JPH0474761A - アルミナ質焼結体の製造方法 - Google Patents

アルミナ質焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH0474761A
JPH0474761A JP2182673A JP18267390A JPH0474761A JP H0474761 A JPH0474761 A JP H0474761A JP 2182673 A JP2182673 A JP 2182673A JP 18267390 A JP18267390 A JP 18267390A JP H0474761 A JPH0474761 A JP H0474761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
iron oxide
fine particles
sintered
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2182673A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Hasegawa
光 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2182673A priority Critical patent/JPH0474761A/ja
Publication of JPH0474761A publication Critical patent/JPH0474761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は耐摩耗性等の機械的強度に優れ、均一な微結晶
からなるアルミナ質焼結体の製造方法に関する。
従来の技術 ゾルゲル法により実用に供しつる最初のアルミナ質焼結
体は、特開昭56−32369により開示された。この
方法はマグネシアスピネル等の金属酸化物を適当量添加
することによりアルミナ質焼結研摩材を造っている。
また、特開昭60−231462では、アルミナゾルに
サブミクロンのα−アルミナ種を添加してゲル化し、焼
結しサブミクロンの微結晶からなるアルミナ質焼結体を
造っていて、砥粒等に用いている。
更に、特開昭61−254685では、α−アルミナ種
の代わりにα−酸化第二鉄あるいはその前駆体を核発生
剤としてアルミナゾルに添加し、アルミナ質焼結体を製
造する方法を開示している。
発明が解決しようとする課題 前述の特開昭60−231462に開示されている製法
において種となるサブミクロンのα−アルミナを工業的
に大量生産する手段、方法は確立されているとは言難い
。例えば、当該出願に開示されているごとくアルミナ製
ボールの摩砕粉からサブミクロンのα−アルミナ粒子を
分級して得た場合、数%しか得られず、また、得られる
粒子の粒度分布も幅広く、その結果、このようなα−ア
ルミナ粒子を種(シード)として添加することによって
造られるアルミナ質焼結体の結晶サイズも当然分布とし
て幅広くなり、焼結体強度で問題となる。
また、前述の特開昭61−254685の場合、三価の
鉄イオン等の酸化鉄の前駆体をシードとして添加すると
きは、そのシードの工業的な規模での供給は問題ないが
、アルミナゲルの乾燥過程で生じるα−酸化第二鉄の粒
子サイズの調整か難しく、その結果、同様にアルミナ質
焼結体の結晶サイズの分布が幅広くなる。一方、直接α
−酸化第二鉄の粉末をアルミナゾルに添加するときは、
サフミクロンのα−アルミナシードと同様な問題がある
すなわち、−船釣に入手可能な酸化鉄(ベンガラ、赤色
酸化第二鉄等)が、硫酸鉄等を800℃前後で焼成し、
得られた酸化鉄を粉砕したもので、平均径1即前後で粒
度分布の幅広い粒子であることによる。
課題を解決するための手段 本発明者は、ゾルゲル法におけるシードの役割は、エピ
タキシャル成長の核となると考え、核となるシード粒子
が細かくかつ均一な粒度分布を有する程、得られる焼結
体の結晶サイズも細かくかつ均一となり、結果として高
強度のアルミナ質焼結体が得られると考察し、種々の検
討を行なった結果、アルミナゾルに比表面積28rrf
/g以上の酸化鉄微粒子を添加した後、ゲル化し、11
00〜1400℃の温度で焼結させることを特徴とする
アルミナ質焼結体の製造方法を見出した。
まず、比表面積28rr1′/g以上の酸化鉄微粒子に
ついて述べる。
これについては、本発明と同一出願人による特願平1−
92241の出願明細書に詳細に記載されているが、第
二鉄塩水溶液中に水酸化アルカリ、炭酸アルカリ、アン
モニアのうち少なくとも一種をpH値が6〜10になる
ように添加し、50℃以下で反応させ、水酸化第二鉄の
沈澱物および塩を生成させた後、該生成塩を含有した状
態で乾燥し、酸化鉄を生成させた後、洗浄し乾燥するこ
とによって製造しうる酸化鉄微粒子である。この微粒子
の平均粒子径は0,01〜0.111nで粒度分布は極
めてシャープであり、粒子の長短径比は0.7以上の球
状の形状を有するとともに透明性にも優れている酸化鉄
微粒子である。
本発明のシード粒子として適するものは、0.04μ以
下の平均粒径のもので、比表面積値としては、28rr
f/ g以上のものであり、上記のアルカリ溶液を添加
し、反応させる温度を3℃以下にすることによって得ら
れる。
比表面積か28d/g未満のものは、粒子径か大きくな
り、それをシードとしてアルミナゾルに添加すると、焼
結温度を調整しても焼結体の結晶サイズか大きくなり易
く良質で高強度のアルミナ質焼結体は得難い。
次に、本発明を造り方の手順に則って記載します。
市販のCondea社のSB Pural Aluti
na等の(擬)ベーマイトを硝酸等の酸でまずゾル化し
、その中に前述の比表面積28ゴ/g以上の酸化鉄微粒
子を添加し、混合する。その添加量は原料のベーマイト
に対し、0.5〜1.5νt%が好ましい。この範囲の
添加量では、ベーマイトゾルの乾燥等により形成される
ゲルの焼成時に、γ−形からα−形アルミナへの転移エ
ネルギーを低下させ、低温でα化が進むとともに、焼結
時に、結晶サイズが大きくなることがなく、緻密で硬度
の高い焼結体を造る働きをする。0.5wt%未満の添
加ではこのような効果は認められず、また、1.5wt
%を越える添加では、かえって緻密で硬度の高いアルミ
ナ質焼結体を造るのを阻害し好ましくない。
この酸化鉄微粒子を混合する方法は、通常の撹拌材によ
ってもよいが、湿式ボールミル法が好ましい。
更に、本発明は焼結体において微細結晶を形成させるた
めに、酸化鉄微粒子の他に、アルミナゾルまたはゲルに
アルミナ質ゲルのγ形からα形アルミナへの転移エネル
ギーを低下させる効果のあるMg、Fe、Cu、Ni 
、Ba、Be、CrSi 、Mn、Zr、Ti 、Ca
、V、GaおよびRhの酸化物、これらの前駆体または
これらの塩のうちの少なくとも一種類を酸化物換算で2
0wt%以下の量を添加、混合していてもよい。酸化物
換算で20wt%を越えると最終物であるアルミナ質セ
ラミックス体の結晶粒界にそれらの酸化物が析出し過ぎ
セラミックス体の硬度を低下することになる。
上記の酸化物、前駆体またはこれらの塩をアルミナゾル
またはゲルに添加し混合する方法としては、撹拌による
以外に、イン・ラインミキサーを使用する方法もあるが
、より好ましい方法はボールミル混合である。特に塩の
状態で上記元素を添加する場合、アルミナゾルがゲル化
するため、均一に添加混合するためには、ボールミルま
たは振動ボールミルによる混合でなければ十分に行なえ
ない。
また、上記の前駆体は、アルコキシドや酸化物になる段
階での中間生成物等をいい、前駆体の塩としては、硝酸
塩、塩化物、炭酸塩、酢酸塩、硫化物等が用いられる。
酸化鉄微粒子を含むアルミナゾルは1〜4時間十分に撹
拌した後、アルミナゾルがゲルになった場合には、十分
に均一に混合した後、80〜120℃の温度で10〜7
2時間掛けてゆっくり乾燥させる。
ゆっくり乾燥させる理由は、乾燥によりゾルはゲル化す
るが、乾燥前にゲル化している場合も含めて、そのゲル
中に含まれる気泡を十分に抜き、組織をより緻密にする
ためである。乾燥温度か80℃未満では乾燥効率か悪い
し、また120℃を越えて乾燥処理されたアルミナゲル
は、再びゾル化することができないため、砥粒を造る場
合には不要粒度の再利用かできないことになる。
本発明により砥粒を造る場合、上記の乾燥ゲルを焼成時
の収縮率を考慮し、目的粒度より粗めに粉砕し、整粒操
作を行ない、所定の粒度の乾燥粒を造り、次の仮焼、焼
成工程にまわす。不要の粒度の乾燥粒は、再度酸を添加
してゾル化することが可能であるから前工程のゾル化工
程に戻し再利用することができる。
また、本発明により一般的な焼結体を造る場合は、酸化
鉄微粒子を混合した均一なアルミナゾルを所定の型枠に
入れ徐々に乾燥してゲル化し成形体とする。
前記のようにMg等の塩を入れた場合は、すぐにゲル化
するためこれらの均−混合後、速やかに所定の型枠に入
れる必要がある。
その後、これらの成形または未成形乾燥ゲルを、更にゾ
ル化に使用した酸の除去のために、500〜900℃で
1時間程度仮焼処理するのが好ましい。
更にその後、アルミナ質ゲルをロータリーキルン等の炉
で加熱する。加熱は最高温度を1100〜1400℃の
温度範囲にして行なう。この際に、900〜1100℃
の温度範囲を90秒以内で急熱処理するとγ形アルミナ
からα形アルミナへの相変態が急激に起こるとともに組
織の緻密化が促進され、硬度も向上するため好ましい。
本発明の方法では、アルミナゲルを上記の温度範囲を急
熱処理して、最高温度を1100〜1400℃にした後
、1000〜1300℃の温度に保持するのが好ましい
。この温度に於ける保持時間は温度が高い程、時間は短
くなるが、1300℃では30秒程度、1000℃では
100時間程度が適当であり、保持温度が1200〜1
300℃の範囲の場合では30秒ないし10分間、11
0D〜1200℃の範囲の場合では、10分ないし10
時間、また1000〜1100℃の範囲の場合は10〜
100時間が好ましい保持時間である。また、1100
〜1300℃の範囲で30秒ないし10分間保持した後
、更に1000〜1200℃で1〜100時間保持する
ような二段焼結がより好ましい熱処理方法であり、結晶
サイズも実質的に0.2虜以下となり結晶サイズも揃っ
たものとなり、硬度も高くなる。
これらの方法で結晶サイズか平均0.2unJ以下また
は実質的に0.2−以下で、理論密度の95%以上の密
度を有し、ビッカース硬度2000)cg/−以上のセ
ラミックス体か得られる。
急熱処理の最高温度を1100〜1400℃とした理由
は、最高温度が1400℃を越えると硬度は2000k
g/厳4以上になるが、急熱処理をしても、結晶サイズ
を所定の平均0.211n以下にすることは難しく、ま
た最高温度が1100℃未満の場合では結晶サイズは平
均0.2」以下または実質的に0.2如以下となるが、
硬度は1800)tg/mJ以下であり、理論密度の9
5%を下回るセラミックス体しか得られないためである
。また、1000℃未満の温度に保持の熱処理では硬度
および密度を向上させられない。
上記の二段焼結法が優れた熱処理法であるのは、比較的
高温の温度域で急熱焼成、焼結(第一段)した後、結晶
サイズが極度に成長しない比較的低温の温度域で長時間
保持(第二段)することにより、結晶粒の成長を抑えた
まま、密度を高くし、結晶歪を軽減させるアニール効果
により硬度および強度を更に向上させることになるから
である。
砥粒の場合には、−段焼結または二段焼結された粒子を
温室にまで冷却後、砥粒の所定粒度に再度篩分は等で整
粒し、目的の粒度の砥粒を得る。
また、−船釣な焼結体の場合は、焼結後、二次加工し所
定のアルミナ質焼結体とする。
本発明により得られるアルミナ質焼結体は、α−アルミ
ナ結晶の核となるα−酸化鉄微粒子か微細で粒が揃って
いるため、α−アルミナ結晶も均一でしかも微細となり
強度、硬度も優れたものである。
実施例 次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例 1 まず、ベーマイト(西独Condea社製SBアルミナ
)8gをloOmlのビーカーにとり、次に、予め超音
波により分散させた比表面積53rrr/ gで平均径
0.022μの透明球状酸化鉄微粒子80mgを含むス
ラリーを44m1加え30分撹拌した後、67%のHN
Oa  0.5mlを加えて解こうさせた。
更に、2時間撹拌後、撹拌をやめ、80℃の乾燥器中へ
入れ、16時1後110℃とし、6時間乾燥してから乳
鉢中で粉砕し、篩分けして1400〜710−の部分を
とり出し、マツフル炉中に750℃で2時間仮焼して結
晶水を除去した。次に仮焼品を1300℃に保ったマツ
フル炉中へ投入、5分後炉外へとり出して冷却した。
焼結粒子を樹脂に埋め込み、ダイヤモンド・ベーストを
用いて鏡面研摩してから荷重500gでマイクロビッカ
ース硬度を求めたところ2200kg/−であり、同じ
鏡面を1200℃、30分熱エツチングして構成アルミ
ナ粒子のサイズ分布を求めたところ平均0.301、標
準偏差0.14−であった。
実施例 2 実施例1において比表面積29d/gで平均径0.04
4mの透明球状酸化鉄微粒子を同量加えた以外は同一条
件にてアルミナ焼結粒子を得た。
その焼結粒子のマイクロビッカース硬度2020kg/
mj、焼結サイズは平均0.41節で標準偏差0.24
虜であった。
比較例 1 実施例1において他の条件は同じとして透明球状酸化鉄
微粉の代わりにFe2O3換算て80a+gとなるよう
に硝酸鉄を用いた。
焼結粒子のマイクロビッカース硬度は1980kg/膳
1、結晶サイズは平均035−で、標準偏差は0.26
−であった。
比較例 2 透明球状酸化鉄微粒子の代わりに市販のベンガラを最大
粒径0.l」で水篩して粗粒分を除去した平均粒径0.
06虜のFe2O3スラリーをドライベースで128 
mgを添加した以外は実施例1と同一条件でアルミナ焼
結粒子を得た。
得られた焼結粒子のマイクロビッカース硬度は19BO
kg/mj、結晶サイズは平均0.40扉で、標準偏差
は0.31!Eoであった。
発明の効果 本発明によればゾル−ゲル法により工業的な規模により
、高強度の均一微結晶よりなる焼結アルミナを供給する
ことか可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アルミナゾルに比表面積28m^2/g以上の酸化鉄
    微粒子を添加した後、ゲル化し、1100〜1400℃
    の温度で焼結させることを特徴とするアルミナ質焼結体
    の製造方法。
JP2182673A 1990-07-12 1990-07-12 アルミナ質焼結体の製造方法 Pending JPH0474761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182673A JPH0474761A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 アルミナ質焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182673A JPH0474761A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 アルミナ質焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474761A true JPH0474761A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16122437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182673A Pending JPH0474761A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 アルミナ質焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102353390A (zh) * 2010-06-03 2012-02-15 东京Cosmos电机株式会社 位置检测装置
US10507457B2 (en) 2015-06-08 2019-12-17 Denso Corporation Honeycomb structure and method for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102353390A (zh) * 2010-06-03 2012-02-15 东京Cosmos电机株式会社 位置检测装置
US10507457B2 (en) 2015-06-08 2019-12-17 Denso Corporation Honeycomb structure and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0408771B1 (en) Alumina ceramic, abrasive material, and production thereof
JPH03234785A (ja) 焼結アルミナ砥粒及びその製造方法
US5383945A (en) Abrasive material and method
US4019914A (en) Method of manufacturing α-alumina
CN1019006B (zh) 用氧化铁引晶形成的氧化铝陶瓷磨料粒
JPH08277159A (ja) 焼結α−Al2O3物体を製造するための方法及びそれらの使用
JPH04500947A (ja) 小さなα―アルミナ粒子及び板状子
US5284809A (en) Method for the preparation of α-aluminum oxide powder
CN108530057B (zh) 溶胶-凝胶法制备应用于储能的形貌可控CaTiO3陶瓷的方法
JPH0383813A (ja) 微細α―アルミナ粉末の製造方法
JPH05117636A (ja) α−三酸化アルミニウムを基礎とする多結晶性の焼結研磨粒子、この研磨粒子からなる研磨剤、研磨粒子の製造法および耐火性セラミツク製品の製造法
JP2868176B2 (ja) 希土類元素酸化物粉末の製造方法
CN112624750A (zh) 一种z型六角铁氧体材料的制备方法
JPH0832554B2 (ja) 希土類酸化物粉末の製造方法
JPH0474761A (ja) アルミナ質焼結体の製造方法
JP2843909B2 (ja) 酸化イットリウム透明焼結体の製造方法
JP2005170700A (ja) 酸化ジルコニウム粒子とその製造方法
JPH0154300B2 (ja)
JPS62275027A (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JP2843908B2 (ja) 酸化イットリウム微粉末の製造方法
JPS6345118A (ja) アルミナ質焼結砥粒の製造方法
JPH04260612A (ja) 微細なα−アルミナ粉末の製造方法
JP2789751B2 (ja) ベルヌーイ法単結晶用原料アルミナの製造法
JPS62153118A (ja) 易焼結性アルミナ粉末の製造法
JPS6060930A (ja) フエライト球状粉の製造法