JP6160501B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6160501B2
JP6160501B2 JP2014024228A JP2014024228A JP6160501B2 JP 6160501 B2 JP6160501 B2 JP 6160501B2 JP 2014024228 A JP2014024228 A JP 2014024228A JP 2014024228 A JP2014024228 A JP 2014024228A JP 6160501 B2 JP6160501 B2 JP 6160501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
layer
metal layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153810A (ja
Inventor
孝太 安西
孝太 安西
岡 徹
徹 岡
倫章 村上
倫章 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014024228A priority Critical patent/JP6160501B2/ja
Priority to US14/613,194 priority patent/US9741578B2/en
Publication of JP2015153810A publication Critical patent/JP2015153810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160501B2 publication Critical patent/JP6160501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30617Anisotropic liquid etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、窒化ガリウム(GaN)基板などの窒化物半導体基板のN面において、電極との接触抵抗率を低減する方法として、N面に二酸化シリコン(SiO2)膜を堆積後にこの膜を取り除き、その後、電極を形成する方法が知られている(特許文献1)。
特願2007−508093号公報
しかし、特許文献1に記載された技術においては、二酸化シリコン膜を取り除く工程と電極形成工程とは、別工程で行なわれるため、この工程間に、接触抵抗が向上する原因と考えられるカーボン(C)が、N面表面に吸着する。このため、特許文献1に記載された技術は、接触抵抗率を低減する方法として十分とは言えなかった。また、特許文献1に記載された技術においては、N面に二酸化シリコン膜を堆積後に、この膜を取り除くという工程が必要となるため、製造コストが嵩むという課題があった。そのほか、従来の半導体装置においては、その小型化や、省資源化、製造の容易化、製造の精確さ、作業性の向上等が望まれていた。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することができる。
本発明の第1の形態は、
窒化物半導体基板のN面に対して、金属層を形成する工程であって、成膜レートを0.01nm/分以上3nm/分以下に制御してスパッタリングにより金属層を形成する第1の工程と、
前記第1の工程後、熱処理を行なう工程と、を含み、
前記窒化物半導体基板は、主に窒化ガリウムから形成され、
前記第1の工程の金属層は、チタン層と、アルミニウム層とを、この順に備え、
前記熱処理は、400℃以上500℃以下で、5分以上30分以下行なわれ、
前記窒化物半導体基板と前記チタン層との間にオーミック接触が形成され、
前記窒化物半導体基板と前記チタン層との界面において、TLM法にて測定した接触抵抗率が5.0×10 −5 Ωcm 以下である、半導体装置の製造方法である。また、本発明は以下の形態として実現することもできる。
(1)本発明の一形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。この半導体装置の製造方法は、窒化物半導体基板のN面に対して、金属層を形成する工程であって、成膜レートを4nm/分以下に制御してスパッタリングにより金属層を形成する第1の工程を含む。この形態の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板と金属層との接触抵抗を低減できる。
(2)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記第1の工程における成膜レートは0.01nm/分以上としてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、より生産性を向上できる。
(3)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記窒化物半導体基板は、主に窒化ガリウムから形成されるとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板と金属層との接触抵抗をより低減できる。
(4)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記第1の工程は、チタンから形成される金属層を形成する工程を含むとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板と金属層との接触抵抗をより低減できる。
(5)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記チタンから形成される金属層を形成後、主にアルミニウムから形成される金属層を形成する工程を含むとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板と金属層との接触抵抗をより低減できる。
(6)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記第1の工程の前に、前記窒化物半導体基板のN面に対してウェットエッチングを行なう工程を含むとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板と金属層との接触抵抗をより低減できる。
(7)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記ウェットエッチングは、TMAHを含む溶液を用いて行なわれるとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板と金属層との接触抵抗をより低減できる。
(8)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記ウェットエッチングは、溶液の温度が60℃以下で行なわれるとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板と金属層との接触抵抗をより低減できる。
(9)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記ウェットエッチングは、10秒以上行なわれるとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、ウェットエッチングを10秒以上行なうことにより、半導体基板と金属層との接触抵抗をより低減できる。
(10)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記ウェットエッチングは、300秒以下行なわれるとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、ウェットエッチングを300秒以下行なうことにより、歩留まりの低下を抑制できる。
(11)上記形態の半導体装置の製造方法において、金属層の形成後、熱処理を行なう工程を含むとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板と金属層との接触抵抗をより低減できる。
(12)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記熱処理は、350℃以上550℃以下で行なわれるとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板と金属層との接触抵抗をより低減できる。
(13)上記形態の半導体装置の製造方法において、前記第1の工程の後、成膜レートを4nm/分より大に制御してスパッタリングにより金属層を形成する第2の工程を含むとしてもよい。この形態の半導体装置の製造方法によれば、生産性を向上できる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、半導体装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、半導体装置、半導体装置を備える電力変換装置等の形態で実現することができる。
本発明によれば、半導体基板と金属層との接触抵抗率を低減できる。
第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図。 第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示すフローチャート。 異なる成膜条件で製造した半導体装置の接触抵抗率と熱処理時間とを示す図。
A.第1実施形態:
A1.半導体装置100の構成:
図1は、第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。図1には、本実施形態における半導体装置100の断面の一部を示している。なお、図1は、半導体装置100の技術的特徴をわかりやすく示すための図であり、各層の厚さを正確に示すものではない。また、図1には、説明を容易にするために、相互に直行するXYZ軸が図示されている。なお、本明細書において、層の厚さとは、X軸方向の厚みをいう。
本実施形態における半導体装置100は、SBD(Schottky Barrier Diode)である。半導体装置100は、半導体層10と、チタン層20と、アルミニウム層30とを備える。
半導体層10は、主に、窒化物半導体により形成されている。窒化物半導体としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化インジウムが挙げられる。半導体層10には、ドナー不純物として、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)などを添加してもよい。本実施形態においては、半導体として、窒化ガリウムを用いた。なお、本明細書において半導体層10を半導体基板10とも呼ぶ。また、窒化ガリウム(GaN)から主に形成されるとは、モル分率において、窒化ガリウム(GaN)を90%以上含有することを示す。
窒化ガリウムは、他の半導体と比較して、(i)熱伝導率が大きいため放熱性に優れている点、(ii)高温においても作動する点、(iii)電子の飽和速度が大きい点、(iv)絶縁破壊電圧が高い点で好ましい。
チタン層20は、半導体層10の一方の面を覆うように形成されている。チタン層20は、チタンから形成される層である。本実施形態において、チタン層20の厚さは30nmとする。
アルミニウム層30は、チタン層20に対して半導体層10とは反対側(−X軸方向側)に形成されている。アルミニウム層30は、主に、アルミニウムから形成される層である。本実施形態において、アルミニウム層30はアルミニウムのみからなる単層であり、その厚さは300nmである。なお、アルミニウム層は、アルミニウムを90%以上含有する化合物(合金)であれば良く、その様な化合物であれば、アルミニウムの単層と同等の効果が得られる。化合物(合金)の例としてはAl−SiやAl−Cuなどが挙げられる。
このような形態とすることによって、半導体層10と金属層(チタン層20、アルミニウム層30)との接触は、良好なオーミック接触となる。また、以下に詳述する製造方法により、半導体層10と金属層(チタン層20、アルミニウム層30)との接触抵抗を低減できる。
A2.半導体装置100の製造方法:
図2は、第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示すフローチャートである。ステップS100では、半導体基板10を用意する。
半導体層10には、予め処理が施されている。その処理としては、(i)半導体基板10への凹凸形状の形成、(ii)ソース電極の形成、(iii)絶縁膜の形成、(iv)ドライエッチング、(v)ドレイン電極の形成、(vi)ゲート電極の形成、および(vii)熱処理を含む。
ステップS105では、半導体基板10のN面に対して、ウェットエッチングを行なう。
ここで、「N面」について、説明する。半導体基板10の面のうち、各種半導体層のエピタキシャル成長が行なわれる面は、ガリウム(Ga)原子が層状に配列している。この面は、表面(Top surface)と呼ばれ、Ga面または+C極性面とも呼ばれる。一方、この面の反対側の面として、窒素原子が層状に配列した窒素面がある。この面は、裏面と呼ばれ、N面や−C極性面とも呼ばれる。N面は、半導体基板10を裏面側から研磨し、基板厚さを任意の厚さに減じた場合でも、常に半導体基板10の裏面に現れる性質がある。なお、窒化ガリウム基板のガリウム原子が一部のサイトにおいてアルミニウム(Al)原子やインジウム(In)原子と置換している窒化物半導体基板においても、裏面はN面となる。
窒化ガリウム基板などの窒化物半導体基板のN面は、その表面にカーボン(C)を吸着しやすく、N面に金属層を形成した後においても、N面と金属層との界面には、カーボンが安定に存在しつづけると考えられている。また、このカーボンは、N面と金属層との界面における電気的障壁として機能すると考えられている。
ステップS105で行なわれるウェットエッチングは、TMAH(Tetra-methyl-ammonium hydroxide)を含む溶液を用いて行なわれる。ウェットエッチングは、溶液の温度が60℃以下で、10秒以上300秒以下行なう。このようにすることにより、半導体基板と金属層との接触抵抗をより低減できる。
次に、ステップS110では、半導体基板10のN面(―X軸方向側の面)にチタン層20を形成する。チタン層20の形成はスパッタリングにより行う。具体的には、まず、非酸素雰囲気のチャンバー内にアルゴンを導入した後、半導体層10を設置する。次に、プラズマ化させたアルゴン(Ar)の原子核を、ターゲットに当てる。ターゲットはチタンを放出するターゲットを用いる。その後、アルゴンの原子核があたった部分のターゲット原子が飛び、半導体基板10のN面に付着する。スパッタリングを用いることにより、予め加工処理が施されている面とは反対側(−X方向側)の面であるN面全体を、短時間で均一に成膜することができる。なお、「非酸素雰囲気」とは、酸素の分圧が、大気における酸素の分圧の1%未満である雰囲気をいう。また、スパッタリング時のRF(Radio Frequency)パワーなどの条件は使用する機器により異なるため、適宜最適な条件に設定する。以下、各層のスパッタリング時も同様とする。
この工程では、成膜レートを4nm/分以下に制御してスパッタリングにより金属層を形成する。成膜レートを4nm/分以下に制御してスパッタリングにより金属層を形成する工程を、第1の工程とも呼ぶ。「成膜レート」とは、単位時間あたりの金属層の積層厚みをいう。成膜レートは、スパッタリングの印加電力を調整することにより制御できる。具体的には、印加電力を上げることにより成膜レートは早くなり、印加電力を下げることにより成膜レートは遅くなる。
スパッタリングの成膜レートを4nm/分以下にすることにより、半導体基板10のN面と金属層との接触抵抗率を低減できる。このメカニズムとしては、金属原子が比較的緩やかに半導体基板10のN面に衝突することにより、金属原子の衝突による半導体基板10のN面へのダメージを低減でき、かつ、N面に存在するCを弾き飛ばしながら金属層が形成されるため、半導体基板10のN面と金属層との接触抵抗率を低減できると考えられる。なお、第1の工程における成膜レートは、0.01nm/分以上とすることが好ましい。このようにすることにより、生産性を向上できる。
ステップS120では、チタン層20の表面(−X軸方向側の面)にアルミニウム層30を形成する。アルミニウム層30の形成は、スパッタリングにより行なう。ターゲットは、アルミニウムを放出するターゲットを用い、スパッタリングは非酸素雰囲気において行なわれる。
ステップS130では、熱処理を行う。本実施形態における熱処理とは、半導体層10と金属層(チタン層20とアルミニウム層30)との接触抵抗を低減するための熱処理をいう。本実施形態において、熱処理は400℃で30分間行う。熱処理の温度は、350℃以上550℃以下が好ましい。この範囲とすることにより、半導体基板10のN面と金属層との接触抵抗率をより低減できる。以上の処理により、本実施形態における半導体装置100が製造される。
この形態の半導体装置の製造方法によれば、半導体層10と金属層であるチタン層20との接触抵抗を低減できる。また、チタン層20を積層する工程(ステップS110)からアルミニウム層30を積層する工程までの工程(ステップS120)は、いずれも非酸素雰囲気において行われる。このため、積層する金属の酸化を防止できる。
B.性能評価:
図3は、異なる成膜条件で製造した半導体装置の、接触抵抗率と熱処理時間とを示す図である。本評価は、試作例1から試作例5を作製した上で、異なる熱処理時間における接触抵抗率(Ωcm2)を測定した。試作例は、半導体基板のN面にチタン層を30nm積層し、その上にアルミニウム層を300nm積層し、その後、熱処理を行なって作製した。半導体基板は窒化ガリウム基板を用いた。接触抵抗率は、熱処理後の窒化ガリウム基板のN面と金属層との界面の接触抵抗率を示す。
試作例1から試作例4においては、成膜方法としてスパッタリング蒸着法を用い、試作例5は、EB(Electron Beam)蒸着法を用いた。以下に試作例1から試作例4の成膜レートを示す。
試作例1:成膜レート:11nm/分
試作例2:成膜レート:6nm/分
試作例3:成膜レート:3nm/分
試作例4:成膜レート:0.8nm/分
接触抵抗率は、TLM(Transfer Contact Method)法を用いて測定した。図3の縦軸である接触抵抗率は、窒化ガリウム基板のN面と金属層との界面の接触抵抗率を示す。図3の横軸は、金属層形成後の熱処理時間を示す。熱処理温度は、400℃であり、n数は、10である。
図3の結果から、EB蒸着により金属層を成膜した試作例5と比較し、チタン層の成膜レートを4nm/分以下に制御した試作例3及び4は、接触抵抗率が低いことがわかる。例えば、熱処理時間が15分の試作例を比較した場合、試作例3及び4の接触抵抗率は、5.0×10-5Ωcm2以下となるが、試作例5は、5.0×10-5Ωcm2より大きい値である。なお、試作例1及び2は、チタン層の成膜レートが4nm/分より大であるため、金属原子の衝突する速度が大きく、N面に金属原子の衝突によるダメージ層の影響が大きいと考えられる。このため、EB蒸着により成膜した試作例5と比較して、試作例1及び2の接触抵抗率の値が高くなったと考えられる。
以上の結果から、窒化物半導体基板のN面に対して、金属層を形成する際に、成膜レートを4nm/分以下に制御してスパッタリングにより金属層を形成することにより、接触抵抗を低減できることがわかる。
C.変形例:
この発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
本実施形態において、ステップS100において半導体層10は予め用意されている。しかし、本発明はこれに限られない。つまり、ステップS110の直前に半導体基板10を形成してもよい。具体的には、有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)により、半導体層10を形成することができる。
C2.変形例2:
本実施形態において、全ての金属層の形成方法はスパッタリング蒸着法により行う。しかし、本発明はこれに限られない。第1の工程の後に、例えば、電子ビーム(EB)蒸着法や抵抗加熱蒸着法などの他の蒸着法や、化学気相法を用いて金属層を形成してもよい。
C3.変形例3:
本実施形態の第1の工程において、チタンの層が形成される。しかし、本発明はこれに限られず、例えば、バナジウム(V)の層を形成してもよい。また、半導体層10にはチタン層20とアルミニウム層30が積層されるが、半導体装置100は、これらの金属層の上に、金(Au)/ニッケル(Ni)や銅(Cu)/窒化チタン(TiN)などを積層した多層構造としてもよい。
C4.変形例4:
本実施形態において、熱処理は400℃30分行っている。しかし、本発明はこれに限らない。熱処理を行う場合、半導体と電極との接触がオーミック接触となる温度および時間であればよく、例えば、450℃30分、500℃5分としてもよい。
C5.変形例5:
本実施形態において、半導体装置はSBDとしている。しかし、本発明はこれに限らない。半導体装置としては、例えば、FET(Field Effect Transistor)、バイポーラトランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、PIN(p-intrinsic-n)ダイオードとしてもよい。
C6.変形例6:
本実施形態において、ステップS110では、成膜レート4nm/分以下に制御してスパッタリングにより金属層を形成する。しかし、本発明はこれに限られない。成膜レートを4nm/分以下に制御してスパッタリングにより金属層を形成する工程(第1の工程)の後、成膜レートを4nm/分より大に制御してスパッタリングにより金属層を形成してもよい。ここで、成膜レートを4nm/分より大に制御してスパッタリングにより金属層を形成する工程を、第2の工程とも呼ぶ。第2の工程において、成膜レートを4nm/分より大に制御することにより、生産性を向上できる。
また、第1の工程において形成される金属層の膜厚は、好ましくは3nm以上であり、より好ましくは5nm以上であり、さらに好ましくは10nm以上である。このようにすることにより、半導体層10と金属層(チタン層20)との接触抵抗を確実に低減できる。
C7.変形例7:
本実施形態においては、チタン層20などを積層する面とは反対側の面に予め加工処理が施された半導体基板10を用いている。しかし、本発明は、これに限られない。チタン層20などを半導体層10に形成した後に、チタン層20などとは反対側の半導体層10の面に加工処理を施してもよい。
C8.変形例8:
本実施形態において、半導体基板10の予め加工処理が施されている面とは反対側(−X方向側)の面(N面)全体に各層(20、30)を形成している。しかし、本発明はこれに限られない。半導体基板10のN面全体ではなく、面の一部に各層(20、30)を形成してもよい。
C9.変形例9:
本実施形態において、ウェットエッチングは、TMAHを含む溶液を用いて行なわれることが好ましい。この理由としては、TMAHは、金属イオンを含まないため、窒化ガリウム基板のN面表面への金属汚染が発生せず、また、溶液の温度も60℃以下と比較的低温であるため、制御性、歩留りの観点で優れる点が挙げられる。しかし、本発明は、これに限られない。ウェットエッチングに用いる溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)や、水酸化カリウム(KOH)や、リン酸(H3PO4)を含む溶液を用いてもよい。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…半導体層
20…チタン層
30…アルミニウム層
100…半導体装置

Claims (6)

  1. 窒化物半導体基板のN面に対して、金属層を形成する工程であって、成膜レートを0.01nm/分以上3nm/分以下に制御してスパッタリングにより金属層を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程後、熱処理を行なう工程と、を含み、
    前記窒化物半導体基板は、主に窒化ガリウムから形成され、
    前記第1の工程の金属層は、チタン層と、アルミニウム層とを、この順に備え、
    前記熱処理は、400℃以上500℃以下で、5分以上30分以下行なわれ、
    前記窒化物半導体基板と前記チタン層との間にオーミック接触が形成され、
    前記窒化物半導体基板と前記チタン層との界面において、TLM法にて測定した接触抵抗率が5.0×10 −5 Ωcm 以下である、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の工程の前に、前記窒化物半導体基板のN面に対してウェットエッチングを行なう工程を含む、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ウェットエッチングは、TMAHを含む溶液を用いて行なわれる、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項または請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ウェットエッチングは、溶液の温度が60℃以下で行なわれる、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ウェットエッチングは、10秒以上300秒以下行なわれる、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の工程の後、成膜レートを4nm/分より大に制御してスパッタリングにより他の金属層を形成する第2の工程を含む、半導体装置の製造方法。
JP2014024228A 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置の製造方法 Active JP6160501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024228A JP6160501B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置の製造方法
US14/613,194 US9741578B2 (en) 2014-02-12 2015-02-03 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024228A JP6160501B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153810A JP2015153810A (ja) 2015-08-24
JP6160501B2 true JP6160501B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53775543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024228A Active JP6160501B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9741578B2 (ja)
JP (1) JP6160501B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436036B2 (ja) * 2015-09-30 2018-12-12 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP6597253B2 (ja) * 2015-12-08 2019-10-30 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018046087A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
CN111129127A (zh) * 2019-12-23 2020-05-08 中山大学 一种提高N极性面GaN欧姆接触热稳定性及可靠性的结构及其方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136018A (ja) 1985-12-09 1987-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3773282B2 (ja) 1995-03-27 2006-05-10 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法
JP2967743B2 (ja) 1997-01-14 1999-10-25 日本電気株式会社 n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法
JP3920910B2 (ja) * 2002-03-26 2007-05-30 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2004071657A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Nec Corp Iii族窒化物半導体素子、iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
US7430269B2 (en) 2003-10-14 2008-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Iterative data reconstruction
US7695805B2 (en) * 2004-11-30 2010-04-13 Tdk Corporation Transparent conductor
WO2006123580A1 (ja) 2005-05-19 2006-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化物半導体装置及びその製造方法
US7606276B2 (en) 2005-05-19 2009-10-20 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007324549A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体結晶の転位検出方法
US7754514B2 (en) * 2006-08-22 2010-07-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of making a light emitting element
US7668218B2 (en) * 2007-02-20 2010-02-23 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element
JP5040721B2 (ja) 2008-02-22 2012-10-03 住友電気工業株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2010225767A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Panasonic Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR101082788B1 (ko) * 2009-10-16 2011-11-14 한국산업기술대학교산학협력단 다공성 질화물 반도체 상의 고품질 비극성/반극성 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101233768B1 (ko) * 2010-12-30 2013-02-15 포항공과대학교 산학협력단 나노 임프린트 몰드 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 나노 임프린트 몰드를 이용한 발광다이오드 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 발광다이오드
TWI422068B (zh) * 2011-02-18 2014-01-01 Univ Nat Cheng Kung 粗化方法及具粗化表面之發光二極體製備方法
US20140318592A1 (en) * 2011-12-21 2014-10-30 The Regents Of The University Of California Enhancement of thermoelectric properties through polarization engineering
JP5292456B2 (ja) 2011-12-28 2013-09-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体素子およびその製造方法
CN102916100B (zh) * 2012-11-08 2015-04-08 安徽三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9741578B2 (en) 2017-08-22
US20150228493A1 (en) 2015-08-13
JP2015153810A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10580879B2 (en) Enhancement-mode GaN-based HEMT device on Si substrate and manufacturing method thereof
US20200111876A1 (en) Algan/gan heterojunction hemt device compatible with si-cmos process and manufacturing method therefor
TWI525827B (zh) 半導體結構及其形成方法、化合物半導體結構
JP5688556B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US20160079066A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN104465748B (zh) 一种GaN基增强型HEMT器件及其制备方法
KR20080108464A (ko) 반도체 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2016031953A (ja) 半導体素子及びその製造方法、半導体基板、並びに結晶積層構造体
JP6160501B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109037050B (zh) 基于TiN的GaN基HEMT无金欧姆接触电极的制备方法
JP2016174140A (ja) 高電子移動度トランジスタ装置及びその製造方法
CN210897292U (zh) 氮化镓外延层及半导体器件
JP6171250B2 (ja) 半導体装置
KR20130093375A (ko) 발광 다이오드의 제조 방법
CN104393045B (zh) 一种新型GaN基增强型HEMT器件及其制备方法
JP6040904B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
RU2696825C1 (ru) Способ изготовления омического контакта к AlGaN/GaN
CN107170800A (zh) 一种复合钝化层栅场板GaN HEMT元胞结构及器件
CN113628962B (zh) Ⅲ族氮化物增强型hemt器件及其制造方法
CN112018177A (zh) 全垂直型Si基GaN UMOSFET功率器件及其制备方法
JP2012064663A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6436036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015133424A (ja) 電子部品の製造方法
JP2014045049A (ja) 半導体装置の製造方法およびエッチング方法
JP2010087376A (ja) 半導体積層体を含む半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150