JP2016029446A - 顔面保護用透明フィルム - Google Patents

顔面保護用透明フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016029446A
JP2016029446A JP2014159228A JP2014159228A JP2016029446A JP 2016029446 A JP2016029446 A JP 2016029446A JP 2014159228 A JP2014159228 A JP 2014159228A JP 2014159228 A JP2014159228 A JP 2014159228A JP 2016029446 A JP2016029446 A JP 2016029446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
moth
transparent film
layer
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014159228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458392B2 (ja
Inventor
柿沼 正康
Masayasu Kakinuma
正康 柿沼
西村 公孝
Kimitaka Nishimura
公孝 西村
智 川村
Satoshi Kawamura
智 川村
寺嶋 英樹
Hideki Terajima
英樹 寺嶋
栄治 太田
Eiji Ota
栄治 太田
俊一 梶谷
Shunichi Kajitani
俊一 梶谷
佐々木 純
Jun Sasaki
純 佐々木
清朗 谷藤
Kiyoaki Tanifuji
清朗 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014159228A priority Critical patent/JP6458392B2/ja
Priority to PCT/JP2015/065283 priority patent/WO2016013290A1/ja
Priority to US15/328,335 priority patent/US10575572B2/en
Priority to TW104116999A priority patent/TWI680869B/zh
Priority to KR1020167035515A priority patent/KR102444982B1/ko
Priority to EP15825390.6A priority patent/EP3165358B1/en
Publication of JP2016029446A publication Critical patent/JP2016029446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458392B2 publication Critical patent/JP6458392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • A41D13/1184Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres with protection for the eyes, e.g. using shield or visor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/02Goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/04Eye-masks ; Devices to be worn on the face, not intended for looking through; Eye-pads for sunbathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/04Eye-masks ; Devices to be worn on the face, not intended for looking through; Eye-pads for sunbathing
    • A61F9/045Eye-shades or visors; Shields beside, between or below the eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】顔面保護用シールドに使用される透明フィルムの透明性を顕著に向上させて装着者には明るい視野を確保し、かつ非装着者にはそのフィルムの存在を視認できるようにする。【解決手段】可撓性を有する透明基材10と、表面の凹部又は凸部からなる構造体21が可視光の波長以下のピッチで複数設けられている透明樹脂層(モスアイ層)20が積層されている顔面保護用透明フィルム1Aであって、透明基材10とモスアイ層20は、屈折率が異なり、透明基材10とモスアイ層20の界面にうねりを有する。【選択図】図1

Description

本技術は、顔面への飛来物もしくは飛散物から顔面を保護しつつ必要な視界を確保する顔面保護用シールドに好適な透明フィルムに関する。
従来、外科手術等に用いられているシールド付きマスクは、透明なプラスチックフィルムをアイシールドとして顔面マスクに取り付けた構造を有している(特許文献1)。
しかし、一般的に可撓性を有する透明なプラスチックフィルムは屈折率が1.3以上であり、空気との界面では光の反射が発生する。たとえば上記特許文献1に記載されているポリエチレンテレフタレートは屈折率が1.58であり、空気との界面では5.05%の反射率であり、フィルムの表裏それぞれでの反射を考慮すると、10.1%もの反射光が発生している。外科手術を行う手術室では非常に強度の高い外科照明システムが用いられており、その様な照明システムでは140,000ルクス以上の照度があり、反射光の強度も強いものとなっている。
一方、この様な強度の高い外科照明システムに対し、透明又は半透明の基材の表面に反射防止特性と防曇特性を付与する組成物をコーティングすることが提案されている(特許文献2)。
特許文献2には、同公報に記載の反射防止特性と防曇特性を付与する組成物で被覆したフィルムは、未被覆のフィルムに対して光透過率が11〜11.2%上回ることが示されている。しかしながら、この被覆フィルムの光透過率は550nmで97.0%であり、依然として3%近い反射光が発生している。
特開平7−178117号公報 特開2010−202881号公報
アイシールド、フェイスシールド等の顔面保護用シールドとして使用される顔面保護用透明フィルムについては、反射防止特性をさらに向上させることが課題となっている。
一方、顔面保護用シールドに使用される透明フィルムの反射防止特性を顕著に向上させた場合、透明フィルムの存在自体が視認されにくくなるため、顔面保護用シールドの製造時には透明フィルムのマスクへの取り付け作業が難しくなる。また、顔面マスクが装着されている場合に、その顔面マスクに透明フィルムが付いているのか否かを目視で確認することが困難となり、安全確認上問題となる。さらに、外科手術等において顔面保護用シールドを装着した施術者の顔面の汗を補助者が拭う場合に、顔面保護用シールドを構成する透明フィルムを補助者が視認できないと汗を拭う作業に支障がきたされる。
なお、透明フィルムに枠をつけたり、部分的に印刷を施したりすると、透明フィルムの存在を視認することが可能となるが、製造コストが増加する。
そこで、本発明は、顔面保護用シールドに使用される透明フィルムの透明性を顕著に向上させて装着者には明るい視野を確保し、かつ非装着者にはそのフィルムの存在を視認できるようにすることを課題とする。
本発明者は、(i)顔面保護用シールドおいて透明シールド材として使用する透明フィルムを、表面の凹部又は凸部からなる構造体が可視光の波長以下のピッチで複数設けられている透明樹脂層(以下、モスアイ層ともいう)と透明基材から形成すると、透明フィルムの透明性が顕著に向上すること、(ii)この場合に透明基材とモスアイ層の屈折率を異ならせ、それらの界面にうねりをもたせると、透明フィルムに、装着者には観察されないが、非装着者には観察される虹色の反射模様を形成できることを見出し、本発明を想到した。
即ち、本発明は、可撓性を有する透明基材と、表面の凹部又は凸部からなる構造体が可視光の波長以下のピッチで複数設けられている透明樹脂層(モスアイ層)が積層されている顔面保護用透明フィルムであって、
透明基材とモスアイ層は屈折率が異なり、
透明基材とモスアイ層の界面にうねりを有する顔面保護用透明フィルムを提供する。
ここでうねりとは、振幅が、モスアイ層の構造体の高さに対して1/3倍以上で、ピッチが、モスアイ層の構造体の配置ピッチよりも100倍以上長い、波状の凹凸形状をいう。
また、本発明は、顔面保護用シールドにおいて、透明シールド材として、上述の顔面保護用透明フィルムが取り付けられている顔面保護用シールドを提供する。
本発明の顔面保護用透明フィルムは、透明基材上に表面の凹部又は凸部からなる構造体が可視光の波長以下のピッチで複数設けられている透明樹脂層(モスアイ層)を有するので、非常に強度の高い照明システム下でも反射光が少なく、光透過率(波長550nm)が98.5%以上、特に99%以上の透明性が顕著に優れた透明フィルムとなる。
また、透明基材とモスアイ層の屈折率が異なり、さらに、透明基材とモスアイ層の界面にうねりがあるので、モスアイ層では構造体を支持する基底層の厚さがうねりに沿って変化する。このため、顔面保護用透明フィルムの非装着者には、この透明フィルムに、基底層の表裏の反射光の干渉による虹色の反射模様が観察される。一方、この反射模様は、顔面保護用透明フィルムの装着者には観察されない。
したがって、本発明の顔面保護用透明フィルムを用いた顔面保護用シールドによれば、
装着者にとっては視野が顕著に明るくなり、非装着者にとっては透明フィルムを視認することが可能となり、透明フィルムの取り扱い性が向上する。
さらに、透明基材の表面のうねりの形成方法としては、例えば、透明基材とするフィルムの製造に使用するニップローラとして、表面が鏡面で形成されているものに代えてうねりを有するものを使用することにより、あるいは透明基材の表面処理により、安価に形成することができる。
したがって、本発明によれば、顔面保護用透明フィルムの製造コストの上昇も抑えることができる。
図1は、実施例の透明フィルム1Aの断面図である。 図2は、実施例の透明フィルム1Aの平面図である。 図3は、実施例の透明フィルム1Bの断面図である。 図4は、実施例の透明フィルム1Cの断面図である。 図5は、実施例の透明フィルム1Dの断面図である。 図6は、実施例の顔面保護用シールドの平面図である。 図7は、実施例の顔面保護用シールドが顔面に装着されている状態の斜視図である。 図8は、実施例3の透明フィルムの透明基材の厚みの変化を示す測定結果である。 図9Aは、透明基材とモスアイ層が積層した透明フィルムにおいて、モスアイ層の基底層を0〜10μmで変化させた場合のL*のシミュレーション結果である。 図9Bは、透明基材とモスアイ層が積層した透明フィルムにおいて、モスアイ層の基底層を0〜10μmで変化させた場合のa*のシミュレーション結果である。 図9Cは、透明基材とモスアイ層が積層した透明フィルムにおいて、モスアイ層の基底層を0〜10μmで変化させた場合のb*のシミュレーション結果である。
以下、本発明を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
<1. 顔面保護用透明フィルム>
<1.1 概要>
図1は、本発明の一実施例の顔面保護用透明フィルム1Aの断面図であり、図2はその平面図である。この透明フィルム1Aは、可撓性を有する透明基材10とモスアイ層20の積層体となっている。
透明基材10とモスアイ層20とは屈折率が異なり、これらの界面にはうねりが形成されている。うねりは、顔面保護用透明フィルム1Aをフィルム面に垂直な面で任意の方向に切断した場合の切断面に観察される。
<1.2 モスアイ層の形状>
モスアイ層20は、透明樹脂で形成され、その表面には凹部又は凸部からなる複数の構造体21が可視光の波長以下のピッチで2次元的に複数配設されている。これにより、モスアイ層20は、モスアイ構造の反射防止機能を備えている。
ここで、個々の構造体21の形状は、釣鐘形状、楕円円錐台形状などとすることができ、構造体21の平面形状は、円形、楕円形などとすることができる。
構造体21の高さH1 は、好ましくは180nm以上300nm以下、より好ましくは190nm以上300nm以下、さらに好ましくは190nm以上230nm以下である。これにより、透明フィルムの反射防止特性を向上させ、かつモスアイ層の形成時における離型性を向上させることができる。
なお、モスアイ層20のx方向の断面における高さとy方向の断面における高さとは異なっていても良い。
この透明フィルム1Aにおける構造体21の配設態様は、より具体的には、図2に示すように、構造体21がx方向に配列している各トラックT1、T2、T3が、y方向に配列している。図中、P1はトラック内の構造体21のピッチであり、P2はトラック間の構造体21のピッチであり、Tpはトラックのピッチ(以下、トラックピッチという)である。
隣接するトラックT1、T2、T3同士において、一方のトラックの構造体21の位置が、他方のトラックの構造体21の位置に対して、構造体のトラック内のピッチP1の1/2ずれていることにより、構造体21は6方格子状に配列している。
構造体21のトラック内のピッチP1及びトラック間のピッチP2は、それぞれ反射防止を意図する可視光の波長以下とし、例えば100nm〜830nmとする。
なお、本発明において、構造体21の配設態様は、6方格子に限られず、4方格子でも良く、ランダムでも良い。
モスアイ層20の平面視における構造体21の充填率(平均充填率)は、100%を上限として、40%以上、好ましくは65%以上、より好ましくは73%以上、更により好ましくは86%以上である。充填率をこのような範囲にすることで、反射防止特性が向上する。充填率を向上させるための方法としては、例えば、隣接する構造体21の下部同士を接合する、または、構造体21の底面の形状を調整してモスアイ層の平面視における非構造体部分の面積を低減させるなどすることが好ましい。
ここで、構造体21の充填率は以下のようにして求める値である。
まず、モスアイ層20の表面を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いてTop Viewで撮影する。次に、撮影したSEM写真から無作為に単位格子Ucを選び出し、その単位格子Ucの一辺となる構造体21のピッチP1、およびトラックピッチTpを測定する(図2参照)。また、その単位格子Ucの中央に位置する構造体21の底面の面積Sを画像処理により測定する。次に、測定したピッチP1、トラックピッチTp、および底面の面積Sを用いて、以下の式より充填率を求める。
充填率=(S(hex.)/S(unit))×100
但し、構造体21の配置が六方格子パターンまたは準六方格子パターンの場合の単位格子面積:S(unit)=P1×2Tp
単位格子内に存在する構造体21の底面の面積:S(hex.)=2S
上述の充填率の算出を、撮影したSEM写真から無作為に選び出された10箇所の単位格子について行う。そして、10箇所の算出値の平均を求め、これを構造体21の充填率とする。
一方、モスアイ層20は、個々の構造体21を支持する基底層22を、構造体21と一体に有している。
基底層22の厚さは、透明基材10とモスアイ層20との界面に形成されているうねりに対応して変化している。基底層22の平均厚さH2は、好ましくは0.5〜10μm、より好ましくは0.5〜7μmである。
なお、平均厚さH2は、デジタル測長機((株)ミツトヨ、ライトマチックVL−50S−B)を用いて透明フィルム1Aの総厚を10回測定してその平均厚を求め、透明フィルム1Aの平均厚からモスアイ層厚(設計値)を差し引くことにより算出することができる。
また、この平均厚さH2の測定は、フィルム幅の最長辺に平行な方向に、その最長辺の長さの約10%毎もしくは約3mm毎に測定することが好ましい。
<1.3 モスアイ層を構成する透明樹脂>
モスアイ層20を構成する透明樹脂は、硬化後の光透過率が高く、所定の屈折率を有し、かつ親水性を有するものが好ましい。
モスアイ層20を構成する透明樹脂の、屈折率(D線)は、好ましくは1.40以上2.00以下、より好ましくは1.43以上2.00以下である。一般に、硬化後の屈折率が高い樹脂は、硬化前の粘性が高いので、モスアイ層20の表面凹凸を、転写型を用いて形成する場合に、表面凹凸を所望の形状に形成することが困難となる。
また、モスアイ層20を構成する透明樹脂に親水性を付与するためには、例えば、親水性官能基を有する紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることによりモスアイ層20を形成することが好ましい。モスアイ層20に親水性を付与することにより、透明フィルム1Aが湿気に対して曇り難くなる。これにより、透明フィルム1Aを用いて形成した顔面保護用シールドが顔面に装着された場合に、その透明フィルム1Aが装着者の息で曇ることを防止することができる。
なお、モスアイ層20の表面に親水性を有する塗膜を形成することでモスアイ層20に親水性を付与すると、モスアイ層20の表面凹凸が埋まってしまい、反射防止機能が損なわれる場合がある。
モスアイ層20を構成する透明樹脂は、より具体的には、単官能モノマー、二官能モノマー、又は多官能モノマーのアクリレートと開始剤を含有する紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることにより形成することができる。
ここで、単官能モノマーとしては、例えば、カルボン酸類(アクリル酸)、ヒドロキシ類(2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート)、アルキル又は脂環類のモノマー(イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート)、その他機能性モノマー(2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチルアクリレート、2−(パーフルオロー3−メチルブチル)エチルアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノールアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノールメタクリレート、2−(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート)などを挙げることができる。
二官能モノマーとしては、例えば、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ウレタンアクリレートなどを挙げることができる。
多官能モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなどを挙げることができる。
上述の単官能モノマー、二官能モノマー、及び多官能モノマーの中でも、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アミド基等の親水性基を有するモノマーを使用することが好ましい。
一方、開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンなどを挙げることができる。
この他、モスアイ層20を形成する紫外線硬化性樹脂組成物には、フィラーとして、例えば、無機微粒子および有機微粒子を含有させることができる。無機微粒子としては、例えば、SiO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Al2などの金属酸化物微粒子を挙げることができる。
また、モスアイ層20を形成する紫外線硬化性樹脂組成物には、レベリング剤、表面調整剤、消泡剤などの機能性添加剤を含有させることができる。
<1.4 透明基材>
透明基材10は、可撓性を有する透明樹脂から形成されている。
本発明の透明フィルムにおいては、透明基材10とモスアイ層20の界面にうねりを有すること、言い換えると、透明基材10のモスアイ層20側の表面にうねりを有することを特徴としている。このうねりにより、モスアイ層20の基底層22に厚みムラを形成することができ、透明フィルム1Aに反射模様を観察することが可能となる。
ここでうねりの高低差Hwは、基底層22の厚さに応じて定めることが好ましく、基底層22の平均厚さH2が1.5μm未満の場合、高低差Hwは0.1〜1μmとすることが好ましく、基底層2の平均厚さH2が1.5μm以上5μm未満の場合、高低差Hwは0.1μm〜4.5μmとすることが好ましく、基底層22の平均厚さH2が5μm以上10μm以下の場合、高低差Hwは0.1〜9.5μmとすることが好ましい。
うねりのピッチは、虹色の反射模様を見えやすくする点から好ましくは1〜100mm、より好ましくは2.5〜50mmである。
なお、うねりは、透明基材10とモスアイ層20の界面の広い領域にあることが、透明フィルムの視認性の点で好ましいが、必ずしも、この界面の全域に形成されていなくても良い。
透明基材10の平均厚さH3は、透明フィルム1Aの使い方に応じて適宜選択することが好ましい。例えば、透明フィルム1Aを顔面マスクに固定して顔面保護用シールドを形成する場合、透明基材10の平均厚さH3は、10μm以上500μm以下、好ましくは50μm以上500μm以下、さらに好ましくは50μm以上300μm以下である。なお、この平均厚さH3は、デジタル測長機((株)ミツトヨ、ライトマチックVL−50S−B)を使用して10回測定したときの平均値とすることができる。
平均厚さH3を10μm以上とすることにより飛来物もしくは飛散物に対して十分な保護性能を有することができる。一方500μm以下とすることにより軽量化を図ることができ、また可撓性を有することで曲面形状に変形できるので、保護部材としての装着感が向上する。
透明基材10の屈折率は、モスアイ層20の屈折率に対して異なっている。透明基材10とモスアイ層20の屈折率差は、波長550nmにおいて好ましくは0.05以上0.3以下、より好ましくは0.05以上0.2以下である。透明基材10とモスアイ層20に屈折率差を設けることにより、モスアイ層20の基底層21に厚みムラを設けたことと相まって、モスアイ層20の基底層22の表裏の反射光の干渉により、透明フィルム1Aには虹色の反射光模様が視認されるようになる。但し、この反射光模様は、透明フィルム1Aを用いた顔面保護用シールドの装着者には視認されない。このため、本発明によれば、透明フィルム1Aを取り付けた顔面保護用シールドの装着者に明るく見やすい視野を確保しつつ、透明フィルム1Aやこれを用いた顔面保護用シールドの取り扱い性を向上させることができる。
透明基材10の形成材料としては、上述の屈折率を備えた種々の透明樹脂から形成することができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、メチルメタクリレート(共)重合体、スチレン(共)重合体、メチルメタクリレート−スチレン共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー(COC)等が挙げられ、耐熱性を考慮したアラミド系樹脂の使用も可能である。また、透明基材の形成材料としては、可撓性を有するガラスも使用することができる。
<1.5 透明フィルムの製造方法>
透明フィルム1Aの製造方法としては、モスアイ層20の構造体21による表面凹凸を転写法により形成する場合、WO2012/133943号公報に記載のように、まず、ロールガラス原盤を、レーザ光を用いるフォトリソグラフの手法によりパターニングし、その表面に微細な凹凸パターンを形成する。あるいは、特開2011−053496号公報に記載のように、アルミニウムを陽極酸化して得られる陽極酸化ポーラスアルミナを原盤として使用してもよい。
一方、透明基材10として使用する樹脂シートを用意する。この樹脂シートは、表面にうねりを有するものとする。このため、樹脂シートの形成時には、必要に応じて、表面にうねりを有するニップローラを使用する。
次に、この樹脂シート上に、モスアイ層を形成する、紫外線硬化性樹脂組成物を塗布し、その塗工面を原盤に密着させ、紫外線を照射すること等により紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させる。
これを原盤から剥離し、透明フィルム1Aを得る。
<1.6 透明フィルムの変形態様1>
本発明の透明フィルムは種々の態様をとることができる。
例えば、図3に示す透明フィルム1Bのように、上述の透明フィルム1Aにおいて、透明基材10として、表裏が平坦に形成されている透明樹脂シート10aの片面に表面処理層10bを設けたものを使用することができる。この表面処理層10bのモスアイ層20側表面には、うねりが形成されている。
このような表面処理層10bは、透明樹脂シート10aとモスアイ層20との接着性を高めるアンカーコート層又はプライマー層として設けることができ、より具体的には、例えば、オルガノアルコキシメタル化合物、ポリエステル、アクリル変性ポリエステル又はポリウレタンなどからなる塗工層とすることができる。
この場合、塗工層の表面に所定の高低差及びピッチのうねりが形成されるように、アンカーコート層又はプライマー層の形成時には、例えば、塗工ロールの表面状態などで調整する。
<1.7 透明フィルムの変形態様2>
上述の透明フィルム1A又は1Bにおいて、透明基材10の両面にモスアイ層20を設けても良い。この場合、透明基材10の表裏の面の少なくとも一方には透明基材10とモスアイ層20との界面にうねりを形成する。図4に示す透明フィルム1Cは、上述の透明フィルム1Aと同様の方法で透明基材の10の両面にモスアイ層20を設けたものの断面図であり、図5に示す透明フィルム1Dは、上述の透明フィルム1Bと同様の方法で透明基材10の両面にモスアイ層20を設けたものの断面図である。
透明基材10の両面にモスアイ層20を設けることにより、外科手術用の照明のように、非常に照度が強い場合でも反射光を抑え、透明フィルム1C、1Dの光透過率を99%以上にすることができる。このように透明性が非常に高い透明フィルム1C、1Dでは、その取り扱い性を向上させるため、本発明にしたがい、透明基材10とモスアイ層20の界面にうねりをもたせて虹色の反射模様が観察されるようにする意義が特に高い。
なお、透明基材10の表裏のモスアイ層20の構造体21の形状、高さ、ピッチ等は必ずしも同一である必要はない。
透明基材10の片面に設けられたモスアイ層20の構造体21の高さをH1a、透明基材10の平均厚さをH3、透明基材10の他面に設けられた構造体21の高さをH1bとした場合に、顔面保護用シールドにおいてシールド材を固定化し、歪みのない安定した視界を得る点から、H1a:H3:H1b=18〜30:800〜300000:18〜30が好ましく、H1a:H3:H1b=18〜30:1000〜50000:18〜30とすることがより好ましい。
<2.顔面保護用シールド>
医療従事者等が顔面を保護するために使用する、ゴーグル型、顔面マスク型、サンバイザー型などの顔面保護用シールドの透明シールド材として本発明の透明フィルムを固着又は着脱自在に取り付けることにより、本発明の顔面保護用シールドを得ることができる。この場合、本発明の透明フィルムを取り付ける対象は、顔面マスクとしても良く、サンバイザー型の被り物としても良く、顔面保護用シールドの形態に応じて、適宜選択することができる。
図6は、顔面マスク71に、本発明の透明フィルム1をアイシールド73として固着した顔面保護用シールド70の一実施形態の平面図であり、図7は、図6に示した顔面保護用シールド70が顔面に装着されている状態の斜視図である。
顔面マスク71は、着用者の鼻、口及び顎の一部を覆い、紐72等で顔面に保持される。顔面マスク71としては、任意の医療用顔面マスクを使用することができ、例えば、通気性を有し、かつ細菌の侵入を防止するために多層構造となっているものを使用することができる。
一方、アイシールド73(透明フィルム1)は、着用者の視界を遮ることなく、着用者の目に液体や飛散物が飛来することを防ぐため、顔面マスク71に接合領域74a、74bで固着されている。
アイシールド73は、顔面マスク71の幅に対して十分に大きな幅を有し、着用者の目の周囲を広く覆える大きさを有している。また、アイシールド73は、下辺中央に凹み75を有している。顔面保護用シールド70を顔面に着用した場合に、この凹み75があることにより、アイシールド73は着用者の鼻の周囲で曲がり、アイシールド73が顔面に沿った曲面になる。
接合領域74a、74bは、顔面マスク71の左右両端部であって、着用時に鼻の側方となる部分に設けられている。接合領域74a、74bにおけるアイシールド73と顔面マスク71との固着方法としては、超音波溶着、熱接着、鋲等の機械的接合などを挙げることができる。接合領域74a、74bの大きさは、アイシールド73を固定できればよく、例えば、幅3〜15mm、長さ5〜30mmとすることができる。これにより、アイシールド73を紐72で顔面に押さえつけることが不要となり、顔面保護用シールド70を簡便に着脱することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
[実施例1、2及び比較例1]
透明基材の両面にモスアイ層を有し、モスアイ層と透明基材の間の界面にうねりを有する透明フィルムを次のようにして作製した。
まず、釣鐘型で底面が楕円形の構造体21が、図2に示すように、6方格子状に配列しているモスアイ層20(構造体の高さH1=250nm、トラック内の構造体ピッチP1=230nm、トラック間の構造体ピッチP2=153nm、トラックピッチTp=153nm)を製造するための原盤を、WO2012/133943号公報に記載の方法により製造した。
一方、透明基材10として、表1に示す樹脂で形成された透明フィルムを用意した。
実施例1、2及び比較例1の透明フィルムのうねりのピッチは1〜100mmの範囲にあり、高低差は0.1〜9.5μmの範囲にあった。
また、各透明基材10の屈折率(波長589nm(D線))をアッベ屈折率計((株)アタゴ製)により測定した。
これらの結果を表1に示す。
原盤上に、親水基を有するUV硬化性樹脂を数滴垂らし、その原盤に透明基材10を圧着し、UV照射した。ここで、親水基を有するUV硬化性樹脂としては、ウレタンアクリレート(ダイセル・オルネクス(株)製 EBECRYL9270)とメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(サートマー(株)製SR550)を7:3の重量比で混合したものに、光開始剤イルガキュア184(BASF・ジャパン(株)製)を3重量%添加した混合物を使用した。
UV照射は、透明基材10側から紫外線を1000mJで1分間照射した。
UV照射によりUV硬化性樹脂を硬化した後、原盤から離型し、図1に示すように透明基材10の片面にモスアイ層20を備える透明フィルムを得た。同様の手順で、透明基材10の反対面側にも原盤の表面凹凸を転写したモスアイ層20を形成し、図4に示すように透明基材10の両面にモスアイ層20を有する透明フィルム1Cを得た。
実施例1、2及び比較例1の透明フィルムについて、モスアイ層20の屈折率(波長589nm(D線))をアッベ屈折率計((株)アタゴ製)により測定したところ、1.53であった。
[比較例2]
モスアイ層と透明基材の間の界面にうねりを有さない透明フィルムを次のようにして作製した。
まず、実施例2と同様の透明基材(PC、屈折率1.58)に、透明基材と同等の屈折率になるUV硬化性樹脂を数滴垂らし、平坦なガラス板を押圧してUV照射した。このUV硬化性樹脂としては、ウレタンアクリレート(ダイセル・オルネクス(株)製EBECRYL9270)とメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(サートマー(株)製SR550)を混合したものに、光開始剤イルガキュア184(BASF・ジャパン(株)製)を3重量%添加した混合物を使用した。この場合、ウレタンアクリレートとメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートとの混合比を、UV硬化性樹脂の硬化物の屈折率が1.58となるように調整した。
UV照射は、透明基材10側から紫外線を1000mJで1分間照射した。こうして透明基材上に同等の屈折率を持つ平坦なUV硬化樹脂層を得た。
このUV硬化樹脂層の層厚を上述と同様に測定したところ、高低差は0.1μm未満であった。
次に、この平坦なUV硬化樹脂層上に、実施例1と同様の手順でモスアイ層(屈折率1.53)を形成することで、モスアイ層とその下地の透明基材とに屈折率差があり、これらの界面にうねりのない透明フィルムを得た。
[光透過率、Haze及び視認性の評価]
実施例1、2及び比較例1、2の透明フィルムについて光透過率及びHaze(濁度)をヘイズメーター((株)村上色彩技術研究所、HM−150)により測定した。
視認性の評価では、透明フィルムを、そのフィルム面が観察者の正面に向くように設置した。照明光として白色蛍光灯を使用し、これを透明フィルムと観察者の中間の頭上に設置し、照度を2000ルクス又は500ルクスとし、観察者が透明フィルムを観察した。この場合の透明フィルムの視認のし易さ(視認性)を、反射模様により視認し易い1から視認できない5の5段階に評価した。
これらの結果を表1に示す。
Figure 2016029446
表1から、透明基材とモスアイ層に屈折率差が有り、かつ透明基材とモスアイ層の界面にうねりがある場合(実施例1、2)には、反射模様により透明フィルムを視認することができるが、透明基材とモスアイ層に屈折率差がない場合(比較例1)や透明基材とモスアイ層の界面にうねりが無い場合(比較例2)には、透明フィルムを視認できないか、または視認しづらいことがわかる。
一方、実施例1、2の透明フィルムを、観察者が視界の大半を覆うことができる大きさにカットして観察者が装着し、透明フィルムを介した視界の見え方を確認したところ、良好な視界が得られた。
[実施例3]
図1に示すように透明基材10の片面にモスアイ層20を有する透明フィルム1Aを実施例1と同様にして作製した。
ここで、透明基材10としては、実施例1と同様のものを使用した。
この透明基材のフィルム幅方向の厚さのうねりを測定した。この場合、フィルム幅方向に600mmあたり20点以上の測定箇所を設け、デジタル測長機((株)ミツトヨ、ライトマチックVL−50S−B)で各測定箇所を10回測定した。結果を図8に示す。
図8から、透明基材の表面にうねりが存在し、これにより透明基材とモスアイ層との界面にもうねりが生じることがわかる。
なお、透明基材とモスアイ層間の界面にあるうねりの大きさは、レーザー顕微鏡などを用いても測定することができる。
実施例3で得た透明フィルム1Aの光透過率及びHaze(濁度)を実施例1と同様に測定した。その結果、光透過率は94.8%、Hazeは0.3%であった。
視認性を実施例1と同様に評価したところ、反射模様を確認することができた。さらに、透明フィルムを介した視界の見え方を確認したところ、実施例1と同様に良好な視界が得られた。
[モスアイ層の基底層の厚みと透明フィルムの色調変化]
透明基材として平坦なPET(屈折率1.60)又はPC(屈折率1.58)を使用し、その上に実施例1と同様にモスアイ層(屈折率1.53)を積層した透明フィルムについて、モスアイ層の基底層の厚みを0〜10μmで変化させた場合の、白色蛍光灯で照明したときのL***表色系における明度L*、色度a*、色度b*をTFCalc(SoftwareSpectra Inc.製)によりシミュレーションした。この結果を図9A、図9B、図9Cに示す。
得られた結果から、透明フィルムは、モスアイ層の基底層の厚みに0.1μm以上の起伏があれば色調の変化を視認できることがわかる。
1、1A、1B、1C、1D 顔面保護用透明フィルム
10 透明基材
10a 透明樹脂シート
10b 表面処理層
11 下塗り層
20 モスアイ層
21 構造体
22 基底層
70 顔面保護用シールド
71 顔面マスク
72 紐
73 アイシールド
74a、74b,接合領域
75 凹み
H1 、H1a、H1b 構造体の高さ
H2 基底層の平均厚さ
H3 透明基材の平均厚さ
Hw うねりの高低差
P1 トラック内の構造体のピッチ
P2 トラック間の構造体のピッチ
Tp トラックピッチ
Uc 構造体の配列の単位格子

Claims (6)

  1. 可撓性を有する透明基材と、表面の凹部又は凸部からなる構造体が可視光の波長以下のピッチで複数設けられている透明樹脂層(以下、モスアイ層という)が積層されている顔面保護用透明フィルムであって、
    透明基材とモスアイ層は屈折率が異なり、
    透明基材とモスアイ層の界面にうねりを有する顔面保護用透明フィルム。
  2. 透明基材とモスアイ層の屈折率差が波長550μmにおいて0.05以上である請求項1記載の顔面保護用透明フィルム。
  3. うねりは、高低差0.1〜9.5μm、ピッチ1〜100mmである請求項1又は2記載の顔面保護用透明フィルム。
  4. 透明基材の両面にモスアイ層が形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の顔面保護用透明フィルム。
  5. 透明樹脂層が、親水性官能基を有する紫外線硬化性樹脂組成物の硬化物である請求項1〜4のいずれかに記載の顔面保護用透明フィルム。
  6. 顔面保護用シールドにおいて、透明シールド材として請求項1〜5のいずれかに記載の顔面保護用透明フィルムが取り付けられている顔面保護用シールド。
JP2014159228A 2014-07-23 2014-08-05 顔面保護用透明フィルム Active JP6458392B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159228A JP6458392B2 (ja) 2014-07-23 2014-08-05 顔面保護用透明フィルム
PCT/JP2015/065283 WO2016013290A1 (ja) 2014-07-23 2015-05-27 顔面保護シールド用透明フィルム
US15/328,335 US10575572B2 (en) 2014-07-23 2015-05-27 Transparent film for face protection shield
TW104116999A TWI680869B (zh) 2014-07-23 2015-05-27 顏面保護罩用透明膜
KR1020167035515A KR102444982B1 (ko) 2014-07-23 2015-05-27 안면 보호 실드용 투명 필름
EP15825390.6A EP3165358B1 (en) 2014-07-23 2015-05-27 Transparent film for face protective shield

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150264 2014-07-23
JP2014150264 2014-07-23
JP2014159228A JP6458392B2 (ja) 2014-07-23 2014-08-05 顔面保護用透明フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029446A true JP2016029446A (ja) 2016-03-03
JP6458392B2 JP6458392B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55162826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159228A Active JP6458392B2 (ja) 2014-07-23 2014-08-05 顔面保護用透明フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10575572B2 (ja)
EP (1) EP3165358B1 (ja)
JP (1) JP6458392B2 (ja)
KR (1) KR102444982B1 (ja)
TW (1) TWI680869B (ja)
WO (1) WO2016013290A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066643A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、及び発光装置
JP2021177016A (ja) * 2020-05-01 2021-11-11 デクセリアルズ株式会社 フェイスシールドおよびマスク付きフェイスシールド
WO2022004785A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 大日本印刷株式会社 透明積層体、画像表示装置、両面反射防止積層体、および顔用透明保護具

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170031525A1 (en) 2010-05-14 2017-02-02 Racing Optics, Inc. Touch screen shield
US9295297B2 (en) 2014-06-17 2016-03-29 Racing Optics, Inc. Adhesive mountable stack of removable layers
EP3241533A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-08 3M Innovative Properties Company A curved eye protection shield for welding protection
EP3508889A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-10 Danmarks Tekniske Universitet Anti-fogging transparent surface
FR3081133A1 (fr) * 2018-05-15 2019-11-22 Compagnie Plastic Omnium Piece de vehicule automobile comprenant un film de surface eclaire
CA3128223A1 (en) 2019-02-01 2020-08-06 Racing Optics, Inc. Thermoform windshield stack with integrated formable mold
US11846788B2 (en) 2019-02-01 2023-12-19 Racing Optics, Inc. Thermoform windshield stack with integrated formable mold
US11364715B2 (en) 2019-05-21 2022-06-21 Racing Optics, Inc. Polymer safety glazing for vehicles
US11648723B2 (en) 2019-12-03 2023-05-16 Racing Optics, Inc. Method and apparatus for reducing non-normal incidence distortion in glazing films
US11548356B2 (en) 2020-03-10 2023-01-10 Racing Optics, Inc. Protective barrier for safety glazing
US11399581B2 (en) * 2020-04-17 2022-08-02 Racing Optics, Inc. Protective face shield attachable to headwear
US11147323B1 (en) * 2020-04-17 2021-10-19 Racing Optics, Inc. Protective face shield attachable to headwear
US11564426B2 (en) * 2020-06-18 2023-01-31 Jmdm Holdings Llc Facial covering system
CN111838832A (zh) * 2020-09-07 2020-10-30 山东天富非织造材料有限公司 一种变色口罩
US11490667B1 (en) 2021-06-08 2022-11-08 Racing Optics, Inc. Low haze UV blocking removable lens stack
US11709296B2 (en) 2021-07-27 2023-07-25 Racing Optics, Inc. Low reflectance removable lens stack
US11307329B1 (en) 2021-07-27 2022-04-19 Racing Optics, Inc. Low reflectance removable lens stack
US11933943B2 (en) 2022-06-06 2024-03-19 Laminated Film Llc Stack of sterile peelable lenses with low creep
US11812737B1 (en) * 2022-08-03 2023-11-14 Darren Mark Teren Wearable protection device for residential and commercial trash cans and method of use
US11672245B1 (en) * 2022-08-03 2023-06-13 Darren Mark Teren Pest control device for residential trash cans and method of use
US11808952B1 (en) 2022-09-26 2023-11-07 Racing Optics, Inc. Low static optical removable lens stack

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178117A (ja) * 1993-10-27 1995-07-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 調節自在な顔面シールド
JPH08197670A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Dainippon Printing Co Ltd 表面保護シート及びその製造方法
JP2001525203A (ja) * 1997-12-05 2001-12-11 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 透明なシールドを有する保護物品
JP2008158293A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd 親水性反射防止構造
JPWO2006121102A1 (ja) * 2005-05-13 2008-12-18 三洋電機株式会社 積層光学素子
JP2011028229A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Sony Corp 光学素子、およびその製造方法、ならびに表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600002A (en) * 1984-10-24 1986-07-15 American Optical Corporation Disposable respirator
EP0797630B1 (en) 1994-12-12 2001-01-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
US7703456B2 (en) * 2003-12-18 2010-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Facemasks containing an anti-fog / anti-glare composition
JP2010015109A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性偏光子、ならびに表示装置
CN101941001B (zh) * 2009-07-03 2014-04-02 3M创新有限公司 亲水涂层、制品、涂料组合物和方法
US9062142B2 (en) * 2011-01-12 2015-06-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Active energy ray-curable resin composition, product having the uneven microstructure, and method for producing product having the uneven microstructure
JP5760566B2 (ja) * 2011-03-23 2015-08-12 ソニー株式会社 光学素子、光学系、撮像装置、光学機器、および原盤
JP6213804B2 (ja) * 2012-08-21 2017-10-18 大日本印刷株式会社 光学フィルム用基材、光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
US20150231854A1 (en) 2012-10-22 2015-08-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Layered structure and method for manufacturing same, and article
US20140272295A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Sdc Technologies, Inc. Anti-fog nanotextured surfaces and articles containing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178117A (ja) * 1993-10-27 1995-07-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 調節自在な顔面シールド
JPH08197670A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Dainippon Printing Co Ltd 表面保護シート及びその製造方法
JP2001525203A (ja) * 1997-12-05 2001-12-11 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 透明なシールドを有する保護物品
JPWO2006121102A1 (ja) * 2005-05-13 2008-12-18 三洋電機株式会社 積層光学素子
JP2008158293A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd 親水性反射防止構造
JP2011028229A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Sony Corp 光学素子、およびその製造方法、ならびに表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066643A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、及び発光装置
JP7202774B2 (ja) 2017-09-29 2023-01-12 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、及び発光装置
JP2021177016A (ja) * 2020-05-01 2021-11-11 デクセリアルズ株式会社 フェイスシールドおよびマスク付きフェイスシールド
WO2022004785A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 大日本印刷株式会社 透明積層体、画像表示装置、両面反射防止積層体、および顔用透明保護具

Also Published As

Publication number Publication date
TW201604008A (zh) 2016-02-01
EP3165358B1 (en) 2020-01-01
TWI680869B (zh) 2020-01-01
KR20170039085A (ko) 2017-04-10
US20170208878A1 (en) 2017-07-27
WO2016013290A1 (ja) 2016-01-28
JP6458392B2 (ja) 2019-01-30
KR102444982B1 (ko) 2022-09-19
EP3165358A1 (en) 2017-05-10
US10575572B2 (en) 2020-03-03
EP3165358A4 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458392B2 (ja) 顔面保護用透明フィルム
JP5250107B2 (ja) 反射防止膜、表示装置及び透光部材
JP6750188B2 (ja) マスターフィルム付きナノ構造フィルム及びその製造方法
EP2947483B1 (en) Optical element for facial protection
JP4518213B2 (ja) ブラインド、ロールカーテン、および障子
JP6469965B2 (ja) 眼鏡用保護具
JP2010160467A (ja) 光学体およびその製造方法、窓材、ブラインド、ロールカーテン、ならびに障子
WO2016035245A1 (ja) 積層体、ならびに撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器
JP6609402B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP6684046B2 (ja) 透明積層体
US8998429B2 (en) Printed material and photographic material
JP6493900B2 (ja) 透明積層体、及びそれを用いた保護具
JP6655239B2 (ja) 透明積層体、及びそれを用いた保護具
JP6540840B2 (ja) 顔面保護用光学素子
JP2017191304A (ja) 光学体、窓材及びロールカーテン
TW202402518A (zh) 膜積層體、膜積層體之製造方法、護具、護具之製造方法
JP2018187927A (ja) 成形体及びそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250