JPWO2006123580A1 - 窒化物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006123580A1
JPWO2006123580A1 JP2006536906A JP2006536906A JPWO2006123580A1 JP WO2006123580 A1 JPWO2006123580 A1 JP WO2006123580A1 JP 2006536906 A JP2006536906 A JP 2006536906A JP 2006536906 A JP2006536906 A JP 2006536906A JP WO2006123580 A1 JPWO2006123580 A1 JP WO2006123580A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back surface
region
substrate
semiconductor substrate
side electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842827B2 (ja
Inventor
長谷川 義晃
義晃 長谷川
石橋 明彦
明彦 石橋
横川 俊哉
俊哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006536906A priority Critical patent/JP4842827B2/ja
Publication of JPWO2006123580A1 publication Critical patent/JPWO2006123580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842827B2 publication Critical patent/JP4842827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape

Abstract

本発明の窒化物半導体装置100は、n−GaN基板1と、n−GaN基板1の主面に形成され、p型領域およびn型領域を含む半導体積層構造と、半導体積層構造に含まれるp型領域の一部に接触するp側電極32と、基板1の裏面に設けられたn側電極34とを備えている。基板1の裏面は、粗面領域40aと平坦領域40bとを含んでおり、n側電極34は、粗面領域40aの少なくとも一部を覆っている。

Description

本発明は、窒化物半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)をはじめとするIII−V族窒化物半導体材料(AlGaIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1))を用いて作製される青紫色半導体レーザは、光ディスク装置による超高密度記録を実現するためのキーデバイスであり、現在、実用レベルに達しつつある。青紫色半導体レーザの高出力化は、光ディスクの高速書き込みを可能にするのみならず、レーザディスプレイへの応用など、新たな技術分野の開拓に必須の技術である。
近年、窒化物半導体装置を製造するために必要な基板として、GaN基板が有力視されている。GaN基板は、従来から用いられてきたサファイア基板に比べ、結晶の格子整合や放熱性という点で優れている。また、サファイア基板が絶縁性であるのに対して、GaN基板は導電性を有することも利点の1つである。すなわち、GaN基板の裏面側にも電極を形成し、GaN基板を横切る方向に電流が流れる構造を採用することが可能になる。導電性を有するGaN基板の裏面に電極を形成すれば、個々の半導体装置のサイズ(チップ面積)を縮小することが可能になり、チップ面積を縮小すると、1枚のウェハから作製され得るチップの総数が増加するため、製造コストを低くすることができる。
GaN基板の裏面にn側電極を形成した半導体レーザは、例えば、特許文献1から3などに開示されている。
特開2002−16312号公報 特開2004−71657号公報 特開2004−6718号公報
GaN基板の裏面にn側電極を形成した場合、その電気的コンタクト特性が悪いという問題がある。上記の各特許文献に記載されている従来技術でも、基板裏面に凹凸を形成するなどして、コンタクト特性の改善を図ろうとしている。
しかしながら、従来の方法では、コンタクト抵抗の改善は不充分であり、また、後に詳しく説明する理由により、基板裏面に凹凸を形成する技術を量産レベルで採用すると、半導体レーザ装置を歩留まり良く製造することが困難になるという問題があることもわかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基板裏面側における電気的コンタクト特性を改善しつつ、歩留まり良く製造され得る窒化物半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の窒化物半導体装置は、n型不純物を含有する窒化物系半導体基板と、前記半導体基板の主面に形成され、p型領域およびn型領域を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造に含まれる前記p型領域の一部に接触するp側電極と、前記半導体基板の裏面に設けられたn側電極とを備えた窒化物半導体装置であって、前記半導体基板の裏面は、平坦領域と粗面領域とを含んでおり、前記n側電極は、前記粗面領域の少なくとも一部を覆っている。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記平坦領域は、20μm以上の幅を有する帯形状を有しており、前記粗面領域の周囲に位置している。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面と前記n側電極との接触領域の輪郭は、前記平坦領域と前記粗面領域との境界と整合している。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記粗面領域は、研磨加工面または清浄化処理面である。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の前記主面は+C極性面である。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記平坦領域は−C極性面である。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記粗面領域は、エッチングによって形成された複数の凹部または凸部を有している。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記粗面領域には、異なる面方位を有する複数のファセットが形成されている。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記粗面領域の凹凸段差は、10nm以上1μm以下の範囲にあり、前記平坦領域の凹凸段差は、10nm以下である。
好ましい実施形態において、前記n側電極は、前記半導体基板の裏面における前記粗面領域の全体を覆っている。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記平坦領域は、へき開位置に接するように配置されている。
好ましい実施形態において、前記n側電極は、Ti、Al、Pt、Au、Mo、Sn、In、Ni、Cr、Nb、Ba、Ag、Rh、Ir、Ru、およびHfからなる群から選択された少なくとも1種類の金属または合金から形成された層を有している。
好ましい実施形態において、前記n側電極のコンタクト抵抗率は、5×10−4Ω・cm以下である。
本発明の窒化物半導体装置の製造方法は、n型不純物を含有する窒化物系半導体基板を用意する工程と、p型領域およびn型領域を含む半導体積層構造を前記半導体基板の主面に形成する工程と、前記半導体積層構造に含まれる前記p型領域にp側電極を形成する工程と、窒素面を含む前記半導体基板の裏面にn側電極を形成する工程とを含む窒化物半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の裏面にn側電極を形成する前に前記裏面に平坦領域と粗面領域を形成する工程と、前記n側電極を形成した後、へき開面が前記平坦領域を通るように前記半導体基板のへき開を行う工程とを含む。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面に平坦領域と粗面領域を形成した後、前記半導体基板の裏面にn側電極を形成する前に、前記半導体基板の裏面における炭素濃度を低減する工程を行なう。
好ましい実施形態において、前記炭素濃度を低減する工程は、前記半導体基板の裏面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を除去する工程とを含む。
好ましい実施形態において、前記炭素濃度を低減する工程は、前記半導体基板の裏面に酸化シリコン膜を堆積する工程と、前記酸化シリコン膜を除去する工程とを含む。
好ましい実施形態において、前記粗面領域を形成する工程は、前記半導体基板の裏面のうち、前記粗面領域が形成されるべき部分を露出させる開口部を備えたマスク層を前記半導体基板の裏面に形成する工程と、前記半導体基板の裏面のうち、前記粗面領域が形成されるべき部分にエッチング処理を行う工程とを含む。
好ましい実施形態において、前記n側電極を形成する工程は、前記半導体基板の裏面に前記マスク層を覆うように金属電極層を堆積する工程と、前記金属電極層のうち前記マスク層上に位置する部分を、前記マスク層とともに除去することにより、前記金属電極層を前記n側電極にパターニングする工程とを含む。
本発明によれば、窒化物系半導体基板の裏面とn側電極との界面における粗面領域によってコンタクト界面の実効的な面積が増加し、また、コンタクト界面における炭素濃度が低減する効果も得られるため、n側電極のコンタクト特性が改善される。更に、へき開が容易になるため、歩留まり良く半導体レーザ装置を製造することが可能になる。
GaN基板におけるGaN結晶構造を模式的に示す斜視図である。 本発明による窒化物半導体装置の第1の実施形態を示す断面図である。 (a)は、実施形態1における窒化物半導体基板の上面側の一部を示す平面図であり、(b)は、当該窒化物半導体基板の裏面側を示す平面図である。 実施形態1のへき開前における窒化物半導体装置の主要部を示す断面図である。 (a)および(b)は、一次へき開を模式的に示す斜視図である。 本発明による窒化物半導体装置の他の実施形態を示す断面図である。 本発明による窒化物半導体装置の更に他の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
10 n型GaN基板
10a バー
12 n型GaN層
14 n型AlGaNクラッド層
16 GaN光ガイド層
18 InGaN多重量子井戸層
20 InGaN中間層
22 p型AlGaNキャップ層
24 p型GaN光ガイド層
26 p型AlGaNクラッド層
28 p型GaNコンタクト層
30 SiO
32 p側電極(Pd/Pt)
34 n側電極(Ti/Pt/Au)
36 SiO
40a 基板裏面における粗面領域
40b 基板裏面における平坦領域
50 へき開ガイド
100 半導体積層構造
本願発明者は、窒化物半導体基板の裏面(bottom surface)に形成したn側電極の電気的コンタクト抵抗が高い原因が、窒化物半導体基板の裏面に存在する炭素(C)に起因することを実験的に突き止め、また、窒化物半導体基板の裏面とn側電極との界面の炭素濃度を低減することがコンタクト抵抗低減に有効であることを見出し、本発明を想到するにいたった。
GaN結晶は、図1に示すようにGa原子とN原子から構成されており、六方晶構造を有している。各種半導体層のエピタキシャル成長が行なわれる側のGaN基板の表面(top surface)は、Ga原子が層状に配列した面(Ga面または+C極性面)である。これに対して、GaN基板の裏面は、窒素原子(N原子)が層状に配列した面(窒素面または−C極性面)である。窒素面(以下、「N面」と称する。)は、GaN基板を裏面側から研磨し、基板厚さを任意の厚さに減じた場合でも、常にGaN基板の裏面に現れる性質を有している。なお、GaN基板のGa原子が一部のサイトでAl原子やIn原子と置換している一般の窒化物半導体基板でも、上記と同様に基板裏面はN面である。
本願発明者の検討によると、GaN基板などの窒化物半導体基板のN面は、炭素を吸着しやすく、N面に電極を形成した後、N面と電極との界面に炭素が安定に存在し続ける。この炭素は、電極形成後の熱処理によっても周囲に拡散することなく、界面に安定に存在し、コンタクト界面における電気的障壁として機能する。基板裏面に存在する炭素を、n側電極形成前に適切に排除できれば、コンタクト界面に存在する電気的障壁を小さくし、n側電極のコンタクト特性を格段に改善できる。
GaN基板の裏面に凹凸を形成し、粗面化すると、基板裏面に占めるN面の割合(面積比率)を低下させることができる。しかし、従来技術によって基板裏面に凹凸を形成すると、GaN基板の「へき開」を歩留まり良く実行することが難しくなるという問題がある。以下、この問題を説明する。
GaN基板は六方晶構造を有しているため、GaN基板の「へき開」によって個々の半導体チップ(略直方体の形状を有している)に分離する工程を歩留まり良く実行することは非常に難しい。このへき開を歩留まり良く行うには、GaN基板の上面側のへき開予定ライン上に複数の「凹部の配列(以下、『ヘキ開ガイド』と称する)」を形成し、基板裏面から「へき開ガイド」に沿って一次へき開を行う方法を採用することが有効である。
GaN基板は透光性を有しているため、本来は、基板上面側に形成した「へき開ガイド」の位置を基板裏面側から観察し、へき開ガイドに沿って一次へき開を行うことが可能である。しかし、GaN基板の裏面全面に凹凸を形成していると、基板裏面での乱反射が生じるため、へき開ガイドを基板裏面から観察できなくなる。このため、従来技術に従ってGaN基板の裏面に凹凸を形成した場合、へき開工程を歩留まり良く実行できないことになってしまう。
そこで、本発明では、窒化物半導体基板の裏面全面に凹凸を形成する代わりに、特定の領域にのみ凹凸を形成することにより、基板裏面を、平坦領域(窓領域)と粗面領域とに区分けしている。そして、n側電極は、粗面領域の少なくとも一部を覆うように形成する。
なお、本明細書における「平坦領域」は、「粗面領域」に比べて相対的に平滑な面である。より具体的には、「平坦領域」は、基板裏面のうち、研磨加工によって平滑化された状態を保つ部分であり、意図的に凹凸が形成されていない領域を意味している。ただし、この「平坦領域」は、研磨加工後に清浄化のための処理(クリーニング処理)を受けていてもよい。一方、「粗面領域」は、基板裏面のうち、エッチングなどの処理によって意図的に凹凸を形成した部分である。粗面化のためのエッチングが、結晶面方位に応じてエッチング速度の異なる異方性エッチングであれば、粗面領域には複数の異なる面方位を有するファセットが形成される。
本発明によれば、基板裏面の平坦領域では乱反射が生じないため、基板上面側に「へき開ガイド」を形成した場合、当該「へき開ガイド」を基板裏面側から観察し、適切に一次へき開を実行することができる。
以下、本発明による窒化物半導体装置の製造方法を説明する。
まず、本発明では、窒化物半導体基板の表面(Ga面)上に、エピタキシャル成長技術を用いた公知の半導体成長法により、半導体積層構造を形成する。半導体積層構造は、p型領域およびn型領域を含む。半導体レーザなどの発光素子を製造する場合、半導体積層構造は、ダブルヘテロ構造と、光および電流を一定空間内に閉じ込めるための構造とを含むことになる。
窒化物基板の表面側において、半導体積層構造中のp型領域に電気的に接触するp側電極を形成した後、窒化物半導体基板の裏面にn側電極を形成する前に、本発明では、特別の処理、すなわち、窒化物半導体基板の裏面における所定領域に粗面領域を形成する工程を行なう。この工程は、基板裏面の一部をマスク層で覆った後、マスク層で覆われていない領域をエッチングすることによって行うことができる。
好ましい実施形態において、基板裏面に粗面領域および平坦領域を形成した後、炭素濃度低減のための表面処理を行う。この処理は、窒化物半導体基板の裏面を堆積物の層で覆う工程と、この層をエッチングによって除去する工程とを含む。より好ましくは、窒化物半導体基板の裏面に二酸化シリコン(SiO)膜を堆積した後、このSiO膜を裏面から取り除く。本発明者の実験によれば、基板裏面に対して、上記の処理(SiO膜の堆積と除去)を行うことにより、基板裏面に存在する炭素の濃度を大幅に低減し、それによってコンタクト抵抗を低減する効果が得られることがわかっている。
上記の各工程(裏面処理)を行なった後、窒化物半導体基板の裏面にn側電極を形成すると、基板裏面とn側電極と界面では実効的な接触面積が増大するとともに、界面における炭素濃度が測定装置の検出限界以下に低減され得る。これらのことより、コンタクト抵抗が大きく低減されることになる。
好ましい実施形態では、基板主面側に設けた半導体積層構造の上部にへき開ラインを規定する複数の凹部(へき開ガイド)を形成する。このような凹部は、例えば、スクライブ技術およびエッチング技術により、容易に形成することができる。
基板裏面にn側電極を形成した後、n側電極に覆われてない位置に存在する平坦領域を介して上記のへき開ガイドを観察しつつ、へき開ガイドに沿って基板裏面から一次へき開を行うことにより、窒化物半導体基板を複数のバーに分割する。ついで、各バーに対する二次へき開を行うことにより、各バーから個々の半導体レーザチップを分離することができる。
(実施形態1)
以下、図面を参照しながら、本発明による窒化物半導体装置及びその製造方法の第1の実施形態を説明する。
まず、図2を参照する。図2は、本実施形態の窒化物半導体装置、すなわちGaN系半導体レーザの断面を模式的に示している。図示されている素子断面は、共振器端面に平行な面であり、共振器長方向は、この断面に直交している。
本実施形態の半導体レーザは、n型不純物がドープされたn型GaN基板(厚さ:約100μm)10と、n型GaN基板10の表面(Ga面)に設けられた半導体積層構造100とを備えている。
半導体積層構造100は、n型GaN層12、n型AlGaNクラッド層14、GaN光ガイド層16、InGaN多重量子井戸層18、InGaN中間層20、p型AlGaNキャップ層22、p型GaN光ガイド層24、p型AlGaNクラッド層26、及びp型GaNコンタクト層28を含んでいる。
本実施形態における半導体積層構造100に含まれる各半導体層の不純物濃度(ドーパント濃度)や厚さは、以下の表1に示すとおりである。
Figure 2006123580
なお、表1に示す不純物、不純物濃度、および各半導体層の厚さは、一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
半導体積層構造100のうち、p型GaNコンタクト層28及びp型AlGaNクラッド層26は、共振器長方向に沿って延びるリッジストライプの形状に加工されている。リッジストライプの幅は、例えば1.5μm程度であり、共振器長は例えば600μmである。チップ幅(図5において、各半導体層に平行な方向の素子サイズ)は、例えば200μmである。
半導体積層構造100の上面のうち、リッジストライプの上面を除く部分は、SiO層30によって被覆されており、SiO層30の中央部にはリッジストライプの上面を露出させるストライプ状の開口部が形成されている。SiO層30の開口部を介して、p型GaNコンタクト層28の表面はp側電極(Pd/Pt)32と接触している。
n型GaN基板10の裏面は、凹凸が形成された粗面領域40aと、凹凸が形成されていない平坦領域40bとに区分されている。n側電極(Ti/Pt/Au)34は、粗面領域を覆うように設けられている。粗面領域40aにおける凹凸段差は、例えば10nm以上(好ましくは50nm以上)1μm以下の範囲にある。平坦領域40bにおける凹凸段差は、例えば1nm以上10nm以下の範囲にある。
本実施形態では、n型GaN基板10の裏面とn側電極34との界面における炭素濃度が5原子%以下、より具体的には2原子%以下に低減されている。
以下、本実施形態に係る窒化物半導体装置を製造する方法の好ましい実施形態を説明する。
まず、公知の方法で作製されたn型GaN基板10を用意する。n型GaN基板10の厚さは、例えば約400μm程度である。n型GaN基板10の表面は、研磨加工により平坦化されている。
次に、n型GaN基板10の表面に半導体積層構造100を形成する。半導体積層構造100の形成は、公知のエピタキシャル成長技術によって行なうことができる。例えば、以下のようにして各半導体層を成長させる。
まず、n型GaN基板10を有機金属気相成長(MOVPE)装置のチャンバ内に挿入する。この後、n型GaN基板10の表面に対し、500〜1100℃程度の熱処理(サーマルクリーニング)を行なう。この熱処理は、例えば750℃で1分以上、望ましくは5分以上行なう。この熱処理を行なっている間、窒素原子(N)を含むガス(N、NH、ヒドラジンなど)をチャンバ内に流すことが好ましい。
その後、反応炉を約1000℃に温度制御し、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)およびアンモニア(NH)ガスと、キャリアガスである水素と窒素とを同時に供給するとともに、n型ドーパントとしてシラン(SiH)ガスも供給し、厚さが約1μmでSi不純物濃度が約5×1017cm−3のn型GaN層12を成長させる。
次に、トリメチルアルミニウム(TMA)も供給しながら、厚さが約1.5μmでSi不純物濃度が約5×1017cm−3のAl0.05Ga0.95Nからなるn型AlGaNクラッド層14を成長させる。その後、厚さが約120nmのGaNからなるGaN光ガイド層16を成長させた後、温度を約800℃まで降温し、キャリアガスを窒素に変更して、トリメチルインジウム(TMI)とTMGを供給して、膜厚が約3nmのIn0.10Ga0.90Nからなる量子井戸(3層)と膜厚約9nmのIn0.02Ga0.98Nバリア層(2層)からなる多重量子井戸活性層18を成長させる。その後、In0.01Ga0.99NからなるInGaN中間層20を成長させる。InGaN中間層20は、その上に形成するp型の半導体層から活性層18へのp型ドーパント(Mg)拡散を大幅に抑制し、結晶成長後も活性層18を高品質に維持することができる。
次に、再び反応炉内の温度を約1000℃にまで昇温し、キャリアガスを窒素に水素も導入して、p型ドーパントであるビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)ガスを供給しながら、膜厚約20nmでMg不純物濃度が約1×1019cm−3のAl0.20Ga0.80Nからなるp型AlGaNキャップ層22を成長させる。
次に、厚さが約20nmでMg不純物濃度が約1×1019cm−3のp型GaNからなる第2GaN光ガイド層24を成長させる。その後、厚さが約0.5μmで不純物濃度が約1×1019cm−3のAl0.05Ga0.95Nからなるp型AlGaNクラッド層26を成長させる。最後に、厚さが約0.1μmでMg不純物濃度が約1×1020cm−3のp型GaNコンタクト層28を成長させる。
次に、図3(a)を参照して、半導体積層構造の上面に複数の凹部(へき開ガイド)50を形成する工程を説明する。図3(a)は、半導体基板の一部を上面側から見た平面図である。へき開ガイド50の列は、へき開を行うべきライン上に周期的に並んでおり、そのラインに沿ってへき開が生じるように機能する。へき開ガイド50として機能する各凹部は、例えば1〜20μmの深さ、1〜5μmの幅、1〜40μmの長さを有しており、スクライブ工程およびエッチング工程により形成され得る。図3(a)に示されている例では、凹部の配列ピッチは、基板における半導体レーザ素子領域の配列ピッチに相当しているが、へき開を適切な方向に案内することができれば、凹部の形状や配列ピッチの大きさは任意である。ただし、この凹部は、基板上面側から見て「へき開方向」に鋭角を有する菱形の形状を有し、基板に垂直な断面形状が錘状であることが好ましい。このような形状の凹部の列をへき開ガイドとして基板裏面側からへき開を行うと、へき開が凹部の列に沿って真っ直ぐに進行しやすく、へき開の歩留りが向上するからである。
この後、n型GaN基板10を裏面側から研磨し、n型GaN基板10の厚さを約100μm程度に減少させる。次に、図3(b)に示すように、格子形状を有するマスク層42をn型GaN基板10の裏面に形成した後、マスク層42で覆われていない領域をエッチング液にさらすことにより、多数のエッチピットまたは突起を形成して粗面化する。エッチング液としては、例えば水酸化カリウム(KOH)や熱リン酸などを用い、室温で10〜60分間、上記のエッチングを行うことにより、数密度5×10個数/cm、深さ10〜1000nmのピットを形成することができる。粗面化された領域(粗面領域40a)の形成は、上記のウェットエッチングに代えて、あるいは、ウェットエッチングと併用してドライエッチングを行うことにより行っても良い。
マスク層42は、粗面領域40aの位置および形状を規定する複数の開口部を有しており、例えばレジスト膜を露光・現像することによって作製され得る。n型GaN基板10の裏面のうち、マスク層42で覆われる部分は、一次へき開または二次へき開が行われる部分に対応している。n型GaN基板10の裏面のうち、マスク層42に覆われていた領域にはエッチピットが形成されておらず、平坦領域40bとして機能することになる。
本実施形態では、上記の方法により、基板裏面のうちn側電極34が形成されるべき領域に粗面領域40aを形成するため、コンタクト界面におけるN面の面積割合が減少するとともに、表面積が増大する。このことは、コンタクト界面の炭素濃度の低減効果をもたらし、また、コンタクトの実効的な面積を増大させるため、コンタクト抵抗を低減することを可能にする。
この後、本実施形態では、さらにコンタクト抵抗を低減することを目的として、ECRスパッタ法により、n型GaN基板10の裏面(研磨面)に厚さ0.5〜1.5μm程度のSiO膜を堆積する。このSiO膜をエッチングすることにより、n型GaN基板10の裏面からSiO膜を除去する。SiO膜は、n型GaN基板10の裏面において、少なくともn側電極が形成されるべき領域から完全に除去される必要がある。本実施形態では、SiO膜の除去をフッ酸で行なう。SiO膜を除去するために用いるエッチャントは、フッ酸に限定されず、他の種類のエッチャントであってもよい。また、SiO膜の除去は、ウェットエッチングに限られず、ドライエッチング、または、ウェットエッチング及びドライエッチングの組み合わせであっても良い。基板裏面に凹凸を形成しても、粗面領域42にN面が一部残存する場合があり、そのようなN面には炭素が吸着し、コンタクト特性を劣化させる可能性がある。このため、上記の裏面処理(炭素低減処理)を行なうことが好ましい。
次に、n型GaN基板10の裏面に、Ti/Pt/Auの各金属層を基板側からこの順序で連続的に堆積する。その後、マスク層42を除去することにより、マスク層42上に位置する金属層のリフトオフが行われ、粗面領域40a上に位置する金属層からn側電極34が形成される。この後、窒素雰囲気中でシンタリング処理(約300℃)を行う。このシンタリング処理は、n側電極34のコンタクト抵抗を更に低減する効果を有している。本実施形態によれば、n側電極34のコンタクト抵抗率を5×10−4Ω・cm以下にすることが可能である。
本実施形態によれば、粗面領域40aの形成に用いるマスク層42を利用してn側電極34のパターニングを行うため、n型GaN基板10の裏面とn側電極34との接触領域の輪郭は、粗面領域40aと平坦領域40bとの境界と整合している。
図4は、n側電極34を形成した段階におけるn側GaN基板10の一部を示す断面図である。図4からわかるように、エッチングによって形成された凹凸が基板裏面の一部(粗面領域)に形成されている。このような凹凸は、(000−1)面以外の結晶面が露出したファセット面から構成されている。本実施形態における粗面領域は、エッチングにより形成された複数の突起部を有しており、各突起部(高さ:10〜1000nm)は多角錐型または多角錐台型であり、その表面は、(000−1)面以外のファセット面から構成されている。
次に、図3(b)に示す破線に沿って一次へき開を行う。図5(a)および(b)は、一次へき開によって半導体基板からバー10aが形成される工程を模式的に示している。一次へき開によって得られたバー10aに二次へき開を行うことにより、図2に示す半導体レーザを得ることができる。二次へき開の方向は、一次へき開の方向に直交する。
本実施形態によれば、粗面領域40aを接触面として有するn側電極を形成するため、接触面の実効的な面積を増大させるとともに、接触面における炭素濃度を低減することもできるため、n側電極のコンタクト抵抗を低減することができる。また、図3(b)に示すように、へき開ガイドを基板裏面から観察できるため、へき開を歩留まり良く実行することも可能になる。なお、へき開によって基板から分割された各半導体レーザ素子における基板裏面の平坦領域40bは、へき開位置に接するように配置されている。
へき開によって基板から分割された各半導体レーザ素子の基板裏面における平坦領域40bは、20μm以上の幅を有する帯形状を有しており、粗面領域40aの周囲に位置している(図3(b)参照)。
基板裏面の平坦領域40bのレイアウトは、図3(b)に示される例に限定されない。平坦領域40bは、へき開ガイド50を基板裏面側から観察できる位置に形成されていればよい。
(実施形態2)
図6および図7を参照しながら、本発明による窒化物半導体装置の他の実施形態を説明する。
図6に示す実施形態は、n型GaN基板の裏面における平坦領域が絶縁層36で覆われている点を除いて、実施形態1における半導体レーザ装置と同一の構成を備えている。
図6に示すように、基板裏面の一部にSiO膜などの絶縁層36が残存していても良い。n側電極34が基板裏面と接触するべき領域からは絶縁膜を除去しておく必要があるが、n側電極34の周辺に絶縁膜の一部が絶縁層36として残存していてもコンタクト特性に影響はない。また、基板裏面にSiOなどからなる絶縁層34を残存させておくことにより、その絶縁層34が活性層18から基板10へ漏出する光(迷光)を吸収し、ノイズを低減する効果も得られる。
図7に示す実施形態は、基板裏面が傾斜している点を除いて、実施形態1の半導体レーザ装置と同一の構成を備えている。図7に示すように、基板裏面が全体としてN面から傾斜していても良い。これは基板裏面の研磨の際に、研磨盤に対して基板裏面を傾斜固定させることで実現できる。
なお、本発明によれば、基板裏面とn側電極との界面におけるコンタクト抵抗が低減されるため、従来は用いられていなかった各種の金属をn電極の材料として用いる道が開かれる。すなわち、Ti、Al、Pt、Au、Mo、Sn、In、Ni、Cr、Nb、Ba、Ag、Rh、Ir、Ru、もしくはHfなどの金属または合金をn側電極の材料に用いることが可能になる。
上記の各実施形態では、窒化物半導体基板としてGaN基板を用いているが、窒化物半導体基板は、GaNに限られず、AlGaN、InGaNなどから形成された基板であってもよい。また、基板はオフ基板であってもよい。
本発明は、短波長光源や高耐圧素子としての活用が期待されている窒化物半導体装置におけるn側電極コンタクト特性を改善するため、信頼性に優れる窒化物半導体レーザなどの量産に寄与することができる。
本発明は、窒化物半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)をはじめとするIII−V族窒化物半導体材料(AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1))を用いて作製される青紫色半導体レーザは、光ディスク装置による超高密度記録を実現するためのキーデバイスであり、現在、実用レベルに達しつつある。青紫色半導体レーザの高出力化は、光ディスクの高速書き込みを可能にするのみならず、レーザディスプレイへの応用など、新たな技術分野の開拓に必須の技術である。
近年、窒化物半導体装置を製造するために必要な基板として、GaN基板が有力視されている。GaN基板は、従来から用いられてきたサファイア基板に比べ、結晶の格子整合や放熱性という点で優れている。また、サファイア基板が絶縁性であるのに対して、GaN基板は導電性を有することも利点の1つである。すなわち、GaN基板の裏面側にも電極を形成し、GaN基板を横切る方向に電流が流れる構造を採用することが可能になる。導電性を有するGaN基板の裏面に電極を形成すれば、個々の半導体装置のサイズ(チップ面積)を縮小することが可能になり、チップ面積を縮小すると、1枚のウェハから作製され得るチップの総数が増加するため、製造コストを低くすることができる。
GaN基板の裏面にn側電極を形成した半導体レーザは、例えば、特許文献1から3などに開示されている。
特開2002−16312号公報 特開2004−71657号公報 特開2004−6718号公報
GaN基板の裏面にn側電極を形成した場合、その電気的コンタクト特性が悪いという問題がある。上記の各特許文献に記載されている従来技術でも、基板裏面に凹凸を形成するなどして、コンタクト特性の改善を図ろうとしている。
しかしながら、従来の方法では、コンタクト抵抗の改善は不充分であり、また、後に詳しく説明する理由により、基板裏面に凹凸を形成する技術を量産レベルで採用すると、半導体レーザ装置を歩留まり良く製造することが困難になるという問題があることもわかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基板裏面側における電気的コンタクト特性を改善しつつ、歩留まり良く製造され得る窒化物半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の窒化物半導体装置は、n型不純物を含有する窒化物系半導体基板と、前記半導体基板の主面に形成され、p型領域およびn型領域を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造に含まれる前記p型領域の一部に接触するp側電極と、前記半導体基板の裏面に設けられたn側電極とを備えた窒化物半導体装置であって、前記半導体基板の裏面は、平坦領域と粗面領域とを含んでおり、前記n側電極は、前記粗面領域の少なくとも一部を覆っている。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記平坦領域は、20μm以上の幅を有する帯形状を有しており、前記粗面領域の周囲に位置している。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面と前記n側電極との接触領域の輪郭は、前記平坦領域と前記粗面領域との境界と整合している。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記粗面領域は、研磨加工面または清浄化処理面である。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の前記主面は+C極性面である。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記平坦領域は−C極性面である。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記粗面領域は、エッチングによって形成された複数の凹部または凸部を有している。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記粗面領域には、異なる面方位を有する複数のファセットが形成されている。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記粗面領域の凹凸段差は、10nm以上1μm以下の範囲にあり、前記平坦領域の凹凸段差は、10nm以下である。
好ましい実施形態において、前記n側電極は、前記半導体基板の裏面における前記粗面領域の全体を覆っている。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面における前記平坦領域は、へき開位置に接するように配置されている。
好ましい実施形態において、前記n側電極は、Ti、Al、Pt、Au、Mo、Sn、In、Ni、Cr、Nb、Ba、Ag、Rh、Ir、Ru、およびHfからなる群から選択された少なくとも1種類の金属または合金から形成された層を有している。
好ましい実施形態において、前記n側電極のコンタクト抵抗率は、5×10-4Ω・cm2以下である。
本発明の窒化物半導体装置の製造方法は、n型不純物を含有する窒化物系半導体基板を用意する工程と、p型領域およびn型領域を含む半導体積層構造を前記半導体基板の主面に形成する工程と、前記半導体積層構造に含まれる前記p型領域にp側電極を形成する工程と、窒素面を含む前記半導体基板の裏面にn側電極を形成する工程とを含む窒化物半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の裏面にn側電極を形成する前に前記裏面に平坦領域と粗面領域を形成する工程と、前記n側電極を形成した後、へき開面が前記平坦領域を通るように前記半導体基板のへき開を行う工程とを含む。
好ましい実施形態において、前記半導体基板の裏面に平坦領域と粗面領域を形成した後、前記半導体基板の裏面にn側電極を形成する前に、前記半導体基板の裏面における炭素濃度を低減する工程を行なう。
好ましい実施形態において、前記炭素濃度を低減する工程は、前記半導体基板の裏面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を除去する工程とを含む。
好ましい実施形態において、前記炭素濃度を低減する工程は、前記半導体基板の裏面に酸化シリコン膜を堆積する工程と、前記酸化シリコン膜を除去する工程とを含む。
好ましい実施形態において、前記粗面領域を形成する工程は、前記半導体基板の裏面のうち、前記粗面領域が形成されるべき部分を露出させる開口部を備えたマスク層を前記半導体基板の裏面に形成する工程と、前記半導体基板の裏面のうち、前記粗面領域が形成されるべき部分にエッチング処理を行う工程とを含む。
好ましい実施形態において、前記n側電極を形成する工程は、前記半導体基板の裏面に前記マスク層を覆うように金属電極層を堆積する工程と、前記金属電極層のうち前記マスク層上に位置する部分を、前記マスク層とともに除去することにより、前記金属電極層を前記n側電極にパターニングする工程とを含む。
本発明によれば、窒化物系半導体基板の裏面とn側電極との界面における粗面領域によってコンタクト界面の実効的な面積が増加し、また、コンタクト界面における炭素濃度が低減する効果も得られるため、n側電極のコンタクト特性が改善される。更に、へき開が容易になるため、歩留まり良く半導体レーザ装置を製造することが可能になる。
本願発明者は、窒化物半導体基板の裏面(bottom surface)に形成したn側電極の電気的コンタクト抵抗が高い原因が、窒化物半導体基板の裏面に存在する炭素(C)に起因することを実験的に突き止め、また、窒化物半導体基板の裏面とn側電極との界面の炭素濃度を低減することがコンタクト抵抗低減に有効であることを見出し、本発明を想到するにいたった。
GaN結晶は、図1に示すようにGa原子とN原子から構成されており、六方晶構造を有している。各種半導体層のエピタキシャル成長が行なわれる側のGaN基板の表面(top surface)は、Ga原子が層状に配列した面(Ga面または+C極性面)である。これに対して、GaN基板の裏面は、窒素原子(N原子)が層状に配列した面(窒素面または−C極性面)である。窒素面(以下、「N面」と称する。)は、GaN基板を裏面側から研磨し、基板厚さを任意の厚さに減じた場合でも、常にGaN基板の裏面に現れる性質を有している。なお、GaN基板のGa原子が一部のサイトでAl原子やIn原子と置換している一般の窒化物半導体基板でも、上記と同様に基板裏面はN面である。
本願発明者の検討によると、GaN基板などの窒化物半導体基板のN面は、炭素を吸着しやすく、N面に電極を形成した後、N面と電極との界面に炭素が安定に存在し続ける。この炭素は、電極形成後の熱処理によっても周囲に拡散することなく、界面に安定に存在し、コンタクト界面における電気的障壁として機能する。基板裏面に存在する炭素を、n側電極形成前に適切に排除できれば、コンタクト界面に存在する電気的障壁を小さくし、n側電極のコンタクト特性を格段に改善できる。
GaN基板の裏面に凹凸を形成し、粗面化すると、基板裏面に占めるN面の割合(面積比率)を低下させることができる。しかし、従来技術によって基板裏面に凹凸を形成すると、GaN基板の「へき開」を歩留まり良く実行することが難しくなるという問題がある。以下、この問題を説明する。
GaN基板は六方晶構造を有しているため、GaN基板の「へき開」によって個々の半導体チップ(略直方体の形状を有している)に分離する工程を歩留まり良く実行することは非常に難しい。このへき開を歩留まり良く行うには、GaN基板の上面側のへき開予定ライン上に複数の「凹部の配列(以下、『ヘキ開ガイド』と称する)」を形成し、基板裏面から「へき開ガイド」に沿って一次へき開を行う方法を採用することが有効である。
GaN基板は透光性を有しているため、本来は、基板上面側に形成した「へき開ガイド」の位置を基板裏面側から観察し、へき開ガイドに沿って一次へき開を行うことが可能である。しかし、GaN基板の裏面全面に凹凸を形成していると、基板裏面での乱反射が生じるため、へき開ガイドを基板裏面から観察できなくなる。このため、従来技術に従ってGaN基板の裏面に凹凸を形成した場合、へき開工程を歩留まり良く実行できないことになってしまう。
そこで、本発明では、窒化物半導体基板の裏面全面に凹凸を形成する代わりに、特定の領域にのみ凹凸を形成することにより、基板裏面を、平坦領域(窓領域)と粗面領域とに区分けしている。そして、n側電極は、粗面領域の少なくとも一部を覆うように形成する。
なお、本明細書における「平坦領域」は、「粗面領域」に比べて相対的に平滑な面である。より具体的には、「平坦領域」は、基板裏面のうち、研磨加工によって平滑化された状態を保つ部分であり、意図的に凹凸が形成されていない領域を意味している。ただし、この「平坦領域」は、研磨加工後に清浄化のための処理(クリーニング処理)を受けていてもよい。一方、「粗面領域」は、基板裏面のうち、エッチングなどの処理によって意図的に凹凸を形成した部分である。粗面化のためのエッチングが、結晶面方位に応じてエッチング速度の異なる異方性エッチングであれば、粗面領域には複数の異なる面方位を有するファセットが形成される。
本発明によれば、基板裏面の平坦領域では乱反射が生じないため、基板上面側に「へき開ガイド」を形成した場合、当該「へき開ガイド」を基板裏面側から観察し、適切に一次へき開を実行することができる。
以下、本発明による窒化物半導体装置の製造方法を説明する。
まず、本発明では、窒化物半導体基板の表面(Ga面)上に、エピタキシャル成長技術を用いた公知の半導体成長法により、半導体積層構造を形成する。半導体積層構造は、p型領域およびn型領域を含む。半導体レーザなどの発光素子を製造する場合、半導体積層構造は、ダブルへテロ構造と、光および電流を一定空間内に閉じ込めるための構造とを含むことになる。
窒化物基板の表面側において、半導体積層構造中のp型領域に電気的に接触するp側電極を形成した後、窒化物半導体基板の裏面にn側電極を形成する前に、本発明では、特別の処理、すなわち、窒化物半導体基板の裏面における所定領域に粗面領域を形成する工程を行なう。この工程は、基板裏面の一部をマスク層で覆った後、マスク層で覆われていない領域をエッチングすることによって行うことができる。
好ましい実施形態において、基板裏面に粗面領域および平坦領域を形成した後、炭素濃度低減のための表面処理を行う。この処理は、窒化物半導体基板の裏面を堆積物の層で覆う工程と、この層をエッチングによって除去する工程とを含む。より好ましくは、窒化物半導体基板の裏面に二酸化シリコン(SiO2)膜を堆積した後、このSiO2膜を裏面から取り除く。本発明者の実験によれば、基板裏面に対して、上記の処理(SiO2膜の堆積と除去)を行うことにより、基板裏面に存在する炭素の濃度を大幅に低減し、それによってコンタクト抵抗を低減する効果が得られることがわかっている。
上記の各工程(裏面処理)を行なった後、窒化物半導体基板の裏面にn側電極を形成すると、基板裏面とn側電極と界面では実効的な接触面積が増大するとともに、界面における炭素濃度が測定装置の検出限界以下に低減され得る。これらのことより、コンタクト抵抗が大きく低減されることになる。
好ましい実施形態では、基板主面側に設けた半導体積層構造の上部にへき開ラインを規定する複数の凹部(へき開ガイド)を形成する。このような凹部は、例えば、スクライブ技術およびエッチング技術により、容易に形成することができる。
基板裏面にn側電極を形成した後、n側電極に覆われてない位置に存在する平坦領域を介して上記のへき開ガイドを観察しつつ、へき開ガイドに沿って基板裏面から一次へき開を行うことにより、窒化物半導体基板を複数のバーに分割する。ついで、各バーに対する二次へき開を行うことにより、各バーから個々の半導体レーザチップを分離することができる。
(実施形態1)
以下、図面を参照しながら、本発明による窒化物半導体装置及びその製造方法の第1の実施形態を説明する。
まず、図2を参照する。図2は、本実施形態の窒化物半導体装置、すなわちGaN系半導体レーザの断面を模式的に示している。図示されている素子断面は、共振器端面に平行な面であり、共振器長方向は、この断面に直交している。
本実施形態の半導体レーザは、n型不純物がドープされたn型GaN基板(厚さ:約100μm)10と、n型GaN基板10の表面(Ga面)に設けられた半導体積層構造100とを備えている。
半導体積層構造100は、n型GaN層12、n型AlGaNクラッド層14、GaN光ガイド層16、InGaN多重量子井戸層18、InGaN中間層20、p型AlGaNキャップ層22、p型GaN光ガイド層24、p型AlGaNクラッド層26、及びp型GaNコンタクト層28を含んでいる。
本実施形態における半導体積層構造100に含まれる各半導体層の不純物濃度(ドーパント濃度)や厚さは、以下の表1に示すとおりである。
Figure 2006123580
なお、表1に示す不純物、不純物濃度、および各半導体層の厚さは、一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
半導体積層構造100のうち、p型GaNコンタクト層28及びp型AlGaNクラッド層26は、共振器長方向に沿って延びるリッジストライプの形状に加工されている。リッジストライプの幅は、例えば1.5μm程度であり、共振器長は例えば600μmである。チップ幅(図5において、各半導体層に平行な方向の素子サイズ)は、例えば200μmである。
半導体積層構造100の上面のうち、リッジストライプの上面を除く部分は、SiO2層30によって被覆されており、SiO2層30の中央部にはリッジストライプの上面を露出させるストライプ状の開口部が形成されている。SiO2層30の開口部を介して、p型GaNコンタクト層28の表面はp側電極(Pd/Pt)32と接触している。
n型GaN基板10の裏面は、凹凸が形成された粗面領域40aと、凹凸が形成されていない平坦領域40bとに区分されている。n側電極(Ti/Pt/Au)34は、粗面領域を覆うように設けられている。粗面領域40aにおける凹凸段差は、例えば10nm以上(好ましくは50nm以上)1μm以下の範囲にある。平坦領域40bにおける凹凸段差は、例えば1nm以上10nm以下の範囲にある。
本実施形態では、n型GaN基板10の裏面とn側電極34との界面における炭素濃度が5原子%以下、より具体的には2原子%以下に低減されている。
以下、本実施形態に係る窒化物半導体装置を製造する方法の好ましい実施形態を説明する。
まず、公知の方法で作製されたn型GaN基板10を用意する。n型GaN基板10の厚さは、例えば約400μm程度である。n型GaN基板10の表面は、研磨加工により平坦化されている。
次に、n型GaN基板10の表面に半導体積層構造100を形成する。半導体積層構造100の形成は、公知のエピタキシャル成長技術によって行なうことができる。例えば、以下のようにして各半導体層を成長させる。
まず、n型GaN基板10を有機金属気相成長(MOVPE)装置のチャンバ内に挿入する。この後、n型GaN基板10の表面に対し、500〜1100℃程度の熱処理(サーマルクリーニング)を行なう。この熱処理は、例えば750℃で1分以上、望ましくは5分以上行なう。この熱処理を行なっている間、窒素原子(N)を含むガス(N2、NH3、ヒドラジンなど)をチャンバ内に流すことが好ましい。
その後、反応炉を約1000℃に温度制御し、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)およびアンモニア(NH3)ガスと、キャリアガスである水素と窒素とを同時に供給するとともに、n型ドーパントとしてシラン(SiH4)ガスも供給し、厚さが約1μmでSi不純物濃度が約5×1017cm-3のn型GaN層12を成長させる。
次に、トリメチルアルミニウム(TMA)も供給しながら、厚さが約1.5μmでSi不純物濃度が約5×1017cm-3のAl0.05Ga0.95Nからなるn型AlGaNクラッド層14を成長させる。その後、厚さが約120nmのGaNからなるGaN光ガイド層16を成長させた後、温度を約800℃まで降温し、キャリアガスを窒素に変更して、トリメチルインジウム(TMI)とTMGを供給して、膜厚が約3nmのIn0.10Ga0.90Nからなる量子井戸(3層)と膜厚約9nmのIn0.02Ga0.98Nバリア層(2層)からなる多重量子井戸活性層18を成長させる。その後、In0.01Ga0.99NからなるInGaN中間層20を成長させる。InGaN中間層20は、その上に形成するp型の半導体層から活性層18へのp型ドーパント(Mg)拡散を大幅に抑制し、結晶成長後も活性層18を高品質に維持することができる。
次に、再び反応炉内の温度を約1000℃にまで昇温し、キャリアガスを窒素に水素も導入して、p型ドーパントであるビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)ガスを供給しながら、膜厚約20nmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のAl0.20Ga0.80Nからなるp型AlGaNキャップ層22を成長させる。
次に、厚さが約20nmでMg不純物濃度が約1×1019cm-3のp型GaNからなる第2GaN光ガイド層24を成長させる。その後、厚さが約0.5μmで不純物濃度が約1×1019cm-3のAl0.05Ga0.95Nからなるp型AlGaNクラッド層26を成長させる。最後に、厚さが約0.1μmでMg不純物濃度が約1×1020cm-3のp型GaNコンタクト層28を成長させる。
次に、図3(a)を参照して、半導体積層構造の上面に複数の凹部(へき開ガイド)50を形成する工程を説明する。図3(a)は、半導体基板の一部を上面側から見た平面図である。へき開ガイド50の列は、へき開を行うべきライン上に周期的に並んでおり、そのラインに沿ってへき開が生じるように機能する。へき開ガイド50として機能する各凹部は、例えば1〜20μmの深さ、1〜5μmの幅、1〜40μmの長さを有しており、スクライブ工程およびエッチング工程により形成され得る。図3(a)に示されている例では、凹部の配列ピッチは、基板における半導体レーザ素子領域の配列ピッチに相当しているが、へき開を適切な方向に案内することができれば、凹部の形状や配列ピッチの大きさは任意である。ただし、この凹部は、基板上面側から見て「へき開方向」に鋭角を有する菱形の形状を有し、基板に垂直な断面形状が錘状であることが好ましい。このような形状の凹部の列をへき開ガイドとして基板裏面側からへき開を行うと、へき開が凹部の列に沿って真っ直ぐに進行しやすく、へき開の歩留りが向上するからである。
この後、n型GaN基板10を裏面側から研磨し、n型GaN基板10の厚さを約100μm程度に減少させる。次に、図3(b)に示すように、格子形状を有するマスク層42をn型GaN基板10の裏面に形成した後、マスク層42で覆われていない領域をエッチング液にさらすことにより、多数のエッチピットまたは突起を形成して粗面化する。エッチング液としては、例えば水酸化カリウム(KOH)や熱リン酸などを用い、室温で10〜60分間、上記のエッチングを行うことにより、数密度5×106個数/cm2、深さ10〜1000nmのピットを形成することができる。粗面化された領域(粗面領域40a)の形成は、上記のウェットエッチングに代えて、あるいは、ウェットエッチングと併用してドライエッチングを行うことにより行っても良い。
マスク層42は、粗面領域40aの位置および形状を規定する複数の開口部を有しており、例えばレジスト膜を露光・現像することによって作製され得る。n型GaN基板10の裏面のうち、マスク層42で覆われる部分は、一次へき開または二次へき開が行われる部分に対応している。n型GaN基板10の裏面のうち、マスク層42に覆われていた領域にはエッチピットが形成されておらず、平坦領域40bとして機能することになる。
本実施形態では、上記の方法により、基板裏面のうちn側電極34が形成されるべき領域に粗面領域40aを形成するため、コンタクト界面におけるN面の面積割合が減少するとともに、表面積が増大する。このことは、コンタクト界面の炭素濃度の低減効果をもたらし、また、コンタクトの実効的な面積を増大させるため、コンタクト抵抗を低減することを可能にする。
この後、本実施形態では、さらにコンタクト抵抗を低減することを目的として、ECRスパッタ法により、n型GaN基板10の裏面(研磨面)に厚さ0.5〜1.5μm程度のSiO2膜を堆積する。このSiO2膜をエッチングすることにより、n型GaN基板10の裏面からSiO2膜を除去する。SiO2膜は、n型GaN基板10の裏面において、少なくともn側電極が形成されるべき領域から完全に除去される必要がある。本実施形態では、SiO2膜の除去をフッ酸で行なう。SiO2膜を除去するために用いるエッチャントは、フッ酸に限定されず、他の種類のエッチャントであってもよい。また、SiO2膜の除去は、ウェットエッチングに限られず、ドライエッチング、または、ウェットエッチング及びドライエッチングの組み合わせであっても良い。基板裏面に凹凸を形成しても、粗面領域42にN面が一部残存する場合があり、そのようなN面には炭素が吸着し、コンタクト特性を劣化させる可能性がある。このため、上記の裏面処理(炭素低減処理)を行なうことが好ましい。
次に、n型GaN基板10の裏面に、Ti/Pt/Auの各金属層を基板側からこの順序で連続的に堆積する。その後、マスク層42を除去することにより、マスク層42上に位置する金属層のリフトオフが行われ、粗面領域40a上に位置する金属層からn側電極34が形成される。この後、窒素雰囲気中でシンタリング処理(約300℃)を行う。このシンタリング処理は、n側電極34のコンタクト抵抗を更に低減する効果を有している。本実施形態によれば、n側電極34のコンタクト抵抗率を5×10-4Ω・cm以下にすることが可能である。
本実施形態によれば、粗面領域40aの形成に用いるマスク層42を利用してn側電極34のパターニングを行うため、n型GaN基板10の裏面とn側電極34との接触領域の輪郭は、粗面領域40aと平坦領域40bとの境界と整合している。
図4は、n側電極34を形成した段階におけるn側GaN基板10の一部を示す断面図である。図4からわかるように、エッチングによって形成された凹凸が基板裏面の一部(粗面領域)に形成されている。このような凹凸は、(000−1)面以外の結晶面が露出したファセット面から構成されている。本実施形態における粗面領域は、エッチングにより形成された複数の突起部を有しており、各突起部(高さ:10〜1000nm)は多角錐型または多角錐台型であり、その表面は、(000−1)面以外のファセット面から構成されている。
次に、図3(b)に示す破線に沿って一次へき開を行う。図5(a)および(b)は、一次へき開によって半導体基板からバー10aが形成される工程を模式的に示している。一次へき開によって得られたバー10aに二次へき開を行うことにより、図2に示す半導体レーザを得ることができる。二次へき開の方向は、一次へき開の方向に直交する。
本実施形態によれば、粗面領域40aを接触面として有するn側電極を形成するため、接触面の実効的な面積を増大させるとともに、接触面における炭素濃度を低減することもできるため、n側電極のコンタクト抵抗を低減することができる。また、図3(b)に示すように、へき開ガイドを基板裏面から観察できるため、へき開を歩留まり良く実行することも可能になる。なお、へき開によって基板から分割された各半導体レーザ素子における基板裏面の平坦領域40bは、へき開位置に接するように配置されている。
へき開によって基板から分割された各半導体レーザ素子の基板裏面における平坦領域40bは、20μm以上の幅を有する帯形状を有しており、粗面領域40aの周囲に位置している(図3(b)参照)。
基板裏面の平坦領域40bのレイアウトは、図3(b)に示される例に限定されない。平坦領域40bは、へき開ガイド50を基板裏面側から観察できる位置に形成されていればよい。
(実施形態2)
図6および図7を参照しながら、本発明による窒化物半導体装置の他の実施形態を説明する。
図6に示す実施形態は、n型GaN基板の裏面における平坦領域が絶縁層36で覆われている点を除いて、実施形態1における半導体レーザ装置と同一の構成を備えている。
図6に示すように、基板裏面の一部にSiO2膜などの絶縁層36が残存していても良い。n側電極34が基板裏面と接触するべき領域からは絶縁膜を除去しておく必要があるが、n側電極34の周辺に絶縁膜の一部が絶縁層36として残存していてもコンタクト特性に影響はない。また、基板裏面にSiO2などからなる絶縁層34を残存させておくことにより、その絶縁層34が活性層18から基板10へ漏出する光(迷光)を吸収し、ノイズを低減する効果も得られる。
図7に示す実施形態は、基板裏面が傾斜している点を除いて、実施形態1の半導体レーザ装置と同一の構成を備えている。図7に示すように、基板裏面が全体としてN面から傾斜していても良い。これは基板裏面の研磨の際に、研磨盤に対して基板裏面を傾斜固定させることで実現できる。
なお、本発明によれば、基板裏面とn側電極との界面におけるコンタクト抵抗が低減されるため、従来は用いられていなかった各種の金属をn電極の材料として用いる道が開かれる。すなわち、Ti、Al、Pt、Au、Mo、Sn、In、Ni、Cr、Nb、Ba、Ag、Rh、Ir、Ru、もしくはHfなどの金属または合金をn側電極の材料に用いることが可能になる。
上記の各実施形態では、窒化物半導体基板としてGaN基板を用いているが、窒化物半導体基板は、GaNに限られず、AlGaN、InGaNなどから形成された基板であってもよい。また、基板はオフ基板であってもよい。
本発明は、短波長光源や高耐圧素子としての活用が期待されている窒化物半導体装置におけるn側電極コンタクト特性を改善するため、信頼性に優れる窒化物半導体レーザなどの量産に寄与することができる。
GaN基板におけるGaN結晶構造を模式的に示す斜視図である。 本発明による窒化物半導体装置の第1の実施形態を示す断面図である。 (a)は、実施形態1における窒化物半導体基板の上面側の一部を示す平面図であり、(b)は、当該窒化物半導体基板の裏面側を示す平面図である。 実施形態1のへき開前における窒化物半導体装置の主要部を示す断面図である。 (a)および(b)は、一次へき開を模式的に示す斜視図である。 本発明による窒化物半導体装置の他の実施形態を示す断面図である。 本発明による窒化物半導体装置の更に他の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
10 n型GaN基板
10a バー
12 n型GaN層
14 n型AlGaNクラッド層
16 GaN光ガイド層
18 InGaN多重量子井戸層
20 InGaN中間層
22 p型AlGaNキャップ層
24 p型GaN光ガイド層
26 p型AlGaNクラッド層
28 p型GaNコンタクト層
30 SiO2
32 p側電極(Pd/Pt)
34 n側電極(Ti/Pt/Au)
36 SiO2
40a 基板裏面における粗面領域
40b 基板裏面における平坦領域
50 へき開ガイド
100 半導体積層構造

Claims (20)

  1. n型不純物を含有する窒化物系半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に形成され、p型領域およびn型領域を含む半導体積層構造と、
    前記半導体積層構造に含まれる前記p型領域の一部に接触するp側電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられたn側電極と、
    を備えた窒化物半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面は、平坦領域と粗面領域とを含んでおり、
    前記n側電極は、前記粗面領域の少なくとも一部を覆っている窒化物半導体装置。
  2. 前記半導体基板の裏面における前記平坦領域は、20μm以上の幅を有する帯形状を有しており、前記粗面領域の周囲に位置している、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  3. 前記半導体基板の裏面と前記n側電極との接触領域の輪郭は、前記平坦領域と前記粗面領域との境界と整合している、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  4. 前記半導体基板の裏面における前記粗面領域は、研磨加工面または清浄化処理面である請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記半導体基板の前記主面は+C極性面である、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  6. 前記半導体基板の裏面における前記平坦領域は−C極性面である、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記半導体基板の裏面における前記粗面領域は、エッチングによって形成された複数の凹部または凸部を有している、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  8. 前記半導体基板の裏面における前記粗面領域には、異なる面方位を有する複数のファセットが形成されている、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記半導体基板の裏面における前記粗面領域の凹凸段差は、10nm以上1μm以下の範囲にあり、前記平坦領域の凹凸段差は、10nm以下である請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  10. 前記n側電極は、前記半導体基板の裏面における前記粗面領域の全体を覆っている、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  11. 前記半導体基板の裏面における前記平坦領域は、へき開位置に接するように配置されている、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  12. 前記n側電極は、Ti、Al、Pt、Au、Mo、Sn、In、Ni、Cr、Nb、Ba、Ag、Rh、Ir、Ru、およびHfからなる群から選択された少なくとも1種類の金属または合金から形成された層を有している請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  13. 前記n側電極のコンタクト抵抗率は、5×10−4Ω・cm以下である請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  14. 前記半導体基板の裏面は研磨加工面から構成されている請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  15. n型不純物を含有する窒化物系半導体基板を用意する工程と、
    p型領域およびn型領域を含む半導体積層構造を前記半導体基板の主面に形成する工程と、
    前記半導体積層構造に含まれる前記p型領域にp側電極を形成する工程と、
    窒素面を含む前記半導体基板の裏面にn側電極を形成する工程と、
    を含む窒化物半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の裏面にn側電極を形成する前に、前記裏面に平坦領域と粗面領域を形成する工程と、
    前記n側電極を形成した後、へき開面が前記平坦領域を通るように前記半導体基板のへき開を行う工程と、
    を含む、窒化物半導体装置の製造方法。
  16. 前記半導体基板の裏面に平坦領域と粗面領域を形成した後、前記半導体基板の裏面にn側電極を形成する前に、前記半導体基板の裏面における炭素濃度を低減する工程を行なう、請求項15に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  17. 前記炭素濃度を低減する工程は、
    前記半導体基板の裏面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を除去する工程と
    を含む請求項15に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  18. 前記炭素濃度を低減する工程は、
    前記半導体基板の裏面に酸化シリコン膜を堆積する工程と、
    前記酸化シリコン膜を除去する工程と
    を含む請求項15に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  19. 前記粗面領域を形成する工程は、
    前記半導体基板の裏面のうち、前記粗面領域が形成されるべき部分を露出させる開口部を備えたマスク層を前記半導体基板の裏面に形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面のうち、前記粗面領域が形成されるべき部分にエッチング処理を行う工程と、
    を含む請求項15に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  20. 前記n側電極を形成する工程は、
    前記半導体基板の裏面に前記マスク層を覆うように金属電極層を堆積する工程と、
    前記金属電極層のうち前記マスク層上に位置する部分を、前記マスク層とともに除去することにより、前記金属電極層を前記n側電極にパターニングする工程と、
    を含む請求項19に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2006536906A 2005-05-19 2006-05-12 窒化物半導体装置及びその製造方法 Active JP4842827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006536906A JP4842827B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-12 窒化物半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146676 2005-05-19
JP2005146676 2005-05-19
PCT/JP2006/309550 WO2006123580A1 (ja) 2005-05-19 2006-05-12 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2006536906A JP4842827B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-12 窒化物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123580A1 true JPWO2006123580A1 (ja) 2008-12-25
JP4842827B2 JP4842827B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37431156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536906A Active JP4842827B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-12 窒化物半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4842827B2 (ja)
CN (1) CN100477425C (ja)
WO (1) WO2006123580A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8685764B2 (en) * 2005-01-11 2014-04-01 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method to make low resistance contact
JP2008172040A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sony Corp 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、バックライト、ディスプレイおよび電子機器
DE102008012859B4 (de) * 2007-12-21 2023-10-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserlichtquelle mit einer Filterstruktur
JP2009238820A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
KR101103882B1 (ko) * 2008-11-17 2012-01-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5298889B2 (ja) * 2009-01-29 2013-09-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP5608358B2 (ja) * 2009-11-24 2014-10-15 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
JP5590874B2 (ja) * 2009-12-18 2014-09-17 パナソニック株式会社 窒化物半導体素子
US9553016B2 (en) * 2010-07-09 2017-01-24 Infineon Technologies Ag Contacts for semiconductor devices and methods of forming thereof
CN102347378B (zh) * 2010-07-31 2015-05-20 信义光伏产业(安徽)控股有限公司 一种导电玻璃及其制备方法
CN102347379B (zh) * 2010-07-31 2015-05-20 信义光伏产业(安徽)控股有限公司 一种导电玻璃及其制备方法与应用
WO2012090254A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 n型III族窒化物半導体層とのオーミック接触用の電極とその製造方法
JP5847732B2 (ja) * 2010-12-28 2016-01-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5573856B2 (ja) * 2012-01-26 2014-08-20 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ、及びiii族窒化物半導体レーザを作製する方法
JP5835170B2 (ja) * 2012-09-13 2015-12-24 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013128150A (ja) * 2013-03-26 2013-06-27 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる発光素子の製造方法
EP2999311A4 (en) * 2013-05-17 2017-01-18 Asahi Glass Company, Limited Organic led element and method for producing organic led element
JP6479308B2 (ja) * 2013-08-09 2019-03-06 ソニー株式会社 面発光レーザ素子及びその製造方法
JP6027511B2 (ja) 2013-09-12 2016-11-16 株式会社東芝 半導体装置
JP6160501B2 (ja) 2014-02-12 2017-07-12 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP6302303B2 (ja) * 2014-03-17 2018-03-28 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2015212733A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 日本電信電話株式会社 半導体基板
DE102016110790B4 (de) 2016-06-13 2022-01-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaserdiode
JP6631425B2 (ja) * 2016-07-06 2020-01-15 信越半導体株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
TWI801163B (zh) * 2018-12-20 2023-05-01 晶元光電股份有限公司 半導體元件
TWI761645B (zh) * 2018-12-20 2022-04-21 晶元光電股份有限公司 半導體元件以及其製造方法
CN112542767B (zh) * 2019-09-20 2021-11-02 山东华光光电子股份有限公司 一种GaAs基半导体激光器芯片及其制备方法
US20230361249A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Creeled, Inc. Light-emitting diode chip structures with electrically insulating substrates and related methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566484A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of solid state light emitting device
JPH08264478A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法
JP2001085736A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sharp Corp 窒化物半導体チップの製造方法
JP2002016312A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2002064236A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 結晶性基板の劈開方法
JP2004071657A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nec Corp Iii族窒化物半導体素子、iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2004221112A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566484A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of solid state light emitting device
JPH08264478A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法
JP2001085736A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sharp Corp 窒化物半導体チップの製造方法
JP2002016312A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2002064236A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 結晶性基板の劈開方法
JP2004071657A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nec Corp Iii族窒化物半導体素子、iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2004221112A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4842827B2 (ja) 2011-12-21
CN1957510A (zh) 2007-05-02
WO2006123580A1 (ja) 2006-11-23
CN100477425C (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842827B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
US7606276B2 (en) Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
JP3876518B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JP5028640B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3770014B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3876649B2 (ja) 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP3791246B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法、及びそれを用いた窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP4901477B2 (ja) 窒化化合物半導体素子およびその製造方法
JP4916434B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
KR20030070094A (ko) 결정막, 결정기판 및 반도체장치
JP2006156958A (ja) 半導体素子及び半導素子の製造方法
JP2006066869A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子
JP2001267691A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2008016584A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2010272593A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US8896002B2 (en) Method for producing semiconductor laser, semiconductor laser, optical pickup, and optical disk drive
JP2006165407A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005327821A (ja) 窒化物半導体、窒化物半導体基板、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
JP4211358B2 (ja) 窒化物半導体、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
JP4200115B2 (ja) カーボンドープ半導体膜、半導体素子、及びこれらの製造方法
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5023567B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5053102B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP4826052B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002141282A (ja) 窒化物半導体の成長方法と窒化物半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3