JPWO2006126690A1 - 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006126690A1
JPWO2006126690A1 JP2007517927A JP2007517927A JPWO2006126690A1 JP WO2006126690 A1 JPWO2006126690 A1 JP WO2006126690A1 JP 2007517927 A JP2007517927 A JP 2007517927A JP 2007517927 A JP2007517927 A JP 2007517927A JP WO2006126690 A1 JPWO2006126690 A1 JP WO2006126690A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
photoconductive layer
layer
roughness
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499785B2 (ja
Inventor
池田 昭彦
昭彦 池田
大久保 大五郎
大五郎 大久保
川上 哲哉
哲哉 川上
中村 隆
隆 中村
正光 笹原
正光 笹原
大輔 長浜
大輔 長浜
知巳 深谷
知巳 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2006126690A1 publication Critical patent/JPWO2006126690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499785B2 publication Critical patent/JP4499785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

本発明は、導電性基体20と、導電性基体20上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層22と、光導電層22上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層23と、を備えた電子写真感光体2、およびこの電子写真感光体2を備えた画像形成装置に関するものである。光導電層22は、その表面粗さが、10μm×10μmの範囲における平均粗さRaで10nm以下である。表面層23は、たとえば非研磨時の表面粗さが、10μm×10μmの範囲における平均粗さRaで10nm以下である。

Description

本発明は、導電性基体上に、少なくともアモルファスシリコンを含む光導電層および表面層を積層した電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の複写機やプリンタなどの画像形成装置は、静電潜像およびトナー像が形成される電子写真感光体を備えている。この電子写真感光体には、電位特性(帯電能、光感度、残留電位など)および画像特性(画像濃度、解像度、コントラスト、階調性など)などの電子写真特性の質および安定性はもちろんのこと、耐久性(耐磨耗性、耐刷性、耐環境性、および耐薬品性など)も求められる。これらの特性を向上させるために、電子写真感光体としては、導電性基体上に積層された光導電層に対して、表面層をさらに積層したものが提案されている。
この表面層には、従来から種々の材料および層構成が提案されており、アモルファスシリコン(以下、「a−Si」略記する)系材料、とりわけ、カーボン(C)を含有させたアモルファスシリコンカーバイド(以下「a−SiC」と略記する)を用いた表面層が、優れた電気特性、光学的特性、画像特性および高硬度に基づく耐久性などを有している点で注目されている。さらにa−SiC表面層とa−Si系光導電層と組み合わせた電子写真感光体が、すでに実用化されている。
ところが、a−SiC系表面層を有する電子写真感光体を画像形成装置に搭載して耐刷を行った場合には、しばしば画像流れと呼ばれる画像不良が発生するという問題があった。このような問題は、とくに高湿環境下で耐刷を行った場合に生じやすい。
この画像流れは、印刷時おけるコロナ放電に起因して表面層の吸水性・吸湿性が高くなるためであると考えられる。すなわち、コロナ放電時には、硝酸イオンやアンモニウムイオン等の放電生成物が生成されて表面層に吸収されるが、この放電生成物が高湿環境下で大気中の水分を吸収するために表面層の吸水性が高くなる。また、表面層の表面に位置するSi原子がコロナ放電により酸化され、その表面の親水性が高くなるために表面層の吸湿性が高くなる。表面層の吸水性・吸湿性が高くなった場合には、表面層の電気抵抗が低下して表面層上に形成された静電潜像の電荷が移動するため、静電潜像のパターンが維持されなくなって、画像流れが生じる。
画像流れの発生を防止する方法としては、種々の方法が提案されている。その一例としては、ヒータを用いて感光体を加熱することにより表面層に吸着した水分を飛散させる方法がある。この方法では、ヒータを用いる分だけ装置構成が複雑化して製造コストが上昇するのに加え、ヒータを駆動させる必要があるためにランニングコストが高くなるといった問題がある。
画像流れの発生の防止する別の方法としては、製造後の感光体表面を炭酸バリウム等の研磨物質を用いて研磨することにより、表面粗さを所定の範囲内に設定する方法がある(たとえば特許文献1参照)。この方法では、ヒータの使用を回避することが可能であるものの、表面層の研磨が必要なために作業性が悪化し、製造コストが高くなる。
画像流れを防止するさらに別の方法としては、表面層のカーボンとシリコンの原子濃度や動的押し込み硬さなどを所定の範囲内に設定する方法がある(たとえば特許文献2参照)。この方法では、表面層におけるカーボンとシリコンの原子濃度は、表面層の組成式(a−Si1−x:H)におけるx値(炭素比率)が0.95以上1.00未満に設定される。また、表面層の動的押し込み硬さは、プリンタに設けられたクリーニング手段等により複写プロセス毎に適度に表面が研磨されるように、光導電層との界面側から自由表面側に向かって漸次小さくされる。この技術によれば、表面に微細な凹凸が存在する使用の初期段階において凹部に入り込んでいる放電生成物を、使用と共に凹凸を平坦化することにより除去できる。また、磨耗の進行に伴って表面層の硬度が徐々に大きくなることから、研磨による削れ量が小さくなるとともに、表面を傷付きにくくすることができるため、優れた電子写真特性を長期にわたって保持することができる。
特公平7−89231号公報 特許第3279926号公報
しかしながら、敢えて研磨されやすい表面層を形成した電子写真感光体においては、使用により表面層に傷、削れスジ、研磨ムラ等が発生することがあり、これにより画質が劣化するという事態を生ずることがあった。また、成膜後に研磨装置等を用いて高硬度のa−SiC系の表面を均一に研磨するために製造コストの大幅な上昇も招いていた。
近年、画像形成装置は高解像度化、高速化、低価格化が一層進み、それに伴って電子写真感光体への高画質化、高耐久性かつ低価格化の要求も一層強くなっており、安価で製造可能である高硬度なa−SiC系の電子写真感光体において、画像流れ防止策が求められていた。
本発明は、成膜後における表面層の研磨を必要とせず、ヒータを使用しなくても高湿環境下で画像流れが生じない長寿命で長期信頼性に優れた安価な電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置を提供することを課題としている。
本発明の第1の側面では、導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、前記光導電層は、その表面粗さが、10μm×10μmの範囲における平均粗さRaで10nm以下であることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
表面層は、その表面粗さが、たとえば10μm×10μmの範囲における平均粗さRaで10nm以下とされる。
本発明の第2の側面では、導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、前記光導電層は、その表面粗さが、測定長さ100μmにおける十点平均粗さRzで50nm以下であることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
表面層は、その表面粗さが、たとえば測定長さ100μmにおける十点平均粗さRzで50nm以下とされる。
本発明の第3の側面では、導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、前記光導電層の表面粗さが、電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記光導電層と前記表面層との界面曲線aから算出した測定長さ2.5μmでの中心線平均粗さをRa(a)としたとき、Ra(a)が10nm以下であることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
表面層は、その表面粗さが、たとえば電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記表面層の表面曲線bから算出した測定長さ2.5μmでの中心線平均粗さをRa(b)としたとき、Ra(b)が10nm以下とされる。
本発明の第4の側面では、導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、前記光導電層の表面粗さが、電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記光導電層と前記表面層の界面曲線aから算出した測定長さ2.5μmでの十点平均表面粗さをRz(a)としたとき、Rz(a)が50nm以下であることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
表面層は、その表面粗さが、たとえば電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記表面層の表面曲線bから算出した測定長さ2.5μmでの十点平均表面粗さをRz(b)としたとき、Rz(b)が50nm以下とされる。
本発明の第5の側面では、導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、前記表面層は、非研磨時の表面粗さが、10μm×10μmの範囲における平均粗さRaで10nm以下であることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
本発明の第6の側面では、導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、前記表面層は、非研磨時の表面粗さが、測定長さ100μmにおける十点平均粗さRzで50nm以下であることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
本発明の第7の側面では、導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、前記表面層は、非研磨時の表面粗さが、電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記表面層の表面曲線bから算出した測定長さ2.5μmでの中心線平均粗さをRa(b)としたとき、Ra(b)が10nm以下であることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
本発明の第8の側面では、導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、前記表面層は、非研磨時の表面粗さが、電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記表面層の表面曲線bから算出した測定長さ2.5μmでの十点平均表面粗さをRz(b)としたとき、Rz(b)が50nm以下であることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
本発明の第9の側面では、本発明の第1ないし第8の側面に係る電子写真感光体を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、表面層を積層する前の光導電層の表面粗さが所定の値以下に設定されていることにより、該光導電層上に形成される表面層の表面粗さを、研磨することなく容易に所定の値以下に形成することができる。
表面層の表面粗さを所定の値以下にすることにより、使用時におけるコロナ放電による放電生成物が表面に吸着するのを抑制でき、また表面層に吸着した放電生成物をクリーニングにより容易に除去することができる。その結果、高硬度で研磨されにくい表面層であっても、高温高湿環境で画像流れが発生しにくく、長期に亘って高画質を維持することが可能な高耐久性の感光体を得ることができる。
本発明に係る画像形成装置の一例を示す断面図である。 本発明に係る電子写真感光体の一例を示す概略構成図である。 実施例3におけるAl製の円筒状基体のAFMによるイメージ画像である。 実施例3における感光体A(本案)のAFMによるイメージ画像である。 実施例3における感光体D(本案)のAFMによるイメージ画像である。 実施例3における感光体E(比較)のAFMによるイメージ画像である。 実施例3における感光体F(比較)のAFMによるイメージ画像である。 実施例4における感光体A(本案)の表面粗さプロファイルである。 実施例4における感光体D(本案)の表面粗さプロファイルである。 実施例4における感光体E(比較)の表面粗さプロファイルである。 実施例4における感光体F(比較)の表面粗さプロファイルである。 実施例5における感光体A(本案)のFE−SEMによる断面写真である。 実施例5における感光体E(比較)のFE−SEMによる断面写真である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 電子写真感光体
20 円筒状基体(導電性基体)
22 光導電層
23 表面層
以下、本発明に係る画像形成装置および電子写真感光体ついて、添付図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1に示した画像形成装置1は、電子写真感光体2、帯電装置3、露光装置4、現像装置5、転写装置6、定着装置7、クリーニング装置8、および除電装置9を備えたものである。
電子写真感光体2は、画像信号に基づいた静電潜像およびトナー像が形成されるものであり、図中の矢印A方向に回転可能とされている。なお、電子写真感光体2の詳細については、後述する。
帯電装置3は、電子写真感光体2の表面を、電子写真感光体2の光導電層の種類に応じて、正又は負極性に一様に帯電させるためのものである。電子写真感光体2の帯電電位は、通常、200V以上1000V以下とされる。
露光装置4は、電子写真感光体2の表面に静電潜像を形成するためのものであり、レーザ光を出射可能とされている。この露光装置4では、画像信号に応じてレーザ光を電子写真感光体2の表面に照射することにより、光照射部分の電位を減衰させて静電潜像が形成される。
現像装置5は、電子写真感光体2の静電潜像を現像してトナー像を形成するためのものである。この現像装置5は、現像剤を保持しているとともに、現像スリーブ50を備えている。
現像剤は、電子写真感光体2の表面に形成されるトナー像を構成するためのものであり、現像装置5において摩擦帯電させられる。現像剤としては、磁性キャリアと絶縁性トナーとから成る二成分系現像剤、あるいは磁性トナーから成る一成分系現像剤を使用することができる。
現像スリーブ50は、電子写真感光体2と現像スリーブ50との間の現像領域に現像剤を搬送する役割を果すものである。
現像装置5においては、現像スリーブ50により摩擦帯電したトナーが一定の穂長に調整された磁気ブラシの形で搬送され、電子写真感光2と現像スリーブ50との間の現像域において、このトナーによって静電潜像が現像されてトナー像が形成される。トナー像の帯電極性は、正規現像により画像形成が行われる場合には、電子写真感光体2の表面の帯電極性と逆極性とされ、反転現像により画像形成が行われる場合には、電子写真感光体2の表面の帯電極性と同極性とされる。
転写装置6は、電子写真感光体2と転写装置6との間の転写領域に給紙された記録紙Pにトナー像を転写するためのものであり、転写用チャージャ60および分離用チャージヤ61を備えている。この転写装置6では、転写用チャージャ60において記録紙Pの背面(非記録面)がトナー像とは逆極性に帯電され、この帯電電荷とトナー像との静電引力によって、記録紙P上にトナー像が転写される。転写装置6ではさらに、トナー像の転写と同時的に、分離用チャージャ61において記録紙Pの背面が交流帯電させられ、記録紙Pが電子写真感光体2の表面から速やかに分離させられる。
なお、転写装置6としては、電子写真感光体2の回転に従動し、かつ電子写真感光体2とは微小間隙(通常、0.5mm以下)を介して配置された転写ローラを用いることも可能である。この場合の転写ローラは、たとえば直流電源により、電子写真感光体2上のトナー像を記録紙P上に引きつけるような転写電圧を印加するように構成される。このような転写ローラを用いる場合には、分離用チャージャ61のような転写材分離装置は省略される。
定着装置7は、記録紙Pに転写されたトナー像を定着させるためのものであり、一対の定着ローラ70,71を備えている。この定着装置7では、一対のローラ70,71の間に記録紙Pを通過させることにより、熱、圧力等によって記録紙Pに対してトナー像が定着させられる。
クリーニング装置8は、電子写真感光体2の表面に残存するトナーを除去するためのものであり、クリーニングブレード80を備えている。このクリーニング装置8では、クリーニングブレード80によって、電子写真感光体2の表面に残存するトナーが掻き取られて回収される。クリーニング装置8において回収されたトナーは、必要により、現像装置5内にリサイクルされて再使用に供される。
除電装置9は、電子写真感光体2の表面電荷を除去するためのものである。この除電装置9は、たとえば光照射により、電子写真感光体2の表面電荷を除去するように構成される。
図2に示したように、電子写真感光体2は、円筒状基体20の外表面に、電荷注入阻止層21、光導電層22および表面層23を形成したものである。
円筒状基体20は、電子写真感光体2の骨格をなすものであり、少なくとも表面に導電性を有するものとされる。この円筒状基体20は、全体を導電性材料により形成してもよく、また絶縁性材料により形成した円筒体の表面に導電性膜を形成したものであってもよい。ただし、円筒状基体20は、その表面に形成される電荷注入阻止層21、光導電層22および表面層23を平滑な膜として形成するために、その表面に十分な平滑性を有するものとして形成されている。円筒状基体20の10μm×10μmの範囲における平均表面粗さは、たとえば0.5nm以上10nm以下とされる。
円筒状基体20のための導電性材料としては、たとえばアルミニウム(Al)、ステンレス(SUS)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、スズ(Sn)、金(Au)、および銀(Ag)などの金属材料、それらの金属材料を含む合金材料を挙げることができる。
円筒状基体20のための絶縁性材料としては、絶縁樹脂、ガラス、あるいはセラミックスなどを挙げることができる。一方、導電性膜を構成する材料としては、先に例示した金属材料の他、ITOおよびSnOなどの透明導電性材料を用いることができる。
円筒状基体20は、全体をAl合金材料により形成するのが好ましい。そうすれば、電子写真感光体2が軽量かつ低コストに製造可能となり、その上、電荷注入阻止層21や光導電層22をa−Si系材料により形成した場合に、それらの層との密着性が高くなって信頼性が向上する。
円筒状基体20の内部には、平板状ヒータ24が設けられている。平板状ヒータ24は、表面層23の表面の水分を蒸発させるためのものであり、円筒状基体20の内面に密着させられている。平板状ヒータ24は、シリコン樹脂などの絶縁性ベースに線条発熱体が蛇行した状態で埋設されたものである。この平板状ヒータ24により表面層23の表面の水分を蒸発させた場合には、水分による表面層23の電気抵抗の低下が抑制されるため、画像流れをより確実に抑制することができる。
ただし、電子写真感光体2においては、後述するように表面層23の表面粗さが小さくされているために、表面層23に水分が付着することが防止されている。そのため、電子写真感光体2においてヒータ24は必須の構成ではなく、選択的なものである。
電荷注入阻止層21は、円筒状基体20からのキャリア(電荷)の注入を阻止するためのものであり、a−Si系材料により形成されている。この電荷注入阻止層21は、十分な平滑性を有する円筒状基体20の表面に厚みが2μm以上10μm以下程度の平滑な膜として形成されている。そのため、円筒状基体20と光導電層22との間に、この電荷注入阻止層21を介在させても、その上に形成される光導電層22および表面層23の平滑性が十分に確保できる。
光導電層22は、露光装置4(図1参照)によるレーザ光の照射によって電子が励起され、自由電子あるいは正孔などのキャリアを発生させるためのものであり、a−Si系材料により形成されている。
光導電層22の膜厚は、使用する光導電性材料および所望の電子写真特性により適宜設定するが、a−Si系材料を用いる場合には、通常5μm以上100μm以下、好ましくは10μm以上80μm以下とされる。また、光導電層22の軸方向の膜厚ムラは、中央の膜厚の±3%以内にすることが好ましい。これは、光導電層22の軸方向の膜厚ムラが大きいと、感光体の耐圧(リーク)及び外径寸法に差が現れ、軸方向における画像に問題が生じるおそれがあるからである。
この光導電層22は、その表面が以下のいずれかの条件を満たす平滑面に形成されている。
(1)10μm×10μmの範囲における平均粗さRaが10nm(10×10−3μm)以下
(2)測定長さ100μmにおいて十点平均粗さRzが50nm(50×10−3μm)以下
(3)電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における光導電層22と表面層23との界面曲線aから算出した測定長さ2.5μmでの中心線平均粗さRa(a)が10nm(10×10−3μm)以下
(4)電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における光導電層22と表面層23の界面曲線aから算出した測定長さ2.5μmでの十点平均表面粗さRz(a)が50nm(50×10−3μm)以下
このような平滑な表面を有する光導電層22においては、その表面に、光導電層22と略同程度の表面粗さを有する表面層23を容易に形成できる。そのため、表面層3における水分の付着に起因する画像流れを抑制するための表面層23の研磨を、ほとんど必要とせず、または全く必要とはしない。そのため、表面層23を研磨することによる製造コストの上昇を抑制することが可能なる。また、表面層23の水分を蒸発させるためのヒータ24を省略することも可能であり、その場合には、ヒータ24の分だけ製造コストを低減し、ヒータ24の駆動に必要なランニングコストを抑制することができる。
ここで、光導電層22における表面粗さの定義及び測定方法について説明する。
10μm×10μmの範囲における平均粗さRaおよび測定長さ100μmにおける十点平均粗さRzは、原子間力顕微鏡(以下「AFM」と表記する)であるデジタルインスツルメンツ社製「NanoScope」(1995年2月製造)を用いて測定したものである。光導電層22や表面層23の成膜時の核成長に起因する微細な凹凸を高い精度で再現良く測定する為には、10μm×10μmの測定範囲で、かつサンプルの曲率傾きによる誤差を避けるように測定した結果であることが望ましい。
具体的には、デジタルインスツルメンツ社製「NanoScope」のoff−line ModifyメニューのPlaneFit Autoコマンドにより試料のAFM像の持つ曲率及び傾きを平坦化する補正を行うことが挙げられる。電子写真感光体は一般に円筒形状である為、上記の手法を好適に用いることができる。この操作を行うことにより、データに歪みを生じさせない範囲でサンプルの傾きを適宜補正することが可能である。
この様にして得られた10μm×10μmの平面画像において、AnalyzeメニューのSection Roughnessコマンドで平均粗さRaが得られる。
なお、平均粗さRaの定義は、デジタルインスツルメンツ社製の「NanoScope走査型プローブ顕微鏡 コマンドリファレンスマニュアル Ver4.10」の12−54、または株式会社東陽テクニカ発行の取扱説明書「NanoScopeIII Off−line機能 Ver.3.20」のRoughness Analysis項に記載の下記数式1により定義される。
一方、測定長さ100μmにおける十点平均粗さRzとは、上記Raの測定と同様の方法で得られた100μm×100μmの平面画像において、AnalyzeメニューのSectionコマンドで任意の直線を選択し、該選択した直線上の粗さ曲線から得られる十点の平均値である。一般的なa−Siの成膜時の核成長に起因する微細な凹凸の大きさは、小さいもので1μm以上2μm以下、大きいものでは数μmであり、十点平均で粗さを規定する上では10μm×10μmの範囲ではピークの個数が十分ではない。したがって、その際は50μm以上の長さで測定することが望ましく、本発明では100μm×100μmの範囲で測定した。
Rzの定義は、十点平均法による値で、下記数式2により定義される。
なお、本発明者らは、AMFの測定に際し様々なスキャンサイズで測定を行った。スキャンサイズとは、スキャンする矩形状の範囲の一辺の長さであり、従ってスキャンサイズ10μmとは10μm×10μm、すなわち100μmの範囲をスキャンすることを意味する。
スキャンサイズを大きくする、すなわち測定範囲を大きくすると測定値は安定するものの、試料基体のうねりや加工形状の影響、突起やピンホール等の異常点を含みやすい。一方、サイズが小さすぎるとばらつきが大きくなる。従って、本発明においてはa−Siの核成長による微細な表面凹凸を最も安定して測定できる10μm×10μmの視野を採用したが、本発明の技術思想は10μm×10μm(スキャンサイズ10μm)に限定されるものではない。このことは本発明における測定長さについても同様である。
この場合、通常のJIS規格等で規定されるカットオフ(測定メニューのLowpass FilterおよびHighpass Filterの設定がそれに相当)については、測定範囲が極めて短い(狭い)ため、設定してもしなくてもどちらでもよい。
一方、本発明において電界放出型走査電子顕微鏡(以下、「FE−SEM」と表記する)により測定される断面写真における光導電層と表面層の界面曲線aと、表面層の曲線bとから算出した各々の測定長さ2.5μmにおける中心線表面粗さおよび十点平均粗さは、以下の手順により得られる。
まず、本発明の電子写真感光体を切り出した試料を日本電子社製のFE−SEM「JSM7401F」を用いてその断面を撮影する。この断面写真の倍率は、凹凸が観察できる1万倍以上、好適には5万倍程度が望ましい。
ここで得られた電子顕微鏡断面写真においては、a−Siからなる光導電層22と、a−SiCからなる表面層23とでは、その組成の違いに起因して色(濃淡)が異なって見える。その結果、電子顕微鏡断面写真中において光導電層22と表面層23の界面は色(濃淡)の違いとして明確に現れる。そして、この界面の曲線と、感光体表面の曲線からRa、Rzを測定する。具体的には5万倍の断面写真において観測される最大幅2.5μmでの中心線粗さRaと、十点平均粗さRzとを算出した。RaおよびRzは、それぞれ下記数式3および下記数式4として定義される。
本発明者らは、この電子顕微鏡の断面写真から得られたRaおよびRzの値と、光導電層22のみ成膜して表面層23を積層しなかった感光体を前記AFMにより測定して得られた値とを比較したところ、概ね一致した。したがって、この方法によれば、表面層23が積層された電子写真感光体1においても、表面層23を形成する前の光導電層22の表面粗さを正確に得ることが可能である。
なお、本発明に係る電子写真感光体1に使用する円筒状基体20は、その外周面を切削、研磨等の表面処理により周方向に切削バイト等の加工跡が加工ピッチで周期的に形成されることがあるが、以上の定義は、円筒状基体20上の加工跡の影響による特異部(たとえば山、谷などで、隣接する山から山への間隔が10μm以上500μm以下で、山と谷との高低差が0.03μm程度以上のもの)を避けた箇所、たとえば山と谷との間に位置する斜面領域等において測定したものである。特に十点平均粗さRzの測定において、その測定長さが100μmの場合については、円筒状基体20の長手方向(軸方向)に沿って測定した場合、測定範囲内にこれら特異部が含まれる可能性が高い為、これら特異部を避けた周方向に沿って測定することが望ましい。
電荷注入阻止層21および光導電層22は、上述のようにa−Siなどのa−Si系材料により形成されるが、特にa−Siに、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)等の元素を加えた合金のa−Si系材料を用いるのが好ましい。そうすれば、高い光導電性特性・高速応答性・繰り返し安定性・耐熱性・耐久性などに優れた電子写真特性が安定して得られ、さらにa−Si系材料により形成される表面層23との整合性に優れたものとなる。
ここで、a−Siに、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)等の元素を加えた合金のa−Si系材料としては、a−SiC、a−SiN、a−SiO、a−SiGe、a−SiCN、a−SiNO、a−SiCOおよびa−SiCNOなどを挙げることができる。これらのa−Si系材料により構成される電荷注入阻止層21および光導電層22は、たとえばグロ−放電分解法、各種スパッタリング法、各種蒸着法、ECR法、光CVD法、触媒CVD法、および反応性蒸着法などにより成膜形成され、その成膜形成に当たってダングリングボンド終端用に水素(H)やハロゲン元素(FやCl)を膜中に1原子%以上40原子%以下含有させる。また、電荷注入阻止層21および光導電層22の成膜にあたっては、各層の暗導電率や光導電率などの電気的特性および光学的バンドギャップなどについて所望の特性を得るために、周期律表第13族元素(以下、「第13族元素」と略す)や周期律表第15族元素(以下、「第15族元素」と略す)を含有させたり、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)などの元素の含有量を調整して上記諸特性を調整することもできる。
第13族元素および第15族元素としては、共有結合性に優れて半導体特性を敏感に変え得る点、および優れた光感度が得られるという点でホウ素(B)およびリン(P)を用いるのが望ましい。電荷注入阻止層21に対して第13族元素および第15族元素を炭素(C)、酸素(O)等の元素とともに含有させる場合には、第13族元素の含有量は0.1ppm以上20000ppm以下、第15族元素の含有量は0.1ppm以上10000ppm以下であるのが好ましく、また、光導電層22に対して第13族元素および第15族元素を炭素(C)、酸素(O)等の元素とともに含有させる場合、あるいは、電荷注入阻止層21および光導電層22に対して炭素(C)、酸素(O)等の元素を含有させない場合には、第13族元素の含有量は0.01ppm以上200ppm以下、第15族元素の含有量は0.01ppm以上100ppm以下であるのが好ましい。これらの元素は、層厚方向にわたって勾配を設けてもよく、その場合には層全体の平均含有量が上記範囲内であればよい。
電荷注入阻止層21については、ドーパントとしてホウ素(B)や窒素(N)、酸素(O)を含有させ、光導電層22と比べて、より多くの第13族元素や第15族元素を含有させて導電型を調整し、また多くの炭素(C)、酸素(O)の元素を含有させて高抵抗化するとよい。平滑な電荷注入阻止層21を得るにはイオンスパッタリング効果が十分得られることが必要となる。
光導電層22については、a−Si系材料に微結晶シリコン(μc−Si)を含んでいてもよく、このμc−Siを含ませた場合には、暗導電率・光導電率を高めることができるので、光導電層22の設計自由度が増すといった利点がある。このようなμc−Siは、先に説明した成膜方法を採用し、その成膜条件を変えることにより形成することができる。たとえば、グロー放電分解法では、導電性基体20の温度および高周波電力を高めに設定し、希釈ガスとしての水素流量を増すことによって形成できる。また、μc−Siを含む光導電層22においても、先に説明したのと同様な元素(第13族元素、第15族元素、炭素(C)、酸素(O)など)を添加してもよい。
次に、上述の表面粗さを有する光導電層23の成膜方法について、より詳細に説明する。以下においては、a−Siからなる光導電層23を形成する場合を例にとって説明する。
なお、光導電層23の成膜方法を説明する前に、光導電層23の表面粗さを決定付ける要素である核成長による微細な凹凸の生成について先に説明する。
一般的なプラズマCVD法によるa−Siの膜成長では、成長初期段階において円筒状基体20上に成長核が被着し、いわゆる“島”を形成する。
円筒状基体20上に被着した幾つもの“島”は徐々に成長し、やがてそれらが重なり合って膜が形成される。膜の成長においてはこのプロセスが繰り返されることから、20μm程度の厚みを有するa−Siの表面には、成長初期段階での“島”の跡である0.5μm以上数μm以下の凹凸上に、さらに小さい凹凸が幾つも観測されるようになる。この凹凸は、膜厚が厚くなるに従ってさらに大きくなる。
このことから、表面粗さが数nm程度しかない円筒状基体20上にa−Siを成膜した場合、光導電層22の表面粗さが10nm以上と大きくなる場合があるのは、円筒状基体20の表面の粗さの影響ではなく、上述した核成長に起因するものであると考えられる。
そして、本発明者らが鋭意研究した結果、光導電層22であるa−Siの表面粗さを小さくするには、プラズマ中のイオン衝撃を利用して核成長による凹凸を小さくすることが有効であることを見出した。
一般にプラズマCVD法では、プラズマCVD装置内に送り込まれた原料ガスを、たとえば周波数が13.56MHzのRF帯域、50MHz以上150MHz以下のVHF帯域、あるいは、周波数がそれ以上のマイクロ波帯域等の電力により分解することで堆積種を生成することが行われている。原料ガスの一種であるSiHガス(モノシランガス)のプラズマにおいては、プラズマ中に堆積種の主成分であるSiHラジカルの他に、SiH ,H などの正イオン種(カチオン)と、SiH 等の負イオン種(アニオン)が存在している。
また、プラズマCVD装置内では、放電電極と円筒状基体20との間に適正な放電ギャップが設けられるように両者が配置されており、上記したSiHラジカルや正・負イオンが両者間に存在する。
そして、13.56MHzのRF帯域以上の高周波電力を使用した場合、空間で生成されたイオン種が電界によって加速され、正・負の極性に応じた方向に引き寄せられることになるが、高周波交流により電界が連続して反転することから、前記イオン種が円筒状基体20あるいは放電電極に到達するより前に、空間中で再結合を繰り返し、再度ガスまたはポリシリコン粉体などのシリコン化合物となって排気される。そこで本発明者らは、積極的にイオンを円筒状基体20に衝突させるべく正または負の片側の極性の電界を持った電力を印加してプラズマを発生させ、原料ガスの分解を行った。
本発明においては、具体的には、円筒状基体20側が負の極性になるようなパルス状の矩形波電圧を印加してカチオンを加速させて円筒状基体20に衝突させ、その衝撃によって表面の微細な凹凸をスパッタリングしながらa−Siの成膜を行ったところ、極めて凹凸の少ない表面をもったa−Siが得られた。本発明者らはこの現象を“イオンスパッタリング効果”と名付けた。
このようなプラズマCVD法において、効率よくイオンスパッタリング効果を得るには、極性の連続的な反転を避けるような電力を印加することが必要であり、前記パルス状の矩形波の他には、三角波、直流電力、直流電圧が有用である。また、全ての電圧が正負いずれかの極性になるように調整された交流電力等でも同様の効果が得られる。印加電圧の極性は、原料ガスの種類によってイオン種の密度や堆積種の極性などから決まる成膜速度などを考慮して自由に調整できる。
ここで、パルス状電圧により効率よくイオンスパッタリング効果を得るには、パルス状の矩形波電圧は、たとえば電位が−3000V以上−50V以下、周波数が300KHz以下に、パルスのオン(ON):オフ(OFF)のduty(デューティ)比はパルスのON時を基準として20%以上90%以下とされる。
このイオンスパッタリング効果を利用して得られたa−Siの光導電層22は、その厚みが10μm以上となっても、表面の微細凹凸が小さく平滑性がほとんど損なわれない。そのため、光導電層22上に表面層23であるa−SiCを1μm程度積層した場合において、表面層23の表面形状は、光導電層22の表面形状を反映した滑らかな面となる。したがって、表面層23の成膜後に、表面層23に対して、平滑性を向上させるための研磨等を行う必要がなくなるのである。
一方、表面層23は、電子写真感光体2における電位特性(帯電能、光感度、残留電位など)および画像特性(画像濃度、解像度、コントラスト、階調性など)などの電子写真特性の質および安定性、ならびに耐久性(耐磨耗性、耐刷性、耐環境性、耐薬品性など)を向上させるためのものである。すなわち、表面層23は、画像形成装置1(図1参照)において電子写真感光体2に照射される光が表面層23で不当に吸収されることなく光導電層22へと到達できるように、照射される光に対して十分広い光学バンドギャップを有するものとされているとともに、画像形成における静電潜像を保持でき得る抵抗値(一般的には1011Ω・cm以上)を有するものとされている。
この表面層23は、画像形成装置1(図1参照)内での摺擦による削れに耐え得る高い硬度を持つように、たとえばa−SiCやa−SiNにより形成されており、その膜厚は、たとえば0.2μm以上1.5μm以下、好ましくは0.5μm以上1.0μm以下に設定されている。
この表面層23は、非研磨時の表面粗さが以下のいずれかの条件を満たす平滑面に形成されている。なお、以下における表面層23の表面粗さの定義および測定方法については、光導電層22と同様である。
(1)10μm×10μmの範囲における平均粗さRaが10nm(10×10−3μm)以下
(2)測定長さ100μmにおける十点平均粗さRzが50nm(50×10−3μm)以下
(3)電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における表面層3の表面曲線bから算出した測定長さ2.5μmでの中心線平均粗さRa(b)が10nm(10×10−3μm)以下
(4)電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における表面層3の表面曲線bから算出した測定長さ2.5μmでの十点平均表面粗さRz(b)が50nm(50×10−3μm)以下
このような表面粗さを有する表面層23を形成した場合、印刷時における帯電装置3(図1参照)のコロナ放電による放電生成物が表面層23の表面に吸着するのを抑制でき、また表面層23に吸着した放電生成物をクリーニング装置8(図1参照)により容易に除去することができる。その結果、高硬度で研磨されにくい表面層23であっても、高温高湿環境で画像流れが発生しにくく、長期に亘って高画質を維持することが可能な高耐久性の電子写真感光体2を得ることができる。
表面層23の硬度は、CとSiとの組成比、成膜時のHガスの希釈量、パルス電圧などによって制御され、動的押し込み硬さで30kgf/mm以上800kgf/mm以下程度まで変化する。この表面層23の硬度は、感光体のクリーニング性能や、耐久性、耐環境性(耐画像流れ性)といった電子写真感光体2の性能を決定する重要なパラメータであり、表面硬度が極めて高い従来の電子写真感光体においては画像流れが発生しやすいことは前述の特許第3279926号公報においても述べられている。具体的には、特許第3279926号公報に感光体は、動的押し込み硬さが光導電層23と界面側から自由表面側へ向かって漸次小さくなっており自由表面側の動的押し込み硬さを45kgf/mm以上220kgf/mm以下にすることで、適度に表面層が削れて画像流れを防止するようにしている。
これに対して本発明の電子写真感光体2においては、耐刷初期から表面の微細凹凸が小さく平滑性が確保されていることから、自由表面側において表面層を意図的に削れ易くする為に動的押し込み硬さを敢えて小さくする必要はなく、自由表面側において300kgf/mmを超える硬さにしても画像流れを十分抑制することが出来る。
このような表面層23は、原料ガス中にC源あるいはN源を含ませる以外は、基本的には電荷注入阻止層21および光導電層22と同様な手法により形成することができる。
表面層23を成膜する場合に使用するC源としては、たとえばCH、C、C、CO、あるいはCOを使用することができ、N源としては、たとえばNOを使用することができる。たとえばa−SiCからなる表面層23は、SiH(シランガス)などのSi含有ガスおよびCH(メタンガス)などのC含有ガスを含む原料ガスをグロー放電等により分解し、分解生成物を光導電層22の表面に堆積させることにより形成することができる。
表面層23は、一般的にCの比率が高くなるほど成膜速度が遅くなる等の製法上の理由から、光導電層22側(内側)においてはSi比率を比較的に大きくする一方で、表面層22の表面側(外側)においてはSi比率を比較的に小さくしてもよい。たとえば、表面層23は、水素化アモルファスシリコンカーバイト(a−Si1−x:H)におけるx値(炭素比率)が0を超えて0.8未満の比較的Si構成比の高い第1のSiC層を堆積した後、x値(炭素比率)が0.95以上1.0未満程度までC濃度を高くした第2のSiC層を堆積した2層構造であってもよい。SiとCとの組成比は、Si含有ガスとC含有ガスの混合比を変化させることにより制御できる。
第1のSiC層は、その膜厚が、耐圧、残留電位、膜強度などから決定され、通常0.1μm以上2.0μm以下、好適には0.2μm以上1.0μm以下、最適には0.3μm以上0.8μm以下とされる。第2のSiC層は、その膜厚が、耐圧、残留電位、膜強度、寿命(耐摩耗性)等から決定され、通常0.01μm以上2μm以下、好適には0.02μm以上1.0μm以下、最適には0.05μm以上0.8μm以下とされる。
表面層23の表面側でCの比率を高くした場合には、Siの比率が小さくなるため、画像形成装置1(図1参照)においてコロナ放電により発生するオゾン等によって、表面層23の表面に存在するSiが酸化されことが抑制できる。そのため、表面層23の酸化により表面層23の吸湿性が高まることを抑制できるため、高温高湿環境下等で画像流れが発生することを防止することができる。
表面層23の成膜では、光導電層22を形成する場合と同様に、プラズマCVD法においてパルス状の矩形波電圧を印加することが行われる。この場合、光導電層22を形成する場合と同様に、イオンスパッタリング効果は発生するため、光導電層22の平滑性が十分に確保されている限りは、表面層23の平滑性も十分に確保できる。
その一方で、前述のように表面層23の膜厚は一般的に数μm以下のため、光導電層22においてイオンスパッタリング効果が不十分であった場合には、光導電層22で発生した微細凹凸を表面層23の成膜時のイオンスパッタリング効果のみで平滑にすることは困難である。本発明者らの実験においても、光導電層22を従来からの製造方法である13.56MHzのRFプラズマCVD法で成膜(光導電層で微細凹凸が発生する成膜)をした後、イオンスパッタリング効果が十分得られるようにパルス状の矩形波電圧で表面層23としてSiCを1μmの膜厚で成膜したところ、表面粗さの小さい良好な感光体は得られなかった。
従って、本発明の効果、すなわち表面層23の平滑性が従来の電子写真感光体に比して研磨しなくても十分高いという効果が十分に得られるような電子感光体2の構成としては、光導電層22の表面において、微細凹凸の少ない平滑性の高い状態を有することが必要となる。
本発明は、上述した実施の形態には限定されず、種々に変更可能である。たとえば、電子写真感光体においては、電荷注入阻止層を省略してもよく、また電荷注入阻止層に代えて、あるいは電荷注入阻止層に加えて、長波長吸収層を設けても良い。この長波長吸収層は、長波長光である露光の光が円筒状基体20の表面で反射して記録画像に干渉渦が発生するのを防止するためのものである。また、光導電層22と表面層23の間に、遷移層やキャリア励起層をさらに設けた構成であってもよい。
本実施例においては、以下の方法により作製した電子写真感光体について、表面層の表面粗さおよび組成、表面層と光導電層との界面における動的押し込み硬さを評価するとともに、先の電子写真感光体を用いた場合の感光体磨耗量および画像流れの評価を行った。
[電子写真感光体の作製]
本実施例で用いる電子写真感光体は、円筒状基体の表面に、電荷注入阻止層、光導電層および表面層を形成することにより作製した。
円筒状基体としては、アルミニウム合金からなる外径30mm、長さ340mm、厚さ1.5mmの引き抜き管の外周面を鏡面加工して洗浄したものを用いた。
電荷注入阻止層、光導電層および表面層は、先の円筒状基体をグロー放電分解装置にセットして、表1に示す成膜条件により形成した。なお、表面層は、元素比率が組成式a−Si1−x:Hと表したときにx値が0.5以上0.8以下である光導電層側(内側)の第1層と、x値が0.95以上1.00未満である表面側(外側)の第2層からなる2層構成とした。本実施例では、光導電層の膜厚の異なる2種類の電子写真感光体A,Bを作製した。
なお、印加電圧は、周波数が33kHz、ON:OFFのduty(デューティ)比を70%:30%の矩形波パルス電圧とした。また、表1におけるパルス電圧値は、ON時の値である。
実施例ではさらに、表2に示すように表1の場合と異なるパルス電圧で、感光体C,Dを作製した。
一方、比較として、グロー放電分解装置において、一般的な13.56MHzのRF電力を使用して表3の条件にて感光体E、Fを作製するとともに、表4に示す条件にて表面層の第2層の水素希釈量を変更して表面層を形成した感光体G、Hを作製した。
[表面層の表面粗さの評価]
表面層の表面粗さは、AFM(デジタルインスツルメンツ社製「NanoScope」)にて、10μm×10μmの平均粗さRaおよび十点平均粗さRzとして測定した。表面層の表面粗さの測定結果については、堆積膜を形成していないAl基体の表面粗さの測定結果とともに、下記表5に示した。
[表面層の組成の評価]
表面層の組成は、XPS分析(X線光電子分光分析)によって分析し、x値(炭素原子比率)として評価した。表面層の組成の測定結果については、下記表5に示した。
[動的押し込み硬さの評価]
動的押し込み硬さは、超微少硬度計(島津製作所製DUH―201)を用いて測定した。動的押し込み硬さについては、下記表5に示した。
[感光体磨耗量の評価]
感光体磨耗量は、各感光体を電子写真プリンタ(京セラミタ製KM−2550)に搭載して1万枚の耐刷試験を行うとともに、耐刷前と1万枚耐刷後の表面層の厚みをそれぞれ光学干渉計で測定し、それらの測定値の差として評価した。感光体磨耗量の測定結果については、下記表5に示した。
[画像流れの評価]
画像流れは、1万枚耐刷した後の電子写真プリンタを、高温高湿環境下(32℃、85%RH)に8時間放置し、その後に画像形成を行って、画像流れの発生状況について目視により確認することにより評価した。画像流れの評価結果については、下記表5に示した。下記表5においては、画像流れが認められない場合を○印で、わずかに発生が認められた場合を△印で、実用上支障がある程度に発生が認められた場合を×印として示してある。
本実施例では、実施例1における感光体A、D、E、Fと同一条件にて、表面層を積層しないサンプルA’、D’、E’、F’をそれぞれ作製し、同様にAFMにて光導電層の表面粗さを測定した。光導電層の表面粗さの測定結果については、実施例1の表面層の表面粗さの測定結果とともに下記表6に示した。
表6に示した結果から分かるように、表面層を形成していないサンプルA’、D’、E’、F’における光導電層の表面粗さは、感光体A、D、E、Fにおける表面層の表面粗さとほぼ同程度であった。したがって、各感光体における光導電層と、表面層の両方において同程度の表面粗さを有しており、光導電層の表面粗さを所定値よりも小さくした場合には、光導電層の表面に形成される表面層の表面粗さも十分に小さくなると言える。
本実施例では、各感光体を形成するために使用した円筒状基体と同様な円筒状基体、および感光体A、D、E、Fの表面について、AFMイメージ画像を撮影した。AFMイメージ画像は、デジタルインスツルメンツ社製「NanoScope」を用いて撮影した。AFMイメージ画像の撮影結果は、円筒状基体については図3に、感光体A、D、E、Fについては図4、図5、図6、図7にそれぞれ示した。なお、図3、図4、図5、図6、図7におけるイメージ画像は、10μm×10μmの範囲を示してある。
図4および図5から分かるように、感光体A,Dにおいては、感光体E,Fに比べて感光体(表面層)の表面の微細凹凸構造の凹凸が小さくなっている。これは、成膜時におけるイオンスパッタリング効果によるものと考えられる。このように、感光体A,Dでは、その表面の微細凹凸構造の凹凸が小さくなるため、放電生成物が付着しにくく、また凹部に入り込んだ放電生成物が電子写真プリンタのクリーニング装置により除去しやすくなるものと考えられる。その結果、感光体A,Dでは、表面層が高硬度とされていても、実施例1において、耐刷後の高温高湿環境でも画像流れのない良好な画像が得られたことがわかる。
本実施例では、感光体A,D,E,Fについて、表面粗さのプロファイルを評価した。表面粗さのプロファイルは、デジタルインスツルメンツ社製の「NanoScope走査型プローブ顕微鏡」を用いて評価した。感光体A、D、E、Fの表面粗さプロファイルは、それぞれ図8、図9、図10、図11に示す。これらの図においては、測定長さ100μmの範囲について示してある。
感光体A,Dの結果である図8および図9と、感光体E,Fの結果である図10および図11とを比較すれば明らかなように、表面粗さのプロファイルにおいても、感光体A,Dは、感光体E,Fに比べて表面の平滑性が向上している。この点からも、感光体A,Dは、感光体E,Fよりも放電生成物が除去しやすくなっていることがわかる。
本実施例では、感光体A,B,C,D,E,F,G,Hについて、光導電層および表面層の表面粗さを評価した。これらの表面粗さは、各感光体A,B,C,D,E,F,G,Hを切断した上で、先に説明したFE−SEMによりその断面写真を撮影し、光導電層および表面層の表面粗さを前述の定義により求めた。表面粗さの測定結果については、実施例1におけるAFMによる表面粗さの測定結果とともに、下記表7に示した。
表7に示した結果から分かるように、AFMによる表面層の表面粗さとFE−SEMから計算した光導電層および表面層の表面粗さは概ね合致している。さらに、表5と表7から、FE−SEMで計測した場合においても、表面層を積層する前の光導電層の表面粗さと、表面層積層後の感光体表面の表面粗さがいずれもRa10nm以下(Rz50nm以下)の感光体においては高硬度でも耐刷後の高温高湿環境で良好な画像が得られたことがわかる。
本実施例では、30万枚の耐刷試験において、耐刷途中を含めた各段階での画像特性および表面層の削れ量を評価した。
感光体としては、実施例1における感光体Aと同様にして作製した本案感光体Iを用いた。比較として、実施例1における感光体Eと同様にして作製した比較感光体Jを用いた。
画像特性は、画像流れの発生状況、および感光体の削れスジに起因するハーフトーン上でのスジの発生の有無として評価した。表面層の削れ量は実施例1と同様にして評価した。画像特性および表面層の削れ量の評価結果については下記表8に示した。
ここで、耐刷試験枚数を30万枚に設定しているのは、円筒状基体の径が30mm程度である感光体は、一般的に低速機、中速機といわれる画像形成装置に搭載されるものであり、30万枚の寿命を有していることで、実用上十分な耐久性が得られるからである。また、画像流れの評価基準は前述の実施例1と同様であり、ハーフトーンのスジについては、画像上でほとんど認められない場合は○、少し認められる場合は△、多数認められる場合は×として表した。
表8に示した結果から分かるように、本案感光体Iは、比較感光体Jに比べてハーフトーン画像での画像スジも認められない高画質で、良好な画像を30万枚の寿命まで有していることが明らかとなった。また、本案感光体Iは、小型の高速プリンタでの耐刷試験で削れ量が比較感光体Jの1/2以下であり、耐久性に優れていることが分かる。

Claims (13)

  1. 導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、
    前記光導電層は、その表面粗さが、10μm×10μmの範囲における平均粗さRaで10nm以下であることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 前記表面層は、その表面粗さが、10μm×10μmの範囲における平均粗さRaで10nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、
    前記光導電層は、その表面粗さが、測定長さ100μmにおける十点平均粗さRzで50nm以下であることを特徴とする電子写真感光体。
  4. 前記表面層は、その表面粗さが、測定長さ100μmにおける十点平均粗さRzで50nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の電子写真感光体。
  5. 導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、
    前記光導電層は、その表面粗さが、電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記光導電層と前記表面層との界面曲線aから算出した測定長さ2.5μmでの中心線平均粗さをRa(a)としたとき、Ra(a)が10nm以下であることを特徴とする電子写真感光体。
  6. 前記表面層は、その表面粗さが、電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記表面層の表面曲線bから算出した測定長さ2.5μmでの中心線平均粗さをRa(b)としたとき、Ra(b)が10nm以下であることを特徴とする請求項5に記載の電子写真感光体。
  7. 導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、
    前記光導電層は、その表面粗さが、電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記光導電層と前記表面層の界面曲線aから算出した測定長さ2.5μmでの十点平均表面粗さをRz(a)としたとき、Rz(a)が50nm以下であることを特徴とする電子写真感光体。
  8. 前記光導電層上に積層される表面層の表面粗さが、電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記表面層の表面曲線bから算出した測定長さ2.5μmでの十点平均表面粗さをRz(b)としたとき、Rz(b)が50nm以下であることを特徴とする請求項7に記載の電子写真感光体。
  9. 導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、
    前記表面層は、非研磨時の表面粗さが、10μm×10μmの範囲における平均粗さRaで10nm以下であることを特徴とする電子写真感光体。
  10. 導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、
    前記表面層は、非研磨時の表面粗さが、測定長さ100μmにおいて十点平均粗さRzで50nm以下であることを特徴とする電子写真感光体。
  11. 導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、
    前記表面層は、非研磨時の表面粗さが、電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記表面層の表面曲線bから算出した測定長さ2.5μmでの中心線平均粗さをRa(b)としたとき、Ra(b)が10nm以下であることを特徴とする電子写真感光体。
  12. 導電性基体と、前記導電性基体上に形成されたアモルファスシリコンを含む光導電層と、前記光導電層上に形成されたアモルファスシリコンを含む表面層と、を備えた電子写真感光体であって、
    前記表面層は、非研磨時の表面粗さが、電界放出型走査電子顕微鏡で測定した断面写真における前記表面層の表面曲線bから算出した測定長さ2.5μmにおける十点平均表面粗さをRz(b)としたとき、Rz(b)が50nm以下であることを特徴とする電子写真感光体。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1つに記載の電子写真感光体を備えたことを特徴とする画像形成装置。

JP2007517927A 2005-05-27 2006-05-26 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置 Active JP4499785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184033 2005-05-27
JP2005184033 2005-05-27
PCT/JP2006/310594 WO2006126690A1 (ja) 2005-05-27 2006-05-26 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126690A1 true JPWO2006126690A1 (ja) 2008-12-25
JP4499785B2 JP4499785B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37452112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517927A Active JP4499785B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-26 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100014888A1 (ja)
EP (1) EP1887427B1 (ja)
JP (1) JP4499785B2 (ja)
CN (1) CN101185036B (ja)
WO (1) WO2006126690A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121785B2 (ja) 2008-07-25 2013-01-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真装置
JP5477696B2 (ja) * 2009-03-17 2014-04-23 株式会社リコー 電子写真感光体とその製造方法および画像形成装置と画像形成用プロセスカートリッジ
JP5655288B2 (ja) * 2009-09-25 2015-01-21 富士ゼロックス株式会社 酸化物膜、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8460452B2 (en) 2009-09-24 2013-06-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Oxide material, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming device
JP5653186B2 (ja) 2009-11-25 2015-01-14 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP5675287B2 (ja) 2009-11-26 2015-02-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真装置
JP5675292B2 (ja) 2009-11-27 2015-02-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真装置
JP5621497B2 (ja) * 2010-10-15 2014-11-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US20120036146A1 (en) * 2010-10-26 2012-02-09 ParElastic Corporation Apparatus for elastic database processing with heterogeneous data
US20140214886A1 (en) 2013-01-29 2014-07-31 ParElastic Corporation Adaptive multi-client saas database
US9580809B2 (en) * 2014-01-16 2017-02-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Article with gradient property and processes for selective etching
JP6403586B2 (ja) * 2014-02-21 2018-10-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2017062399A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
PL230245B1 (pl) * 2016-10-01 2018-10-31 Univ Jagiellonski Urządzenie i sposób wytwarzania warstw polimerowych o zadanej strukturze przestrzennej

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281896A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Canon Inc 電子写真感光体及びそれを用いた装置
JP2002082463A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789231B2 (ja) 1985-11-25 1995-09-27 三菱化学株式会社 アモルフアスシリコン電子写真感光体
US4764448A (en) * 1985-04-05 1988-08-16 Mitsubishi Chemical Industries, Ltd. Amorphous silicon hydride photoreceptors for electrophotography, process for the preparation thereof, and method of use
JP3279926B2 (ja) 1995-10-25 2002-04-30 京セラ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
US6406824B1 (en) * 1998-11-27 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus having the photosensitive member
JP3507406B2 (ja) 2000-05-12 2004-03-15 キヤノン株式会社 画像形成方法および感光体
US6534228B2 (en) * 2000-05-18 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and image forming apparatus
EP1207428B1 (en) * 2000-11-15 2006-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and image-forming method
JP3854796B2 (ja) * 2000-11-15 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002268252A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Canon Inc 電子写真方法、電子写真感光体、電子写真装置
JP2003029594A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Canon Inc 電子写真装置
DE60309253T2 (de) * 2002-08-09 2007-05-24 Canon K.K. Elektrophotographisches lichtempfindliches element
JP2005062846A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Canon Inc 電子写真感光体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281896A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Canon Inc 電子写真感光体及びそれを用いた装置
JP2002082463A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1887427A1 (en) 2008-02-13
CN101185036B (zh) 2011-12-07
WO2006126690A1 (ja) 2006-11-30
EP1887427A4 (en) 2008-06-04
JP4499785B2 (ja) 2010-07-07
US20100014888A1 (en) 2010-01-21
EP1887427B1 (en) 2012-01-04
CN101185036A (zh) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499785B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP4404942B2 (ja) 画像形成装置
JP4377923B2 (ja) 画像形成装置
JP4242893B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
US7558506B2 (en) Static removing device for an image forming apparatus
US7618759B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, and image forming apparatus using same
JP4250669B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体の製造方法、並びに画像形成装置
JP3279926B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP4436823B2 (ja) 画像形成装置
JP2004133397A (ja) 電子写真感光体
US7672612B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, and image forming apparatus using same
JP2002149029A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び感光体
WO2009104466A1 (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP4283331B2 (ja) 画像形成装置
JP2007293280A (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP3279878B2 (ja) 電子写真記録装置
JP4273131B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP5078465B2 (ja) 電子写真感光体の検査方法
JP3545925B2 (ja) 画像形成装置
JPH1152598A (ja) 画像形成装置
JP5436227B2 (ja) 電子写真感光体、これを備えた画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
JPH10104862A (ja) 電子写真感光体の製法
JPH11133639A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090612

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4