JP2016036781A - ハニカム構造体及びその製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016036781A
JP2016036781A JP2014162523A JP2014162523A JP2016036781A JP 2016036781 A JP2016036781 A JP 2016036781A JP 2014162523 A JP2014162523 A JP 2014162523A JP 2014162523 A JP2014162523 A JP 2014162523A JP 2016036781 A JP2016036781 A JP 2016036781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
honeycomb structure
inorganic binder
promoter
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014162523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6248011B2 (ja
Inventor
洋一 門田
Yoichi Kadota
洋一 門田
中西 友彦
Tomohiko Nakanishi
友彦 中西
健介 瀧澤
Kensuke Takizawa
健介 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014162523A priority Critical patent/JP6248011B2/ja
Priority to US14/820,719 priority patent/US9718053B2/en
Publication of JP2016036781A publication Critical patent/JP2016036781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248011B2 publication Critical patent/JP6248011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • B01J35/56
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • B01J35/30
    • B01J35/40
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01J35/19
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3218Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】高い強度と排ガス浄化性能とを兼ね備えるハニカム構造体及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】多孔質のハニカム構造体1及びその製造方法である。ハニカム構造体1は、多数の助触媒粒子2と、これらの助触媒粒子2の間に介在する多数の無機バインダ粒子とからなる。ハニカム構造体1の断面において、無機バインダ粒子3からの助触媒粒子2の露出率は3〜10%である。ハニカム構造体1の製造にあたっては、まず、無機バインダ粒子3を含む第1ゾルと助触媒粒子2とを混合することにより、混合物スラリーを得る。次いで、混合物スラリーを噴霧乾燥することにより複合粒子を得る。次いで、無機バインダ粒子3を含む第2ゾルと複合粒子とを混合することにより、坏土を得る。その後、坏土を成形することによって得られる成形体を焼成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、助触媒粒子と無機バインダ粒子とから構成されたハニカム構造体及びその製造方法に関する。
自動車の排ガスを浄化するために、コージェライト又はSiC等からなるハニカム構造体が用いられている。具体的には、ハニカム構造体に、セリア−ジルコニア固溶体等からなる助触媒と貴金属触媒とを無機バインダにより担持させた排ガス浄化触媒が用いられている。
近年、助触媒成分等によりハニカム構造体を構築しようとする試みがなされている。具体的には、セリア−ジルコニア固溶体とゼオライトとからなる酸化物系成分と、無機結合剤との混合物を成形し、焼成することにより得られるハニカム構造体が提案されている。(特許文献1参照)。
特表2012−519067号公報
しかしながら、上記従来のハニカム構造体は、強度と排ガス浄化性能とを高いレベルで兼備することができず、特に強度が不十分になりやすいという問題がある。即ち、従来のハニカム構造体においては、結合の弱い助触媒粒子同士の結合部位が比較的多く存在するため、ハニカム構造体の強度が不十分になり易い。一方、例えば無機結合剤の量を増やすことにより強度を高めることは可能であるが、この場合には比表面積が低下し、排ガス浄化性能が低下してしまうおそれがある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、高い強度と排ガス浄化性能とを兼ね備えるハニカム構造体及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、多孔質のハニカム構造体であって、
該ハニカム構造体は、セリア−ジルコニア固溶体からなる多数の助触媒粒子と、該助触媒粒子の間に介在し、上記助触媒粒子よりも粒径の小さい多数の無機バインダ粒子とからなり、
上記ハニカム構造体の断面における上記無機バインダ粒子からの上記助触媒粒子の露出率が3〜10%であることを特徴とするハニカム構造体にある。
本発明の他の態様は、上記ハニカム構造体の製造方法において、
上記無機バインダ粒子を含む第1ゾルと、上記助触媒粒子とを混合することより、混合物スラリーを得る第1混合工程と、
上記混合物スラリーを噴霧乾燥することにより、上記助触媒粒子と該助触媒粒子を被覆する上記無機バインダ粒子とからなる複合粒子を得る乾燥工程と、
上記複合粒子と、上記無機バインダ粒子を含む第2ゾルとを混合することにより坏土を得る第2混合工程と、
上記坏土をハニカム形状に成形することにより、成形体を得る成形工程と、
上記成形体を焼成することにより、上記ハニカム構造体を得る焼成工程とを有し、
上記第1混合工程における上記無機バインダ粒子の添加量は、上記助触媒粒子100質量部に対して0.2〜6質量部であり、
上記第1混合工程及び上記第2混合工程における上記無機バインダ粒子の合計添加量は、上記助触媒粒子100質量部に対して7〜18質量部であることを特徴とするハニカム構造体の製造方法にある。
上記ハニカム構造体は、上記のごとく助触媒粒子と、該助触媒粒子の間に介在する無機バインダ粒子とから構成されている。そして、上記ハニカム構造体の断面における上記無機バインダ粒子からの上記助触媒粒子の露出率が上記特定の範囲に調整されている。そのため、上記ハニカム構造体においては、結合力の弱い助触媒粒子同士の結合がほとんどなく、さらに比表面積の低下が抑制される。それ故、上記ハニカム構造体は、排ガス浄化性能の低下を抑制しつつ、高い強度を発揮することができる。即ち、上記ハニカム構造体は、高い強度と排ガス浄化性能とを兼ね備えることができる。
また、上記ハニカム構造体は、セリア−ジルコニア固溶体からなる助触媒粒子を含有している。そのため、ハニカム構造体に別途助触媒粒子を担持する必要がなく、ハニカム構造体自体が貴金属触媒に対する助触媒としての性質を発揮することができる。
上記ハニカム構造体は、上記第1混合工程と上記乾燥工程と上記第2混合工程と上記成形工程と上記焼成工程とを行うことにより得ることができる。特に、上記第1混合工程と上記乾燥工程とを行うことにより、助触媒粒子と、助触媒粒子を被覆する無機バインダ粒子とからなる複合粒子を作製している。この複合粒子を用いて上記第2混合工程、上記成形工程、及び上記焼成工程を行うことにより、露出率が3〜10%である上述のハニカム構造体を製造することが可能になる。そして、得られたハニカム構造体は、上述のごとく高い強度と排ガス浄化性能とを兼ね備えることができる。
実施例1におけるハニカム構造体を示す斜視図。 実施例1におけるハニカム構造体(試料X1〜試料X3)の部分拡大断面図。 実施例1における、ハニカム構造体(試料X1)の製造に用いる複合粒子の断面構造を示す説明図。 実施例1における、ハニカム構造体(試料X6)の製造に用いる複合粒子の走査型電子顕微鏡写真。 実施例1における、ハニカム構造体(試料X2)の製造に用いる複合粒子の走査型電子顕微鏡写真。 実施例1における、ハニカム構造体(試料X6)の製造に用いる複合粒子の断面構造を示す説明図。 実施例1における、ハニカム構造体(試料X2)の断面の走査型電子顕微鏡による反射電子像。 実施例1における、ハニカム構造体(試料X6)の断面の走査型電子顕微鏡による反射電子像。 図7の2値化処理後の画像データ。 図8の2値化処理後の画像データ。 実施例1における、第1混合工程の無機バインダ粒子の添加量(質量部)と、露出率との関係を示す説明図。 実施例1における、露出率と比表面積との関係を示す説明図。 実施例1における、露出率と浄化率との関係を示す説明図。 実施例1における、露出率と強度との関係を示す説明図。 実施例1における、ハニカム構造体(試料X5及び試料X6)の部分拡大断面図。 実施例2における、第1混合工程及び第2混合工程における無機バインダ粒子の合計添加量と露出率との関係を示す説明図。
次に、ハニカム構造体及びその製造方法の好ましい実施形態について説明する。
ハニカム構造体には、例えばPt、Rh、Pdから選ばれる少なくとも1種の貴金属を含有する三元触媒が担持される。このような三元触媒が担持されることにより、助触媒粒子を含有するハニカム構造体自体が三元触媒の触媒性能をより高めることができる。助触媒粒子は、セリアにジルコニウムが固溶したセリア−ジルコニア固溶体からなる。本明細書において、セリア−ジルコニア固溶体は、ジルコニウムの他にも、La、Y等の希土類元素がセリアに固溶した固溶体を含む概念である。無機バインダ粒子は、例えばアルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア等から選ばれる少なくとも1種の化合物からなる。
無機バインダ粒子からの助触媒粒子の露出率は、ハニカム構造体の断面における任意の領域について規定される。露出率とはハニカム構造体の断面において、無機バインダ粒子が被覆せず、助触媒粒子の表面が露出している面積の割合を意味する。一般に、助触媒粒子からなるハニカム構造体においては助触媒粒子が焼結しにくく、助触媒粒子同士が無機バインダを介さずに接触している点の結合力が弱いため強度低下を招く。従って、助触媒粒子の表面に無機バインダ粒子が存在せずに露出している割合が低いほど高い強度を得ることができる。露出率の具体的な測定方法は、実施例において後述する。
ハニカム構造体の気孔率は、例えば40〜60体積%であることが好ましい。気孔率をこの範囲に調整することにより、ハニカム構造体の強度をより十分に高めることができると共に、ハニカム構造体の熱容量を低下させ、暖機時における浄化性能をより高めることができる。気孔率は、例えばハニカム構造体の製造時における原料の平均粒径、原料の配合割合、焼成条件等を調整することにより、制御可能である。気孔率は、例えば水銀圧入法により測定することができる。
ハニカム構造体は、例えば筒状の外皮と、外皮内において例えば格子状に配された多孔質の隔壁と、該隔壁に囲まれて形成されると共にハニカム構造体の軸方向に伸びる複数のセルとにより構成される。セル形状としては、三角形、四角形、六角形、八角形等の多角形を採用することができる。また、セル形状は、円形にすることもできる。ハニカム構造体の全体形状は、例えば円柱、多角柱等の柱状にすることができる。この全体形状に合わせて外皮の形状は、例えば円筒、多角筒等の筒状にすることができる。
ハニカム構造体の製造方法においては、上述のように第1混合工程、乾燥工程、第2混合工程、成形工程、及び焼成工程が少なくとも行われる。
第1混合工程における第1ゾルは、無機バインダ粒子を含むゾル状の物質が用いられる。具体的には、例えばアルミナゾル、シリカゾル、ジルコニアゾル、チタニアゾル等が用いられる。乾燥工程においては、第1混合工程後に得られる混合物スラリーを噴霧乾燥する。噴霧乾燥は、例えば熱風中に混合物スラリーを噴出することにより行われる。この噴霧乾燥により、助触媒粒子に無機バインダ粒子が被覆されて複合粒子が得られる。複合粒子としては、例えば一つの助触媒粒子と、この助触媒粒子を被覆する複数の助触媒粒子とからなる粒子がある。また、複合粒子は、複数の助触媒粒子と、これらの助触媒粒子の間に介在し、さらに助触媒粒子の表面を被覆する複数の無機バインダ粒子とからなる粒子も含む概念である。
第2混合工程においては、無機バインダ粒子を含む第2ゾルと、複合粒子とを混合する。第2混合工程における無機バインダ粒子の配合割合(A)は、例えばハニカム構造体の作製に使用する無機バインダ粒子の全量(B)から、第1混合工程における無機バインダ粒子の使用量(C)を減算した量である。即ち、A=B−Cという関係を満足するように、第2混合工程における無機バインダ粒子の使用量を決定することができる。第2混合工程においては、後工程の成形を容易にするため、必要に応じて有機バインダ及び/又は成形助剤等をさらに添加することができる。
第1混合工程における無機バインダ粒子の添加量は、助触媒粒子100質量部に対して0.2〜6質量部である。また、第1混合工程及び第2混合工程における無機バインダ粒子の合計添加量は、助触媒粒子100質量部に対して7〜18質量部である。なお、無機バインダ粒子の添加量及び合計添加量は、固形分としての量(固形分量)である。
また、助触媒粒子の粒径に対する無機バインダ粒子の粒径の比は、1/100以下であることが好ましく、1/500以下であることがより好ましい。この場合には、複合粒子の形成が容易になると共に、助触媒粒子と無機バインダ粒子、及び無機バインダ粒子同士の接触確率が向上する。そのため、ハニカム構造体の強度を向上させることができる。粒径比は、助触媒粒子の平均粒子径D1と、無機バインダ粒子の平均粒子径D2との比(D2/D1)である。平均粒子径は、レーザ回折・散乱法によって求められる粒度分布における体積積算値50%での粒径である。
成形工程においては、第2混合工程後に得られる坏土をハニカム形状に成形する。そして、焼成工程においては成形体を焼成する。成形体の焼成は、例えば温度700〜1200℃、2〜50時間という条件で行うことができる。
(実施例1)
次に、実施例にかかるハニカム構造体について説明する。
本例のハニカム構造体1は、図1に示すごとく、全体としては四角柱状(35mm×35mm×130mm)であり、四角筒状の外皮11と、この外皮11内において四角形格子状に配設されたセル壁12と、セル壁12に区画された多数のセル13とを有する。本例のような四角柱状のハニカム構造体1は、例えば次のようにして用いられる。即ち、まず、貴金属粒子(触媒)を担持させた複数のハニカム構造体1を作製する。次いで、これらのハニカム構造体1の外皮11同士を貼り合わせることにより、複数のハニカム構造体1からなる接合体(図示略)を作製する。その四角柱状の接合体から例えば円柱状の接合体をくり抜く。このようにして得られた円柱状の接合体を例えば排ガス流路内に配置して用いられる。なお、接合を行うことなく、四角柱状のハニカム構造体1をそのまま排ガス流路内に配置することも可能である。
ハニカム構造体1、より具体的には、その外皮11及びセル壁12は、図2に示すごとく、多数の助触媒粒子2と、これらの助触媒粒子2の間に介在するさらに多数の無機バインダ粒子3とからなる。無機バインダ粒子3は、隣接する他の無機バインダ粒子3、及び/又は助触媒粒子2と、接合している。無機バインダ粒子3は、融着により他の粒子と接合しており、結合剤としての役割を果たしている。助触媒粒子2は、セリア−ジルコニア固溶体からなり、無機バインダ粒子3はアルミナからなる。また、各粒子2、3の間には、微細な隙間が存在し、ハニカム構造体1は多孔質である。
図2に示すごとく、ハニカム構造体1において、助触媒粒子2及び無機バインダ粒子3は、助触媒粒子2が多数の無機バインダ粒子3に覆われた状態で焼結している。そして、助触媒粒子2同士の間は、多数の無機バインダ粒子3によって隔てられている。即ち、ハニカム構造体1においては助触媒粒子2同士が直接接触している部分がほとんどなく、両者の間には無機バインダ粒子3が存在している。その結果、ハニカム構造体1の断面においては、無機バインダ粒子3から露出する助触媒粒子2の割合(露出率)が比較的低くなっている。その一方で、助触媒粒子2の露出率は所定値以上に調整されている。
本例においては、露出率が異なる複数のハニカム構造体(試料X1〜試料X6)を作製し、これらの特性を評価する。なお、本例におけるいずれのハニカム構造体も、100質量部の助触媒粒子に対して、固形分量で10質量部の無機バインダ粒子を含有する。
代表例として、まず、試料X1のハニカム構造体の製造方法を以下に詳説する。試料X1のハニカム構造体は、第1混合工程、乾燥工程、第2混合工程、成形工程、及び焼成工程を行うことにより得られる。
具体的には、まず、セリア−ジルコニア固溶体からなる助触媒粒子(平均粒子径:20μm)と、無機バインダ粒子(平均粒子径(一次粒子径):20nm)を含む第1ゾルとを混合し、さらに固形分量が30質量%となるように水を混合することにより混合物スラリーを作製した(第1混合工程)。なお、助触媒粒子と無機バインダ粒子の平均粒子径は、レーザ回折・散乱法によって求められる粒度分布における体積積算値50%での粒径である。助触媒粒子は、粒子径の小さな粒子が造粒されてなる。第1ゾルとしては、具体的にはアルミナゾル(日産化学工業(株)製の「AS−520」)を用いた。第1混合工程における無機バインダ粒子の添加量は、助触媒粒子100質量部に対して、固形分量で0.25質量部とした。また、本例における助触媒粒子は、セリアにジルコニウムが固溶されたセリア−ジルコニア固溶体であるが、ジルコニウムの他にさらに希土類元素であるLaやYが固溶している。
次いで、混合物スラリーを噴霧乾燥法により乾燥した(乾燥工程)。噴霧乾燥法における噴霧方式は、ロータリーアトマイザーを採用し、直径80mmのインサートディスクを使用した。乾燥条件としては、熱風温度が190℃、排気温度が130℃、回転数が24000rpmである。これにより、図3に示すごとく、助触媒粒子2と、助触媒粒子2を被覆する無機バインダ粒子3とからなる複合粒子4を得た。同図に示すごとく、複合粒子4は、複数の助触媒粒子2と、助触媒粒子2間に介在する多数の微細な無機バインダ粒子3との凝集体からなる。
次に、無機バインダ粒子(平均粒子径(一次粒子径):20nm)を含む第2ゾルと複合粒子とを混合した(第2混合工程)。第2ゾルとしては、第1ゾルと同様に、アルミナゾル(日産化学工業(株)製の「AS−520」)を用いた。第2混合工程における無機バインダ粒子の添加量は、上述の助触媒粒子100質量部に対して、固形分量で9.75質量部である。即ち、第1混合工程と第2混合工程における無機バインダ粒子の合計添加量は、助触媒粒子100質量部に対して、固形分量で10質量部である。さらに、複合粒子と第2ゾルとの混合物に有機バインダと成形助剤と水とを添加し、混練機((株)モリヤマ製の「MS加圧ニーダ DS3−10」)を用いて90分間混練することにより坏土を得た。有機バインダとしては、メチルセルロース(松本油脂製薬(株)製の「65MP4000」)を用い、成形助剤としては、日油(株)製の「ユニルーブ 50MB26」を用いた。有機バインダの添加量は、助触媒粒子100質量部に対して15質量部であり、成形助剤の添加量は、助触媒粒子100質量部に対して1質量部であり、水の添加量は、助触媒粒子100質量部に対して33質量部である。
次に、押出成形により、坏土をハニカム形状に成形した(成形工程)。成形圧力は10MPaである。これにより、ハニカム形状の成形体を得た。その後、成形体をマイクロ波乾燥機及び熱風乾燥機により十分乾燥させた。次に、温度1000℃で成形体を30時間焼成した(焼成工程)。これにより、気孔率が50体積%の多孔質のハニカム構造体(試料X1)を得た。
また、本例においては、試料X1とは、第1混合工程と第2混合工程における無機バインダの配合割合を変更し、その他は試料X1と同様にしてさらに4種類のハニカム構造体(試料X2〜試料X5)を作製した。試料X2は、第1混合工程における無機バインダ粒子の添加量を助触媒粒子100質量部に対して、固形分量で1質量部とし、第2混合工程における無機バインダ粒子の添加量を助触媒粒子100質量部に対して、固形分量で9質量部として作製したハニカム構造体である。試料X3は、第1混合工程における無機バインダ粒子の添加量を助触媒粒子100質量部に対して、固形分量で2質量部とし、第2混合工程における無機バインダ粒子の添加量を助触媒粒子100質量部に対して、固形分量で8質量部として作製したハニカム構造体である。試料X4は、第1混合工程における無機バインダ粒子の添加量を助触媒粒子100質量部に対して、固形分量で10質量部とし、第2混合工程における無機バインダ粒子の添加量を0として作製したハニカム構造体である。試料X5は、第1混合工程における無機バインダ粒子の添加量を助触媒粒子100質量部に対して、固形分量で0.1質量部とし、第2混合工程における無機バインダ粒子の添加量を助触媒粒子100質量部に対して、固形分量で9.9質量部として作製したハニカム構造体である。このようにして、試料X2〜X5のハニカム構造体を得た。なお、試料X1〜X5の作製時に用いた複合粒子の代表例として、試料X2の製造に用いた複合粒子の倍率1000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図5に示す。SEMとしては、FEI社製の「Quanta FEG250」を用いた。
また、本例においては、噴霧乾燥を行うことなく、ハニカム構造体(試料X6)を作製した。具体的には、まず、助触媒粒子と、無機バインダ粒子を含むゾルとを混合した。次いで、これらの混合物に、さらに有機バインダと、成形助剤と、水とを混合し、混練機を用いて90分間混練することにより坏土を得た。助触媒粒子、無機バインダ粒子を含むゾル、有機バインダ、及び成形助剤としては、上述の試料X1と同様のものを使用した。無機バインダ粒子の配合割合は、助触媒粒子100質量部に対して、固形分量で10質量部である。有機バインダ、成形助剤、水の配合割合は、上述の試料X1と同様である。
次に、押出成形により、坏土を試料X1と同様のハニカム形状に成形することにより成形体を得た。成形圧力は10MPaとした。その後、成形体をマイクロ波乾燥機及び熱風乾燥機により十分に乾燥させた。次に、温度1000℃で成形体を30時間焼成した。これにより、ハニカム構造体(試料X6)を得た。また、試料X6の作製時に用いた助触媒粒子とゾルとの上述の混合物の状態を調べるために、この混合物を乾燥させて得られる複合粒子をSEMにより観察した。そのSEM写真を図4に示す。また、図6に、試料X6の作製に用いた上記混合物を乾燥させて得られる複合粒子の断面構造を模式的に示す。
次に、各試料(試料X1〜試料X6)のハニカム構造体の断面における助触媒粒子の無機バインダ粒子からの露出率を次のようにして測定した。具体的には、まず、走査型電子顕微鏡(FEI社製の「Quanta FEG250」)を用いて、各試料の破断面の反射電子像を撮影し、倍率1000倍の画像データを得た。画像データは各試料について10視野ずつ撮影した。反射電子像では、原子番号の大きい原子ほど明るく見えるため、破断面の表面に露出しているセリア−ジルコニア固溶体からなる助触媒粒子と、アルミナからなる無機バインダ粒子との区別が可能である。代表例として、試料X2の走査型電子顕微鏡の反射電子像の画像データを図7に示し、試料X6の走査型電子顕微鏡の反射電子像の画像データを図8に示す。
次に、画像データにおける任意の100μm四方の領域に対して、画像解析ソフトウェア(Image J)により画像処理を行った。具体的には、まず、画像データの256段階のグレースケールのヒストグラムにおいて、0及び255の値を除去した。除去後のヒストグラムに対して、中央値+標準偏差の値を閾値として設定した。そして、除去前の画像データについて、閾値を用いて助触媒粒子の抽出(2値化処理)を行った。レーザ回折・散乱法により測定された、原料として用いた助触媒粒子の粒子径は1μm以上であるため、面積0.8μm2以上の粒子を抽出した。代表例として、試料X2の2値化処理後の画像データを図9に示し、試料X6の2値化処理後の画像データを図10に示す。次いで、抽出された助触媒粒子の面積の占有率を算出した。各試料において撮影した10視野の画像データに対しそれぞれ上述の処理を行い、上述の占有率の算術平均を露出率(%)とした。その結果、試料X1における露出率は8.1%であり、試料X2における露出率は5.9%であり、試料X3における露出率は4.5%であった。また、試料X4における露出率は1.8%であり、試料X5における露出率は11.8%であり、試料X6における露出率は13.5%であった。各試料に関して、第1混合工程における助触媒粒子100質量部に対する無機バインダ粒子の添加量(質量部)と、露出率(%)との関係を図11に示す。
次に、各試料のハニカム構造体の比表面積を測定した。具体的には、まず、各試料のハニカム構造体の一部を粉砕し、粉砕粉を得た。各粉砕粉0.1gの比表面積をBrunauer−Emmett−Teller(BET)法により測定した。測定には(株)島津製作所製の「トライスターII3020」を用いた。各試料の露出率と浄化率との関係を図12に示す。
次に、各試料のハニカム構造体に貴金属粒子からなる触媒を担持し、その排ガス浄化性能を調べた。具体的には、まず、コアドリルを用いて、各試料から直径30mm、長さ50mmの円柱状の試験片をくり抜いた。次いで、ジアミンジニトロ白金(II)硝酸水溶液中に各試験片を浸漬した。その後、水溶液中から試験片を引き上げ、試験片から余分な水溶液を吹き飛ばした。次いで、試験片を乾燥させた後、温度600℃で2時間加熱することにより、白金からなる貴金属粒子を試験片に焼き付けた。各試験片における貴金属粒子の担持量はいずれも0.1g/Lである。
次に、試験片の外周にセラミック繊維を巻き付けた後、試験片を石英製の反応管内に装着した。次いで、管状炉内で試験片を温度600℃で加熱しながら、ガス発生装置によって発生させたガスを試験片内に供給した。ガス発生装置としては、(株)堀場エステック製の「TU−7000」を用い、リーンガス(NO:1800ppm、CO2:14体積%、H2O:10体積%、N2:残部)と、リッチガス(CO:1700ppm、CO2:14体積%、H2O:10体積%、N2:残部)とを20秒間隔で交互に試験片内に供給した。ガスの流量は、20L/分に調整した。そして、試験片を通過したガス中に含まれるNOxの濃度(C1)をガス分析計((株)堀場エステック製の「MEXA−1500D」)を用いて測定した。また、反応管内に試験片を装着せずに上記のごとくガスを流した時におけるNOx濃度(C0)を測定した。そして、浄化率(R)を下記の式(1)から算出した。各試料の露出率と浄化率との関係を図13に示す。
R(%)=(C0−C1)×100/C0 ・・・(1)
次に、各試料のハニカム構造体の強度を調べた。具体的には、まず、各試料のハニカム構造体から3セル×3セル×10mm(長さ)の試験片を作製した。次いで、オートグラフ((株)島津製作所製の「AG−X Plus」)を用いてセルの伸長方向(試験片の長手方向)に圧縮荷重を加え、破壊荷重(L)を測定した。そして、この測定値(L)と、試験片の実肉部分の断面積(S)とから、下記の式(2)に基づいて強度(I)を算出した。なお、実肉部分の断面積とは、サンプルの長手方向と直交方向の断面積からセルの開口部の面積を引いた面積のことである。各試料について、試験片を5つずつ作製し、これらの強度の算術平均を求めた。各試料の露出率と強度との関係を図14に示す。
I(MPa)=L/S ・・・(2)
図12及び図13より知られるごとく、比表面積及び浄化率の観点からは、露出率は3%以上であることが好ましい。また、図14より知られるごとく、強度の観点からは、露出率は10%以下であることが好ましい。したがって、比表面積を高くし、優れた浄化率備える共に、高い強度をも兼ね備えるという観点からは、露出率は3〜10%であることが好ましい。実際に、露出率がこの範囲にある試料X1〜試料X3のハニカム構造体は、高い浄化率と高い強度を発揮することができる。また、より高いレベルで高い浄化率及び強度を発揮できるという観点からは、露出率は5%以上であることがより好ましい。
露出率が上記特定の範囲にあるハニカム構造体1は、図2に示すごとく、助触媒粒子2と、これらの助触媒粒子2の間に介在する多数の無機バインダ粒子3とから構成されており、助触媒粒子2同士の結合部分がほとんどない。そのため、このようなハニカム構造体1は、高い強度を発揮することができる。さらに、助触媒粒子2が無機バインダ粒子3からある程度は露出しているため、所定レベル以上の浄化率の確保も可能である。これに対し、試料X5及び試料X6のように露出率が10%を超えるハニカム構造体9においては、図15に示すごとく、結合力が弱い無機バインダ粒子2同士の結合が比較的多く存在する。そのため、試料X5及び試料6のハニカム構造体9のように強度が低下してしまう。
実際に、試料X4のSEM写真(図7参照)においても、無機バインダ粒子から露出する助触媒粒子が少なく、助触媒粒子同士の結合がほとんどないことが観察される。一方、試料X6のSEM写真(図8参照)においては、露出する助触媒粒子が比較的多く存在し、助触媒粒子同士の結合が観察される。
助触媒粒子2の露出率が上記特定範囲内にあるハニカム構造体は、上記のごとく、第1混合工程と乾燥工程と第2混合工程と成形工程と焼成工程とを行うことにより得ることができる。特に、第1混合工程における無機バインダ粒子の配合割合を助触媒粒子100質量部に対して0.2〜6質量部に調整し、噴霧乾燥を行うことにより、露出率を上記範囲に調整することができる(図11参照)。
即ち、第1混合工程における無機バインダ粒子の配合割合を上記範囲に調整して噴霧乾燥を行うことにより、図3及び図5に示すごとく、助触媒粒子2に無機バインダ粒子3が被覆された複合粒子4が得られる。この複合粒子4においては、助触媒粒子2が無機バインダ粒子3から露出する部分がほとんどない。このような複合粒子4を用いることにより、露出率が上記範囲に調整されたハニカム構造体を得ることができる。これに対し、第1混合工程における無機バインダの添加量を0にし、噴霧乾燥を行わないと、図4及び図6に示すように、複合粒子8において、助触媒粒子2が少なくとも部分的に無機バインダ粒子3から露出する。その結果、試料X6のように、助触媒粒子の露出率が高くなり、強度が不十分なハニカム構造体が得られる。また、第1混合工程における無機バインダ粒子の量が少な過ぎる場合にも、助触媒粒子が少なくとも部分的に無機バインダ粒子から露出する。その結果、試料X5のように、助触媒粒子の露出率が高くなり、強度が不十分なハニカム構造体が得られる。また、第1混合工程における無機バインダ粒子の量を増やしすぎると、上述のように、助触媒粒子の露出率が低くなりすぎる。その結果、試料X4のようにハニカム構造体の浄化率が著しく低下してしまうおそれがある。したがって、第1混合工程においては、助触媒粒子100質量部に対して無機バインダ粒子0.2〜6質量部を混合することが好ましい。そして、第1混合工程により得られる混合物スラリーを噴霧乾燥させることが好ましい。
また、第1混合工程における無機バインダ粒子の配合割合は、助触媒粒子100質量部に対して1.5質量部以下であることがより好ましい。この場合には、ハニカム構造体における露出率を5%以上にすることが可能になり、比表面積をより向上させることができると共に、より高いレベルで優れた浄化率及び強度を兼ね備えるハニカム構造体が得られる(図11〜図14参照)。
また、本例のように、無機バインダ粒子3はアルミナからなることが好ましい(図2参照)。この場合には、ハニカム構造体1が高い耐熱性を示すことができる。さらに、ハニカム構造体1の製造コストを低減することができる。
なお、本例においては詳説を省略するが、ハニカム構造体は、本発明の作用効果を損ねない範囲において、助触媒粒子及び無機バインダ粒子以外の他の成分を含有することができる。
(実施例2)
本例においては、第2混合工程における無機バインダ粒子の配合割合を変更することにより、助触媒粒子に対する無機バインダ粒子の配合割合が異なる複数のハニカム構造体を作製し、その特性を評価する。具体的には、第1混合工程における無機バインダ粒子の添加量を助触媒粒子100質量部に対して1質量部とし、第2混合工程における無機バインダ粒子の添加量を助触媒粒子100質量部に対して、4質量部、7質量部、9質量部、19質量部、29質量部に変更して、5種類のハニカム構造体(試料X7〜試料X11)を作製した。即ち、試料X7〜X11は、助触媒粒子100質量部に対して無機バインダ粒子をそれぞれ5質量部、8質量部、10質量部、20質量部、30質量部含有する。試料X7〜X11は、無機バインダ粒子の配合割合を上述のように変更した点を除いては、実施例1の試料X1と同様にして作製したハニカム構造体である。
次に、試料X7〜X11のハニカム構造体の露出率を実施例1と同様にして測定した。そして、第1混合工程及び第2混合工程における無機バインダ粒子の合計添加量と、露出率との関係を図16に示す。同図より知られるように、第1混合工程及び第2混合工程における無機バインダ粒子の合計添加量を、助触媒粒子100質量部に対して7〜18質量部に調整するにより、露出率を3〜10%の範囲に制御することができる。そして、実施例1において示すように露出率を3%〜10%の範囲に調整することにより、ハニカム構造体は、高い強度と排ガス浄化性能とを兼ね備えることができる。
したがって、第1混合工程及び第2混合工程における無機バインダ粒子の合計添加量、及びハニカム構造体中の無機バインダ粒子の含有量は、助触媒粒子100質量部に対して、7〜18質量部であることが好ましい。より好ましくは、8〜12質量部であることがよい。
1 ハニカム構造体
2 助触媒粒子
3 無機バインダ粒子

Claims (6)

  1. 多孔質のハニカム構造体(1)であって、
    該ハニカム構造体(1)は、セリア−ジルコニア固溶体からなる多数の助触媒粒子(2)と、該助触媒粒子(2)の間に介在し、上記助触媒粒子よりも粒径の小さい多数の無機バインダ粒子(3)とからなり、
    上記ハニカム構造体(1)の断面における上記無機バインダ粒子(3)からの上記助触媒粒子(2)の露出率が3〜10%であることを特徴とするハニカム構造体(1)。
  2. 上記露出率が5%以上であることを特徴とする請求項1に記載のハニカム構造体(1)。
  3. 上記無機バインダ粒子(3)の含有量は、上記助触媒粒子(2)100質量部に対して7〜18質量部であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハニカム構造体(1)。
  4. 上記無機バインダ粒子(3)は、アルミナからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハニカム構造体(1)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のハニカム構造体(1)の製造方法において、
    上記無機バインダ粒子(3)を含む第1ゾルと、上記助触媒粒子(2)とを混合することより、混合物スラリーを得る第1混合工程と、
    上記混合物スラリーを噴霧乾燥することにより、上記助触媒粒子(2)と該助触媒粒子(2)を被覆する上記無機バインダ粒子(3)とからなる複合粒子(4)を得る乾燥工程と、
    上記複合粒子(4)と、上記無機バインダ粒子(3)を含む第2ゾルとを混合することにより坏土を得る第2混合工程と、
    上記坏土をハニカム形状に成形することにより、成形体を得る成形工程と、
    上記成形体を焼成することにより、上記ハニカム構造体(1)を得る焼成工程とを有し、
    上記第1混合工程における上記無機バインダ粒子(3)の添加量は、上記助触媒粒子(2)100質量部に対して0.2〜6質量部であり、
    上記第1混合工程及び上記第2混合工程における上記無機バインダ粒子(3)の合計添加量は、上記助触媒粒子(3)100質量部に対して7〜18質量部であることを特徴とするハニカム構造体(1)の製造方法。
  6. 上記第1混合工程における上記無機バインダ粒子(3)の配合割合は、上記助触媒粒子(2)100質量部に対して1.5質量部以下であることを特徴とする請求項5に記載のハニカム構造体(1)の製造方法。
JP2014162523A 2014-08-08 2014-08-08 ハニカム構造体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6248011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162523A JP6248011B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 ハニカム構造体及びその製造方法
US14/820,719 US9718053B2 (en) 2014-08-08 2015-08-07 Porous honeycomb structure and producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162523A JP6248011B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 ハニカム構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036781A true JP2016036781A (ja) 2016-03-22
JP6248011B2 JP6248011B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=55266695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162523A Expired - Fee Related JP6248011B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 ハニカム構造体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9718053B2 (ja)
JP (1) JP6248011B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018012566A1 (ja) * 2016-07-14 2019-04-25 イビデン株式会社 ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
WO2019087875A1 (ja) * 2017-11-03 2019-05-09 株式会社デンソー 排ガス浄化装置
JP2019147111A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 イビデン株式会社 排ガス浄化システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017218092A2 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 Basf Corporation Catalytic article comprising combined pgm and osc

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012397A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒材、その製造方法、及び排気ガス浄化用触媒
JP2011224428A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 多孔質触媒および多孔質触媒の製造方法
JP2013517934A (ja) * 2010-02-01 2013-05-20 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 押出しソリッド本体を含む三元触媒
US20130336864A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Basf Corporation Composites Of Mixed Metal Oxides For Oxygen Storage

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815108B2 (ja) * 2003-12-26 2011-11-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP4527412B2 (ja) 2004-02-04 2010-08-18 イビデン株式会社 ハニカム構造体集合体及びハニカム触媒
JP4589073B2 (ja) 2004-10-07 2010-12-01 日本碍子株式会社 ゼオライト成形体の製造方法
JP4870559B2 (ja) * 2005-03-28 2012-02-08 イビデン株式会社 ハニカム構造体
US10343117B2 (en) 2009-02-27 2019-07-09 Corning Incorporated Ceria-zirconia-zeolite catalyst body
JP5756714B2 (ja) 2010-09-02 2015-07-29 イビデン株式会社 シリコアルミノリン酸塩、ハニカム構造体及び排ガス浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012397A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒材、その製造方法、及び排気ガス浄化用触媒
JP2013517934A (ja) * 2010-02-01 2013-05-20 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 押出しソリッド本体を含む三元触媒
JP2011224428A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 多孔質触媒および多孔質触媒の製造方法
US20130336864A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Basf Corporation Composites Of Mixed Metal Oxides For Oxygen Storage

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018012566A1 (ja) * 2016-07-14 2019-04-25 イビデン株式会社 ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
JP6998871B2 (ja) 2016-07-14 2022-01-18 イビデン株式会社 ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
WO2019087875A1 (ja) * 2017-11-03 2019-05-09 株式会社デンソー 排ガス浄化装置
JP2019084482A (ja) * 2017-11-03 2019-06-06 株式会社デンソー 排ガス浄化装置
JP2019147111A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 イビデン株式会社 排ガス浄化システム
JP7011951B2 (ja) 2018-02-27 2022-01-27 イビデン株式会社 排ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160038927A1 (en) 2016-02-11
JP6248011B2 (ja) 2017-12-13
US9718053B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350142B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6364118B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JP6354670B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6219872B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6219871B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6130424B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6248011B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6243371B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2013043138A (ja) 触媒担持体及びその製造方法
JP6130423B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2010077008A (ja) 多孔質セラミック部材およびその製法ならびにフィルタ
CN107226709A (zh) 多孔质陶瓷结构体
JP2015077543A (ja) ハニカム構造体、その製造方法、排ガス浄化触媒
JP2018030105A (ja) 多孔質セラミックス構造体
JP6243372B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2010142704A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2017100073A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7100478B2 (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法、並びに集塵用フィルタ
JP2019013895A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees