JPWO2006121102A1 - 積層光学素子 - Google Patents

積層光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006121102A1
JPWO2006121102A1 JP2006541742A JP2006541742A JPWO2006121102A1 JP WO2006121102 A1 JPWO2006121102 A1 JP WO2006121102A1 JP 2006541742 A JP2006541742 A JP 2006541742A JP 2006541742 A JP2006541742 A JP 2006541742A JP WO2006121102 A1 JPWO2006121102 A1 JP WO2006121102A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical
optical element
resin layer
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006541742A
Other languages
English (en)
Inventor
蔵本 慶一
慶一 蔵本
林 伸彦
伸彦 林
平野 均
均 平野
松本 光晴
光晴 松本
正也 中井
正也 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2006121102A1 publication Critical patent/JPWO2006121102A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Abstract

ガラスなどの光学基材の上に光学樹脂層を積層した複合型の光学素子であって、高温・高湿下でも光学樹脂層が剥離されにくく、信頼性に優れた積層光学素子を得る。光学材料からなる光学基材1と、光学基材1上に設けられる中間層2と、中間層2上に設けられる光学樹脂層3とを備える積層光学素子であって、光学樹脂層3が、−M−O−M−結合(Mは金属原子)を有する有機金属重合体と、加水分解可能な基を1つだけ有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物と、ウレタン結合及びメタクリロキシ基またはアクリロキシ基を有する有機重合体から形成された樹脂層であり、中間層2が、ラジカル重合性基及び加水分解可能な基を有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物から形成されたマトリックス樹脂中に金属酸化物からなる微小粒子を分散させた層であることを特徴としている。

Description

本発明は、電気配線用基板、機械部品用材料、反射防止膜及び表面保護膜等の各種コーティング材料、光送受信モジュール、光スイッチ、光変調器等の光通信デバイス、光導波路、光ファイバー、レンズアレイ等の光伝搬路構造及びそれらを含む光ビームスプリッタ等の光デバイス、インテグレータレンズ、マイクロレンズアレイ、反射板、導光板、投射用スクリーン等の表示デバイス(ディスプレイまたは液晶プロジェクター等)関連光学素子、眼鏡、CCD用光学系、レンズ、複合型非球面レンズ、2P(Photoreplication Process)レンズ、光学フィルタ、回折格子、干渉計、光結合器、光合分波器、光センサー、ホログラム光学素子、その他光学部品用材料、光起電力素子、コンタクトレンズ、医療用人工組織、発光ダイオード(LED)のモールド材等に有用な、積層光学素子に関するものである。
レンズを含め、光学素子の材料には、ガラスやプラスチックなどが従来より用いられている。ガラスはその種類が多く、光学特性のバリエーションが豊富なため、光学設計が容易であり、さらに無機系材料であるため信頼性が高い。また、研磨により高精度な光学素子が得られる。
しかしながら、高コストであり、平面や球面以外の非球面形状は、特殊な研磨装置を用いるか、低温で成形が可能なガラス材料を耐熱性の高い高価な金型(例えばセラミック製など)で成形するいわゆるモールド法により成形しなければならない。従って、非常に高価なものとなる。
一方、合成樹脂材料(プラスチック)を用いた光学素子は、射出成形やキャスト法により安価に製造可能であるが、耐熱性が低い、熱膨張が大きい、屈折率等の光学特性の選択の幅が狭い、信頼性が低いなどの問題がある。
上記問題を解消するものとして、ガラス基材の上に樹脂層を積層することにより所望の特性を得ようとする複合型の光学素子が提案されている。特許文献1においては、平面のガラス基板の上に有機高分子層を形成したローパスフィルタが開示されている。また、特許文献2及び特許文献3においては、ガラスレンズ基材の上に非球面形状を有する樹脂層を形成した、いわゆる複合型非球面レンズが開示されている。
近年、上記のような光学素子が用いられる分野が広まり、光学素子に求められる信頼性も益々厳しいものになっている。例えば、高温・高湿条件として85℃85%環境中で500〜1000時間の耐久性が要求される場合がある。
これらの積層光学素子においては、基材と樹脂層との付着力を改善するため、基材上にシランカップリング剤を溶剤で希釈したものを塗布した後、その上に樹脂層を形成することが行われているが、このような方法では厳しい環境下において十分な付着力を維持することができず、剥離が発生しやすいという問題があった。
剥離性を改善するため、カップリング剤の濃度を高めて塗布すると、塗布後に表面が白濁したり、均一に塗布できず、ムラが発生するなどの問題があった。
特許文献4においては、屈折率の高い酸化物を多く含有し、シリカ成分(SiO2)が少ない高屈折率ガラスにおいて、高屈折率ガラス基板(屈折率=1.8〜2.0程度)と光学樹脂層(屈折率=約1.5)の間の屈折率差によって生じる反射を防止するために、ガラス基板表面にSiO2/ZrO2/SiO2などの誘電体多層膜を形成している。
また、ガラスと光学樹脂層との密着性を高めるため、通常、ガラス表面にシランカップリング剤を塗布するが、このシランカップリング剤はシリカ成分に対して密着性向上の効果を発揮する性質があり、シリカ成分(SiO2)が少ない高屈折率ガラスでは、ガラスと光学樹脂層との密着性をシランカップリング剤で向上させることができないという問題がある。特許文献4では、誘電体多層膜の最上層がSiO2であるため、高屈折率ガラスにおいても、高い密着性が得られている。この誘電体多層膜は、真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング等の方法によって形成されているが、このような方法を用いると、光学素子を安価でかつ短時間で製造することが困難になる。
特開昭54−6006号公報 特開昭52−25651号公報 特開平6−222201号公報 特開平5−100104号公報
本発明の第1の目的は、ガラスなどの光学基材の上に光学樹脂層を積層した複合型の光学素子であって、高温・高湿下でも光学樹脂層が剥離されにくく、信頼性に優れた積層光学素子を提供することにある。
本発明の第2の目的は、ガラスなどの光学基材の上に光学樹脂層を積層した複合型の光学素子であって、高屈折率ガラスからなる光学基材の上にも良好な密着性で光学樹脂層を形成することができる積層光学素子を提供することにある。
本発明の第1の局面は、光学材料からなる光学基材と、光学基材上に設けられる中間層と、中間層上に設けられる光学樹脂層とを備える積層光学素子であり、光学樹脂層が、−M−O−M−結合(Mは金属原子)を有する有機金属重合体と、加水分解可能な基を1つだけ有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物と、ウレタン結合及びメタクリロキシ基またはアクリロキシ基を有する有機重合体から形成された樹脂層であり、中間層が、ラジカル重合性基及び加水分解可能な基を有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物から形成されたマトリックス樹脂中に金属酸化物からなる微小粒子を分散させた層を含むことを特徴としている。
本発明の第1の局面においては、光学基材と光学樹脂層との間に、中間層が設けられており、中間層が、ラジカル重合性基及び加水分解可能な基を有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物から形成されたマトリックス樹脂中に金属酸化物からなる微小粒子を分散させた層を含むことを特徴としている。中間層が、マトリックス樹脂中に金属酸化物からなる微小粒子を分散させた層であるので、光学基材と光学樹脂層との密着性を高めることができ、高温・高湿下においても光学樹脂層が剥離されにくくすることができる。このため、信頼性に優れた積層光学素子とすることができる。
本発明の第1の局面において、中間層は少なくとも2層から形成されていてもよい。この場合、そのうちの少なくとも1層がマトリックス樹脂中に微小粒子を分散させた層であればよい。
本発明の第1の局面において、中間層のマトリックス樹脂と、光学樹脂層は、共にエネルギー線照射により硬化させることができる樹脂を用いることができる。このように共にエネルギー線の照射により硬化する樹脂を用いることにより、中間層と光学樹脂層との密着性をさらに高めることができる。
本発明の第1の局面の中間層の表面の凹凸は、例えば、中間層表面近傍の微小粒子を溶解除去することにより形成されたものであってもよい。
本発明の第2の局面は、光学材料からなる光学基材と、光学基材上に設けられる中間層と、中間層上に設けられる光学樹脂層とを備える積層光学素子であり、光学樹脂層が、−M−O−M−結合(Mは金属原子)を有する有機金属重合体と、加水分解可能な基を1つだけ有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物と、ウレタン結合及びメタクリロキシ基またはアクリロキシ基を有する有機重合体から形成された樹脂層であり、中間層が、光学基材側に設けられる微小粒子層と、光学樹脂層側に設けられるカップリング層とを含み、微小粒子層が、微小粒子の分散液から形成された層であり、カップリング層が、ラジカル重合性基及び加水分解可能な基を有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物から形成された層であることを特徴としている。
本発明の第2の局面においては、中間層が、光学基材側に設けられる微小粒子層と、光学樹脂側に設けられるカップリング層とを含み、好ましくは、これらの層が積層されて形成されている。
本発明の第2の局面によれば、光学基材の上に、微小粒子層を形成し、その上にカップリング層が形成されているので、高屈折率ガラスを光学基材として用いた場合にも、良好な密着性で光学樹脂層を形成することができる。
本発明の第2の局面においては、微小粒子層が、微小粒子の分散液を光学基材上に塗布した後、加熱処理されていることにより、形成されており、微小粒子層において光学基材の成分が拡散していることが好ましい。加熱処理の温度としては、300〜500℃の温度が好ましい。
特に、SiO2等の微小粒子の分散液を光学基材の上に塗布した後、例えば、300〜500℃の温度でベーキングすることにより、SiO2等の微小粒子が凝集した層を光学基材上に形成することができる。このような層の上にカップリング層を形成し、さらに光学樹脂層を形成することにより、良好な密着性で光学樹脂層を設けることができる。
微小粒子層を所定の温度、例えば、300〜500℃の温度でベーキングすることにより、光学基材中におけるTiO2などのシリカ以外の成分が微小粒子層に拡散し、光学基材と微小粒子層との密着性が良好になる。また、微小粒子層においてカップリング層側の部分では、シリカ成分が多くなる。この結果、微小粒子層の光学基材側はシリカ以外の成分が多く、微小粒子層のカップリング層側はシリカ成分が多い傾斜構造が微小粒子層中に形成され、光学基材と微小粒子層との間の密着性、及び微小粒子層とカップリング層との密着性を同時に高めることができる。また、上記の所定のベーキング温度により、微小粒子層自体の強度も高めることができる。
本発明の第2の局面においては、微小粒子層が平均粒子径50nm以上の微小粒子から形成されており、これによって該微小粒子層の表面に凹凸が形成されていてもよい。微小粒子層の表面に凹凸を形成することにより、カップリング層との界面の表面積が大きくなり、カップリング層との密着性が良好になる。
本発明の第2の局面においては、微小粒子層が、平均粒子径50nm未満の微小粒子からなる光学基材側に設けられる第1の微小粒子層と、平均粒子径50nm以上の微小粒子からなるカップリング層側に設けられる第2の微小粒子層とを積層して形成されたものであってもよい。このような構造にすることにより、光学基材と微小粒子層との界面における接触部分の面積を広くすることができ、光学基材と微小粒子層の密着性を高めることができるとともに、微小粒子層のカップリング層側では、微小粒子層表面に凹凸を形成することにより、カップリング層との密着性を高めることができる。
本発明の第2の局面において、微小粒子層の分散液は、固形分として微小粒子のみを含有していてもよい。すなわち、微小粒子の分散液が、微小粒子と分散媒のみを含有するものであってもよい。このような微小粒子の分散液は、上記のようにベーキングすることにより、緻密な微小粒子層を形成することができる。
また、本発明の第2の局面においては、微小粒子の分散液が、バインダー樹脂を含有していてもよい。バインダー樹脂を含有することにより、高い温度でベーキングせずとも、微小粒子層の強度を高めることができる。また、添加するバインダー樹脂の種類によっては、光学基材との密着性も改善することができる。バインダー樹脂としては、水溶性アクリルモノマー、水溶性樹脂、シランカップリング剤、及び感光性樹脂などが挙げられる。バインダー樹脂としては、水溶性のものが好ましく用いられる。感光性樹脂などの感光性のバインダー樹脂を用いることにより、微小粒子層に感光性を付与することができ、微小粒子層形成後、紫外線等を照射することにより硬化することができ、微小粒子層をパターニングすることが可能になる。
本発明の第2の局面においては、微小粒子がパターニングされ、光学的機能が付与されてもよい。例えば、回折格子などの光学的機能を付与することができる。これにより、レンズの色収差補整レンズを兼ねることが可能となり、光学系の部品点数を減らすことが可能になる。
本発明の第2の局面においては、カップリング層が1nm以下の厚みとなるように形成されていてもよい。カップリング層を1nm以下の厚みとし、数分子層〜1分子層程度の厚みとすることにより、カップリング層の厚みむらがなくなり、光学樹脂層との密着性をさらに向上させることができる。
本発明の第2の局面においては、微小粒子層が、微小粒子の分散液をスピンコートまたはディッピングすることにより形成されたものであってもよい。スピンコートまたはディッピングすることにより、微小粒子が光学基材上で密に集まり層状になる。この状態でベーキングまたは紫外線などのエネルギー線を照射することにより、微小粒子間が結合したり、微小粒子間の樹脂が硬化することにより、緻密な微小粒子層を形成することができる。
本発明の第2の局面において、微小粒子層はパターニングされていてもよい。例えば、微小粒子層を140℃程度の温度でベーキングすると、洗剤溶液で微小粒子を除去できる程度の微小粒子層の膜強度が得られる。従って、微小粒子の分散液を塗布した後140℃程度のベーキングを行い、微小粒子層の表面にパターニングしたレジスト膜を形成し、これを洗剤溶液中に浸漬して加熱することにより、レジスト膜で被覆されていない部分の微小粒子を除去することができ、これによってパターニングすることができる。
また、微小粒子の分散液に感光性樹脂が含有されている場合には、微小粒子層を形成した後、選択的に露光し、その後洗剤溶液を浸漬して非露光部分を除去することにより、微小粒子層をパターニングすることができる。
以下、本発明の第1の局面及び第2の局面に共通する事項については、「本発明」として説明する場合がある。
本発明において、光学樹脂層の外側表面は、非球面形状を有していてもよい。光学樹脂層の外側表面を非球面形状とすることにより、例えば、複合型非球面レンズとすることができる。
本発明においては、中間層に分散されている微小粒子が、光学樹脂層に分散されていてもよい。
本発明において、中間層の屈折率は、例えば、光学樹脂層の屈折率以上で、かつ光学基材の屈折率以下とすることができる。すなわち、中間層の屈折率は、光学基材の屈折率と、光学樹脂層の屈折率との間の範囲の屈折率とすることができる。
中間層に含有させる微小粒子としては、例えば、酸化ケイ素、酸化ニオブ、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。
本発明においては、中間層の表面に凹凸を形成することにより、中間層と光学樹脂層の界面に凹凸が形成されていてもよい。中間層と光学樹脂層の界面に凹凸を形成することにより、中間層と光学樹脂層との接着性をさらに高めることができる。
本発明において、中間層は、光学基材の周囲を覆うように設けられていてもよい。光学基材の周囲を覆うように中間層を設けることにより、水分等の浸入をより効果的に防止することができ、信頼性をさらに高めることができる。
本発明においては、光学樹脂層の外側表面に反射防止膜が設けられていてもよい。また、光学基材の中間層が設けられている側と反対側の面の上に、反射防止膜が設けられていてもよい。
本発明において、反射防止膜は、例えば、中間層と同一の材料から形成され、表面近傍の微小粒子を溶解除去することにより、表面に凹凸が形成された膜であってもよい。
以下、本発明における光学樹脂層、中間層、及び光学基材について詳細に説明する。
<光学樹脂層>
本発明における光学樹脂層は、−M−O−M−結合(Mは金属原子)を有する有機金属重合体と、加水分解可能な基を1つだけ有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物と、ウレタン結合及びメタクリロキシ基またはアクリロキシ基を有する有機重合体から形成されている。
上記有機重合体は、ウレタン結合及びメタクリロキシ基またはアクリロキシ基を有する有機重合体であり、例えば、ポリオールの末端に、ジイソシアネートなどのポリイソシアネートを用いて、水酸基とメタクリロキシ基またはアクリロキシ基を有する化合物を反応させて得られる有機重合体が挙げられる。
具体的な構造としては、メタクリロキシ基またはアクリロキシ基を有する部分(アクリレート部分またはメタクリレート部分)をAC、ウレタン結合を有する部分(イソシアネート部分)をIS、ポリオール部分をPOとすると、
AC−IS−PO−IS−AC
の構造を有するものが挙げられ、一般にアクリレート系樹脂と呼ばれている。
吸水性を低くする観点からは、疎水性が高いフェニル基やビスフェノールA構造を有するアクリレート系樹脂が好ましく用いられる。
上記構造において、AC−IS間及びIS−PO間のうちの少なくとも一方がウレタン結合によって結合している。このウレタン結合の存在が重要であり、このウレタン結合に由来する水素結合の凝集力により、光学樹脂層の硬化状態において柔軟性及び強靭性が付与され、さらには高温・高湿下におけるクラックの発生等を防止することができる。
上記のAC部分は、重合可能な基(炭素の二重結合)を有しており、光や熱などのエネルギーにより、有機重合体自身が重合したり、上記有機金属重合体と結合を形成したりして光学樹脂層を硬化させる働きを有する。
また、上記有機金属重合体中に重合可能な基を導入しておくことにより、有機重合体中のAC成分との重合が可能になり、より強固な結合を形成することができる。
上記のPO部は、有機重合体の柔軟性等の特性を与える部分であり、例えば、ポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリカプロラクトン系ポリオール、シリコーン系ポリオールなどから構成される。
上記構造の有機重合体は、一般にウレタンアクリレート系樹脂などと呼ばれている。
光学樹脂層には、上記金属アルコキシド及び/またはその加水分解物が含まれている。上記金属アルコキシド及び/またはその加水分解物は、有機金属重合体に結合していない状態で含有されていてもよいし、結合した状態で含有されていてもよい。また、金属アルコキシドの加水分解物は、加水分解物の重縮合物であってもよい。
光学樹脂層には、加水分解可能な基を1つだけ有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物が含有されていることにより、有機金属重合体の分子の末端に発生した−OH基に、金属アルコキシド及び/またはその加水分解物が反応し、−OH基を消滅させることができる。このため、1450〜1550nmの波長範囲において生じる光伝播損失や吸水率を低減させることができる。
例えば、金属原子MがSiの場合、有機金属重合体の分子の末端には、−Si−O−Rで表されるアルコキシ基が存在する場合がある。このアルコキシ基は、水分を吸収して、加水分解し、以下のようにしてシラノール基を発生する。
−Si−O−R+H2O → −Si−OH+ROH↑
上記の反応で発生したROHは、揮発する。上記のシラノール基が存在すると、透過率が低下するとともに吸水率が増加する。
加水分解可能な基を1つだけ有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物が含有されていると、上記のようにして発生したシラノール基を消滅することができる。例えば、以下の式で示されるアルコキシ基を1つだけ有するアルコキシシランは、水分を吸収して以下のようにして加水分解する。
R′3Si−O−R″+H2O → R′3Si−OH+R″OH↑
なお、上記の反応において、R″OHは揮発する。上記のようにして生成した加水分解物は、有機金属重合体の末端のシラノール基と以下のようにして反応する。
−Si−OH+R′3Si−OH → −Si−O−SiR′3+H2
上記の反応により、有機金属重合体の分子の末端におけるシラノール基が消滅する。このため、高い透過率を長期間維持することができるとともに吸水率を低減することができる。
上記のように、金属アルコキシドは加水分解され、加水分解物として作用するので、金属アルコキシドの形態で含まれていてもよいし、加水分解物の形態で含まれていてもよい。また、有機金属アルコキシドまたはその加水分解物が、有機金属重合体に結合しない状態で含有されている場合、有機金属重合体において新たに水分を吸収してその末端にシラノール基等が発生した場合、このシラノール基等に、結合していない状態の金属アルコキシドまたはその加水分解物が作用し、上記のようにしてシラノール基等を消滅させることができる。
上記金属アルコキシドまたはその加水分解物は、フッ素原子を含有するものであってもよい。すなわち、炭化水素部分における水素をフッ素原子に置換したような金属アルコキシド及びその加水分解物であってもよい。
有機金属重合体の−M−O−M−結合におけるMは、好ましくは、Si、Ti、NbまたはZrもしくはこれらの金属の組み合わせであり、特に好ましくはSiである。Siである場合、有機金属重合体は、例えばシリコーン樹脂から形成することができる。
光学樹脂層においては、無水有機酸及び/または有機酸がさらに含有されていることが好ましい。
無水有機酸は、水分を吸収し加水分解するので、無水有機酸が含まれていることにより、有機金属重合体中の水分を減少させることができる。これにより水分が原因となる吸収が減少し、無水有機酸のみを添加することによっても、水分による材料の劣化を抑制したり、透過率を高めることができる。また、有機金属重合体中に含有された有機酸は、シラノール基等の反応を促進する。このため、シラノール基等が消滅するのを促進することができる。例えば、有機金属重合体の分子の末端のシラノール基同士の反応も促進することができる。
無水有機酸及び/または有機酸は、以下の理由により、光学樹脂層中に含有されていることが好ましい。すなわち、加水分解可能な基を1つだけ有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物とともに、無水有機酸及び/または有機酸が含有されていることで、無水有機酸による水分の除去に加え、加水分解可能な基を1つだけ有する金属アルコキシドの加水分解物が有機金属重合体の分子の末端に発生した−OH基と反応し、−OH基を消滅させる反応が促進される。
上記金属アルコキシドまたはその加水分解物がアルコキシシランまたはその加水分解物である場合、以下の一般式で表されるものが一例として挙げられる。
Figure 2006121102
(ここで、R1、R2及びR3は、炭素数1〜15の有機基であり、好ましくはアルキル基である。また、R4は、炭素数1〜4のアルキル基である。)
具体例としては、トリメチルアルコキシシラン、トリエチルアルコキシシランなどのトリアルキルアルコキシシランが挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ基及びエトキシ基等が挙げられる。
上記無水有機酸の具体例としては、無水トリフルオロ酢酸、無水酢酸、無水プロピオン酸などが挙げられる。特に好ましくは無水トリフルオロ酢酸が用いられる。上記有機酸の具体例としては、トリフルオロ酢酸、酢酸、プロピオン酸などが挙げられる。特に好ましくはトリフルオロ酢酸が用いられる。
有機金属重合体は、例えば、少なくとも2つの加水分解可能な基を有する有機金属化合物の加水分解及び重縮合反応により合成することができる。このような有機金属化合物として、例えば、有機基を含有するトリアルコキシシランまたはジアルコキシシランが挙げられる。有機基としては、アルキル基、アリール基、アリール含有基などが挙げられる。アリール基としては、フェニル基が好ましい。さらに好ましいものとしては、フェニルトリアルコキシシラン、ジフェニルジアルコキシシランが挙げられ、より好ましくは、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランである。
また、上記有機金属化合物として、加熱及び/またはエネルギー線照射により架橋する官能基を有する有機金属化合物が含有されていることが好ましい。エネルギー線としては、紫外線、電子線などを挙げることができる。このような架橋する官能基としては、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、スチリル基、エポキシ基、及びビニル基が挙げられる。従って、これらの官能基を有するトリアルコキシシランが好ましく用いられる。
アクリロキシ基、メタクリロキシ基、スチリル基、及びビニル基などのラジカル重合性官能基を含有する場合には、ラジカル系の重合開始剤が含まれていることが好ましい。ラジカル系重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−〔2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ〕−エチル−エステル、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−〔2−ヒドロキシ−エトキシ〕−エチル−エステル、及びこれらの混合物を挙げることができる。
また、エポキシ基を有する有機金属化合物が含まれている場合には、硬化剤が含有されていることが好ましい。このような硬化剤としては、アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、リン系硬化剤、酸無水物系硬化剤などが挙げられる。具体的には、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラエチレンペンタミンなどが挙げられる。
官能基を有する有機金属化合物と、官能基を有しない有機金属化合物を混合して用いる場合、混合割合は重量比(官能基を有する有機金属化合物:官能基を有しない有機金属化合物)で、5〜95:95〜5であることが好ましい。
光学樹脂層において、上記有機重合体の含有量は、5〜95重量%であることが好ましく、さらに好ましくは40〜95重量%である。上記有機重合体の含有量が少な過ぎると、高温・高湿下においてクラックが発生しやすくなり、光の吸収や散乱の大きな原因となる。また逆に上記有機重合体の含有量が多過ぎると、耐熱性が低下し、高温環境での劣化が進行することで、光学的特性、特に透光性が低下する。
上記のように、上記有機重合体の含有量を5〜95重量%の範囲内とすることにより、光学樹脂層をより透明な材料にすることができ、例えば波長630nmにおいて、厚さ3mmのサンプルの透過率として80%以上が得られる。また、上記有機重合体の含有量40〜95%の範囲内とすることにより、透過率は90%以上となる。
光学樹脂層において、上記金属アルコキシドまたはその加水分解物の含有量は、有機金属重合体100重量部に対し、0.1〜15重量部であることが好ましく、さらに好ましくは、0.2〜2.0重量部である。上記金属アルコキシドまたはその加水分解物の含有量が少な過ぎると、OH基が残留することで、1450〜1550nmの波長範囲における吸収が増加したり、吸水率が高くなり、劣化しやすくなる。逆に、上記金属アルコキシドまたはその加水分解物の含有量が多過ぎると、高温環境において、過剰な上記金属アルコキシドまたはその加水分解物が材料中から脱離することでクラック発生の要因となる。
また、無水有機酸または有機酸の含有量は、有機金属重合体100重量部に対し、0.1〜10重量部であることが好ましく、さらに好ましくは1〜5重量部である。無水有機酸または有機酸の含有量は少な過ぎると、加水分解可能な基を1つだけ有する金属アルコキシドによるOH基の除去が不完全となり、逆に無水有機酸または有機酸の含有量が多過ぎると、高温環境において、過剰な無水有機酸または有機酸自体が材料中から脱離するこで、クラック発生の要因となる。
また、光学樹脂層において、上記有機金属重合体の硬化物の屈折率と、上記有機重合体の硬化物の屈折率との差は、0.01以下であることが好ましい。このように屈折率の差を0.01以下とすることにより、材料中の有機金属合体の領域と有機重合体の領域の界面での屈折率差に起因する光の散乱が抑制され、90%以上の透過率が得られる。
また、光学樹脂層において、上記有機金属重合体を硬化させる前の液体状態での屈折率と、上記有機重合体を硬化させる前の屈折率との差は0.02以下であることが好ましい。このように互いの硬化前の液体状態での屈折率の差を0.02以下にすることにより、硬化後の材料の透過率を90%以上にすることができる。
光学樹脂層は、IR測定チャートにおいて、上記金属アルコキシドに起因する850cm-1付近の吸収ピークを有することが好ましい。このような吸収ピークを有することにより、材料中に加水分解可能な基を1つだけ有する金属アルコキシドとしてのトリメチルシリル基が十分含まれていることとなり、材料中のOH基が効率良く除去されていることになる。
<第1の局面の中間層>
本発明の第1の局面における中間層は、ラジカル重合性基及び加水分解可能な基を有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物から形成されたマトリックス樹脂中に、金属酸化物からなる微小粒子を分散させた層である。
上記金属アルコキシドとしては、ラジカル重合性基を有するトリアルコキシシランまたはジアルコキシシランなどが挙げられる。
また、ラジカル重合性基としては、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、スチリル基、及びビニル基などが挙げられる。金属アルコキシドとしては、これらの基を有するトリアルコキシシランが特に好ましく用いられる。
マトリックス樹脂中に分散させる金属酸化物からなる微粒子としては、酸化ケイ素、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化チタニウム、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化ランタンなどが挙げられ、これらの中でも、特に酸化ケイ素、酸化ニオブ、酸化ジルコニウムが好ましく用いられる。本発明における微小粒子のサイズは、平均粒子径で、100nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは5〜50nmの範囲内である。
本発明の第1の局面の中間層において、マトリックス樹脂中に含有させる微小粒子の量は、所望の屈折率となるように適宜選択される。一般に、中間層における微小粒子の含有量は、0.5〜50重量%の範囲内とすることが好ましい。
本発明の第1の局面における中間層は、金属アルコキシド及び/またはその加水分解物におけるラジカル重合性基を重合させることにより硬化させる。例えば、加熱または紫外線などのエネルギー線照射により硬化することができる。
中間層には、光学樹脂層において説明したラジカル重合系の重合開始剤が含有されていてもよい。
中間層において、屈折率の低い微小粒子を添加することにより、中間層の屈折率が低くなるように制御することができる。また、上記微小粒子として屈折率の高い微小粒子を含有させることにより中間層の屈折率が高くなるように制御することができる。屈折率を高めることができる金属酸化物粒子としては、酸化ニオブ(Nb25)粒子、酸化ジルコニウム(ZrO2)粒子、酸化チタニウム(TiO2)粒子が挙げられる。また、屈折率を低くすることができる微小粒子としては、酸化ケイ素(SiO2)粒子が挙げられる。
なお、上述のように、微小粒子は、光学樹脂層中に含有されていてもよい。
<第2の局面の中間層>
本発明の第2の局面における中間層は、光学基材側に設けられる微小粒子層と、光学樹脂層側に設けられるカップリング層とを含んでいる。
本発明の第2の局面における微小粒子は、本発明の第1の局面において用いられるものを用いることができる。
また、本発明の第2の局面におけるカップリング層を形成する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物は、第1の局面における金属アルコキシド及び/またはその加水分解物と同様のものを用いることができる。
本発明の第1の局面における微小粒子層は、複数の層を積層したものであってもよい。複数の層は、異なる微小粒子の層を積層したものであってもよい。
本発明の第2の局面において用いられるバインダー樹脂としては、上述のように水溶性アクリルモノマー、水溶性樹脂、シランカップリング剤、及び感光性樹脂が挙げられる。
水溶性アクリルモノマーとしては、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ジメチルアミノエチルなどが挙げられる。
水溶性樹脂としては、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルなどのエポキシ系樹脂、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステルなどのアクリル系樹脂、ポリシロキサンのシロキサン結合からなる主鎖に親水性基を付加したシリコーン系樹脂などが挙げられる。
シランカップリング剤としては、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのメタクリロキシ系シランカップリング剤、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキシ系シランカップリング剤、p−スチリルトリメトキシシランなどの加水分解物または加水分解物の重合体等のスチリル系シランカップリング剤などが挙げられる。
感光性樹脂としては、前述の水溶性アクリルモノマー、水溶性アクリル樹脂などが挙げられる。
本発明の第2の局面において、微小粒子層をパターニングするために用いられる洗剤溶液としては、光学部品を洗浄するのに用いられる洗剤溶液が挙げられる。
<光学基材>
本発明における光学基材としては、透光性のガラス、セラミック、及びプラスチックなどの部材が挙げられる。厚みの薄い積層光学素子を形成する場合には、光学基材として、高屈折率ガラスや高屈折率透光性セラミックなどを用いることができる。
<積層光学素子>
本発明の積層光学素子としては、複合型非球面レンズを挙げることができる。複合型非球面レンズは、ガラスなどからなる球面レンズの上に、透光性樹脂層からなる光透過領域を形成し、非球面レンズとしたものである。本発明においては、球面レンズなどの光学基材と、透光性樹脂層である光学樹脂層の間に、中間層が設けられているため、密着性に優れた光学樹脂層を設けることができる。また、本発明においては、光学樹脂層に硬度及び耐熱性に優れた材料を用いている。従って、本発明の積層光学素子は、高温・高湿下における信頼性が高く、かつ硬度及び耐熱性に優れた積層光学素子である。
本発明の積層光学素子は、高温・高湿下での信頼性に優れ、硬度及び耐熱性が高いものであるので、電気配線用基板、機械部品用材料、反射防止膜、表面保護膜等の各種コーティング材料、光送受信モジュールや光スイッチ、光変調器等の光通信デバイス、光導波路、光ファイバー、レンズアレイ等の光伝搬路構造及びそれらを含む光ビームスプリッタ等の光デバイス、インテグレータレンズ、マイクロレンズアレイ、反射板、導光板、投射用スクリーン等の表示デバイス(ディスプレイまたは液晶プロジェクター等)関連光学素子、眼鏡、CCD用光学系、レンズ、複合型非球面レンズ、2P(Photoreplication Process)レンズ、光学フィルタ、回折格子、干渉計、光結合器、光合分波器、光センサー、ホログラム光学素子、その他光学部品用材料、光起電力素子、コンタクトレンズ、医療用人工組織、発光ダイオード(LED)のモールド材等に適用することができるものである。
本発明のカメラモジュールは、複数のレンズからなる組み合わせレンズと撮像素子と、これらを保持するためのホルダーを有し、前記複数のレンズの内、少なくとも1つが本発明の積層光学素子であることを特徴としている。
本発明の携帯電話は、本発明のカメラモジュールを備えることを特徴としている。
本発明の液晶プロジェクターは、光源と、照明光学系と、液晶、ハーフミラー、ミラー、レンズ等から構成される液晶部と、投影光学系とを備え、本発明の複合型非球面レンズを用いた投影光学系と光源が隣り合った位置に設置されていることを特徴としている。
(発明の効果)
本発明においては、ラジカル重合性基及び加水分解可能な基を有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物から形成されたマトリックス樹脂中に金属酸化物からなる微小粒子を分散させた中間層が、光学基材と光学樹脂層の間に設けられている。このため、本発明の積層光学素子は、光学樹脂層と光学基材との間の密着性に優れ、高温・高湿下における信頼性が高く、かつ硬度及び耐熱性に優れている。
図1は、本発明に従う実施例1の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図2は、本発明に従う実施例2の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図3は、本発明に従う実施例3の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図4は、本発明に従う実施例5の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図5は、図4に示す中間層におけるマトリックス樹脂層の構造を示す図である。 図6は、本発明に従う実施例6の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図7は、本発明に従う実施例7の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図8は、図7に示すA−A線に沿う断面図である。 図9は、本発明に従う実施例8の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図10は、図9に示す反射防止膜9の構造を示す断面図である。 図11は、本発明に従う各実施例における積層光学素子である複合型非球面レンズの製造工程を示す断面図である。 図12は、比較例の複合型非球面レンズを示す断面図である。 図13は、図12に示すA−A線に沿う断面図である。 図14は、比較例2の断面構造を示す断面図である。 図15は、比較例3の断面構造を示す断面図である。 図16は、比較例4の断面構造を示す断面図である。 図17は、複合型非球面レンズの球面収差を観測するための装置を示す模式図である。 図18は、ガラス球面レンズ及び複合型非球面レンズを用いて観察した際のメッシュパターンを示す図である。 図19は、本発明に従う実施例9の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図20は、本発明に従う実施例9の積層光学素子の断面構造を示す拡大断面図である。 図21は、本発明に従う実施例10の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図22は、本発明に従う実施例10の積層光学素子の断面構造を示す拡大断面図である。 図23は、本発明に従う実施例11の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図24は、本発明に従う実施例11の積層光学素子の断面構造を示す拡大断面図である。 図25は、本発明に従う実施例12の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図26は、本発明に従う実施例13の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図27は、本発明に従う実施例14の積層光学素子を製造する工程を示す断面図である。 図28は、本発明に従う実施例15の積層光学素子を製造する工程を示す断面図である。 図29は、本発明に従う実施例16の積層光学素子の断面構造を示す断面図である。 図30は、本発明に従い板状の光学基材の上に複数の光学素子を形成する状態を示す斜視図である。 図31は、本発明に従う積層光学素子を備えたカメラモジュールを示す断面図である。 図32は、従来のカメラモジュールを配置した携帯電話を示す断面図である。 図33は、本発明に従う積層光学素子を用いたカメラモジュールを備えた携帯電話を示す断面図である。 図34は、本発明に従う積層光学素子を備えた液晶プロジェクターを示す模式的断面図である。 図35は、本発明に従う積層光学素子を備えた液晶プロジェクターを示す模式的断面図である。 図36は、本発明に従う積層光学素子を備えた液晶プロジェクターを示す模式的断面図である。 図37は、本発明に従う光導波路を示す断面図である。 図38は、混合微小粒子層におけるNb含有率と屈折率との関係を示す図である。 図39は、基板の屈折率と混合微小粒子層における反射率との関係を示す図である。
符号の説明
1…光学基材
2…中間層
3…光学樹脂層
4…マトリックス樹脂層
5…微小粒子
6…カップリング剤層
7,8…反射防止膜
9…マトリックス樹脂層
21,23〜31,32a,32b,33,34,35a,35b,36a,36b…微小粒子層
22…カップリング層
40…カメラモジュール
41,42,43,44…非球面レンズ
45…撮像素子
50…携帯電話
51…TVチューナー
52…ハードディスクドライブ
53…ディスプレイ
54…キーボード
55…電池
60…液晶プロジェクター
61…投影光学系
62…照明光学系
63…光源
64,65…ハーフミラー
66,67,68…ミラー
69…クロスプリズム
70,71,72…レンズ
73,74,75…液晶パネル
80…基板
81…中間層
82…微小粒子層
83…カップリング層
84…光学樹脂層
85…コア層
86…下部クラッド層
86a…下部クラッド層の溝
87…上部クラッド層
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
〔カップリング剤溶液1〕
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)をエタノールで2重量%となるように希釈し、カップリング剤溶液1とした。
この溶液を基材表面にスピンコート法等で塗布すると、大気中の水分によりMPTMSが加水分解され、発生したOH基が基材と水素結合する。また、MPTMS加水分解物中の有機基(メタクリロキシプロピルの部分)は、樹脂等の有機材料との相性が良いため、樹脂層との密着性が向上する。
〔カップリング剤溶液2〕
エタノール13g中に、MPTMS6.8gを添加し撹拌した後、純水8g、2N塩酸1.6gを添加撹拌し、72時間放置してカップリング剤溶液2とした。
カップリング剤溶液2においては、塩酸を添加することにより、積極的にかつ十分に加水分解し、重縮合することができるため、高い粘度の溶液とすることができる。従って、カップリング剤溶液1よりも厚いカップリング剤層を形成することが可能となる。
〔カップリング剤溶液3〕
カップリング剤溶液2をさらにエタノール200gで希釈して、カップリング剤溶液3とした。
〔酸化ケイ素粒子分散液〕
酸化ケイ素粒子(平均粒子径20nm)を10重量%となるようにエタノールに分散した分散液を作製し、この分散液と、上記カップリング剤溶液2を混合することにより、酸化ケイ素粒子分散液を調製した。
混合割合は、分散液を加熱及び/または光照射により硬化させたときに所定の屈折率が得られるように調整した。酸化ケイ素粒子分散液の場合、酸化ケイ素粒子の混合割合が多いほど硬化後の屈折率は小さくなる。酸化ケイ素粒子の混合割合を調整することにより、波長589nmでの屈折率nDを、約1.50〜1.48の範囲内で調整することができる。
以下、特に断らない限り、屈折率が1.48となるように調整したものを用いた。
〔酸化ニオブ粒子分散液〕
エタノール13g中に、MPTMS4.72gと、ジフェニルジメトキシシラン(DPhDMS)2.08gとを添加し、さらに純水8g、2N塩酸1.6gを添加して撹拌し、72時間放置した。酸化ニオブ粒子(平均粒子径10nm)をエタノールに10重量%の割合となるように分散した分散液を調製し、これに上記のMPTMS及びDPhDMSの溶液を混合し、酸化ニオブ粒子分散液を調製した。
上記金属アルコキシドと酸化ニオブ粒子の混合比は、溶液の塗布により形成される層が所定の屈折率となるように調整した。酸化ニオブ粒子分散液の場合、酸化ニオブ粒子の含有量が多いほど硬化後の屈折率は大きくなる。波長589nmにおける屈折率nDは、酸化ニオブ粒子の含有量を制御することにより、約1.53〜1.60程度の範囲で調整することができる。
以下、特に断らない限り、屈折率を1.59に設定したものを用いた。
〔光学樹脂層形成用溶液〕
エタノール20.5ml(16.2g)に、MPTMS10ml(10.4g)と、DPhDMS4.1ml(4.4g)と、2N塩酸1.65ml(1.7g)を混合した後、24時間放置することにより、金属アルコキシドを加水分解し、重縮合させた。得られた重縮合物の液4mlをシャーレにとり、重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンを10mg溶解した後、100℃で加熱することにより、エタノールを蒸発除去し、粘性液体Aを得た。この粘性液体A1gに、トリメチルエトキシシラン3ml(2.25g)と、無水フルオロ酢酸0.8ml(0.41g)を混合し、24時間放置した後、100℃に加熱乾燥することにより、過剰のトリメチルエトキシシラン及び無水トリフルオロ酢酸を蒸発除去し、粘性液体Bを得た。
この粘性液体B0.55gに対し、ウレタンアクリレート系光硬化樹脂0.45gを添加した後撹拌し、ウレタンアクリレート系光硬化樹脂を45重量%含有する光学樹脂層形成用溶液を得た。
(実施例1)
<複合型非球面レンズの作製>
図11に示す製造工程により、複合型非球面レンズを作製した。
図11(a)に示すように、ガラス製の球面レンズを光学基材1として用い、この光学基材1の上に、中間層2を形成した後、光学樹脂層形成用溶液3を滴下した。光学基材1としては、直径5mm、最大厚み1mmの高屈折率ガラス球面レンズ(ガラスの屈折率nD=約1.8)を用いた。中間層2は、酸化ケイ素粒子分散液をスピンコートした後、100℃で1時間加熱することにより形成した。
図11(b)に示すように、内面に非球面形状を有するニッケル製の金型10を光学樹脂層形成用溶液3に押し当て、次に図11(c)に示すように、光学基材1側から紫外線を照射して、光学樹脂層形成用溶液3を硬化させて、光学樹脂層3を形成した。具体的には、高圧水銀ランプ(強度約40mW/cm2)で紫外線を光学基材1側から6分間照射して、光学樹脂層3を硬化させた後、図11(d)に示すように金型10を取り外した。次に光学樹脂層3側から高圧水銀ランプ(強度約40mW/cm2)で紫外線を10分間照射して光学樹脂層3をさらに硬化させた。
以上のようにして、図11(e)に示す複合型非球面レンズを得た。
図1は、図11(e)のA−A線に沿う断面図である。図1に示すように、光学基材1の上には、中間層2が形成されており、中間層2の上に光学樹脂層3が形成されている。また、図11(e)には示されていないが、光学樹脂層3の外側表面及び光学基材1の反対側の面の上には、反射防止膜7及び8がそれぞれ形成されている。反射防止膜7及び8は、真空蒸着法により形成した。光学樹脂層3の上に形成した反射防止膜7は、光学樹脂層3側から順にSiO2層(厚み31nm)/Ti23層(厚み15nm)/SiO2層(厚み24nm)/Ti23層(厚み93nm)/SiO2層(厚み83nm)の順で5層構造からなる反射防止膜である。なお、SiO2層の屈折率は1.46であり、Ti23層の屈折率は2.35である。
光学基材1上に形成した反射防止膜8は、光学基材1側から順に、Ti23層(厚み11nm)/SiO2層(厚み24nm)/Ti23層(厚み117nm)/SiO2層(厚み89nm)の4層構造からなる反射防止膜である。なお、SiO2層の屈折率及びTi23層の屈折率は上記の通りである。
図1に示すように、本実施例における中間層2は、酸化ケイ素粒子5を分散したマトリックス樹脂層4から形成されている。中間層2の厚みは200nmである。また、光学樹脂層3の最大厚みは140μmである。
(実施例2)
図2に示すように、中間層2を、光学基材1上に設けるカップリング剤層6と、その上に設ける酸化ケイ素粒子5を分散したマトリックス樹脂層4から形成する以外は、上記実施例1と同様にして複合型非球面レンズを作製した。
カップリング剤層6は、カップリング剤溶液3をスピンコートし、140℃で1時間加熱することにより形成した。カップリング剤層6の厚みは10nmである。マトリックス樹脂層4は、実施例1と同様に形成した。その最大厚みは200nmである。
従って、本実施例における中間層2の厚みは210nmである。
(実施例3)
本実施例においては、微小粒子5として、酸化ニオブ粒子を用いた。マトリックス樹脂層4を形成するのに酸化ニオブ粒子分散液を用いることにより、微小粒子5として酸化ニオブ粒子を用いる以外は、上記実施例2と同様にして複合型非球面レンズを作製した。
(実施例4)
酸化ニオブ粒子(平均粒子径10nm)をエタノールに10重量%の割合となるように添加して分散液を調製し、この分散液1gを、光学樹脂層形成用溶液1gに添加撹拌し、酸化ニオブ粒子を分散させた光学樹脂層形成用溶液を調製した。光学樹脂層3を、この溶液を用いて形成する以外は、実施例3と同様にして複合型非球面レンズを作製した。
(実施例5)
図4に示すように、中間層2として、光学基材1の上にカップリング剤層6を形成し、カップリング剤層6の上に、マトリックス樹脂層9を形成し、マトリックス樹脂層9の上にカップリング剤層6を形成した。マトリックス樹脂層9は、図5に示すように4層を積層した構造を有している。すなわち、酸化ニオブ粒子5bを分散したマトリックス樹脂層4bの上に、酸化ケイ素粒子5aを分散したマトリックス樹脂層4aを積層し、さらにこの2層の積層構造を繰り返すことにより合計4層構造としたマトリックス樹脂層9が形成されている。具体的には、酸化ニオブ粒子分散液をスピンコートし、140℃で1時間加熱した後、その上に酸化ケイ素粒子分散液をスピンコートし、140℃で1時間加熱した。この工程を2度繰り返すことにより、図5に示す4層構造のマトリックス樹脂層9を形成した。
光学基材1上のカップリング剤層6は、カップリング剤溶液3をスピンコートした後、140℃で1時間加熱することにより形成している。その厚みは10nmである。
マトリックス樹脂層9上のカップリング剤層6は、カップリング剤溶液3をスピンコートした後、100℃で1時間加熱することにより形成している。その厚みは10nmである。光学樹脂層3は、実施例1と同様にして形成した。
図5に示すマトリックス樹脂層9の各層は、光学樹脂層に近い方から、すなわち上から以下のような厚みを有している。
酸化ケイ素粒子分散マトリックス層:厚み169nm
酸化ニオブ粒子分散マトリックス層:厚み157nm
酸化ケイ素粒子分散マトリックス層:厚み93nm
酸化ニオブ粒子分散マトリックス層:厚み79nm
なお、酸化ケイ素粒子分散マトリックス層の屈折率は1.48であり、酸化ニオブ粒子分散マトリックス層の屈折率は1.59である。
比較として、マトリックス層9を形成していない複合型非球面レンズを作製し、本実施例の複合型非球面レンズと透過率を比較したところ、マトリックス樹脂層9を形成した本実施例の複合型非球面レンズにおいては、透過率が約1.8%向上した。
(実施例6)
図6に示すような中間層2を形成した。カップリング剤層6は、カップリング剤溶液3をスピンコートした後、140℃で1時間加熱することにより形成した。その厚みは10nmである。
酸化ケイ素粒子5を分散したマトリックス樹脂層4は、酸化ケイ素粒子分散液をスピンコートした後、140℃で1時間加熱し、高圧水銀ランプで紫外線を照射することにより、厚み0.9μmとなるように形成した。この層を、バッファードフッ酸(BHF)液と接触させることにより、表面近傍の酸化ケイ素粒子を溶解除去し、その表面に孔4cを形成し、表面を多孔質化した。
この後、光学樹脂層3を実施例1と同様にして形成することにより、マトリックス樹脂層4の孔4cに光学樹脂層3の樹脂が浸入した状態で光学樹脂層3を形成した。
(実施例7)
本実施例では、図7に示すように、光学基材1の周囲全体に中間層2を形成した。
図8は、図7に示すA−A線に沿う断面図である。図8に示すように、光学基材1の上にカップリング剤層6及び酸化ニオブ粒子5を分散したマトリックス樹脂層4を形成することにより、中間層2が形成されている。具体的には、光学基材1を、カップリング剤溶液3中に浸漬した後引き上げ、エアブローにより余分な溶液を吹き飛ばした後、140℃で1時間加熱することにより、厚み10nmのカップリング剤層6を光学基材1の周囲全面上に形成した。
次に、酸化ニオブ粒子分散液中に、カップリング剤層6を形成した光学基材1を浸漬し、引き上げた後、エアブローにより余分な分散液を吹き飛ばし、その後100℃で1時間加熱することにより、厚み200nmのマトリックス樹脂層4を光学基材1の周囲の全面上に形成した。
次に、実施例1と同様にして、光学樹脂層3を最大厚み140μmとなるように形成した。
(実施例8)
図9に示すように、本実施例においては、光学樹脂層3の上に形成する反射防止膜13を、図10に示すような反射防止膜13とする以外は、実施例2と同様にして複合型非球面レンズを作製した。本実施例における反射防止膜13は、酸化ケイ素分散液を塗布した後、実施例5と同様にバッファードフッ酸(BHF)液に接触させることにより、表面近傍の酸化ケイ素粒子を溶解除去し、孔4cを形成して、多孔質化することにより形成されている。反射防止膜13の厚みは4μmとした。
図10に示すように、光学樹脂層に近い側から外側に向かって、多孔質の孔4cの体積が増加する構造を有している。このため、屈折率が連続的に変化し、これによって反射防止機能が付与される。
(比較例1)
図12は、比較例1の複合型非球面レンズを示している。図12に示すように、光学基材1の上に光学樹脂層3を形成している。図13は、図12のA−A線に沿う断面図である。図13に示すように、光学基材1の上にカップリング剤層11を形成した後、この上に光学樹脂層3を形成している。光学基材1としては、実施例1と同様の高屈折率ガラス球面レンズを用いている。カップリング剤層11は、カップリング剤溶液1をスピンコートした後、100℃で1時間加熱することにより形成した。光学樹脂層3は、実施例1と同様にして最大厚みが140μmとなるように形成した。また、反射防止膜7及び8も実施例1と同様にして形成した。
カップリング剤層11の厚みは、触針式段差計では測定することができず、従って10nm以下であると考えられる。
(比較例2)
図14に示すように、この比較例では、カップリング剤層11の厚みを厚くした。カップリング剤層11は、カップリング剤溶液3を用い、これをスピンコートした後100℃で1時間加熱することにより形成した。カップリング剤層11の厚みは触針式段差計で測定したところ、10nmであった。
(比較例3)
図15に示すように、この比較例では、さらにカップリング剤層11の厚みを厚くした。具体的にはカップリング剤溶液2を用い、これをスピンコートした後、100℃で1時間加熱することにより、カップリング剤層11を形成した。触針式段差計で測定したところ、カップリング剤層11の厚みは200nmであった。
(比較例4)
図16に示すように、この比較例では、カップリング剤層11の上に、エポキシ系光硬化樹脂をマトリックス樹脂として用い、酸化ケイ素粒子5を分散させたマトリックス樹脂層12を形成した。従って、エポキシ系光硬化樹脂をマトリックス樹脂として用いる以外は、実施例2と同様にして形成した。
具体的には、カップリング剤溶液3をスピンコートした後140℃で1時間加熱することにより、厚み10nmのカップリング剤層11を形成した後、この上にエポキシ系光硬化樹脂に酸化ケイ素粒子を分散させた分散液をスピンコートした後、100℃で1時間加熱することにより厚み200nmのマトリックス樹脂層12を形成した。酸化ケイ素粒子を分散させたエポキシ系樹脂の分散液は、溶剤としてエタノールを用い、酸化ケイ素粒子(平均粒子径20nm)を約5重量%、エポキシ系光硬化樹脂を約20重量%含有する分散液を用いた。
〔中間層表面の表面粗さ〕
上記の各実施例及び各比較例において、中間層を形成した後、中間層の表面粗さを測定した。測定した中間層の表面粗さは、光学樹脂層との界面になる表面の粗さである。表面粗さは、AFM(Atomic Force Microscopy)により測定した。表1に測定結果を示す。
〔高温高湿試験〕
上記各実施例及び各比較例の複合型非球面レンズについて高温高湿試験を行った。各サンプル50個を、85℃85%の環境下に800時間放置し、基板から光学樹脂層が剥離しなかったサンプル個数を測定し、その結果を表1に示した。
〔反射率の測定〕
光学樹脂層側における反射率を測定した。反射率の測定方法は、レンズ反射率測定機により測定した。
評価結果を表1に示す。
〔格子パターン投影試験〕
上記各実施例及び各比較例の複合型非球面レンズについて、図17に示す装置を用いて格子パターン投影試験を行った。
メッシュパターンが形成されたスクリーン18と、CCDカメラ16の間に、測定対象のレンズ17を配置し、CCDカメラ16により、スクリーン18上のメッシュパターンを拡大して観察した。スクリーン18上のメッシュパターンは、図17に示すような間隔0.5mmのメッシュパターン19である。
レンズ17として、ガラス球面レンズ10を用いた場合には、球面レンズ特有の球面収差により、図18(a)に示すような歪んだメッシュパターンの画像が観察された。これに対して、上記のように作製した複合型非球面レンズをレンズ17として用いた場合には、図18(b)に示すような、メッシュパターンが忠実に拡大された画像が得られた。図18(b)に示すようなメッシュパターンが得られた場合に「良好」とした。格子の線が部分的にわずかに歪んだり、太さがばらついたりしたものについて「不良」とした。
測定結果を表1に示す。
Figure 2006121102
表1に示す結果から明らかなように、本発明に従う実施例の複合型非球面レンズは、高温高湿における耐久性において優れていることがわかる。また、比較例3は、高温高湿における耐久性に優れているが、格子パターンが不良であり、滲みや歪みが生じている。
上記実施例においては、微小粒子として酸化ケイ素粒子及び酸化ニオブ粒子を用いたが、これらに代えて酸化ジルコニウム粒子を用いた場合にも、上記と同様の結果が得られた。
また、上記実施例においては、光学樹脂層の有機重合体として、ウレタンアクリレート系樹脂を用いたが、エポキシアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、シリコーン系ウレタンアクリレート樹脂等のアクリレート系の紫外線硬化性または熱硬化性樹脂や、エポキシ系の熱硬化性または紫外線硬化性樹脂でも同様の効果が得られる。
以下、本発明の第2の局面に従う実施例について説明する。
(実施例9)
図19は、本実施例の積層光学素子を示す断面図である。光学基材1の上に中間層2が形成され、中間層2の上に光学樹脂層3が形成されている。中間層2は、光学基材1上に形成される微小粒子層21と、微小粒子層21上に形成されるカップリング層22から構成されている。
本実施例における光学基材1としては、高屈折率ガラスの基材を用いている。高屈折率ガラスは、一般にTiO2、ZrO2、Nb25、Ta25などの高屈折率酸化物を多く含有するシリカ分の少ないガラスである。本実施例で用いている高屈折率ガラスは、商品名「S−TIH6」(オハラ社製)であり、Pb及びAsフリーで、TiO2を多く含有する高屈折率レンズである。
微小粒子層21は、市販されているコロイダルシリカ水溶液を塗布した後、400℃で2時間ベーキングすることにより形成した。コロイダルシリカ水溶液は、一般に平均粒子径が5nm〜500nmのSiO2微粒子が10〜40重量%の含有量で水に分散しているものである。本実施例では、平均粒子径が5nmであり、SiO2の含有量が10重量%のコロイダルシリカ水溶液を用いた。なお、平均粒子径は、電子顕微鏡で測定することができる。
上記コロイダルシリカ水溶液を重量比(コロイダルシリカ水溶液:水)で1:8の割合となるように水で希釈し、これを光学基材1である高屈折率レンズの上に3000rpmの回転速度でスピンコートして塗布した。塗布前に、コロイダルシリカ水溶液に対する濡れ性を良くするため、レンズ表面を予め希釈したフッ酸で処理した。フッ酸処理に代えて、洗剤中でガラス表面に洗剤成分を吸着させるなどの処理を行ってもよい。このような前処理を行うことにより、微小粒子層における微小粒子の分散の均一性を高めることができる。微小粒子層の厚みは、表面処理の状態に依存するが、表面処理の状態及びスピンコートなどの塗布の条件を常に一定にしておけば、コロイダルシリカ水溶液の濃度によって制御することができる。本実施例では、微小粒子層21の厚みを20nmとしている。微小粒子層の厚みは、クラックの発生などを防止するためには、1000nm程度以下にしておくことが好ましい。また、SiO2微小粒子を含む液としては、水以外のアルコールやトルエンなどの溶媒のものも市販されているが、水溶液を用いた方が塗布後の微小粒子間の結合力が強いため、好ましい。また、アルコールとトルエンとを比較すると、アルコール溶液を用いた方が膜質の強いものが得られる。すなわち、微小粒子層を形成する溶液としては、水溶液が最も好ましく、次いで、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類の溶液が好ましい。
上述のように、光学基材1の上にコロイダルシリカ水溶液を塗布した後、400℃で2時間ベーキングした。これにより、光学基材1と微小粒子層21の界面において、それぞれの構成物質の相互拡散が生じる。この相互拡散により密着性が向上する。このときの熱処理温度が500℃を超えると、ガラスの種類によっては、基材の変形を生じるため、500℃以下の温度が好ましく、好ましくは400℃程度である。
図20は、図19の微小粒子層21とカップリング層22を拡大して示す図である。図20に示すように、微小粒子層21には、光学基材1からのTiの拡散により、Ti拡散領域21aが形成されている。また、微小粒子層21の上方には、シリカ成分が多く存在するシリカ高濃度領域21bが形成されている。Ti濃度の分析は、STEM−EDS分析で行った。STEM−EDS分析は、断面TEM観察を行った試料断面に電子ビームを当てたときに発生するX線の強度から、含まれる元素の種類と割合(化学組成)を分析する方法である。分析結果からは、シリカ高濃度領域21bにおいて、Tiが約1原子%検出され、Ti拡散領域21aにおいてはTiが約9原子%検出された。従って、シリカ高濃度領域21bにおいては、約99%がSiで、約1%がTiであると考えられる。また、Ti拡散領域21aでは、約91%がSiで、約9%がTiであると考えられる。従って、Ti拡散領域21aにおいては、シリカ高濃度領域21bに比べ、約9倍高い濃度のTiが存在すると考えられる。
上記のベーキング処理後、微小粒子層21の上に、上記の「カップリング剤溶液2」を塗布してカップリング層22を形成した。塗布後、100℃で5分間加熱処理した後、イソプロピルアルコールを用いて余分なカップリング剤を除去し、表面に1nm以下のカップリング剤の層を形成した。この層は、透過型電子顕微鏡で観測できない程度の薄い層であり、1分子層〜数分子層程度の厚みであると考えられる。
このようにカップリング剤溶液を塗布した後は、100〜120℃程度で熱処理することが好ましい。また、塗布した後、エタノールまたはイソプロピルアルコールなどのアルコールで余分なカップリング剤を除去し、1nm以下の厚みとすることが好ましい。これにより、より密着性の高いカップリング層を形成することができる。
上記のようにして形成したカップリング層22の上に、上記の「光学樹脂層形成用溶液」を用いて光学樹脂層を形成した。
本実施例では、カップリング剤溶液を塗布してカップリング層22を形成する前に、微小粒子層21の表面を疎水性にする前処理を行った。このような前処理として有機溶剤系の液を用いた処理が挙げられる。本実施例では、アルキルベンゼン及びアルキルベンゼンスルホン酸を主成分とするフォトレジストの除去剤(商品名:「502A」、東京応化社製、芳香族炭化水素100重量%、フェノール20重量%、アルキルベンゼンスルホン酸20重量%)を用い、この除去剤中に浸漬することにより、微小粒子層21の表面を前処理した。処理後アセトンで洗浄した。
本実施例では、「カップリング剤溶液2」を用いているが、これに代えて「カップリング剤溶液1」または「カップリング剤溶液3」を用いてもよい。
<剥離試験>
上記の実施例の積層光学素子と、高屈折率ガラスレンズからなる光学基材の上に微小粒子層を形成せずに、直接カップリング層を形成し、その上に光学樹脂層を形成した比較サンプルとしての積層光学素子を作製した。
実施例のサンプル及び比較例のサンプルについて、加速試験として、温度85℃−湿度85%の雰囲気中に500時間放置した後、実施例及び比較例のサンプルを肉眼で観察した。比較例のサンプルでは、数μm〜数十μm程度のほぼ円形の光学樹脂層が剥離していたが、本実施例のサンプルでは全く剥離は認められなかった。また、他の高屈折率ガラスである商品名「S−LAH79」(オハラ社製)や、高屈折率透光性セラミックスでも同様の結果が得られた。
(実施例10)
図21は、本実施例の積層光学素子を示す断面図である。図21に示すように、光学基材1の上に、中間層2を形成し、その上に光学樹脂層3を形成している。中間層2は、Nb25からなる微小粒子層23、SiO2からなる微小粒子層24、Nb25からなる微小粒子層25、及びSiO2からなる微小粒子層26から構成される微小粒子層と、カップリング層22を積層することにより構成されている。
光学基材1としては、実施例9と同様の高屈折率ガラスレンズ(屈折率1.8)を用いた。
微小粒子層23の厚みは20nm、微小粒子層24の厚みは20nm、微小粒子層25の厚みは140nm、微小粒子層26の厚みは80nmである。SiO2からなる微小粒子層24及び26は、実施例10と同様に、コロイダルシリカ水溶液(平均粒子径5nm、SiO2含有量10重量%)を水で希釈してスピンコートすることにより形成している。Nb25からなる微小粒子層23及び25は、市販品であるNb25ゾル水溶液(平均粒子径5nm、Nb25含有量10重量%)を水でそれぞれ、50倍、1.6倍となるように希釈し、これをスピンコートすることにより形成している。ただし、微小粒子層25は、1回のスピンコートで約70nmの厚みしか得られないので、2度スピンコートを行っている。なお、微小粒子層23を形成する前に、実施例10と同様に、フォトレジストの除去剤を用いた前処理を行った。
コロイダルシリカ水溶液をスピンコートした後は、140℃で1分間ベーキングした。また、Nb25ゾル水溶液をスピンコートした後140℃で1分間ベーキングした。微小粒子層26を形成した後、実施例10と同様に、400℃で2時間ベーキングし、これにより相互拡散処理を行った。この相互拡散処理により、多層膜の密着性を改善した。その後、実施例10と同様にと、カップリング剤を塗布してカップリング層22を形成し、その上に光学樹脂層3を形成した。
図22は、中間層2を拡大して示す図である。図22に示すように、微小粒子層23、24及び25において、光学基材1からのTiの拡散が生じている。
本実施例においては、Nb25からなる微小粒子層の上にSiO2からなる微小粒子層を形成しているが、これらの層の間に、Nb25とSiO2を混合した微小粒子層を形成し、組成の変化をグレーデッドに変化させてもよい。これにより膜形成の際の応力の少ない多層膜を形成することができる。
<剥離試験>
本実施例のサンプルについても、上記実施例9と同様に剥離試験を行った結果、全く剥離は認められなかった。また、他の高屈折率ガラスである商品名「S−LAH79」(オハラ社製)や、高屈折率透光性セラミックスでも同様の結果が得られた。
(実施例11)
図23は、本実施例の積層光学素子を示す断面図である。図23に示すように、光学基材1の上に、中間層2が形成され、中間層2の上に光学樹脂層3が形成されている。中間層2は、第1の微小粒子層27及び第2の微小粒子層28とカップリング層22から形成されている。第1の微小粒子層27は、実施例9と同様にして、コロイダルシリカ水溶液を用いて形成されており、コロイダルシリカ水溶液を塗布した後、400℃で2時間ベーキングして形成されている。その厚みは5nmである。次に、第2の微小粒子層28は、同様のコロイダルシリカ水溶液を塗布した後、ベーキング処理の温度を280℃に低くし、30分間ベーキング処理をしている。その厚みは5nmである。
図24は、中間層2を拡大して示す図である。第1の微小粒子層27は、上述のように、400℃でベーキング処理しているので、光学基材1からのTiなどの拡散が生じている。これに対し、第2の微小粒子層28は、上述のように280℃でベーキング処理しているので、Tiなどの拡散がほとんどなく、シリカの含有量の多い層となっている。このため、その上に形成されるカップリング層22との密着性がさらに良好なものとなっている。
本実施例のように、より低いベーキング処理で形成する微小粒子層を設けることにより、微小粒子層全体の厚みを薄くしても、その表面にシリカ成分の多い層を形成することができる。微小粒子層の厚みを薄くすることにより、剥離やクラックの発生を低減することができるため、このような方法によれば、より信頼性の高い積層光学素子を製造することができる。
なお、カップリング層22及び光学樹脂層3は、実施例9と同様にして形成している。
(実施例12)
図25は、本実施例の積層光学素子を示す断面図である。図25に示すように、光学基材1の上には、中間層2が形成されており、中間層2の上に光学樹脂層3が形成されている。本実施例において、中間層2は、微小粒子層29の上にカップリング層22を形成することにより構成されている。本実施例において、微小粒子層29は、平均粒子径80nmのコロイダルシリカ水溶液を用いて形成されている。SiO2微小粒子の平均粒子径を80nmとすることにより、微小粒子層29の表面に大きな凹凸が形成されている。このため、微小粒子層29の表面積を増加させることができ、カップリング層22及び光学樹脂層3が互いに入り込んだ界面状態で形成される。このため、微小粒子層29、カップリング層22及び光学樹脂層3の互いの密着性が向上する。
なお、カップリング層22及び光学樹脂層3は、実施例9と同様にして形成している。
(実施例13)
図26は、本実施例の積層光学素子を示す断面図である。図26に示すように、本実施例においては、光学基材1の上に、中間層2を形成し、中間層2の上に光学樹脂層3を形成しており、中間層2は、第1の微小粒子層30、第2の微小粒子層31及びカップリング層22から形成されている。
第1の微小粒子層30は、平均粒子径5nmのコロイダルシリカ水溶液を用い、これらを塗布して400℃で2時間ベーキング処理し、厚みが20nm程度となるように形成している。第2の微小粒子層31は、その上に平均粒子径80nmのコロイダルシリカ水溶液を用い、塗布後280℃で30分間処理し、厚み300nm程度となるように形成している。このように、第1の微小粒子層30及び第2の微小粒子層31を形成することにより、光学基材1との密着性が良好で、かつカップリング層22及び光学樹脂層3との密着性が良好な積層光学素子を作製することができる。
すなわち、第1の微小粒子層30は、平均粒子径が5nmであり、TEMで観察しても極めて平坦な層が形成されており、微小粒子同士が空隙を形成することなく、気密に集まって層を形成している。このため、光学基材1と界面全体において接触し、光学基材1との密着性が良好な状態となっている。平均粒子径が50nm程度までの大きさのコロイダル粒子を用いることにより、緻密な層を形成することができる。第2の微小粒子層31は、実施例12と同様に、その表面に大きな凹凸が形成されるため、カップリング層22及び光学樹脂層3との密着性が良好な状態となる。
第1の微小粒子層30と第2の微小粒子層31との界面は、接触面積は小さいが、同じ材料から形成されているため、例えば120℃程度のアニールでも十分に良好な密着性が得られる。
本実施例では、微小粒子層を2層にし、徐々に微小粒子層の粒子径を大きくするグレーデッド構造を形成させているが、さらに多くの層を形成し、粒子径が大きくなるグレーデッド構造を形成してもよい。
なお、カップリング層22及び光学樹脂層3は、実施例9と同様にして形成した。
(実施例14)
上記の各実施例においては、コロイダルシリカ水溶液を用い、微小粒子層を形成しているが、コロイダルシリカ水溶液にバインダー樹脂を添加して用いてもよい。このようなバインダー樹脂を添加することにより、300〜500℃程度の高い温度でベーキング処理しなくても、微小粒子層を硬化させて形成することができる。例えば、120℃程度の温度に加熱して硬化させたり、あるいは紫外線を照射して硬化させたりすることができる。
本実施例は、このようなバインダー樹脂を添加した微小粒子の水溶液を用いた実施例である。
図27は、本実施例の積層光学素子の製造工程を示す断面図である。先ず、図27(a)に示すような高屈折率ガラスレンズからなる光学基材1を用意する。次に、図27(b)に示すように、光学基材1の一方面上に第1の微小粒子層32aを形成する。この第1の微小粒子層32aは、バインダー樹脂を含まないコロイダルシリカ水溶液(平均粒子径5nm、SiO2含有量10重量%)を用い、塗布後400℃で相互拡散処理を行い、厚み20nmとなるように形成した。この上に、図27(b)に示すように、実施例9と同様にして、カップリング層22及び光学樹脂層3を形成した。
次に、図27(c)に示すように、全体を被覆するように、第2の微小粒子層32bを形成した。コロイダルシリカ水溶液(平均粒子径5nm、SiO2含有量10重量%)4ml及び水4mlの混合液に、樹脂バインダーとしてメタクリル酸−2−ヒドロキシエチル20μl(マイクロリットル)を添加した水溶液を用い、これを塗布することにより、第2の微小粒子層32bを形成した。塗布方法は、スピンコート法では塗工にむらが生じるおそれがあるので、塗布した液の上からエアガンなどにより窒素または空気を吹き付けて、できるだけ早く乾燥させることが好ましい。本実施例においては、空気を吹き付けて乾燥させながら塗布した。塗膜を乾燥させた後、紫外線を照射して、第2の微小粒子層32bを形成した。
第2の微小粒子層32bの形成において、樹脂バインダーを用いているのは、既に第1の光学樹脂層3aが形成されているため、高い温度でのベーキングを行えないからである。
次に、図27(d)に示すように、光学基材1の他方面上の第2の微小粒子層32bの上に、実施例9と同様にして、第2のカップリング層22b及び第2の光学樹脂層3bを形成した。
図27(d)に示す積層光学素子において、第2の微小粒子層32bは、光学基材1の一方面(上方面)においては、ハードコート層として機能し、他方面(下方面)においては、密着性を改善するための微小粒子層として機能させることができる。
樹脂バインダーとして、本実施例では、水溶性のアクリルモノマーの一種であるメタクリル酸−2−ヒドロキシエチルを用いているが、水溶性アクリル樹脂や水溶性エポキシ樹脂なども用いることができる。また、コロイダルシリカ水溶液4ml及び水4mlの混合液に、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル20μl(マイクロリットル)を加えるとともに、カップリング剤溶液2を20μl(マイクロリットル)をさらに加えることにより、さらに安定した液となり、塗布むらを少なくできる効果がある。
バインダー樹脂としては、水溶性アクリルモノマーの中でも、上記モノマーのようにヒドロキシル基を有するものが微小粒子を凝集させにくく、非常に取り扱いやすい。
また、Nb25からなる微小粒子層を形成する場合には、SiO2の微小粒子層よりも塗布後のむらが生じにくい。例えば、Nb25ゾル水溶液(平均粒子径5nm、Nb25含有量10重量%)4ml及び水4mlの混合液に対して、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル20μl(マイクロリットル)を加え、スピンコートすることにより形成することができる。また、SiO2からなる微小粒子層と、Nb25からなる微小粒子層を交互に積層した後、紫外線を同時に照射することにより、容易に多層膜を形成することができる。
(実施例15)
図28は、本実施例の積層光学素子の製造工程を示す断面図である。
図28(a)に示すように、片平タイプの高屈折率のレンズを光学基材1として用意する。次に、図28(b)に示すように、光学基材1の平面側に、Nb25ゾル水溶液(平均粒子径5nm、Nb25含有量10重量%)を希釈せずに塗布した後、以下のようにパターニングすることにより、第1の微小粒子層33を形成し、フレネルレンズを作製した。フレネルレンズの作製方法としては、以下の2通りの方法がある。
<第1の方法>
Nb25ゾル水溶液(平均粒子径5nm、Nb25含有量10重量%)を塗布した後、140℃で30分間ベーキングし、ある程度微小粒子層を硬化させておく。次に、この微小粒子層の表面にフォトレジストを形成し、フォトマスクを用いて回折格子のレジストパターンを形成する。その後、80℃に加熱したガラス洗浄専用の洗剤(商品名「SE10」、ソニックフェロー社製)に5〜10分間浸けておくことにより、レジスト膜に覆われていない部分の微小粒子部分が洗剤中に溶け出し、除去される。その後、フォトレジストは、レジストストリッパーにより除去する。微小粒子層は、フッ酸によっても除去することが可能であるが、その場合、下地のレンズまでエッチングされてしまうおそれがある。しかし、この洗剤を用いることにより、微小粒子層のみを選択的に除去することができる。この除去方法は、Nb25の場合だけでなく、SiO2やその他の酸化物微粒子の場合にも用いることができる。
<第2の方法>
上記と同様のNb25ゾル水溶液4mlと、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル20μlの混合液を塗布した後、フォトマスクを用いて紫外線を照射を行う。これにより、感光性アクリルモノマーであるメタクリル酸−2−ヒドロキシエチルが架橋反応を起こし、微小粒子層の感光部分のみが硬化する。次に、80℃に加熱したガラス洗浄専用の洗剤(SE10)に5〜10分間レンズを浸けておくことにより、感光していない部分の微小粒子層が洗剤に溶け出し除去される。
以上の方法により、Nb25からなる第1の微小粒子層33をパターニングした後、図28(c)に示すように、SiO2からなる第2の微小粒子層34を塗布する。第1の微小粒子層にバインダー樹脂を添加している場合には、第2の微小粒子層34にもバインダー樹脂を添加することが好ましい。また、第1の微小粒子層33にバインダー樹脂を添加せずにパターニングした場合には、第2の微小粒子層34にもバインダー樹脂を添加しないことが好ましい。この場合、第2の微小粒子層は塗布後400℃で2時間ベーキングして硬化させる。
次に、カップリング剤溶液2を塗布した後、実施例9と同様に、アルコールによって表面のカップリング剤を除去し、厚み1nm以下のカップリング層22を形成する。
次に、図28(d)に示すように、カップリング層22の上に実施例9と同様にして光学樹脂層3を形成し、フレネルレンズとすることができる。
(実施例16)
図29は、本実施例の積層光学素子を示す断面図である。本実施例の積層光学素子においては、板状の光学基材1を用い、その両面に、回折格子によるフレネルレンズと、光学樹脂層3a及び3bによる非球面レンズをそれぞれ形成している。上方面及び下方面においては、実施例15と同様にして、パターニングした第1の微小粒子層35a及び35bをそれぞれ形成し、その上に、第2の微小粒子層36a及び36bを形成し、その上にそれぞれカップリング層22a及び22bを形成した後、その上に光学樹脂層3a及び3bを形成している。
また、光学基材として板状のものを用いた場合には、図30に示すように、複数の光学素子37を同一の光学基材1上に同時に作製することができる。
また、図27に示すように、微小粒子層を最外層のハードコート層として形成した場合には、このハードコート層の部分をパターニングすることにより、回折格子としてもよい。
上記各実施例においては、相互拡散処理により微小粒子層に光学基材の成分であるTiを拡散させているが、例えば、Nb、Zr、Sn、Ce、Taなどであっても、Tiと同様に、微小粒子層と光学基材との密着性を高める効果が得られる。
上記各実施例においては、微小粒子層を形成する際の塗布方法としてスピンコート法を中心に説明しているが、スピンコート法に代えて、ディッピング法により塗布してもよい。この場合、均一に塗布するため、塗布溶液中に光学基材を浸漬した後、一定の速度で光学基材を引き上げることが好ましい。
上記各実施例においては、微小粒子としてSiO2及びNb25について説明したが、本発明はこれらの微小粒子に限定されるものではなく、ZrO2、TiO2、Al23、SnO2、CeO2、Ta25などの酸化物や、酸化物より屈折率の高いGaN、AlN、GaInNなどの窒化物系の微小粒子、あるいはダイヤモンド微小粒子などを用いてもよい。これらの微小粒子は、物理的に硬度の高いものであるので、ハードコート層を兼ねるような場合に、これらの粒子が好ましく用いられる。また、窒化物系の微小粒子の場合、TiO2、Nb25などの酸化物では、光触媒反応により光学樹脂と接している部分で紫外線が当たると樹脂の変色が起こる場合があるが、窒化物系の微小粒子を用いることにより、このような問題を解決することができる。
(実施例17)
図31は、本発明のカメラモジュールの一実施例を示す断面図である。図31に示すように、撮像素子45の上には、ホルダー46に保持された4枚の非球面レンズ41、42、43及び44からなる組合せレンズが設けられている。カメラモジュール40は、このように4枚の非球面レンズ41〜44を有するものであり、携帯電話用の2〜5メガピクセルのカメラモジュールとして用いることができるものである。
本実施例の非球面レンズ41〜44では、光学基材上に実施例9で示した微小粒子層21と微小粒子層上に形成されるカップリング層22が形成されている。従って、シリカ成分の少ない光学基材上でも密着性・信頼性良く光学樹脂層3を形成することができ、シリカ成分の少ない高屈折率ガラスを光学基材として使用することが可能になる。そこで、本実施例では、非球面レンズ41〜44として、実施例9において光学基材として高屈折率ガラス(株式会社オハラ製、商品名「S−LAH79」、屈折率約2.0)を用いて形成した非球面レンズを用いている。屈折率約2.0の高屈折率基材を用いているため、焦点距離を短くすることができる。このため、ホルダー46の長さを短くすることができるので、本実施例のカメラモジュールの高さは、約8mmとすることができる。
また、本実施例では、非球面レンズ41〜44をすべて複合型非球面レンズとしているが、カメラモジュールの設計により、すべてのレンズを複合型非球面レンズとする必要はなく、少なくとも1個のレンズを複合型非球面レンズとすればよい。
光学基材上に実施例9に示すような微小粒子層21を有しない複合型非球面レンズを用いた、従来の携帯電話用カメラモジュールにおいては、光学基材と光学樹脂層の密着性を維持するためには、光学基材のシリカ成分を高くする必要があるため、使用可能なガラス材料が限定され、その屈折率は、1.6程度までである。このため、焦点距離を短くすることができないので、従来のカメラモジュールでは、その高さが約10mm程度となってしまう。
図32は、高さ10mmの従来のカメラモジュールを配置した2つ折りタイプの携帯電話を示す断面図である。
図32(a)及び(b)に示す2つ折り状態における高さHは25mmである。図32(a)に示す携帯電話においては、上方部の高さh及び下方部の高さhは、それぞれ12.5mmであり、同じ高さになっている。上方部には、カメラモジュール40が備えられており、TVチューナー51、ハードディスクドライブ52、及びディスプレイ53などが内蔵されている。図32(a)では、上方部の高さhが12.5mmと低いので、カメラモジュール40の存在が邪魔になり、小さなディスプレイ53が備えられている。下方部には、キーボード54及び電池55などが内蔵されている。
図32(b)に示す携帯電話では、上方部の高さhが14.5mmであり、下方部の高さhが10.5mmである。上方部の高さhが高くなるように設計されているので、大きなディスプレイ53を配置することができる。一方、下方部の高さhが10.5mmであるので、電池55の容積が小さくなり、電池容量が小さくなるという問題がある。
図33は、本発明に従う一実施例の携帯電話を示す断面図である。図33(a)及び(b)に示す携帯電話においては、本発明のカメラモジュール40が内蔵されている。本発明のカメラモジュール40は、その高さを例えば8mm程度に低くすることができるので、図33(a)に示すように、大きなディスプレイ53を配置しても、上方部の高さhを高くする必要がなく、下方部の高さhを上方部の高さhと同じ12.5mmにすることができる。このため、大きな容量の電池55を内蔵することができる。
また、図33(b)に示すように、上方部及び下方部にそれぞれカメラモジュール40を配置することが可能になる。このため、立体視画像の撮影が可能となり、また自分の顔も高画質で撮影することが可能となる。さらには、複数のカメラを用いたパノラマ撮影や、複数のカメラの出力信号を電気的に合成して実質的に感度を上げる等の応用も可能になる。
(実施例18)
また、図31に示すカメラモジュールは車載用バックモニターのカメラモジュールとしても用いることができるものである。車載用のカメラモジュールにおいては、高度な耐熱性が必要とされ、実施例17で用いた非球面レンズを用いることができる。また、この非球面レンズは、高い屈折率を有しているので、視野角を広くすることができる。
(実施例19)
図34は、液晶プロジェクターを示す模式的断面図である。光源63の上には、照明光学系62が設けられており、照明光学系62は、レンズ62a及び62bから構成されている。光源63から出射された光は、ハーフミラー64に当り、ハーフミラー64を透過した光はミラー68で反射され、レンズ70及び液晶パネル73を通りクロスプリズム69に入射する。
一方、ハーフミラー64で反射された光は、ハーフミラー65に照射され、ハーフミラー65で反射された光は、レンズ71及び液晶パネル74を通りクロスプリズム69に入射する。
ハーフミラー65を透過した光は、ミラー66で反射され、さらにミラー67で反射されて、レンズ72及び液晶パネル74を通り、クロスプリズム69に入射する。
液晶パネル75は赤(R)用の液晶パネルであり、液晶パネル74は緑(G)用の液晶パネルであり、液晶パネル73は青(B)用の液晶パネルである。これらの液晶パネルを通過した光は、クロスプリズム69で合成され、投影光学系61を通り、外部に出射される。投影光学系61は、複合型非球面レンズ61a、61b、及び61cから構成されている。
光源63は、例えばメタルハライドランプ、水銀ランプ、LED等から構成される。
光源63は、発熱源であるため、実施例9に示すような微小粒子層21を用いていない従来の液晶プロジェクターでは、光源のオン/オフによる繰り返しの温度変化の影響によりガラス基材と光学樹脂層が剥離するという問題があり、投影光学系のレンズ61a〜61cを、光源63からある程度の距離だけ離す必要があった。
しかしながら、本実施例では、レンズ61a〜61cに、実施例17で用いた複合型非球面レンズを使用しており、これら複合型非球面レンズの光学基材上には、実施例9で示した微小粒子層21と微小粒子層上に形成されるカップリング層22が形成されている。従って、光学基材のシリカ含有量にかかわらず、密着性・信頼性良く光学樹脂層3を形成することができ、光源63のオン/オフによる繰り返しの温度変化によっても、ガラス基材と光学樹脂層が剥離しない。さらに、この複合型非球面レンズにおける光学樹脂層(樹脂レンズ層)は、有機金属重合体と有機重合体からなる良好な耐熱性を有する有機金属ポリマー材料から形成されているので、良好な耐熱性を有している。従って、レンズ61a〜61cを、光源63の近くに配置することができる。
図35は、本発明に従う液晶プロジェクターの一実施例を示す模式的断面図である。
図35に示す実施例においては、投影光学系61のレンズ61a〜61cに実施例17で用いたレンズを用いている。このため、図35に示すように光源63の位置を投影光学系61に近づけるように配置することができる。このため、液晶プロジェクター60を小型化することができる。
図35に示す液晶プロジェクターにおいて、光源63から出射された光は、照明光学系62を通り、ハーフミラー64に照射され、ハーフミラー64で反射された光は、レンズ70及び液晶パネル73を通りクロスプリズム69に入射される。ハーフミラー64を透過した光はミラー68で反射され、ハーフミラー65に向う。ハーフミラー65で反射された光はレンズ71及び液晶パネル74を通り、クロスプリズム69に入射される。ハーフミラー65を透過した光はミラー66で反射され、さらにミラー67で反射され、レンズ72及び液晶パネル75を通りクロスプリズム69に入射される。液晶パネル73、74及び75を透過した光はクロスプリズム69で合成され、投影光学系61を通り外部に出射される。
図34及び図35に示す液晶プロジェクターは、RGBを独立した液晶パネルで表示する3板式透過型プロジェクターであるが、RGBを合成した液晶パネルを1枚使用した単板式の透過型プロジェクターでも同様の効果を得ることができる。
図36に示す液晶プロジェクターにおいては、さらに小型化を図るため、光源63として白色LEDを用いている。図36に示すように、光源63から出射された光は照明光学系62を通り、レンズ70、液晶パネル73を通り、さらに投影光学系61を通り外部に出射される。
図36に示すように、光源63から投影光学系61までを直線上に配置することができる。このような場合、投影光学系61のレンズ61a、61b及び61cに実施例17で用いた複合型非球面レンズを用いることにより、焦点距離を短くすることができるので、液晶プロジェクター全体の長さを短くすることができる。
(実施例20)
図37は、本発明の光導波路を示す断面図である。図37に示すように、基板80の上に、中間層81が設けられており、中間層81の上に、光学樹脂層84が形成されている。光学樹脂層84は、下部クラッド層86、下部クラッド層86の溝86a内に設けられているコア層85、及び上部クラッド層87から形成されており、光導波路が構成されている。中間層81は、微小粒子層82と、カップリング層83から構成さている。
基板80としては、例えば、ガラス基板、Si基板、サファイア基板、GaN基板などを用いることができる。また、これらの基板の表面上に、Al膜、SiN膜、金属膜などが形成された基板を用いてもよい。本発明によれば、基板表面にSiO成分が含有されていない基板を用いても、ほぼSiOからなる微小粒子層を形成することによって、カップリング層の密着性向上効果を高め、密着性良く光学樹脂層を形成することができる。
微小粒子層82は、例えば、実施例9と同様にコロイダルシリカ水溶液を用いて形成することができる。また、カップリング層83も、実施例9と同様にして形成することができる。
以上のようにして形成したカップリング層83の上に、下部クラッド層86、コア層85、及び上部クラッド層87を形成し、光導波路である光学樹脂層84を形成する。下部クラッド層86及び上部クラッド層87は、実施例1における「光学樹脂層形成用溶液」を用いて形成することができる。また、コア層85についても、実施例1における「光学樹脂層形成用溶液」を用いるが、コア層の屈折率は、クラッド層の屈折率よりも約0.005程度高くする必要があり、そのため、「光学樹脂層形成用溶液」を準備する際に、DPhDMSをクラッド層の場合よりも0.1ml多くして、4.2ml加えるようにすればよい。
下部クラッド層86は、カップリング層83の上に、光学樹脂層形成用溶液を滴下し、次に凸部を有する型をこの溶液の層に押し当て、この状態で紫外線を照射し、溶液を硬化させて形成する。これにより、溝86aを有する下部クラッド層86を形成することができる。次に、溝86a内に、上記のコア層形成用溶液を滴下し、溝86aをこの溶液で満たし、紫外線を照射して、この溶液を硬化させてコア層85を形成することができる。
次に、下部クラッド層86及びコア層85の上に、上記の光学樹脂層形成用溶液を滴下し、紫外線を照射して硬化することにより、上部クラッド層87を形成することができる。
本発明によれば、例えば、SiO微小粒子層をスピンコートやティッピング法によって基板上に形成することができ、この上にカップリング剤を塗布し、カップリング層を形成することにより、光導波路などの光学樹脂層を密着性良く形成することができる。従って、基板表面にSiO成分が含有されていない基板であっても、密着性良く光導波路などを形成することができる。従って、Si基板の上にも光導波路を密着性良く形成することができるため、電子デバイスの上に光デバイスを形成することができ、電子・光の大型デバイスを容易に作製することが可能となる。例えば、送受信モジュールなどの電子デバイス部と、光導波路部をモノリシックに作製することが可能になる。
(実施例21)
本実施例では、ガラス基材上に、混合微小粒子層、SiO微小粒子層、カップリング層、及び光学樹脂層をこの順序で積層し、複合型非球面レンズを作製した。複合型非球面レンズなどにおいては、ガラス基材の屈折率が高い場合、光学樹脂層との屈折率の差が大きくなるため、ガラス基材と光学樹脂層の界面における反射が大きくなるという問題がある。一般的に、複合型非球面レンズにおいて、ガラス基材と光学樹脂層との反射率の差は、430〜650nmの波長の光に対する平均反射率として、1%以下であることが要求される。従来、屈折率の異なる、例えば2種類の酸化膜を組み合わせて、通常3層以上の多層膜を構成し、反射防止膜として使用している。多層膜を成膜するためには、複数回の成膜が必要であると同時に、各層の厚みの制御を厳密に行う必要がある。従って、厚みの均一性及び再現性のばらつきなどを考慮すると、波長430〜650nmの光に対する平均反射率を1%以下に抑えることは困難である。本実施例によれば、酸化物層を2層積層することにより、反射防止膜を容易に製造することができ、430〜650nmの波長の光に対する平均反射率を1%以下に抑えることが可能となる。
本実施例の積層光学素子の構造は、図23に示すのと同様の構造であり、中間層2は、第1の微小粒子層27、第2の微小粒子層28、及びカップリング層22から形成される。本実施例においては、第1の微小粒子層27が、屈折率の異なる2種類の微粒子を混合した混合微小粒子層であり、第2の微小粒子層28がSiOからなる微小粒子層である。
混合微小粒子層は、屈折率の異なる2種類の微粒子の分散液を混合し、屈折率を所定の値になるように調整する。混合微小粒子層の形成は、スピンコート法またはディッピング法等により行うことができる。混合微小粒子層の屈折率は、ガラス基材の屈折率と光学樹脂層の屈折率の平均値naveとすることが好ましい。また、厚みは波長の1/4にすることが好ましい。光学用レンズとして使用する場合、可視光領域であるので、中心波長としてλ=540nm程度とすることが好ましい。従って、混合微小粒子層の厚みは、(1/4)・λ/naveとすることが好ましい。
SiO微小粒子層は、カップリング層の下地層として、光学樹脂層との密着性を良くするため形成される。その厚みは、反射率に影響しないように、10〜15nm程度と薄くすることが好ましい。また、光学樹脂層との密着性を考慮しなくてもよい場合には、この層を省略することも可能である。
カップリング層についても厚みは反射率に影響しないように、10〜15nm程度と薄くすることが好ましい。光学樹脂層との密着性を考慮しなくてもよい場合は、この層を省略することも可能である。
本実施例において、ガラス基材としては、光屈折率ガラス(オハラ社製、商品名「S−LAL7」、屈折率約1.8)を用いた。また、光学樹脂層は、実施例1における「光学樹脂層形成用溶液」を用いて形成した。光学樹脂層の屈折率は1.5である。
混合微小粒子層は、SiO微粒子分散液とNb微粒子分散液を混合して形成した。SiO微粒子分散液としては、コロイダルシリカ水溶液(日産化学社製、商品名「スノーテックスNXS」、平均粒子径5nm、SiO含有量15.7重量%程度)を用いた。Nb微粒子分散液としては、ニオブゾル水溶液(多木化学社製、商品名「バイラールNb−X10」、平均粒子径5nm、Nb含有量10重量%)を用いた。
表2は、コロイダルシリカ単独(試料A)、ニオブゾル単独(試料C)、及びコロイダルシリカゾルとニオブゾルの混合ゾル(試料B)から形成した微小粒子層の屈折率を示している。ゾルを混合した試料Bにおいては、試料A:試料C=1:2の重量比率で混合している。なお、微小粒子層は、ガラス基材の上にそれぞれのゾルをスピンコート法(3000rpm、30秒)で塗布し、これを乾燥して形成した。
Figure 2006121102
図38は、微小粒子層中のNb含有率と屈折率の関係を示す図である。図38に示されるように、Nbの含有率に比例して、屈折率が大きくなっている。従って、Nb含有率を調整することにより、屈折率を1.39〜1.88の範囲で調整することが可能であることがわかる。
本実施例においては、試料Bを用い、混合微小粒子層の屈折率を1.66とした。また、混合微小粒子層の厚みは、中心波長を540nmとして、(1/4)・λ/nave)=81nmとした。
図39は、光学樹脂層の屈折率を1.5、混合微小粒子層の屈折率を1.66とし、ガラス基材の屈折率を1.8を中心として1.7〜1.9で変化させた場合の反射率の計算値を示す図である。図39に示すように、ガラス基材の屈折率が1.8の場合において、最も反射率が低くなることがわかる。従って、混合微小粒子層の屈折率を、ガラス基材と光学樹脂層の屈折率の平均値とした場合に、最も反射率が低くなることがわかる。
本実施例のように、混合微小粒子層を用いることにより、反射防止膜を容易に形成することができる。混合微小粒子層の屈折率は上述のように任意の値に調整することができるため、ガラス基材及び光学樹脂層の材料が変わっても、混合微小粒子層における微粒子の種類及び混合比を調整することにより、反射率が最も低くなるように混合微小粒子層の屈折率を調整することができる。具体的には、ガラス基材と光学樹脂層の中間の値の屈折率となるように混合微小粒子層の屈折率を調整することができる。
また、混合微小粒子層の上にSiO微小粒子層を設けることにより、カップリング層の密着効果を高めて、光学樹脂層の密着性を向上させることができる。

Claims (20)

  1. 光学材料からなる光学基材と、前記光学基材上に設けられる中間層と、前記中間層上に設けられる光学樹脂層とを備える積層光学素子であって、
    前記光学樹脂層が、−M−O−M−結合(Mは金属原子)を有する有機金属重合体と、加水分解可能な基を1つだけ有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物と、ウレタン結合及びメタクリロキシ基またはアクリロキシ基を有する有機重合体から形成された樹脂層であり、
    前記中間層が、ラジカル重合性基及び加水分解可能な基を有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物から形成されたマトリックス樹脂中に金属酸化物からなる微小粒子を分散させた微小粒子層を含むことを特徴とする積層光学素子。
  2. 前記中間層が、少なくとも2層の積層構造を有しており、そのうちの少なくとも1層が、前記微小粒子層であることを特徴とする請求項1に記載の積層光学素子。
  3. 前記中間層が、前記光学基材側に設けられる前記微小粒子層と、前記光学樹脂層側に設けられるカップリング層とを含み、前記カップリング層が、ラジカル重合性基及び加水分解可能な基を有する金属アルコキシド及び/またはその加水分解物から形成された層であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層光学素子。
  4. 前記微小粒子層において前記光学基材の成分が拡散していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  5. 前記微小粒子層が、平均粒子径50nm以上の微小粒子から形成されており、これによって該微小粒子層の表面に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  6. 前記微小粒子層が、平均粒子径50nm未満の微小粒子からなる、前記光学基材側に設けられる第1の微小粒子層と、平均粒子径50nm以上の微小粒子からなる、前記カップリング層側に設けられる第2の微小粒子層とを積層して形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  7. 前記微小粒子層が、前記微小粒子の分散液から形成された層であり、前記分散液が、水溶性アクリルモノマー、水溶性樹脂、シランカップリング剤、及び感光性樹脂から選ばれる少なくとも1種のバインダー樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  8. 前記カップリング層が1nm以下の厚みとなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  9. 前記微小粒子層が、パターニングされていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  10. 前記光学樹脂層の外側表面に、反射防止膜が設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  11. 前記光学樹脂層中にも前記微小粒子が含まれていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  12. 前記中間層の屈折率が、前記光学樹脂層の屈折率以上で、かつ前記光学基材の屈折率以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  13. 前記微小粒子が、酸化ケイ素、酸化ニオブ、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  14. 前記中間層の表面に凹凸が形成されることにより、前記中間層と前記光学樹脂層の界面に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  15. 前記中間層が前記光学基材の周囲を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  16. 前記中間層が設けられている側と反対側の前記光学基材の面の上に、反射防止膜が設けられていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  17. 前記反射防止膜が、前記中間層と同一材料から形成され、表面に凹凸が形成された膜であることを特徴とする請求項10または16に記載の積層光学素子。
  18. 前記光学樹脂層に、無水有機酸及び/または有機酸がさらに含有されていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  19. 前記光学基材がガラスまたはプラスチックからなるレンズであり、前記光学樹脂層の外側表面が非球面形状を有することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の積層光学素子。
  20. 複数のレンズからなる組み合わせレンズと、撮像素子と、これらを保持するためのホルダーを有し、前記複数のレンズの内、少なくとも1つが前記請求項19に記載の積層光学素子であることを特徴とするカメラモジュール。
JP2006541742A 2005-05-13 2006-05-11 積層光学素子 Withdrawn JPWO2006121102A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140504 2005-05-13
JP2005140504 2005-05-13
JP2005252753 2005-08-31
JP2005252753 2005-08-31
PCT/JP2006/309454 WO2006121102A1 (ja) 2005-05-13 2006-05-11 積層光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006121102A1 true JPWO2006121102A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37396610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541742A Withdrawn JPWO2006121102A1 (ja) 2005-05-13 2006-05-11 積層光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7887910B2 (ja)
JP (1) JPWO2006121102A1 (ja)
WO (1) WO2006121102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029446A (ja) * 2014-07-23 2016-03-03 デクセリアルズ株式会社 顔面保護用透明フィルム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116285B2 (ja) * 2006-11-07 2013-01-09 日揮触媒化成株式会社 透明被膜付基材
JP5432430B2 (ja) * 2006-11-07 2014-03-05 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
CN101589330B (zh) * 2007-01-31 2011-06-22 精工电子有限公司 显示装置
US9447284B2 (en) 2007-05-01 2016-09-20 Empire Technology Development Llc Water repellent glass plates
WO2009075040A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Kazufumi Ogawa Solar energy utilization device and method for manufacturing the same
DE102009036134A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Schott Ag Substratglas für Lumineszenzdioden mit einer Streupartikel enthaltenden Schicht und Verfahren zu dessen Herstellung
US8547553B2 (en) * 2010-03-17 2013-10-01 General Electric Company Fiber optic hydrogen purity sensor and system
JP2012078155A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Omron Corp 受光レンズ、および光学式変位センサ
FR2967992B1 (fr) * 2010-11-26 2015-05-29 Commissariat Energie Atomique Preparation de sols d'oxydes metalliques stables, utiles notamment pour la fabrication de films minces a proprietes optiques et resistants a l'abrasion
CN106003952A (zh) * 2011-03-04 2016-10-12 美国圣戈班性能塑料公司 用作自清洁材料的复合物品
KR101296323B1 (ko) * 2012-08-28 2013-08-13 광주과학기술원 전자파 흡수체 및 그 제조 방법
WO2014157025A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社 ジャパンナノコート 屈折率調整薄膜形成用分散液、および屈折率調整薄膜を有する光学基材の製造方法
JP2015215399A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 富士フイルム株式会社 投写用レンズおよび投写型表示装置
US9123387B1 (en) 2014-08-21 2015-09-01 WD Media, LLC Magnetic recording drives with active photocatalytic filtration
US10852460B2 (en) * 2017-08-04 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Diffraction optical element, manufacturing method thereof, and optical apparatus
JP6636069B2 (ja) 2017-09-08 2020-01-29 株式会社ダイセル 反射防止フィルム
CN115185021A (zh) * 2017-09-08 2022-10-14 株式会社大赛璐 防反射膜
CN107798862A (zh) * 2017-11-28 2018-03-13 西安科锐盛创新科技有限公司 智能交通提示装置
JP2020015223A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー 反射防止フィルム、車両用表示装置
WO2023095760A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 Agc株式会社 金属酸化物層付き透明基板及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225651A (en) 1975-08-22 1977-02-25 Olympus Optical Co Ltd Process for fabricating an optical curved surface using a photopolymer izable adhesive
JPS546006A (en) 1977-06-16 1979-01-17 Minolta Camera Kk Method of making composite optical member consisting of glass and organic high molecular material
EP0371460B1 (en) * 1988-11-29 1995-03-01 Seiko Epson Corporation Ophtalmic lens
JPH05100104A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学部品
JPH06222201A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学部品
JPH06331804A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Nikon Corp プラスチックレンズ
US5695851A (en) * 1994-02-02 1997-12-09 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Coating composition and molded articles having a surface coated therewith
US6723770B2 (en) 2002-01-18 2004-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of producing organic-inorganic composite material and organic-inorganic composite material
JP3857981B2 (ja) * 2002-01-18 2006-12-13 三洋電機株式会社 有機無機複合体の製造方法
JP2005070325A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Olympus Corp 大型光学シート
JP4093943B2 (ja) 2003-09-30 2008-06-04 三洋電機株式会社 発光素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029446A (ja) * 2014-07-23 2016-03-03 デクセリアルズ株式会社 顔面保護用透明フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006121102A1 (ja) 2006-11-16
US7887910B2 (en) 2011-02-15
US20090046379A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006121102A1 (ja) 積層光学素子
JP4912146B2 (ja) 有機金属ポリマー材料
JP2007291321A (ja) 硬化型有機金属組成物及び有機金属ポリマー材料並びに光学部品
CN102016654A (zh) 成像光学系统及成像用透镜的制造方法
US7396873B2 (en) Organometallic polymer material and process for preparing the same
JP2008266578A (ja) 光学ポリマー材料及び光学部品
CN100495077C (zh) 叠层光学元件
JP6783966B2 (ja) 光学フィルタ
JP2009145644A (ja) 反射防止膜
JP2024059822A (ja) 光吸収性組成物及び光学フィルタ
WO2019215945A1 (ja) 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法
JP3204966B2 (ja) 薄膜光学素子の製造方法
TWI733793B (zh) 光學相位差構件及投影機
JP2007191687A (ja) 有機無機複合体形成用材料、有機無機複合体、その製造方法及び光学素子
JP2005298796A (ja) 有機金属ポリマー材料及びその製造方法
WO2024095908A1 (ja) 光干渉層を有する部材および光学機器
JP7420852B2 (ja) 硬化型樹脂組成物、これから製造される薄膜、前記薄膜を含む色変換パネルおよび前記色変換パネルを含む表示装置
JP6776071B2 (ja) 光学位相差部材の製造方法
WO2022080217A1 (ja) 光学フィルタ、撮像装置、及び光学フィルタの製造方法
JPH09325201A (ja) 高分子光学材料及びそれを用いた光導波路及びその製造方法
JP2024065684A (ja) 光干渉層を有する部材およびその製造方法
JP2023031380A (ja) 透過型回折素子、光源装置、光学系、電子機器及び透過型回折素子の製造方法
JP2024066464A (ja) 光干渉層を有する部材およびその製造方法
US20100219541A1 (en) Method for manufacturing optical device
TW202319237A (zh) 塗覆膜、塗覆組成物以及顯示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110901