JP7208765B2 - 積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置 - Google Patents

積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7208765B2
JP7208765B2 JP2018210852A JP2018210852A JP7208765B2 JP 7208765 B2 JP7208765 B2 JP 7208765B2 JP 2018210852 A JP2018210852 A JP 2018210852A JP 2018210852 A JP2018210852 A JP 2018210852A JP 7208765 B2 JP7208765 B2 JP 7208765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
laminate
holding
holding film
fine uneven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018210852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020075430A (ja
Inventor
宏士 須賀田
洋志 田澤
俊一 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018210852A priority Critical patent/JP7208765B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to CN201980073466.5A priority patent/CN112912240B/zh
Priority to PCT/JP2019/042601 priority patent/WO2020095792A1/ja
Priority to EP19881608.4A priority patent/EP3878643A4/en
Priority to US17/288,124 priority patent/US20210382205A1/en
Priority to KR1020217013487A priority patent/KR102603101B1/ko
Priority to TW108140304A priority patent/TWI844576B/zh
Publication of JP2020075430A publication Critical patent/JP2020075430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208765B2 publication Critical patent/JP7208765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/045Lens hoods or shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置に関する。
液晶ディスプレイなどの表示装置や、カメラなどの光学装置においては、外部からの光の反射による視認性・画質の悪化(色ムラ、ゴースト等の発生)を回避するために、表示板やレンズ等の基材における光の入射面に対し、反射防止処理が施されることが多い。そして、この反射防止処理の方法としては、従来より、光の入射面に微細凹凸構造を形成して、反射率を低減する方法が知られている。
ところで、光の入射面への微細凹凸構造の形成は、例えば、表面に微細凹凸構造を有する膜を当該入射面に貼り付けることによって達成することができる。この方法は、基材自体を加工する必要がない点、膜自体を市場に流通させることができる(持ち運びができる)点、基材表面の所望領域に部分的に微細凹凸構造を形成できる点などの観点で、非常に有益である。
反射防止機能を有する膜自体を流通させる際、剥離可能な膜が積層されたフィルムがハーフカット処理されていると、反射防止機能を有する膜を被着体となる物体に固着する際に、必要な部分を剥離させることが容易である。
例えば、特許文献1は、基材層と粘着剤層とを有するハーフカット加工用粘着フィルムを開示している。また、例えば、特許文献2は、導電性金属層上に積層された機能性光学フィルムをハーフカットすることを開示している。特許文献2に開示の発明は、導電性金属層に機能性光学フィルムを、接着剤を介して貼り合わせている。
特開2017-149948号公報 特開2004-151633号公報
特許文献1に開示のフィルムは粘着剤層によって貼り合わされており、特許文献2に開示のフィルムは接着剤によって貼り合わされている。粘着剤層又は接着剤などを介して貼り合わされたフィルムは、環境試験耐性が低いこと、及び、うねりが発生しやすいことなどの課題がある。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、表面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体を、被着体となる物体に固着する際に容易に剥離することが可能な積層体であって、環境試験耐性が向上し、うねりの発生が抑制された積層体を提供することを目的とする。また、本発明は、当該積層体の製造方法を提供することを目的とする。更に、本発明は、当該積層体を用いた、反射防止性能に優れる光学体を基板に形成する方法を提供することを目的とする。更に、本発明は、色ムラやゴースト等の発生が抑制された撮像画像を得ることができるカメラモジュール搭載装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> 薄膜構造体と、保持フィルムとを備える積層体であって、
前記薄膜構造体の一方の面上に、第1保持フィルムが積層されるとともに、前記薄膜構造体の他方の面上に、第2保持フィルムが積層され、
前記薄膜構造体は、前記第1保持フィルムと接触する面に第1微細凹凸構造を有するとともに、前記第2保持フィルムと接触する面に第2微細凹凸構造を有し、
前記第1保持フィルムは、前記薄膜構造体と接触する面に第3微細凹凸構造を有し、
前記第2保持フィルムは、前記薄膜構造体と接触する面に第4微細凹凸構造を有し、
前記積層体は、厚み方向にハーフカット部を有し、
前記第2保持フィルムは、UV硬化性樹脂を含み、該UV硬化性樹脂の25℃時の貯蔵弾性率が1.1GPa以下である、積層体である。
<2> 前記第1保持フィルムのベース基材の厚みが100μm以下である、<1>に記載の積層体である。
<3> JIS Z0237:2009に準拠した90°引き剥がし試験において、前記第1保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP1(N/25mm)とし、前記第2保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP2(N/25mm)としたときに、P1>P2を満たす、<1>又は<2>に記載の積層体である。
<4> 前記ハーフカット部は、前記積層体の上面視において、円形状又は多角形状である、<1>から<3>のいずれかに記載の積層体である。
<5> 前記薄膜構造体の厚みが5μm以下である、<1>から<4>のいずれかに記載の積層体である。
<6> 前記第1保持フィルムは、UV硬化性樹脂を含む、<1>から<5>のいずれかに記載の積層体である。
<7> 前記第3微細凹凸構造は、前記第1微細凹凸構造の反転構造であり、前記第4微細凹凸構造は、前記第2微細凹凸構造の反転構造である、<1>から<6>のいずれかに記載の積層体である。
<8> 前記第1微細凹凸構造、前記第2微細凹凸構造、前記第3微細凹凸構造及び前記第4微細凹凸構造が、それぞれ、可視光波長以下のピッチを有する凹凸パターンからなる、<1>から<7>のいずれかに記載の積層体である。
<9> <1>から<8>のいずれかに記載の積層体に前記ハーフカット部を形成する際に、該積層体を押圧した状態で該ハーフカット部を形成する工程を含む、積層体の製造方法である。
<10> <1>から<8>のいずれかに記載の積層体から前記第1保持フィルム及び前記第2保持フィルムを剥離し、前記薄膜構造体を基板に対して接着剤を介して積層する、ことを特徴とする、基板への光学体の形成方法である。
<11> 前記ハーフカット部の内側において、前記第2保持フィルムから前記薄膜構造体及び前記第1保持フィルムからなる片面剥離積層体を剥離し、片面剥離積層体を得る第1剥離工程と、
基板上に接着剤を塗布する塗布工程と、
前記片面剥離積層体を、前記第2保持フィルムが剥離された面が前記基板を向くようして、塗布された前記接着剤に押圧する押圧工程と、
押圧された前記接着剤に対してUV光を照射し、前記接着剤を硬化する硬化工程と、
前記片面剥離積層体の押圧を解除し、前記薄膜構造体を前記片面剥離積層体から剥離させて、硬化した接着剤と前記薄膜構造体とからなる光学体を前記基板上に形成する第2剥離工程と、を含む、<10>に記載の基板への光学体の形成方法である。
<12> カメラモジュールと、表示板とを備え、
前記表示板は、その表面の少なくとも一部に積層された接着剤層と、前記接着剤層上に積層された薄膜構造体とを含み、
前記カメラモジュールは、前記薄膜構造体と向かい合うように設置されており、
前記薄膜構造体は、<1>から<8>のいずれかに記載の積層体から前記第1保持フィルム及び前記第2保持フィルムを剥離された薄膜構造体である、カメラモジュール搭載装置である。
本発明によれば、表面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体を、被着体となる物体に固着する際に容易に剥離することが可能な積層体であって、環境試験耐性が向上し、うねりの発生が抑制された積層体を提供することができる。また、本発明によれば、当該積層体の製造方法を提供することができる。更に、本発明によれば、当該積層体を用いた、反射防止性能に優れる光学体を基板に形成する方法を提供することができる。更に、本発明によれば、色ムラやゴースト等の発生が抑制された撮像画像を得ることができるカメラモジュール搭載装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層体を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る積層体の保持フィルムを示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層体を製造するための一例の方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る積層体を製造するための一例の方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る積層体を製造するための一例の方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係るカメラモジュール搭載装置の、カメラモジュール近傍を示す模式概要図である。 本発明の一実施形態に係る積層体を用いて打ち抜き試験をする際における、積層体の一例を示す上面図である。 比較例2に係る積層体の打ち抜き時脱落試験後の様子を示す図である。 実施例4に係る積層体の打ち抜き時脱落試験後の様子を示す図である。
以下、本発明を、実施形態に基づき詳細に説明する。
(積層体)
本発明の積層体は、薄膜構造体と、保持フィルムとを備える。薄膜構造体は、薄膜構造体の一方の面上に、第1保持フィルムが積層されるとともに、薄膜構造体の他方の面上に、第2保持フィルムが積層される。薄膜構造体は、第1保持フィルムと接触する面に第1微細凹凸構造を有するとともに、第2保持フィルムと接触する面に第2微細凹凸構造を有する。第1保持フィルムは、薄膜構造体と接触する面に第3微細凹凸構造を有し、第2保持フィルムは、薄膜構造体と接触する面に第4微細凹凸構造を有する。積層体は、厚み方向にハーフカット部を有する。第2保持フィルムは、UV硬化性樹脂を含み、該UV硬化性樹脂の25℃時の貯蔵弾性率が1.1GPa以下である。
なお、本発明の積層体は、基板への光学体の形成(後述)の際に用いられる中間製品として位置づけられる。
以下、本発明の一実施形態に係る積層体(以下、「本実施形態の積層体」と称することがある。)について、図1等を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の積層体100は、薄膜構造体110と、2枚の保持フィルム、即ち、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bとを備える。第1保持フィルム120aは、薄膜構造体110の一方の面上に積層され、第2保持フィルム120bは、薄膜構造体110の他方の面上に積層される。即ち、薄膜構造体110は、2枚の保持フィルムに挟持されている。また、薄膜構造体110は、第1保持フィルム120aが積層される表面に第1微細凹凸構造110-1を有するとともに、第2保持フィルム120bが積層される表面に第2微細凹凸構造110-2を有する。更に、第1保持フィルム120aは第3微細凹凸構造120a-1を有し、第2保持フィルム120bは第4微細凹凸構造120b-1を有する。
また、本実施形態の積層体100は、厚み方向にハーフカット部130を有する。ここで、「厚み方向」とは、第1保持フィルム120a、薄膜構造体110及び第2保持フィルム120bが積層されている方向である。ハーフカット部130は、薄膜構造体110及び第1保持フィルム120aからなる片面剥離積層体を、第2保持フィルム120bから剥離させやすくするために形成された切れ目である。ハーフカット部130は、図1に示すように、第1保持フィルム120a及び薄膜構造体110は完全に切断し、第2保持フィルム120bは途中まで切断している。
図2に、積層体100を上面から見た図を示す。図2に示すように、ハーフカット部130は、上面視において、円形状である。なお、ハーフカット部130の上面視における形状は円形状に限定されない。例えば、ハーフカット部130は、上面視において、四角形状などのような多角形状であってもよい。
また、本実施形態の積層体は、JIS Z0237:2009に準拠した90°引き剥がし試験において、第1保持フィルム120aと薄膜構造体110との界面における剥離力をP1(N/25mm)とし、第2保持フィルム120bと薄膜構造体110との界面における剥離力をP2(N/25mm)としたときに、P1>P2を満たす。
上述の通り、本実施形態の積層体100は、厚み方向にハーフカット部130を有しているので、被着体となる物体に薄膜構造体110を固着する際に、ハーフカット部130の内側における薄膜構造体110及び第1保持フィルム120aからなる片面剥離積層体を第2保持フィルム120bから容易に剥離することができる。
また、上述の通り、本実施形態の積層体100は、薄膜構造体110が、2枚の保持フィルムにより、微細凹凸構造(第3微細凹凸構造120a-1及び第4微細凹凸構造120b-1)を有する面を接触させて挟持されているので、薄膜構造体110が、2枚の保持フィルムと、粘着剤層又は接着剤などを介さずに密着することができる。このように、本実施形態の積層体100は、粘着剤層又は接着剤などを介さずに、薄膜構造体110と2枚の保持フィルムとが密着しているので、環境試験耐性が高く、また、うねりの発生を抑制することができる。
また、上述の通り、本実施形態の積層体100は、薄膜構造体110の一方の面と他方の面とで、積層される保持フィルムとの剥離力に差を設けているので、剥離力が大きい方の保持フィルム(第1保持フィルム120a)と薄膜構造体110との積層状態を維持しながら、剥離力が小さい方の保持フィルム(第2保持フィルム120b)を薄膜構造体110からスムーズに剥離することができる。そして、保持フィルム、特には第2保持フィルム120bの剥離時において、微細凹凸構造の破損が抑制されている。これに対し、薄膜構造体110の一方の面と他方の面とで保持フィルムとの剥離力が同じであると、2枚の保持フィルムのいずれか一方を剥離しようとした場合に、薄膜構造体110が中心付近で分断されたり、微細凹凸構造の大半が保持フィルム側に持って行かれたりする虞があり、顧客が薄膜構造体110を実際に使用するときまでに、十分な品質を保つことができない。
なお、第1保持フィルム120aの剥離は、第2保持フィルム120bを剥離した後、薄膜構造体110を基板等に固着させておくことにより、スムーズに行うことができる。
本実施形態の積層体100における、第1保持フィルム120aと薄膜構造体110との界面における剥離力P1、及び、第2保持フィルム120bと薄膜構造体110との界面における剥離力P2は、いずれも、0N/25mm超であり、0.05N/25mm以上であることが好ましく、また、0.5N/25mm以下であることが好ましい。P1及びP2が0.05N/25mm以上であれば、保持フィルムが外的要因などによって自然に剥がれることを抑制することができる。また、P1及びP2が0.5N/25mm以下であれば、保持フィルムの剥離時における、薄膜構造体110の微細凹凸構造の破損をより十分に抑制することができる。
なお、保持フィルムと薄膜構造体110との界面における剥離力の測定において、薄膜構造体110の表面のほぼ全面が保持フィルム側に持って行かれた場合には、測定対象の剥離ができなかったと認められ、「剥離力の測定値:0N/25mm超」すら満たさないこととする。
本実施形態の積層体100における、第1保持フィルム120aと薄膜構造体110との界面における剥離力P1と、第2保持フィルム120bと薄膜構造体との界面における剥離力P2との差(P1-P2)は、特に制限されないが、0.03N/25mm以上であることが好ましく、また、0.3N/25mm以下であることが好ましい。P1-P2が0.03N/25mm以上であれば、保持フィルム、特には第2保持フィルム120bを薄膜構造体110からスムーズに剥離しつつ、薄膜構造体110及びその表面の微細凹凸構造の破損をより効果的に抑制することができる。また、P1-P2が0.3N/25mm以下であれば、第1保持フィルム120aを薄膜構造体から剥離する際における、薄膜構造体110及びその表面の微細凹凸構造の破損をより効果的に抑制することができる。
なお、保持フィルムと薄膜構造体110との界面における剥離力の調整は、例えば、薄膜構造体110の構成材料を変更する、薄膜構造体110の微細凹凸構造を変更する、薄膜構造体110の微細凹凸構造ではない部分の厚み(後述)を変更する、保持フィルムのベース基材(後述)の構成材料にフッ素系添加剤等の添加剤を添加する、保持フィルムの厚みを変更する、保持フィルムに無機膜を設ける、保持フィルムに剥離膜を設ける、上記の無機膜や剥離膜の構成材料や厚みを変更する、などの操作により、適切に行うことができる。従って、P1-P2の調整は、上記の操作を任意に組み合わせて、適切に行うことができる。
<薄膜構造体>
本実施形態に用いる薄膜構造体110は、両面に第1微細凹凸構造110-1及び第2微細凹凸構造110-2を有する。即ち、薄膜構造体110の両面には、微細な凹凸パターン(積層体の厚み方向に凸である凸部及び積層体の厚み方向に凹である凹部)が形成されている。凸部及び凹部は、周期的(例えば、千鳥格子状、矩形格子状)に配置してもよく、また、ランダムに配置してもよい。また、凸部及び凹部の形状は特に制限はなく、砲弾型、錐体型、柱状、針状などであってもよい。なお、凹部の形状とは、凹部の内壁によって形成される形状を意味する。
薄膜構造体110は、例えば、UV(紫外線)硬化性樹脂を用いて作製することができる。UV硬化性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、UV硬化性アクリル系樹脂、UV硬化性エポキシ系樹脂等が挙げられる。
第1微細凹凸構造110-1及び第2微細凹凸構造110-2を構成する凹凸パターンの平均周期(ピッチ)は、それぞれ、好ましくは可視光波長以下(例えば、830nm以下)であり、より好ましくは350nm以下、更に好ましくは280nm以下であり、また、より好ましくは100nm以上、更に好ましくは150nm以上である。薄膜構造体110の表面の凹凸パターンのピッチを可視光波長以下とする、即ち、薄膜構造体110の表面をいわゆるモスアイ構造とすることで、反射防止性能の一層の向上を図ることができる。
また、第1微細凹凸構造110-1及び第2微細凹凸構造110-2を構成する凹凸パターンの凹部の深さ(凸部の高さ)は、特に制限されないが、それぞれ、好ましくは150nm以上、より好ましくは190nm以上であり、また、好ましくは300nm以下、より好ましくは230nm以下である。
なお、薄膜構造体110の第1微細凹凸構造110-1及び第2微細凹凸構造110-2は、凹部及び凸部の配置態様、凹凸パターンの平均周期、凹部の深さなどが、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
また、本実施形態に用いる薄膜構造体110は、厚みが10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることが更に好ましく、また、0.1μm以上であることが好ましい。このような薄膜構造体110は、反射防止性能の向上と薄型化との両立が求められている用途、例えば、撮像素子が搭載されたノートPC、タブレット型PC、スマートフォン、携帯電話などに、好適に用いることができる。
なお、薄膜構造体110の厚みとは、図1においてTで示されるように、一方の面に形成された最も高い凸部の頂点と、他方の面に形成された最も高い凸部の頂点との、積層方向又は膜厚方向の距離を指すものとする。
また、本実施形態に用いる薄膜構造体110は、微細凹凸構造ではない部分の厚みが200nm以下であることが好ましい。このような薄膜構造体110を備える積層体100であれば、例えば、後述する本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法により光学体を形成する場合において、基板上の接着剤により固着された薄膜構造体110を、より確実に片面剥離積層体から剥離させて、高精度に光学体を形成することができる。一方、薄膜構造体110における微細凹凸構造ではない部分の厚みは、現実性の観点から、0.01μm以上とすることができる。
なお、薄膜構造体110における微細凹凸構造ではない部分の厚みとは、図1においてTで示されるように、一方の面に形成された最も深い凹部の頂点と、他方の面に形成された最も深い凹部の頂点との、積層方向又は膜厚方向の距離を指すものとする。
薄膜構造体110は、例えば、ベース基材と2つの微細凹凸層とを個別の部材として準備し、ベース基材の両面に微細凹凸層をそれぞれ形成することにより、作製することもできる。しかしながら、薄膜構造体110は、光学特性の悪化を回避する観点から、単一部材からなることが好ましい。このような、単一部材からなる薄膜構造体110を備える積層体100は、例えば、後述する積層体100の製造方法により製造することができる。
<保持フィルム>
本実施形態の積層体100においては、2枚の保持フィルム、即ち、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bが、薄膜構造体110を挟持している。これら2枚の保持フィルムは、薄膜構造体110の保護及びハンドリング性の向上などのために設けられている。
また、図1に示すように、第1保持フィルム120aは、薄膜構造体110と接触する面に第3微細凹凸構造120a-1を有し、第2保持フィルム120bは、薄膜構造体110と接触する面に第4微細凹凸構造120b-1を有する。即ち、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bの所定の面には、微細な凹凸パターン(積層体100の厚み方向に凸である凸部及び積層体100の厚み方向に凹である凹部)が形成されている。これにより、容易に、薄膜構造体110の両面に微細凹凸構造を形成することができる。
更に、図1に示すように、第1保持フィルム120aが有する第3微細凹凸構造120a-1は、薄膜構造体110が有する第1微細凹凸構造110-1の反転構造であり、第2保持フィルム120bが有する第4微細凹凸構造120b-1は、薄膜構造体110が有する第2微細凹凸構造110-2の反転構造であることが好ましい。これにより、薄膜構造体110と保持フィルム120a、120bとを、両者の微細凹凸構造によって機械的に接合して、薄膜構造体110の両面に形成された微細凹凸構造の保護をより強化するとともに、保持フィルムの剥離時における薄膜構造体110の破損をより効果的に抑制することができる。同様の観点から、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bと薄膜構造体110とは、両者が有する微細凹凸構造が隙間なく咬合していることがより好ましい。また、薄膜構造体110と保持フィルム120a、120bとは、両者の微細凹凸構造によって機械的に接合することにより、摩擦力で密着することができる。このような微細凹凸構造が隙間なく咬合していることにより摩擦力で密着している効果を「アンカー効果」ともいう。アンカー効果を有することにより、薄膜構造体110と保持フィルム120a、120bとは、粘着剤又は接着剤などのようなものを介さなくても密着状態を維持することができる。
第3微細凹凸構造120a-1及び第4微細凹凸構造120b-1を構成する凹凸パターンの平均周期(ピッチ)は、第1微細凹凸構造110-1及び第2微細凹凸構造110-2と同様に、それぞれ、好ましくは可視光波長以下(例えば、830nm以下)であり、より好ましくは350nm以下、更に好ましくは280nm以下であり、また、より好ましくは100nm以上、更に好ましくは150nm以上である。
保持フィルム120a、120bは、例えば、ベース基材から作製することができる。また、微細凹凸構造を表面に有する保持フィルム120a、120bは、例えば、図3に示すように、ベース基材121の上に、微細凹凸層122を形成することにより作製することができる。
ベース基材121を構成する材料としては、特に制限されないが、透明で且つ破断しにくいものが好ましく、PET(ポリエチレンテレフタレート)、TAC(トリアセチルセルロース)などが挙げられる。
また、ベース基材121上への微細凹凸層122の形成は、例えば、ベース基材121の一方の面上に未硬化のUV硬化性樹脂を塗布する工程、対応凹凸パターンが形成されたロールを上記塗布したUV硬化性樹脂に密着させて、UV硬化性樹脂に凹凸パターンを転写させる工程、上記塗布したUV硬化性樹脂に対してUV光を照射し、硬化する工程、並びに、硬化したUV硬化性樹脂をロールから剥離する工程を含む方法を実施することで、達成することができる。なお、UV硬化性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、UV硬化性アクリル系樹脂、UV硬化性エポキシ系樹脂等が挙げられる。また、UV硬化性樹脂には、必要に応じ、硬化開始剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。
<積層体の製造方法>
本実施形態の積層体100の製造方法としては、特に制限されず、目的に応じて適宜選択することができる。以下、積層体100を製造するための具体的な一例の方法について、図4A~図4Cを参照して説明する。
一例の方法は、微細凹凸構造を表面に有する2枚の保持フィルムでUV硬化性樹脂を挟持し、圧着する工程(挟持圧着工程)と、挟持されたUV硬化性樹脂をUV光の照射により硬化する工程(硬化工程)と、ハーフカット部130を形成する工程(ハーフカット部形成工程)とを含む。
-挟持圧着工程-
まず、微細凹凸構造を表面に有する2枚の保持フィルム(第3微細凹凸構造120a-1を表面に有する第1保持フィルム120a、及び第4微細凹凸構造120b-1を表面に有する第2保持フィルム120b)を準備する。第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bについては、既述した通りである。次いで、図4Aに示すように、UV硬化性樹脂151を、上述の第1保持フィルム120aと第2保持フィルム120bとで、互いの微細凹凸構造が向かい合うようにして挟持する。なお、UV硬化性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、UV硬化性アクリル系樹脂、UV硬化性エポキシ系樹脂等が挙げられる。また、UV硬化性樹脂151には、必要に応じ、硬化開始剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。更に、UV硬化性樹脂151には、剥離性及び形状保持性を高める観点から、エチレンオキシド系(EO系)のアクリルモノマー、プロピレンオキシド系(PO系)のアクリルモノマー、フルオレン系モノマー等のモノマーが添加されていてもよい。
ここで、UV硬化性樹脂151は、粘度が30cps以下であることが好ましい。UV硬化性樹脂151の粘度が30cps以下であれば、薄膜構造体110の形成時に、より容易に、微細凹凸構造ではない部分の厚みを200nm以下に低減することができる。
そして、図4Aに示すように、ロールラミネータ160等の圧着装置により、挟持体を挟持方向に圧着する。ここで、挟持圧着工程では、圧着時の圧力を調節することにより、得られる薄膜構造体110の厚み(図1のT)、及び、薄膜構造体110における微細凹凸構造ではない部分の厚み(図1のT)を調整することができる。また、ロールラミネータによる送り速度を調節することによっても、得られる薄膜構造体110の厚み(図1のT)、及び、薄膜構造体110における微細凹凸構造ではない部分の厚み(図1のT)を調整することができる。
なお、図4Aでは、ロールラミネータ160に対し、第2保持フィルム120bを下側に、第1保持フィルム120aを上側に配置しているが、これらの配置関係は特に制限されない。
-硬化工程-
硬化工程では、図4Bに示すように、挟持されたUV硬化性樹脂151に対してUV光を照射し、UV硬化性樹脂151を硬化する。UV硬化性樹脂151が硬化することで、図1に示すような、両面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体110が単一部材として形成されるとともに、積層体100が得られる。なお、硬化工程は、挟持圧着工程と同じタイミングで行ってもよい。
このようにして得られる薄膜構造体110は、一方の面に、第1保持フィルム120aの第3微細凹凸構造120a-1と隙間なく咬合した微細凹凸構造(第1微細凹凸構造110-1)が形成されており、他方の面に、第2保持フィルム120bの第4微細凹凸構造120b-1と隙間なく咬合した微細凹凸構造(第2微細凹凸構造110-2)が形成されている。
-ハーフカット部形成工程-
ハーフカット部形成工程では、図4Cに示すように、エアシリンダ132で積層体100を矢印Aの方向に押圧した状態で、押圧している部分の周囲を刃131で打ち抜くことにより、ハーフカット部130を形成する。エアシリンダ132は、刃131が積層体100から抜けるまで、積層体100を押圧した状態を維持する。このように、エアシリンダ132が積層体100を押圧することで、刃131を引き抜いた際に、ハーフカット部130の内側において、第1保持フィルム120a及び薄膜構造体110が刃131に持って行かれて、薄膜構造体110が第2保持フィルム120bから剥離することを防ぐことができる。
例えば、レーザカットによりハーフカット部を形成するとデブリが多く発生するが、本願発明のハーフカット部形成工程においては、刃131で打ち抜いてハーフカット部130を形成するため、ハーフカット部130の形成時におけるデブリの発生を抑制することができる。
また、レーザカットによりハーフカット部を形成すると切断部に膜厚の10%程度の盛り上がりが形成されるが、本願発明のハーフカット部形成工程においては、刃131を片刃とすると、ハーフカット部130の内側における切断部の盛り上がりを低減することができる。
(基板への光学体の形成方法)
本発明の基板への光学体の形成方法は、上述した本発明の積層体100から第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bを剥離し、薄膜構造体110を基板に対して接着剤を介して積層する、ことを特徴とする。この方法によれば、両面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体110を、破損することなく、反射防止性能に優れる光学体として基板に形成することができる。特に、この方法によれば、薄膜構造体110の厚みが極めて小さい(例えば、5μm以下)場合であっても、光学体の形成時における微細凹凸構造の破損が有意に抑制されている。
以下、本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法(以下、「本実施形態の形成方法」と称することがある。)について、図5A~図5Eを参照して説明する。
図5A~図5Eは、本実施形態の形成方法を示す概要図である。本実施形態の形成方法は、第1剥離工程と、塗布工程と、押圧工程と、硬化工程と、第2剥離工程とを含む。
第1剥離工程では、ハーフカット部130の内側において、図1に示す第2保持フィルム120bから、薄膜構造体110及び第1保持フィルム120aからなる片面剥離積層体を剥離して、図5Aに示す状態(片面剥離積層体100’)にする。ここでは、P2(第2保持フィルム120bと薄膜構造体110との界面における剥離力)がP1(第1保持フィルム120aと薄膜構造体110との界面における剥離力)よりも小さいため、第1保持フィルム120aと薄膜構造体110との積層状態を維持しながら、第2微細凹凸構造110-2の破損が抑えられつつ、片面剥離積層体の第2保持フィルム120bからの剥離をスムーズに行うことができる。
第1剥離工程の後、図5Bに示す塗布工程では、基板170上に、接着剤171を塗布する。接着剤171としては、特に制限されないが、例えば、UV硬化性アクリル系樹脂、UV硬化性エポキシ系樹脂などのUV硬化性樹脂を含む組成物等が挙げられる。基板170を構成する材料としては、特に制限されず、光学体を形成する目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ガラス、任意の有機材料、例えばエポキシアクリレートコポリマー等で表面をコーティングしたガラス、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)等が挙げられる。
塗布工程の後、図5Cに示す押圧工程では、片面剥離積層体100’を、第2保持フィルム120bが剥離された面が基板170を向くようにして、基板170に塗布された接着剤171に押圧する。押圧された接着剤171は、基板170と薄膜構造体110との間で押し拡げられる。
図5Dに示す硬化工程では、押圧を維持した状態で、押圧された接着剤171に対してUV光を照射し、接着剤171を硬化する。硬化した接着剤171は、基板170及び薄膜構造体110に強固に接着する。
図5Eに示す第2剥離工程では、片面剥離積層体100’の押圧を解除することで、第1保持フィルム120aを薄膜構造体110から剥離させる。上述した方法によれば、薄膜構造体110(又は光学体200)を、基板表面の所望領域に対し、部分的に且つ高精度に形成することができる。特に、上述した方法は、難接着性の基板(例えば、シクロオレフィンコポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)又はエポキシアクリレートコポリマー等のポリマーからなる基板など)に対しても薄膜構造体110(又は光学体200)を部分的に且つ高精度に形成することができる点で、有利である。
図5Eに示すように、基板170に形成される光学体200は、薄膜構造体110の基板170側の面の凹部にも、硬化した接着剤171’が入り込むことができる。即ち、硬化した接着剤171’は、薄膜構造体110側の表面に微細凹凸構造を有することができる。このような光学体200は、反射防止性能に優れ、例えば、波長400~750nmの範囲における平均反射率を1%以下とすることができる。
(カメラモジュール搭載装置)
本発明のカメラモジュール搭載装置は、カメラモジュールと、表示板とを備え、表示板は、その表面の少なくとも一部に積層された接着剤層と、接着剤層上に積層された薄膜構造体とを含む。また、この薄膜構造体は、両面に微細凹凸構造を有する。そして、このカメラモジュール搭載装置は、カメラモジュールが、薄膜構造体と向かい合うように設置されている。このカメラモジュール搭載装置によれば、カメラモジュールの撮像素子により、両面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体を介して静止画や動画を撮影することができるので、光の反射が抑えられ、得られる撮像画像において色ムラやゴースト等の発生を抑制することができる。
カメラモジュール搭載装置としては、具体的に、ノート型PC、タブレット型PC、スマートフォン、携帯電話等が挙げられる。
以下、本発明の一実施形態に係るカメラモジュール搭載装置(以下、「本実施形態の装置」と称することがある。)について、図6を参照して説明する。
図6は、本実施形態のカメラモジュール搭載装置の、カメラモジュール近傍を示す模式概要図である。図6に示すように、本実施形態のカメラモジュール搭載装置300は、カメラモジュール310と、表示板311とを備え、表示板311の一方の表面には、遮光領域312と、透明領域(非遮光領域)313とが形成されている。また、表示板311の透明領域313には、接着剤層314が積層されるとともに、この接着剤層314には、薄膜構造体315が積層されている。
ここで、表示板311は、液晶ディスプレイ、タッチパネルなどとして用いられるために透明であることが好ましく、例えば、ガラス、任意の有機材料で表面をコーティングしたガラス、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などからなる。また、薄膜構造体315は、上述した本発明の積層体100が備える薄膜構造体110について既述した通りである。
また、接着剤層314及び薄膜構造体315は、上述した本発明の基板への光学体の形成方法により、上述した本発明の積層体100を用いて、基板としての表示板311に形成することができる。この場合、接着剤層314及び薄膜構造体315は、それぞれ、本実施形態の形成方法で説明した硬化した接着剤171’及び薄膜構造体110に相当する。
そして、カメラモジュール310は、図6に示すように、薄膜構造体315と向かい合うように設置される。
なお、本実施形態の装置の詳細な条件、例えば、カメラモジュール310の具体的な構成、カメラモジュール310と薄膜構造体315との距離などは、特に制限されない。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例に制限されるものではない。
なお、実施例及び比較例で作製した積層体に関して、以下の手順に従って、打ち抜き時脱落試験及び振動後脱落試験を行った。また、打ち抜き時脱落試験及び振動後脱落試験の結果に基づいてハーフカット処理に対する評価を行った。
(打ち抜き時脱落試験)
図7に示すように、積層体100に、5行×4列の20箇所のハーフカット部130を形成し、ハーフカット部130の形成時に、ハーフカット部130の内側の片面剥離積層体が脱落したか否かを確認した。
打ち抜き時脱落試験において、積層体100の外径は、縦50mm×横40mmとした。また、ハーフカット部130は、隣接するハーフカット部130の中心間の間隔を9mmとした。
ハーフカット部130を形成する際、プレス機、エアシリンダ132、及び刃131は、下記のような条件とした。
・プレス機圧力: 35kN
・エアシリンダ圧力(円形内1本あたり): 19.7N
・刃: トムソン刃 片刃仕様
・プレス機型番: ミカドテクノス株式会社製MKP-150H
(振動後脱落試験)
打ち抜き時脱落試験においてハーフカット部130の内側の片面剥離積層体が脱落しなかった積層体100に対し、振動後脱落試験を行った。振動後脱落試験は、積層体100に対して輸送を想定した振動を加え、ハーフカット部130の内側の片面剥離積層体が脱落したか否かを確認することにより行った。
振動後脱落試験においては、段ボールなどに梱包された積層体100に対して、下記のような条件で振動を加えた。
・パワースペクトル密度: 5Hz~50Hz 1.44[s2/m3]
・オーバーオール実効値: 0.83G
・振動時間: 20分/軸
(ハーフカット処理評価)
打ち抜き時脱落試験及び振動後脱落試験の結果に基づき、以下の基準で、ハーフカット処理の評価を行った。
A:打ち抜き時脱落試験及び振動後脱落試験の双方で脱落せず
B:打ち抜き時脱落試験では脱落しなかったが、振動後脱落試験で脱落した
C:打ち抜き時脱落試験で脱落した
上述のように、打ち抜き時脱落試験では脱落しなかったが、振動後脱落試験で脱落した積層体100については、振動の少ない輸送条件で輸送することによって脱落させずに輸送することが可能となるため、C判定ではなくB判定としている。
(保持フィルムの材料)
打ち抜き時脱落試験及び振動後脱落試験を行う積層体において、保持フィルムのベース基材には、下記材料を用いた。なお、下記材料は、4種類の厚み(50μm、75μm、100μm、125μm)を有するため、そのうちのいずれかの厚みのフィルムを用いた。
・ベース基材: 東洋紡株式会社製 コスモシャイン A4300 PETフィルム
また、保持フィルムの微細凹凸層、即ち、保持フィルムが含むUV硬化性樹脂には、下記3種類のレジンのうちのいずれかのレジンを用いた。なお、下記のレジン1~3は、それぞれ25℃時の貯蔵弾性率が異なるレジンであり、レジン1は25℃時の貯蔵弾性率が4.2GPa、レジン2は25℃時の貯蔵弾性率が1.1GPa、レジン3は25℃時の貯蔵弾性率が510MPaである。
・レジン1(25℃時の貯蔵弾性率:4.2GPa品)
東亞合成株式会社製 UVX6366 59%
東亞合成株式会社製 M240 39%
BASFジャパン株式会社製 Irgacure184 2%
・レジン2(25℃時の貯蔵弾性率:1.1GPa品)
東亞合成株式会社製 UVX6366 59%
根上工業株式会社製 UN-6200 34%
大阪有機化学工業株式会社製 ビスコート#150(THFA) 5%
BASFジャパン株式会社製 Irgacure184 2%
・レジン3(25℃時の貯蔵弾性率:510MPa品)
東亞合成株式会社製 UVX6366 49%
共栄社科学株式会社製 49%
BASFジャパン株式会社製 Irgacure184 2%
<第1保持フィルムのベース基材厚み依存>
第1保持フィルム120aのベース基材121の厚みを以下の4通りの厚みとし、打ち抜き時脱落試験及び振動後脱落試験を行った。
・実施例1: 50μm
・実施例2: 75μm
・実施例3: 100μm
・比較例1: 125μm
この際、第2保持フィルム120bのベース基材121の厚み、第2保持フィルム120bの微細凹凸層122の貯蔵弾性率、及び第1保持フィルム120aの微細凹凸層122の貯蔵弾性率については、下記のように共通の条件とした。
・第2保持フィルムのベース基材の厚み: 125μm
・第2保持フィルムの微細凹凸層122の貯蔵弾性率: 1.1GPa(レジン2使用)
・第1保持フィルムの微細凹凸層122の貯蔵弾性率: 4.2GPa(レジン1使用)
上述の実施例1~3及び比較例1について行った第1保持フィルムのベース基材厚み依存の結果を下記の表1に示す。
Figure 0007208765000001
表1の「打ち抜き時脱落」又は「振動後脱落」において、「OK」は脱落が発生しなかったことを示し、「NG」は脱落が発生したことを示す。
表1に示されるように、実施例1~3においては、打ち抜き時脱落試験における脱落、及び、振動後脱落試験における脱落のいずれも発生しなかった。従って、ハーフカット処理評価はA評価と良好な結果である。これは、第1保持フィルム120aのベース基材121の厚みが薄いため柔軟性が十分あり、打ち抜き時に第1保持フィルム120aの変形量が少なかったためと考えられる。第1保持フィルム120aの変形量が少なかったため、薄膜構造体110と第2保持フィルム120bとの間のアンカー効果による密着が維持されていたため、振動後脱落試験においても、脱落が発生しなかったと考えられる。
一方、比較例1においては、打ち抜き時脱落試験での脱落は発生しなかったものの、振動後脱落試験において脱落が発生した。従って、ハーフカット処理評価はB評価である。これは、第1保持フィルム120aのベース基材121の厚みが厚いため柔軟性が不足しており、打ち抜き時に第1保持フィルム120aの変形量が大きかったためと考えられる。第1保持フィルム120aの変形量が大きかったため、打ち抜き時には脱落が発生しない程度に薄膜構造体110が第2保持フィルム120bから剥離し、薄膜構造体110と第2保持フィルム120bとの間のアンカー効果が消失したため、振動後脱落試験において、脱落が発生したと考えられる。
<第2保持フィルムの貯蔵弾性率依存>
第2保持フィルム120bの微細凹凸層122の貯蔵弾性率を以下の3通りの値とし、打ち抜き時脱落試験及び振動後脱落試験を行った。
・実施例4: 510MPa(レジン3使用)
・実施例1: 1.1GPa(レジン2使用)
・比較例2: 4.2GPa(レジン1使用)
この際、第2保持フィルム120bのベース基材121の厚み、第1保持フィルム120aのベース基材121の厚み、及び第1保持フィルム120aの微細凹凸層122の貯蔵弾性率については、下記のように共通の条件とした。
・第2保持フィルムのベース基材の厚み: 125μm
・第1保持フィルムのベース基材の厚み: 50μm
・第1保持フィルムの微細凹凸層の貯蔵弾性率: 4.2GPa(レジン1使用)
上述の実施例4、実施例1及び比較例2について行った第2保持フィルムの微細凹凸層の貯蔵弾性率依存の結果を下記の表2に示す。
Figure 0007208765000002
また、図8Aに、比較例2に係る積層体100の打ち抜き時脱落試験後の様子を示す。図8Aに示すように、比較例2に係る積層体100においては、5行×4列の20箇所のハーフカット部130の全てについて、脱落が発生している。図8Bに、実施例4に係る積層体100の打ち抜き時脱落試験後の様子を示す。図8Bに示すように、実施例4に係る積層体100においては、5行×4列の20箇所のハーフカット部130の全てについて、脱落が発生していない。
表2の「打ち抜き時脱落」又は「振動後脱落」において、「OK」は脱落が発生しなかったことを示し、「NG」は脱落が発生したことを示す。また、「振動後脱落」における「N/A」は、打ち抜き時脱落試験において脱落が発生したため、その後の振動後脱落試験が行われなかったことを示す。
表2に示されるように、実施例4及び実施例1においては、打ち抜き時脱落試験における脱落、及び、振動後脱落試験における脱落のいずれも発生しなかった。従って、ハーフカット処理評価はA評価と良好な結果である。一方、比較例2においては、打ち抜き時脱落試験において脱落が発生した。従って、ハーフカット処理評価はC評価である。表2に示される結果から、第2保持フィルム120bの微細凹凸層122の貯蔵弾性率が1.1GPa以下であれば、良好なハーフカット処理評価が得られると考えられる。
上述の「第1保持フィルムのベース基材厚み依存」及び「第2保持フィルムの貯蔵弾性率依存」の評価により、積層体100にハーフカット部130を形成する際の好適な条件を見出すことができた。即ち、第1保持フィルム120aのベース基材121の厚みは、100μm以下であることが好ましい。また、第2保持フィルム120bの微細凹凸層122の25℃時の貯蔵弾性率は、1.1GPa以下であることが好ましい。
本発明によれば、表面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体を、被着体となる物体に固着する際に容易に剥離することが可能な積層体であって、環境試験耐性が向上し、うねりの発生が抑制された積層体を提供することができる。また、本発明によれば、当該積層体の製造方法を提供することができる。更に、本発明によれば、当該積層体を用いた、反射防止性能に優れる光学体を基板に形成する方法を提供することができる。更に、本発明によれば、色ムラやゴースト等の発生が抑制された撮像画像を得ることができるカメラモジュール搭載装置を提供することができる。
100 積層体
100’ 片面剥離積層体
110 薄膜構造体
110-1 第1微細凹凸構造
110-2 第2微細凹凸構造
120a 第1保持フィルム
120a-1 第3微細凹凸構造
120b 第2保持フィルム
120b-1 第4微細凹凸構造
121 ベース基材
122 微細凹凸層
130 ハーフカット部
131 刃
132 エアシリンダ
151 UV硬化性樹脂
160 ロールラミネータ
170 基板
171 接着剤
171’ 硬化した接着剤
200 光学体
300 カメラモジュール搭載装置
310 カメラモジュール
311 表示板
312 遮光領域
313 透明領域
314 接着剤層
315 薄膜構造体

Claims (12)

  1. 薄膜構造体と、保持フィルムとを備える積層体であって、
    前記薄膜構造体の一方の面上に、第1保持フィルムが積層されるとともに、前記薄膜構造体の他方の面上に、第2保持フィルムが積層され、
    前記薄膜構造体は、前記第1保持フィルムと接触する面に第1微細凹凸構造を有するとともに、前記第2保持フィルムと接触する面に第2微細凹凸構造を有し、
    前記第1保持フィルムは、前記薄膜構造体と接触する面に第3微細凹凸構造を有し、
    前記第2保持フィルムは、前記薄膜構造体と接触する面に第4微細凹凸構造を有し、
    前記積層体は、厚み方向に前記第1保持フィルム側に形成されたハーフカット部を有し、
    前記第2保持フィルムは、UV硬化性樹脂を含み、該UV硬化性樹脂の25℃時の貯蔵弾性率が1.1GPa以下であり、
    前記第1保持フィルムのベース基材の厚みは、前記第2保持フィルムのベース基材の厚みより小さく、
    前記第1保持フィルムの貯蔵弾性率は、前記第2保持フィルムの貯蔵弾性率より大きい、積層体。
  2. 前記第1保持フィルムのベース基材の厚みが100μm以下である、請求項1に記載の積層体。
  3. JIS Z0237:2009に準拠した90°引き剥がし試験において、前記第1保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP1(N/25mm)とし、前記第2保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP2(N/25mm)としたときに、P1>P2を満たす、請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 前記ハーフカット部は、前記積層体の上面視において、円形状又は多角形状である、請求項1から3のいずれか一項に記載の積層体。
  5. 前記薄膜構造体の厚みが5μm以下である、請求項1から4のいずれか一項に記載の積層体。
  6. 前記第1保持フィルムは、UV硬化性樹脂を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の積層体。
  7. 前記第3微細凹凸構造は、前記第1微細凹凸構造の反転構造であり、前記第4微細凹凸構造は、前記第2微細凹凸構造の反転構造である、請求項1から6のいずれか一項に記載の積層体。
  8. 前記第1微細凹凸構造、前記第2微細凹凸構造、前記第3微細凹凸構造及び前記第4微細凹凸構造が、それぞれ、可視光波長以下のピッチを有する凹凸パターンからなる、請求項1から7のいずれか一項に記載の積層体。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の積層体に前記ハーフカット部を形成する際に、該積層体を押圧した状態で該ハーフカット部を形成する工程を含む、積層体の製造方法。
  10. 請求項1から8のいずれかに一項に記載の積層体から前記第1保持フィルム及び前記第2保持フィルムを剥離し、前記薄膜構造体を基板に対して接着剤を介して積層する、ことを特徴とする、基板への光学体の形成方法。
  11. 前記ハーフカット部の内側において、前記第2保持フィルムから前記薄膜構造体及び前記第1保持フィルムからなる片面剥離積層体を剥離し、片面剥離積層体を得る第1剥離工程と、
    基板上に接着剤を塗布する塗布工程と、
    前記片面剥離積層体を、前記第2保持フィルムが剥離された面が前記基板を向くようして、塗布された前記接着剤に押圧する押圧工程と、
    押圧された前記接着剤に対してUV光を照射し、前記接着剤を硬化する硬化工程と、
    前記片面剥離積層体の押圧を解除し、前記薄膜構造体を前記片面剥離積層体から剥離させて、硬化した接着剤と前記薄膜構造体とからなる光学体を前記基板上に形成する第2剥離工程と、を含む、請求項10に記載の基板への光学体の形成方法。
  12. カメラモジュールと、表示板とを備え、
    前記表示板は、その表面の少なくとも一部に積層された接着剤層と、前記接着剤層上に積層された薄膜構造体とを含み、
    前記カメラモジュールは、前記薄膜構造体と向かい合うように設置されており、
    前記薄膜構造体は、請求項1から8のいずれかに一項に記載の積層体から前記第1保持フィルム及び前記第2保持フィルムを剥離された薄膜構造体である、カメラモジュール搭載装置。
JP2018210852A 2018-11-08 2018-11-08 積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置 Active JP7208765B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210852A JP7208765B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置
PCT/JP2019/042601 WO2020095792A1 (ja) 2018-11-08 2019-10-30 積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置
EP19881608.4A EP3878643A4 (en) 2018-11-08 2019-10-30 LAMINATE BODY, METHOD FOR MAKING LAMINATE BODY, METHOD FOR FORMING OPTICAL BODY, AND CAMERA MODULE MOUNTING DEVICE
US17/288,124 US20210382205A1 (en) 2018-11-08 2019-10-30 Laminate, method of producing laminate, method of forming optical body, and camera module-equipped device
CN201980073466.5A CN112912240B (zh) 2018-11-08 2019-10-30 层叠体、层叠体的制造方法、光学体的形成方法和相机模块搭载装置
KR1020217013487A KR102603101B1 (ko) 2018-11-08 2019-10-30 적층체, 적층체의 제조 방법, 광학체의 형성 방법 및 카메라 모듈 탑재 장치
TW108140304A TWI844576B (zh) 2018-11-08 2019-11-06 積層體、積層體的製造方法、在基板上形成光學體的方法以及相機模組搭載裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210852A JP7208765B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075430A JP2020075430A (ja) 2020-05-21
JP7208765B2 true JP7208765B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=70610907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210852A Active JP7208765B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210382205A1 (ja)
EP (1) EP3878643A4 (ja)
JP (1) JP7208765B2 (ja)
KR (1) KR102603101B1 (ja)
CN (1) CN112912240B (ja)
WO (1) WO2020095792A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065136A1 (ja) 2012-10-22 2014-05-01 三菱レイヨン株式会社 積層構造体およびその製造方法と、物品
JP2016122163A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 デクセリアルズ株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP2016210150A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 三菱レイヨン株式会社 積層体およびその製造方法と、物品
WO2019009200A1 (ja) 2017-07-03 2019-01-10 デクセリアルズ株式会社 積層体、光学体の形成方法、及び、カメラモジュール搭載装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151633A (ja) 2002-11-01 2004-05-27 Mitsui Chemicals Inc 光学フィルターの接地用電極の形成方法
JP4704133B2 (ja) * 2005-07-04 2011-06-15 株式会社ブリヂストン 光硬化性転写シート、光情報記録媒体及びその製造方法
JP5148712B2 (ja) * 2008-09-17 2013-02-20 シャープ株式会社 反射防止膜及びその製造方法
JP2011221131A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材用保護フィルム、光学部材積層体および光学部材積層体の製造方法
JP2012242803A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材積層体の製造方法および光学的機能を有する部材の製造方法
JP5927902B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-01 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有する物品、および保護フィルム付き物品
KR101716588B1 (ko) * 2012-06-20 2017-03-14 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 적층체의 제조 방법, 적층체 및 물품
JP6493900B2 (ja) 2013-08-09 2019-04-03 デクセリアルズ株式会社 透明積層体、及びそれを用いた保護具
JP2016139107A (ja) * 2014-04-14 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 非平面形状の表面微細凹凸構造体
US10139532B2 (en) * 2015-07-24 2018-11-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Camera module and terminal
JP6863770B2 (ja) 2016-02-24 2021-04-21 積水化学工業株式会社 ハーフカット加工用粘着フィルム及び被着体の加工方法
JP6786248B2 (ja) * 2016-04-12 2020-11-18 キヤノン株式会社 光学素子およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065136A1 (ja) 2012-10-22 2014-05-01 三菱レイヨン株式会社 積層構造体およびその製造方法と、物品
JP2016122163A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 デクセリアルズ株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP2016210150A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 三菱レイヨン株式会社 積層体およびその製造方法と、物品
WO2019009200A1 (ja) 2017-07-03 2019-01-10 デクセリアルズ株式会社 積層体、光学体の形成方法、及び、カメラモジュール搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3878643A1 (en) 2021-09-15
CN112912240A (zh) 2021-06-04
EP3878643A4 (en) 2022-08-03
US20210382205A1 (en) 2021-12-09
KR102603101B1 (ko) 2023-11-17
TW202028824A (zh) 2020-08-01
WO2020095792A1 (ja) 2020-05-14
JP2020075430A (ja) 2020-05-21
CN112912240B (zh) 2023-05-23
KR20210072042A (ko) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015196313A (ja) 保護フィルム、積層体、表示装置および被着体
TWI671202B (zh) 片狀膜的製造方法
KR20080092362A (ko) 액정표시장치용 표면보호판의 제조방법 및 액정표시장치의제조방법
JP7075838B2 (ja) 積層体、光学体の形成方法、及び、カメラモジュール搭載装置
KR20180110022A (ko) 일체형 광학 필름 조립체
JP2008260540A (ja) シート状光学フィルム包装体
JP7208765B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置
JP6789378B2 (ja) 積層光学シート
TWI666474B (zh) 附保護膜之光學膜的製造方法
WO2017006604A1 (ja) 表面保護フィルム
KR102638360B1 (ko) 미세 요철 적층체 및 그 제조 방법, 그리고, 카메라 모듈 탑재 장치
TWI844576B (zh) 積層體、積層體的製造方法、在基板上形成光學體的方法以及相機模組搭載裝置
JP2014035493A (ja) カバーフィルム、カバーフィルムの製造方法及び表示装置
KR102511351B1 (ko) 패턴화된 이형필름 및 이를 포함하는 테이프
JP6541986B2 (ja) 光学素子及び結像素子の製造方法
KR101090937B1 (ko) 구조화된 광학 시트의 패키지 및 그 제조 방법
KR101893279B1 (ko) 박리 시트
US20110261552A1 (en) Method for affixing adhesive films and main board with adhesive films applied using the method
JP2012058574A (ja) ディスプレイ用光学フィルムの切断方法及びこれを用いた製造方法
CN113703085A (zh) 偏光板结构及其制造方法与评价方法、以及显示装置
KR20160076746A (ko) 이형 필름 및 이를 포함하는 접합 테이프
KR20200087155A (ko) 광학 부재
JP6672679B2 (ja) 筐体用積層板及び筐体
JP2019107762A (ja) 枚葉フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150