JP6354670B2 - ハニカム構造体及びその製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6354670B2
JP6354670B2 JP2015116105A JP2015116105A JP6354670B2 JP 6354670 B2 JP6354670 B2 JP 6354670B2 JP 2015116105 A JP2015116105 A JP 2015116105A JP 2015116105 A JP2015116105 A JP 2015116105A JP 6354670 B2 JP6354670 B2 JP 6354670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
particles
alumina
promoter particles
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015116105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017000936A (ja
Inventor
洋一 門田
洋一 門田
泰史 ▲高▼山
泰史 ▲高▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015116105A priority Critical patent/JP6354670B2/ja
Priority to DE112016002565.3T priority patent/DE112016002565T5/de
Priority to US15/579,660 priority patent/US10507457B2/en
Priority to PCT/JP2016/062524 priority patent/WO2016199505A1/ja
Priority to CN201680033528.6A priority patent/CN107708857B/zh
Publication of JP2017000936A publication Critical patent/JP2017000936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354670B2 publication Critical patent/JP6354670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/322Transition aluminas, e.g. delta or gamma aluminas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/448Sulphates or sulphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、助触媒粒子と無機バインダ粒子とから構成されたハニカム構造体及びその製造方法に関する。
自動車の排ガスを浄化するために、コージェライト又はSiC等からなるハニカム構造体が用いられている。具体的には、ハニカム構造体に、セリア−ジルコニア固溶体等からなる助触媒と貴金属触媒とを無機バインダにより担持させた排ガス浄化触媒が用いられている。
近年、助触媒成分等によりハニカム構造体を構築しようとする試みがなされている。ところが、助触媒粒子同士の焼結は困難であるため、助触媒成分によりハニカム構造体を構築すると、強度が不十分になるという問題がある。そこで、セリア粒子と、セリア粒子よりも自己焼結性が低いセラミックス材料と、無機バインダとから構成されたハニカム構造体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5185837号公報
しかしながら、セリア等の助触媒成分からなるハニカム構造体においては、強度と比表面積との両方を高いレベルで向上させるという点において未だ改良の余地がある。即ち、ハニカム構造体の強度を十分に確保するためには、アルミナ等からなる無機バインダを十分に焼結させて助触媒粒子を強固に接合させることが望まれる。具体的には、例えば温度1200℃以上で焼成を行うことにより、無機バインダ(例えばアルミナ)を十分にα化させるとハニカム構造体の強度を向上させることが可能になる。しかし、高温での焼成は、無機バインダのα化と共に、助触媒粒子の焼結をも進行させてしまう。そのため、ハニカム構造体の比表面積が低下してしまうという問題がある。これに対し、低温での焼成は、比表面積の低下を抑制することができるが、無機バインダの焼結が不十分になり、ハニカム構造体の強度が低下してしまう。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、高比表面積と高強度とを兼ね備えたハニカム構造体及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、セリア−ジルコニア固溶体からなる第1助触媒粒子を少なくとも含有する助触媒粒子と、
該助触媒粒子の間に介在し、αアルミナを主成分とする多数の無機バインダ粒子が相互に凝集してなるバインダ相とからなるハニカム構造体であって、
上記バインダ相は、αアルミナに固溶したFe及び/又はCrを含有しており、
温度1200℃での加熱前後における比表面積の変化割合が90%以上であることを特徴とするハニカム構造体にある。
本発明の他の態様は、上記ハニカム構造体の製造方法であって、
少なくとも上記助触媒粒子と、アルミナゾルからなる無機バインダ原料と、Fe及び/又はCrの塩の水溶液からなる焼結助剤溶液とを混合して坏土を得る混合工程と、
上記坏土をハニカム形状に成形することにより成形体を得る成形工程と、
上記成形体を温度1100℃以下で焼成する焼成工程と、を有し、
上記混合工程においては、上記助触媒粒子100質量部に対するFe及び/又はCrの添加量が酸化物換算で1.4質量部以下となるように上記焼結助剤溶液を添加することを特徴とするハニカム構造体の製造方法にある。
上記ハニカム構造体は、助触媒粒子と、該助触媒粒子との間に介在するバインダ相とからなり、バインダ相は、αアルミナを主成分とする無機バインダ粒子が相互に凝集することにより形成されている。このようにαアルミナを主成分とする無機バインダ粒子によってバインダ相が形成されていることは、バインダ相が十分に焼結されていることを意味する。そのため、上記ハニカム構造体は、優れた強度を示すことができる。
また、上記ハニカム構造体においては、バインダ相がαアルミナに固溶したFe及び/又はCrを含有しているため、バインダ相は低温での焼結が可能になっている。そして、上記ハニカム構造体においては、上述のように、温度1200℃での加熱前後における比表面積の変化割合が90%以上である。これは、上記ハニカム構造体が低温で焼成されていることを意味している。そして、上記ハニカム構造体において、バインダ相は、上述のFe及び/又はCrの存在により低温での焼成でも十分に焼結されてα化しており、十分に高い強度で助触媒粒子を接合している。一方、低温での焼成により助触媒粒子の焼結は抑制されているため、比表面積の低下が抑制されている。したがって、上記ハニカム構造体は、高比表面積と高強度とを兼ね備える。
上記ハニカム構造体は、例えば上述の混合工程と成形工程と焼成工程とを行うことにより製造される。混合工程においては、上述のように助触媒粒子と無機バインダ原料と焼結助剤溶液とを用いて坏土を作製し、成形工程においては、上述のように坏土をハニカム形状に成形して成形体を得る。次いで、焼成工程においては、成形体を1100℃以下という低温で焼成している。このような低温で焼成を行っているため、助触媒粒子の焼結の進行を抑制することができる。そのため、比表面積の低下の抑制が可能になる。さらに、上記混合工程においては焼結助剤溶液を用いているため、1100℃という低温での焼成でも無機バインダ原料のα化が十分に進行し、強度に優れたαアルミナからなる無機バインダ粒子からなるバインダ相が形成される。そのため、高比表面積と高強度とを兼ね備えるハニカム構造体の製造が可能になる。
実施例1におけるハニカム構造体を示す斜視図。 実施例1におけるハニカム構造体の断面における走査型電子顕微鏡写真。 実施例6におけるハニカム構造体の断面における走査型電子顕微鏡写真。 実験例における焼結物(具体的には、試料X1及び試料X2)のX線回折パターンを示す図。 実験例における、異なる焼成温度によって得られたアルミナゾルの焼結物のX線回折パターンを示す図。
次に、ハニカム構造体及びその製造方法の好ましい実施形態について説明する。
ハニカム構造体には、例えばPt、Rh、Pdから選ばれる少なくとも1種の貴金属を含有する三元触媒が担持させることができる。このような三元触媒を担持させることにより、助触媒粒子を含有するハニカム構造体自体が三元触媒の触媒性能をより高めることができる。助触媒粒子としては、セリアにジルコニウムが固溶したセリア−ジルコニア固溶体からなる第1助触媒粒子を少なくとも含有する。本明細書において、セリア−ジルコニア固溶体は、ジルコニウムの他にも、La、Y等の希土類元素がセリアに固溶した固溶体を含む概念である。
ハニカム構造体は、例えば筒状の外皮と、外皮内において例えば格子状に配された多孔質の隔壁と、該隔壁に囲まれて形成されると共にハニカム構造体の軸方向に伸びる複数のセルとにより構成される。セル形状としては、三角形、四角形、六角形、八角形等の多角形を採用することができる。また、セル形状は、円形にすることもできる。ハニカム構造体の全体形状は、例えば円柱、多角柱等の柱状にすることができる。この全体形状に合わせて外皮の形状は、例えば円筒、多角筒等の筒状にすることができる。また、複数のハニカム構造体を外皮同士で接合することにより、一つのハニカム構造体を構築することもできる。
ハニカム構造体は、助触媒粒子と無機バインダ粒子が相互に凝集してなるバインダ相とからなる。助触媒粒子と無機バインダ粒子との配合割合は適宜調整することが可能である。助触媒粒子100質量部に対する無機バインダ粒子の含有量は、1〜30質量部であることが好ましい。この場合には、ハニカム構造体の比表面積と強度とをより高いレベルで向上させることができると共に、上述の触媒を担持させた際の触媒浄化性能を十分に高めることができる。助触媒粒子100質量部に対する無機バインダ粒子の含有量は、3〜20質量部であることがより好ましく、5〜15質量部であることがさらにより好ましい。また、ハニカム構造体自体に助触媒性能を付与するという利点を十分に得るために、ハニカム構造体の主成分は、セリア−ジルコニア固溶体であることが好ましい。
また、第1助触媒粒子の粒径に対する無機バインダ粒子の粒径の比は、1/100以下であることが好ましく、1/500以下であることがより好ましい。この場合には、助触媒粒子同士の間に無機バインダ粒子が介在しやすくなりハニカム構造体の強度をより向上させることができる。粒径比は、第1助触媒粒子の平均粒子径D1と、無機バインダ粒子の平均粒子径D2との比(ただし、D2/D1)である。平均粒子径は、レーザ回折・散乱法によって求められる粒度分布における体積積算値50%での粒径である。
(実施例1)
次に、実施例にかかるハニカム構造体について説明する。
本例のハニカム構造体1は、図1に示すごとく、全体としては円柱状(直径φ103mm×長さL105mm)であり、円筒状の外皮11と、この外皮11内において四角形格子状に配設されたセル壁12と、セル壁12に区画された多数のセル13とを有する多孔体である。ハニカム構造体1は、セル密度が600cpsiであり、セル壁12の厚みが80μmである。
ハニカム構造体1、より具体的には、その外皮11及びセル壁12は、図2に示すごとく、多数の助触媒粒子2と、これらの助触媒粒子2の間に介在するバインダ相3とからなる。助触媒粒子2としては、セリア−ジルコニア固溶体からなる第1助触媒粒子21と、θアルミナからなる第2助触媒粒子22を含有する。第1助触媒粒子21及び第2助触媒粒子22は、いずれも多数の1次粒子が凝集した2次粒子からなる。また、バインダ相3は、αアルミナを主成分とする微小の無機バインダ粒子31が相互に多数凝集してなる。無機バインダ粒子31は、ナノオーダーの粒径を有し、図2に示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真では、粒子形状が確認できない程小さい。バインダ相3中には、微量のFeが含まれており、Feはαアルミナの一部に固溶している。なお、図2において、最も濃い灰色の部分が第2助触媒粒子22を表し、最も薄い灰色の部分が第1助触媒粒子21を表し、これらの中間の濃さの灰色で表される部分がバインダ相3を表す。
バインダ相3は、助触媒粒子3(具体的には、第1助触媒粒子31及び第2助触媒粒子32)同士を接合する結合材としての役割を果たしている。また、ハニカム構造体1を構成する上述の各粒子21、22、31の間には、微細な隙間が存在しており、ハニカム構造体1は多孔質である。
本例のハニカム構造体の製造方法を説明する。本例においては、以下のように混合工程と成形工程と焼成工程とを行うことにより、ハニカム構造体を作製した。
[混合工程]
まず、アルミナゾル(例えば、日産化学工業(株)製のAS520)からなる無機バインダ原料と、硝酸鉄(II)水溶液とを混合することにより混合液を作製した。次いで、この混合液に、セリア−ジルコニア固溶体からなる平均粒子径10μmの第1助触媒粒子と、θアルミナからなる平均粒子径20μmの第2助触媒粒子と、メチルセルロース(例えば、松本油脂製薬(株)製の65MP4000)からなる有機バインダと、成形助剤(例えば、日油(株)製のユニルーブ50MB26)と、水とを添加し、混練機(例えば、(株)モリヤマ製の「MS加圧ニーダDS3−10」)により混合物を90分間混練することにより坏土を得た。第1助触媒粒子と第2助触媒粒子との混合比は、質量比で70:30(ただし、第1助触媒粒子:第2助触媒粒子)である。また、助触媒粒子100質量部(すなわち、第1助触媒粒子と第2助触媒粒子との合計100質量部)に対して、無機バインダ原料(すなわち、本例ではアルミナゾル)の配合割合は固形分量で10質量部であり、焼結助剤の配合割合は酸化物換算(すなわち、本例ではFe23換算)で0.35質量部であり、有機バインダの配合割合は15質量部であり、成形助剤の配合割合は1質量部であり、水の配合割合は33質量部である。なお、本例における第1助触媒粒子は、セリアにジルコニウムが固溶されたセリア−ジルコニア固溶体であるが、ジルコニウムの他にさらに希土類元素であるLaやYが固溶している。
[成形工程]
次に、押出成形により、坏土をハニカム形状に成形した。成形圧力は10MPaである。これにより、ハニカム形状の成形体を得た。成形体は、図1に示すハニカム構造体1と同じ形状である。その後、成形体をマイクロ波乾燥機及び熱風乾燥機により十分乾燥させた。
[焼成工程]
次に、電気炉中で成形体を焼成した。焼成は、温度1050℃で10時間行った。この焼成により成形体を焼結させ、図1及び図2に示すごとくハニカム構造体1を得た。本例のハニカム構造体1のセル壁12の断面における走査型電子顕微鏡(すなわち、SEM)写真を後述の図2に示す。なお、走査型電子顕微鏡としては、FEI社製の「Quanta FEG250」を用いた。
次に、本例で得られたハニカム構造体の比表面積を測定した。具体的には、まず、ハニカム構造体の一部を粉砕し、粉砕粉を得た。そして粉砕粉0.1gの比表面積をBrunauer−Emmett−Teller法(すなわち、BET法)により測定した。測定には(株)島津製作所製の「トライスターII3020」を用いた。また、大気中でハニカム構造体を温度1200℃で20時間加熱した後、上述の方法と同様にして、比表面積を測定し、下記の式(1)から加熱前後における比表面積の変化割合を算出した。なお、式(1)においてΔAは比表面積の変化割合、A0は1200℃での加熱前の比表面積、A1は1200℃での加熱後の比表面積である。その結果を後述の表1に示す。
ΔA=100×(A0−A1)/A0 ・・・(1)
また、本例で得られたハニカム構造体の強度を測定した。具体的には、まず、ハニカム構造体から3セル×3セル×10mm(長さ)の試験片を作製した。次いで、オートグラフ((株)島津製作所製の「AG−X Plus」)を用いてセルの伸長方向(試験片の長手方向)に圧縮荷重を加え、破壊荷重(L)を測定した。そして、この測定値(L)と、試験片の実肉部分の断面積(S)とから、下記の式(2)に基づいて強度(I)を算出した。なお、実肉部分の断面積とは、サンプルの長手方向と直交方向の断面積からセルの開口部の面積を引いた面積のことである。ハニカム構造体から試験片を20個作製し、これらの試験片の強度の算術平均を求めた。その結果を表1に示す。
I(MPa)=L/S ・・・(2)
(実施例2〜5)
実施例2は、無機バインダ原料の配合割合を固形分量で5質量部に変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製したハニカム構造体である。
実施例3は、無機バインダ原料の配合割合を固形分量で15質量部に変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製したハニカム構造体である。
実施例4は、焼結助剤の配合割合を酸化物換算で0.7質量部に変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製したハニカム構造体である。
実施例5は、焼結助剤の配合割合を酸化物換算で1.4質量部に変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製したハニカム構造体である。
実施例2〜5についても、上述の実施例1と同様に、比表面積A0、比表面積の変化割合ΔA、及び強度を測定した。その結果を表1に示す。
(比較例1〜3)
比較例1は、焼結助剤溶液を用いなかった点を除いては、実施例1と同様にして作製したハニカム構造体である。
比較例2は、焼結助剤溶液を用いず、焼成温度を1150℃に変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製したハニカム構造体である。
比較例3は、助触媒粒子100質量部に対する焼結助剤溶液の添加量を酸化物換算(Fe23)で2.8質量部に変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製したハニカム構造体である。
比較例1〜3についても、上述の実施例1と同様に、比表面積A0、比表面積の変化割合ΔA、及び強度を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例1〜5と比較例1〜3との比較)
実施例及び比較例の各ハニカム構造体について、製造時における原料の配合組成、焼成条件、評価結果は、次の表1に示す通りである。
表1より知られるように、実施例のハニカム構造体は、比較例と同程度の比表面積を維持しつつ、比較例よりも十分に高い強度を示した。これは、実施例のハニカム構造体が混合工程において焼結助剤を用い、焼成工程において1100℃以下の低温で焼成されているためである。即ち、焼結助剤により低温でも無機バインダ原料のα化が十分に進行するため、強度に優れたバインダ相3が形成されると共に、低温での焼成のために助触媒粒子2(第1助触媒粒子21及び第2助触媒粒子22)の焼結の進行が抑制されるため比表面積の低下が抑制される。そのため、実施例のハニカム構造体1は、上述のように高比表面積と高強度とを兼ね備える。
上記のようにして得られる実施例のハニカム構造体1は、表1に示すように、温度1200℃での加熱前後における比表面積の変化割合が90%以上である。これは、ハニカム構造体1が上述のように低温で焼成されていることを意味している。そして、このような低温の焼成でも、バインダ相3は、上述のFeの存在により十分に焼結されてアルミナがα化しており、十分に高い強度で助触媒粒子2を接合している。一方、低温の焼成により助触媒粒子の焼結は抑制されるため、ハニカム構造体の比表面積の低下が抑制される。温度1200℃での加熱前後におけるハニカム構造体の比表面積の変化割合は、93%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。
これに対し、焼結助剤を用いずに作製した比較例1のハニカム構造体は、強度が不十分であった。これは、焼結助剤がないと1050℃という低温では無機バインダの焼結が不十分になり、強度が低下したためであると考えられる。
また、比較例2及び比較例3のハニカム構造体においては、上述の比表面積の変化割合が90%未満であった。これは、ハニカム構造体の焼結が進行しすぎていることを意味しており、このようなハニカム構造体は、表1に示すごとく比表面積が不十分であった。比較例2においては、焼成温度が高すぎるため、バインダ相だけでなく、助触媒粒子の焼結も進行しすぎたため、上述のように比表面積が不十分になったと考えられる。一方、比較例3においては、焼結助剤の添加量が多すぎるため、比較的低温での焼成であるにも関わらず、バインダ相だけでなく、助触媒粒子の焼結も進行しすぎたため、上述のように比表面積が不十分になったと考えられる。
また、本例のハニカム構造体1は、図2に示すように、助触媒粒子2として、セリア−ジルコニア固溶体からなる第1助触媒粒子21と、θアルミナからなる第2助触媒粒子22とを含有する。この場合には、ハニカム構造体1の比表面積及び強度をより向上させることができる。これは、θアルミナからなる第2助触媒粒子22自体の比表面積が高く、さらに、θアルミナからなる第2助触媒粒子22は、αアルミナからなる無機バインダ粒子からなるバインダ相3との接合性に優れているためである。なお、本例においては、θアルミナからなる第2助触媒粒子22を用いたが、γアルミナからなる第2助触媒粒子を用いても同様の効果が得られる。ハニカム構造体1において、第2助触媒粒子22のアルミナ(θアルミナ及び/又はγアルミナ)の結晶構造は、焼成温度により調整することができる。本例のハニカム構造体は、上述のように低温で焼成されるため、θアルミナ及び/又はγアルミナからなる助触媒粒子のα化は抑制され、高い比表面積が維持されている。
また、ハニカム構造体は、上述のように、1100℃以下で焼成されていることが好ましい。この場合には、助触媒粒子2の焼結を抑制することができ、上述のように温度1200℃での加熱前後における比表面積の変化割合が90%以上のハニカム構造体の製造が可能になる。焼成温度は1050℃以下がより好ましい。また、無機バインダ粒子の焼結の進行が不十分になり、ハニカム構造体の強度が低下するおそれがあるという観点から、焼成温度は、900℃以上であることが好ましい。
また、助触媒粒子100質量部に対する焼結助剤溶液の添加量は、酸化物換算量で1.4質量部以下であることが好ましい。この場合には、助触媒粒子の焼結の進行を抑制しつつ、無機バインダの焼結を進めα化を促進することができる。そして、上述のように温度1200℃での加熱前後における比表面積の変化割合が90%以上のハニカム構造体の製造が可能になる。助触媒粒子100質量部に対する焼結助剤溶液の添加量は、酸化物換算量で0.7質量部以下であることがより好ましい。また、焼結助剤溶液の添加効果を十分に得るという観点からは、助触媒粒子100質量部に対する焼結助剤溶液の添加量は、酸化物換算量で0.35質量部以上であることが好ましい。
また、本例においては、焼結助剤溶液として硝酸鉄の水溶液を用いたが、他のFe塩の水溶液を用いることもできる。Fe塩としては、例えば硝酸鉄、塩化鉄、酢酸鉄、硫酸鉄、硝酸アンモニウム鉄等から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。また、焼結助剤溶液としてはCr塩の水溶液を用いることもできる。Cr塩の水溶液を用いた場合には、αアルミナを主成分とする無機バインダ粒子からなるバインダ相において、αアルミナの一部にCrを固溶させることができる。Crは、上述のFeと同様に、その酸化物がコランダム構造を形成し、αアルミナと同じ結晶構造を形成することがきる。したがって、Cr塩の水溶液を用いても、上述のFe塩の水溶液を用いた場合と同様の効果が得られる。Cr塩としては、例えば塩化クロム、二クロム酸カリウム、クロム酸バリウム、クロム酸カルシウム等から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
また、本例のように、混合工程においては、無機バインダ原料と焼結助剤溶液とを予め混合することにより混合液を作製し、この混合液に助触媒粒子を添加することが好ましい。この場合には、アルミナゾルからなる無機バインダ原料と焼結助剤溶液とを十分に混合させることができる。その結果、焼成工程において、助触媒粒子の焼結の進行をより十分に抑制しつつ、バインダ相の焼結をより十分に進行させることができる。その結果、比表面積と強度とをより高いレベルで兼ね備えるハニカム構造体を得ることができる。
ハニカム構造体は、内燃機関から排出される排ガスの流路に配置されて使用される。ハニカム構造体は、上述の焼成温度以下の温度環境下で使用されることが好ましい。この場合には、使用時の温度環境下における比表面積の低下を防止することができる。ハニカム構造体は、より好ましくは1000℃以下、さらに好ましくは900℃以下、さらにより好ましくは850℃以下の温度環境下で使用されることが好ましい。
排ガスの浄化性能を十分に得るという観点から、ハニカム構造体の比表面積は、10m2/g以上であることが好ましい。ここでいう比表面積は、焼成後に得られるハニカム構造体のBET比表面積であり、1200℃での加熱を行うことなく測定された比表面積である。ハニカム構造体の比表面積は、20m2/g以上であることがより好ましく、30m2/g以上であることがさらにより好ましい。
また、車載用としてのハニカム構造体の強度は、破損を防止するという観点から、30MPa以上であることが好ましく、45MPa以上であることがより好ましく、60MPa以上であることがさらにより好ましい。
(実施例6〜10)
次に、助触媒粒子として、アルミナからなる第2助触媒粒子を用いることなくセリア−ジルコニア固溶体からなる第1助触媒粒子だけを用いて作製したハニカム構造体の例について説明する。実施例6は、第2助触媒粒子を用いずに、第1助触媒粒子の添加量を100質量部に変更し、焼成温度を1000℃に変更した点を除いては実施例1と同様にして作製したハニカム構造体である。実施例6のハニカム構造体の断面のSEM写真を図3に示す。
図3に示すように、実施例6のハニカム構造体1は、助触媒粒子2として、セリア−ジルコニア固溶体からなる第1助触媒粒子21を有し、上述の実施例1〜5において使用したアルミナからなる第2助触媒粒子を有していない。その他の構成は、実施例1と同様であり、助触媒粒子2の間に介在するバインダ相3は、αアルミナを主成分とする微小の無機バインダ粒子31が相互に多数凝集してなる。
実施例7は、無機バインダ原料の配合割合を固形分量で5質量部に変更した点を除いては、実施例6と同様にして作製したハニカム構造体である。
実施例8は、無機バインダ原料の配合割合を固形分量で15質量部に変更した点を除いては、実施例6と同様にして作製したハニカム構造体である。
実施例9は、焼結助剤の配合割合を酸化物換算で0.7質量部に変更した点を除いては、実施例6と同様にして作製したハニカム構造体である。
実施例10は、焼結助剤の配合割合を酸化物換算で1.4質量部に変更した点を除いては、実施例6と同様にして作製したハニカム構造体である。
実施例6〜10についても、上述の実施例1と同様に、比表面積A0、比表面積の変化割合ΔA、及び強度を測定した。その結果を表2に示す。
(比較例4〜6)
比較例4は、焼結助剤溶液を用いなかった点を除いては、実施例6と同様にして作製したハニカム構造体である。
比較例5は、焼結助剤溶液を用いず、焼成温度を1150℃に変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製したハニカム構造体である。
比較例6は、助触媒粒子100質量部に対する焼結助剤溶液の添加量を酸化物換算(Fe23)で2.8質量部に変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製したハニカム構造体である。
比較例4〜6についても、上述の実施例1と同様に、比表面積A0、比表面積の変化割合ΔA、及び強度を測定した。その結果を表2に示す。
(実施例6〜10と比較例4〜6との比較)
実施例及び比較例の各ハニカム構造体について、製造時における原料の配合組成、焼成条件、評価結果は、次の表2に示す通りである。
表2より知られるように、実施例6〜10のハニカム構造体は、比較例と同程度の比表面積を維持しつつ、比較例よりも十分に高い強度を示した。これは、実施例6〜10のハニカム構造体も、上述の実施例1〜5と同様に混合工程において焼結助剤を用い、焼成工程において1100℃以下の低温で焼成されているためである。即ち、焼結助剤により低温でも無機バインダ原料のα化が十分に進行するため、強度に優れたバインダ相3が形成されると共に、低温での焼成のために助触媒粒子2の焼結の進行が抑制されるため比表面積の低下が抑制される。そのため、実施例6〜10のハニカム構造体1は、上述のように高比表面積と高強度とを兼ね備える。
上記のようにして得られる実施例6〜10のハニカム構造体1は、実施例1〜5と同様に温度1200℃での加熱前後における比表面積の変化割合が90%以上である。このことは、上述のように低温で焼成されていることを意味している。そして、このような低温の焼成でも、バインダ相3は、上述のFeの存在により十分に焼結され、バインダ相のアルミナがα化しており、十分に高い強度で助触媒粒子2を接合している。一方、低温の焼成により助触媒粒子の焼結は抑制されるため、ハニカム構造体の比表面積の低下が抑制される。なお、実施例6〜10のハニカム構造体の好ましい実施形態については、上述の実施例1〜5と同様である。
これに対し、焼結助剤を用いずに作製した比較例4のハニカム構造体は、強度が不十分であった。これは、焼結助剤がないと1000℃という低温では無機バインダの焼結が不十分になり、強度が低下したためであると考えられる。
また、比較例5及び比較例6のハニカム構造体においては、上述の比表面積の変化割合が90%未満であった。これは、ハニカム構造体の焼結が進行しすぎていることを意味しており、表2に示すごとく比表面積が不十分であった。比較例5においては、焼成温度が高すぎるため、バインダ相だけでなく、助触媒粒子の焼結も進行しすぎたため、上述のように比表面積が不十分になったと考えられる。一方、比較例6においては、焼結助剤の添加量が多すぎるため、比較的低温での焼成であるにも関わらず、バインダ相だけでなく、助触媒粒子の焼結も進行しすぎたため、上述のように比表面積が不十分になったと考えられる。
(実験例)
本例は、アルミナゾルからなる無機バインダ原料を異なる焼成温度条件で焼成させたときにおける結晶構造の変化を調べる例である。
まず、アルミナゾル(日産化学工業(株)製のAS520)からなる無機バインダ原料と、硝酸鉄(II)水溶液からなる焼結助剤溶液とを混合することにより混合液を作製した。このとき、アルミナゾルの固形分量10質量部に対して、酸化物換算でのFe量が0.35質量部となるように無機バインダ原料と焼結助剤溶液とを混合した。これは、実施例1と同様の配合割合である。次いで、混合液中の水分を蒸発させ、固形分を得た。次いで、固形分を電気炉内で焼成した。焼成は、電気炉内を昇温速度200℃/hで昇温させ、温度1000℃で20時間保持した後、炉冷することにより行った。このようにして得られた焼結物を試料X1という。
また、焼結助剤溶液を添加しなかった点を除いては、上述の試料X1と同様にして焼結物を作製した。このようにして得られた焼結物を試料X2という。試料X2は、焼結助剤溶液を添加せずに作製したアルミナゾルの焼結物である。
次に、試料X1と試料X2のX線回折パターンを測定した。具体的には、まず、乳鉢を用いて、試料X1及び試料C2の焼結物を粉砕し、粉砕粉を得た。そして、X線回折装置((株)リガク製の「SmartLab」)を用いて、粉砕粉の粉末X線回折を行うことにより、X線回折パターンの測定を行った。測定は、X線源:Cu−Kα線、測定範囲:20〜70°、スキャン幅:0.01°、加速電圧:40kV、電流:30mAという条件で行った。その結果を図4に示す。
図4より知られるように、試料X1のX線回折パターンにおいては、矢印αで表されるαアルミナ由来のピークが観察されたのに対し、試料X2のX線回折パターンにおいては、αアルミナ由来のピークは観察されていない。これは、硝酸鉄(II)水溶液等の焼結助剤溶液を用いることにより、試料X1のようにアルミナゾルからなる無機バインダ原料のα化が進行し易くなり、例えば1000℃という低温でも強度に優れたαアルミナが生成することを示している。これに対し、試料X2においては、部分的にγアルミナ及びθアルミナの弱いピークが観察されるものの、αアルミナのピークはほとんど観察されていない。
また、試料X2と同様に焼結助剤溶液を用いずに、異なる焼成温度でアルミナゾルを焼成させて得られる焼結物のX線回折パターンを図5に示す。図5より知られるように、焼成温度900℃及び950℃では、γアルミナ由来のピークとθアルミナ由来のピークとが混在しており、焼成温度1050℃ではθアルミナ由来のピークが存在している。また、焼成温度1150℃では、αアルミナ由来のピークとθアルミナ由来のピークとが混在しており、焼成温度1200℃では、αアルミナ由来のピークが存在している。したがって、焼結助剤がなくても、温度1150℃以上の焼成によりアルミナのα化が進行し、温度1200℃以上の焼成によりアルミナがほとんど完全にα化することがわかる。したがって、助触媒粒子として、セリア−ジルコニア固溶体からなる第1助触媒粒子と共に、θアルミナ及び/又はγアルミナからなる第2助触媒粒子を用いる場合には、実施例1〜5のように、温度1100℃以下で焼成を行うことにより、第2助触媒粒子のα化を十分に抑制することができる。
1 ハニカム構造体
2 助触媒粒子
21 第1助触媒粒子
22 第2助触媒粒子
3 バインダ相

Claims (4)

  1. セリア−ジルコニア固溶体からなる第1助触媒粒子(21)を少なくとも含有する助触媒粒子(2)と、
    該助触媒粒子(2)の間に介在し、αアルミナを主成分とする多数の無機バインダ粒子(31)が相互に凝集してなるバインダ相(3)とからなるハニカム構造体(1)であって、
    上記バインダ相(3)は、αアルミナに固溶したFe及び/又はCrを含有しており、
    温度1200℃での加熱前後における比表面積の変化割合が90%以上であることを特徴とするハニカム構造体(1)。
  2. 上記助触媒粒子(2)は、γアルミナ及び/又はθアルミナからなる第2助触媒粒子(22)を含有することを特徴とする請求項1に記載のハニカム構造体(1)。
  3. 請求項1又は2に記載のハニカム構造体(1)の製造方法であって、
    少なくとも上記助触媒粒子(2)と、アルミナゾルからなる無機バインダ原料と、Fe及び/又はCrの塩の水溶液からなる焼結助剤溶液とを混合して坏土を得る混合工程と、
    上記坏土をハニカム形状に成形することにより成形体を得る成形工程と、
    上記成形体を温度1100℃以下で焼成する焼成工程と、を有し、
    上記混合工程においては、上記助触媒粒子(2)100質量部に対するFe及び/又はCrの添加量が酸化物換算で1.4質量部以下となるように上記焼結助剤溶液を添加することを特徴とするハニカム構造体(1)の製造方法。
  4. 上記混合工程においては、上記無機バインダ原料と上記焼結助剤溶液とを予め混合することにより混合液を作製し、該混合液に上記助触媒粒子(2)を添加することを特徴とする請求項3に記載のハニカム構造体(1)の製造方法。
JP2015116105A 2015-06-08 2015-06-08 ハニカム構造体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6354670B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116105A JP6354670B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 ハニカム構造体及びその製造方法
DE112016002565.3T DE112016002565T5 (de) 2015-06-08 2016-04-20 Wabenstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
US15/579,660 US10507457B2 (en) 2015-06-08 2016-04-20 Honeycomb structure and method for manufacturing the same
PCT/JP2016/062524 WO2016199505A1 (ja) 2015-06-08 2016-04-20 ハニカム構造体及びその製造方法
CN201680033528.6A CN107708857B (zh) 2015-06-08 2016-04-20 蜂窝结构体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116105A JP6354670B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 ハニカム構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017000936A JP2017000936A (ja) 2017-01-05
JP6354670B2 true JP6354670B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57503367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116105A Expired - Fee Related JP6354670B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 ハニカム構造体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10507457B2 (ja)
JP (1) JP6354670B2 (ja)
CN (1) CN107708857B (ja)
DE (1) DE112016002565T5 (ja)
WO (1) WO2016199505A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2987416A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 Scientific Design Company, Inc. Porous bodies with enhanced pore architecture
JP6985842B2 (ja) * 2017-08-03 2021-12-22 イビデン株式会社 ハニカム触媒
JP6944833B2 (ja) * 2017-08-03 2021-10-06 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP2019026547A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP6698602B2 (ja) * 2017-09-27 2020-05-27 イビデン株式会社 排ガス浄化用ハニカム触媒
JP2019058875A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 イビデン株式会社 ハニカム触媒
JP2019058876A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 イビデン株式会社 ハニカム触媒
JP6684257B2 (ja) * 2017-09-27 2020-04-22 イビデン株式会社 排ガス浄化用ハニカム触媒
US11085342B2 (en) * 2018-06-20 2021-08-10 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter
JP7255459B2 (ja) * 2019-11-15 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193336A (ja) * 1985-12-27 1991-08-23 Nichias Corp 耐熱性ハニカム構造体
JPH0474761A (ja) 1990-07-12 1992-03-10 Showa Denko Kk アルミナ質焼結体の製造方法
JP4815108B2 (ja) * 2003-12-26 2011-11-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体
CN1280010C (zh) * 2004-07-05 2006-10-18 南京大学 金属蜂窝载体催化剂的制备方法
JP2007296514A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Ngk Insulators Ltd 触媒体とその製造方法
CN1915489B (zh) * 2006-08-29 2010-09-01 浙江达峰汽车技术有限公司 一种全金属蜂窝载体用三元纳米催化剂及其制备方法和涂覆工艺
CN100569362C (zh) * 2007-10-18 2009-12-16 清华大学 溶胶-凝胶法在蜂窝陶瓷载体上原位制备三效催化剂的方法
JP5328174B2 (ja) * 2008-02-20 2013-10-30 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
WO2009118870A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2009118865A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP5528691B2 (ja) * 2008-03-27 2014-06-25 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2009141885A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体
US10343117B2 (en) * 2009-02-27 2019-07-09 Corning Incorporated Ceria-zirconia-zeolite catalyst body
JP2015077543A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハニカム構造体、その製造方法、排ガス浄化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016002565T5 (de) 2018-03-01
US20180169626A1 (en) 2018-06-21
CN107708857B (zh) 2020-07-28
JP2017000936A (ja) 2017-01-05
US10507457B2 (en) 2019-12-17
CN107708857A (zh) 2018-02-16
WO2016199505A1 (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354670B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6350142B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP5335699B2 (ja) 4ウェイおよび窒素酸化物吸着剤用のセラミック材およびその製造方法
JP5405538B2 (ja) ハニカム構造体
JP5746986B2 (ja) 排ガス浄化フィルタの製造方法
EP1447130B1 (en) Method for manufacture of catalyst element
JP6125869B2 (ja) 多孔質材料、ハニカム構造体及び多孔質材料の製造方法
JP5922629B2 (ja) 多孔質材料及びその製造方法、並びにハニカム構造体
WO2013027531A1 (ja) 触媒担持体及びその製造方法
EP2671857B1 (en) Honeycomb structure in silicon carbide material, and electric-heating type catalyst carrier
JP2010150140A (ja) ムライト体及びムライト体の形成方法
JP2011201115A (ja) ゼオライトハニカム成形体及びゼオライトハニカム焼成体
JP2015077543A (ja) ハニカム構造体、その製造方法、排ガス浄化触媒
JP2017039069A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2010077008A (ja) 多孔質セラミック部材およびその製法ならびにフィルタ
JP5587420B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
CN107805081A (zh) 一种多孔陶瓷及其制备方法
JP2018197182A (ja) 多孔質材料、ハニカム構造体、及び多孔質材料の製造方法
JP6248011B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6906468B2 (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法、並びに集塵用フィルタ
JP6324563B2 (ja) 多孔質材料の製造方法
JP5916255B2 (ja) セラミックフィルタ
JP6257968B2 (ja) 多孔質材料、ハニカム構造体及びハニカムフィルタ
JP2011121808A (ja) ハニカム成形体
JP2006181473A (ja) 水性ガスシフト反応用の触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees