JP6998871B2 - ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6998871B2
JP6998871B2 JP2018527650A JP2018527650A JP6998871B2 JP 6998871 B2 JP6998871 B2 JP 6998871B2 JP 2018527650 A JP2018527650 A JP 2018527650A JP 2018527650 A JP2018527650 A JP 2018527650A JP 6998871 B2 JP6998871 B2 JP 6998871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
weight
honeycomb structure
particles
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012566A1 (ja
Inventor
真之助 後藤
健太 野村
巧 東條
健 吉田
宏昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2018012566A1 publication Critical patent/JPWO2018012566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998871B2 publication Critical patent/JP6998871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • C04B35/4885Composites with aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63452Polyepoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63472Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C04B35/63476Phenol-formaldehyde condensation polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63488Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether, polyethylene glycol [PEG], polyethylene oxide [PEO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/636Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B35/6365Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/32Freeze drying, i.e. lyophilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3218Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/322Transition aluminas, e.g. delta or gamma aluminas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5224Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

本発明は、ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法に関する。
自動車等の内燃機関から排出される排ガスには、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)等の有害ガスが含まれている。そのような有害ガスを分解する排ガス浄化触媒は三元触媒とも称され、コージェライト等からなるハニカム状のモノリス基材に触媒活性を有する貴金属粒子を含むスラリーをウォッシュコートして触媒層を設けたものが一般的である。
一方、特許文献1には、モノリス基材がセリア-ジルコニア複合酸化物粒子とθ相のアルミナ粒子とを含み、上記モノリス基材に貴金属が担持された排ガス浄化触媒が開示されている。
特許文献2には、ゼオライトを主原料としたハニカム触媒であって、セル壁の全気孔率が40%以下であり、0.005~0.02μmの範囲にある気孔の気孔率が5%以上で、0.05~2μmの範囲にある気孔の気孔率が17.5%以上であるハニカム構造体が開示されている。
特開2015-85241号公報 国際公開第2009/141878号
特許文献1に記載の排ガス浄化触媒では、モノリス基材の材料としてコージェライトを用いず、自らが触媒担体機能及び助触媒機能を有する材料を用いることによって、嵩密度が小さくなり、モノリス基材の温度が上がりやすくなるため、触媒の暖機性能を向上させることができるとされている。しかし、特許文献1に記載の排ガス浄化触媒は、充分に嵩密度が小さいとは言えず、さらなる暖機性能の向上が求められている。
また、特許文献2に記載のハニカム触媒は、特定の気孔分布を有するので、高い浄化性能を有するハニカム触媒とすることが可能である。しかしながら、特許文献2に記載のハニカム触媒は、気孔率が充分に高いとは言えず、特許文献1に記載の材料を用いてハニカム触媒を製造したとしても、使用時にハニカム触媒が暖まりにくく、暖機性能が不充分である。
そこで、暖機性能を向上させるために、気孔率を上げようとしても、単純に造孔剤を用いて気孔率を上げると、熱膨張率の大きいアルミナとセリア-ジルコニア複合酸化物粒子とが主原料として用いられているため、製造時に破損し易いという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、複数の種類の粒子を組み合わせたハニカム構造体であっても、気孔率の高いハニカム構造体を製造することが可能であり、排ガス浄化機能に優れるとともに、暖機性能にも優れるハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のハニカム構造体は、複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカム焼成体を備えたハニカム構造体であって、上記ハニカム焼成体は、セリア-ジルコニア複合酸化物粒子とθアルミナ粒子とγアルミナとαアルミナファイバとを含む押出成形体からなり、上記ハニカム焼成体の気孔率は、55~70%であることを特徴とする。
上記ハニカム構造体によれば、セリア-ジルコニア複合酸化物粒子とθアルミナ粒子(θ相のアルミナ粒子)とγアルミナとαアルミナファイバとを含む押出成形体によってハニカム焼成体が構成されており、気孔率が55~70%と充分に高いため、暖機性能に優れる。
なお、気孔率及び気孔径分布は、水銀圧入法にて接触角を130°、表面張力を485mN/mの条件で測定することができる。
本明細書において、触媒の暖機性能とは、エンジンの始動後、触媒として充分な排ガス浄化性能を発揮できるようになるまでの時間をいい、暖機性能に優れているとは、エンジンの始動後、短時間で触媒として排ガス浄化性能を充分に発揮できることをいう。
また、上記ハニカム構造体によれば、セリア-ジルコニア複合酸化物粒子とθアルミナ粒子とγアルミナとαアルミナファイバとを含む押出成形体によってハニカム焼成体が構成されているので、高気孔率のハニカム構造体であっても機械的強度は充分である。また、θアルミナ粒子とγアルミナが相変化を同時に起こしにくいため、比表面積が下がりにくく、ハニカム触媒として使用した際、充分な浄化性能を有する。
本発明のハニカム構造体において、上記ハニカム焼成体に貴金属が担持されていることが望ましい。
上記ハニカム構造体において、上記ハニカム焼成体に触媒として機能する貴金属が担持されていると、排ガス浄化用のハニカム触媒として使用することができる。
本発明のハニカム構造体の製造方法は、複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカム焼成体を備えたハニカム構造体の製造方法であって、原料中の焼成工程後に残存する全固形分に対して、セリア-ジルコニア複合酸化物粒子を40~60重量%、θアルミナ粒子を15~35重量%、αアルミナファイバを5~15重量%、バインダとしてベーマイトを5~20重量%及び造孔剤を含む原料ペーストを調製する原料ペースト調製工程と、上記原料ペーストを成形することにより、複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカム成形体を作製する成形工程と、上記成形工程により成形されたハニカム成形体を乾燥する乾燥工程と、上記乾燥工程により乾燥されたハニカム成形体を焼成することにより、ハニカム焼成体を作製する焼成工程と、を含むことを特徴とする。
上記ハニカム構造体の製造方法によれば、上記した割合で、セリア-ジルコニア複合酸化物粒子、θアルミナ粒子、αアルミナファイバ及びベーマイトを用いるとともに造孔剤を用いるので、気孔率を高くしても、機械的特性に優れるともに、ハニカム触媒として使用した場合に浄化性能に優れたハニカム構造体を製造することができる。
本発明のハニカム構造体の製造方法において、造孔剤として、アクリル樹脂、コークス及びデンプンのうち2種類以上を用いることが望ましい。
本発明のハニカム構造体の製造方法において、造孔剤として、アクリル樹脂、コークス及びデンプンのうち2種類以上を用いると、ハニカム成形体の脱脂、焼成時の発熱量をコントロールすることができ、気孔率の高いハニカム構造体の製造時においても、大きな発熱に起因して破損が発生するのを防止することができる。
上記ハニカム構造体の製造方法では、上記乾燥工程において、上記成形工程により成形されたハニカム成形体を凍結乾燥することが望ましい。
上記ハニカム構造体の製造方法によれば、上記ハニカム成形体を凍結乾燥することにより、原料ペースト中の多くの水分が凍結状態のまま昇華するので、比較的大きな気孔が形成され易く、ハニカム触媒として使用した際、周囲の排ガスが気孔の内部に拡散し易く、より浄化性能に優れたハニカム構造体を製造することができる。
本発明のハニカム構造体の製造方法において、上記ハニカム焼成体に貴金属を担持させる担持工程をさらに含むことが望ましい。
上記ハニカム構造体によれば、ハニカム焼成体に貴金属を担持させることにより、排ガス浄化用のハニカム触媒として使用することが可能となる。
図1は、本発明のハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図である。
(発明の詳細な説明)
[ハニカム構造体]
まず、本発明のハニカム構造体について説明する。
本発明のハニカム構造体は、複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカム焼成体を備えている。
本発明のハニカム構造体において、ハニカム焼成体は、セリア-ジルコニア複合酸化物粒子(以下、CZ粒子という)とθアルミナ粒子とγアルミナとαアルミナファイバとを含む押出成形体からなる。
本発明のハニカム構造体が上記した成分を有しているか否かについては、X線回折(XRD)により確認できる。
上記ハニカム焼成体の製造方法は、特に限定されるものではないが、セリア-ジルコニア複合酸化物粒子を40~60重量%、θアルミナ粒子を15~35重量%、αアルミナファイバを5~15重量%、バインダとしてベーマイトを5~20重量%及び造孔剤を含む原料ペーストを押出成形した後、焼成することにより作製されていることが望ましい。
本発明のハニカム構造体は、単一のハニカム焼成体を備えていてもよいし、複数個のハニカム焼成体を備えていてもよく、複数個のハニカム焼成体が接着剤層により結合されていてもよい。
本発明のハニカム構造体において、ハニカム焼成体の外周面には、外周コート層が形成されていてもよい。
図1は、本発明のハニカム構造体の一例を模式的に示す斜視図である。
図1に示すハニカム構造体10は、複数の貫通孔11aが隔壁11bを隔てて長手方向に並設された単一のハニカム焼成体11を備えている。ハニカム焼成体11は、CZ粒子とθアルミナ粒子とγアルミナとαアルミナファイバとを含み、押出成形体の形状を有している。
本発明のハニカム構造体を構成するハニカム焼成体は、CZ粒子とθアルミナ粒子とγアルミナとαアルミナファイバとを含んでいるので、高気孔率のハニカム構造体であっても機械的強度は充分である。また、焼成体を製造する際、θアルミナ粒子とγアルミナが相変化を同時に起こしにくいため、比表面積が下がりにくく、ハニカム触媒として使用した際、充分な浄化性能を有する。
上記ハニカム構造体がθアルミナ粒子を含んでいると、マクロ気孔のサイズの三次元網目状細孔の割合を大きくすることができるとともに、ミクロ気孔の割合を大きくすることができ、ハニカム触媒としたときの浄化性能を高めることができる。また、θ相のアルミナ粒子を用いることにより、排ガス中でのアルミナ相の相変化を抑制することができ、より高い耐熱性を実現することができる。
ハニカム構造体の製造時には、バインダが必要となるが、バインダとして、ベーマイトを添加すると、焼成後は、ベーマイトの大部分がγアルミナとなり、γアルミナを含んだ焼成体となる。また、焼成体がαアルミナファイバを含んでいると、ハニカム構造体の機械的特性を改善することができる。
本発明のハニカム構造体において、θアルミナ粒子の含有割合は、15~35重量%であることが望ましい。
また、本発明のハニカム構造体において、CZ粒子の含有割合は、35~65重量%であることが望ましい。
γアルミナの含有割合は、5~20重量%であること望ましく、αアルミナファイバの含有割合は、5~15重量%であることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、CZ粒子は、排ガス浄化において、触媒担体機能及び助触媒機能を有するので、触媒反応が促進される。上記ハニカム構造体を構成するCZ粒子の平均粒子径は、1~10μmであることが望ましく、CZ粒子は、クラックが存在している粒子を含むことが望ましい。
CZ粒子は熱膨張係数の大きな粒子であるが、平均粒子径が1~10μmで、粒子内にクラックが形成されていると、CZ粒子が熱膨張もしくは熱収縮しても粒子内のクラックが吸収することができる。その結果、ハニカム構造体全体に熱衝撃による破損が生じることを防止し、耐熱衝撃性の高いハニカム構造体とすることができる。
CZ粒子がクラック存在粒子を含むかどうかは、ハニカム焼成体の電子顕微鏡画像を観察することで確認することができる。ハニカム焼成体の電子顕微鏡画像においてセリア-ジルコニア複合酸化物の10個の粒子のうち3個以上の粒子にクラックが観察されれば、CZ粒子がクラック存在粒子を含むと判断する。
ハニカム焼成体を構成するCZ粒子及びアルミナ粒子の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM、日立ハイテク社製、S-4800)を用いて、ハニカム焼成体のSEM写真を撮影することにより求めることができる。
本発明のハニカム構造体を構成するハニカム焼成体の気孔率は、55~70%である。
このため、嵩密度が低く、表面積が大きく、暖機性能に優れる。
上記気孔率及び気孔径分布は、水銀圧入法にて接触角を130°、表面張力を485mN/mの条件で測定することができる。
上記ハニカム焼成体の気孔率が55%未満であると、閉気孔の割合が大きくなり、ハニカム構造体の表面積が大きくなりにくいため、浄化性能を高くすることが難しくなる。一方、上記ハニカム焼成体の気孔率が70%を超えると、気孔率が高くなりすぎるため、ハニカム構造体の機械的特性が劣化し、ハニカム構造体を使用中、クラックや破壊等が発生し易くなる。
上記ハニカム焼成体の隔壁の気孔径分布は、上記したように水銀圧入法により測定することができるが、本発明のハニカム構造体を構成するハニカム焼成体は、上記気孔径が0.01~0.1μmと小さな気孔の割合が大きいことが望ましく、具体的には、0.1μm以下の気孔の細孔容積は、全細孔容積に対して、50体積%以上であることが望ましい。
上記気孔径が0.01~0.1μmの範囲にピークを有するミクロ気孔の割合が大きいと、隔壁にミクロ気孔に起因する凹凸が多数形成されていることとなり、触媒である貴金属が担持される表面の表面積が大きくなり、気孔内で貴金属と排ガスが接触する機会が増加する。このため、本発明のハニカム構造体を用いたハニカム触媒は、高い浄化性能を発揮することができる。
ただし、気孔径が0.1~5μmの範囲のマクロ気孔もある程度の割合で含まれていることが望ましい。上記気孔径が0.1~5μmの範囲にピークを有するマクロ気孔がある程度の割合で形成されていると、上記ハニカム焼成体に貴金属等を担持させ、ハニカム触媒として使用する際、周囲の排ガスが気孔内部まで拡散し易くなる。
本発明のハニカム構造体において、加熱された際の温度分布を少なくするとの観点から、ハニカム構造体の直径に対する長さの比(長さ/直径)は、0.5~0.9であることが望ましく、ハニカム構造体の直径は、130mm以下であることが望ましい。
本発明のハニカム構造体の形状としては、円柱状に限定されず、角柱状、楕円柱状、長円柱状、丸面取りされている角柱状(例えば、丸面取りされている三角柱状)等が挙げられる。
本発明のハニカム構造体において、ハニカム焼成体の貫通孔の形状としては、四角柱状に限定されず、三角柱状、六角柱状等が挙げられる。
本発明のハニカム構造体において、ハニカム焼成体の長手方向に垂直な断面の貫通孔の密度は、31~155個/cmであることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、ハニカム焼成体の隔壁の厚さは、0.05~0.50mmであることが望ましく、0.10~0.30mmであることがより望ましい。
本発明のハニカム構造体において、ハニカム焼成体の外周面に外周コート層が形成されている場合、外周コート層の厚さは、0.1~2.0mmであることが望ましい。
本発明のハニカム構造体において、上記ハニカム焼成体に貴金属が担持されていることが望ましい。
上記ハニカム構造体において、上記ハニカム焼成体に触媒として機能する貴金属が担持されていると、排ガス浄化用のハニカム触媒として使用することができる。
上記貴金属触媒としては、三元触媒が望ましい。
三元触媒とは、主に炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を浄化する触媒をいう。三元触媒として用いられる貴金属としては、例えば、白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属が挙げられる。
本発明のハニカム構造体において、貴金属の担持量は、0.1~15g/Lであることが望ましく、0.1~10g/Lであることがより望ましい。
本明細書において、貴金属の担持量とは、ハニカム構造体の見掛けの体積当たりの貴金属の重量をいう。なお、ハニカム構造体の見掛けの体積とは、空隙の体積を含む体積であり、外周コート層及び/又は接着層の体積を含むこととする。
[ハニカム構造体の製造方法]
次に、本発明のハニカム構造体の製造方法について説明する。
本発明のハニカム構造体の製造方法は、複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカム焼成体を備えたハニカム構造体の製造方法であって、原料中の焼成工程後に残存する全固形分に対して、CZ粒子を40~60重量%、θアルミナ粒子を15~35重量%、αアルミナファイバを5~15重量%、バインダとしてベーマイトを5~20重量%及び造孔剤を含む原料ペーストを調製する原料ペースト調製工程と、上記原料ペーストを成形することにより、複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカム成形体を作製する成形工程と、上記成形工程により成形されたハニカム成形体を乾燥する乾燥工程と、上記乾燥工程により乾燥されたハニカム成形体を焼成することにより、ハニカム焼成体を作製する焼成工程と、を含むことを特徴とする。
上記ハニカム構造体の製造方法によれば、上記した割合で、CZ粒子、θアルミナ粒子、αアルミナファイバ及びベーマイトを用いるとともに造孔剤を用いるので、気孔率を高くしても、機械的特性に優れるともに、ハニカム触媒として使用した場合に浄化性能に優れたハニカム構造体を製造することができる。
(原料ペースト調製工程)
本発明のハニカム構造体の製造方法においては、まず、原料ペースト調製工程として、原料中の焼成工程後に残存する全固形分に対して、CZ粒子を40~60重量%、θアルミナ粒子を15~35重量%、αアルミナファイバを5~15重量%、バインダとしてベーマイトを5~20重量%及び造孔剤を含む原料ペーストを調製する。
CZ粒子は、助触媒として使用され、担持される触媒の触媒作用を強化する働きがあるが、CZ粒子の含有割合が40重量%未満であると、上記の触媒作用を強化する働きが弱くなり、CZ粒子を使用するメリットがなくなり、一方、CZ粒子の含有割合が60重量%を超えると、θアルミナ等の他の材料の割合が少なくなるので、耐熱性を有するハニカム焼成体の製造が難しくなる。
θアルミナ粒子の含有割合が15重量%未満では、気孔分布のコントロールが難しくなり、浄化性能に優れたハニカム焼成体の製造が難しくなる。一方、θアルミナ粒子の含有割合が35重量%を超えると、相対的にCZ粒子の割合が少なくなり、CZ粒子による触媒作用を強化する働きが弱くなってしまう。
また、θアルミナ粒子に対するCZ粒子の重量比(CZ粒子/θアルミナ粒子)は、1.0~3.0であることが望ましい。
重量比(CZ粒子/θアルミナ粒子)が1.0~3.0であると、CZ粒子の含有率が高く、このCZ粒子は、助触媒として使用されるものであるので、担持される触媒の触媒作用を強化することができ、ハニカム触媒としての性能をより高めることができる。
αアルミナファイバの含有割合が5重量%未満では、ファイバによる焼結体の強化の程度が弱く、ハニカム焼成体の機械的特性が悪化し、一方、αアルミナファイバの含有割合が15重量%を超えると、他の材料の割合が少なくなるので、浄化性能が低下することになる。
ベーマイトの含有割合が5重量%未満では、バインダの含有割合が少なすぎるため、原料ペーストの粘度が低くなり、押出成形が難しくなり、一方、ベーマイトの含有割合が20重量%を超えると、ベーマイトの量が多すぎるため、原料ペーストの粘度が低くなりすぎ、やはり押出成形により所定の形状を形成することが難しくなる。
アルミナ粒子の平均粒子径、特にθアルミナ粒子の平均粒子径は、1~5μmが望ましく、CZ粒子の平均粒子径も、1~5μmが望ましいが、使用するアルミナ粒子の平均粒子径は、CZ粒子の平均粒子径よりも大きいことが望ましい。
原料として用いるアルミナ粒子及びCZ粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(MALVERN社製 MASTERSIZER2000)を用いて測定することができる。
上記した割合のCZ粒子、θアルミナ粒子、αアルミナファイバ及びベーマイト、並びに、造孔剤を使用することにより、気孔率が55~70%で、暖機性能に優れたハニカム焼成体を製造することができる。
上記造孔剤としては、特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂、コークス、デンプン等が挙げられる。本発明では、アクリル樹脂、コークス及びデンプンのうち2種類以上を用いることが望ましい。
造孔剤とは、焼成体を製造する際、焼成体の内部に気孔を導入するために用いられるものをいう。造孔剤の含有割合は、原料組成物全体に対して1~10重量%が望ましい。
原料ペーストを調製する際に用いる他の原料としては、有機バインダ、造孔剤、成形助剤、分散媒等が挙げられる。
有機バインダとしては、特に限定されないが、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
分散媒としては、特に限定されないが、水、ベンゼン等の有機溶媒、メタノール等のアルコール等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
成形助剤としては、特に限定されないが、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
原料ペーストを調製する際には、上記した原料を混合混練することが望ましく、混合混練の際には、ミキサー、アトライタ等を用いて混合してもよく、ニーダー等を用いて混練してもよい。
(成形工程)
本発明のハニカム構造体の製造方法では、上記方法により調製した原料ペーストを成形することにより、複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカム成形体を作製する。具体的には、上記原料ペーストを用いて押出成形することにより、ハニカム成形体を作製する。
具体的には、原料ペーストを押出成形用の金型を通過させることにより、所定の形状の貫通孔を有するハニカム成形体の連続体を形成し、所定の長さにカットすることにより、ハニカム成形体とする。
(乾燥工程)
本発明のハニカム構造体の製造方法では、上記成形工程により成形されたハニカム成形体を乾燥する。
この際、マイクロ波乾燥機、熱風乾燥機、誘電乾燥機、減圧乾燥機、真空乾燥機、凍結乾燥機等の乾燥機を用いて、ハニカム成形体を乾燥し、ハニカム乾燥体を作製することが望ましい。これらのなかでは、マイクロ波乾燥及び凍結乾燥機を用いた凍結乾燥方法が望ましい。
凍結乾燥においては、ハニカム構造体を凍結した後に、減圧することがさらに望ましい。
凍結乾燥を行う際に、凍結の条件としては、温度は、-30℃以下で1~48時間凍結させ、その後、凍結した状態のハニカム成形体を1~600Paに減圧し、1~120時間、減圧環境下で水分を昇華させることが望ましい。
上記ハニカム成形体を凍結乾燥することにより、原料ペースト中の多くの水分が凍結状態のまま昇華するので、マクロ気孔が形成され易く、マクロ気孔の気孔径を大きくすることができる。そのため、ハニカム触媒として使用した場合に、周囲の排ガスが気孔の内部に拡散し易く、より浄化性能に優れたハニカム構造体を製造することができる。
本明細書においては、乾燥前のハニカム成形体、焼成工程を行う前のハニカム成形体及びハニカム乾燥体をまとめてハニカム成形体とも呼ぶ。
(焼成工程)
本発明のハニカム構造体の製造方法において、焼成工程として、乾燥工程により乾燥されたハニカム成形体を焼成することにより、ハニカム焼成体を作製する。なお、この工程は、ハニカム成形体の脱脂及び焼成が行われるため、「脱脂・焼成工程」ということもできるが、便宜上「焼成工程」という。
焼成工程の温度は、800~1300℃であることが望ましく、900~1200℃であることがより望ましい。また、焼成工程の時間は、1~24時間であることが望ましく、
3~18時間であることがより望ましい。焼成工程の雰囲気は特に限定されないが、酸素濃度が1~20体積%であることが望ましい。
以上の工程により、本発明のハニカム焼成体を備えたハニカム構造体を製造することができる。
(担持工程)
本発明のハニカム構造体の製造方法は、上記ハニカム焼成体に貴金属を担持させる担持工程をさらに含むことが望ましい。
ハニカム焼成体に貴金属を担持する方法としては、例えば、貴金属粒子もしくは錯体を含む溶液にハニカム焼成体又はハニカム構造体を浸漬した後、引き上げて加熱する方法等が挙げられる。
ハニカム構造体が外周コート層を備える場合、外周コート層を形成する前のハニカム焼成体に貴金属を担持してもよいし、外周コート層を形成した後のハニカム焼成体又はハニカム構造体に貴金属を担持してもよい。
本発明のハニカム構造体の製造方法において、上記担持工程では、貴金属の担持量が0.1~15g/Lであることが望ましく、0.5~10g/Lであることがより望ましい。
(その他の工程)
本発明のハニカム構造体の製造方法において、ハニカム焼成体の外周面に外周コート層を形成する場合、外周コート層は、ハニカム焼成体の両端面を除く外周面に外周コート層用ペーストを塗布した後、乾燥固化することにより形成することができる。外周コート層用ペーストとしては、原料ペーストと同じ組成のものが挙げられる。
(実施例)
以下、本発明をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明は、以下の実施例のみに限定されるものではない。
[評価用サンプルの作製]
(実施例1)
CZ粒子(平均粒子径:2μm)を5279重量部、θアルミナ粒子(平均粒子径:2μm)を2640重量部、平均繊維径が3μm、平均繊維長が60μmのαアルミナファイバを1056重量部、無機バインダとしてベーマイトを2262重量部、有機バインダとしてメチルセルロースを1060重量部、造孔剤として、アクリル樹脂を422重量部、同じく造孔剤として、コークスを528重量部、成形助剤として界面活性剤であるポリオキシエチレンオレイルエーテルを845重量部及びイオン交換水を5820重量部混合混練して、原料ペーストを調製した。なお、上記成形助剤は、30℃における粘度が50mPa・sである。
なお、原料ペーストにおける焼成工程後に残存する全固形分に対する各成分の割合は、CZ粒子が50重量%、θアルミナ粒子が25重量%、αアルミナファイバが10重量%、ベーマイトが15重量%であった。
なお、アルミナ粒子及びCZ粒子の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM、日立ハイテク社製、S-4800)を用いて、SEM写真を撮影し、100個の粒子の長さを測定することにより求めた。測定条件は、加速電圧:1kV、エミッション:10μA、WD:2.2mm以下とした。
押出成形機を用いて、原料ペーストを押出成形して、ハニカム成形体を作製した。そして、減圧マイクロ波乾燥機を用いて、ハニカム成形体を出力1.74kW、減圧6.7kPaで12分間乾燥させた後、1100℃で10時間脱脂・焼成することにより、ハニカム焼成体(ハニカム構造体)を作製した。ハニカム焼成体は、直径が103mm、長さが80mmの円柱状であり、貫通孔の密度が77.5個/cm(500cpsi)、隔壁の厚さが0.127mm(5mil)であった。
(実施例2)
CZ粒子(平均粒子径:2μm)を6500重量部、θアルミナ粒子(平均粒子径:2μm)を2700重量部、無機バインダとしてベーマイトを780重量部、平均繊維径が3μm、平均繊維長が60μmのαアルミナファイバを1080重量部、有機バインダとしてメチルセルロースを1080重量部、造孔剤として、アクリル樹脂を440重量部、同じく造孔剤として、コークスを540重量部、成形助剤として界面活性剤であるポリオキシエチレンオレイルエーテルを860重量部及びイオン交換水を6020重量部混合混練して、原料ペーストを調製した。
なお、原料ペーストにおける焼成工程後に残存する全固形分に対する各成分の割合は、CZ粒子が60重量%、θアルミナ粒子が25重量%、αアルミナファイバが10重量%、ベーマイトが5重量%であった。
そのほかは、実施例1と同様にしてハニカム焼成体(ハニカム構造体)を製造した。
(比較例1)
原料ペーストを調製する際、CZ粒子(平均粒子径:2μm)を3000重量部、θアルミナ粒子(平均粒子径:2μm)を2500重量部、平均繊維径が3μm、平均繊維長が60μmのαアルミナファイバを1000重量部、無機バインダとしてベーマイトを5000重量部、有機バインダとしてメチルセルロースを1000重量部、造孔剤として、アクリル樹脂を400重量部、同じく造孔剤として、コークスを500重量部、成形助剤として界面活性剤であるポリオキシエチレンオレイルエーテルを800重量部及びイオン交換水を5800重量部混合混練して、原料ペーストを調製したほかは、実施例1と同様にしてハニカム焼成体を製造した。
なお、原料ペーストにおける焼成工程後に残存する全固形分に対する各成分の割合は、CZ粒子が30重量%、θアルミナ粒子が25重量%、αアルミナファイバが10重量%、ベーマイトが35重量%であった。
(比較例2)
原料ペーストを調製する際、CZ粒子(平均粒子径:2μm)を4020重量部、θアルミナ粒子(平均粒子径:2μm)を2520重量部、平均繊維径が3μm、平均繊維長が60μmのαアルミナファイバを1000重量部、無機バインダとしてベーマイトを3600重量部、有機バインダとしてメチルセルロースを1000重量部、造孔剤として、アクリル樹脂を400重量部、同じく造孔剤として、コークスを500重量部、成形助剤として界面活性剤であるポリオキシエチレンオレイルエーテルを800重量部及びイオン交換水を6160重量部混合混練して、原料ペーストを調製したほかは、実施例1と同様にしてハニカム焼成体を製造した。
なお、原料ペーストにおける焼成工程後に残存する全固形分に対する各成分の割合は、CZ粒子が40重量%、θアルミナ粒子が25重量%、αアルミナファイバが10重量%、ベーマイトが25重量%であった。
(貴金属の担持)
ジニトロジアンミンパラジウム硝酸溶液([Pd(NH(NO]HNO、パラジウム濃度100g/L)溶液と硝酸ロジウム溶液([Rh(NO]、ロジウム濃度50g/L)を3:1の溶液の体積割合で混合調製した。この混合溶液中に、上記工程により製造された実施例1~2、比較例1~2のハニカム焼成体を浸漬し、15分間保持した。その後、ハニカム焼成体を110℃で2時間乾燥し、窒素雰囲気中500℃で1時間焼成することによって、ハニカム焼成体にパラジウムとロジウム触媒を担持させた。
触媒の担持量は、パラジウムとロジウムの合計でハニカム焼成体の見掛けの体積当たり0.14g/Lとした。
[成分分析]
上記方法により製造された、触媒担持前の実施例1~2及び比較例1~2に係るハニカム焼成体に関し、0.8cm程度の立方体に切断した後、試料水平型多目的X線回折装置(リガク社製 UltimaIV)にセットし、X線回折分析を行う。これにより、実施例1~2及び比較例1~2に係るハニカム焼成体にCZ粒子、θアルミナ粒子、γアルミナ、αアルミナファイバが含まれていることが確認できる。
[気孔率の測定]
実施例1~2及び比較例1~2で作製した触媒担持前の焼成体について、水銀圧入法を用いて気孔率を測定した。
水銀圧入法による具体的な測定手順としては、各ハニカム焼成体を0.8cm程度の立方体に切断し、イオン交換水で超音波洗浄し、十分乾燥して測定用サンプルとした。次に、測定用サンプルの気孔径を、水銀ポロシメーター(島津製作所社製、オートポアIII9405)を用いて接触角を130°、表面張力を485mN/mとして測定した。測定範囲は、0.005~100μmとした。これらの測定結果を表1に示す。
[暖機性能の評価]
V型6気筒3.5Lエンジンに、各実施例及び比較例の貴金属を担持させたハニカム焼成体をセットし、ストイキエンジン始動からHC濃度((HCの流入量-HCの流出量)/(HCの流入量)×100)が50%以下となる時間を測定し、触媒暖機性能を評価した。
Figure 0006998871000001
表1に示すように、実施例1に係るハニカム焼成体の気孔率は、55%、実施例2に係るハニカム焼成体の気孔率は、59.8%と請求項1に記載の気孔率の範囲内であり、比較例1に係るハニカム焼成体の気孔率は、51.2%、比較例2に係るハニカム焼成体の気孔率は、52.4%と請求項1に記載の気孔率の範囲外であった。
そして、HC濃度が50%以下となる時間は、実施例1では、14秒、実施例2では、12秒であったのに対し、比較例1では、18秒、比較例2では、16秒と、比較例1~2に比べて実施例1~2では、より短時間でHC濃度が50%以下となっており、実施例1、2に係る焼成体は、暖機性能及び浄化性能に優れていることが分かった。
10 ハニカム構造体
11 ハニカム焼成体
11a 貫通孔
11b 隔壁

Claims (6)

  1. 複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカム焼成体を備えたハニカム構造体であって、
    前記ハニカム焼成体は、40~60重量%のセリア-ジルコニア複合酸化物粒子と15~35重量%のθアルミナ粒子と5~20重量%のγアルミナとαアルミナファイバとを含む押出成形体からなり、
    前記ハニカム焼成体の気孔率は、55~70%であり、
    前記ハニカム構造体の直径に対する長さの比(長さ/直径)は、0.5~0.9であり、かつ、前記ハニカム構造体の直径は、130mm以下であることを特徴とするハニカム構造体。
  2. 前記ハニカム焼成体に貴金属が担持されている請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカム焼成体を備えたハニカム構造体の製造方法であって、
    原料中の焼成工程後に残存する全固形分に対して、セリア-ジルコニア複合酸化物粒子を40~60重量%、θアルミナ粒子を15~35重量%、αアルミナファイバを5~15重量%、バインダとしてベーマイトを5~20重量%及び造孔剤を含み、前記θアルミナ粒子に対する前記セリア-ジルコニア複合酸化物粒子の重量比(セリア-ジルコニア複合酸化物粒子/θアルミナ粒子)が1.0~3.0である原料ペーストを調製する原料ペースト調製工程と、
    前記原料ペーストを成形することにより、複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカム成形体を作製する成形工程と、
    前記成形工程により成形されたハニカム成形体を乾燥する乾燥工程と、
    前記乾燥工程により乾燥されたハニカム成形体を800~1300℃で焼成することにより、ハニカム焼成体を作製する焼成工程と、を含むことを特徴とするハニカム構造体の製造方法。
  4. 前記造孔剤として、アクリル樹脂、コークス及びデンプンのうち2種類以上を用いる請求項3に記載のハニカム構造体の製造方法。
  5. 前記乾燥工程において、前記成形工程により成形されたハニカム成形体を凍結乾燥する請求項3または4に記載のハニカム構造体の製造方法。
  6. 前記ハニカム焼成体に貴金属を担持させる担持工程をさらに含む請求項3~5のいずれか1項に記載のハニカム構造体の製造方法。
JP2018527650A 2016-07-14 2017-07-13 ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法 Active JP6998871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139686 2016-07-14
JP2016139686 2016-07-14
PCT/JP2017/025479 WO2018012566A1 (ja) 2016-07-14 2017-07-13 ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012566A1 JPWO2018012566A1 (ja) 2019-04-25
JP6998871B2 true JP6998871B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=60953089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527650A Active JP6998871B2 (ja) 2016-07-14 2017-07-13 ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10953395B2 (ja)
JP (1) JP6998871B2 (ja)
CN (1) CN109414690A (ja)
WO (1) WO2018012566A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6684257B2 (ja) * 2017-09-27 2020-04-22 イビデン株式会社 排ガス浄化用ハニカム触媒
JP2019058876A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 イビデン株式会社 ハニカム触媒
JP2019058875A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 イビデン株式会社 ハニカム触媒
JP6698602B2 (ja) * 2017-09-27 2020-05-27 イビデン株式会社 排ガス浄化用ハニカム触媒
JP2019155276A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
JP7085373B2 (ja) * 2018-03-16 2022-06-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP7186031B2 (ja) * 2018-07-26 2022-12-08 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP2020083695A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP6965289B2 (ja) * 2019-01-17 2021-11-10 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP2020115001A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP7372052B2 (ja) * 2019-05-15 2023-10-31 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
CN111230119B (zh) * 2020-03-03 2023-06-02 华北理工大学 一种泡沫钛的制备方法
CN117098601A (zh) * 2021-06-10 2023-11-21 庄信万丰股份有限公司 使用鞣酸作为络合和还原剂的钯固定和低新鲜储氧能力
US11845063B2 (en) * 2021-06-10 2023-12-19 Johnson Matthey Public Limited Company TWC activity using rhodium/platinum and tannic acid as a complexing and reducing agent

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316049A (ja) 2001-04-20 2002-10-29 Daiken Kagaku Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007290951A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体およびその製造方法
JP2007296514A (ja) 2006-04-07 2007-11-15 Ngk Insulators Ltd 触媒体とその製造方法
JP2007534483A (ja) 2004-04-28 2007-11-29 ジオ2 テクノロジーズ,インク. 不織複合材料及び関連製品並びに方法
JP2009255029A (ja) 2008-03-27 2009-11-05 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
JP2012106230A (ja) 2010-10-04 2012-06-07 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体を製造する方法
JP2013517935A (ja) 2010-02-01 2013-05-20 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 酸化触媒
JP2014046276A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP2015085241A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒
JP2016036781A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 株式会社デンソー ハニカム構造体及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010051A (en) * 1989-11-08 1991-04-23 Engelhard Corporation Staged three-way conversion catalyst and method of using the same
JPH10277389A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
WO2009118870A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2009141878A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP5515939B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-11 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
CN102343266A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 比亚迪股份有限公司 一种负载型催化剂的制备方法及负载型催化剂
JPWO2014115814A1 (ja) * 2013-01-23 2017-01-26 デンカ株式会社 アルミナ質繊維及びアルミナ質繊維集合体
US9283547B2 (en) * 2013-03-14 2016-03-15 Basf Corporation Catalytic article with segregated washcoat and methods of making same
DE102015209987A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-10 Johnson Matthey Public Limited Company Nicht-PGM-Ammoniakschlupfkatalysator

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316049A (ja) 2001-04-20 2002-10-29 Daiken Kagaku Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007534483A (ja) 2004-04-28 2007-11-29 ジオ2 テクノロジーズ,インク. 不織複合材料及び関連製品並びに方法
JP2007290951A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体およびその製造方法
JP2007296514A (ja) 2006-04-07 2007-11-15 Ngk Insulators Ltd 触媒体とその製造方法
JP2009255029A (ja) 2008-03-27 2009-11-05 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
JP2013517935A (ja) 2010-02-01 2013-05-20 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 酸化触媒
JP2012106230A (ja) 2010-10-04 2012-06-07 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体を製造する方法
JP2014046276A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP2015085241A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒
JP2016036781A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 株式会社デンソー ハニカム構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018012566A1 (ja) 2019-04-25
WO2018012566A1 (ja) 2018-01-18
US20190143313A1 (en) 2019-05-16
CN109414690A (zh) 2019-03-01
US10953395B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998871B2 (ja) ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
JP6998870B2 (ja) ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
JP6934007B2 (ja) ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
JP6698602B2 (ja) 排ガス浄化用ハニカム触媒
JP6684257B2 (ja) 排ガス浄化用ハニカム触媒
JP6698601B2 (ja) 排ガス浄化用ハニカム触媒
JP2019058875A (ja) ハニカム触媒
JP6726148B2 (ja) 排ガス浄化用ハニカム触媒
WO2019065797A1 (ja) ハニカム触媒
WO2019065806A1 (ja) ハニカム触媒
JP6965289B2 (ja) ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP6949019B2 (ja) ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
JP7186031B2 (ja) ハニカム構造体
JP6782571B2 (ja) ハニカム構造体
JP2019063683A (ja) ハニカム触媒の製造方法
JP6944834B2 (ja) ハニカム触媒
JP6985842B2 (ja) ハニカム触媒
JP6944833B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2019150754A (ja) ハニカム構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150