JPWO2007000847A1 - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007000847A1
JPWO2007000847A1 JP2007523349A JP2007523349A JPWO2007000847A1 JP WO2007000847 A1 JPWO2007000847 A1 JP WO2007000847A1 JP 2007523349 A JP2007523349 A JP 2007523349A JP 2007523349 A JP2007523349 A JP 2007523349A JP WO2007000847 A1 JPWO2007000847 A1 JP WO2007000847A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
honeycomb structure
sealing material
material layer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5042827B2 (ja
Inventor
大野 一茂
一茂 大野
雅文 国枝
雅文 国枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2007523349A priority Critical patent/JP5042827B2/ja
Publication of JPWO2007000847A1 publication Critical patent/JPWO2007000847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042827B2 publication Critical patent/JP5042827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • C04B35/6316Binders based on silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00198Characterisation or quantities of the compositions or their ingredients expressed as mathematical formulae or equations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/322Transition aluminas, e.g. delta or gamma aluminas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5224Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5276Whiskers, spindles, needles or pins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/083Carbide interlayers, e.g. silicon carbide interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/10Fibrous material, e.g. mineral or metallic wool
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/28Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by using adhesive material, e.g. cement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

ハニカム構造体20は、長手方向に沿って並列する複数の貫通孔12を有する2以上のハニカムユニット10と、ユニット10を貫通孔12が開口していない外面13で接合するシール材層26とを備えている。ハニカム構造体20は、ハニカムユニット10の見掛け密度と全体に占めるハニカムユニット10の体積割合との積をA(g/cm3)、シール材層26の見掛け密度と全体に占めるシール材層26の体積割合との積をB(g/cm3)、ハニカム構造体20の単位体積あたりの比表面積をC(m2/L)としたとき2≦A/B≦0.0002×C+5(28000≦C);式(1)を充足している。このため、ユニット10の外周を覆うシール材層26により温度を保持させて排ガスの浄化性能を高めることができる。

Description

本発明は、ハニカム構造体に関する。
従来、排ガス浄化に用いられる触媒担体として、活性アルミナなどの触媒担持層をハニカム構造体の貫通孔内部に設けたものが知られている。特に、排ガスと触媒との接触確率を高めるために、ハニカム構造体のセル形状を六角形状や円形状としたり、セル密度を600〜1200セル/inch2(cpsi)とし、表面から深さ100μm以内に存在する部分が触媒担持層の体積の80%以上になるようにしたものが知られている(例えば、特開平10−263416号公報参照)。
しかしながら、上述した公報に記載されたハニカム構造体では、排ガスとの接触確率を高めるべくセル形状及びセル密度を工夫したが、それでも単位体積あたりの比表面積は十分大きくなく、触媒を十分高分散できないことがあった。また、ハニカム構造体の見掛け密度については考慮されていなかった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、ハニカム構造体の見掛け密度と比表面積とを好適な範囲とすることにより排ガスの浄化率を高めることができるハニカム構造体を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。すなわち、本発明のハニカム構造体は、
複数の貫通孔を有するハニカムユニットと、2以上の該ハニカムユニットを該貫通孔が開口していない外面で接合するシール材層とを備えたハニカム構造体であって、
前記ハニカムユニットの見掛け密度と前記ハニカム構造体の全体に占める前記ハニカムユニットの体積割合との積をA(g/cm3)、前記シール材層の見掛け密度と前記ハニカム構造体の全体に占める前記シール材層の体積割合との積をB(g/cm3)、前記ハニカム構造体の単位体積あたりの比表面積をC(m2/L)としたとき2≦A/B≦0.0002×C+5(28000≦C)を満たすものである。
このハニカム構造体は、ハニカム構造体の全体のうちハニカムユニットの占める見掛け密度と、ハニカム構造体の全体のうちシール材層の占める見掛け密度と、ハニカム構造体の単位体積あたりの比表面積とを規定したものである。上述したように、一般に、排ガスの浄化率を向上させるためには、排ガスとハニカム構造体に担持された触媒との接触確率を上げることが必要である。そのためには、触媒担体の比表面積を向上させ、担持させる触媒の粒径を小さくして十分に高分散させることが有効である。触媒を高分散させたものは触媒の比表面積が高くなるため触媒の担持量が同じであっても排ガスと触媒との接触確率が向上するためである。また、排ガスの浄化において、触媒の活性温度以上になるようにハニカム構造体の温度を保持することが必要である。ここで、ハニカムユニットの見掛け密度や、ハニカムユニットの外面に形成されているシール材層の見掛け密度は、ハニカム構造体の暖まりやすさや冷めやすさなどに影響することが考えられる。本発明者らは、複数の貫通孔を有する2以上のハニカムユニットを接合したハニカム構造体において、ハニカムユニット及びシール材層の見掛け密度と、ハニカム構造体の比表面積との関係に着目し、鋭意研究した結果、ハニカムユニットの見掛け密度とハニカム構造体の全体に占めるハニカムユニットの体積割合との積をA(g/cm3)、シール材層の見掛け密度とハニカム構造体の全体に占めるシール材層の体積割合との積をB(g/cm3)、ハニカム構造体の単位体積あたりの比表面積をC(m2/L)としたとき2≦A/B≦0.0002×C+5(28000≦C)を充足すると排ガスの浄化率を高めることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のハニカム構造体において、更に、前記比表面積Cが35000m2/L以上を満たすことがより好ましく、38000m2/L以上を満たすことが最も好ましい。C値が35000m2/L以上では、一層触媒を高分散させることができる。また、更に、触媒の分散の限界を考慮すると前記比表面積Cが70000m2/L以下を満たすことが好ましい。
本発明のハニカム構造体において、更に、前記積Aが0.2g/cm3以上0.5g/cm3以下を満たすことが好ましい。積Aが0.2g/cm3未満では、ハニカムユニットの強度が弱くなることがあり、0.5g/cm3を超えるとハニカム構造体の熱容量が大きくなり触媒の活性温度になるまでに時間がかかることがある。
本発明のハニカム構造体において、前記シール材層の厚さが0.1〜2.0mmであることが好ましい。この厚さが0.1mm未満では、ハニカムユニット同士の十分な接合強度が得られなくなることがあり、2.0mmを超えると、触媒反応にあまり関係しない部分であるシール材層の体積が相対的に大きくなるため、排ガスの浄化率の観点からは好ましくない。
本発明のハニカム構造体において、前記ハニカムユニットは、無機粒子及び無機繊維を含んでなるものが好ましい。無機粒子としては、例えばアルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、セリア、ムライト及びゼオライトなどから選ばれる1種又は2種以上の粒子が挙げられる。無機繊維としては、例えばアルミナ、シリカ、炭化珪素、シリカアルミナ、ガラス、チタン酸カリウム及びホウ酸アルミニウムなどから選ばれる1種又は2種以上の繊維やウィスカが挙げられる。こうすれば、比表面積が高く且つ強度が高いハニカムユニットを比較的容易に作成できる。また、これに加えて無機バインダを含んで製造されることが好ましい。無機バインダとしては、例えばアルミナゾル、シリカゾル、チタニアゾル及び水ガラスなどから選ばれる1種又は2種以上のバインダが挙げられる。こうすれば、低い焼成温度でも十分な強度を得ることが可能となる。
本発明のハニカム構造体において、前記シール材層は、無機粒子及び無機繊維を含んでなるものが好ましい。無機粒子としては、例えば上述したものや炭化珪素、炭化ホウ素、窒化珪素などから選ばれる1種又は2種以上の粒子が挙げられる。また、無機繊維としては、例えば上述したものなどから選ばれる1種又は2種以上の繊維やウィスカが挙げられる。また、これに加えて無機バインダを含んで製造されることが好ましい。無機バインダとしては、例えば上述したものなどから選ばれる1種又は2種以上のバインダが挙げられる。こうすれば、ハニカム構造体としての耐熱衝撃性を向上させることができると共に、比較的容易に所望の見掛け密度のシール材層とすることができる。
本発明のハニカム構造体において、触媒が担持されてなることが好ましい。ここで、触媒としては、排ガスに含まれるCO,HC,NOxなどを浄化するもの、例えば貴金属やアルカリ金属やアルカリ土類金属などであってもよいし、酸化化合物などであってもよい。貴金属としては、例えば白金、パラジウム及びロジウムなどから選ばれる1種以上が挙げられ、アルカリ金属としては、例えばナトリウム及びカリウムなどから選ばれる1種以上が挙げられ、アルカリ土類金属としては、例えばマグネシウムやバリウムなどから選ばれる1種以上が挙げられる。また、酸化化合物としては、例えばペロブスカイト構造を有するもの(LaCoO3,LaMnO3など)及びCeO2などから選ばれる1種以上が挙げられる。ペロブスカイト構造を有する酸化化合物としては、例えばペロブスカイト構造(一般式ABO3)のAサイトがLa、Y及びCeなどから選ばれる1種以上の元素であり、このうちLaが好ましく、一般式のBサイトがFe、Co、Ni及びMnなどから選ばれる1種又は2種以上の元素であるものなどが挙げられる。なお、La0.750.25CoO3などのようにAサイトの元素の一部をK、Sr及びAgなどに置換してもよい。なお、触媒を担持した本発明のハニカム構造体は、車両の排ガス浄化に用いてもよい。
本実施形態のハニカム構造体20の説明図である。 本実施形態のハニカムユニット10の説明図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のX−X断面図である。 A/Bとハニカム構造体20の単位体積あたりの比表面積Cとの好適範囲である。 排ガス浄化測定装置60の説明図である。 A/Bと単位体積あたりの比表面積Cとの関係を表す説明図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図を用いて説明する。
まず、本実施形態のハニカム構造体について説明する。図1は、本実施形態のハニカム構造体20の説明図であり、図2は、ハニカムユニット10の説明図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のX−X断面図である。このハニカム構造体20は、エンジンの排ガス中の有害物質(例えば、炭化水素HC,一酸化炭素CO,窒素酸化物NOxなど)を浄化する機能を持つ触媒コンバータ用のハニカム構造体として構成されている。このハニカム構造体20は、長手方向に沿って並列する複数の貫通孔12を有する角柱状に形成された2以上のハニカムユニット10と、ハニカムユニット10を貫通孔12が開口していない外面13で接合するシール材層26と、シール材層26で接合された2以上のハニカムユニット10のうち貫通孔12が開口していない外周面を覆うコーティング材層27と、を備えたものである。
このハニカム構造体20は、ハニカムユニット10の見掛け密度とハニカム構造体20の全体に占めるハニカムユニット10の体積割合との積をA(g/cm3)、シール材層26の見掛け密度とハニカム構造体20の全体に占めるシール材層26の体積割合との積をB(g/cm3)、ハニカム構造体20の単位体積あたりの比表面積をC(m2/L)としたとき2≦A/B≦0.0002×C+5(28000≦C);式(1)を充足している。ここで、Aは、ハニカムユニット10の見掛け密度(乾燥重量/体積)に、ハニカム構造体20の全体の体積に対するハニカムユニット10の体積の割合を乗算したものである。この見掛け密度を算出するために用いる体積は、気孔及び貫通孔(セル)を含んだ体積とする。このAは、0.2g/cm3≦A≦0.5g/cm3を満たすことが好ましい。Aが0.2g/cm3未満では、ハニカムユニットの強度が弱くなることがあり、0.5g/cm3を超えるとハニカム構造体の熱容量が大きくなり触媒の活性温度になるまで時間がかかることがある。また、Bは、シール材層26の見掛け密度(乾燥重量/体積)に、ハニカム構造体20の全体の体積に対するシール材層26の体積の割合を乗算したものである。単位体積あたりの比表面積Cは、ハニカムユニット10のBET比表面積測定による単位重量あたりの比表面積からハニカムユニットの気孔及びセルを含む単位体積あたりの比表面積を算出し、ハニカム構造体20の全体積のうちハニカムユニット10の体積の占める割合を乗算したものである。つまり、シール材層26は排ガスの浄化にほとんど寄与しない部分であるため、このシール材層26の体積を除外してハニカム構造体20の体積あたりの比表面積を求めるのである。この比表面積Cは、28000m2/L以上であることが必要であり、35000m2/L以上であることがより好ましく、38000m2/Lであることが最も好ましい。また、更に、触媒の分散の限界を考慮すると単位体積あたりの比表面積Cが70000m2/L以下を満たすことが好ましい。図3に、AとBとの比であるA/Bとハニカム構造体20の単位体積あたりの比表面積Cとの好適範囲を示す。この範囲に含まれるようにハニカム構造体20を作製すると、排ガスの浄化性能を高めることができる。
ハニカムユニット10は、貫通孔12に対して直交する面の断面が正方形に形成されており、このハニカムユニット10を複数接合したハニカム構造体20は、外形が円柱状に形成されている。なお、ハニカムユニット10の形状は、例えば貫通孔12に対して直交する面の断面が長方形や六角形や扇状のものであってもよいし、ハニカム構造体20の形状は、例えば貫通孔12に対して直交する面の断面が角柱状又は楕円柱状のものであってもよい。
ハニカムユニット10に形成される貫通孔12は、断面が正方形に形成されている。なお、断面を三角形や六角形としてもよい。貫通孔12同士の間の壁部15の厚さ(壁厚)は、0.05〜0.35mmの範囲が好ましく、0.10〜0.30mmがより好ましく、0.15〜0.25mmが最も好ましい。壁厚が0.05mm未満ではハニカムユニット10の強度が低下し、0.35mmを超えると、排ガスと壁部15の内部に担持された触媒との接触が起きにくくなることがあるため、触媒性能が低下することがある。また、単位断面積あたりの貫通孔の数(セル密度)は、15.5〜186個/cm2(100〜1200cpsi)が好ましく、46.5〜170.5個/cm2(300〜1100cpsi)がより好ましく、62.0〜155個/cm2(400〜1000cpsi)が最も好ましい。貫通孔の数が15.5個/cm2未満では、ハニカムユニット内部の排ガスと接触する壁の面積が小さくなり、186個/cm2を超えると、圧力損失も高くなるし、ハニカムユニット10の作製が困難になるためである。ハニカムユニット10の気孔率は、30〜80%であることが好ましく、40〜70%であることが好ましい。気孔率が30%未満では、見掛け密度が大きくなることがあり、気孔率が80%を超えると強度が低くなることがある。
ハニカムユニット10の大きさとしては、ユニットの断面積が5〜50cm2で形成するのが好ましく、6〜40cm2で形成するのがより好ましく、8〜30cm2で形成することが最も好ましい。この範囲では、ハニカム構造体20の単位体積あたりの比表面積を大きく保つことができ、触媒を高分散させることが可能となるとともに、熱衝撃や振動などの外力が加わってもハニカム構造体としての形状を保持することができる。また、ハニカム構造体20の断面積に対するハニカムユニット10の総断面積の占める割合(以下ユニット面積割合という)が85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。この割合が85%未満では、触媒を担持する表面積が相対的に小さくなったり、圧力損失が大きくなったりしてしまうため好ましくない。
ハニカムユニット10には、無機粒子としてのアルミナ粒子、無機繊維としてのホウ酸アルミニウムウィスカ及び無機バインダとしてのシリカゾルが含まれて製造されている。なお、無機粒子としては、例えばシリカ、チタニア、ジルコニア、セリア、ムライト及びゼオライトなどから選ばれる1種又は2種以上の粒子が含まれていてもよい。また、無機繊維としては、例えばアルミナ、シリカ、炭化珪素、シリカアルミナ、ガラス及びチタン酸カリウムなどから選ばれる1種又は2種以上の繊維やウィスカが含まれていてもよい。また、無機バインダとしては、例えばアルミナゾル、チタニアゾル及び水ガラスなどから選ばれる1種又は2種以上のバインダが含まれていてもよい。
シール材層26には、無機粒子としての炭化珪素、無機繊維としてのアルミナ繊維及び無機バインダとしてのシリカゾルが含まれている。なお、この無機粒子は、上述のハニカムユニット10で説明したものや炭化ホウ素、窒化珪素などから選ばれる1種又は2種以上の粒子が含まれていてもよい。また、無機繊維及び無機バインダは、上述のハニカムユニット10で説明したものの中から選択してもよい。このシール材層26の気孔率は、10〜80%であることが好ましく、15〜70%であることがより好ましい。気孔率が10%未満では、見掛け密度が大きくなり触媒活性温度に到達しにくくなることがあり、気孔率が80%を超えるとハニカムユニット10を接合する強度が低下するため好ましくない。
ハニカム構造体20には、酸化触媒としての白金が壁部15に直接担持されている。触媒の担持量は、白金などの貴金属の場合、ハニカム構造体20の単位体積あたりの触媒の重量で、1〜5g/Lであることが好ましい。触媒の担持方法は、特に限定されないが、含浸法が比較的簡便であり好ましい。
次に、本発明のハニカム構造体20の製造方法について各工程別に説明する。ここでは、アルミナを主成分としてハニカム構造体20を製造する方法について説明する。まず、無機粒子としてのアルミナ粒子、無機繊維としてのホウ酸アルミニウムウィスカ及び無機バインダとしてのシリカゾルを混合して原料ペーストを調製する。なお、無機粒子、無機繊維及び無機バインダとしては、例えば上述のハニカムユニット10で説明したものを用いてもよい。原料ペーストには、これらのほかに有機バインダ、分散媒及び成形助剤を成形性にあわせて適宜加えてもよい。有機バインダとしては、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール、フェノール樹脂及びエポキシ樹脂から選ばれる1種以上の有機バインダが挙げられる。有機バインダの配合量は、アルミナ粒子、ホウ酸アルミニウムウィスカ及びシリカゾルの合計100質量部に対して、1〜10質量部が好ましい。分散媒としては、例えば水、有機溶媒(ベンゼンなど)及びアルコール(メタノールなど)などが挙げられる。成形助剤としては、例えばエチレングリコール、デキストリン、脂肪酸、脂肪酸石鹸及びポリアルコールなどが挙げられる。原料の混合は、ミキサーやアトライタなどを用いてもよく、ニーダーなどで十分に混練してもよい。原料ペーストを成型する方法は、例えば押出成形などによって貫通孔を有するハニカム形状に成形する。
次に、得られた成形体を乾燥する。乾燥機は、例えばマイクロ波乾燥機、熱風乾燥機などを用いる。また、有機バインダなどを添加したときには、脱脂することが好ましい。脱脂条件は、成形体に含まれる有機物の種類や量によって適宜選択するが、おおよそ400℃、2hrが好ましい。次に、乾燥及び脱脂した成形体を600〜1000℃で焼成する。焼成温度が600℃未満では無機粒子などの焼結が進行せずハニカム構造体としての強度が低くなり、1000℃を超えると無機粒子などの焼結が進行しすぎて比表面積が小さくなり、担持させる触媒を十分に高分散させることができなくなることがあるためである。これらの工程を経て複数の貫通孔を有するハニカムユニット10を得る。
次に、得られたハニカムユニット10にシール材層となるシール材ペーストを塗布してハニカムユニット10を順次接合させ、その後乾燥・固化させて、シール材層26を形成しハニカムユニット接合体を作製する。シール材ペーストは、無機粒子としての炭化珪素粒子、無機繊維としてのアルミナ繊維及び無機バインダとしてのシリカゾルを混合して調製する。ここで、シール材ペーストは、例えば無機バインダと無機粒子とを混ぜたものや、無機バインダと無機繊維とを混ぜたものや、無機バインダと無機粒子と無機繊維とを混ぜたものなどを用いることができる。なお、無機粒子、無機繊維及び無機バインダとしては、例えば上述のシール材層26で説明したものを用いてもよい。また、シール材ペーストに有機バインダを加えてもよい。有機バインダとしては、例えばポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースなどから選ばれる1種以上の有機バインダが挙げられる。このシール材ペーストは、シール材ペーストの固化後に上述の式(1)の範囲を満たすように適宜調製する。ハニカムユニット10を接合させるシール材層の厚さは、0.1〜2.0mmが好ましい。シール材層の厚さが0.1mm未満では十分な接合強度が得られないため好ましくない。また、2.0mmを超えるとハニカム構造体の単位体積あたりの比表面積が低下するため好ましくない。これは、シール材層は触媒担体としてあまり機能しない部分だからである。なお、接合させるハニカムユニット10の数は、使用するハニカム構造体20の大きさに合わせて適宜決めればよい。次に、ハニカムユニット接合体をハニカム構造体20の大きさとなるように適宜切断・研磨などを行い、貫通孔が開口していない外周面(側面)にコーティング材ペーストを塗布して乾燥・固化させてコーティング材層27を形成させる。こうすれば、外周面を保護して強度を高めることができる。コーティング材ペーストは、シール材と同様の組成及び配合比としてもよいし、異なる組成及び配合比としてもよい。コーティング材層の厚みは、0.1〜2mmであることが好ましい。そして、この接合体を仮焼してハニカム担体(触媒を担持する前のハニカム構造体をいう)とする。仮焼する条件は、含まれる有機物の種類や量によって適宜決めるが、おおよそ700℃で2hrが好ましい。
続いて、得られたハニカム担体に触媒を担持させる。ここでは、酸化触媒としての白金を担持する。まず、触媒を含む溶液を調製し、この溶液にハニカム担体を浸漬したのち、引き上げ、貫通孔12などに残った余分な溶液を吸引によって取り除く。そして、80〜200℃で乾燥させ、500〜700℃で焼成を行うことにより触媒が担持されたハニカム構造体20を得ることができる。また、数種類の触媒を担持させるときには、ハニカム担体を触媒の溶液に浸漬させ焼成する工程をそれぞれの触媒について繰り返し行ってもよい。触媒の担持量は、その種類や組み合わせなどにより適宜選択する。なお、触媒の担持は、ハニカム担体を作製した後に行ってもよいし、原料の無機粒子の段階で行ってもよいし、ハニカムユニット10を作製した段階で行ってもよい。
以上詳述した本実施形態のハニカム構造体20によれば、2≦A/B≦0.0002×C+5(28000≦C)を充足しているため、排ガスの浄化率を高めることができる。また、シール材層の厚さを0.1〜2.0mmとすることで、ハニカムユニット同士の十分な接合強度が得られると共に、触媒反応にあまり関係しない部分を低減させて排ガスの浄化率を高めることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、ハニカム構造体20を具体的に製造した例を、実験例として説明する。
[実験例1]
まず、γアルミナ粒子(住友化学社製KC−501,平均粒径1μm)2250質量部、ホウ酸アルミニウムウィスカ(平均繊維長20μm、平均繊維径0.5μm)680質量部、無機バインダとしてのシリカゾル(固体濃度30重量%)2600質量部、有機バインダとしてのメチルセルロース(MC)320質量部、水、可塑剤(グリセリン)及び潤滑剤(商品名ユニルーブ;日本油脂(株))を適量加えて混合・混練して混合組成物を得た。次に、この混合組成物を長手方向に沿って並列する複数の貫通孔が形成された角柱状に押出成形機により押出成形を行い、生の成形体を得た。そして、マイクロ波乾燥機及び熱風乾燥機を用いて生の成形体を十分乾燥させ、400℃で2h保持して脱脂した。その後、800℃で2h保持して焼成を行い、角柱状(34.3mm×34.3mm×75mm)、セル密度が93個/cm2(600cpsi)、壁厚が0.2mm、セル形状が正方形のハニカムユニット10(以下このサンプルをハニカム1とする)を得た。このハニカム1の構成材料(基材)、シリカゾル及びメチルセルロースなどの配合量、焼成温度などの数値をまとめたものを表1に示す。この表1には、サンプルの測定結果としての見掛け密度、気孔率及び単位体積あたりの比表面積などの数値も示し、後述するハニカム2〜5に関する内容もまとめて示す。得られたハニカム1の見掛け密度は0.45g/cm3であり、気孔率は60%であり、単位体積あたりの比表面積は40000m2/Lであった。なお、見掛け密度、気孔率及び単位体積あたりの比表面積の算出方法は後述する。
Figure 2007000847
次に、炭化珪素粒子(平均粒径0.5μm)3600質量部、アルミナ繊維(平均繊維径10μm、平均繊維長100μm、アスペクト比10)5500質量部、無機バインダとしてのシリカゾル(固体濃度30重量%)3000質量部、有機バインダとしてのカルボキシメチルセルロース(CMC)50質量部及び水を適量混合しシール材ペースト(これをシール材1とする)を調製した。このシール材1の構成材料、シリカゾル、CMCなどの配合量、などの数値をまとめたものを表2に示す。この表2には、シール材の評価結果としての固化後の見掛け密度及び気孔率の測定結果も示し、更に、後述するハニカム2〜5に関する内容もまとめて示す。このシール材ペーストの厚さが1mmになるようにハニカム1の外面13に塗布してハニカムユニット10を縦4個、横4個接合させ、接合体を得た。そして、この接合体の正面が略点対称になるように円柱状にダイヤモンドカッターを用いて切断し、貫通孔を有しない円形の外表面に上述のシール材ペーストを0.5mm厚となるように塗布し外周面にコーティング材層27を形成した。その後、120℃で乾燥を行い、700℃で2h保持してシール材層26及びコーティング材層27の脱脂を行い、円柱状(直径135mm×高さ75mm)のハニカム担体を得た。
Figure 2007000847
続いて、得られたハニカム担体に白金を担持した。0.25mol/Lの硝酸白金溶液を調製した。白金の担持量がハニカム構造体の単位体積当たりの白金の重量で5.0g/Lとなるようにこの硝酸白金水溶液をハニカム担体に吸水させ、600℃で1h焼成した。こうして図1に示す触媒を担持したハニカム構造体20(実験例1)を得た。この実験例1のユニット種類、基材、ユニット面積割合、触媒担持前のA、シール材層種類、シール材層面積割合、シール材層厚さ及び触媒担持前のBの各数値をまとめたものを表3に示す。ここで、シール材層面積割合とは、ハニカム構造体20の断面積に対するシール材層26の総断面積の占める割合をいう。また、A(g/cm3)は、ハニカムユニット10の見掛け密度とハニカム構造体20の全体に占めるハニカムユニット10の体積割合との積をいい、後述の式(2)により求めた。また、B(g/cm3)は、シール材層26の見掛け密度とハニカム構造体20の全体に占めるシール材層26の体積割合との積をいい、後述の式(3)により求めた。なお、表3には、後述する実験例2〜24に関する内容もまとめて示す。得られた実験例1のハニカム構造体20の単位体積当たりの比表面積は37400m2/Lであり、ユニット面積割合は93.5%であった。なお、単位体積当たりの比表面積は、後述の式(4)により求めた。
Figure 2007000847
[実験例2〜23]
表1に示す配合量になるようにハニカムユニット10の原料を混合し、表2に示す配合量になるようにシール材ペーストを調製し、表3に示すハニカムユニット10とシール材との組み合わせ、ユニット面積割合、シール材面積割合及びシール材層厚さに設計したほかは実験例1と同様にして実験例2〜23のハニカム構造体20を作製した。
[実験例24]
貫通孔内部に触媒担持層であるアルミナが形成してある市販のコージェライト担体を用意した。このコージェライト担体は、直径135mm、長さ75mm、貫通孔の形状が6角形であり、壁部の厚さ0.18mm、セル密度60個/cm2(400cpsi)であった。次に、0.25mol/Lの硝酸白金溶液を調製した。白金の担持量がハニカム構造体の単位体積当たりの白金の重量で5.0g/Lとなるようにこの硝酸白金水溶液をハニカム担体に吸水させ、600℃で1h焼成した。こうして白金触媒を担持した実験例24のハニカム構造体を得た。得られたハニカム構造体の単位体積あたりの比表面積は25000m2/Lであった。
[見掛け密度測定]
ハニカムユニット10としてのハニカム1〜5及びシール材層26としてのシール材1〜4の見掛け密度測定を行った。ハニカムユニット10のAは、ハニカムユニット10の乾燥重量Ga(g)及びハニカムユニット10の外形の体積Va(cm3)を測定し、ハニカム構造体20の体積のうちハニカムユニット10の占める体積割合Y(%)を求めて次式(2)から求めた。また、シール材層26のBは、シール材ペーストを立方体状に固化させたのち、1cm角に切り出し、該切り出したシール材層26の乾燥重量Gb(g)、シール材層26の外形の体積Vb(cm3)を測定し、ハニカム構造体20の体積のうちシール材層26の占める体積割合Z(%)を求めて次式(3)から求めた。なお、ハニカムユニット10とシール材層26とのハニカム構造体20の軸方向の長さが同じであるため、上記割合Yとユニット面積割合とが同じ値になり、上記割合Zとシール材層面積割合とが同じ値になる。したがって、Aは、(ハニカムユニット10の見掛け密度)×((ユニット面積割合)/100)により求めることができる。また、Bは、(シール材層の見掛け密度)×((シール材層面積割合)/100)により求めることができる。
A(g/cm3)=(Ga/Va)×(Y/100)…式(2)
B(g/cm3)=(Gb/Vb)×(Z/100)…式(3)
[気孔率測定]
実験例1〜24の気孔率測定を行った。この測定は、測定器として(株)島津製作所社製自動ポロシメータ オートポアIII 9405を用いてJIS−R1655に基づいて水銀圧入法により行った。具体的には、ハニカムユニット10を0.8cm程度の立方体に切断し、イオン交換水で超音波洗浄し乾燥したのち上記測定器を用いて、0.1〜360μmの測定範囲で測定した。100〜360μmの範囲では、0.1psiaの圧力ごとに測定し、0.1〜100μmの範囲では、0.25psiaの圧力ごとに測定した。
[単位体積当たりの比表面積測定]
実験例1〜24のハニカム構造体の単位体積あたりの比表面積測定を行った。まずハニカムユニット10の単位重量あたりのBET比表面積M(m2/g)を測定した。BET比表面積は、BET測定装置(島津製作所製MicromeriticsフローソーブII−2300)を用いて、日本工業規格で定められるJIS−R−1626(1996)に準じて1点法により測定した。測定には、円柱形状の小片(直径15mm×高さ15mm)に切り出したサンプルを用いた。次に、ハニカムユニット10の見掛け密度N(g/L)をハニカムユニット10の重量と外形の体積とから計算した。なお、このハニカムユニット10の見掛け密度N(g/L)は上述したGa/Va×1000と同じ値である。そして、ユニット面積割合をL(%)とし、実験例1〜24の単位体積当たりの比表面積C(m2/L)を、次式(4)から求めた。ここでのハニカム構造体の比表面積は、ハニカム構造体の見掛け体積あたりの比表面積のことをいう。このユニット面積割合L(%)は、上述したようにハニカムユニット10の占める体積割合Y(%)と同じであることから、式(4)は、式(5)と同じである。また、ハニカムユニット10の単位体積あたりの比表面積は、M×Nにより算出した。なお、この測定や見掛け密度測定や気孔率測定では、触媒(白金)を担持する前のハニカムユニット10を用いて測定を行った。
比表面積C(m2/L)=(L/100)×M×N;式(4)
比表面積C(m2/L)=(Y/100)×M×(Ga/Va×1000)N;式(5)
[排ガスの浄化率測定]
実験例1〜24の排ガスの浄化率測定を行った。この測定は、図4に示した排ガス浄化測定装置60を用いて行った。排ガス浄化測定装置60は、エンジン30と、ハニカム構造体20を内部に固定したケーシング38と、ハニカム構造体20を流通する前の排ガスをサンプリングするガスサンプラー61と、ハニカム構造体20を流通した後の排ガスをサンプリングするガスサンプラー62と、排ガスに含まれる有害物質の濃度を分析するガス分析計63と、熱電対によりハニカム構造体20の温度を測定する温度測定器64とにより構成されている。エンジン30に接続されたマニホールド32にケーシング38を接続した。次に、測定手順を説明する。まず、上述した実験例1〜24にエンジン30からの排ガスを流通させた。この測定では、ディーゼル自動車の10・15モード排出ガス測定方法に準じたサイクルを3回行うようにエンジン30を運転した。そして、ガスサンプラー61,62によってサンプリングされた排ガスに含まれる炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の濃度をガス分析計63によって測定した。浄化率は、ハニカム構造体20を流通する前の排ガスに含まれる濃度C0と、ハニカム構造体20を流通した後の排ガスに含まれる濃度をCiとを用いて次式(5)より計算した。
浄化率(%)=(C0−Ci)/C0×100;式(5)
[実験結果]
表4は、実験例1〜24のユニット種類、シール材層種類、A、B、A/B、ハニカム構造体20の単位体積あたりの比表面積C、排ガスのうちHC及びCOの浄化率などをまとめたものであり、図5は、実験例1〜24について、横軸をハニカム構造体20の単位体積あたりの比表面積Cとし、縦軸をA/Bとしてプロットした単位体積あたりの比表面積CとA/Bとの関係を表す説明図である。なお、図5では、上述した式(1)の範囲にあるものを○、式(1)の範囲外のものを△としてプロットし、各実験例のサンプル番号を各点に付した。表4及び図5から明らかなように、実験例1〜3,6〜7,9〜12,15〜18,21のサンプル、つまり、図3の好適範囲(式(1)を満たす範囲)に入るサンプルでは、HC及びCOの浄化率が80%以上であり、排ガスの浄化率が高かった。また、比表面積Cが35000m2/L以上ではより浄化率が高くなる傾向を示した。この理由としては比表面積Cが大きくなると触媒の分散性が向上するため、排ガスの浄化率が向上したものと考えられる。ここで、好適範囲である2≦A/B≦0.0002×C+5(28000≦C)を満たすときには、ハニカムユニット10の外面13を覆っているシール材層26が保温材の役割を果たし、ハニカム構造体20の降温が抑制されるため、排ガスの浄化率が向上するものと推測された。
Figure 2007000847
産業上の利用の可能性
本発明は、例えばハニカム構造体に流体を流通させることによりその流体に含まれる不要物を除去したり流体に含まれる成分を別の成分に変換したりするのに利用することができ、具体的には気体や液体を浄化する各種のフィルタ関連産業において利用することができる。

Claims (7)

  1. 複数の貫通孔を有するハニカムユニットと、2以上の該ハニカムユニットを該貫通孔が開口していない外面で接合するシール材層とを備えたハニカム構造体であって、
    前記ハニカムユニットの見掛け密度と前記ハニカム構造体の全体に占める前記ハニカムユニットの体積割合との積をA(g/cm3)、前記シール材層の見掛け密度と前記ハニカム構造体の全体に占める前記シール材層の体積割合との積をB(g/cm3)、前記ハニカム構造体の単位体積あたりの比表面積をC(m2/L)としたとき2≦A/B≦0.0002×C+5(28000≦C)を満たす、
    ハニカム構造体。
  2. 前記比表面積Cが35000以上を満たす、
    請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記比表面積Cが70000以下を満たす、
    請求項1又は2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記積Aが0.2以上0.5以下を満たす、
    請求項1〜3のいずれかに記載のハニカム構造体。
  5. 前記シール材層の厚さが0.1〜2.0mmである、
    請求項1〜4のいずれかに記載のハニカム構造体。
  6. 前記ハニカムユニットは、無機粒子及び無機繊維を含み、
    前記シール材層は、前記ハニカムユニットに含まれる無機粒子と同じか又は異なる無機粒子及び前記ハニカムユニットに含まれる無機繊維と同じか又は異なる無機繊維を含む、
    請求項1〜5のいずれかに記載のハニカム構造体。
  7. 排ガスを浄化可能な触媒が担持されてなる、
    請求項1〜6のいずれかに記載のハニカム構造体。
JP2007523349A 2005-06-29 2006-04-14 ハニカム構造体 Expired - Fee Related JP5042827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523349A JP5042827B2 (ja) 2005-06-29 2006-04-14 ハニカム構造体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190343 2005-06-29
JP2005190343 2005-06-29
PCT/JP2006/307955 WO2007000847A1 (ja) 2005-06-29 2006-04-14 ハニカム構造体
JP2007523349A JP5042827B2 (ja) 2005-06-29 2006-04-14 ハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007000847A1 true JPWO2007000847A1 (ja) 2009-01-22
JP5042827B2 JP5042827B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37590371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523349A Expired - Fee Related JP5042827B2 (ja) 2005-06-29 2006-04-14 ハニカム構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7794815B2 (ja)
EP (1) EP1752203B1 (ja)
JP (1) JP5042827B2 (ja)
KR (1) KR100891892B1 (ja)
CN (1) CN100574882C (ja)
WO (1) WO2007000847A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815108B2 (ja) * 2003-12-26 2011-11-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP4527412B2 (ja) * 2004-02-04 2010-08-18 イビデン株式会社 ハニカム構造体集合体及びハニカム触媒
ATE434716T1 (de) * 2004-08-31 2009-07-15 Ibiden Co Ltd Abgasreinigungssystem
WO2006040874A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及びその製法
KR100753377B1 (ko) * 2004-12-27 2007-08-30 이비덴 가부시키가이샤 허니컴 구조체 및 시일재층
CN1929923B (zh) * 2004-12-27 2010-05-12 揖斐电株式会社 陶瓷蜂窝结构体
KR100692942B1 (ko) * 2005-02-01 2007-03-12 이비덴 가부시키가이샤 허니컴 구조체
JP4870559B2 (ja) * 2005-03-28 2012-02-08 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2006137150A1 (ja) 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
WO2006137151A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体、及び、排気ガス浄化装置
WO2006137164A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
JP4975619B2 (ja) * 2005-06-24 2012-07-11 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2006137162A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体、ハニカム構造体集合体及びハニカム触媒
WO2006137149A1 (ja) 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
CN100434137C (zh) * 2005-06-24 2008-11-19 揖斐电株式会社 蜂窝结构体
WO2006137161A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
WO2006137157A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
WO2006137163A1 (ja) 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
JP4863995B2 (ja) * 2005-06-24 2012-01-25 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2006137158A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
CN101001698B (zh) * 2005-06-24 2011-02-09 揖斐电株式会社 蜂窝结构体
JP2007275869A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ngk Insulators Ltd セル構造体の製造方法
WO2008059607A1 (fr) * 2006-11-16 2008-05-22 Ibiden Co., Ltd. Procédé permettant de produire une structure en nid d'abeilles et structure en nid d'abeilles ainsi formée
US20080118701A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing honeycomb structure, and honeycomb structure
EP1923373B1 (en) * 2006-11-16 2010-01-20 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing honeycomb structured body
JPWO2008059576A1 (ja) * 2006-11-16 2010-02-25 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
US20080179782A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Geo2 Technologies, Inc. Extruded Fibrous Silicon Carbide Substrate and Methods for Producing the Same
WO2008096413A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
WO2008126330A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
WO2008126328A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
WO2008129670A1 (ja) * 2007-04-17 2008-10-30 Ibiden Co., Ltd. 触媒担持ハニカムおよびその製造方法
US7910514B2 (en) * 2007-08-09 2011-03-22 Nissan Motor Co., Ltd. Inorganic fiber catalyst, production method thereof and catalyst structure
WO2009050775A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体の製造方法
WO2009118815A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2009141893A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体
KR101117467B1 (ko) * 2008-05-20 2012-03-07 이비덴 가부시키가이샤 허니컴 구조체
BRPI0923515A2 (pt) 2008-12-15 2016-01-26 Unifrax I Llc revestimento de cobertura para estrutura em cerâmica em forma de colméia
DE102009015420A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper für ein Abgasreinigungssystem
US8539760B2 (en) * 2010-09-14 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Catalyst materials for NOx oxidation in an exhaust aftertreatment system that uses passive ammonia SCR
WO2012118587A1 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Corning Incorporated Article for carbon dioxide capture
DE102014010858A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Man Diesel & Turbo Se Katalysatoreinheit und Abgaskatalysator
JP6373697B2 (ja) * 2014-09-19 2018-08-15 日本碍子株式会社 熱・音波変換部品および熱・音波変換ユニット
CN110678258A (zh) 2017-05-31 2020-01-10 国立大学法人北海道大学 功能性结构体以及功能性结构体的制造方法
CN110709165A (zh) 2017-05-31 2020-01-17 国立大学法人北海道大学 功能性结构体以及功能性结构体的制造方法
EP3632547A4 (en) 2017-05-31 2020-12-16 Furukawa Electric Co., Ltd. CATALYST STRUCTURE FOR CATALYTIC CRACKING OR HYDRODESULFURATION, DEVICE FOR CATALYTIC CRACKING AND HYDRODESULFURATION DEVICE USING THE ABOVE CATALYST STRUCTURE AND MANUFACTURING PROCESSES FOR HYDRODESULFURATION
US11161101B2 (en) 2017-05-31 2021-11-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Catalyst structure and method for producing the catalyst structure
CN110678263A (zh) 2017-05-31 2020-01-10 古河电气工业株式会社 加氢脱硫用催化剂结构体、具备该催化剂结构体的加氢脱硫装置、以及加氢脱硫用催化剂结构体的制造方法
JP7352909B2 (ja) * 2017-05-31 2023-09-29 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法
WO2018221690A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法
WO2018221706A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 古河電気工業株式会社 メタノール改質触媒構造体、メタノール改質用装置、メタノール改質触媒構造体の製造方法及びオレフィンまたは芳香族炭化水素の少なくとも一方の製造方法
JP7306990B2 (ja) 2017-05-31 2023-07-11 古河電気工業株式会社 Coシフトもしくは逆シフト触媒構造体及びその製造方法、coシフトまたは逆シフト反応装置、二酸化炭素と水素の製造方法、並びに一酸化炭素と水の製造方法
CN114832809B (zh) * 2022-05-23 2023-08-01 江苏龙净科杰环保技术有限公司 一种中低温蜂窝多孔状脱硝催化剂、制备方法及其应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389851B2 (ja) 1997-01-21 2003-03-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US6669751B1 (en) * 1999-09-29 2003-12-30 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter and ceramic filter assembly
JP4136319B2 (ja) * 2000-04-14 2008-08-20 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP4229843B2 (ja) 2002-03-22 2009-02-25 イビデン株式会社 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ
CN1305548C (zh) 2002-04-09 2007-03-21 揖斐电株式会社 废气净化用蜂窝式过滤器
EP1550646A4 (en) 2002-10-07 2006-04-26 Ibiden Co Ltd HONEYCOMB STRUCTURE BODY
WO2004076027A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Ibiden Co., Ltd. セラミックハニカム構造体
JP4815108B2 (ja) * 2003-12-26 2011-11-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP4527412B2 (ja) * 2004-02-04 2010-08-18 イビデン株式会社 ハニカム構造体集合体及びハニカム触媒
JP2007098274A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Ibiden Co Ltd 多孔質ハニカム構造体及びそれを利用した排ガス浄化装置
US20080118701A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing honeycomb structure, and honeycomb structure
WO2008059607A1 (fr) 2006-11-16 2008-05-22 Ibiden Co., Ltd. Procédé permettant de produire une structure en nid d'abeilles et structure en nid d'abeilles ainsi formée
EP1923373B1 (en) 2006-11-16 2010-01-20 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing honeycomb structured body
WO2008096413A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
JPWO2008126307A1 (ja) 2007-03-30 2010-07-22 イビデン株式会社 触媒担持体および触媒担持体の製造方法
WO2008126305A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. 触媒担持体および排気ガス処理装置
WO2008126306A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. 触媒担持体
WO2008129670A1 (ja) 2007-04-17 2008-10-30 Ibiden Co., Ltd. 触媒担持ハニカムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7794815B2 (en) 2010-09-14
KR20080002918A (ko) 2008-01-04
WO2007000847A1 (ja) 2007-01-04
JP5042827B2 (ja) 2012-10-03
EP1752203A1 (en) 2007-02-14
CN100574882C (zh) 2009-12-30
US20070004593A1 (en) 2007-01-04
CN101171083A (zh) 2008-04-30
KR100891892B1 (ko) 2009-04-03
EP1752203B1 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042827B2 (ja) ハニカム構造体
JP6998870B2 (ja) ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
JP4975619B2 (ja) ハニカム構造体
JP5042824B2 (ja) ハニカム構造体、ハニカム構造体集合体及びハニカム触媒
JP4874812B2 (ja) フィルタ及びフィルタ集合体
JP5042632B2 (ja) ハニカム構造体
JP5191657B2 (ja) セラミックハニカム構造体
JP6998871B2 (ja) ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
JP5031562B2 (ja) ハニカム構造体
JP5161458B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JPWO2006025283A1 (ja) 排気浄化システム
JP2005218935A (ja) ハニカム構造体、ハニカム構造体集合体及びハニカム触媒
JP2005349378A (ja) ハニカム構造体
CN111107932B (zh) 蜂窝催化剂
JP6698602B2 (ja) 排ガス浄化用ハニカム触媒
WO2009118871A1 (ja) ハニカム構造体
JP6726148B2 (ja) 排ガス浄化用ハニカム触媒
JP5249790B2 (ja) ハニカム構造体
JP6949019B2 (ja) ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
JP6845777B2 (ja) ハニカム触媒の製造方法
JP5017409B2 (ja) ハニカム構造体
JP6869754B2 (ja) ハニカム構造体
JP6985842B2 (ja) ハニカム触媒
WO2020105666A1 (ja) ハニカム構造体
KR100779893B1 (ko) 허니컴 구조체, 허니컴 구조체 집합체 및 허니컴 촉매

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees