合には、全体制御部19はメモリカード12の残記憶容量にかかわらず非撮影ユニットの使用に制限を加えないようにする。
さらに、メモリカード12を装着しない内蔵メモリ式のカメラの場合は、内蔵メモリの残記憶容量に基づいて全体制御部19が非撮影ユニットの使用を制限してもよい。この場合、全体制御部19は内蔵メモリの残記憶容量を検出する。そして、全体制御部19は、検出した内蔵メモリの残記憶容量が所定の基準値以下であるか否かを判定する。隠しスイッチがオフまたはクレードル37が装着されていない場合に、内蔵メモリの残記憶容量が所定の基準値以下のときは、全体制御部19は非撮影ユニットの使用に制限を加えないようにすればよい。隠しスイッチがオンまたはクレードル37が装着されている場合には、全体制御部19は内蔵メモリの残記憶容量にかかわらず非撮影ユニットの使用に制限を加えないようにする。
(2)デジタルカメラに電力消費の大きい非撮影ユニットとしてTVチューナ、もしくはプロジェクタを組み込んだ場合について説明してきたが、大電力消費ユニットはTVチューナやプロジェクタに限定されるものではない。例えば、携帯型テレビゲームや通信機等の、モニタおよびIC消費電力の大きいユニットを組み込んだ場合にも、本発明を適用することができる。すなわち、本発明は各種カメラ付き電子機器に適用できる。
なお、さまざまな実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。すなわち、カメラ使用時よりも電力消費が大きい非撮影ユニットの電力消費に制限を加えるものであれば、時間制限や使用形態の制限に限らず、種々の制限を用いてもよい。たとえば、非撮影ユニットが消費電力の異なる複数の機能を有する場合に、消費電力が大きい機能の動作を禁止するものでもよい。この場合、消費電力が小さい機能の動作は時間制限してもよいし、しなくてもよい。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2005年第305807号(2005年10月20日出願)

Claims (13)

  1. 撮像部で被写体を撮影して得た画像を記憶媒体に記憶する撮影ユニットと、
    前記撮影ユニットで行なう撮影処理とは異なる非撮影処理を実行し、前記撮影処理よりも大きな消費電力を必要とする非撮影ユニットと、
    前記非撮影ユニットを所定時間動作させると、バッテリの残容量が所定値以下になるような使用状態か否かを判断する判断部と、
    前記判断部の判断結果に基づいて、前記消費電力に関して前記非撮影ユニットの使用に制限を加える制限部とを備えるカメラ付き電子機器。
  2. 請求項1に記載のカメラ付き電子機器において、
    前記判断部は、前記記憶媒体の状態を検出する検出部を含み、
    前記制限部は、前記検出された前記記憶媒体の状態に応じて、前記消費電力に関して前記非撮影ユニットの使用に制限を加える。
  3. 請求項2に記載のカメラ付き電子機器において、
    前記検出部は、前記記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着を検出し、
    前記制限部は、前記記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着が検出されていない場合、前記非撮影ユニットの使用に制限を加える。
  4. 請求項1に記載のカメラ付き電子機器において、
    前記判断部は、ユーザモードおよび非ユーザモードのいずれか一方を選択するモード選択部を含み、
    前記制限部は、前記非ユーザモードが選択されている場合、前記非撮影ユニットの使用に制限を加える。
  5. 請求項4に記載のカメラ付き電子機器において、
    前記判断部は、前記記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着を検出する検出部をさらに含み、
    前記制限部は、さらに、前記ユーザモードが選択されている場合、前記記憶媒体のカメラつき電子機器への装着が検出されているときは、前記非撮影ユニットの使用に制限を加える。
  6. 請求項2に記載のカメラ付き電子機器において、
    ユーザモードおよび非ユーザモードのいずれか一方を選択するモード選択部をさらに備え、
    前記検出部は、前記記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着を検出し、
    前記制限部は、さらに、前記ユーザモードが選択されている場合、前記記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着が検出されているときは、前記非撮影ユニットの使用に制限を加える。
  7. 請求項2に記載のカメラ付き電子機器において、
    ユーザモードおよび非ユーザモードのいずれか一方を選択するモード選択部をさらに備え、
    前記検出部は、前記記憶媒体の残記憶容量を検出する容量検出部を含み、
    前記制限部は、前記ユーザモードが選択されている場合、前記検出された前記記憶媒体の残記憶容量が基準値以下のとき、前記非撮影ユニットの使用に制限を加えず、前記非ユーザモードが選択されている場合、前記検出された前記記憶媒体の残記憶容量に関わらず前記非撮影ユニットの使用に制限を加える。
  8. 請求項1に記載のカメラ付き電子機器において、
    前記判断部は、外部電源によりカメラ付き電子機器が給電されているか否かを検出する給電検出部を含み、
    前記制限部は、前記外部電源からカメラ付き電子機器が給電されていないことが検出されている場合、前記消費電力に関して前記非撮影ユニットの使用に制限を加える。
  9. 請求項8に記載のカメラ付き電子機器において、
    前記記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着を検出する状態検出部をさらに備え、
    前記制限部は、前記記憶媒体のカメラ付き電子機器への装着が検出されていない場合、前記非撮影ユニットの使用に制限を加えない。
  10. 請求項8または9に記載のカメラ付き電子機器において、
    前記制限部は、前記外部電源からカメラ付き電子機器が給電されていることが検出されている場合、前記消費電力に関して前記非撮影ユニットの使用に制限を加えない。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のカメラ付き電子機器において、
    前記撮影ユニットおよび前記非撮影ユニットのいずれか一方を選択する選択部をさらに備え、前記制限部による前記非撮影ユニットの使用制限は、前記選択部で前記非撮影ユニットが選択されていることを条件とする。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のカメラ付き電子機器において、
    前記制限部は、所定時間のみ前記非撮影ユニットの動作を許可する、および、前記非撮影ユニットが有する複数の機能のうち所定の機能を禁止する、のいずれかを行なう。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載のカメラ付き電子機器において、
    前記非撮影ユニットは、テレビおよびプロジェクタの少なくともいずれかである。
JP2007541061A 2005-10-20 2006-10-20 カメラ付き電子機器 Expired - Fee Related JP5251126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007541061A JP5251126B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-20 カメラ付き電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305807 2005-10-20
JP2005305807 2005-10-20
PCT/JP2006/320952 WO2007046500A1 (ja) 2005-10-20 2006-10-20 カメラ付き電子機器
JP2007541061A JP5251126B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-20 カメラ付き電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046500A1 true JPWO2007046500A1 (ja) 2009-04-23
JP5251126B2 JP5251126B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=37962592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541061A Expired - Fee Related JP5251126B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-20 カメラ付き電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8400550B2 (ja)
EP (1) EP1940150A4 (ja)
JP (1) JP5251126B2 (ja)
WO (1) WO2007046500A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115757B2 (ja) * 2009-07-29 2013-01-09 Necアクセステクニカ株式会社 省電力化装置および省電力化方法ならびに制御装置および防犯装置
KR102524498B1 (ko) * 2016-07-06 2023-04-24 삼성전자주식회사 듀얼 카메라를 포함하는 전자 장치 및 듀얼 카메라의 제어 방법
KR102461972B1 (ko) * 2017-12-12 2022-11-03 삼성전자주식회사 Usb 인터페이스를 이용하여 도킹 장치와 데이터 전송을 수행하기 위한 장치 및 방법

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778280A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPH0658618B2 (ja) * 1981-04-14 1994-08-03 株式会社ニコン メモリ装置
KR910006374B1 (ko) * 1986-08-22 1991-08-21 삼성전자 주식회사 영상처리 시스템의 전원공급 및 입력신호 조절회로
US5142379A (en) * 1986-08-22 1992-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Power feeding and input signal switching control system for video tape recorder combined with television receiver and camera in a body
JPH0543569Y2 (ja) * 1987-12-26 1993-11-02
JP3382937B2 (ja) * 1989-10-04 2003-03-04 オリンパス光学工業株式会社 電子カメラ
JPH03186073A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Olympus Optical Co Ltd 情報記録・再生装置
JPH06105192A (ja) 1992-09-21 1994-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影機能を備えた電子ビューファインダ
US6630949B1 (en) * 1992-12-01 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and information processing apparatus
JPH0787379A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Canon Inc 撮像システム
JP3564739B2 (ja) * 1994-07-25 2004-09-15 ソニー株式会社 電子機器
US5745798A (en) * 1995-04-27 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
US5963255A (en) * 1996-04-16 1999-10-05 Apple Computer, Inc. System and method for managing utilization of a battery
JPH11215416A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sony Corp 画像表示方法
JP2000023004A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP3992392B2 (ja) 1999-01-26 2007-10-17 ソニー株式会社 画像撮影装置
JP3357005B2 (ja) * 1999-02-08 2002-12-16 オリンパス光学工業株式会社 電子カメラ、画像印刷機構、及び画像印刷機構の電源残量判断方法
JP2000253303A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Minolta Co Ltd 電池駆動されるデジタルカメラ及び電子機器
JP4253086B2 (ja) 1999-09-27 2009-04-08 Hoya株式会社 電子スチルカメラの撮影動作制御装置
JP2001285704A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体
JP2002077710A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユーザー認識機能付き撮像装置
JP2002094845A (ja) 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、デジタルカメラ及び記憶媒体
JP4410405B2 (ja) 2000-09-27 2010-02-03 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4477214B2 (ja) 2000-10-05 2010-06-09 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP2002118781A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002244190A (ja) 2001-02-15 2002-08-28 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6740809B2 (en) * 2002-03-01 2004-05-25 Andrew Corporation Configuration for sealing three-dimensional enclosures
JP2003274224A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置及び撮像装置における表示の制御方法
US7123155B2 (en) * 2002-04-05 2006-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Operational mode-based battery monitoring for a battery-powered electronic device
JP2004015198A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 映像記録装置
JP2004140641A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Sadao Takeda 画像通信装置および画像蓄積システム
US7055962B2 (en) * 2003-11-21 2006-06-06 Dell Products L.P. System and method for managing projector bulb life
JP2005250392A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Olympus Corp カメラ
JP2005305807A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Sumitomo Metal Steel Products Inc クロムフリー塗装鋼板
US7554623B2 (en) * 2005-02-18 2009-06-30 Infocus Corporation Optical assembly to provide complementary illumination of subpixels of a light valve pixel

Also Published As

Publication number Publication date
EP1940150A1 (en) 2008-07-02
WO2007046500A1 (ja) 2007-04-26
EP1940150A4 (en) 2010-06-02
US20090225190A1 (en) 2009-09-10
JP5251126B2 (ja) 2013-07-31
US8400550B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7843494B2 (en) Image taking apparatus and control method therefor
US7653304B2 (en) Digital camera with projector and digital camera system
US20090115880A1 (en) Image pickup apparatus and display controlling method therefor
US8441232B2 (en) Electronic apparatus and display method of remaining battery level
US7884873B2 (en) Image pickup device having a display for displaying operation key image data representing operation keys and supplying image data including an operation menu to an external display device when connected to the external display device
JP5251126B2 (ja) カメラ付き電子機器
US7822337B2 (en) Apparatus and method for image capturing, apparatus and method for playback, and program
US20110122222A1 (en) Active display standby mode system and method
JP2007166041A (ja) デジタルカメラ、及びその電源制御方法
JP4525834B2 (ja) 画像出力装置
JP4457791B2 (ja) 表示装置
JP2008053774A (ja) 撮像装置
JP2008252480A (ja) プロジェクタ付きカメラ
JP2018067885A (ja) 撮像装置、および撮像方法、並びにプログラム
JP4565795B2 (ja) 撮像装置および電源制御方法
JP2005130034A (ja) 撮像装置
JP4622812B2 (ja) デジタルカメラ
JP2010124064A (ja) 電子装置及びその制御方法
WO2022145102A1 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009212639A (ja) データ記録装置およびデータ記録装置の表示方法
JP2007166515A (ja) 記録再生装置
JP4412340B2 (ja) 画像出力装置
JP2008187651A (ja) デジタルカメラ及び放送番組視聴予告方法
JP2009219149A (ja) 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2011055408A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5251126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees