JPH0658618B2 - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPH0658618B2
JPH0658618B2 JP56055793A JP5579381A JPH0658618B2 JP H0658618 B2 JPH0658618 B2 JP H0658618B2 JP 56055793 A JP56055793 A JP 56055793A JP 5579381 A JP5579381 A JP 5579381A JP H0658618 B2 JPH0658618 B2 JP H0658618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection circuit
power supply
stored information
stored
absence detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56055793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57170679A (en
Inventor
堅二 豊田
隆男 渡辺
英也 井上
純美 粕谷
裕 市原
章 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP56055793A priority Critical patent/JPH0658618B2/ja
Publication of JPS57170679A publication Critical patent/JPS57170679A/ja
Publication of JPH0658618B2 publication Critical patent/JPH0658618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被写体像を撮像装置により電気信号に変換
し、この電気信号を記憶装置に記憶する電子カメラに関
する。
本発明者は、この種のカメラを既に特願昭55−912
75号、同55−159989号、同55−16817
0号の明細書において開示している。これらに記載され
たカメラは、被写体像の静止画像信号を作成すり撮像装
置が内蔵された撮像部と、該信号の1フレーム分を記憶
するための固体メモリを複数個有する記憶装置を内蔵
し、撮像部とは別体の記憶部とから成る。記憶部は撮像
部に着脱可能であるので、記憶部を複数個用意しておき
随時交換することができる。例えば記憶部の全てのメモ
リに上記画像信号が格納された場合、すなわちメモリが
全て使用済になつてしまつた場合は、この記憶部を撮像
部から取りはずし未使用の記憶部を装着して撮影を続け
ることができる。使用済の記憶部は、記憶した画像信号
をコンバータにより外部の大容量の記憶媒体例えば磁気
テープに転送することにより未使用の記憶部として再び
使用することができる。
ところで記憶部のメモリとしてRAM等の揮発性メモリ
を採用した場合には、記憶内容を保持するためにバック
アップ電源を必要とし、また磁気バブルメモリ等の不揮
発性メモリを採用した場合にもその周辺回路例えばどの
メモリが使用済かを示すための液晶等の電気的表示装置
の電源を必要とする。すなわち撮影時以外であつても記
憶部のメモリの1つにでも画像信号が格納されている場
合は、給電を保持しなければならない。またこの給電が
不必要な時すなわち全メモリが未使用の場合は、節電の
ため手動スイツチで給電を断つたことが考えられる。し
かしこのスイツチを誤つて操作すると例えばメモリが揮
発性の場合に画像信号が格納されているにもかかわらず
不用意にこのスイツチを操作すると給電が断たれてしま
い全画像信号を消失させてしまうことになる。またメモ
リが不揮発性の場合にも、不用意にスイツチを操作する
と上記表示装置の表示状態が変わつてしまい、どのメモ
リが使用済であるか又は未使用であるかが分からなくな
ることが起こりうる。
そこで本願発明の主要な目的は、揮発性メモリへ、また
はメモリ内に保存すべき記憶情報がある場合に給電が必
要な周辺回路へ給電を行なうバックアップ電池電源の電
力消費を必要最小限に抑えながら、揮発性メモリまたは
周辺回路の所期の動作は保証するメモリ装置を得ること
にある。
そのために本願特許請求の範囲の第1項に規定したメモ
リ装置は、 揮発性メモリ(第5図のMC1〜MC20、第6図の2
a)と、バックアップ用電池電源(第6図のE)と、
前記揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報が有るか否か
を検出する記憶情報有無検出回路(第6図の2b)と、
外部電源から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出
回路とに給電を行なう外部給電路(第6図のMB)と、
前記外部給電路から前記揮発性メモリと前記記憶情報有
無検出回路とへ十分な給電が行われるか否かを検出する
給電検出回路(第6図のR、R)と、前記記憶情報
有無検出回路の出力に応じて前記バックアップ用電池電
源から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路と
への給電を制御する第1スイッチ手段(第6図のQ
と、前記給電検出回路の出力に応じて前記バックアップ
用電池電源から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検
出回路とへの給電を制御する第2スイッチ手段(第6図
のQ)とを有し、 前記第1スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が
前記揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを
検出したときには前記バックアップ用電池電源から前記
揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とへの給電を
禁止し、有ることを検出したときには前記バックアップ
用電池電源から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検
出回路とへの給電を許容し、 前記第2スイッチ手段は、前記給電検出回路が前記外部
給電路から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回
路とへ十分な給電が行われることを検出したときには前
記バックアップ用電池電源から前記揮発性メモリと前記
記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止し、行なわれな
いことを検出したときには前記バックアップ用電池電源
から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とへ
の給電を許容することを特徴とする。
本願特許請求の範囲第2項に規定したメモリ装置は、 メモリ(第5図のMC1〜MC20、第6図の2a)
と、前記メモリに保存すべき記憶情報があるときに給電
を必要とする周辺回路(第5図のDC・DP、第6図の
2a)と、バックアップ用電池電源(第6図のE
と、前記メモリ内に保存すべき記憶情報が有るか否かを
検出する記憶情報有無検出回路(第6図の2b)と、外
部電源から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路と
に給電を行なう外部給電路(第6図のMB)と、前記外
部給電路から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路
とへ十分な給電が行われるか否かを検出する給電検出回
路(第6図のR、R)と、前記記憶情報有無検出回
路の出力に応じて前記バックアップ用電池電源から前記
周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を制御
する第1スイッチ手段(第6図のQ)と、前記給電検
出回路の出力に応じて前記バックアップ用電池電源から
前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を
制御する第2スイッチ手段(第6図のQ)とを有し、 前記第1スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が
前記メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを検出し
たときには前記バックアップ用電池電源から前記周辺回
路と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止し、有
ることを検出したときには前記バックアップ用電池電源
から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給
電を許容し、 前記第2スイッチ手段は、前記給電検出回路が前記外部
給電路から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路と
へ十分な給電が行われることを検出したときには前記バ
ックアップ用電池電源から前記周辺回路と前記記憶情報
有無検出回路とへの給電を禁止し、行なわれないことを
検出したときには前記バックアップ用電池電源から前記
周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を許容
することを特徴とする。
本願特許請求の範囲第3項に規定したメモリ装置は、 電源第6図のE)と情報発生部(第6図の1a)とを
有する外部装置(1)に着脱自在なメモリ装置(2)に
おいて、 揮発性メモリ(第5図のMC1〜MC20、第6図の2
a)と、前記外部装置の前記情報発生部からの情報を前
記揮発性メモリに供給する情報供給路(第5図のMA、
MI、MT、MR)と、バックアップ用電池電源(第6
図のE)と、前記揮発性メモリ内に保存すべき記憶情
報が有るか否かを検出する記憶情報有無検出回路(第6
図の2b)と、前記外部装置の前記電源から前記揮発性
メモリと前記記憶情報有無検出回路とに給電を行なう外
部給電路(第6図のMB)と、前記外部給電路から前記
揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とへ十分な給
電が行われるか否かを検出する給電検出回路(第6図の
、R)と、前記記憶情報有無検出回路の出力に応
じて前記バックアップ用電池電源から前記揮発性メモリ
と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を制御する第1
スイッチ手段(第6図のQ)と、前記給電検出回路の
出力に応じて前記バックアップ用電池電源から前記揮発
性メモリと前記記憶情報有無検出回路とへの給電を制御
する第2スイッチ手段(第6図のQ)とを有し、 前記第1スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が
前記揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを
検出したときには前記バックアップ用電池電源から前記
揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とへの給電を
禁止し、有ることを検出したときには前記バックアップ
用電池電源から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検
出回路とへの給電を許容し、 前記第2スイッチ手段は、前記給電検出回路が前記外部
給電路から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回
路とへ十分な給電が行われることを検出したときには前
記バックアップ用電池電源から前記揮発性メモリと前記
記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止し、行なわれな
いことを検出したときには前記バックアップ用電池電源
から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とへ
の給電を許容し、 前記外部給電路は、前記揮発性メモリと前記記憶情報有
無検出回路とに接続されており、もって前記揮発性メモ
リ内に保存すべき記憶情報がなくとも前記外部給電路か
ら前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とに給
電が行なわれることを特徴とする。
本願特許請求の範囲第4項に規定したメモリ装置は、 電源(第6図のE)と情報発生部(第6図の1a)と
を有する外部装置(1)に着脱自在なメモリ装置におい
て、 揮発性メモリ(第5図のMC1〜MC20、第6図の2
a)と、前記メモリに保存すべき記憶情報があるときに
給電を必要とする周辺回路(第5図のDC・DP、第6
図の2a)と、前記外部装置の前記情報発生部からの情
報を前記メモリに供給する情報供給路(第5図のMA、
MI、MT、MR)と、バックアップ用電池電源(第6
図のE)と、前記メモリ内に保存すべき記憶情報が有
るか否かを検出する記憶情報有無検出回路(第6図の2
b)と、前記外部装置の前記電源から前記周辺回路と前
記記憶情報有無検出回路とに給電を行なう外部給電路
(第6図のMB)と、前記外部給電路から前記周辺回路
と前記記憶情報有無検出回路とへ十分な給電が行われる
か否かを検出する給電検出回路(第6図のR、R
と、前記記憶情報有無検出回路の出力に応じて前記バッ
クアップ用電池電源から前記周辺回路と前記記憶情報有
無検出回路とへの給電を制御する第1スイッチ手段(第
6図のQ)と、前記給電検出回路の出力に応じて前記
バックアップ用電池電源から前記周辺回路と前記記憶情
報有無検出回路とへの給電を制御する第2スイッチ手段
(第6図のQ)とを有し、 前記第1スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が
前記メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを検出し
たときには前記バックアップ用電池電源から前記周辺回
路と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止し、有
ることを検出したときには前記バックアップ用電池電源
から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給
電を許容し、 前記第2スイッチ手段は、前記給電検出回路が前記外部
給電路から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路と
へ十分な給電が行われることを検出したときには前記バ
ックアップ用電池電源から前記周辺回路と前記記憶情報
有無検出回路とへの給電を禁止し、行なわれないことを
検出したときには前記バックアップ用電池電源から前記
周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を許容
し、 前記外部給電路は、前記周辺回路と前記記憶情報有無検
出回路とに接続されており、もって前記メモリ内に保存
すべき記憶情報がなくとも前記外部給電路から前記周辺
回路と前記記憶情報有無検出回路とに給電が行なわれる
ことを特徴とする。
本願特許請求の範囲第5項に規定したメモリ装置は、 情報発生部(第7図の1a)を有する外部装置(第7図
の1)に着脱自在なメモリ装置(第7図の2)におい
て、 揮発性メモリ(第5図のMC1〜MC20、第7図の2
a)と、前記外部装置の前記情報発生部からの情報を前
記揮発性メモリに供給する情報供給路(第5図のMA、
MI、MT、MR)と、電池電源(第7図のE)と、
前記揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報が有るか否か
を検出する記憶情報有無検出回路(第7図の2b、O
R)と、前記メモリ装置が前記外部装置に装着されたこ
とを検出する装着検出回路(第7図のMB、OR)と、
前記記憶情報有無検出回路と前記装着検出回路との出力
に応じて前記電池電源から前記揮発性メモリと前記記憶
情報有無検出回路とへの給電を制御するスイッチ手段
(第7図のQ)とを有し、 前記スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が前記
揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを検出
し、かつ前記装着検出回路が前記外部装置への装着が無
いことを検出したときには前記電池電源から前記揮発性
メモリと前記記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止
し、前記記憶情報有無検出回路が前記揮発性メモリ内に
保存すべき記憶情報の有ることを検出するか、または前
記装着検出回路が前記外部装置への装着が有ることを検
出するのかいずれか少なくとも一方が検出されたときに
は前記電池電源から前記揮発性メモリと前記記憶情報有
無検出回路とへの給電を許容することを特徴とする。
本願特許請求の範囲第6項に規定したメモリ装置は、 情報発生部(第7図の1a)を有する外部装置(第7図
の1)に着脱自在なメモリ装置(第7図の2)におい
て、 メモリ(第5図のMC1〜MC20、第7図の2a)
と、前記メモリに保存すべき記憶情報が有るときに給電
を必要とする周辺回路(第5図のDC・DP、第7図の
2a)と、前記外部装置の前記情報発生部からの情報を
前記メモリに供給する情報供給路(第5図のMA、M
I、MT、MR)と、電池電源(第7図のE)と、前
記メモリ内に保存すべき記憶情報が有るか否かを検出す
る記憶情報有無検出回路(第7図の2b、OR)と、前
記メモリ装置が前記外部装置に装着されたことを検出す
る装着検出回路(第7図のMB、OR)と、前記記憶情
報有無検出回路と前記装着検出回路との出力に応じて前
記電池電源から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回
路とへの給電を制御するスイッチ手段(第7図のQ
とを有し、 前記スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が前記
メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを検出し、か
つ前記装着検出回路が前記外部装置への装着が無いこと
を検出したときには、前記電池電源から前記周辺回路と
前記記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止し、前記記
憶情報有無検出回路が前記メモリ内に保存すべき記憶情
報の有ることを検出するか、または前記装着検出回路が
前記外部装置への装着が有ることを検出するのかいずれ
か少なくとも一方が検出されたときには、前記電池電源
から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給
電を許容することを特徴とする。
以下本発明の電子カメラの一実施例を図面を用いて説明
する。ここで周辺回路とは揮発性或いは不揮発性メモリ
に記憶情報がある時に給電を必要とする回路を指すもの
とする。
第1図には撮像装置を内蔵した撮像部1が、第2図には
記憶装置を内蔵した記憶部2が、そして第3図には撮像
部1に記憶部2を装着することにより撮影可能状態とな
つた電子カメラがそれぞれ示されている。
第1図において、撮像部1の前面には撮影レンズ3と、
撮影視野を画定するためのフアインダの対物窓4aとが
設けられている。そして上面には撮影を開始させるため
に押圧されるトリガボタン5が、左側面には記憶部2を
装着するための案内レール6が設けられている。第3図
において、撮像部1の後面にはフアインダの接眼窓4b
が設けられている。そして内部には撮影レンズ3によつ
て形成された被写体像をそれに対応した静止画像信号に
変換する撮像装置と、それに給電を行なう比較的大容量
の電源電池が設けられている。
第2図において、記憶部2の右側面には案内溝7が設け
られ、上面にはコネクタ8が立設されている。内部には
撮像部1から送られて来る1フレーム分の静止画像信号
を記憶可能なメモリを複数個有する記憶装置と使用済の
メモリがあることを検知してそれへの給電を確保する給
電制御装置とが内蔵されている。そして背面には第3図
に示すように各メモリに対応したセグメントを有し、い
ずれのメモリが使用済かを示す表示素子9が配設されて
いる。
撮影のために撮像部1へ記憶部2を装着する際は、案内
レール6へ案内溝7を嵌合させて上方へ押し上げる。こ
の装着が完了するとコネクタ8が、撮像部1の対応部分
にある不図示のコネクタに接続して、撮像部1と記憶部
2との間の電気信号の送受が可能となる。
撮影の際にはフアインダ4a・4bによつて被写体を決
定し、トリガボタン5を押圧する。そうするとその時撮
像装置が有するCCD等の撮像面上にレンズ3によつて
形成されていた被写体像が電気信号に変換される。そし
てそれは、1フレームの静止画像信号としてコネクタ8
を介して記憶部2の記憶装置に送られ、その内の1つの
メモリに格納される。これで1回の撮影が完了する。こ
れを繰り返して全メモリが使用済になると、記憶部2を
撮像部1から取りはずして特願昭55−168170号
の明細書に示したようなコンバータに接続する。このコ
ンバータは、記憶部2の各メモリに格納された画像信号
を大容量の外部記憶媒体に記録可能な信号形態に変換し
て該記憶媒体に転送する。これにより記憶部2は、未使
用のものとして再使用可能となる。
第4図は、記憶部2の1フレーム分のメモリの一例とし
て揮発性メモリMC1を取り出して示したものである。
このメモリMC1は、特願昭55−91275号の明細
書にも記載してあるように撮像部1が1画素につき4ビ
ツトのデジタル信号に変換して出力する1フレーム分の
静止画像信号を記憶する。これは、メモリ・マトリクス
RM、アドレス指定回路Ax・Ay、アドレス・カウン
タCx・Cy、入力回路IPそして出力回路OPから成
るランダム・アクセス・メモリを含んでいる。メモリ・
マトリクスRMは、4ビツト・1ワードのメモリセル群
を全画素数m×n個に1を加えた数だけ備えている。す
なわち(m×n+1)ワード×4ビツト構成である。こ
の1ワードのデジタル信号で1画素の階調表現を行な
う。4ビツトで表現できる情報量は、2進法で0000
〜1111の16段階であるが、このうち11段階の階
調表現に用い、残りの5段階例えば1111、111
0、1101、1011、0111を1フレーム分の画
像信号のスタート位置を示す情報として用いる。以後こ
の4ビツトの情報をスタート信号と呼ぶ。このような5
種類のスタート信号を用意すると、4ビツトのうちの1
つにノイズが入つて本来1111であるべきところがど
れか1つが0となつても支障がないようになる。従つて
0000、0001、0010、0100、1000の
5種類のスタート信号として採用しても同様のことが言
える。1ワードのメモリセル群は、そのアドレスをX方
向アドレス指定回路Axとy方向アドレス指定回路Ay
で指定されることにより、入力回路IPを介して入力端
子MC1g〜MC1jに、また出力回路OPを介して出
力端子MC1a〜MC1dにアクセスされる。指定回路
Ax、Ayのアドレスはそれぞれx方向アドレス・カウ
ンタCx、y方向アドレス・アウンタCyによつて与え
られる。すなわちこれらのカウンタは直列に接続され、
撮像部1から端子MC1fを介してカウンタCxに入力
されるクロツクパルスを計数する。このカウンタはx=
0、y=0から出発し、y=0の行の各メモリセル群を
アクセスし終わるとxは0に戻り、ケタ上げによつてy
=1となり、この行のメモリセル群のアクセスを始め
る。このようにしてメモリ・マトリクスRM内の全ての
メモリセル群をアクセスし終わると、再びx=0、y=
0に戻るように構成されている。
撮像部1からのクロツクパルスに同期して順次スタート
信号、引き続いて画像信号が入力端子MC1g〜MC1
jに送られる。まずクロツクパルスがHレベルになると
入力回路IPが開く。と同時にそれを介してスタート信
号が入力され、パルスが入力する前からアクセスされて
いるアドレス(x=0、y=0)のメモリセル群に記憶
される。続いてHレベルのパルスが立下がるとカウンタ
Cxはカウントアツプし、次のアドレス(x=1、y=
0)のメモリがアクセスされる。そしてパルスがLレベ
ルになると出力回路OPが開く。次にパルスがHレベル
になると入力回路IPが開き、最初の画像信号が入力さ
れ、アクセスされたアドレス(x=1、y=0)に記憶
される。
以上の動作を繰り返して最後のアドレス(x=m、y=
n)のメモリセル群に最後の画像信号が記憶され、パル
スが立下がると最初のアドレス(x=0、y=0)のメ
モリセル群が再びアクセスされる。そしてクロツクパル
スがLレベルになると出力回路OPが開き、そこに記憶
されているスタート信号が端子MC1a〜MC1dに出
力されるので撮像部1はこれを検出して端子MC1fか
らのクロツクパルスを停止する。これで1フレーム分の
画像信号がメモリ・マトリクスRMに格納されたことに
なる。出力端子MC1a〜MC1dには検出回路DCが
接続されており、出力に5種類のスタート信号のうちい
ずれか1つが現れたらばこれを検出してメモリMC1に
画像信号が転送されたことすなわちメモリMC1が使用
済になつたことを示す出力信号を出力端子MC1kに出
力する。
リセツト端子MC1eは、スタート信号がアクセスされ
ている時に該端子へリセツト信号を送ることにより該ス
タート信号をリセツトするためにある。撮像部1は、ス
タート信号を検知して使用済メモリを弁別し、このメモ
リに新たな画像信号を書き込むことを禁止している。そ
こで撮影に失敗した画像信号や外部記憶媒体に複製済の
画像信号すなわち記憶しておく必要のない画像信号が格
納されたメモリのスタート信号をリセツト信号によりリ
セツトし、これらのメモリを未使用のメモリとして再使
用することができるようにした。
以上示したような1フレーム分のメモリMCが複数個集
まつて第5図に示す如き記憶部2の記憶装置2aができ
る。
同図において第4図に示したようなメモリMC1が20
個(MC1〜MC20)配設され、これらの入出力端子
は検出回路DCの出力端子MC1k〜MC20kを除
き、全てアドレス設定回路ASに接続されている。アド
レス設定回路ASにはアドレス入力端子MA、出力端子
MO、入力端子MI、転送クロツクパルスの入力端子M
T及びリセツト端子MRが配設されている。アドレス入
力端子MAに撮像部1からあるメモリの番地の信号が入
力されると、例えば1番地のメモリを選択するような信
号が入力されると1番地のメモリMC1の出力端子MC
1a〜MC1dが出力端子MOに、メモリの入力端子M
C1g〜MC1jが入力端子MIに、メモリのクロツク
端子MC1fが端子MTに、メモリのリセツト端子MC
1eが端子MRにそれぞれ選択的に接続され、1番地の
メモリMC1がアクセスされることになる。
一方、検出回路DCの出力端子MC1k〜MC20kは
全て表示回路DP(周辺回路)に接続され、該回路DP
の出力で第3図に示したスタート信号が出力されている
メモリすなわち使用済のメモリを表示する液晶等の表示
素子9を駆動する。
第6図は、撮像部1と記憶部2の給電回路を示してい
る。同図に示した記憶部2において、記憶装置2aの上
記各出力端子MC1k〜MC20kは、検知装置2bに
も接続されている。該検知装置2bは、該各出力端子の
全てにスタート信号検知出力が表われなかつた場合、す
なわち使用済メモリ(撮影に成功し、かつ未だ外部記憶
媒体へ転送していない画像信号すなわち記憶しておくべ
き画像信号が格納されたメモリ)がない場合は、Lowレ
ベルの検知信号をNチヤネル・エンハンスメント・MOSF
ET Q1のゲートに送り、該FET Q1をオフにする。
これにより比較的小容量のバックアップ用電池電源E1
から記憶装置2a(検知回路DC、表示回路DP及び表
示素子9から成る表示装置を含む。)・検知装置2bへ
の給電は不可能となり、電池E1の不要な電力消費が防
止される。
撮像部1に記憶部2を装着すると、両者の上記コネクタ
にそれぞれ設けられたバックアップ用端子CB、MBが
接続される。また図示はしていないが第5図に示した記
憶部2の各端子MA、MO、MI、MRも撮像部1の対
応する端子に接続される。そのため撮像部1の比較的大
容量の電源電池E2は、トリガボタン5に連動したスイ
ツチ5aが閉成している限り撮像装置1aに給電し、ま
た端子CB・MBの接続が保たれている限り記憶装置2
a・検知装置2bへも給電する。尚、スイツチ5aはト
リガボタン5aの押圧に応じて閉成し、その閉成は1フ
レーム分の撮影が完了するまで保持される。端子CBと
MBが接続されると、Pチヤネル・エンハンスメント・
MOSFET Q2は、電池E2からの電流によりゲート電圧
が高くなつてオフになり、バックアップ用電池E1から
記憶装置2a、検知装置2bへの給電路は断たれる。従
つて記憶部2を撮像部1に装着している間は電池E1は
消費されない。しかしもしこの時電池E2の電圧が記憶
装置2aの揮発性メモリMC1〜MC20の記憶内容を
保持するのに十分でない時は、FET Q2のゲート電
圧が高くならないためにFET Q2はオンのままであ
つて、かつ使用済メモリがあつてFET Q1もオンで
あれば電池E1から記憶装置2aへの給電が確保され
る。従つて撮影中に電池E2が消耗したり、事故により
電池E2から記憶装置2aへ十分な給電がなされなくな
つた場合や、また電池E2が内蔵されていない又は内蔵
されていても消耗している撮像部1に使用途中の記憶部
2を誤つて装着した場合は、電池E1から記憶装置2a
へ給電を行なうのでメモリの内容が消失するようなこと
はない。
ここでダイオードDは、電池E2の電圧が低い時に電池
E1からの電流が撮像部1へ流れ込むのを阻止し、また
抵抗R1及びR2からなるQ2のバイアス回路をE1か
ら絶縁するためにあり、コンデンサCは、負荷変動に伴
う電池E2の電圧変動を吸収すると共に、事故で極く短
い時間記憶装置1aへの給電が断たれてもメモリMC1
〜MC20の内容が揮発しないよう給電電圧を保持する
働きを持つ。
撮像部1から記憶部2を取りはずすと端子CBとMBと
の接続が切り離される。従つてFETQ2は、ゲート電圧の
下降によりオンとなり、電池E2に代わつて電池E1の
記憶装置2aへの給電路をつなぐ。
次に電源電池を1つにした場合の実施例を説明する。第
7図において、比較的大容量の電源電池E3が、記憶部
2側に設けられている。オア回路ORは、一方の入力端
子が撮像装置1aの正極端子に、他方の入力端子が検知
装置2bの検知信号出力端子に、そして出力端子がNチ
ヤンネル・エンハンスメント・MOSFETQ3のゲー
トに接続されている。従つてFETQ3は、全てのメモ
リMC1〜MC20が未使用のために検知装置1bから
Lowレベルの検知信号が発せられている場合であつて
も、スイツチ5aがトリガボタン5の押圧に応じて閉成
された時はオンし、記憶装置2a・検知装置2bへの給
電を行なわせる。これにより記憶装置2a・検知装置2
bは、起動し、記憶装置2aは、撮像装置1aからの最
初の画像信号を記憶し、検知装置2bは、これを検知し
て以後FETQ3のオンを保持する。
この第2実施例によれば各メモリの少なくとも1つが使
用済である時と撮影の時のみに記憶装置や表示装置への
給電がなされる。従つて電力消費は、必要最小限に抑え
ることができる。
尚、本実施例においては、電子カメラを互いに離脱可能
な撮像部と記憶部とから構成されるものとしたが、本発
明はこれに限ることなく撮像装置と記憶装置とが共に内
蔵された一体型のものでも適用できることはいうまでも
ない。この場合電池は1つで良く、第7図の構成がその
まま採用できる。
以上のように本願請求項1の発明のメモリ装置によれ
ば、バックアップ用電池電源から揮発性メモリと記憶情
報有無検出回路(第6図の2b)とへの給電は、揮発性
メモリ内に保存すべき記憶情報が無いか、または外部給
電路からの十分な給電が有る場合には遮断されるので、
バックアップ用電池電源の電力消費を必要最小限に抑え
ることができる。またこの給電遮断を、揮発性メモリだ
けでなく記憶情報有無検出回路に対しても行なうので、
省電効果が大きい。またメモリ内に保存すべき記憶情報
がある場合の揮発性メモリへの給電は、バックアップ用
電池電源と外部電源のいずれかから確保されることにな
るので、揮発性メモリの所期の機能は保証されるという
格別な効果が得られる。
本願請求項2の発明のメモリ装置によれば、バックアッ
プ用電池電源から周辺回路と記憶情報有無検出回路(第
6図の2b)への給電は、メモリ内に保存すべき記憶情
報が無いか、または外部給電路からの十分な給電が有る
場合には遮断されるので、バックアップ用電池電源の電
力消費を必要最小限に抑えることができ、またメモリ内
に保存すべき記憶情報がある場合の周辺回路への給電
は、バックアップ用電池電源と外部電源のいずれかから
確保されることになるので、周辺回路の所期の機能は保
証される。
本願請求項3の発明のメモリ装置によれば、電源と情報
発生部とを有する外部装置に装着した際には、前記外部
装置の情報発生部から揮発性メモリへの情報が供給され
るが、この装着当初に揮発性メモリ内に保存すべき記憶
情報が無くても、外部装置の電源から揮発性メモリと記
憶情報有無検出回路とへの給電はなされるので、電源投
入等の操作を行わうことなく、装着後最初の情報を揮発
性メモリで記憶することができ、同情報の記憶を記憶情
報有無検出回路で検知することができる。また請求項3
の発明のメモリ装置は、請求項1の発明の効果も併せ持
つている。
本願請求項4の発明のメモリ装置によれば、電源と情報
発生部とを有する外部装置に装着した際には、前記外部
装置の情報発生部からメモリへ情報が供給されるが、こ
の装着当初にメモリ内に保存すべき記憶情報が無くて
も、外部装置の電源から記憶情報有無検出回路への給電
はなされるので、電源投入等の操作を行うことなく、装
着後最初の情報がメモリで記憶されたことを記憶情報有
無検出回路で検知することができる。また請求項4の発
明のメモリ装置は、請求項2の発明の効果も併せ持つて
いる。
本願請求項5の発明のメモリ装置によれば、電池電源
(第7図のE)から揮発性メモリと記憶情報有無検出
回路(第7図の2b)への給電を制御するスイッチ手段
を設け、このスイッチ手段で、記憶情報有無検出回路が
揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを検出
し、かつ装着検出回路が外部装置への装着が無いことを
検出したときには電池電源から揮発性メモリと記憶情報
有無検出回路とへの給電を禁止し、記憶情報有無検出回
路が前記揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報の有るこ
とを検出するか、または装着検出回路が外部装置への装
着が有ることを検出するかのいずれか少なくとも一方が
検出されたときには電池電源から揮発性メモリと記憶情
報有無検出回路とへの給電を許容するようにした。従っ
て、メモリ装置が外部装置から取り外されており、かつ
記憶情報がないときには、無駄な電池電源の消耗が防止
され、またメモリ装置が外部装置で装着されたときには
記憶情報が無くても電池電源から揮発性メモリと記憶情
報有無検出回路への給電を可能としたので、装着後最初
の情報を揮発性メモリで記憶することができ、同情報の
記憶を記憶情報有無検出回路で検知することができる。
本願請求項6の発明のメモリ装置によれば、電池電源
(第7図のE)から、メモリに記憶保存すべき情報が
記憶されているときに給電を必要とする周辺回路と記憶
情報有無検出回路とへの給電を制御するスイッチ手段を
設け、このスイッチ手段で、記憶情報有無検出回路がメ
モリ内に保存すべき記憶情報の無いことを検出し、かつ
装着検出回路が外部装置への装着が無いことを検出した
ときには電池電源から周辺回路と記憶情報有無検出回路
とへの給電を禁止し、記憶情報有無検出回路が前記揮発
性メモリ内に保存すべき記憶情報の有ることを検出する
か、または装着検出回路が外部装置への装着が有ること
を検出するかのいずれか少なくとも一方が検出されたと
きには電池電源から周辺回路と記憶情報有無検出回路と
への給電を許容するようにした。従って、メモリ装置が
外部装置から取り外されており、かつ記憶情報がないと
きには、無駄な電池電源の消耗が防止され、またメモリ
装置が外部装置へ装着されたときには記憶情報が無くて
も周辺回路と記憶情報有無検出回路への給電を可能とし
たので、装着後最初の情報の記憶を記憶情報有無検出回
路で検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図・第3図は本発明の実施例を具備する電
子カメラの斜視図であり、第4図・第5図は記憶装置の
一部と全体とを示す回路図、第6図・第7図は第1と第
2の実施例の給電回路図である。 <主要部分の符号の説明> 撮像装置……1a 記憶装置……2a 検知装置……2b 給電制御装置……Q1;Q3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 1/32 H04N 5/225 F 5/907 B 7916−5C (72)発明者 市原 裕 神奈川県横浜市緑区すすき野2−4−11− 209 (72)発明者 宮地 章 東京都世田谷区上野毛4−16−11 (56)参考文献 特開 昭54−139422(JP,A) 特開 昭52−99020(JP,A) 特開 昭51−54735(JP,A) 特開 昭53−94733(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】揮発性メモリと、バックアップ用電池電源
    と、前記揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報が有るか
    否かを検出する記憶情報有無検出回路と、外部電源から
    前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とに給電
    を行なう外部給電路と、前記外部給電路から前記揮発性
    メモリと前記記憶情報有無検出回路とへ十分な給電が行
    われるか否かを検出する給電検出回路と、前記記憶情報
    有無検出回路の出力に応じて前記バックアップ用電池電
    源から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路と
    への給電を制御する第1スイッチ手段と、前記給電検出
    回路の出力に応じて前記バックアップ用電池電源から前
    記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とへの給電
    を制御する第2スイッチ手段とを有し、 前記第1スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が
    前記揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを
    検出したときには前記バックアップ用電池電源から前記
    揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とへの給電を
    禁止し、有ることを検出したときには前記バックアップ
    用電池電源から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検
    出回路とへの給電を許容し、 前記第2スイッチ手段は、前記給電検出回路が前記外部
    給電路から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回
    路とへ十分な給電が行われることを検出したときには前
    記バックアップ用電池電源から前記揮発性メモリと前記
    記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止し、行なわれな
    いことを検出したときには前記バックアップ用電池電源
    から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とへ
    の給電を許容することを特徴とするメモリ装置。
  2. 【請求項2】メモリと、前記メモリに保存すべき記憶情
    報があるときに給電を必要とする周辺回路と、バックア
    ップ用電池電源と、前記メモリ内に保存すべき記憶情報
    が有るか否かを検出する記憶情報有無検出回路と、外部
    電源から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とに
    給電を行なう外部給電路と、前記外部給電路から前記周
    辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへ十分な給電が行
    われるか否かを検出する給電検出回路と、前記記憶情報
    有無検出回路の出力に応じて前記バックアップ用電池電
    源から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの
    給電を制御する第1スイッチ手段と、前記給電検出回路
    の出力に応じて前記バックアップ用電池電源から前記周
    辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を制御す
    る第2スイッチ手段とを有し、 前記第1スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が
    前記メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを検出し
    たときには前記バックアップ用電池電源から前記周辺回
    路と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止し、有
    ることを検出したときには前記バックアップ用電池電源
    から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給
    電を許容し、 前記第2スイッチ手段は、前記給電検出回路が前記外部
    給電路から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路と
    へ十分な給電が行われることを検出したときには前記バ
    ックアップ用電池電源から前記周辺回路と前記記憶情報
    有無検出回路とへの給電を禁止し、行なわれないことを
    検出したときには前記バックアップ用電池電源から前記
    周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を許容
    することを特徴とするメモリ装置。
  3. 【請求項3】電源と情報発生部とを有する外部装置に着
    脱自在なメモリ装置において、 揮発性メモリと、前記外部装置の前記情報発生部からの
    情報を前記揮発性メモリに供給する情報供給路と、バッ
    クアップ用電池電源と、前記揮発性メモリ内に保存すべ
    き記憶情報が有るか否かを検出する記憶情報有無検出回
    路と、前記外部装置の前記電源から前記揮発性メモリと
    前記記憶情報有無検出回路とに給電を行なう外部給電路
    と、前記外部給電路から前記揮発性メモリと前記記憶情
    報有無検出回路とへ十分な給電が行われるか否かを検出
    する給電検出回路と、前記記憶情報有無検出回路の出力
    に応じて前記バックアップ用電池電源から前記揮発性メ
    モリと前記記憶情報有無検出回路とへの給電を制御する
    第1スイッチ手段と、前記給電検出回路の出力に応じて
    前記バックアップ用電池電源から前記揮発性メモリと前
    記記憶情報有無検出回路とへの給電を制御する第2スイ
    ッチ手段とを有し、 前記第1スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が
    前記揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを
    検出したときには前記バックアップ用電池電源から前記
    揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とへの給電を
    禁止し、有ることを検出したときには前記バックアップ
    用電池電源から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検
    出回路とへの給電を許容し、 前記第2スイッチ手段は、前記給電検出回路が前記外部
    給電路から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回
    路とへ十分な給電が行われることを検出したときには前
    記バックアップ用電池電源から前記揮発性メモリと前記
    記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止し、行なわれな
    いことを検出したときには前記バックアップ用電池電源
    から前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とへ
    の給電を許容し、 前記外部給電路は、前記揮発性メモリと前記記憶情報有
    無検出回路とに接続されており、もって前記揮発性メモ
    リ内に保存すべき記憶情報がなくとも前記外部給電路か
    ら前記揮発性メモリと前記記憶情報有無検出回路とに給
    電が行なわれることを特徴とするメモリ装置。
  4. 【請求項4】電源と情報発生部とを有する外部装置に着
    脱自在なメモリ装置において、 メモリと、前記メモリに保存すべき記憶情報があるとき
    に給電を必要とする周辺回路と、前記外部装置の前記情
    報発生部からの情報を前記メモリに供給する情報供給路
    と、バックアップ用電池電源と、前記メモリ内に保存す
    べき記憶情報が有るか否かを検出する記憶情報有無検出
    回路と、前記外部装置の前記電源から前記周辺回路と前
    記記憶情報有無検出回路とに給電を行なう外部給電路
    と、前記外部給電路から前記周辺回路と前記記憶情報有
    無検出回路とへ十分な給電が行われるか否かを検出する
    給電検出回路と、前記記憶情報有無検出回路の出力に応
    じて前記バックアップ用電池電源から前記周辺回路と前
    記記憶情報有無検出回路とへの給電を制御する第1スイ
    ッチ手段と、前記給電検出回路の出力に応じて前記バッ
    クアップ用電池電源から前記周辺回路と前記記憶情報有
    無検出回路とへの給電を制御する第2スイッチ手段とを
    有し、 前記第1スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が
    前記メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを検出し
    たときには前記バックアップ用電池電源から前記周辺回
    路と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止し、有
    ることを検出したときには前記バックアップ用電池電源
    から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給
    電を許容し、 前記第2スイッチ手段は、前記給電検出回路が前記外部
    給電路から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路と
    へ十分な給電が行われることを検出したときには前記バ
    ックアップ用電池電源から前記周辺回路と前記記憶情報
    有無検出回路とへの給電を禁止し、行なわれないことを
    検出したときには前記バックアップ用電池電源から前記
    周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を許容
    し、 前記外部給電路は、前記周辺回路と前記記憶情報有無検
    出回路とに接続されており、もって前記メモリ内に保存
    すべき記憶情報がなくとも前記外部給電路から前記周辺
    回路と前記記憶情報有無検出回路とに給電が行なわれる
    ことを特徴とするメモリ装置。
  5. 【請求項5】情報発生部を有する外部装置に着脱自在な
    メモリ装置において、 揮発性メモリと、前記外部装置の前記情報発生部からの
    情報を前記揮発性メモリに供給する情報供給路と、電池
    電源と、前記揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報が有
    るか否かを検出する記憶情報有無検出回路と、前記メモ
    リ装置が前記外部装置に装着されたことを検出する装着
    検出回路と、前記記憶情報有無検出回路と前記装着検出
    回路との出力に応じて前記電池電源から前記揮発性メモ
    リと前記記憶情報有無検出回路とへの給電を制御するス
    イッチ手段とを有し、 前記スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が前記
    揮発性メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを検出
    し、かつ前記装着検出回路が前記外部装置への装着が無
    いことを検出したときには前記電池電源から前記揮発性
    メモリと前記記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止
    し、前記記憶情報有無検出回路が前記揮発性メモリ内に
    保存すべき記憶情報の有ることを検出するか、または前
    記装着検出回路が前記外部装置への装着が有ることを検
    出するのかいずれか少なくとも一方が検出されたときに
    は前記電池電源から前記揮発性メモリと前記記憶情報有
    無検出回路とへの給電を許容することを特徴とするメモ
    リ装置。
  6. 【請求項6】情報発生部を有する外部装置に着脱自在な
    メモリ装置において、 メモリと、前記メモリに保存すべき記憶情報が有るとき
    に給電を必要とする周辺回路と、前記外部装置の前記情
    報発生部からの情報を前記メモリに供給する情報供給路
    と、電池電源と、前記メモリ内に保存すべき記憶情報が
    有るか否かを検出する記憶情報有無検出回路と、前記メ
    モリ装置が前記外部装置に装着されたことを検出する装
    着検出回路と、前記記憶情報有無検出回路と前記装着検
    出回路との出力に応じて前記電池電源から前記周辺回路
    と前記記憶情報有無検出回路とへの給電を制御するスイ
    ッチ手段とを有し、 前記スイッチ手段は、前記記憶情報有無検出回路が前記
    メモリ内に保存すべき記憶情報の無いことを検出し、か
    つ前記装着検出回路が前記外部装置への装着が無いこと
    を検出したときには、前記電池電源から前記周辺回路と
    前記記憶情報有無検出回路とへの給電を禁止し、前記記
    憶情報有無検出回路が前記メモリ内に保存すべき記憶情
    報の有ることを検出するか、または前記装着検出回路が
    前記外部装置への装着が有ることを検出するかのいずれ
    か少なくとも一方が検出されたときには、前記電池電源
    から前記周辺回路と前記記憶情報有無検出回路とへの給
    電を許容することを特徴とするメモリ装置。
JP56055793A 1981-04-14 1981-04-14 メモリ装置 Expired - Lifetime JPH0658618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56055793A JPH0658618B2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56055793A JPH0658618B2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 メモリ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006847A Division JPH0354973A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 電子カメラの給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57170679A JPS57170679A (en) 1982-10-20
JPH0658618B2 true JPH0658618B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13008783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56055793A Expired - Lifetime JPH0658618B2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658618B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656466B2 (ja) * 1983-07-21 1994-07-27 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
JPH0813118B2 (ja) * 1987-12-29 1996-02-07 キヤノン株式会社 画像信号記録システム
JPH0726751Y2 (ja) * 1988-11-25 1995-06-14 カシオ計算機株式会社 ローバッテリ検出機能付き電子機器
JP4610068B2 (ja) * 2000-09-29 2011-01-12 パナソニック株式会社 カメラの制御方法およびその制御に使用するカウンタ回路
JP5251126B2 (ja) 2005-10-20 2013-07-31 株式会社ニコン カメラ付き電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154735A (en) * 1974-11-08 1976-05-14 Sharp Kk Denshikeisankitono dengenseigyosochi
JPS5839325B2 (ja) * 1976-02-17 1983-08-29 カシオ計算機株式会社 電子機器の電源遮断方式
JPS54139422A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Canon Inc Picture recording system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57170679A (en) 1982-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031841B2 (ja) デジタルカメラ
EP0528280B1 (en) Memory card apparatus
US20080129838A1 (en) One-time-use digital camera
JP2002044492A (ja) 電子カメラ
JPH1065947A (ja) デジタルカメラ
US20040120690A1 (en) Recording apparatus including plural storage means having standby modes
JPH0658618B2 (ja) メモリ装置
US5321663A (en) Memory card and method and apparatus for checking backup voltage of memory card
US7015957B2 (en) Camera that downloads electronic images having metadata identifying images previously excluded from first in-first out overwriting and method
JPS63284987A (ja) 電子スチルカメラ
JP3357004B2 (ja) 電子カメラ
US6343191B1 (en) Camera having both silver-salt picture-taking function and electronic-image pickup function
JPH0354973A (ja) 電子カメラの給電制御装置
US20030043275A1 (en) Hybrid film-electronic camera having a dynamic number of stored electronic images protected from overwriting and method
JPH0792523A (ja) バツテリーチェック回路装置付きカメラ
JP3610263B2 (ja) 電子カメラ
JP3704167B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0712205B2 (ja) 画像転送装置
JPH05316462A (ja) 画像転送装置
JP2859267B2 (ja) 静止画記録装置
JP4253089B2 (ja) 撮像装置
JPH05308604A (ja) 画像信号選択装置
JPH02243068A (ja) コンバータ
JPH01185078A (ja) スチルビデオカメラ
JP3490743B2 (ja) バイポーラic装置