JPWO2006103767A1 - モード制御導波路型レーザ装置 - Google Patents

モード制御導波路型レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006103767A1
JPWO2006103767A1 JP2006519676A JP2006519676A JPWO2006103767A1 JP WO2006103767 A1 JPWO2006103767 A1 JP WO2006103767A1 JP 2006519676 A JP2006519676 A JP 2006519676A JP 2006519676 A JP2006519676 A JP 2006519676A JP WO2006103767 A1 JPWO2006103767 A1 JP WO2006103767A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser medium
waveguide
mode
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392024B2 (ja
Inventor
柳澤 隆行
隆行 柳澤
平野 嘉仁
嘉仁 平野
山本 修平
修平 山本
今城 正雄
正雄 今城
酒井 清秀
清秀 酒井
康晴 小矢田
康晴 小矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006103767A1 publication Critical patent/JPWO2006103767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392024B2 publication Critical patent/JP4392024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/0632Thin film lasers in which light propagates in the plane of the thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0612Non-homogeneous structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08072Thermal lensing or thermally induced birefringence; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

レーザ媒質内で複数の発振モードを発振させることにより、出力のスケーリングが容易で、高輝度な基本波出力が得られ、高効率な第二高調波変換が可能にする。平板状をなし、光軸6に対し垂直な断面の厚さ方向に導波路構造を有し、前記光軸6及び前記厚さ方向に垂直な方向に周期的なレンズ効果を有するレーザ媒質5と、前記レーザ媒質5の一面に接合されたクラッド4と、前記レーザ媒質5の一面側に前記クラッド4を介して接合されたヒートシンク3とを備え、レーザ発振は、前記レーザ媒質5の導波路モードで発振するレーザ発振と、前記レーザ媒質5の周期的なレンズ効果で形成される複数の共振器モードで発振するレーザ発振とを有する。

Description

この発明は、プリンターやプロジェクションテレビの光源に好適な高出力レーザ装置および波長変換レーザ装置に用いられるモード制御導波路型レーザ装置に関するものである。
プリンターやプロジェクションテレビでは、光源としてR(赤)、G(緑)、B(青)の3つの色の光源が要求される。この光源として、900nm帯、1μm帯、1.3μm帯のレーザ光を基本波レーザ光として、非線形材料を用いて第二高調波を発生(SHG:Second Harmonic Generation)する波長変換レーザが開発されている。SHGにおいて、基本波レーザ光から第二高調波レーザ光への高い変換効率を実現するためには、非線形材料上の基本波レーザ光のパワー密度を高くすること、および、波面収差の少ない高輝度なレーザ光が要求される。
このような波長変換レーザ装置を実現する方法として、図15に示すレーザ共振器内第二高調波発生レーザ装置がある(例えば、非特許文献1参照)。図15に示すレーザ装置は、励起光を出射する励起用半導体レーザ101と、励起光を輸送する光ファイバ102と、励起光を集光する集光光学系103と、基本波レーザ光を反射し励起光を透過する第1のミラー105と、レーザ媒質104と、基本波レーザ光を反射する第2のミラー106と、基本波レーザ光を反射し第2高調波レーザ光を透過する第3のミラー107と、基本波レーザ光を第二高調波レーザ光に変換する非線形材料109と、基本波レーザ光と第2高調波レーザ光を反射する第4のミラー108とを備えている。なお、110は第1のミラーと第4のミラーで構成される基本波レーザ共振器の共振器内の伝搬形状、111は第二高調波レーザ光の出力である。
図15において、励起用半導体レーザ101より出力された励起光は、光ファイバ102により輸送されて出力され、集光光学系103により、基本波の伝搬形状110に一致するように光軸およびビームサイズを調整して集光され、レーザ媒質104に吸収される。これにより、レーザ媒質104に基本波レーザ光に対する利得が発生し、第1のミラー105〜第4のミラー108で構成される共振器で基本波レーザ光のレーザ発振を発生する。
この時、非線形材料109に入射した基本波レーザ光は、一部が第二高調波レーザ光に変換されて、第3のミラー107より第二高調波レーザ光出力111として外部に出力される。第1のミラー105〜第4のミラー108で構成される共振器は、基本波レーザ光に対して高輝度なレーザ発振が得られるように構成されており、波面収差の少ない高輝度なレーザ発振を実現している。また、伝搬形状110で示したように、非線形材料109で基本波レーザ光のビームサイズを小さくして基本波レーザ光のパワー密度を高くすることにより、高効率なSHGを実現している。
ELSEVIER社発行のOptics Communications 205(2002)、361ページ
しかしながら、図15に示すレーザ装置では、励起光を入射する集光光学系や、共振器を構成する多数のミラーが必要であり、光学部品が多数必要である。従って、装置が大型で高価になってしまうという課題があった。
また、高輝度なレーザ発振が得られるように共振器を構成する必要があるが、共振器の長さ、ミラーの曲率、反射角度に加えて、レーザ媒質の熱レンズ効果により発振モードが大きく変化するため、安定したレーザ出力を得ることが困難であるという課題があった。
また、ミラーを用いた空間型の共振器のためアライメント調整が複雑であり、また、外部からの擾乱により容易にアライメントずれが発生するため、高い信頼性を得ることが困難であるという課題があった。
また、レーザ出力を増加させるには励起光を増加させる必要があるが、光ファイバへ入射可能な励起光のパワーが制限されるため1本の光ファイバからの出力を増加させるには制限があり、さらに、複数の光ファイバの出力を用いてレーザ媒質に入射させた場合、集光光学系の構成が複雑になるため、第二高調波レーザ光出力を増加させることが困難であるという課題があった。
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、レーザ媒質内で複数の発振モードを発振させることにより、出力のスケーリングが容易で、高輝度な基本波出力が得られ、高効率な第二高調波変換が可能なモード制御導波路型レーザ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るモード制御導波路型レーザ装置は、平板状をなし、光軸に対し垂直な断面の厚さ方向に導波路構造を有し、前記光軸及び前記厚さ方向に垂直な方向に周期的なレンズ効果を有するレーザ媒質と、前記レーザ媒質の一面に接合されたクラッドと、前記レーザ媒質の一面側に前記クラッドを介して接合されたヒートシンクとを備え、レーザ発振は、前記レーザ媒質の導波路モードで発振するレーザ発振と、前記レーザ媒質の周期的なレンズ効果で形成される複数の共振器モードで発振するレーザ発振とを有することを特徴とする。
この発明によれば、レーザ媒質内で複数の発振モードを発振させることにより、出力のスケーリングが容易で、高輝度な基本波出力が得られ、高効率な第二高調波変換が可能になる。
この発明の実施の形態1に係るモード制御導波路型レーザ装置の構成を示す側面図である。 図1のa-a’断面を非線形材料側から見た断面図である。 図2中のヒートシンク2〜レーザ媒質5の断面図の一部を拡大して示し、レーザ媒質5の中で発生する温度分布について説明する図である。 この発明の実施の形態1に係るモード制御導波路型レーザ装置の動作を説明するための図である。 基板、レーザ媒質、クラッド及びヒートシンクを一体化した導波路を同時に製造する工程を説明するもので、レーザ媒質の研磨工程を示す図である。 図5Aに続く基板とレーザ媒質の接合工程を示す図である。 図5Bに続くレーザ媒質の研磨工程を示す図である。 図5Cに続くクラッドの接合工程を示す図である。 図5Dに続く一体化した導波路の切断工程を示す図である。 図5Eに続くクラッドとヒートシンクの接合工程を示す図である。 図2及び図3に示すヒートシンクの形状とは異なる形状の例を示す図である。 図1のレーザ媒質5の代わりに半導体レーザ5Aを用いた場合のモード制御導波路型レーザ装置の構成を示す側面図である。 この発明の実施の形態2に係るモード制御導波路型レーザ装置の構成を示す側面図である。 この発明の実施の形態3に係るモード制御導波路型レーザ装置のレーザ媒質と非線形材料を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るモード制御導波路型レーザ装置の構成を示すもので、レーザ装置を側面から見た図である。 この発明の実施の形態4に係るモード制御導波路型レーザ装置の構成を示すもので、レーザ装置を上面から見た図である。 この発明の実施の形態5に係るモード制御導波路型レーザ装置の構成を示す側面図である。 この発明の実施の形態6に係るモード制御導波路型レーザ装置のレーザ媒質を示す図で、図12中のレーザ媒質5のみを示した図である。 この発明の実施の形態7に係るモード制御導波路型レーザ装置に用いられるレーザ媒質に屈折率分布を与える構成を示す図であり、レーザ出射面側からレーザ装置を見た図である。 ELSEVIER社発行のOptics Communications 205(2002)、361ページに開示された従来のレーザ装置の構成を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1と図2は、この発明の実施の形態1に係るモード制御導波路型レーザ装置の構成を示す図であり、図1は側面図、図2は図1のa?a’断面を非線形材料側から見た断面図である。
図1と図2に示される本実施の形態1に係るモード制御導波路型レーザ発振器は、半導体レーザ1と、平板状をなし、レーザ発振方向を表す光軸6に対し垂直な断面の厚さ方向に導波路構造を有し、光軸6及び厚さ方向に垂直な方向に周期的なレンズ効果を有するレーザ媒質5と、レーザ媒質5の下面に接合されたクラッド4と、レーザ媒質5の下面に接合されたクラッド4の下面に接合剤3により接合されたヒートシンク2と、レーザ媒質の光軸上に近接して配置され、レーザ媒質5の導波路構造と同じ方向に導波路構造を有する非線形材料7とを備えている。
レーザ媒質5は、光軸6に垂直な端面5a、端面5bの形状が、例えば長方形でなり、典型的には、y軸方向の厚さが数〜数十μm、x軸方向の幅が数百μm〜数mmの大きさを有する。説明のため、長方形の長辺方向をx軸、短辺方向をy軸、光軸6方向をz軸とした座標系を用いる。なお、レーザ媒質5の端面5a、端面5bの短辺側は丸くなっていても良く、端面が必ずしも長方形でなくとも良い。
クラッド4は、レーザ媒質5に比べて小さな屈折率を有し、レーザ媒質5のxz平面に平行な一つの面に接合される。クラッド4は、例えば、光学材料を原料とした膜を蒸着するか、光学材料をオプティカルコンタクト、または、拡散接合などによって、レーザ媒質5と光学的に接合することにより構成される。また、レーザ媒質5に比べて小さな屈折率を有する光学接着剤を用いても良い。
ヒートシンク2は、熱伝導度の大きな材料で構成され、光軸6に垂直な断面(xy平面)で櫛の形状を有する。ヒートシンク2の櫛歯の先端部が、接合剤3を介してクラッド4と接合される。
接合剤3は、レーザ媒質5で発生した熱を、クラッド4を介してヒートシンク2に排熱する。この接合剤3は、金属半田や光学接着剤、熱伝導接着剤等により実現可能である。クラッド4のレーザ媒質5が接合されている面に対向した面は、接合剤3との接合の強度を上げるため、メタライズ(金属膜を付着)を行っても良い。また、ヒートシンク2を光学材料で構成した場合には、クラッド4とヒートシンク2を、例えば、オプティカルコンタクト、または、拡散接合などによって直接接合しても良い。
また、半導体レーザ1は、レーザ媒質5の端面5aに近接して配置され、必要に応じて、図示しない冷却用のヒートシンクが接合される。半導体レーザ1のx軸方向の大きさは、レーザ媒質5のx軸方向の大きさとほぼ等しく、x軸方向にほぼ一様に励起光を出力する。半導体レーザ1より出力された励起光は、端面5aからレーザ媒質5にxz平面方向に入射して、レーザ媒質5に吸収される。
非線形材料7は、光軸6に垂直な断面がレーザ媒質5とほぼ同じ形状を有し、光軸6に垂直な端面7aおよび7bを有し、端面7aがレーザ媒質5の端面5bに近接して配置される。
ここで、レーザ媒質5の端面5aは基本波レーザ光を反射する全反射膜、端面5bは基本波レーザ光を透過する反射防止膜、非線形材料7の端面7aは基本波レーザ光を透過し、第二高調波レーザ光を反射する光学膜、端面7bは基本波レーザ光を反射し、第二高調波レーザ光を透過する光学膜が施されている。これらの全反射膜、部分反射膜及び光学膜は、例えば誘電体薄膜を積層して構成される。なお、半導体レーザ1より出力される励起光を、レーザ媒質5の端面5aから入射する場合には、端面5aの全反射膜は、励起光を透過し基本波レーザ光を反射する光学膜となる。
レーザ媒質5としては、一般的な固体レーザ材料を使用することができる。例えば、Nd:YAG、Nd:YLF、Nd:Glass、Nd:YVO4、Nd:GdVO4、Yb:YAG、Yb:YLF、Yb:KGW、Yb:KYW、Er:Glass、Er:YAG、Tm:YAG、Tm:YLF、Ho:YAG、Ho:YLF、Tm、Ho:YAG、Tm、Ho:YLF、Ti:Sapphire、Cr:LiSAFなどを用いる。
また、非線形材料7としては、一般的な波長変換用材料を用いることができる。例えば、KTP、KN、BBO、LBO、CLBO、LiNbO3、LiTaO3などを用いる。また、光損傷に強いMgO添加LiNbO3、MgO添加LiTaO3、定比LiNbO3、定比LiTaO3を用いれば、入射する基本波レーザ光のパワー密度を上げることができるため、高効率な波長変換が可能である。さらに、周期反転分極構造を持つMgO添加LiNbO3、MgO添加LiTaO3、定比LiNbO3、定比LiTaO3、KTPを用いれば、非線形定数が大きいため、さらに高効率な波長変換が可能である。
次に、レーザ媒質5の中で発生する温度分布について図3を用いて説明する。図3は、図2中のヒートシンク2〜レーザ媒質5の断面図の一部を拡大した図である。レーザ媒質5は、吸収した励起光のパワーの一部が熱に変換されて熱を発生する。発生した熱は、クラッド4及び接合剤3を介してヒートシンク2に排熱される。
この時、ヒートシンク2が櫛形をしており、接合剤3により接合されている範囲が櫛歯の先端部のみのため、二つの櫛歯間の中間部には、二つの櫛歯のほぼ中心からx軸方向の両側に熱の流れが発生する。したがって、二つの櫛歯のほぼ中心の温度が最大となり、櫛歯の部分に近づくに従い温度が低下する。
レーザ媒質5などの光学材料は、温度差にほぼ比例して屈折率が変化する。レーザ媒質5の光学材料として、単位温度あたりの屈折率変化dn/dTが正の材料を用いた場合、温度の高い二つの櫛歯の中心部の屈折率が大きくなり、櫛歯の部分に近づくに従い屈折率が小さくなる。その結果、x軸方向には二つの櫛歯の中心部を光軸とした熱レンズ効果が発生する。
レーザ媒質5に入射する半導体レーザ1による励起光は、x軸方向にほぼ均一に励起されており、ヒートシンク2の櫛形の櫛歯は、x軸方向にほぼ等間隔に配置されている。したがって、熱レンズ効果も周期的に発生し、櫛歯の本数をm本とすると、(m−1)個のレンズをほぼ等間隔に並べた効果が得られる。周期的に発生する熱レンズ効果の強さおよび周期は、ヒートシンク2の櫛歯の間隔、櫛歯の太さ、櫛歯の長さ、熱伝導度、接合剤3の熱伝導度、厚さ、クラッド4の材料、厚さにより、任意に調整可能である。
同様に、レーザ媒質5の光学材料として、単位温度あたりの屈折率変化dn/dTが負の材料を用いた場合、温度分布と反対の屈折率分布となり、櫛に接合された部分の屈折率が大きく、二つの櫛歯の中心部の屈折率が小さくなる。その結果、x軸方向には櫛に接合された部分を光軸とした熱レンズ効果が発生する。この場合、櫛歯の本数をm本とすると、m個のレンズをほぼ等間隔に並べた効果が得られる。
さらに、ヒートシンク2の櫛歯の間の空隙は、通常、空気であるが、ヒートシンク2よりも小さな熱伝導度を有する熱絶縁材料で埋めても良い。この場合、前記レーザ媒質5内の屈折率分布は、前記櫛歯の先端と前記熱絶縁材料の熱伝導度の差で発生する周期的な温度分布が生成する。
このように構成すれば、熱レンズ効果の強さ、分布を、さらに微調整することが可能である。また、熱絶縁材を埋めることにより、ヒートシンク2の剛性を高めることも出来る。なお、dn/dTの正負によらず、同様の効果が得られるため、以後、特に明示しない限り、dn/dTが正の場合を用いて説明する。
次に、実施の形態1に係るモード制御導波路型レーザ装置の動作について図4を用いて説明する。
図4は、図1に示したレーザ装置をz軸方向から見た図である。ここで、基本波レーザ光の発振モードとヒートシンク2の櫛歯の関係を明らかにするため、ヒートシンク2の櫛歯の部分を視認できるように破線にて櫛歯を図示している。
レーザ媒質5の側面5aから入射した励起光は、レーザ媒質5で吸収されて、レーザ媒質5内部で基本波レーザ光に対する利得を発生する。レーザ媒質5内部で発生した利得により、基本波レーザ光は、レーザ媒質5の光軸6に垂直な端面5aおよび非線形材料7の端面7bの間でレーザ発振する。
非線形材料7は、基本波レーザ光が入射すると、非線形効果により第2高調波レーザ光に変換されるように、結晶軸角度、温度、または、周期反転分極の周期が最適化されている。したがって、端面5aと端面7aの間で発振した基本波レーザ光が非線形材料7に入射すると、基本波レーザ光の一部が第二高調波レーザ光に変換されて、端面7bより外部に出力される。
また、第二高調波レーザ光に変換されずに残留した基本波レーザ光は、端面7bで全反射されて、再度、非線形材料7を通過して、第二高調波レーザ光に変換される。残留した基本波レーザ光の一部が変換されて発生した第二高調波レーザ光は、端面7aで全反射して端面7bより外部に出力される。
レーザ媒質5のy軸方向は、厚さが波長の数〜数十倍程度であり、レーザ媒質5よりも屈折率の小さなクラッド4および空気により挟まれているため、屈折率の高いレーザ媒質5に基本波レーザ光が閉じ込められる導波路として動作し、基本波レーザ光は導波路のモードで選択的に発振する。導波路のモードは、クラッド4の屈折率およびレーザ媒質5のy軸方向の厚さを調整することにより任意に設定可能であり、低次のモードまたは単一モードのみを導波させて、高輝度発振が実現可能である。排熱により発生する熱分布により、y軸方向にも屈折率分布が発生するが、クラッド4とレーザ媒質5、および、空気とレーザ媒質5の屈折率差が、熱分布による屈折率変化に比べて十分大きければ、導波路のモードが優勢となり、熱による影響は無視することができる。
非線形材料7は、y軸に垂直な上下面を空気または非線形材料7に比べて小さな屈折率を有する図示しないクラッドで挟まれており、厚さが波長の数〜数十倍程度であるため、レーザ媒質5と同様にy軸方向は導波路として動作する。また、非線形材料7がレーザ光を吸収して発熱する場合には、非線形材料7の下面または非線形材料7に接合したクラッドにヒートシンクを接合して排熱しても良い。
なお、非線形材料7にヒートシンクを直接接合する場合には、ヒートシンク材料に非線形材料7よりも小さな屈折率を有する光学材料を使用するか、または、非線形材料7よりも小さな屈折率を有する接合剤、例えば光学接着剤などを用いて、非線形材料7のy軸方向を導波路として使用できるようにする。
レーザ共振器内のy軸方向におけるレーザ発振は、レーザ媒質5または非線形材料7の導波路のモードで選択的に発振する。レーザ媒質5の導波モードと、非線形材料7の導波モードは、それぞれ、厚さ、クラッドとの屈折率差により任意に設定可能であり、低次のモードまたは単一モードのみ導波させて、高輝度発振が実現可能である。
レーザ媒質5の導波モードと非線形材料7の導波モードは、必ずしも一致する必要はなく、例えば、いずれかの導波モードをマルチモードとして、もう一方の導波モードを単一モードとすれば、レーザ発振のモードは最も低次のモードで制限されるため、単一モードで選択的に発振することが可能である。もちろん、同じ導波モードとなるように構成しても良い。
レーザ共振器内のx軸方向におけるレーザ発振は、レーザ媒質5および非線形材料7の幅が、基本波レーザ光および第二高調波レーザ光の波長に比べて十分大きいため、導波路によるモードの選択は行われず、空間型の共振器となる。レーザ媒質5では、ヒートシンク2の櫛形構造により、二つの櫛歯の中心を光軸とする熱レンズ効果が周期的に発生している。一方、非線形材料7のx軸方向には、屈折率分布は存在しないため、自由な空間での伝搬となる。
したがって、レーザ発振のモードは、レーザ媒質5で発生する熱レンズで与えられ、それぞれの光軸で独立した発振モードを生成する。独立した個々の発振モードが、非線形材料7を含めた共振器で、低次のモードまたは単一モードのみとなるように、レーザ媒質5の熱レンズの強さ、周期を調整することにより、高輝度発振が実現可能である。
なお、ヒートシンク2の櫛形構造において、櫛歯は、必ずしも等間隔である必要はなく、例えば、半導体レーザ1のx軸方向の出力に分布がある場合には、発熱量に応じて櫛歯の間隔を変えることにより、レーザ媒質5のあらゆる発振モードで高輝度発振が実現可能である。
このように構成すれば、レーザ媒質5および非線形材料7のx軸方向は空間型の共振器となるため、自由にx軸方向の幅を設定可能である。また、半導体レーザ1のx軸方向には高いビーム品質が要求されないので、半導体レーザ1のx軸方向の幅に合わせてレーザ媒質5および非線形材料7の幅を調整することにより、半導体レーザ1のx軸方向の幅は自由に設定できる。
したがって、高出力化が容易な、幅が広い発光領域をもつブロードエリアLDや、エミッタを一列に配置したLDアレーを用いて、励起光の高出力化を図り、高出力な第二高調波レーザ光を出力することができる。
また、レーザ媒質5のy軸方向の厚さが薄く、非線形材料7に入射する基本波レーザ光のパワー密度が高くなるので、第二高調波レーザ光を高効率に出力することが可能である。
また、レーザ媒質5のy軸方向の厚さが薄く、励起光のパワー密度が高くなるので、利得の小さなレーザ媒質や、下準位吸収の大きな三準位レーザ媒質を用いて高い利得を得ることができる。その結果、高効率に基本波レーザ光を出力することが可能である。
また、レーザ媒質5のy軸方向の厚さが薄く、励起光のパワー密度が高くなるので、利得の小さなレーザ媒質や、下準位吸収の大きな三準位レーザ媒質を用いて高い利得を得ることができる。その結果、高効率に基本波レーザ光を発振させることができるので、高効率に第二高調波レーザ光を出力することが可能である。
また、レーザ媒質5のy軸方向の厚さが薄いので、レーザ媒質5の温度上昇が小さくなり、温度上昇により利得の低下が発生する三準位レーザ媒質を用いて高効率に基本波レーザ光を出力することができるので、高効率に第二高調波レーザ光を出力することが可能である。
また、半導体レーザ1、レーザ媒質5、および、非線形材料7を近接して配置できるので、励起光用の集光光学系、および、共振器を構成するレンズやミラーが不要となり、小型で廉価なレーザ装置を構成することが可能である。
また、図1に示した導波路型のレーザ装置では、導波モードの利得/損失比により、レーザ発振は直線偏光が得られることが多い。したがって、基本波レーザ光に直線偏光が要求される非線形材料7を用いた場合でも、高効率に第二高調波レーザ光を出力することができる。
さらに、レーザ媒質5として結晶軸方向により利得の異なるレーザ媒質(ホストが、YLF、YVO4、GdVO4、KGW、KYW、Sapphireなど、複屈折を有する結晶からなるレーザ媒質)を用いれば、容易に、利得の高い方向の直線偏光発振を得ることができるので、基本波レーザ光に直線偏光が要求される非線形材料7を用いた場合でも、高効率に第二高調波レーザ光を出力することができる。
また、図1に示したレーザ装置では、レーザ媒質5が利得を有する範囲内で、わずかに波長の異なる複数の縦モードによる発振が発生する。SHGを含む波長変換では、基本波レーザ光の発振波長域が広い場合、位相不整合による変換効率の低下が発生する。したがって、高い変換効率を実現するには、狭い波長帯域を有する基本波レーザ光が要求され、単一縦モードによる発振が望ましい。
定在波型のレーザ発振器では、共振器内部で定在波を形成するため、電界強度がゼロとなる節と、電界強度が最大となる腹の部分が存在する。波長が異なると、それぞれの波長の定在波の腹と節の位置がずれるため、光軸6方向に周期的に損失を与えると、損失と電界の重なりにより、波長ごとに異なる損失を与えることが可能であり、所望の波長のみを選択的に発振させることが可能となる。
また、図1に示したモード制御導波路型レーザ装置では、y軸方向はレーザ媒質5の内部に閉じ込められた導波路のモードで発振するが、クラッド4内部にもしみ出しによる電界がわずかに存在する。したがって、クラッド4に周期的な損失を与えることにより、所望の波長のみを選択的に発振させることができる。また、クラッド4の屈折率が周期的に変化すると、レーザ媒質5内部のレーザ光の閉じ込めの強さが変化するため、周期的に損失を与えることと同じ効果が得られる。
クラッド4に損失を与える方法としては、例えば、レーザ光を吸収するイオンをクラッド4に添加する方法があり、1μmのレーザ光に対してはCr4+イオンを周期的に添加すればよい。クラッド4に屈折率変化を与える方法としては、例えば、強度の強いレーザ光の干渉光をクラッド4に照射して、周期的に屈折率を変化させることで実現が可能である。
このように構成すれば、所望の波長のみを選択的に発振させることができるので、波長変換に適した基本波レーザ光の発振を得ることが可能である。
さらに、レーザ媒質5として、複数の波長に利得を有するレーザ媒質で構成した場合、レーザ媒質5のy軸方向の厚さが薄いため、それぞれの波長で非常に大きな利得が発生する。そのため、所望の波長以外の波長の反射がレーザ媒質5の端面5bや、非線形材料7の端面7a、7bで発生すると、端面5aと反射面の間で、不要な波長のレーザ発振(寄生発振)が発生する場合がある。図1に示したモード制御導波路型レーザ装置では、y軸方向はレーザ媒質5の内部に閉じ込められた導波路のモードで発振するが、クラッド4内部にもしみ出しによる電界がわずかに存在する。
したがって、クラッド4に、所望の波長に対しては透過し、不要な波長を吸収する材料を用いれば、不要な波長の損失を増加させて、寄生発振を抑制することができる。クラッド4で不要な波長を吸収させるには、例えば、所望の波長に対しては吸収が無く、不要な波長を吸収するイオンを、ガラスまたは結晶に添加したものを用いればよい。
さらに、図1に示した導波路型のレーザ装置では、レーザ媒質5のy軸方向の厚さが薄いため、非常に大きな利得が発生する。そのため、基本波レーザ光を透過する端面5bまたは端面7aで、基本波レーザ光がわずかに反射すると、反射面と端面5aの間で、不要なレーザ発振(寄生発振)が発生する場合がある。
一方、図1に示した導波路型のレーザ装置では、端面5b、端面7aは、それぞれ、端面5a、端面7bと平行である必要はなく、端面5b、および、端面7aを、レーザ媒質5で発生する熱レンズにより与えられる光軸に対して傾けても良い。この場合、光軸は傾いた端面で屈折し、傾いた端面を通過した際に角度が変化するが、端面5aおよび端面7aが、角度が変化した光軸に対して垂直に設置していれば、上述した同様の効果が得られる。
このように構成すれば、端面5bまたは端面7aで、基本波レーザ光の反射が発生しても、端面5aとの間に安定した共振器を構成することができないので、寄生発振を抑制することができる。
さらに、図1に示した導波路型のレーザ装置では、レーザ媒質のy軸方向の厚さが薄いため、非常に大きな利得が発生する。そのため、端面5a、5bで反射したレーザ光がクラッド4のヒートシンクに接合した面およびレーザ媒質5の上面で反射して、所望の導波路モードと異なるモードで寄生発振を発生する場合がある。そこで、クラッド4のヒートシンクに接合した面に、レーザ光を吸収する吸収膜を施し、所望の導波路モードと異なるモードのレーザ光に対する損失を増加させて、寄生発振を抑制することができる。吸収膜は、寄生発振のレーザ光波長に対して吸収を有する材料を用いれば良く、例えば、Cr金属膜を施せばよい。このように構成すれば、所望の導波路モードは、レーザ媒質5と、クラッド4にわずかにしみ出すだけであるので、吸収膜による損失は発生せず、寄生発振を抑制することができる。
また、上述したレーザ装置では、端面7aは基本波レーザ光を透過し、第二高調波レーザ光を反射する光学膜を施すとしたが、端面5aに基本波レーザ光および第2高調波レーザ光を全反射する全反射膜を施し、端面7aを基本波レーザ光および第二高調波レーザ光を透過する反射防止膜を施しても、同様の効果が得られることは明らかである。
また、半導体レーザ1は、レーザ媒質5の端面5aに近接して配置するとしたが、yz面に平行な側面に近接して配置しても良い。このように配置すれば、基本波レーザ光の漏れ光が半導体レーザ1に直接入射しないため、半導体レーザ1の破損の可能性が低減され、信頼性の高いレーザ装置を構成することができる。
なお、レーザ媒質5のクラッド4が接合された面に対向した面は空気に接しているとしたが、レーザ媒質5に比べて小さな屈折率を有する第2のクラッドを接合しても良い。
このように構成すれば、レーザ媒質5と第2のクラッドの屈折率差を調整することにより、レーザ媒質5のy軸方向の伝搬モードを任意に調整することができる。また、第2のクラッドのy軸方向の厚さを厚くすれば、レーザ媒質5の導波モードに影響を与えずに、レーザ媒質5の剛性を高くすることが可能である。
また、レーザ媒質5のクラッド4が接合された面に対向した面は空気に接しているとしたが、レーザ媒質5に比べて小さな屈折率を有する第2の接合剤を介して、基板を接合しても良い。第2の接合剤は、例えば、光学接着剤が用いられる。また、基板は、例えば、光学材料、金属などが用いられる。
このように構成すれば、レーザ媒質5と接合剤の屈折率差を調整することにより、レーザ媒質5のy軸方向の伝搬モードを任意に調整することができる。また、基板のy軸方向の厚さを厚くすれば、レーザ媒質5の導波モードに影響を与えずに、レーザ媒質5の剛性を高くすることが可能である。
さらにまた、レーザ媒質5の温度上昇により熱膨張が発生した場合、光学接着剤は結晶やガラス材料に比べて剛性が低いので、レーザ媒質5の膨張にあわせて変形するため、レーザ媒質5に与える応力を緩和することが可能である。
さらにまた、レーザ媒質5のクラッド4が接合された面に対向した面は空気に接しているとしたが、レーザ媒質5に比べて小さな屈折率を有する光学膜を施し、光学膜の表面に、さらに、オプティカルコンタクトや拡散接合によりレーザ媒質5とほぼ同じ熱膨張率を有する基板を接合しても良い。
このように構成すれば、レーザ媒質5と光学膜の屈折率差を調整することにより、レーザ媒質5のy軸方向の伝搬モードを任意に調整することができる。また、基板のy軸方向の厚さを厚くすれば、レーザ媒質5の導波モードに影響を与えずに、レーザ媒質5の剛性を高くすることが可能である。
さらにまた、レーザ媒質5と基板はほぼ同じ熱膨張率を有するので、レーザ媒質5の温度上昇により熱膨張が発生した場合、基板もほぼ同じ割合で膨張する。その際、光学膜は結晶やガラス材料に比べて密度が低く、剛性が低いので、基板の膨張にあわせて変形され、レーザ媒質5に与える応力を緩和することが可能である。さらに、光学膜と基板を接合する際に、光学接合が容易な光学膜材料と基板を選択することにより、接合の強度を高めることが可能である。
また、上述したレーザ媒質5は、厚さが数〜数十μmのため、単体で製造することは困難である。そこで、例えば、図5A〜図5Fに示した方法により製造することが可能である。
図5Aにおいて、まず、レーザ媒質5の一面を研磨する。
図5Bにおいて、次に、図5Aで研磨した面に、レーザ媒質5よりも小さな屈折率を有する基板をオプティカルコンタクトや拡散接合等により直接接合するか、金属や光学材料で構成された基板をレーザ媒質5よりも小さな屈折率を有する光学接着剤により接合するか、または、レーザ媒質5よりも小さな屈折率を有する光学膜をレーザ媒質に施した後、光学膜に基板をオプティカルコンタクトや拡散接合等により接合する。
図5Cにおいて、レーザ媒質5の基板を接合した面と対向する面の研磨を行い、レーザ媒質5を所望の厚さにする。
図5Dにおいて、レーザ媒質5よりも小さな屈折率を有するクラッド4を蒸着するか、または、光学接合や光学接着剤を用いて接合し、基板、レーザ媒質5、クラッド4を一体化した導波路を製造する。
図5Eにおいて、一体化した導波路を切断し、所望の大きさの導波路を複数製作する。
図5Fにおいて、クラッド4とヒートシンク3を、接合剤を用いて接合する。
以上により、多数の一体化した導波路を同時に製造することが可能であり、製造コストの低減をはかることが可能である。製造後、レーザ媒質5単体での剛性が十分であれば、基板は取り外しても良い。
さらに、レーザ媒質5とクラッド4は、同一のホスト材料で製造することも可能である。一般に、ホスト材料に活性イオンを添加してレーザ媒質を製造した場合、ホスト材料とレーザ媒質は、わずかに屈折率が変化する。そこで、活性イオンを添加すると屈折率が高くなるホスト材料を用いて、レーザ媒質5の領域にのみ活性イオンを添加し、クラッド4は活性イオンを添加しないようにすれば、同様の効果が得られる。
このように構成すれば、レーザ媒質5とクラッド4をオプティカルコンタクトまたは拡散接合により光学的に接合した場合に、同種の材料の接合となるため、高い接合強度が得られる。また、結晶を粉砕して粉状に加工し、圧縮成型した後に焼結する、セラミック製造方法により、活性イオンが添加されたレーザ媒質5、活性イオンが添加されていないクラッド4を一体で製造することも可能である。さらに、セラミック製造方法を用いた場合、結晶に比べて活性イオンを高濃度に添加することができるため、レーザ媒質5の高吸収効率化、高利得化をはかることが可能である。
また、上述したヒートシンク2は、光軸6に垂直な断面で櫛の形状を有するとしたが、レーザ媒質5の内部に温度分布を発生できる形状であれば、どのような形状でも良い。図6は、ヒートシンクの形状の他の例を説明したものであり、ヒートシンク2A、接合剤3A、クラッド4およびレーザ媒質5を示している。
クラッド4およびレーザ媒質5は、図3に示したクラッド4およびレーザ媒質5と同様の構成を有しており、特に明記しない限り、図3で示したクラッド4およびレーザ媒質5と同様の機能を有する。
ヒートシンク2Aは、熱伝導度の大きな材料で構成され、光軸6に垂直な断面(xy平面)で周期的な凸凹形状を有する。ヒートシンク2Aの凸凹面は、接合剤3Aを介してクラッド4と接合される。
通常、ヒートシンク2Aと接合剤3Aは、異なる熱伝導度を有する。接合剤3Aがヒートシンク2Aに比べて小さな熱伝導度を有する場合、図6において、接合剤3Aの厚さが薄い部分、すなわち、ヒートシンク2Aの凸部は、排熱の効率が高く温度が低下し、接合剤3Aの厚さが厚い部分、すなわち、ヒートシンク2Aの凹部は、排熱の効率が低く温度が高くなる。
その結果、レーザ媒質5のx軸方向には、ヒートシンク2Aの凹部を光軸とした熱レンズ効果が発生し、櫛形のヒートシンク2と同様の効果が得られる。また、このように構成すれば、クラッド4の排熱側の全面が接合剤3Aに接合されて、レーザ媒質5で発生した熱を排熱するため、レーザ媒質5の温度上昇を抑制することができる。また、クラッド4の排熱側の全面が接合剤3Aに接合されるので、クラッド4を櫛形の先端のみで固定した場合に比べて、高い剛性が得られる。
なお、図1で示したモード制御導波路型レーザ装置では、レーザ媒質5として半導体レーザ1で励起されて利得を発生する固体レーザ媒質5を用いたが、図7に示したように、レーザ媒質5として半導体レーザ5Aを用いても良い。
半導体レーザ5Aは、図示は省略したが、半導体レーザ5Aの上下面に電圧を印加し、電流を流すことにより、所望の波長のレーザ光に利得を発生する。その際、電流の一部が熱に変換されて半導体レーザ5A内で熱が発生する。
従って、図2に示したように、ヒートシンク2を用いることにより、x軸方向に二つの櫛歯の中心部を光軸とした周期的な熱レンズ効果が発生する。
このように構成すれば、図1に示したモード制御導波路型レーザ装置に比べて、部品点数を低減させることができるので、製造コストを低減することができる。また、光学部品が少ないので、調整が少なく、信頼性の高いモード制御導波路型レーザ装置を構成することができる。
実施の形態2.
波長選択を行わない通常のレーザ共振器では、レーザ媒質が利得を有する範囲内で、わずかに波長の異なる複数の縦モードによる発振が発生し、発振波長域が広くなる。SHGを含む波長変換では、基本波レーザ光の発振波長域が広い場合、位相不整合による変換効率の低下が発生する。したがって、高い変換効率を実現するには、狭い波長帯域を有する基本波レーザ光が要求され、単一縦モードによる発振が望ましい。
前記実施の形態1では、所望の波長のみを選択的に発振させる方法として、クラッド4に損失を与える方法について説明した。しかし、クラッド4に損失を与えた場合、所望の波長にも損失が発生し、基本波レーザ光の効率が低下してしまう。
この実施の形態2では、波長を選択する素子を用いて、前記不具合を解消する構成を開示するものである。
図8は、この発明の実施の形態2に係るモード制御導波路型レーザ装置の構成を示す側面図である。図8において、新たな符号として、8は波長選択導波路であり、半導体レーザ1〜非線形材料7は、図1に示した半導体レーザ1〜非線形材料7と同様の構成を示しており、特に明記しない限り、図1で示した半導体レーザ1〜非線形材料7と同様の機能を有する。
波長選択導波路8は、光軸6に垂直な断面がレーザ媒質5および非線形材料7とほぼ同じ形状を有し、光軸6に垂直な端面8aおよび8bを有し、端面8aが非線形材料7の端面7bに近接して配置される。
波長選択導波路8は、所望の波長の基本波レーザ光を全反射し、その他の波長の基本波レーザ光および第二高調波レーザ光を透過する。波長選択導波路8が反射する波長帯域は、非線形材料7における波長変換で発生する位相不整合が十分小さくなるように設定されている。
波長選択導波路8の反射に波長選択性を与える方法としては、例えば、波長選択導波路8の端面8bに所望の波長を反射しその他の波長を透過する光学膜を施す方法や、波長選択導波路8に光軸6の方向に屈折率分布を与え、所望の波長のみを反射する回折格子を構成すれば良い。光学膜は、例えば、誘電体多層膜で構成される。また、モード制御導波路8に屈折率変化を与える方法としては、例えば、強度の強いレーザ光の干渉光をモード制御導波路8に照射して、周期的に屈折率を変化させることで実現が可能である。
また、波長選択導波路8は、y軸に垂直な上下面を空気、または、図示は省略したが、波長選択導波路8に比べて小さな屈折率を有するクラッドで挟まれており、厚さが波長の数〜数十倍程度であるため、y軸方向は導波路として動作する。波長選択導波路8は、レーザ媒質5および非線形材料7の導波路モードとほぼ同じ導波路モードを有する。
基本波レーザ発振は、レーザ媒質5の光軸6に垂直な端面5aおよび波長選択導波路8の間で発生し、端面5aは基本波レーザ光を反射する全反射膜、端面5bは基本波レーザ光を透過する反射防止膜、端面7aは基本波レーザ光を透過し第二高調波レーザ光を反射する光学膜、端面7bは基本波レーザ光と第二高調波レーザ光を透過する反射防止膜が施されている。これらの全反射膜、反射防止膜および光学膜は、例えば誘電体薄膜を積層して構成される。
このように構成すれば、損失を与えることなく所望の波長の基本波レーザ光のレーザ発振を得ることができるので、非線形材料7において第二高調波への高い変換効率を実現することができる。
また、図8に示したレーザ装置では、波長選択導波路8は、レーザ媒質5および非線形材料7の導波路モードとほぼ同じ導波路モードを有するとしたが、波長選択導波路8のy軸方向の厚さおよびクラッドの屈折率を調整して、低次のモードまたは単一モードのみを導波するように構成しても良い。
このように構成すれば、y軸方向のレーザ発振は共振器中の最も低次のモードで制限されるため、レーザ媒質5、および、非線形材料7のy軸方向に所望の導波モードが得られない場合にもて、波長選択導波路8の低次モードまたは単一モードで発振するため、高輝度発振が実現可能である。
実施の形態3.
この実施の形態3は、一つのレーザ装置から、複数波長の第二高調波レーザ光を出力する構成を開示するものである。
図9は、この発明の実施の形態3に係るモード制御導波路型波長変換レーザ装置のレーザ媒質と非線形材料を示す図である。図9において、レーザ媒質5と非線形材料7A〜7Cは、それぞれ、図1に示したレーザ媒質5と非線形材料7と同様の構成を示しており、明示しない限り図1に示したレーザ媒質5と非線形材料7と同様の機能を有する。
レーザ媒質5のx軸方向は、ヒートシンク2の二つの櫛歯の中心を光軸とした複数の独立した発振モードが形成されている。したがって、レーザ媒質5の端面5a、端面5bに施された全反射膜、部分反射膜の波長特性を、発振モードごとに変化させ、さらに、それぞれの波長で第2高調波レーザ光に変換されるように設計された複数の非線形材料7A〜7Cを並べることにより、一つのレーザ装置からから複数の波長を有する高輝度な第二高調波レーザ光出力を得ることができる。
レーザ媒質5は、複数の波長に利得を有するレーザ媒質で構成されており、例えば、946nm(波長1)、1064nm(波長2)、1338nm(波長3)に利得を持つNd:YAGで構成される。領域A〜Cは、それぞれ、出力される第二高調波レーザ光の範囲を表す。
図9において、レーザ媒質5の領域Aにおける端面5aには波長1を全反射し、波長2、波長3を透過する光学膜、レーザ媒質5の領域Aにおける端面5bには波長1〜3を透過する光学膜、非線形材料7Aの端面7Aaには波長1〜3を透過し波長1の第二高調波レーザ光を反射する光学膜、非線形材料7Aの端面7Aaには波長1を全反射し、波長2、波長3、および、波長1の第二高調波レーザ光をを透過する光学膜が施されている。
同様に、レーザ媒質5の領域Bにおける端面5aには波長2を全反射し、波長1、波長3を透過する光学膜、レーザ媒質5の領域Bにおける端面5bには波長1〜3を透過する光学膜、非線形材料7Bの端面7Baには波長1〜3を透過し波長2の第二高調波レーザ光を反射する光学膜、非線形材料7Bの端面7Baには波長2を全反射し、波長1、波長3、および、波長2の第二高調波レーザ光をを透過する光学膜が施されている。
同様に、レーザ媒質5の領域Cにおける端面5aには波長3を全反射し、波長2、波長3を透過する光学膜、レーザ媒質5の領域Cにおける端面5bには波長1〜3を透過する光学膜、非線形材料7Cの端面7Caには波長1〜3を透過し波長3の第二高調波レーザ光を反射する光学膜、非線形材料7Cの端面7Caには波長3を全反射し、波長1、波長2、および、波長3の第二高調波レーザ光をを透過する光学膜が施されている。
したがって、領域Aでは、波長1のレーザ発振が発生して波長1の第二高調波レーザ光のみが出力され、領域Bでは、波長2のレーザ発振が発生して波長2の第二高調波レーザ光のみが出力され、領域Cでは、波長3のレーザ発振が発生して波長3の第二高調波レーザ光のみが出力される。
このように構成すれば、一つのレーザ装置から複数の波長の第二高調波レーザ光を同時に出力できるので、小型なレーザ装置を構成することが可能である。なお、前記の例では波長の数は3つとしたが、2波長以上であれば同様の効果が得られることは明らかである。また、最大で、独立して発振する発振モードの数の波長を同時に出力させることが可能である。
また、非線形材料7A〜7Cの材料として周期分極反転構造を有する非線形材料を用いて、一つの基板にそれぞれの波長に最適化された複数の反転周期構造を製作しても良い。このように構成すれば、非線形材料7A〜7Cを一体で構成できるため、光学部品の点数を減少することができ、廉価で小型な波長変換レーザ装置を構成することができる。
実施の形態4.
前記実施の形態1では、独立した複数の共振器モードで基本波レーザ光を発振し、非線形材料により共振器内で波長変換を行い、高効率に第二高調波レーザ光を出力するモード制御導波路型レーザ装置を示した。一方、波長変換方式の方式として、基本波レーザ光を共振器外部に出力し、出力された基本波レーザ光を非線形材料に入射して波長変換する、外部波長変換方式がある。
この方式では、基本波レーザ光を出力するレーザ装置と、波長変換を行う非線形材料を個別に構成できるため、設計が容易になるという特長がある。一方、基本波レーザ光のパワー密度は、同じビーム径であっても、共振器内部に比べて共振器外部の方が小さくなり、高効率な波長変換を実現するためには、小さなビーム径に集光することができる、高輝度な基本波レーザ光出力が要求される。
この実施の形態4は、外部波長変換に適した、独立した複数のモードで発振し、高輝度な基本波レーザ光を出力するモード制御導波路型レーザ装置を実現するものである。
図10と図11は、この発明の実施の形態4に係るモード制御導波路型レーザ装置の構成を示す図であり、図10はレーザ装置を側面から見た図、図11はレーザ装置を上面から見た図である。図10と図11に示される本実施の形態4に係るモード制御導波路型レーザ装置は、半導体レーザ1、ヒートシンク(屈折率分布付加手段)2、接合剤3、クラッド(低屈折率部)4、レーザ媒質5から構成される。また、6はレーザ発振方向を表す光軸である。半導体レーザ1〜レーザ媒質5は、図1に示した半導体レーザ1〜レーザ媒質5と同様の構成を示しており、特に明記しない限り、図1で示した半導体レーザ1〜レーザ媒質5と同様の機能を有する。
ここで、レーザ媒質5の端面5aは基本波レーザ光を反射する全反射膜、端面5bは基本波レーザ光の一部を反射し、一部を透過する反射防止膜が施されている。これらの全反射膜及び部分反射膜は、例えば誘電体薄膜を積層して構成される。なお、半導体レーザ1より出力される励起光を、レーザ媒質5の端面5aから入射する場合には、端面5aの全反射膜は、励起光を透過し基本波レーザ光を反射する光学膜となる。
次に、動作について、図10を用いて説明する。
レーザ媒質5の端面5aから入射した励起光は、レーザ媒質5で吸収されて、レーザ媒質5内部で基本波レーザ光に対する利得を発生する。レーザ媒質5内部で発生した利得により、基本波レーザ光は、レーザ媒質5の光軸6に垂直な端面5aおよび端面5bの間でレーザ発振し、発振光の一部が端面5bより共振器外部に出力される。
レーザ共振器内のy軸方向におけるレーザ発振は、レーザ媒質5の導波路のモードで選択的に発振する。レーザ媒質5の導波モードは、厚さ、クラッドとの屈折率差により任意に設定可能であり、低次のモードまたは単一モードのみ導波させて、高輝度発振が実現可能である。
レーザ共振器内のx軸方向におけるレーザ発振は、レーザ媒質5の幅が、基本波レーザ光の波長に比べて十分大きいため、導波路によるモードの選択は行われず、空間型の共振器となる。レーザ媒質5では、ヒートシンク2の櫛構造により、二つの櫛歯の中心を光軸とする熱レンズ効果が周期的に発生しているので、レーザ発振のモードはレーザ媒質5で発生する熱レンズで与えられ、それぞれの光軸で独立した発振モードを生成する。独立した個々の発振モードが、低次のモードまたは単一モードのみとなるように、レーザ媒質5の熱レンズの強さ、周期を調整することにより、高輝度発振が実現可能である。
なお、ヒートシンク2の櫛歯構造は、必ずしも等間隔である必要はなく、例えば、半導体レーザ1のx軸方向の出力に分布がある場合には、発熱量に応じて櫛歯の間隔を変えることにより、レーザ媒質5のすべての独立した発振モードで高輝度発振が実現可能である。
このように構成すれば、レーザ媒質5のx軸方向は空間型の共振器のため、自由にx軸方向の幅を設定可能である。また、半導体レーザ1のx軸方向には高いビーム品質が要求されないので、半導体レーザ1のx軸方向の幅に合わせてレーザ媒質5の幅を調整することにより、半導体レーザ1のx軸方向の幅は自由に設定できる。したがって、高出力化が容易な、幅が広い発光領域をもつブロードエリアLDや、エミッタを一列に配置したLDアレーを用いて、励起光の高出力化を図り、波長変換に適した高輝度で高出力な基本波レーザ光を出力することができる。
また、レーザ媒質5のy軸方向の厚さが薄く、励起光のパワー密度が高くなるので、利得の小さなレーザ媒質や、下準位吸収の大きな三準位レーザ媒質を用いて高い利得を得ることができ、波長変換に適した高輝度な基本波レーザ光を高効率に出力することが可能である。
また、レーザ媒質5のy軸方向の厚さが薄いので、レーザ媒質5の温度上昇が小さくなり、温度上昇により利得の低下が発生する三準位レーザ媒質を用いて、波長変換に適した高輝度な基本波レーザ光を高効率に出力することが可能である。
また、半導体レーザ1をレーザ媒質5に近接して配置できるので、励起光用の集光光学系、共振器を構成する光学系が不要となり、小型で廉価なレーザ装置を構成することが可能である。
また、共振器のアライメント調整が不要なので、信頼性の高いレーザ装置を構成することが可能である。
また、図10に示した導波路型のレーザ装置では、導波モードの利得/損失比により、レーザ発振は直線偏光が得られることが多い。したがって、波長変換において基本波レーザ光に直線偏光が要求される場合でも、波長変換に適した高輝度な基本波レーザ光を出力することができる。さらに、レーザ媒質5として結晶軸方向により利得の異なるレーザ媒質(ホストが、YLF、YVO4、GdVO4、KGW、KYW、Sapphireなど、複屈折を有する結晶からなるレーザ媒質)を用いれば、容易に、利得の高い方向の直線偏光発振を得ることができるので、波長変換において基本波レーザ光に直線偏光が要求される場合でも、波長変換に適した高輝度な基本波レーザ光を出力することができる。
また、図1に示したレーザ装置では、レーザ媒質5が利得を有する範囲内で、わずかに波長の異なる複数の縦モードによる発振が発生する。SHGを含む波長変換では、基本波レーザ光の発振波長域が広い場合、位相不整合による変換効率の低下が発生する。したがって、高い変換効率を実現するには、狭い波長帯域を有する基本波レーザ光が要求され、単一縦モードによる発振が望ましい。
定在波型のレーザ発振器では、共振器内部で定在波を形成するため、電界強度がゼロとなる節と、電界強度が最大となる腹の部分が存在する。波長が異なると、それぞれの波長の定在波の腹と節の位置がずれるため、光軸6方向に周期的に損失を与えると、損失と電界の重なりにより、波長ごとに異なる損失を与えることが可能であり、所望の波長のみを選択的に発振させることが可能となる。
また、図10に示したモード制御導波路型レーザ装置では、y軸方向はレーザ媒質5の内部に閉じ込められた導波路のモードで発振するが、クラッド4内部にもしみ出しによる電界がわずかに存在する。したがって、クラッド4に周期的な損失を与えることにより、所望の波長のみを選択的に発振させることができる。
また、クラッド4の屈折率が周期的に変化すると、レーザ媒質5内部のレーザ光の閉じ込めの強さが変化するため、周期的に損失を与えることと同じ効果が得られる。
クラッド4に損失を与える方法としては、例えば、レーザ光を吸収するイオンをクラッド4に添加する方法があり、1μmのレーザ光に対してはCr4+イオンを周期的に添加すればよい。クラッド4に屈折率変化を与える方法としては、例えば、強度の強いレーザ光の干渉光をクラッド4に照射して、周期的に屈折率を変化させることで実現が可能である。このように構成すれば、所望の波長のみを選択的に発振させることができるので、波長変換に適した基本波レーザ光の発振を得ることが可能である。
さらに、レーザ媒質5として、複数の波長に利得を有するレーザ媒質で構成した場合、レーザ媒質5のy軸方向の厚さが薄いため、それぞれの波長で非常に大きな利得が発生する。そのため、所望の波長以外の波長の反射がレーザ媒質5の端面5bで発生すると、端面5aと反射面の間で、不要な波長のレーザ発振(寄生発振)が発生する場合がある。
図10に示したモード制御導波路型レーザ装置では、y軸方向はレーザ媒質5の内部に閉じ込められた導波路のモードで発振するが、クラッド4内部にもしみ出しによる電界がわずかに存在する。したがって、クラッド4に、所望の波長に対しては透過し、不要な波長を吸収する材料を用いれば、不要な波長の損失を増加させて、寄生発振を抑制することができる。クラッド4で不要な波長を吸収させるには、例えば、所望の波長に対しては吸収が無く、不要な波長を吸収するイオンを、ガラスまたは結晶に添加したものを用いればよい。
また、半導体レーザ1は、レーザ媒質5の端面5aに近接して配置するとしたが、yz面に平行な側面に近接して配置しても良い。このように配置すれば、基本波レーザ光の漏れ光が半導体レーザ1に直接入射しないため、半導体レーザ1の破損の可能性が低減され、信頼性の高いレーザ装置を構成することができる。
なお、レーザ媒質5のクラッド4が接合された面に対向した面は空気に接しているとしたが、レーザ媒質5に比べて小さな屈折率を有する第2のクラッドを接合しても良い。このように構成すれば、レーザ媒質5と第2のクラッドの屈折率差を調整することにより、レーザ媒質5のy軸方向の伝搬モードを任意に調整することができる。また、第2のクラッドのy軸方向の厚さを厚くすれば、レーザ媒質5の導波モードに影響を与えずに、レーザ媒質5の剛性を高くすることが可能である。
また、レーザ媒質5のクラッド4が接合された面に対向した面は空気に接しているとしたが、レーザ媒質5に比べて小さな屈折率を有する第2の接合剤を介して、基板を接合しても良い。第2の接合剤は、例えば、光学接着剤が用いられる。また、基板は、例えば、光学材料、金属などが用いられる。
このように構成すれば、レーザ媒質5と接合剤の屈折率差を調整することにより、レーザ媒質5のy軸方向の伝搬モードを任意に調整することができる。また、基板のy軸方向の厚さを厚くすれば、レーザ媒質5の導波モードに影響を与えずに、レーザ媒質5の剛性を高くすることが可能である。さらにまた、レーザ媒質5の温度上昇により熱膨張が発生した場合、光学接着剤は結晶やガラス材料に比べて剛性が低いので、レーザ媒質5の膨張にあわせて変形するため、レーザ媒質5に与える応力を緩和することが可能である。
さらにまた、レーザ媒質5のクラッド4が接合された面に対向した面は空気に接しているとしたが、レーザ媒質5に比べて小さな屈折率を有する光学膜を施し、光学膜の表面に、さらに、オプティカルコンタクトや拡散接合によりレーザ媒質5とほぼ同じ熱膨張率を有する基板を接合しても良い。
このように構成すれば、レーザ媒質5と光学膜の屈折率差を調整することにより、レーザ媒質5のy軸方向の伝搬モードを任意に調整することができる。また、基板のy軸方向の厚さを厚くすれば、レーザ媒質5の導波モードに影響を与えずに、レーザ媒質5の剛性を高くすることが可能である。さらにまた、レーザ媒質5と基板はほぼ同じ熱膨張率を有するので、レーザ媒質5の温度上昇により熱膨張が発生した場合、基板もほぼ同じ割合で膨張する。その際、光学膜は結晶やガラス材料に比べて密度が低く、剛性が低いので、基板の膨張にあわせて変形され、レーザ媒質5に与える応力を緩和することが可能である。さらに、光学膜と基板を接合する際に、光学接合が容易な光学膜材料と基板を選択することにより、接合の強度を高めることが可能である。
さらに、レーザ媒質5とクラッド4、および、前記第2のクラッドは、同一のホスト材料で製造することも可能である。一般に、ホスト材料に活性イオンを添加してレーザ媒質を製造した場合、ホスト材料とレーザ媒質は、わずかに屈折率が変化する。そこで、活性イオンを添加すると屈折率が高くなるホスト材料を用いて、レーザ媒質5の領域にのみ活性イオンを添加し、クラッド4、および、第2のクラッドは活性イオンを添加しないようにすれば、同様の効果が得られる。
このように構成すれば、レーザ媒質5とクラッド4、および、レーザ媒質5と第2のクラッドをオプティカルコンタクト、または、拡散接合により光学的に接合した場合に、同種の材料の接合となるため、高い接合強度が得られる。また、結晶を粉砕して粉状に加工し、圧縮成型した後に焼結する、セラミック製造方法により、活性イオンが添加されたレーザ媒質5、活性イオンが添加されていないクラッド4、および、第2のクラッドを一体で製造することも可能である。さらに、セラミック製造方法を用いた場合、結晶に比べて活性イオンを高濃度に添加することができるため、レーザ媒質5の高吸収効率化、高利得化をはかることが可能である。
実施の形態5.
波長選択を行わない通常のレーザ共振器では、レーザ媒質が利得を有する範囲内で、わずかに波長の異なる複数の縦モードによる発振が発生し、発振波長域が広くなる。SHGを含む波長変換では、基本波レーザ光の発振波長域が広い場合、位相不整合による変換効率の低下が発生する。したがって、高い変換効率を実現するには、狭い波長帯域を有する基本波レーザ光が要求され、単一縦モードによる発振が望ましい。
前記実施の形態4では、所望の波長のみを選択的に発振させる方法として、クラッド4に損失を与える方法について説明した。しかし、クラッド4に損失を与えた場合、所望の波長にも損失が発生し、基本波レーザ光の効率が低下してしまう。
この実施の形態5では、波長を選択する素子を用いて、前記不具合を解消する構成を開示するものである。
図12は、この発明の実施の形態5に係るモード制御導波路型レーザ装置の構成を示す側面図である。半導体レーザ1〜レーザ媒質5は、図10に示した半導体レーザ1〜レーザ媒質5と同様の構成を示しており、特に明記しない限り、図10で示した半導体レーザ1〜レーザ媒質5と同様の機能を有する。また、波長選択素子8Aは、図8に示した波長選択素子8と同様の構成を示しており、特に明記しない限り、図8で示した波長選択素子8と同様の機能を有する。
波長選択導波路8Aは、光軸6に垂直な断面がレーザ媒質5とほぼ同じ形状を有し、光軸6に垂直な端面8aおよび8bを有し、端面8aがレーザ媒質5の端面5bに近接して配置される。
波長選択導波路8Aは、所望の波長の基本波レーザ光の一部を反射し、その他の波長の基本波レーザ光を透過する。波長選択導波路8Aが反射する波長帯域は、共振器外部に設置する非線形材料における波長変換で発生する位相不整合が十分小さくなるように設定されている。
波長選択導波路8Aの反射に波長選択性を与える方法としては、例えば、波長選択導波路8Aの端面8bに所望の波長を反射しその他の波長を透過する光学膜を施す方法や、波長選択導波路8Aに光軸6の方向に屈折率分布を与え、所望の波長のみを反射する回折格子を構成すれば良い。光学膜は、例えば、誘電体多層膜で構成される。また、モード制御導波路8Aに屈折率変化を与える方法としては、例えば、強度の強いレーザ光の干渉光をガラスや結晶に照射して、周期的に屈折率を変化させることで実現が可能である。
また、波長選択導波路8Aは、y軸に垂直な上下面を空気、または、図示は省略したが、波長選択導波路8Aに比べて小さな屈折率を有するクラッドで挟まれており、厚さが波長の数〜数十倍程度であるため、y軸方向は導波路として動作する。波長選択導波路8Aは、レーザ媒質5の導波路モードとほぼ同じ導波路モードを有する。
基本波レーザ発振は、レーザ媒質5の光軸6に垂直な端面5a、および、波長選択導波路8の間で発生し、端面5aは基本波レーザ光を反射する全反射膜、端面5bは基本波レーザ光を透過する反射防止膜が施されている。これらの全反射膜、反射防止膜は、例えば、誘電体薄膜を積層して構成される。
このように構成すれば、損失を与えることなく所望の波長の基本波レーザ光のレーザ発振を得ることができるので、波長変換に適した高輝度で高出力な基本波レーザ光を出力することができる。
また、前記図12に示したレーザ装置では、波長選択導波路8Aは、レーザ媒質5の導波路モードとほぼ同じ導波路モードを有するとしたが、波長選択導波路8のy軸方向の厚さ、および、クラッドの屈折率を調整して、低次のモードまたは単一モードのみを導波するように構成しても良い。
このように構成すれば、y軸方向のレーザ発振は共振器中の最も低次のモードで制限されるため、レーザ媒質5のy軸方向に所望の導波モードが得られない場合にもて、波長選択導波路8Aの低次モードまたは単一モードで発振するため、高輝度発振が実現可能である。
実施の形態6.
この実施の形態6は、一つのレーザ装置から、複数波長の基本波レーザ光を出力する構成を開示するものである。
図13は、この発明の実施の形態6に係るモード制御導波路型レーザ装置のレーザ媒質を示す図で、図12中のレーザ媒質5のみを示した図である。図13において、5は図12に示したレーザ媒質5と同様の構成を有しており、明示しない限り図12で示したレーザ媒質5と同様の機能を有する。
レーザ媒質5のx軸方向は、ヒートシンク2の二つの櫛歯の中心を光軸とした複数の独立した発振モードが形成されている。したがって、レーザ媒質5の端面5a、端面5bに施された全反射膜、部分反射膜の波長特性を、発振モード毎に変えることにより、一つのレーザ媒質5から複数の波長を有する高輝度なレーザ発振光を得ることができる。
レーザ媒質5は、複数の波長に利得を有するレーザ媒質で構成されており、例えば、946nm(波長1)、1064nm(波長2)、1338nm(波長3)に利得を持つNd:YAGで構成される。反射膜5a〜5fは、レーザ媒質5の端面5a、端面5bに施された全反射膜、および、部分反射膜を表す。
図13において、反射膜5cは、波長1を全反射し、波長2、波長3を透過し、反射膜5dは、波長1を部分反射し、波長2、波長3を透過する。また、反射膜5eは、波長2を全反射し、波長1、波長3を透過し、反射膜5fは、波長2を部分反射し、波長1、波長3を透過する。さらにまた、反射膜5gは、波長3を全反射し、波長2、波長3を透過し、反射膜5hは、波長3を部分反射し、波長1、波長2を透過する。
したがって、反射膜5cと反射膜5dに挟まれたレーザ媒質5内では、波長1のレーザ発振のみが発生し、反射膜5eと反射膜5fに挟まれたレーザ媒質5内では、波長2のレーザ発振のみが発生し、反射膜5gと反射膜5hに挟まれたレーザ媒質5内では、波長3のレーザ発振のみが発生する。
このように構成すれば、一つのレーザ媒質5から複数の波長のレーザ光を同時に出力できるので、小型なレーザ装置を構成することが可能である。
なお、前記の例では波長の数は3つとしたが、2波長以上であれば同様の効果が得られることは明らかである。また、最大で、独立して発振する発振モードの数の波長を同時に出力させることが可能である。
実施の形態7.
前記実施の形態1〜6では、櫛構造を持つヒートシンク2を用いて、レーザ媒質5の内部に周期的なレンズ効果を発生させたモード制御導波路型レーザ装置を示した。この実施の形態7は、レーザ媒質5に周期的に応力を加えることにより屈折率分布を発生し、レーザ媒質5の内部に周期的なレンズ効果を発生させたモード制御導波路型レーザ装置を実現するものである。
図14は、この発明の実施の形態7に係るモード制御導波路型レーザ装置に用いられるレーザ媒質に屈折率分布を与える構成を示す図であり、レーザ出射面側からレーザ装置を見た図である。本実施の形態7に係るモード制御導波路型レーザ発振器は、レーザ媒質5、クラッド4A、クラッド4B、接合剤9A、接合剤9B、ヒートシンク10、基板11より構成される。
クラッド4A、クラッド4Bは、図3に示したクラッド4と同様の構成を有しており、特に明記しない限り、図3で示したクラッド4と同様の機能を有する。また、レーザ媒質5は、図3に示したレーザ媒質5と同様の構成を有しており、特に明記しない限り、図3で示したレーザ媒質5と同様の機能を有する。
ヒートシンク10は、光軸6に垂直な断面(xy平面)で周期的な凸凹の形状を有し、ヒートシンク10の凸凹面は接合剤9Aを介して、クラッド4Aと接合される。また、ヒートシンク10は熱伝導度の大きな材料で構成され、レーザ媒質5で発生した熱は、接合剤9Aを介して、ヒートシンク10に排熱される。
基板11は光軸6に垂直な断面(xy平面)で周期的な凸凹の形状を有し、基板11の凸凹面は接合剤9Bを介して、クラッド4Bと接合される。また、ヒートシンク10の凸部と、基板11の凸部は、x軸方向の位置が同じになるように配置されている。
接合剤9A、および、接合剤9Bは、ヒートシンク10、および、基板11に比べて剛性が低く、柔らかい材料を用いており、例えば、金属半田や光学接着剤、熱伝導接着剤等により実現可能である。
ヒートシンク10と基板11は、レーザ媒質5のy軸方向に応力を与えるように、外側から圧力が付加されている。
次に、レーザ媒質5の中で発生する応力分布について、図14を用いて説明する。ヒートシンク10、および、基板11に、外側から圧力を付加すると、ヒートシンク10、および、基板11に比べて柔らかい接合剤9A、接合剤9Bを介して、レーザ媒質5に応力が付与される。このとき、ヒートシンク10、基板11の凹部は、接合剤9A、接合剤9Bの厚さが厚いので、接合剤9A、接合剤9Bの圧縮により圧力が緩和され、レーザ媒質5に与える応力が小さくなる。一方、ヒートシンク10、基板11の凸部は、接合剤9A、接合剤9Bの厚さが薄いので、接合剤9A、接合剤9Bの圧縮量が小さく、レーザ媒質5に大きな応力が与えられる。
レーザ媒質などの光学材料は、応力が与えられると、屈折率が変化する。したがって、圧縮の応力が付加されたときに屈折率が大きくなる材料を用いた場合、ヒートシンク10、基板11の凸部の位置では、レーザ媒質5の屈折率が大きくなり、凹部に近づくに従い屈折率が小さくなる。その結果、x軸方向には凸部を光軸とした周期的なレンズ効果が発生する。
このように構成すれば、前記実施の形態1で示した櫛形のヒートシンクと同様の効果を得ることが可能である。
また、応力により周期的なレンズ効果を与えることができるため、励起光の強さや分布に依存しない安定したレーザ装置を構成することができる。
さらにまた、クラッド4Aの排熱側の全面が接合剤9Aに接合されて、レーザ媒質5で発生した熱を排熱するため、レーザ媒質5の温度上昇を抑制することができる。また、クラッド4Aの排熱側の全面が接合剤9Aに接合されるので、クラッド4Aを櫛形の先端のみで固定した場合に比べて、高い剛性が得られる。
なお、レーザ媒質5は、クラッド4Aとクラッド4Bに挟まれているとしたが、接合剤9A、および、接合剤9Bに、レーザ媒質5よりも小さな屈折率を有する材料を用いれば、クラッド4A、および、クラッド4Bは無くても良く、接合剤9A、および、接合剤9Bを直接レーザ媒質5に接合しても良い。
この発明によれば、レーザ媒質内で複数の発振モードを発振させることにより、出力のスケーリングが容易で、高輝度な基本波出力が得られ、高効率な第二高調波変換が可能になり、プリンターやプロジェクションテレビの光源に好適な高出力レーザ装置および波長変換レーザ装置に用いられる。

Claims (14)

  1. 平板状をなし、光軸に対し垂直な断面の厚さ方向に導波路構造を有し、前記光軸及び前記厚さ方向に垂直な方向に周期的なレンズ効果を有するレーザ媒質と、
    前記レーザ媒質の一面に接合されたクラッドと、
    前記レーザ媒質の一面側に前記クラッドを介して接合されたヒートシンクと
    を備え、
    レーザ発振は、前記レーザ媒質の導波路モードで発振するレーザ発振と、前記レーザ媒質の周期的なレンズ効果で形成される複数の共振器モードで発振するレーザ発振とを有する
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  2. 請求項1に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記レーザ媒質の光軸上に近接して配置され、前記レーザ媒質の導波路構造と同じ方向に導波路構造を有する非線形材料をさらに備え、
    前記導波路モードで発振するレーザ発振は、前記レーザ媒質または前記非線形材料のいずれかの導波路モードで発振し、
    前記非線形材料に入射した基本波レーザ光が異なる波長のレーザ光に変換されて出力される
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  3. 請求項2に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記非線形材料の光軸上に近接して配置され、所望の波長のレーザ光を反射しその他の波長を透過する波長選択導波路をさらに備え、
    前記導波路モードで発振するレーザ発振は、前記レーザ媒質、前記非線形材料または前記波長選択導波路のいずれかの導波路モードで発振し、
    前記波長選択導波路が反射する所望の波長で基本波レーザ光がレーザ発振する ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  4. 請求項1に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記レーザ媒質の光軸上に近接して配置され、所望の波長のレーザ光を反射しその他の波長を透過する波長選択導波路をさらに備え、
    前記導波路モードで発振するレーザ発振は、前記レーザ媒質または前記波長選択導波路のいずれかの導波路モードで発振し、
    前記波長選択導波路が一部を反射する所望の波長でレーザ発振する
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記レーザ媒質は半導体レーザである
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記レーザ媒質は、前記レーザ媒質に近接して配置された半導体レーザにより励起されて利得を発生する固体レーザ媒質である
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  7. 請求項1から4のいずれか1項に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記レーザ媒質は、前記レーザ媒質内の屈折率分布により周期的なレンズ効果を生成する
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  8. 請求項7に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記クラッドに対する前記ヒートシンクの接合面は、光軸に垂直な断面内で櫛構造を有し、
    前記レーザ媒質内の屈折率分布は、前記櫛構造の櫛歯の先端を前記クラッドに接合して発生する周期的な温度分布で生成する
    ことを特徴とするード制御導波路型レーザ装置。
  9. 請求項8に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記櫛構造の櫛歯の間は、前記ヒートシンクよりも熱伝導度の小さな熱絶縁材料により埋められており、
    前記レーザ媒質内の屈折率分布は、前記櫛歯の先端と前記熱絶縁材料の熱伝導度の差で発生する周期的な温度分布で生成する
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  10. 請求項7に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記ヒートシンクの接合面は光軸に垂直な断面内で周期的な凸凹構造を有し、前記ヒートシンクよりも小さな熱伝導率を有する接合剤で前記クラッドに接合され、
    前記レーザ媒質内の屈折率分布は、前記接合剤の厚さの差で発生する周期的な温度分布で生成する
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  11. 請求項7に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記レーザ媒質内の屈折率分布は、前記レーザ媒質に周期的な圧力を与えて生成する
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  12. 請求項1または2に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記クラッドは、前記レーザ媒質との接合面にレーザ光を周期的に吸収する吸収部が設けられ、所望の波長でレーザ発振させる
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  13. 請求項1または2に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記クラッドは、前記レーザ媒質との接合面に周期的な屈折率変化が設けられ、所望の波長でレーザ発振させる
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
  14. 請求項1から4のいずれか1項に記載のモード制御導波路型レーザ装置において、
    前記クラッドは、前記レーザ媒質が利得を発生する複数の波長に対し、一つの波長を透過しその他の波長を吸収する材料で構成し、所望の波長でレーザ発振させる
    ことを特徴とするモード制御導波路型レーザ装置。
JP2006519676A 2005-03-30 2005-03-30 モード制御導波路型レーザ装置 Active JP4392024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006103 WO2006103767A1 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 モード制御導波路型レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103767A1 true JPWO2006103767A1 (ja) 2008-09-04
JP4392024B2 JP4392024B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=37053041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519676A Active JP4392024B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 モード制御導波路型レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7839908B2 (ja)
EP (1) EP1763116B1 (ja)
JP (1) JP4392024B2 (ja)
CN (1) CN100463310C (ja)
WO (1) WO2006103767A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005015148A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laservorrichtung
DE102005056949B4 (de) * 2005-09-30 2013-08-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch gepumpter oberflächenemittierender Halbleiterlaser und optische Projektionsvorrichtung mit solch einem Halbleiterlaser
JP4518018B2 (ja) * 2005-12-20 2010-08-04 株式会社デンソー 多波長レーザ装置
US8149887B2 (en) 2007-07-27 2012-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Planar waveguide laser device
WO2009028078A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corporation 固体レーザ素子
JPWO2009028079A1 (ja) * 2007-08-30 2010-11-25 三菱電機株式会社 固体レーザ素子
JP5159783B2 (ja) * 2007-09-12 2013-03-13 三菱電機株式会社 波長変換素子および波長変換レーザ装置
CA2710955C (en) 2007-12-28 2014-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source device
US8743916B2 (en) 2009-02-05 2014-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Plane waveguide type laser and display device
CN101592842B (zh) * 2009-07-03 2010-09-01 湖南大学 一种宽带激光脉冲高效谐波转换光路系统
WO2011027731A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 三菱電機株式会社 平面導波路型レーザ装置
JP2011139011A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp 平面導波路型レーザ装置および平面導波路型レーザ装置の製造方法
DE102010034054A1 (de) * 2010-08-11 2012-02-16 Schott Ag Laserbasierte Weißlichtquelle
WO2012086009A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 三菱電機株式会社 モード制御導波路型レーザ装置
CN103875139A (zh) * 2011-11-16 2014-06-18 三菱电机株式会社 半导体激光器激励固体激光器
JP5933246B2 (ja) * 2011-12-15 2016-06-08 三菱電機株式会社 モード制御平面導波路型レーザ装置
CN104205528B (zh) 2012-03-19 2017-03-15 三菱电机株式会社 激光器装置
JP5998701B2 (ja) * 2012-07-23 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
WO2014080520A1 (ja) 2012-11-26 2014-05-30 三菱電機株式会社 レーザ装置
JP5872067B2 (ja) * 2012-12-03 2016-03-01 三菱電機株式会社 平面導波路型レーザ励起モジュールおよび平面導波路型波長変換レーザ装置
TWI589326B (zh) * 2013-08-29 2017-07-01 財團法人工業技術研究院 發光模組及應用其之光照系統
US9762022B2 (en) 2013-12-05 2017-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Multi wavelength laser device
US9726820B2 (en) * 2014-08-14 2017-08-08 Raytheon Company End pumped PWG with tapered core thickness
JP6385246B2 (ja) * 2014-11-06 2018-09-05 三菱電機株式会社 平面導波路型レーザ装置
US9923332B2 (en) 2015-01-09 2018-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Array type wavelength converting laser device
JP6447342B2 (ja) * 2015-04-24 2019-01-09 三菱電機株式会社 平面導波路、レーザ増幅器及びレーザ発振器
US9601904B1 (en) 2015-12-07 2017-03-21 Raytheon Company Laser diode driver with variable input voltage and variable diode string voltage
JPWO2017119313A1 (ja) * 2016-01-08 2018-10-25 日本碍子株式会社 蛍光体素子および照明装置
US20210336408A1 (en) * 2019-01-10 2021-10-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Light absorbing layer and bonded body comprising light absorbing layer
US20230185157A1 (en) * 2020-04-22 2023-06-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength Converter
CN114142328B (zh) * 2020-09-03 2023-06-09 中国科学院福建物质结构研究所 一种高光束质量Ho激光器

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868589A (en) 1972-10-10 1975-02-25 Univ California Thin film devices and lasers
US3968589A (en) * 1975-03-31 1976-07-13 The Raymond Lee Organization, Inc. Preloaded disposable button bait device
JPS6175579A (ja) 1984-09-20 1986-04-17 Nec Corp レ−ザ増幅器
JP3066966B2 (ja) * 1988-02-29 2000-07-17 ソニー株式会社 レーザ光源
US4982405A (en) 1989-09-07 1991-01-01 Massachusette Institute Of Technology Coupled-cavity Q-switched laser
JP3003172B2 (ja) * 1990-07-26 2000-01-24 ソニー株式会社 固体レーザー発振器
US5038352A (en) * 1990-11-13 1991-08-06 International Business Machines Incorporation Laser system and method using a nonlinear crystal resonator
US5299221A (en) * 1991-01-09 1994-03-29 Sony Corporation Laser light generating apparatus
JPH04241484A (ja) 1991-01-16 1992-08-28 Sony Corp レーザ光発生装置
JPH05243650A (ja) 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 固体レーザ装置
JPH05121802A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体励起固体レーザ
DE4235891A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Mitsubishi Electric Corp Festkoerper-laser mit halbleiterlaseranregung
JP3053273B2 (ja) 1991-10-29 2000-06-19 三菱電機株式会社 半導体励起固体レーザ
DE4239653C2 (de) * 1992-11-26 1996-11-07 Daimler Benz Aerospace Ag Kühlanordnung für ein Festkörperlaserarray
JPH07335963A (ja) 1994-06-09 1995-12-22 Hitachi Ltd 半導体レーザ内部共振型shg光源
DE19510713C2 (de) * 1995-03-15 2001-04-26 Laser Analytical Systems Las E Festkörperlaservorrichtung mit Mitteln zur Einstellung eines Temperaturprofils des Laserkörpers
JPH09145927A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 導波路型光フィルタ
US5912912A (en) * 1997-09-05 1999-06-15 Coherent, Inc. Repetitively-pulsed solid-state laser having resonator including multiple different gain-media
US6055260A (en) * 1997-12-19 2000-04-25 Raytheon Company Laser pump cavity apparatus with integral concentrator and method
US6295305B1 (en) * 1998-07-13 2001-09-25 Hitachi Metals, Ltd. Second harmonic, single-mode laser
JP3529275B2 (ja) 1998-08-27 2004-05-24 日本電気株式会社 波長多重光源
US6330388B1 (en) * 1999-01-27 2001-12-11 Northstar Photonics, Inc. Method and apparatus for waveguide optics and devices
US6229939B1 (en) 1999-06-03 2001-05-08 Trw Inc. High power fiber ribbon laser and amplifier
JP2001223429A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2002151796A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
US6625193B2 (en) * 2001-01-22 2003-09-23 The Boeing Company Side-pumped active mirror solid-state laser for high-average power
US6738396B2 (en) * 2001-07-24 2004-05-18 Gsi Lumonics Ltd. Laser based material processing methods and scalable architecture for material processing
US6633599B2 (en) * 2001-08-01 2003-10-14 Lite Cycles, Inc. Erbium-doped fiber amplifier pump array
JP2003309325A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Sony Corp 面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2004296671A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Japan Science & Technology Agency 固体レーザ装置
US7085304B2 (en) 2003-05-19 2006-08-01 The Boeing Company Diode-pumped solid state disk laser and method for producing uniform laser gain
EP1669799B1 (en) 2003-10-01 2013-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wavelength conversion laser and image display

Also Published As

Publication number Publication date
CN101027821A (zh) 2007-08-29
JP4392024B2 (ja) 2009-12-24
CN100463310C (zh) 2009-02-18
EP1763116A4 (en) 2008-09-17
EP1763116A1 (en) 2007-03-14
WO2006103767A1 (ja) 2006-10-05
US7839908B2 (en) 2010-11-23
US20080095202A1 (en) 2008-04-24
EP1763116B1 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392024B2 (ja) モード制御導波路型レーザ装置
JP4883503B2 (ja) 多重光路の固体スラブレーザロッドまたは非線形光学結晶を用いたレーザ装置
US9312655B2 (en) Planar waveguide laser pumping module and planar waveguide wavelength conversion laser device
JP5389055B2 (ja) 平面導波路型レーザおよびディスプレイ装置
JPWO2007013608A1 (ja) レーザ光源およびディスプレイ装置
WO2011027731A1 (ja) 平面導波路型レーザ装置
JP5208118B2 (ja) 固体レーザ素子
JPWO2009028079A1 (ja) 固体レーザ素子
JP5231806B2 (ja) レーザ光源、およびそれを用いたディスプレイ装置
JP4231829B2 (ja) 内部共振器型和周波混合レーザ
WO2012086009A1 (ja) モード制御導波路型レーザ装置
WO2010146706A1 (ja) 平面導波路型レーザ装置およびそれを用いたディスプレイ装置
JP5247795B2 (ja) 光モジュール
KR100796100B1 (ko) 모드 제어 도파로형 레이저 장치
JP5933246B2 (ja) モード制御平面導波路型レーザ装置
JP6257807B2 (ja) アレイ型波長変換レーザ装置
JP2006165292A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2008216531A (ja) レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250