JPWO2006121140A1 - 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006121140A1
JPWO2006121140A1 JP2007528329A JP2007528329A JPWO2006121140A1 JP WO2006121140 A1 JPWO2006121140 A1 JP WO2006121140A1 JP 2007528329 A JP2007528329 A JP 2007528329A JP 2007528329 A JP2007528329 A JP 2007528329A JP WO2006121140 A1 JPWO2006121140 A1 JP WO2006121140A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rubber
laminate
composition
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076895B2 (ja
Inventor
美昭 桐野
美昭 桐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007528329A priority Critical patent/JP5076895B2/ja
Publication of JPWO2006121140A1 publication Critical patent/JPWO2006121140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076895B2 publication Critical patent/JP5076895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂マトリックスにエラストマー成分が分散した熱可塑性エラストマー(A)の層、二重結合を有するスチレン系共重合体、加硫剤及び/又は加硫促進剤並びに補強性充填剤を含む粘接着剤組成物(B)の層並びに未加硫ゴム組成物(C)の層を含んでなる積層体をゴムの加硫時に一体化した、熱可塑性エラストマー組成物層と未加硫ゴム組成物層との積層体の接着性を改良した、積層体。

Description

本発明は積層体及びそれを用いた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは空気入りタイヤの空気透過防止層並びにタイゴム層及び/又はカーカス層として用いるのに適した接着性が改良された、熱可塑性エラストマー層とゴム層との積層体及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤのインナーライナー(空気透過防止層)に、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマー組成物のフィルムを利用する技術が知られている(例えば特開平10−25375号公報参照)。このフィルムはカーカス層及びタイゴム層(カーカス層とインナーライナーとの間の緩衝材)との接着性が十分でなく、そのため、粘接着剤を塗布もしくはフィルムと共押出することによって、接着性を確保することが提案されている(例えば日本特許第3320420号明細書及び特開平11−240108号公報参照)。
前記熱可塑性エラストマーのフィルムと、ゴムとの積層体を製造する際に使用する接着剤としては、ESBS(エポキシ変性スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体)、タッキファイヤ、過酸化物(又はチウラム系加硫促進剤)が利用されている。しかしながら、インナーライナーとしての熱可塑性エラストマーフィルムのガスバリア性を高める方向に材料開発を進めるに従って、熱可塑性エラストマー自体も厚くかつ硬い素材へと変更されてきており、従来の接着剤に代る新たな接着剤の開発が必要となってきた。
従って、本発明の目的は、前記接着性の確保の問題を解決して、熱可塑性エラストマー層(フィルム)とゴム層(タイゴム層及び/又はカーカス層)との接着性を高め、耐剥離性能を大幅に向上させることにある。
本発明に従えば、熱可塑性樹脂マトリックスにエラストマー成分が分散した熱可塑性エラストマー(A)の層、二重結合を有するスチレン系共重合体、加硫剤及び/又は加硫促進剤並びに補強性充填剤を含む粘接着剤組成物(B)の層並びに未加硫ゴム組成物(C)の層を含んでなる積層体をゴムの加硫時に一体化した積層体並びにそれを用いた空気入りタイヤが提供される。
本発明に従えば、更に熱可塑性樹脂マトリックスにエラストマー成分が分散した熱可塑性エラストマー(A)の層、二重結合を有するスチレン系共重合体とその共重合体100重量部に対し0.5〜10重量部のチウラム系加硫促進剤を含む粘接着剤組成物(B’)の層並びに未加硫ゴム組成物(C)の層を含んでなる積層体をゴムの加硫時に一体化した積層体並びにそれを用いた空気入りタイヤが提供される。
本発明によれば、カーボンブラックやシリカなどの従来からゴム用として汎用されている補強性充填剤を接着剤に配合することにより、より硬い熱可塑性エラストマー層(フィルム)とゴム層との接着性が向上し、フィルムを利用したタイヤ用インナーライナーの接着に効果的である。
本明細書中及び添付した請求の範囲中において使用する単数形は、文脈からそうでないことが明白な場合を除いては複数の対象を含むものと理解されたい。
本発明者らは、前記課題を解決すべく研究を進めた結果、熱可塑性樹脂マトリックスにエラストマー成分が分散した熱可塑性エラストマー(A)、二重結合を有するスチレン系共重合体、加硫剤及び/又は加硫促進剤、更に補強性充填剤を含む粘接着剤組成物(B)並びに未加硫ゴム組成物の(C)を含む積層体をゴムの加硫時に一体化することによって、熱可塑性エラストマー(A)の層(フィルムを含む。以下同じ。)とゴム(C)の層との耐剥離性が著しく高められることを見出し、本発明をするに至った。
本発明者らは、更に熱可塑性樹脂マトリックスにエラストマー成分が分散した熱可塑性エラストマーの層(A)、二重結合を有するスチレン系共重合体とその共重合体100重量部に対しチウラム系加硫促進剤を0.5〜10重量部含む粘接着剤組成物(B’)の層並びに未加硫ゴム組成物からなる積層体をゴムの加硫時に一体化した積層体が熱可塑性エラストマー(A)の層とゴム(C)の層との耐剥離性能が優れていることを見出した。
本発明に係る積層体は、熱可塑性樹脂のマトリックスにエラストマーが分散した熱可塑性エラストマー組成物(A)の層と未加硫ゴム組成物(C)の層とを粘接着剤(B)の層を介して積層した積層体であり、熱可塑性エラストマー組成物(A)は、例えば空気透過係数が25×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下でヤング率が1〜500MPaを有することが好ましい。かかる熱可塑性エラストマー(A)は、例えばポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂及びイミド系樹脂などの少なくとも一種の熱可塑性樹脂のマトリックス(連続相)に、ジエン系ゴム及びその水添物、オレフィン系ゴム、含ハロゲン系ゴム、シリコンゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム並びに熱可塑性エラストマーなどの少なくとも一種のエラストマーが分散した熱可塑性エラストマーを押出成形などにより成形することに得ることができる。具体的には、予め熱可塑性樹脂とエラストマー成分とを2軸混練押出機等で溶融混練し、連続相を形成する熱可塑性樹脂中にエラストマー成分を分散させることによって、得ることができる。エラストマー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を添加するか、又は予めエラストマー成分に加硫剤を配合しておき、エラストマー成分を動的加硫させる。また、熱可塑性樹脂及び/又はエラストマー成分への各種配合剤(加硫剤を除く)は、上記混練中に添加しても良いが、混練の前に予め混合しておくことが好ましい。熱可塑性樹脂とエラストマー成分の混練に使用する混練機としては、特に限定はなく、スクリュー押出機、ニーダ、バンバリーミキサー、2軸混練押出機等が挙げられるが、中でも2軸混練押出機を使用するのが好ましい。なお、かかる熱可塑性エラストマー組成物のフィルムの製造方法、その他については、例えば特開平8−258506号公報などの文献に更に詳しく記載されており、本発明でもこれらの文献に記載された方法によることができる。
本発明における熱可塑性マトリックスにエラストマー成分が分散した熱可塑性エラストマー組成物(A)のマトリックス樹脂としては、例えばポリアミド系樹脂(例えばナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体)及びそれらのN−アルコキシアルキル化物、例えば6−ナイロンのメトキシメチル化物、6−610−ナイロンのメトキシメチル化物、612−ナイロンのメトキシメチル化物、ポリエステル系樹脂(例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI0)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミド酸/ポリブチレートテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル)、ポリニトリル系樹脂(例えばポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体)、ポリメタクリレート系樹脂(例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル)、ポリビニル系樹脂(例えば酢酸ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PDVC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体)、セルロース系樹脂(例えば酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース)、フッ素系樹脂(例えばポリフッ素化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体)、イミド系樹脂(例えば芳香族ポリイミド(PI))などを挙げることができ、これらは単独又は任意のブレンドとして使用することができる。
一方、本発明の熱可塑性エラストマー組成物(A)に分散層として存在するエラストマーとしては、例えばジエン系ゴム及びその水添物(例えばNR,IR、エポキシ化天然ゴム、SBR,BR(高シスBR及び低シスBR)及びそのマレイン酸付加物、NBR、水素化NBR、水素化SBR)、オレフィン系ゴム(例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM,EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、IIR、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー)、含ハロゲンゴム(例えば臭素化ブチルゴム(Br−IIR)、塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR,CHC)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM))、シリコンゴム(例えばメチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシリコンゴム)、含イオウゴム(例えばポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、熱可塑性エラストマー(例えばスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー)などを挙げることができ、これらを単独又は任意のブレンドとして使用することができる。
本発明に係る積層体を構成する未加硫ゴム組成物(C)はジエン系ゴムなどのゴム成分を含有する組成物で、この組成物(C)は、例えばシート状にして前記組成物(A)の層(フィルム)と粘接着剤(B)を介して積層させて積層体とすることができる。この積層体は空気入りタイヤのカーカス層やタイゴム層として従来のタイヤ製造工程にそのまま使用することができる。
本発明のジエン系ゴム組成物(C)に使用するゴム成分としては、例えばタイヤ用などに使用することができる任意のジエン系ゴムを用いることができ、具体的には各種天然ゴム(NR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、各種ポリイソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴムなどのジエン系ゴムやブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムなどをあげることができ、これらは単独又は任意のブレンドとして使用することができる。ジエン系ゴム以外のゴム成分としてはエチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−オクテン共重合体ゴムなどを用いることができる。
本発明に係る積層体に使用する粘接着剤組成物(B)は加硫後の50%モジュラスに対する100%モジュラスの値の比が前記要件、即ち1.41〜2.45、好ましくは1.62〜1.89条件を満足することが必要である。この比率が小さいと十分な接着性が得られないので好ましくなく、逆に大きいと粘接着剤組成物の加工性が低下するので好ましくない。特に制限はなく、従前通りのものを使用することができる。本発明の粘接着組成物を構成する二重結合を有するスチレン系重合体としては、例えば従来からゴム層などの粘接着剤用ポリマーとして一般に使用されている任意のポリマー、例えばSBS(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体)、SEBS(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体)、SIBS(スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体)などのポリマーに粘着付与剤を配合することによって得ることができる。二重結合を有するスチレン系ポリマーは、熱可塑性エラストマーとの接着性を向上させるため、ジエンの一部または全てがエポキシ変性されているものが好ましい。更にその中でも、ESBS(エポキシ変性 スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体)が好ましい。また必要に応じて、エポキシ変性されているポリマーとそうでないものをブレンドして利用することもできる。使用する粘着付与剤には特に限定はなく、一般的な粘着付与剤を用いることができるが、具体例としてはテルペン樹脂、変性テルペン樹脂、ピネン樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン系樹脂、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、DCPD系石油樹脂、スチレン系樹脂、クマロン樹脂、アルキルフェノール樹脂などをあげることができる。これらの配合量にも特に限定はなく、粘接着剤用ポリマー成分100重量部当り、好ましくは10〜200重量部、更に好ましくは20〜100重量部程度である。
本発明の粘接着剤組成物には、他に加硫剤及び/又は加硫促進剤並びに補強性充填剤を配合する。本発明において使用する加硫剤(架橋剤)としては、従来からゴムの加硫に使用されている任意の加硫剤、例えば硫黄系としては各種硫黄(粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄など)、過酸化物系としては例えばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロジベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ(パーオキシベンゾエート)などをあげることができる。
本発明の粘接着剤組成物に配合させる加硫促進剤としては一般的なゴム用加硫促進剤を用いることができる。具体的には、グアニジン系(例えばジフェニルグアニジン)、チアゾール系(例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジサルファイド)、スルフェンアミド系(例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾイルスルフェンアミド)、チウラム系(例えば、テトラメチルウラムジサルファイド、テトラエチルチウラムジサルファイド、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジサルファイド、テトラベンジルチウラムジサルファイド、及びこれらのモノサルファイド化合物)、ジチオ酸塩系、チオウレア系などをあげることができる。
加硫剤及び/又は加硫促進剤の配合量には特に限定はないが、スチレン系共重合体100重量部当り0.5〜10重量部配合するのが好ましく、0.5〜3重量部配合するのが更に好ましい。この配合量が少ないと十分な接着性が得られないおそれがあり、逆に高いと加工中に焼けを起こすおそれがある。
本発明に従えば、接着剤組成物に更に従来からゴム用として一広く使われている各種カーボンブラックや各種シリカなどの補強性充填剤を配合する。かかる充填剤の種類には特に限定はない。配合量にも特に限定はないが、スチレン系共重合体100重量部当り10〜80重量部であるのが好ましく、10〜30重量部であるのが更に好ましい。
本発明に係るゴム組成物には、前記した成分に加えて、カーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1〜18及び比較例1
熱可塑性エラストマー組成物層(空気透過防止層)の調製
表Iに示す配合において、各配合剤を二軸混練押し出し機に投入し、設定温度200℃にて混練し、直径約3mmのストランドに押出し、ストランドカッターにてペレット状に加工した。これを幅400mmのTダイにて厚さ0.2mmのシート状に成形した。
Figure 2006121140
粘接着剤組成物サンプルの調製
表IIに示す配合において、各配合剤を一軸混練押し出し機に投入し、設定温度110℃にて混練し、直径約3mmのストランド状に押出し、ストランドカッターにてペレット状に加工した。これを幅400mmのTダイにて厚さ0.03mmのシート状に成形した。
Figure 2006121140
表II脚注
*1:ダイセル化学(株)製エポフレンドAT501 ESBS
*2:ヤスハラケミカル(株)製YSレジンD−105 タッキファイヤ
*3:三菱化学(株)製ダイアブラックG GPF
*4:日本シリカ(株)製NipsilAQ
*5:正同化学(株)製亜鉛華
*6:日本油脂(株)製ステアリン酸
*7:カヤクアクゾ(株)製パーカドックス14
*8:大内新興化学(株)製ノクセラーTOT−N
*9:フレキシス(株)製Perkacit TBzTD
*10:三新化学工業(株)製サンセラーTT
*11:三新化学工業(株)製サンセラーTE−G
*12:三新化学工業(株)製サンセラーTS−G
Figure 2006121140
カーカスゴム層の調製
表IIIに示す配合において、加硫剤を除く各配合剤を1.7リットルのバンバリーミキサーにて、設定温度70℃にて5分間混練してマスターバッチを得た。次いで8インチのロールで加硫剤を混練し、厚さ2mmの未加硫ゴム組成物を得た。
Figure 2006121140
積層体サンプルの調製
熱可塑性エラストマー/粘接着剤組成物/カーカスゴム層の組合せで、15cm×15cmに切った各シートを順に積層し、170℃で10分間加硫して積層体を得た。
評価試験法
モジュラス比:表IIの粘接着剤組成物単体を厚さ1mmのシート状に成形し、JIS K 6251によって、50%及び100%伸長時のモジュラスを測定した。得られたモジュラスで、100%モジュラスを50%モジュラスで割った値をモジュラス比とした。
接着試験:上記積層体サンプルを幅25mm、長さ100mmの短冊状に切断した後、熱可塑性エラストマーフィルムの中央部に幅方向にカット傷を入れたサンプルを作成した。これを上島製作所製デマッチャクラック試験機にて、チャック間60mmでストローク10mmの連続的な引張りひずみを50万回繰り返し与えた後、カット傷からのフィルムの剥がれを目視で観察し、以下の判定を下した。
優:フィルムの剥がれが全く見られなかったもの
良:カット傷から2mm幅以下の微小な剥がれが見られるもの(ゴムまたは粘接着剤の材料破壊であるもの)
不良:カット傷から2mm幅を超える大きな剥がれが生じ、界面剥離となっているもの
本発明によれば、接着性が改良した熱可塑性エラストマー組成物/粘接着剤組成物/未加硫ゴム組成物の積層体を得ることができるので、空気入りタイヤの空気透過防止層として有用である。

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂マトリックスにエラストマー成分が分散した熱可塑性エラストマー(A)の層、二重結合を有するスチレン系共重合体、加硫剤及び/又は加硫促進剤並びに補強性充填剤を含む粘接着剤組成物(B)の層並びに未加硫ゴム組成物(C)の層を含んでなる積層体をゴムの加硫時に一体化した積層体。
  2. 粘接着剤組成物(B)が二重結合を有するスチレン系共重合体100重量部、加硫剤及び/又は加硫促進剤0.5〜10重量部並びに補強性充填剤10〜80重量部を含む請求項1に記載の積層体。
  3. 粘接着剤組成物(B)の補強性充填剤がカーボンブラック又はシリカである請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 粘接着剤組成物(B)の加硫促進剤がチウラム系加硫促進剤である請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 粘接着剤組成物(B)の加硫剤が過酸化物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  6. 加硫後の粘接着剤組成物(B)の50%モジュラスに対する100%モジュラスの比率が1.41〜2.45である請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体を用いた空気入りタイヤ。
  8. 熱可塑性樹脂マトリックスにエラストマー成分が分散した熱可塑性エラストマー(A)の層、二重結合を有するスチレン系共重合体とその共重合体100重量部に対し0.5〜10重量部のチウラム系加硫促進剤を含む粘接着剤組成物(B’)の層並びに未加硫ゴム組成物(C)の層を含んでなる積層体をゴムの加硫時に一体化した積層体。
JP2007528329A 2005-05-09 2006-05-02 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5076895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528329A JP5076895B2 (ja) 2005-05-09 2006-05-02 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136070 2005-05-09
JP2005136070 2005-05-09
JP2007528329A JP5076895B2 (ja) 2005-05-09 2006-05-02 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
PCT/JP2006/309526 WO2006121140A1 (ja) 2005-05-09 2006-05-02 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006121140A1 true JPWO2006121140A1 (ja) 2008-12-18
JP5076895B2 JP5076895B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37396649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528329A Expired - Fee Related JP5076895B2 (ja) 2005-05-09 2006-05-02 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090068476A1 (ja)
EP (1) EP1880871B1 (ja)
JP (1) JP5076895B2 (ja)
CN (1) CN101171146B (ja)
WO (1) WO2006121140A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099146A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20090311548A1 (en) * 2006-02-23 2009-12-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Multilayer body and pneumatic tire using same
FR2932712B1 (fr) * 2008-06-24 2010-08-20 Michelin Soc Tech Stratifie etanche a l'air et anticrevaison pour objet pneumatique.
JP5663956B2 (ja) 2010-05-27 2015-02-04 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP4858654B1 (ja) * 2010-06-08 2012-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび積層体
JP5913796B2 (ja) * 2010-08-25 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ポリマー積層体を用いた空気入りタイヤ
US8726955B2 (en) 2010-11-09 2014-05-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-balancing pneumatic tire and method of making the same
JP5781753B2 (ja) * 2010-11-11 2015-09-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8597449B2 (en) * 2010-11-24 2013-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for recovering uncured rubber and tire including reclaimed rubber
JP2013001184A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5687974B2 (ja) * 2011-08-29 2015-03-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5575056B2 (ja) * 2011-05-23 2014-08-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR20140032423A (ko) * 2011-05-13 2014-03-14 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어
JP5575054B2 (ja) * 2011-05-13 2014-08-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5048881B1 (ja) * 2011-05-13 2012-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5373932B2 (ja) * 2011-11-29 2013-12-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US20140261976A1 (en) 2011-10-04 2014-09-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tire
US8871125B2 (en) * 2011-12-19 2014-10-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Laminates of partially scorched adhesive and DVA film
JP5354057B2 (ja) * 2012-05-08 2013-11-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20200001649A1 (en) * 2012-07-03 2020-01-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Laminate For Tires
JP6136592B2 (ja) * 2013-06-03 2017-05-31 横浜ゴム株式会社 積層体、インナーライナー材および空気入りタイヤ
JP2015116803A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 横浜ゴム株式会社 フィルムとゴム組成物との積層体、及びそれを含むタイヤ
FR3029138B1 (fr) * 2014-12-02 2017-01-13 Michelin & Cie Stratifie elastomere comprenant 3 couches
FR3029139B1 (fr) * 2014-12-02 2016-12-30 Michelin & Cie Stratifie elastomere comprenant 3 couches
FR3029837B1 (fr) * 2014-12-11 2016-12-30 Michelin & Cie Stratifie elastomere comprenant plus de 3 couches
US9889703B2 (en) 2014-12-16 2018-02-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with spliced film innerliner
US20160303907A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with spliced multilayered film innerliner
US10160263B2 (en) 2016-01-11 2018-12-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with non-spliced multilayered film innerliner
CN106189794B (zh) * 2016-07-13 2018-08-10 太原理工大学 一种内附有聚氨酯弹性体材料的轮胎及其制备方法
FR3056444A1 (fr) * 2016-09-27 2018-03-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Roue elastique non pneumatique incorporant un stratifie a base de caoutchouc silicone et de composite fibre-resine
WO2019122627A1 (fr) * 2017-12-19 2019-06-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Stratifie elastomerique
FR3089149A3 (fr) * 2018-12-03 2020-06-05 Michelin & Cie Stratifié comprenant une couche de liaison comprenant un initiateur radicalaire

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375043B1 (ko) * 1994-11-30 2003-04-18 제온 코포레이션 가황성 고무조성물, 동적상태에서 사용되는 시일 및 그 재료
DE69622505T2 (de) * 1995-05-02 2002-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd Verfahren zum herstellen von luftreifen
JPH1110779A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム/熱可塑性樹脂積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ、並びにこれらの製造方法
JP3851972B2 (ja) * 1998-02-25 2006-11-29 横浜ゴム株式会社 積層体およびこれを使用したタイヤ
JP4390165B2 (ja) * 1998-12-28 2009-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2000272023A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP3678627B2 (ja) * 2000-04-11 2005-08-03 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
JP2002030187A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
DE10049964A1 (de) * 2000-10-10 2002-04-11 Bayer Ag Haftmischungen aus hydroxyl- oder carboxylgruppenhaltigen Lösungskautschuken
US7117911B2 (en) * 2001-09-05 2006-10-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having run flat capability
JP2004161139A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2005068173A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粘接着剤組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1880871B1 (en) 2011-07-06
WO2006121140A1 (ja) 2006-11-16
CN101171146B (zh) 2011-12-21
EP1880871A4 (en) 2009-11-11
JP5076895B2 (ja) 2012-11-21
CN101171146A (zh) 2008-04-30
US20090068476A1 (en) 2009-03-12
EP1880871A1 (en) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076895B2 (ja) 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4267061B2 (ja) 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4275148B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4442700B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP1940616B1 (en) Construction comprising tie layer
JP4867175B2 (ja) 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007099146A (ja) 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4004518B2 (ja) ゴム積層体を用いた空気入りタイヤ
JP6303456B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPWO2005007423A1 (ja) 耐久性の改良された空気入りタイヤ
JPH11240108A (ja) 積層体およびこれを使用したタイヤ
JP2006315339A (ja) 熱可塑性エラストマーフィルム
JP2010125891A (ja) 空気入りタイヤ
EP2892722A1 (en) Construction comprising tie layer
WO2011152101A1 (ja) 粘接着剤組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4968177B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4677823B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層体
JPH1110779A (ja) ゴム/熱可塑性樹脂積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ、並びにこれらの製造方法
JP2010125890A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009208734A (ja) 空気入りタイヤ
JP5321025B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4720340B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007050614A (ja) 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5999104B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees