JP6750188B2 - マスターフィルム付きナノ構造フィルム及びその製造方法 - Google Patents

マスターフィルム付きナノ構造フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6750188B2
JP6750188B2 JP2014263615A JP2014263615A JP6750188B2 JP 6750188 B2 JP6750188 B2 JP 6750188B2 JP 2014263615 A JP2014263615 A JP 2014263615A JP 2014263615 A JP2014263615 A JP 2014263615A JP 6750188 B2 JP6750188 B2 JP 6750188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
master
nanostructured
nanostructure
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014263615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016122163A (ja
Inventor
俊一 梶谷
俊一 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014263615A priority Critical patent/JP6750188B2/ja
Priority to KR1020177016494A priority patent/KR102556583B1/ko
Priority to CN201580070908.2A priority patent/CN107111002B/zh
Priority to US15/538,088 priority patent/US20170348943A1/en
Priority to PCT/JP2015/082224 priority patent/WO2016103980A1/ja
Priority to TW104137887A priority patent/TWI685674B/zh
Publication of JP2016122163A publication Critical patent/JP2016122163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750188B2 publication Critical patent/JP6750188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00288Lenticular sheets made by a rotating cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness

Description

本発明は、ナノ構造による反射防止機能を備えた光学フィルム及びその製造方法に関する。
基材表面の凹部又は凸部により形成された構造体が、可視光波長以下の微細ピッチで多数配置されているナノ構造体は、可視光波長域の光に対して優れた反射防止効果を有するモスアイ構造として知られている。
モスアイ構造の形成方法として、光ナノインプリント法がある。光ナノインプリント法では、一般に、透明樹脂からなる基材上に光硬化性樹脂を塗布し、その塗布面に原盤を押し付けて原盤の表面凹凸を転写し、原盤から剥離した光硬化性樹脂層に紫外線を照射して硬化させ、基材上に、光硬化樹脂からなるモスアイ構造が形成された光学素子を得る(特許文献1)。
一方、モスアイ構造を有する反射防止フィルムをディスプレイ等の被着体に取り付ける場合に、反射防止フィルムの保管時、運搬時、被着体への取り付け作業時等において、反射防止フィルムの表面凹凸を保護するため、保護フィルムが用いられる場合がある。しかしながら、保護フィルムを反射防止フィルムの表面凹凸面に貼付した後、それを反射防止フィルムから剥離すると、反射防止フィルムの表面凹凸面が保護フィルムの粘着剤で汚染されたり、あるいは保護フィルムの貼着が不十分で反射防止フィルムの表面凹凸面を保護できなかったりするという問題が生じる。これに対して、特定の粘着剤を備えた保護フィルムを使用することが提案されている(特許文献2)。
特開2011−053496号公報 特開2011−088356号公報
従来の光ナノインプリント法により、透明基材上にモスアイ構造を形成した光学素子を、反射防止フィルムとしてディスプレイに貼り合わせて使用する場合、反射防止フィルムとしてのハンドリング性を確保するため、反射防止フィルムを構成する基材を50μm以上の厚さにすることが必要となる。しかしながら、基材にそのような厚みを確保することは、ディスプレイ等のように薄型化が必要とされる場合や、反射防止フィルムの貼着面が屈曲しており反射防止フィルムに柔軟性が必要とされる場合に支障をきたす。
例えば、図11に示すように、段差sが50μmの枠部51を有するタッチパネル50に、厚さ50μmの反射防止フィルム52を、厚さ25μmの粘着剤層53によって貼着する場合に、反射防止フィルム52が段差sに追随できないために、反射防止フィルム52の貼着後には空隙54が残り、外観が損なわれてしまう。
なお、モスアイ構造を形成する対象物の表面が平坦でその周囲に枠部や配線などが無い場合、またはモスアイ構造を形成する対象物が柔軟な素材である場合には、対象物の表面に直接モスアイ構造を成形することもなされるが、モスアイ構造を形成する対象物の表面が湾曲していたり、その周囲に配線や枠部などが配置されたりする場合には、対象物の表面に直接モスアイ構造を成形することは、その後の組み立て工程等に支障をきたし、また、対象物の表面に形成されるモスアイ構造の品質も不安定になるので、実用的ではない。
また、従来、反射防止フィルムの保護フィルムとしては、モスアイ構造をなす表面凹凸の形成面に対して剥離性を調整した特殊な保護フィルムが使用されている。そのため、反射防止フィルムに保護フィルムを設けることは、反射防止フィルムの製品にコスト高をもたらす。
そこで、本発明は、モスアイ構造による反射防止機能を備えた光学フィルムにおいて、フィルム厚をできる限り薄くし、また、光学フィルムのモスアイ構造の保護のために特殊な保護フィルムを使用することを不要として光学フィルムの取り扱いを容易にし、汎用的に使用できる光学フィルムを提供することを目的とする。
本発明者は、(i)光ナノインプリント法により原盤からフィルム状のマスターフィルムを製造し、そのマスターフィルムを転写型としてナノ構造フィルムを剥離可能に製造すると、マスターフィルムをナノ構造フィルムの保護フィルムとして使用することができること、この場合、
(ii)マスターフィルムと反対側のナノ構造フィルムの表面にも凹凸を形成し、その凹凸面上に接着剤層を設け、その接着剤層でナノ構造フィルムを被着体に貼着すると、ナノ構造フィルムの接着剤層側の表面凹凸によるアンカー効果でナノ構造フィルムと接着剤層の接着強度が高まるので、ナノ構造フィルムを接着剤層で被着体に貼着した後、マスターフィルムを剥離するときに、マスターフィルムと共にナノ構造フィルムが剥がれることを防止できること、
(iii)ナノ構造フィルムでは、基材を設けなくてもハンドリング性が向上するので、ナノ構造フィルムの厚さを低減できること、
(iv)マスターフィルムをナノ構造フィルムの保護フィルムとして使用することにより、別途保護フィルムを用意することが不要になること、
(v)マスターフィルムも反射防止フィルムとして使用できること
を見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、第1の本発明の第1の態様は、フィルムの片面に該フィルム表面の凹部又は凸部により形成された複数の第1の構造体が可視光波長以下のピッチで設けられているナノ構造を有し、該フィルムの他面に該他面の凹部又は凸部により形成された複数の第2の構造体を有するナノ構造フィルムと、ナノ構造フィルムの第2の構造体の形成面に積層された接着剤層を有する光学フィルムであって、ナノ構造フィルムが一体成形されている光学フィルムである。
第1の本発明の第2の態様は、フィルムの片面に該フィルム表面の凹部又は凸部により形成された複数の第1の構造体が可視光波長以下のピッチで設けられているナノ構造を有し、該フィルムの他面に該他面の凹部又は凸部により形成された複数の第2の構造体を有するナノ構造フィルムと、ナノ構造フィルムの第2の構造体の形成面に積層された接着剤層を有する光学フィルムであって、構造体の高さと構造体の底面の径の比を構造体のアスペクト比とした場合に、第2の構造体のアスペクト比が第1の構造体のアスペクト比よりも小さいか、又は第2の構造体の個数密度が第1の構造体の個数密度よりも小さい光学フィルムである。
第2の本発明は、上述のナノ構造フィルムに、保護フィルムとして機能するマスターフィルムが積層したマスターフィルム付きナノ構造フィルムである。即ち、第2の本発明の第1の態様は、フィルムの片面に該フィルム表面の凹部又は凸部により形成された複数の第1の構造体が可視光波長以下のピッチで設けられているナノ構造を有し、該記フィルムの他面に該他面の凹部又は凸部により形成された複数の第2の構造体を有するナノ構造フィルム、及びナノ構造フィルムの第1の構造体の形成面側に剥離可能に積層されているマスターフィルムを有するマスターフィルム付ナノ構造フィルムであって、ナノ構造フィルムが一体成形されており、ナノ構造フィルムとマスターフィルムの互いの対向面の表面凹凸が反転しているマスターフィルム付きナノ構造フィルムである。
また、第2の本発明の第2の態様は、フィルムの片面に該フィルム表面の凹部又は凸部により形成された複数の第1の構造体が可視光波長以下のピッチで設けられているナノ構造を有し、該記フィルムの他面に該他面の凹部又は凸部により形成された複数の第2の構造体を有するナノ構造フィルム、及びナノ構造フィルムの第1の構造体の形成面側に剥離可能に積層されているマスターフィルムを有するマスターフィルム付ナノ構造フィルムであって、構造体の高さと構造体の底面の径の比を構造体のアスペクト比とした場合に、第2の構造体のアスペクト比が第1の構造体のアスペクト比よりも小さいか、又は第2の構造体の個数密度が第1の構造体の個数密度よりも小さく、ナノ構造フィルムとマスターフィルムの互いの対向面の表面凹凸が反転しているマスターフィルム付きナノ構造フィルムである。
第3の本発明は、上述の光学フィルムが、第2の構造体の形成面側の接着剤層により被着体に貼着されているナノ構造フィルム貼着体である。
第4の本発明は、上述のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法であって、第4の本発明の第1の態様は、複数の第1の構造体が可視光波長以下のピッチで設けられているナノ構造の表面凹凸を有する原盤を作製する原盤の作製工程、
原盤のナノ構造の表面凹凸を転写型として、ナノ構造の表面凹凸に対して反転した表面凹凸を有する反転凹凸樹脂層を形成する工程を含むマスターフィルムの形成工程、
フィルムの片面に、マスターフィルムの反転凹凸樹脂層の表面凹凸を転写型としてナノ構造を形成すると共に、該フィルムの他面に該他面の凹部又は凸部からなる複数の第2の構造体を一体成形するナノ構造フィルムの形成工程を有し、
マスターフィルムとナノ構造フィルムとを剥離可能に形成する、
マスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法である。
第4の本発明の第2の態様は、複数の第1の構造体が可視光波長以下のピッチで設けられているナノ構造の表面凹凸を有する原盤を作製する原盤の作製工程、
原盤のナノ構造の表面凹凸を転写型として、ナノ構造の表面凹凸に対して反転した表面凹凸を有する反転凹凸樹脂層を形成する工程を含むマスターフィルムの形成工程、
フィルムの片面に、マスターフィルムの反転凹凸樹脂層の表面凹凸を転写型としてナノ構造を形成すると共に、該フィルムの他面に該他面の凹部又は凸部からなる複数の第2の構造体を形成するナノ構造フィルムの形成工程を有し、
ナノ構造フィルムの形成工程において、構造体の高さと構造体の底面の径の比を構造体のアスペクト比とした場合に、第2の構造体のアスペクト比が第1の構造体のアスペクト比よりも小さいか、又は第2の構造体の個数密度が第1の構造体の個数密度よりも小さくし、マスターフィルムとナノ構造フィルムとを剥離可能に形成する、
マスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法である。
本発明のマスターフィルム付きナノ構造フィルムによれば、ナノ構造フィルムの製造時に転写型として使用するマスターフィルムが、ナノ構造フィルムの保護フィルムとして機能するので、別途保護フィルムを用意することが不要となる。したがって、反射防止フィルムとして機能するナノ構造フィルムを、その表面凹凸が保護された状態で、低コストに提供することが可能となる。
また、本発明のマスターフィルム付きナノ構造フィルムによれば、ナノ構造フィルムとマスターフィルムが積層しているので、ナノ構造に基材を積層しなくても、ナノ構造フィルムは反射防止フィルムとして優れたハンドリング性を有する。
本発明のマスターフィルム付きナノ構造フィルムを用いて被着体にナノ構造フィルムを貼着するに際して、接着剤層でナノ構造フィルムを被着体に貼着した後にマスターフィルムは剥離されるが、ナノ構造フィルムと接着剤層との接着強度は、これらの界面が第2の構造体により凹凸に形成されていることからアンカー効果により向上している。このため、マスターフィルムを剥離するときに、ナノ構造フィルムがマスターフィルムと共に剥離されてしまうことを防止できる。
特に、第2の構造体によるナノ構造フィルムの凹凸面をナノ構造とすることにより、ナノ構造フィルムの表裏両面にナノ構造を設けると、光学フィルムの反射防止性能を顕著に向上させることができる。
さらに、本発明のナノ構造フィルムは、基材が省略されていることにより、薄く、柔軟性を有する。このため、ナノ構造フィルムと接着剤層からなる本発明の光学フィルムは、ディスプレイ等の薄型化に対応することができ、また、被着体に段差や曲面がある場合でも、被着体の表面形状に追随することができる。したがって、本発明の光学フィルムは、例えば、車載ディスプレイの保護プレートやショーウィンドウ等の表示用ケースなどの湾曲表面にも貼り付けやすく、貼り付け後の外観が損なわれないようにすることができる。
加えて、本発明のマスターフィルム付きナノ構造フィルムを形成するマスターフィルムは、それ自体を反射防止フィルムとして使用することができる。
図1は、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1の断面図である。 図2Aは、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法の説明図である。 図2Bは、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1の製造方法の説明図である。 図2Cは、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1の製造方法の説明図である。 図2Dは、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1の製造方法の説明図である。 図2Eは、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1の製造方法の説明図である。 図2Fは、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1Bの製造方法の説明図である。 図3Aは、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1の使用方法の説明図である。 図3Bは、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1の使用方法の説明図である。 図4Aは、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1Bの使用方法の説明図である。 図4Bは、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1Bの使用方法の説明図である。 図4Cは、実施例のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1Bの使用方法の説明図である。 図5Aは、マスターフィルムにおけるナノ構造体の平面図である。 図5Bは、マスターフィルムにおけるナノ構造体の断面図である。 図6は、マスターフィルムの分光反射率の測定方法の説明図である。 図7Aは、実施例及び比較例の光学フィルムの分光反射スペクトルである。 図7Bは、実施例及び比較例の光学フィルムの分光反射スペクトルである。 図7Cは、実施例及び比較例の光学フィルムの分光反射スペクトルである。 図8は、実施例及び比較例の光学フィルムの分光反射スペクトルである。 図9は、実施例の耐光性試験の結果を示す分光透過率曲線である。 図10Aは、実施例の光学フィルムが貼着されているタッチパネルの断面図である。 図10Bは、実施例の光学フィルムをタッチパネルに貼着後、オートクレーブ処理したものの断面図である。 図11は、従来の反射防止フィルムが貼着されているタッチパネルの断面図である。
以下、本発明の光学フィルムを、参照しつつ詳細に説明する。なお、各図中、同一符号
は、同一又は同等の構成要素を表わしている。
<マスターフィルム付きナノ構造フィルムの概要>
図1は、本発明のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1の一実施例の断面図である。
このマスターフィルム付きナノ構造フィルム1は、剥離可能に積層されたマスターフィルム10とナノ構造フィルム21と、ナノ構造フィルム21に必要に応じて積層された接着剤層23から形成されている。接着剤層23を被着体に押し付け、マスターフィルム10を剥離除去すると、ナノ構造フィルム21と接着剤層23からなる光学フィルム20が被着体に残り、被着体に反射防止機能が付与されるようにしたものである。
<光学フィルム>
光学フィルム20はナノ構造フィルム21と接着剤層23から形成されている。ナノ構造フィルム21は、フィルムの片面に、該フィルム表面の凹部又は凸部により形成された複数の第1の構造体25が可視光波長以下の間隔で設けられているナノ構造を有し、該フィルムの他面に、該他面の凹部又は凸部により形成された複数の第2の構造体26をする。接着剤層23は、ナノ構造フィルム21の第2の構造体26の形成面側に積層されている。接着剤層23の表面には必要に応じて剥離フィルムが設けられる。
ナノ構造フィルム21は一体成形されている。即ち、表裏両面の間に継ぎ目がなく、表裏に形成されている複数の構造体25、26がそれらの基部で連続し、フィルム状になっている。なお、本発明においてナノ構造フィルム21は、片面に第1の構造体25が形成されている第1のフィルムと、片面に第2の構造体が形成されている第2のフィルムの貼り合わせによって形成してもよいが、一体成形することにより、少ない製造工程で、かつナノ構造フィルムを薄く製造することができる。
ナノ構造フィルム21の片面の第1の構造体25のピッチは可視光波長以下、好ましくは153〜270nmとし、第1の構造体25の高さ(山と谷の高低差)を150〜300nmとすることが好ましい。
一方、ナノ構造フィルム21の他面の第2の構造体26は、マスターフィルム付きナノ構造フィルム1を接着剤層23で被着体に押し付けて貼着した後、マスターフィルム10を剥離除去するときに、ナノ構造フィルム21がマスターフィルム10と共に剥離除去されることを防止できるように、ナノ構造フィルム21と接着剤層23との接着強度をアンカー効果により向上させるために設けられている。そのため、第2の構造体26のピッチは必ずしも可視光波長以下のピッチで無くても良いが、光学フィルム20の反射防止性能を向上させるため、可視光波長以下のピッチとすることが好ましく、不要な回折光の抑止の点から、第1の構造体25のピッチと同じにすることが好ましい。
一方、ナノ構造フィルム21の第1の構造体25を、マスターフィルム10を転写型として形成し、第2の構造体26を、別途転写型を用いて形成し、第2の構造体26の形成面に接着剤層23を形成することにより光学フィルム21を製造する場合に、第1の構造体の形成面とマスターフィルム10との剥離強度に対して、第2の構造体26の形成面と転写型との剥離強度が過度に高いと、ナノ構造フィルム21から第2の構造体26の転写型を外すときに、その転写型からナノ構造フィルム21が外れずにマスターフィルム10からナノ構造フィルムが剥離してしまう懸念が生じる。ナノ構造フィルム21の製造過程でこのようなマスターフィルム10からの剥離が生じると、ナノ構造フィルム21がマスターフィルム10側と第2の構造体26の転写型側とに分断されることも懸念される。そこで、第1の構造体26の形成面とマスターフィルム10との剥離強度に対して、第2の構造体26の形成面と転写型との剥離強度を弱めるため、第2の構造体26のアスペクト比を第1の構造体25のアスペクト比よりも小さくするか、又は第2の構造体26の個数密度を第1の構造体25の個数密度よりも小さくすることが好ましい。ここで、構造体のアスペクト比とは、構造体の高さと構造体の底面の径の比をいう。
なお、本発明においてナノ構造フィルム21を、片面に第1の構造体25が形成されている第1のフィルムと、片面に第2の構造体26が形成されている第2のフィルムとの貼り合わせにより製造する場合には、上述の剥離強度の調整は不要である。
ナノ構造フィルム21は、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂等の硬化性樹脂を硬化させたものから形成することができ、特に、透明性、マスターフィルム10の反転凹凸樹脂層11との剥離性の点から、UV硬化型アクリル樹脂等の光硬化樹脂から形成したものが好ましい。
ナノ構造フィルム21の両面のナノ構造体の凹凸を含む層厚D1は、ナノ構造の製造安定性の点から好ましくは1〜60μm、より好ましくは1〜10μmとする。
接着剤層23は、光硬化性、熱硬化性等の硬化性接着剤、又は感圧性接着剤(粘着剤)から形成することができる。接着剤層23は、全光線透過率が高く、ヘイズの低い高透明性接着剤から形成することが好ましく、例えば、ノンキャリアアクリル粘着フィルム等の高透明性接着剤テープ(Optically Clear Adhesive Tape:OCA)を使用することができる。
また、接着剤層23は、該接着剤層23を貼り付ける被着体と屈折率を合わせることが好ましい。これにより、ナノ構造フィルム21を被着体に貼着させたナノ構造フィルム貼着体におけるナノ構造フィルム側の反射率を顕著に低下させることができる。
さらに、接着剤層23は、耐光性、耐熱性を発揮する硬化性接着剤から形成することが好ましい。これにより、被着体に貼着したナノ構造フィルム21の耐光性、耐熱性を向上させることができる。
接着剤層23の表面の凹凸を含む層厚D2は、貼り付け作業時のハンドリングと、光学フィルム1を貼り付ける被着体の表面形状に対する追随性の点から1〜50μmとすることが好ましい。
なお、接着剤層23はナノ構造フィルム21上に直接形成されており、接着剤層23とナノ構造フィルム21との間に、ナノ構造フィルム21を支持する基材フィルムは設けられていない。したがって、光学フィルム20は、従前の基材フィルムを有する反射防止フィルムに比して薄く構成することができる。例えば、表面の凹凸を含むフィルム厚又は層厚として、ナノ構造フィルム21を1〜60μmとし、接着剤層23を1〜50μmとすることができるので、光学フィルム20の層厚を2〜110μmとすることができる。これにより、光学フィルム20を貼着する被着体の薄型化の要請に応えることができ、光学フィルム20を貼着する被着体の表面形状にも追随しやすくなる。例えば、図10Aに示すように、段差sが50μmの枠部51を有するタッチパネル50に、厚さ5μmのナノ構造フィルム21を、厚さ20μmの接着剤層23によって貼着する場合に、段差sの基部に空隙54を殆ど残すことなく光学フィルム20を貼着することができる。特に、光学フィルム20の貼着後、オートクレーブ処理などを施すと、図10Bに示すように、確実に空隙を無くすことができる。したがって、この光学フィルム20を貼着する被着体としては、従前より反射防止フィルムの被着体とされている液晶ディスプレイ等の平坦な板状物に加え、段差を有する透明な基体、例えば額縁部を有するタッチパネル、ウェアラブル端末、ヘッドマウントディスプレイ、曲面を有する車載ディスプレイの保護プレート、ショーウィンドウ等も挙げることができる。
<マスターフィルム>
一方、マスターフィルム10は、ナノ構造フィルム21の第1の構造体25による表面凹凸に対して反転した表面凹凸を有する反転凹凸樹脂層11とベースフィルム12の積層体となっている。従って、ナノ構造フィルム21において凸部として形成された第1の構造体25同士の間の凹部に対応する部分が、マスターフィルム10の反転凹凸樹脂層11における凸部の構造体15となり、この構造体15が可視光波長以下の間隔で多数設けられている。
ここで、マスターフィルム10の反転凹凸樹脂層11は、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂等の硬化性樹脂を硬化させたものから形成することができ、特に、透明性、ナノ構造フィルム21との剥離性の点から、UV硬化型アクリル樹脂等の光硬化性樹脂を硬化させて形成したものが好ましい。
反転凹凸樹脂層11の表面の凹凸を含む層厚D3は、ナノ構造の製造安定性の点から1〜60μmが好ましい。
ベースフィルム12としては、マスターフィルム10の形状安定性の点から、厚さ50〜125μmのPETフィルムやTACフィルム等の透明で破断しにくいフィルムを使用することができる。特に、後述するようにマスターフィルム10を反射防止フィルムとして使用する場合には、ベースフィルム12としては、透明性に優れたものがよい。
マスターフィルム付きナノ構造フィルム1において、マスターフィルム10と光学フィルム20とを剥離可能に形成するため、マスターフィルム10においてナノ構造を形成する反転凹凸樹脂層11と、ナノ構造フィルム21の少なくとも一方にシリコーン系、フッ素系等の離型剤を添加すること、又は双方の樹脂の弾性率(ヤング率)を互いに異ならせることが好ましく、これらの双方を行うことがより好ましい。双方の樹脂の弾性率を互いに異ならせる場合に、弾性率の差は400MPa〜1200MPaとすることが好ましい。例えば、ナノ構造フィルム21の弾性率を300〜700MPaとし、反転凹凸樹脂層11の弾性率を700〜1500MPaとする。
樹脂の弾性率を低下させる方法としては、例えば、硬化前のモノマーに官能基数が少ない変性ジアクリレートや、ポリエチレングリコールジアクリレート等の硬化後に低弾性となるグリコール系樹脂を配合する。
また、マスターフィルム10と光学フィルム20とを剥離可能に形成するため、マスターフィルム10の表面凹凸の形成面に酸化ケイ素、シリコン、酸化タングステン、ITO等の無機膜を数nm〜20nm程度の厚さで設けてもよい。これらは、スパッタ等により形成することができる。
なお、このマスターフィルム付きナノ構造フィルム1では、光学フィルム20とマスターフィルム10とを互いに剥離すると、光学フィルム20とマスターフィルム10とがそれぞれ反射防止フィルムとして使用できるように、光学フィルム20のナノ構造とマスターフィルム10のナノ構造が形成されている。ただし、光学フィルム20のナノ構造を形成する構造体25と、マスターフィルム10のナノ構造を形成する構造体15の大きさ、形状、高さ、ピッチなどが適宜最適化され、一方のナノ構造体とそれを反転したナノ構造体とで大きさ、形状などが必ずしも同一である必要はない。
例えば、光学フィルム20とマスターフィルム10との双方を反射防止フィルムとして使用する場合、双方のフィルムとも分光反射率(波長350〜800nm)1.8%以下、特に、光学フィルム20のナノ構造の形成面の分光反射率を0.1〜1.8%、マスターフィルム10のナノ構造の形成面の分光反射率を0.1〜1.5%とすることが好ましい。このため、マスターフィルム10のナノ構造では、構造体15間のピッチを可視波長以下とし、さらに構造体15の高さ(即ち、山と谷の高低差)を150nm〜300nmとする。また、光学フィルム20の第1の構造体25は、これに反転する形状とする。
また、光学フィルム20を反射防止フィルムとして使用し、マスターフィルム10を、専ら光学フィルム20の保護フィルムとして使用する場合、マスターフィルム10の反射防止特性は考慮する必要が無いため、構造体15の高さは120nm以上300nmとすることが好ましい。
<マスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法>
マスターフィルム付きナノ構造フィルム1は次の工程から製造することができる。
(原盤の作製工程:工程1)ナノ構造フィルム21に形成しようとするナノ構造の表面凹凸31を表面に有する原盤30を作製する(図2A)。この原盤の作製方法自体には特に制限はなく、ナノ構造の原盤を作製する公知の方法を使用することができる。例えば、特許文献1に記載のように、ロールガラス原盤を、レーザ光を用いてフォトリソグラフの手法によりパターニングする方法を使用することができる。また、アルミニウムを陽極酸化して得られる陽極酸化ポーラスアルミナを原盤として使用してもよい(WO2006/059686)。
(マスターフィルムの形成工程:工程2〜3)
(工程2)原盤30のナノ構造の表面凹凸31の形成面に、第1の光硬化性樹脂11pを密着させる(図2B)。より具体的には、例えば、ベースフィルム12に塗布した第1の光硬化性樹脂11pを原盤30に密着させる。
ここで、第1の光硬化性樹脂11pとしては、例えば、アクリル系又はメタアクリル系モノマー、開始剤、シリコーン系、フッ素系樹脂等の離型剤を含有する紫外線硬化性樹脂を使用することができる。
また、第1の光硬化性樹脂11pの塗布厚は1〜60μmとすることが好ましい。
(工程3)原盤30に、第1の光硬化性樹脂11pに紫外線を照射して光硬化させて反転凹凸樹脂層11とし(図2C)、これを原盤30から剥離してマスターフィルム10を得る(図2D)。
(ナノ構造フィルムの形成工程:工程4)
(工程4)マスターフィルム10の表面凹凸の形成面に第2の光硬化性樹脂21pを塗布し、塗布した第2の光硬化性樹脂21pの表面を、第2の構造体26に対して反転した表面凹凸を有するロール状の第2の原盤32で押さえつつマスターフィルム10側から紫外線を照射して第2の光硬化性樹脂21pを硬化させることにより、表面に第2の構造体26を有するナノ構造フィルム21を形成する(図2E)。
こうして、本発明のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1Bを得ることができる(図2F)。
また、このマスターフィルム付きナノ構造フィルム1Bのナノ構造フィルム21の第2の構造体26の形成面に接着剤層23を積層することにより、図1に示したマスターフィルム付きナノ構造フィルム1を得ることができる。
ここで、第2の光硬化性樹脂21pとしては、例えば、アクリル系又はメタアクリル系モノマー、開始剤、シリコーン系離型剤等を含有する液状の紫外線硬化性樹脂を使用することができる。特に、第2の光硬化性樹脂21pを光硬化させた後、その硬化層とマスターフィルム10の反転凹凸樹脂層11と剥離可能とするため、第1の光硬化性樹脂11pと第2の光硬化性樹脂21pのどちらか一方、もしくは双方にシリコーン系等の離型剤を添加するか、又は双方の弾性率(ヤング率)を異ならせ、より好ましくは離型剤を添加すると共に弾性率を異ならせる。弾性率の調整は、例えば、官能基数が少ない変性ジアクリレートや、ポリエチレングリコールジアクリレート等のグリコール系樹脂を添加した低弾性率のUV硬化型樹脂を配合することにより行う。
また、マスターフィルム10のナノ構造の形成面に、酸化ケイ素、シリコン、酸化タングステン、ITO等の無機膜を数nm〜20nm程度の厚さで設けてもよい。この無機膜はスパッタ法で形成することができる。無機膜の形成により離型剤の添加や弾性率の調整を省略することができる。
第2の光硬化性樹脂21pの塗布厚は好ましくは1〜60μm、より好ましくは1〜10μmである。
第2の光硬化性樹脂21pのマスターフィルム10への塗布は、スポイドでノズルから滴下するか、又はダイを用いて、マスターフィルム10と、表面凹凸を有する第2の原盤32との間に第2の硬化性樹脂21pを充填することで行うことができる。
なお、第2の原盤32として、表面凹凸を有するロール状の原盤に代えて表面凹凸を有する平板状の原盤を使用してもよく、この場合には紫外線照射により第2の光硬化性樹脂21pを硬化させた後、ナノ構造フィルム21を第2の原盤から剥離する。生産性の点からは、ナノ構造フィルム21に第2の構造体を形成する第2の原盤32は、ロール状とすることが好ましい。これによりナノ構造フィルム21を、継ぎ目などのない安定した品質で連続的に製造することができる。
接着剤層23の層厚D2は、マスターフィルム付きナノ構造フィルム1の被着体への貼り付け作業時のハンドリングと、被着体の表面形状に対する追随性の点から厚さ5〜50μmとすることが好ましい。また、ナノ構造フィルム21の外表面に接着剤層23を積層する方法としては、例えば、高透明性接着剤テープを貼着すればよい。
<マスターフィルム付きナノ構造フィルムの使用方法>
マスターフィルム付きナノ構造フィルム1の使用方法としては、その接着剤層23を、反射防止機能を付与したいガラス等の被着体41に貼着し(図3A)、マスターフィルム10を剥離する(図3B)。こうして被着体41に、反射防止フィルムとして、ナノ構造フィルム21からなる光学フィルム20を貼着することができる。このナノ構造フィルム21の表面凹凸は、マスターフィルム10を剥離するまで、マスターフィルム10で保護されている。したがって、ナノ構造フィルム21のナノ構造が擦過等で傷つくことを、マスターフィルム10によって防止することができる。
なお、光学フィルム20から剥離したマスターフィルム10は、それ自体を従前の反射防止フィルムと同様に使用することができる。
一方、接着剤層23を省略したマスターフィルム付きナノ構造フィルム1Bを使用する場合、図4Aに示すように、被着体41に、例えば、光硬化性接着剤23bを塗布し、図4Bに示すようにマスターフィルム付きナノ構造フィルム1Bを重ね合わせ、光照射して光硬化性接着剤23bを硬化させる。その後、図4Cに示すように、マスターフィルム10を剥離する。こうして被着体41に、ナノ構造フィルム21と光硬化した接着剤層23Bからなる光学フィルム20Bを形成することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
図1に示した層構成のマスターフィルム付きナノ構造フィルム1を次のようにして製造した。
この場合、マスターフィルム10を構成するベースフィルム12として厚さ50μmのPETフィルムを使用し、反転凹凸樹脂層11を形成する光硬化性樹脂11pとしてシリコーン系離型剤(ビッグケミー社、シリコーン滑剤BYK333)を添加したUV硬化型アクリル樹脂(デクセリアルズ(株)、SK1100シリーズ)を使用し、光硬化により反転凹凸樹脂層11を厚さ約3μmに形成した。また、反転凹凸樹脂層11が有するナノ構造としては、図5A及び図5Bに示すように、個々の構造体15が砲弾型に近似した形状で、その凸部の高さL1を約200nm、構造体15の配列が千鳥配列、構造体15の長径方向の配列ピッチL2を約270nm、短径方向の配列ピッチL3を約153nmとした。
一方、光学フィルム20のナノ構造フィルム21を形成する光硬化性樹脂として、多官能特殊アクリレートに官能基数が少ない変性ジアクリレート(東亜合成(株)、M260)を添加したUV硬化型アクリル樹脂(デクセリアルズ(株)、SK1100シリーズ)を使用した。この場合、光学フィルム20とマスターフィルム10との剥離性を考慮し、ナノ構造フィルム21を形成する光硬化性樹脂にもシリコーン系離型剤(ビッグケミー社、製品名:シリコーン系滑剤BYK333)を添加した。
図2Eに示したように、マスターフィルム10の反転凹凸樹脂層11上に、上述の光硬化性樹脂21pを塗布し、その塗布面を第2の構造体26を形成するための表面凹凸を有するロール状の第2の原盤32で押さえつつ光硬化させることによりナノ構造フィルム21を厚さ約3μmに形成した。この場合、第2の構造体は第1の構造体と同一のピッチの千鳥配列とし、第1の構造体25の高さが約200nm、第2の構造体の高さが約130nmのナノ構造フィルム21を得た。
次いで、ナノ構造フィルム21に、接着剤層23として厚さ25μmの高透明性接着剤テープ(OCA)(アクリル粘着材、品名:FW25、日栄化工(株))を貼着し、マスターフィルム付きナノ構造フィルム1を得た。
こうして得られるマスターフィルム付ナノ構造フィルム1を平板状被着体に接着剤層23によって貼着し、マスターフィルム10を剥離除去したナノ構造フィルム貼着体の分光反射スペクトルをシミュレーションソフト(TFCalc、(株)ヒューリンクス)にて計算した。この場合、ナノ構造フィルム21の屈折率を1.53とし、接着材剤層23の屈折率を1.65とし、被着体の屈折率を1.65とし、第1の構造体25が2次関数で得られるような砲弾型となる深さ方向の形状をもち、可視波長以下のピッチで設けられているとした。そして、ナノ構造フィルム21を、10層の多層膜からなり、各層の厚さが200〜220nmであると近似して計算した。
比較例1a
実施例1において、ナノ構造フィルム21の接着剤層側の表面を平坦に形成する以外は実施例1と同様にして製造したナノ構造フィルム貼着体の分光反射スペクトルを実施例1と同様に計算した。
比較例1b
実施例1において、ナノ構造フィルム21の両面を平坦に形成する以外は実施例1と同様に製造したナノ構造フィルム貼着体の分光反射スペクトルを実施例1と同様に計算した。
実施例2
実施例1において、接着剤層23の屈折率を1.7とし、被着体の屈折率を1.7とする以外は実施例1と同様にしてナノ構造フィルム貼着体の分光反射スペクトルを計算した。
比較例2a
実施例2において、ナノ構造フィルム21の接着剤層側の表面を平坦に形成する以外は実施例2と同様にしてナノ構造フィルム貼着体の分光反射スペクトルを計算した。
比較例2b
実施例2において、ナノ構造フィルム21の両面を平坦に形成する以外は実施例2と同様にしてナノ構造フィルム貼着体の分光反射スペクトルを計算した。
実施例3
実施例1において、接着剤層23の屈折率を1.75とし、被着体の屈折率を1.75とする以外は実施例1と同様にしてナノ構造フィルム貼着体の分光反射スペクトルを計算した。
比較例3a
実施例3において、ナノ構造フィルム21の接着剤層側の表面を平坦に形成する以外は実施例3と同様にしてナノ構造フィルム貼着体の分光反射スペクトルを計算した。
比較例3b
実施例3において、ナノ構造フィルム21の両面を平坦に形成する以外は実施例3と同様にしてナノ構造フィルム貼着体の分光反射スペクトルを計算した。
以上の実施例及び比較例の計算結果を図7A、図7B、図7Cに示す。これにより、被着体に平坦なフィルムが貼着されていると(比較例1b、2b、3b)6〜8%の反射が発生し、ナノ構造フィルム21の表面にのみナノ構造が形成されていると反射率は2%以下程度に低減できるがリップルが発生するのに対し、ナノ構造フィルム21の両面にナノ構造が形成されていると、リップルを発生させることなく、良好に反射を低減できることがわかる。
実施例4
実施例1において、ナノ構造フィルム21の第1の構造体の高さを220nm、第2の構造体の高さを200nmとし、実施例1と同様にナノ構造体フィルム被着体の分光反射スペクトルを計算した。結果を図8に示す。
比較例4
実施例1において、ナノ構造フィルム21の第1の構造体の高さを220nmとし、ナノ構造フィルム21の接着剤層側の表面を平坦とし、実施例1と同様にナノ構造体フィルム被着体の分光反射スペクトルを計算した。結果を図8に示す。
なお、図8には、ナノ構造フィルム21の両面を平坦に形成した場合(比較例1b)の計算結果も示した。
実施例5
実施例1において、ナノ構造フィルム21の第1の構造体の高さを220nm、第2の構造体の高さを100nmとし、実施例1と同様にナノ構造体フィルム被着体の分光反射スペクトルを計算した。結果を図8に示す。
図8から、接着剤層側に構造体26を形成することでリップルの抑制効果があること、この構造体26の高さを第1の構造体25の高さと同程度の200nmとするとリップルの抑制効果が大きいが、第2の構造体26の高さを100nmとしてもリップルの抑制効果があることがわかる。
実施例6
実施例1と同様にしてマスターフィルムの反転凹凸樹脂層上にナノ構造フィルムを形成し、マスターフィルム付きナノ構造フィルムを得た。
光硬化性接着剤であるシリコーン接着剤(信越化学工業(株)製、KER2500)を白板ガラスに塗布し(塗布厚0.005〜0.01mm)、その上に、上述のマスターフィルム付きナノ構造フィルムのナノ構造フィルム面を重ね合わせ、光硬化性接着剤を光硬化させてナノ構造フィルムを白板ガラスに固定し、次いで、マスターフィルム10を剥離し、ナノ構造フィルム付き白板ガラスを得た。
このナノ構造フィルム付き白板ガラスの耐光性を調べるため、ナノ構造フィルム付き白板ガラスのナノ構造フィルム側から次の条件で光照射し、光照射の前後で、ナノ構造フィルム付き白板ガラスの分光透過率を日本分光(株)製V560分光機と絶対反射率測定機ARV474Sにより測定した。
光照射条件
光源:紫外線LEDランプ(波長385nm)
強度:1000mW/cm2
光源とナノ構造フィルム付き白板ガラスとの距離:2cm
照射時間:2時間
また、対照として、(i)シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム(日本ゼオン(株)製、ZF14)(厚さ100μm)、(ii)実施例4で、白板ガラスにナノ構造フィルムを固定するために使用したシリコーン接着剤と同じシリコーン接着剤を、塗布厚0.01mmで塗布し、光硬化させたもの、の分光透過率を同様に測定した。
結果を図9に示す。図9から、ナノ構造フィルムは、一般に光学特性に優れているといわれるCOPフィルム(対照(i))や、ナノ構造フィルムの無いシリコーン接着剤(対照(ii))よりも耐光性に優れていることがわかる。
本発明の光学フィルムは、カメラ、ディスプレイ、プロジェクター、望遠鏡などの光学デバイスにおいて、反射防止機能を付与するフィルムとして有用である。
1、1B マスターフィルム付きナノ構造フィルム
10 マスターフィルム
11 反転凹凸樹脂層
11p 第1の光硬化性樹脂
12 ベースフィルム
15 構造体
20、20B 光学フィルム
21 ナノ構造フィルム
21p 第2の光硬化性樹脂
23、23B 接着剤層
23b 光硬化性接着剤
25 第1の構造体
26 第2の構造体
30 原盤
31 ナノ構造の表面凹凸
32 第2の原盤
41 被着体
42 黒色PET板
50 タッチパネル
51 枠部
52 反射防止フィルム
53 粘着剤層
54 空隙
D1 ナノ構造フィルムの層厚
D2 接着剤層の層厚
D3 反転樹脂層の層厚
s 段差

Claims (23)

  1. フィルムの片面に該フィルム表面の凹部又は凸部により形成された複数の第1の構造体が可視光波長以下のピッチで設けられているナノ構造を有し、該フィルムの他面に該他面の凹部又は凸部により形成された複数の第2の構造体を有するナノ構造フィルムと、ナノ構造フィルムの第2の構造体の形成面に積層されている接着剤層と、ナノ構造フィルムの第1の構造体の形成面に剥離可能に積層されているマスターフィルムとを有するマスターフィルム付きナノ構造フィルムであって、
    ナノ構造フィルムが一体成形されており、
    ナノ構造フィルムとマスターフィルムの互いの対向面の表面凹凸が反転しており、
    ナノ構造フィルムの第2の構造体の形成面と接着剤層との間の接着強度が、ナノ構造フィルムの第1の構造体の形成面とマスターフィルムとの間の接着強度よりも大きいマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  2. フィルムの片面に該フィルム表面の凹部又は凸部により形成された複数の第1の構造体が可視光波長以下のピッチで設けられているナノ構造を有し、該フィルムの他面に該他面の凹部又は凸部により形成された複数の第2の構造体を有するナノ構造フィルムと、ナノ構造フィルムの第2の構造体の形成面に積層されている接着剤層と、ナノ構造フィルムの第1の構造体の形成面に剥離可能に積層されているマスターフィルムとを有するマスターフィルム付きナノ構造フィルムであって、
    構造体の高さと構造体の底面の径の比を構造体のアスペクト比とした場合に、第2の構造体のアスペクト比が第1の構造体のアスペクト比よりも小さいか、又は第2の構造体の個数密度が第1の構造体の個数密度よりも小さく、
    ナノ構造フィルムとマスターフィルムの互いの対向面の表面凹凸が反転しており、
    ナノ構造フィルムの第2の構造体の形成面と接着剤層との間の接着強度が、ナノ構造フィルムの第1の構造体の形成面とマスターフィルムとの間の接着強度よりも大きいマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  3. ナノ構造フィルムの両面の凹凸を含む厚さが1〜60μmである請求項又は記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  4. 第2の構造体が可視光波長以下のピッチで設けられている請求項のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  5. 第2の構造体のアスペクト比が第1の構造体のアスペクト比よりも小さい請求項記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  6. ナノ構造フィルムの両面の凹凸を含む厚さが1〜10μmである請求項のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  7. 接着剤層の表面の凹凸を含む厚さが1〜50μmである請求項記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  8. マスターフィルムが、ナノ構造フィルムの表面凹凸に対して反転した表面凹凸を有する反転凹凸樹脂層と該反転凹凸樹脂層と積層しているベースフィルムを有する請求項のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  9. マスターフィルムが、第1の構造体の形成面側表面に無機膜を有する請求項のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  10. ナノ構造フィルムとマスターフィルムの少なくとも一方に離型剤が添加されている請求項1〜のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  11. ナノ構造フィルムとマスターフィルムの弾性率が異なる請求項10のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  12. ナノ構造フィルムとマスターフィルムの表面凹凸が、それぞれ光硬化樹脂で形成されている請求項11のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルム。
  13. 請求項記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法であって、
    複数の第1の構造体が可視光波長以下のピッチで設けられているナノ構造の表面凹凸を有する原盤を作製する原盤の作製工程、
    原盤のナノ構造の表面凹凸を転写型として、ナノ構造の表面凹凸に対して反転した表面凹凸を有する反転凹凸樹脂層を形成する工程を含むマスターフィルムの形成工程、
    フィルムの片面に、マスターフィルムの反転凹凸樹脂層の表面凹凸を転写型としてナノ構造を形成すると共に、該フィルムの他面に該他面の凹部又は凸部からなる複数の第2の構造体を一体成形するナノ構造フィルムの形成工程、及び
    第2の構造体に接着剤層を積層する工程
    を有し、
    マスターフィルムとナノ構造フィルムとを剥離可能に形成し、ナノ構造フィルムの第2の構造体の形成面と接着剤層との間の接着強度を、ナノ構造フィルムの第1の構造体の形成面とマスターフィルムとの間の接着強度よりも大きくする、マスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法。
  14. 請求項記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法であって、
    複数の第1の構造体が可視光波長以下のピッチで設けられているナノ構造の表面凹凸を有する原盤を作製する原盤の作製工程、
    原盤のナノ構造の表面凹凸を転写型として、ナノ構造の表面凹凸に対して反転した表面凹凸を有する反転凹凸樹脂層を形成する工程を含むマスターフィルムの形成工程、
    フィルムの片面に、マスターフィルムの反転凹凸樹脂層の表面凹凸を転写型としてナノ構造を形成すると共に、該フィルムの他面に該他面の凹部又は凸部からなる複数の第2の構造体を形成するナノ構造フィルムの形成工程、及び
    第2の構造体に接着剤層を積層する工程
    を有し、
    ナノ構造フィルムの形成工程において、構造体の高さと構造体の底面の径の比を構造体のアスペクト比とした場合に、第2の構造体のアスペクト比を第1の構造体のアスペクト比よりも小さくするか、又は第2の構造体の個数密度を第1の構造体の個数密度よりも小さくし、マスターフィルムとナノ構造フィルムとを剥離可能に形成し、ナノ構造フィルムの第2の構造体の形成面と接着剤層との間の接着強度を、ナノ構造フィルムの第1の構造体の形成面とマスターフィルムとの間の接着強度よりも大きくする、
    マスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法。
  15. ナノ構造フィルムの両面の凹凸を含む厚さを1〜60μmに形成する請求項13又は14記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法。
  16. ナノ構造フィルムの形成工程において、第2の構造体を可視光波長以下のピッチで形成する請求項1315のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法。
  17. ナノ構造フィルムの両面の凹凸を含む厚さを1〜10μmに形成する請求項1316のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法。
  18. 接着剤層の表面の凹凸を含む厚さを1〜50μmに形成する請求項1317のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法。
  19. マスターフィルムの形成工程において、原盤の表面凹凸の形成面に、第1の硬化性樹脂を密着させ、該第1の硬化性樹脂を硬化させ、原盤から剥離することにより反転凹凸樹脂層を形成し、
    ナノ構造フィルムの形成工程において、マスターフィルムの表面凹凸の形成面に第2の硬化性樹脂を塗布し、塗布した第2の硬化性樹脂の表面を、第2の構造体に対して反転した表面凹凸を有する原盤で押さえつつ第2の硬化性樹脂を硬化させてナノ構造フィルムを形成する、
    請求項1318のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法。
  20. 第1の硬化性樹脂として、ベースフィルムに塗工されている第1の硬化性樹脂を使用する請求項19記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法。
  21. マスターフィルムの形成工程において、反転凹凸樹脂層を形成後、その表面凹凸の形成面に無機膜を形成する請求項1320のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法。
  22. 反転凹凸樹脂層を形成する樹脂と、ナノ構造フィルムを形成する樹脂の少なくとも一方に離型剤が添加されている請求項1321のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法。
  23. 第1の硬化性樹脂又は第2の硬化性樹脂に、第1の硬化性樹脂又は第2の硬化性樹脂が硬化後に低弾性となる樹脂を配合する請求項1922のいずれかに記載のマスターフィルム付きナノ構造フィルムの製造方法。
JP2014263615A 2014-12-25 2014-12-25 マスターフィルム付きナノ構造フィルム及びその製造方法 Active JP6750188B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263615A JP6750188B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 マスターフィルム付きナノ構造フィルム及びその製造方法
KR1020177016494A KR102556583B1 (ko) 2014-12-25 2015-11-17 광학체, 광학 필름 첩착체 및 광학체의 제조 방법
CN201580070908.2A CN107111002B (zh) 2014-12-25 2015-11-17 光学体、光学膜粘合体及光学体的制造方法
US15/538,088 US20170348943A1 (en) 2014-12-25 2015-11-17 Optical body, optical film adhesive body, and method for manufacturing optical body
PCT/JP2015/082224 WO2016103980A1 (ja) 2014-12-25 2015-11-17 光学体、光学フィルム貼着体及び光学体の製造方法
TW104137887A TWI685674B (zh) 2014-12-25 2015-11-17 光學體、光學薄膜貼附體及光學體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263615A JP6750188B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 マスターフィルム付きナノ構造フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122163A JP2016122163A (ja) 2016-07-07
JP6750188B2 true JP6750188B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=56150013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263615A Active JP6750188B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 マスターフィルム付きナノ構造フィルム及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170348943A1 (ja)
JP (1) JP6750188B2 (ja)
KR (1) KR102556583B1 (ja)
CN (1) CN107111002B (ja)
TW (1) TWI685674B (ja)
WO (1) WO2016103980A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012339A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 シャープ株式会社 光学部材の製造方法
JP6871705B2 (ja) * 2016-09-29 2021-05-12 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、および発光装置
CN110799330B (zh) * 2017-07-03 2022-12-27 迪睿合电子材料有限公司 微细凹凸层积体及其制造方法、以及照相机模块搭载装置
CN110799331B (zh) * 2017-07-03 2022-07-08 迪睿合电子材料有限公司 层积体、光学体的形成方法
KR102118371B1 (ko) 2017-07-27 2020-06-04 주식회사 엘지화학 기판
JP7202774B2 (ja) * 2017-09-29 2023-01-12 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、及び発光装置
US11112537B2 (en) * 2017-09-29 2021-09-07 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
CN108388379B (zh) * 2018-03-15 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 触控面板、其制作方法及显示装置
KR20210010441A (ko) * 2018-05-14 2021-01-27 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 헤드 마운트 디스플레이
CN112352198A (zh) * 2018-05-16 2021-02-09 昭和电工材料株式会社 感光性膜及永久遮罩阻剂的形成方法
JP7125863B2 (ja) * 2018-06-08 2022-08-25 デクセリアルズ株式会社 光学積層体の製造方法
CN108913083A (zh) * 2018-06-25 2018-11-30 江苏科琪高分子材料研究院有限公司 一种可剥离光固化粘合剂组合物及其用途
JP7208765B2 (ja) * 2018-11-08 2023-01-19 デクセリアルズ株式会社 積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置
US11597996B2 (en) 2019-06-26 2023-03-07 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US20210022444A1 (en) 2019-07-26 2021-01-28 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
CN111522206B (zh) * 2020-04-29 2021-09-21 中国科学院光电技术研究所 一种基于反射式光场增强的微纳光印制造方法
US11129444B1 (en) 2020-08-07 2021-09-28 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with concealing layer
US11241062B1 (en) 2020-08-07 2022-02-08 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with structural-color concealing layer
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer
WO2023111729A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Planarized inorganic thin film transfer article
CN114953540B (zh) * 2022-05-25 2023-09-26 夜视丽新材料股份有限公司 一种具有微棱镜结构的光学膜的连续加工方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267816A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 射出成形に用いるための反射防止層付与用シート、これを用いた射出成形方法、および反射防止層が積層された射出成型品
JP2003098304A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止転写フィルム及びそれを用いた反射防止加工方法
TWI467214B (zh) * 2009-09-02 2015-01-01 Dexerials Corp A conductive optical element, a touch panel, an information input device, a display device, a solar cell, and a conductive optical element
JP2011053496A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 光学素子およびその製造方法、ならびに原盤の製造方法
JP5359774B2 (ja) * 2009-10-22 2013-12-04 大日本印刷株式会社 光学フィルム用保護フィルム
JP2011221131A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材用保護フィルム、光学部材積層体および光学部材積層体の製造方法
KR101578633B1 (ko) * 2010-04-13 2015-12-17 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 자립막, 자립 구조체, 자립막의 제조 방법 및 펠리클
JP5659551B2 (ja) * 2010-04-28 2015-01-28 ソニー株式会社 透明導電性素子、入力装置、および表示装置
JP2012143936A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 保護フィルム、および保護フィルム付き成形体
JP2013001007A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層体
JP6048145B2 (ja) * 2011-09-08 2016-12-21 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有する透明フィルム、および、その製造方法
JP2013137446A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Asahi Kasei E-Materials Corp 反射防止膜製造用モールド及びその製造方法
WO2014065136A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 三菱レイヨン株式会社 積層構造体およびその製造方法と、物品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI685674B (zh) 2020-02-21
TW201624017A (zh) 2016-07-01
US20170348943A1 (en) 2017-12-07
WO2016103980A1 (ja) 2016-06-30
JP2016122163A (ja) 2016-07-07
KR20170100507A (ko) 2017-09-04
CN107111002B (zh) 2020-04-14
KR102556583B1 (ko) 2023-07-17
CN107111002A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750188B2 (ja) マスターフィルム付きナノ構造フィルム及びその製造方法
JP6609402B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
WO2010113868A1 (ja) 表示装置及び光学フィルム
KR20120106923A (ko) 미세 요철 구조를 표면에 갖는 물품의 제조 방법 및 와이어 그리드형 편광자의 제조 방법
US20130209796A1 (en) Polycarbonate with hard coat layer
KR102060942B1 (ko) 투명 적층체
TWI726021B (zh) 防反射光學體的形成方法、顯示面板及光學膜
JP6493900B2 (ja) 透明積層体、及びそれを用いた保護具
JP2013195579A (ja) 積層体およびその製造方法、透明基材、表示装置、入力装置ならびに電子機器
JP2015114852A (ja) タッチセンサを備えた画像表示装置およびその作製方法
JP6655239B2 (ja) 透明積層体、及びそれを用いた保護具
JP6361339B2 (ja) 結露抑制部材
JP2015068944A (ja) 反射防止物品
TWI782451B (zh) 顯示面板
WO2021131152A1 (ja) 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
JP2002333508A (ja) 反射防止材の製造方法
TWI566929B (zh) Integrated optical film and its diffuser
JP6492493B2 (ja) 採光シート
KR101871548B1 (ko) 도광필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6851715B2 (ja) 光学部材の製造方法
JP2005037802A (ja) 光散乱フィルムおよびそれを用いた表示装置
JP6776546B2 (ja) 光制御シート、および合わせガラスの製造方法
JP6699092B2 (ja) 樹脂シートの製造方法
CN116724074A (zh) 窗口层压体及其制造方法
JP2006178140A (ja) 光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250