JP5208118B2 - 固体レーザ素子 - Google Patents

固体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5208118B2
JP5208118B2 JP2009529927A JP2009529927A JP5208118B2 JP 5208118 B2 JP5208118 B2 JP 5208118B2 JP 2009529927 A JP2009529927 A JP 2009529927A JP 2009529927 A JP2009529927 A JP 2009529927A JP 5208118 B2 JP5208118 B2 JP 5208118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser medium
spontaneous emission
solid
emission light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009529927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009028078A1 (ja
Inventor
修平 山本
隆行 柳澤
康晴 小矢田
嘉仁 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2009028078A1 publication Critical patent/JPWO2009028078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208118B2 publication Critical patent/JP5208118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/0632Thin film lasers in which light propagates in the plane of the thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0606Crystal lasers or glass lasers with polygonal cross-section, e.g. slab, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0615Shape of end-face
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0621Coatings on the end-faces, e.g. input/output surfaces of the laser light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0625Coatings on surfaces other than the end-faces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、平板状の平面導波路内でレーザ光を発振させてレーザ出力する固体レーザ素子に関するものである。
プリンターやプロジェクションテレビなどのカラー画像を表示する装置では、光源としてR(赤)、G(緑)、B(青)の3つの色の光源が必要とされる。近年、これらの光源として、900nm帯、1μm帯、1.3μm帯のレーザ光を基本波レーザ光とし、非線形材料を用いて基本波レーザ光を第2高調波に変換(SHG、Second Harmonic Generation)する波長変換レーザ装置(レーザ発振器)が開発されている。SHGにおいて基本波レーザ光から第2高調波レーザ光への高い変換効率を実現するためには、非線形材料上の基本波レーザ光のパワー密度を高くすること、および、基本波レーザ光を波面収差の少ない高輝度なレーザ光にすることが要求される。
2次元導波路型レーザは、基本波レーザ光のパワー密度を高くすることができるので、基本波レーザ光から第2高調波レーザ光への高い変換効率を実現することができる。ところが、2次元導波路型レーザには高いパワー密度による破壊限界があるので、高出力化に制限がかかる。また、2次元導波路に結合可能な2次元方向(2次元導波路と同一平面内)でビーム品質がよいLD(Laser Diode)光の出力は一般に低いことから、高出力化には制限がかかる。
このため、第2高調波レーザ光を高出力化するために、導波路を1次元とした平面導波路型レーザを用いることがある。この平面導波路型レーザでは、レーザ光を空間モードによって、平板面内でレーザ光軸に垂直な方向(平板の主面と垂直な方向)にレーザ発振させ、このレーザ光軸に垂直な方向にレーザ光のビーム径を広げることやレーザ光をマルチビーム化することによって高出力化を図っている。このような、導波路を1次元とした平面導波路型レーザでは、励起源であるLD光が平面導波路で1次元方向に結合すればよい。このため、導波路を1次元とした平面導波路型レーザには、高出力なブロードエリアLDを用いることができ、その結果、高出力なレーザ光を得ることができる。また、導波路を1次元とした平面導波路型レーザには、LD光の発光点を1次元方向に並べたマルチエミッタLDを用いることができるので、ブロードエリアLDを用いる場合よりもさらに大きなレーザ出力を得ることが可能となる(非特許文献1参照)。
IEEE J.Quantum Electronics Vol.39(2003), 495
しかしながら、上記従来の平面導波路型レーザでは、レーザ光軸に垂直な方向(平板面の厚さ方向)にレーザ光のビーム径を広げる場合やレーザ光をマルチ化する場合に、平板面の幅方向のサイズを広げなければならない。平板面の幅方向のサイズが広いと、平板面の幅方向への利得が増加するので、寄生発振が発生し、高出力なレーザ出力が得られない場合があるという問題があった。
また、寄生発振に至らない場合であっても、自然放出光の増幅に起因するエネルギーの抽出によってレーザ光軸方向への利得が減少し、高出力なレーザ出力が得られないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高出力なレーザを出力できる固体レーザ素子を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、平板状のレーザ媒質内で基本波レーザ光を光軸方向に発振させて、前記レーザ媒質内の前記平板状の主面に垂直な方向である厚さ方向に導波路構造を形成する平面導波路型の固体レーザ素子において、前記光軸方向および前記厚さ方向に垂直な方向である主面幅方向に進む前記レーザ媒質内の自然放出光を前記平板状の主面側に反射するよう所定の角度傾けられた傾斜部を、前記レーザ媒質の両側部に備え、前記傾斜部による自然放出光の反射方向側に配設されて前記レーザ媒質の主面と所定の接合面を介して接合する基板を有し、前記基板は、前記接合面に対向する対向面が、粗し面であることを特徴とする。
本発明に係る固体レーザ素子は、自然放出光を平板状の主面側に反射するよう傾斜部を所定の角度傾けているので、主面幅方向での自然放出光の増幅を抑制でき、光軸方向以外への利得を抑制して高出力なレーザを出力できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る波長変換レーザ装置の構成を示す上面図である。 図2は、実施の形態1に係る波長変換レーザ装置を側面から見た断面図である。 図3は、図1および図2のa−a’断面図である。 図4は、図3のA部分の拡大図(1)である。 図5は、図3のA部分の拡大図(2)である。 図6は、図3のA部分の拡大図(3)である。 図7は、図3のA部分の拡大図(4)である。 図8は、図3のA部分の拡大図(5)である。 図9は、実施の形態2に係る波長変換レーザ装置の構成を示す上面図である。 図10は、図9のb−b’断面図である。 図11は、図10のB部分の拡大図(1)である。 図12は、図10のB部分の拡大図(2)である。 図13は、図10のB部分の拡大図(3)である。 図14は、図10のB部分の拡大図(4)である。 図15は、実施の形態3に係る波長変換レーザ装置の構成を示す上面図である。 図16は、図15のC部分の拡大図である。 図17は、図15のc−c’断面図(1)である。 図18は、図15のc−c’断面図(2)である。 図19は、図15のc−c’断面図(3)である。 図20は、溝壁面の主面を短手方向に傾斜させた場合の翼部の断面図である。 図21は、隣接する溝の側面が互いに非平行な場合の翼部の断面図である。 図22は、実施の形態4に係る波長変換レーザ装置の構成を示す上面図である。
符号の説明
1 半導体レーザ
1a 活性層
2 ヒートシンク
3,3b 接合剤
4,4b クラッド
5 レーザ媒質
5a,5b,7a,7b 端面
6 光学軸
7 非線形材料
11 基板
12 傾斜部
12a 鏡面傾斜部
12b 粗し傾斜部
13,14 翼部
13a,16,20,20a〜20e 粗し面
13b,15 反射防止膜
13c,13d 吸収剤
50〜55,60〜64,70〜75,80 固体レーザ素子
101〜104 波長変換レーザ装置
L 第2高調波レーザ光
N 自然放出光
以下に、本発明の実施の形態に係る固体レーザ素子を図面に従って詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る波長変換レーザ装置の構成を示す上面図であり、図2は、本発明の実施の形態1に係る波長変換レーザ装置を側面から見た断面図である。なお、図1および図2では、レーザ発振方向を表す光軸を光学軸6で示している。
平面導波路型の波長変換レーザ装置101は、寄生発振と、レーザ光軸方向(光学軸6)以外への自然放出光の増幅によるエネルギー抽出と、を抑制するため、レーザ媒質5の側面(光学軸6に平行な端面)に傾斜部12を形成したレーザ発振器である。波長変換レーザ装置101は、例えば光情報処理分野などにおいて、レーザディスプレイ装置や光メモリ装置の光源に使用される。波長変換レーザ装置101は、半導体レーザ1と、非線形材料(非線形光学材料)7と、本発明の主たる特徴である固体レーザ素子50と、を含んで構成されている。
半導体レーザ1は、複数の活性層1aから複数のLD光を出力する。半導体レーザ1は、複数のLD光を出力させるためにLD光をアレー状に出射し、固体レーザ素子50にマルチエミッタ発振を行なわせる。固体レーザ素子50は、基本波レーザ光を発振させる平面導波路型の素子であり、ヒートシンク2、接合剤3、クラッド(低屈折率部)4、レーザ媒質5を有している。非線形材料(波長変換素子)7は、発振した基本波レーザ光を第2高調波レーザ光Lに変換するとともに、変換した第2高調波レーザ光Lの一部を出射する素子である。非線形材料7は、スラブ型の導波路構造を有している。
以下では、説明の便宜上、光学軸6をz軸方向とし、波長変換レーザ装置101の主面と垂直な方向をy軸方向(厚さ方向)とし、z軸およびy軸の両方に垂直な方向をx軸方向(レーザ媒質5では主面幅方向という)として説明する。
半導体レーザ1、レーザ媒質5、非線形材料7は、それぞれ概略矩形状の平板状を成しており、各平板状の主面がxz平面と平行になるよう同一の平面内に配設されている。レーザ媒質5は、レーザ媒質5の1つの側面(z軸に垂直な端面5a)で半導体レーザ1に近接し、この側面と対向する側面(z軸に垂直な端面5b)で非線形材料7と近接するよう、半導体レーザ1と非線形材料7との間に配設されている。
非線形材料7は、光学軸6に垂直な端面7aおよび端面7bを有しており、端面7aがレーザ媒質5の端面5bに近接して配置されている。非線形材料7の端面7bは、第2高調波レーザ光Lを出射する側の端面である。
このように、波長変換レーザ装置101では、半導体レーザ1のLD光の出射面、レーザ媒質5の端面5a,5b、非線形材料7の端面7a,7bがそれぞれ、平行となるよう半導体レーザ1、固体レーザ素子50、非線形材料7が配設されている。
また、本実施の形態のレーザ媒質5(固体レーザ素子50)は、端面5a,5bに垂直な側面(平板状のうち端面5a,5b以外の側面)(レーザ媒質5の両側部)にそれぞれ傾斜部12を有している。この傾斜部12は、レーザ媒質5の主面(上面および下面)に垂直な方向に対して所定の角度を有するとともに、光学軸6方向に延びている。傾斜部12は、x軸方向の成分を含む角度でレーザ媒質5内を伝搬する自然放出光を、レーザ媒質5の上面側へ反射する。
半導体レーザ1のx軸方向の幅は、レーザ媒質5の下面側のx軸方向の幅とほぼ等しく、半導体レーザ1はx軸方向にほぼ一様に励起光を出力する。半導体レーザ1は、例えばLD光を出力する活性層1aを複数配置したマルチエミッタ半導体レーザなどである。半導体レーザ1がマルチエミッタ半導体レーザである場合、半導体レーザ1では、端面5aに近接する側面のx軸方向に活性層1aが並ぶよう各活性層1aを配置しておく。この場合、半導体レーザ1は複数の活性層1aから複数のLD光を出力するので、x軸方向に複数並んだ各活性層1aからそれぞれのレーザ出力光が得られる。半導体レーザ1より出力されたLD光は、端面5aからレーザ媒質5のxz平面方向(xy平面に垂直な方向)(光学軸6方向)に入射してレーザ媒質5に吸収される。半導体レーザ1には、必要に応じて冷却用のヒートシンク(図示せず)を接合してもよい。
レーザ媒質5の端面5aは基本波レーザ光を反射する全反射膜であり、レーザ媒質5の端面5bは基本波レーザ光を透過する反射防止膜である。非線形材料7の端面7aは基本波レーザ光を透過させるとともに第2高調波レーザ光Lを反射する光学膜(部分反射膜)であり、非線形材料7の端面7bは基本波レーザ光を反射するとともに第2高調波レーザ光Lを透過させる光学膜(部分反射膜)である。これらの全反射膜、反射防止膜、光学膜は、例えば、誘電体薄膜を積層することによって作製される。なお、半導体レーザ1から出力される励起光を、レーザ媒質5の端面5aから入射する場合には、端面5aの全反射膜は、励起光を透過し基本波レーザ光を反射する光学膜となる。
レーザ媒質5は、例えば、y軸方向の厚さが数〜数十μm、x軸方向の幅(上面の主面幅や下面の主面幅)が数百μm〜数mmの大きさを有している。レーザ媒質5としては、一般的な固体レーザ材料を使用することができる。レーザ媒質5は、例えば、Nd:YAG、Nd:YLF、Nd:Glass、Nd:YVO4、Nd:GdVO4、Yb:YAG、Yb:YLF、Yb:KGW、Yb:KYW、Er:Glass、Er:YAG、Tm:YAG、Tm:YLF、Ho:YAG、Ho:YLF、Tm,Ho:YAG、Tm,Ho:YLF、Ti:Sapphire、Cr:LiSAFなどである。
クラッド4は、レーザ媒質5よりも小さな屈折率を有しており、レーザ媒質5のxz平面に平行な1つの面(クラッド4の上面)でレーザ媒質5の下面側に接合されている。クラッド4は、例えば、光学材料を原料とした膜をレーザ媒質5に蒸着する方法、光学材料をオプティカルコンタクトまたは拡散接合などによってレーザ媒質5と光学的に接合する方法によって作製されている。
ヒートシンク2は、熱伝導度の大きな材料を含んで構成されており、クラッド4の下面側で接合剤3を介してクラッド4と接合されている。接合剤3は、レーザ媒質5で発生した熱をクラッド4を介してヒートシンク2に排熱する。この接合剤3には、例えば金属半田、光学接着剤、熱伝導接着剤等を用いる。クラッド4は、接合剤3との接合の強度を上げるために、レーザ媒質5が接合されている面に対向した面(下面)をメタライズ(金属膜を付着)してもよい。また、ヒートシンク2を光学材料で構成した場合には、クラッド4とヒートシンク2を、例えばオプティカルコンタクトまたは拡散接合などによって直接接合してもよい。これにより、ヒートシンク2、接合剤3、クラッド4、レーザ媒質5は、y軸方向に積層構造を成している。
非線形材料7としては、一般的な波長変換用材料を用いることができる。非線形材料7としては、例えば、KTP、KN、BBO、LBO、CLBO、LiNbO3、LiTaO3などを用いる。また、非線形材料7として、光損傷に強いMgO添加LiNbO3、MgO添加LiTaO3、定比LiNbO3、定比LiTaO3を用いれば、入射する基本波レーザ光のパワー密度を上げることができるので、高効率な波長変換が可能となる。さらに、非線形材料7として、周期反転分極構造を持つMgO添加LiNbO3、MgO添加LiTaO3、定比LiNbO3、定比LiTaO3、KTPを用いれば、非線形定数が大きいので、MgO添加LiNbO3などよりもさらに高効率な波長変換が可能となる。
図3は、図1および図2のa−a’断面図である。図3に示すように、傾斜部12は、導波路構造を形成するレーザ媒質5を、レーザ媒質5の主面幅方向に延設し、延設したレーザ媒質5の端部(傾斜面)に形成されている。
レーザ媒質5は、上面側の主面幅が下面側の主面幅よりも広く、レーザ媒質5のa−a’断面が台形をなしている。換言すると、レーザ媒質5の上面の主面幅は、レーザ媒質5の下面の主面幅や、ヒートシンク2、接合剤3、クラッド4の各主面のx軸方向の幅よりも広くなるよう形成されている。そして、レーザ媒質5の下面側から上面側へは、主面幅が少しずつ広くなるよう、傾斜部12をレーザ媒質5の主面と垂直な方向から傾斜させている。このため、傾斜部12は、レーザ媒質5の上面および下面と90度以外の所定の角度(例えば上面と30度)をなしている。これにより、レーザ媒質5は、端面5a,5bが台形であって柱軸が光学軸6に平行な台形柱となっている。
なお、図3では、レーザ媒質5の上面側の主面幅が下面側の主面幅より広い場合について説明したが、レーザ媒質5の下面側の主面幅を上面側の主面幅より広くしてもよい。この場合、レーザ媒質5の上面側の主面幅をクラッド4の主面幅よりも広くしておく。また、傾斜部12は、直線に限らず曲線であってもよい。
波長変換レーザ装置101の動作手順について説明する。レーザ媒質5の端面5aから入射した半導体レーザ1からの励起光は、レーザ媒質5で吸収されて、レーザ媒質5内部で基本波レーザ光に対する利得を発生する。基本波レーザ光は、レーザ媒質5内で発生した利得によって、光学軸6に垂直なレーザ媒質5の端面5aと非線形材料7の端面7bとの間でレーザ発振する。
非線形材料7は、非線形効果によって基本波レーザ光が第2高調波レーザ光Lに変換されるよう、結晶軸角度、温度、周期反転分極の周期などが最適化されている。したがって、端面5aと端面7bの間で発振した基本波レーザ光が非線形材料7に入射すると、基本波レーザ光の一部が第2高調波レーザ光Lに変換されて端面7bから外部に出力される。
また、第2高調波レーザ光Lに変換されずに非線形材料7内に残留した基本波レーザ光は、端面7bで全反射されて、再度、非線形材料7内を通過し、第2高調波レーザ光Lに変換される。この残留した基本波レーザ光の一部が変換されて発生した第2高調波レーザ光Lは、端面7aで全反射して端面7bより外部に出力される。
レーザ媒質5は、y軸方向の厚さがレーザ光の波長の数倍〜数十倍程度であり、レーザ媒質5よりも屈折率の小さなクラッド4と空気とによって挟まれているので、レーザ媒質5は屈折率の高いレーザ媒質5に基本波レーザ光が閉じ込められた導波路として動作する。これにより、レーザ媒質5は、y軸方向に導波路構造を形成し、レーザ媒質5内の基本波レーザ光は、導波路の所定のモード(レーザ発振モード)で選択的に発振する。導波路のモードは、クラッド4の屈折率やレーザ媒質5のy軸方向の厚さを調整することによって任意に設定できる。このため、導波路のモードでは、低次のモードまたは単一モードのみを導波させて、高輝度発振を実現できる。
レーザ媒質5は、排熱によって発生する熱分布により、y軸方向にも屈折率分布が発生するが、クラッド4とレーザ媒質5との屈折率差および空気とレーザ媒質5との屈折率差が、熱分布による屈折率変化に比べて十分大きければ、導波路のモードが優勢となり、y軸方向の熱による影響は無視することができる。本実施の形態では、クラッド4とレーザ媒質5との屈折率差および空気とレーザ媒質5との屈折率差が、熱分布による屈折率変化よりも十分大きな値となるクラッド4とレーザ媒質5を波長変換レーザ装置101に用いる。
非線形材料7は、y軸に垂直な上面と下面を、空気やクラッド(図示せず)で挟まれている。この空気やクラッドは、非線形材料7に比べて小さな屈折率を有している。さらに、非線形材料7は、y軸方向の厚さがレーザ光の波長の数倍〜数十倍程度であるので、レーザ媒質5と同様にy軸方向は導波路として動作する。これにより、レーザ媒質5と非線形材料7とで、レーザ光が発振モードとなる。
なお、非線形材料7がレーザ光を吸収して発熱する場合には、非線形材料7の下面や非線形材料7に接合するクラッド(図示せず)にヒートシンクを接合することによって、非線形材料7内で吸熱した熱を非線形材料7外へ排熱してもよい。
例えば、非線形材料7に直接ヒートシンクを接合する場合には、ヒートシンク材料に非線形材料7よりも小さな屈折率を有する光学材料を使用するか、または、非線形材料7よりも小さな屈折率を有する接合剤(例えば、光学接着剤など)を用いることによって、非線形材料7のy軸方向を導波路として使用できるようにしておく。換言すると、非線形材料7と固体レーザ素子50では、鉛直方向(y軸方向)に導波路構造を形成させる。
レーザ共振器内(レーザ媒質5の端面5aから非線形材料7の端面7bまで)のz軸方向にのレーザ発振のy軸方向のモードは、レーザ媒質5の導波路のモードや非線形材料7の導波路のモードによって選択的に行なう。レーザ媒質5の導波路のモードと非線形材料7の導波路のモードは、それぞれ、レーザ媒質5のy軸方向の厚さやクラッド4との屈折率差によって任意に設定できる。このため、レーザ媒質5の導波路のモードや非線形材料7の導波路のモードでは、低次のモードまたは単一モードのみを導波させて、高輝度発振を実現できる。
レーザ媒質5の導波路モードと非線形材料7の導波路モードとは、同じ導波路モードとしてもよいし、異なる導波路モードとしてもよい。例えば、一方の導波路のモードをマルチモードとし、他方の導波路のモードを単一モードとすれば、レーザ発振のモードは最も低次のモードで制限されるので、単一モードで選択的に発振することが可能となる。
レーザ共振器内のz軸方向のレーザ発振のx軸方向のモードは、レーザ媒質5の主面幅や非線形材料7のx軸方向の幅が、基本波レーザ光や第2高調波レーザ光Lの波長に比べて十分大きいので、導波路によるモードの選択は行われず空間モードとなる。
ここで、レーザ媒質5の自然放出光について説明する。LD光によって励起されたレーザ媒質5は、自然放出光を全方位に放出するとともに、光学軸6方向に共振してレーザ発振を行なう。このため、光学軸6以外の方向への意図しない寄生発振や、自然放出光の増幅によるエネルギーの抽出があれば、光学軸6方向への利得が減少し、レーザ出力パワーが低下する。
例えば、x軸方向の成分を含む角度でレーザ媒質5内を伝搬する自然放出光のうち、レーザ媒質5内の全ての側面やレーザ媒質5の全ての境界面(上面や下面)において全反射角を満たす成分は、x軸方向の成分を含む角度で導波路内を伝搬して増幅することがある。この全反射角を満たす成分が多くなると、レーザ媒質5内で、x軸方向の成分を含んだ方向に伝搬する自然放出光の受ける利得が大きくなるので、レーザ媒質5の内部で全反射する寄生発振が生じ易い。特に、x軸方向に幅の広い半導体レーザや活性層1aを複数配置した半導体レーザを励起源に使用した場合には、レーザ媒質5の内部で全反射する寄生発振が生じ易い。
また、寄生発振しきい値に至らない場合であっても、レーザ媒質5内でx軸方向を含む方向に伝搬する自然放出光の増幅によるエネルギーの抽出によって、光学軸6方向への利得が減少し、高出力なレーザ出力が得られない。
このように、レーザ媒質5で発生する自然放出光は、レーザ媒質5の側面などで全反射を繰り返すことによって増幅される。レーザ媒質5の側面では、レーザ媒質5の側面がレーザ媒質5の主面と垂直である場合に、自然放出光がレーザ媒質の側面で全反射角を満たしやすい。このため、レーザ媒質5の側面を、レーザ媒質5の主面と垂直な方向から所定の角度だけ傾斜させることによって、自然放出光の増幅によるエネルギーの抽出を抑えることができる。
本実施の形態では、レーザ媒質5の側面に傾斜部12を形成している。このため、傾斜部12で反射する自然放出光の反射角が大きくなる。これにより、自然放出光は、導波路の全反射条件から外れ、導波路外に漏れるので、x軸方向への自然放出光の増幅が小さくなる。したがって、x軸方向に幅の広い半導体レーザ1や、活性層1aを複数配置した半導体レーザ1を励起源に使用した場合であっても、寄生発振と、自然放出光の増幅によるエネルギーの抽出とが小さくなり、光学軸6方向の利得の減少が少なくなる。これにより、波長変換レーザ装置101は、光学軸6方向に高出力なレーザ光を発生させることが可能となる。
図4は図3のA部分の拡大図(1)であり、図5は、図3のA部分の拡大図(2)である。図4では図3のA部分を固体レーザ素子51として示しており、図5では図3のA部分を固体レーザ素子52として示している。
図4の固体レーザ素子51は、傾斜部12の部分を、自然放出光Nを鏡面反射する鏡面傾斜部12aにしている。この場合、x軸方向の成分を含む角度でレーザ媒質5内を伝搬する自然放出光N(以下、x軸方向への自然放出光Nという)は、鏡面傾斜部12aで反射して、レーザ媒質5の上面側へ進む。これにより、寄生発振や、増幅してしまう自然放出光Nが少なくなる。
図5の固体レーザ素子52は、傾斜部12を、自然放出光Nの一部を拡散しながら透過するとともに自然放出光Nの一部を拡散しながら反射する粗し傾斜部12bにしている。この場合、x軸方向への自然放出光Nの一部は、粗し傾斜部12bで拡散されながら反射して、レーザ媒質5の上面側へ進む。さらに、x軸方向への自然放出光Nの一部は、粗し傾斜部12bで拡散されながら透過して、レーザ媒質5の外側へ進む。粗し傾斜部12bで拡散した自然放出光Nの一部は、導波路の全反射条件から外れるので、寄生発振や、増幅してしまう自然放出光Nが少なくなる。
なお、図4,5では、固体レーザ素子51,52がレーザ媒質5の上面側に基板などを備えていない場合について説明したが、固体レーザ素子51,52が基板などを備える構成としてもよい。
図6〜図8は、図3のA部分の拡大図(3)〜(5)である。図6では図3のA部分を固体レーザ素子53として示しており、図7では図3のA部分を固体レーザ素子54として示しており、図8では図3のA部分を固体レーザ素子55として示している。図6〜図8に示す固体レーザ素子53〜55は、レーザ媒質5の上面側(傾斜部12による自然放出光の反射方向側)にクラッド4bを配設するとともに、接合剤3bを介してクラッド4bと基板11を接合した場合を示している。これにより、図6〜図8の固体レーザ素子53〜55では、基板11が所定の接合面を介してレーザ媒質5に接合している。
図6の固体レーザ素子53は、図4に示したレーザ媒質5(鏡面傾斜部12aを有したレーザ媒質5)の上面側に基板11などを配設した構成となっており、基板11の上面(レーザ媒質5との接合面に対向する対向面)に反射防止膜15を配設している。
固体レーザ素子53では、x軸方向への自然放出光Nが、鏡面傾斜部12aで反射して、反射防止膜15へ進む。反射防止膜15へ進んだ自然放出光Nは、反射防止膜15を透過して、固体レーザ素子53の外部へ出て行く。これにより、寄生発振や、増幅してしまう自然放出光Nが少なくなる。
図7の固体レーザ素子54は、図5に示したレーザ媒質5(粗し傾斜部12bを有したレーザ媒質5)の上面側に基板11などを配設した構成となっており、基板11の上面に反射防止膜15を配設している。
固体レーザ素子54では、x軸方向への自然放出光Nの一部が、粗し傾斜部12bで拡散されながら反射して、反射防止膜15へ進む。反射防止膜15へ進んだ自然放出光Nは、反射防止膜15を透過して、固体レーザ素子54の外部へ出て行く。これにより、寄生発振や、増幅してしまう自然放出光Nが少なくなる。
図8の固体レーザ素子55は、図5に示したレーザ媒質5の上面側に基板11などを配設した構成となっており、基板11の上面を粗し面16にしている。固体レーザ素子55では、x軸方向への自然放出光Nの一部が、粗し傾斜部12bで拡散されながら反射して、粗し面16へ進む。粗し面16は、自然放出光Nの一部を、拡散しながら透過するとともに、自然放出光Nの一部を拡散しながら反射する。粗し面16を透過した自然放出光Nは、固体レーザ素子55の外部へ出て行く。これにより、寄生発振や、増幅してしまう自然放出光Nが少なくなる。
なお、図4に示した固体レーザ素子51に、粗し面16を適用してもよい。また、図6〜図8では、基板11の下面側の一部(三角柱)を削ぎ落として、削ぎ落としの結果剥き出しとなった基板11の切断面と傾斜部12の斜面が同一平面上に並んでいる場合を示したが、基板11の下面側の一部を削ぎ落とさない構成としてもよい。また、クラッド4bや接合剤3bのx軸方向の端部は、傾斜部12の斜面と平行になるよう削ぎ落とした構成としてもよいし、削ぎ落とさない構成としてもよい。
また、図6〜図8では、反射防止膜15や粗し面16を基板11の上面に配設する場合について説明したが、反射防止膜15や粗し面16を基板11の側面、底面、切断面に配設してもよい。
レーザ媒質5の主面に対する傾斜部12の傾斜角度(側面角度範囲)について説明する。レーザ媒質5の主面に平行な自然放出光N(導波路の平板面に対して平行にコア内を伝搬する成分)が、傾斜部12で全反射せずに傾斜部12を透過する条件は、式(1)によって示される。
Figure 0005208118
θ3は、レーザ媒質5の主面と垂直な方向に対する傾斜部12の傾斜角度であり、n2はレーザ媒質5の屈折率である。例えば、n2=2.2である場合、傾斜角度θ3がθ3<27°を満たす範囲内であれば、レーザ媒質5の主面に平行な自然放出光Nが、傾斜部12を透過する。
ただし、前述の透過条件を満たした場合であっても、レーザ媒質5とクラッド4との屈折率差によって、自然放出光Nがフレネル反射する場合がある。フレネル反射の反射量Rは、R=((n2−1)/(n2+1))2によって表される。
レーザ媒質5の主面に平行な自然放出光Nが傾斜部12で反射した後、クラッド4で全反射せずにクラッド4を透過する条件は、式(2)によって示される。
Figure 0005208118
θmはレーザ媒質5とクラッド4の臨界角である。また、n1はクラッド4の屈折率であり、n2はレーザ媒質5の屈折率である。θmは、θm=Sin-1(n1/n2)である。例えば、n1=1.96であり、n2=2.2である場合、レーザ媒質5とクラッド4の臨界角はθm=63°である。
このため、傾斜角度のθ3を、13.5°<θ3<76.5°の範囲内に設定すれば、レーザ媒質5の主面に平行な自然放出光Nが傾斜部12で反射した後、クラッド4で全反射せずにクラッド4を透過する。
式(1)および式(2)により、レーザ媒質5の主面に平行な自然放出光Nは、式(3)の条件を満たす。
Figure 0005208118
例えば、n1=1.96であり、n2=2.2の場合、傾斜角度θ3を、13.5°<θ3<27°の範囲内に設定すれば、レーザ媒質5の主面に平行な自然放出光Nは、一部が傾斜部12を通過し、一部がフレネル反射により傾斜部12で反射する。反射した成分はクラッド4で全反射せずにクラッド4を透過する。
レーザ媒質5の主面に対して放射角度θaをなす自然放出光N(導波路の平板面に対して放射角度θaでコア内を伝搬する成分)が、傾斜部12で全反射せずに傾斜部12を透過する条件は、式(4)によって示される。
Figure 0005208118
コア内を伝搬できる最大の放射角度をθa-maxとすると、θa-max=90−Sin-1(n1/n2)である。例えば、n1=1.96であり、n2=2.2である場合、θa-maxの放射角度に対しては、θ3<0.02°である。したがって、傾斜部12は、レーザ媒質5の主面に対してほぼ垂直な角度が必要になる。
レーザ媒質5の主面に対して放射角θaをなす自然放出光Nが、傾斜部12で反射した後、クラッド4で全反射せずにクラッド4を透過する条件は、式(5)によって示される。
Figure 0005208118
θaは、θa=90−θmの条件を満たす。例えば、n1=1.96であり、n2=2.2である場合、θm=63°である。このとき、傾斜角度の範囲としては、13.5°<θ3±27°<76.5°の条件が得られるが、この条件を満たすθ3は0°〜90°の範囲を超える。したがって、±θa-maxで伝搬する成分(放射角度成分)の全てをレーザ媒質5から傾斜部12やクラッド4を介して透過させる条件(傾斜部12の角度条件)は無い。このため、傾斜角θ3は、傾斜角度の角度範囲の中心である45°に設定することが望ましい。
このように、傾斜部12とクラッド4の両方でレーザ媒質5内への戻り光(コア内で反射される自然放出光N)を低減させるには、レーザ媒質5内を伝搬できる放射角の範囲の中心値(レーザ媒質5の主面に平行な平行光)を透過させる条件が最も良い。したがって、傾斜角度が式(3)の条件を満たすことによって、最も高い割合で不要な自然放出光Nをレーザ媒質5の外に放出することができる。また、クラッド4でのみでレーザ媒質5内への戻り光を低減させるには、傾斜角度を式(5)の角度範囲の中心であるθ3=45°に設定することが望ましい。
ここで、レーザ媒質5として、レーザ媒質5にNd:YVO4、Nd:GdVO4を用いたブルーレーザを用いた場合について説明する。図1に示した導波路型の波長変換レーザ装置101では、導波路モードの利得/損失比によって、レーザ発振による直線偏光を得られる場合が多い。このため、波長変換において基本波レーザ光に直線偏光が要求される場合であっても、波長変換に適した高輝度な基本波レーザ光を出力することができる。さらに、レーザ媒質5として結晶軸方向によって利得の異なるレーザ媒質(Nd:YVO4、Nd:GdVO4)を用いれば、利得の高い方向の直線偏光発振を容易に得ることができるので、波長変換において基本波レーザ光に直線偏光が要求される場合でも、波長変換に適した高輝度な基本波レーザ光を出力することができる。
ブルーレーザは、基本波として900nm帯の波長を有したレーザ光を出力するレーザ媒質を用いるとともに、基本波を第2高調波に波長変換することによって得ることができる。Nd:YVO4やNd:GdVO4は、914nm近傍に利得帯域を持つので、レーザ媒質5にNd:YVO4やNd:GdVO4を用いることによって457nm近傍のブルーレーザを得ることができる。
Nd:YVO4およびNd:GdVO4において、最も利得の高い波長は1064nm帯であり、1.3μm帯の波長にも利得がある。このため、効率良く914nm帯の基本波を発振させるためには、最も利得の高い1064nm帯でのレーザ発振、寄生発振、意図しない方向への自然放出光の増幅によるエネルギーの抽出、1.3μm帯の発振をそれぞれ抑える必要がある。
光学軸6方向への1064nm帯や1.3μm帯のレーザ発振を抑制するため、レーザ媒質5の基本波レーザ光を反射する全反射膜(端面5a)は、例えばブルーレーザの基本波となる914nm帯の波長を全反射し、1064nm帯や1.3μm帯の波長を透過する膜とする。また、基本波レーザ光を透過する反射防止膜(端面5b)は、例えば914nm帯、1064nm帯、1.3μm帯の全ての波長を透過する膜とする。さらに、非線形材料7の基本波レーザ光を透過し、第2高調波レーザ光Lを反射する光学膜(端面7a)は、例えば914nm帯、1064nm帯、1.3μm帯の全ての波長を透過する膜とする。基本波レーザ光を反射し、第2高調波レーザ光Lを透過する光学膜(端面7b)は、例えば914nm帯の波長を全反射し、1064nmや1.3μm帯の波長を透過する膜とする。
このようなレーザ媒質5の膜構成によって、波長変換レーザ装置101は、光学軸6方向への1064nm帯および1.3μm帯のレーザ発振を抑制しつつ、基本波レーザ光を反射する全反射膜(端面5a)と基本波レーザ光を反射し第2高調波レーザ光Lを透過する光学膜(端面7b)との間で914nm帯のレーザ発振を行うことが可能となる。これにより、非線形材料7によって第2高調波に変換された457nm帯のブルーレーザが出力される。
例えば、基本波の波長を1064nm帯を用いて第2高調波を発生させる場合には、非線形材料7から532nm帯の第2高調波レーザ光Lが出力されるので、グリーンレーザを得ることができる。この場合、1064nm帯の波長は利得が高いのでレーザ発振しきい値が低くなり、光学軸6方向へのレーザ発振を容易に行なうことができる。また、レーザ発振しきい値が低いので、レーザ媒質5内に残留する利得は小さくなり、光学軸6方向以外の意図しない方向への寄生発振や、自然放出光の増幅によるエネルギーの抽出や、光学軸6方向への914nm帯や1.3μm帯などの他の波長のレーザ発振は起こりにくい。このため、平面導波路型レーザでy方向にビーム径を広げたりマルチ化したりしてレーザ光の高出力化を図った場合であっても、x軸方向を含んだ角度で伝搬するレーザ光の寄生発振や、自然放出光の増幅に起因するエネルギーの抽出も起こりにくい。したがって、高出力なグリーンレーザを容易に得ることができる。
基本波を利得の低い914nm帯とする場合は、利得が低いのでレーザ発振しきい値が高くなる。このため、レーザ媒質5の膜構成によって光学軸6方向への1064nm帯、1.3μm帯のレーザ発振を抑制した場合であっても、レーザ発振しきい値が高いので、x軸方向を含む意図しない角度方向への利得も高くなり、意図しない寄生発振や自然放出光の増幅が発生することがある。さらに、平面導波路型レーザでx方向にビーム径を広げたり、マルチ化したりして高出力化を図った場合、x軸方向を含む角度方向への利得は増加し、寄生発振が起こりやすくなる。また、寄生発振に至らない場合であっても、レーザ光の伝搬長が長いために自然放出光の増幅によるエネルギーの抽出が大きくなり、光学軸6方向への利得を低下させる。このため、光学軸6方向への914nm帯の基本波レーザの出力は低下し、第2高調波のブルーレーザの出力も低下することがある。
本実施の形態では、レーザ媒質5の側面に傾斜部12を形成しているので、x軸方向への自然放出光を抑制でき、この結果、自然放出光がx軸方向を含む角度(意図しない角度)で発振する寄生発振を抑制できる。また、寄生発振に至らない場合であっても、自然放出光の増幅によるエネルギーの抽出を抑止できる。
このため、波長変換レーザ装置101は、レーザ発振しきい値の高い914nmを基本波としたレーザ発振を行なう場合であっても、エネルギーの抽出による利得の低下が小さいので、高出力な基本波レーザ光を得ることができる。そして、基本波のレーザ出力が高いので、非線形材料7での波長変換効率が高くなり、高出力な第2高調波レーザ光LであるブルーレーザLを得ることが可能となる。
なお、図1などでは、波長変換レーザ装置101が、基本波の発振器内に非線形材料7を配置して、レーザ媒質5の全反射膜(端面5a)と非線形材料7の光学膜(端面7b)との間で基本波を発振させる内部波長変換方式である場合について説明したが、波長変換レーザ装置101は外部波長変換方式によって波長変換を行なってもよい。外部波長変換方式では、共振器外部に波長変換素子を設置しておく。例えば、レーザ媒質5の1つの端面(端面5aに対向する側面で、非線形材料7に近接する側の端面)に、基本波レーザ光の一部を反射する部分反射膜を形成しておき、波長変換レーザ装置101はレーザ媒質5の両端面(端面5aと部分反射膜)で基本波レーザ光のレーザ発振を行なう。この場合、レーザ媒質5から出力された基本波が非線形材料7に入射して非線形材料7で波長変換が行われ、第2高調波レーザ光Lが得られる。
このような外部波長変換方式においても、内部波長変換方式と同様に、意図しない方向への寄生発振を抑制するとともに、意図しない方向への自然放出光の増幅によるエネルギーの抽出を抑制できる。したがって、波長変換レーザ装置101が外部波長変換方式であっても、光学軸6方向への高出力な基本波を得ることができ、この結果、高出力な第2高調波レーザLを得ることが可能となる。
このように実施の形態1によれば、傾斜部12が、x軸方向への自然放出光Nを、レーザ媒質5の上面側へ反射するので、光学軸6以外の方向への寄生発振や、自然放出光Nの増幅によるエネルギーの抽出が小さくなり、光学軸6方向への利得の減少が少なくなる。したがって、固体レーザ素子50は、高出力なレーザを出力することが可能となる。
実施の形態2.
つぎに、図9〜図14を用いてこの発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2では、自然放出光Nをレーザ媒質5の外部に逃がす(透過や吸収)手段や拡散させる手段として、後述の翼部13をクラッド4のx軸方向の外側に配設している。
図9は、本発明の実施の形態2に係る波長変換レーザ装置の構成を示す上面図である。実施の形態2に係る波長変換レーザ装置102を側面から見た断面構成は、図2に示した実施の形態1に係る波長変換レーザ装置101と同じである。図9の各構成要素のうち図1に示す実施の形態1の波長変換レーザ装置101と同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
平面導波路型の波長変換レーザ装置102は、半導体レーザ1と、非線形材料7と、本発明の主たる特徴である固体レーザ素子60と、を含んで構成されている。波長変換レーザ装置102は、波長変換レーザ装置101と同様の処理によって、レーザ発振を行なうとともに、基本波レーザ光の波長変換を行なう。本実施の形態では、レーザ媒質5のx軸方向の幅を、クラッド4のx軸方向の幅よりも広くし、クラッド4のx軸方向の両外側に1対の翼部13を形成している。
本実施の形態のレーザ媒質5(固体レーザ素子60)は、端面5a,5bに垂直な側面の近傍にそれぞれ翼部13を有している。この翼部13は、xz平面に平行な平板状をなしており、上面からみた主面が概略矩形状をなしている。翼部13の光学軸6方向の長さは、レーザ媒質5の主面が有する光学軸6方向の長さと略同じ長さである。また、クラッド4のx軸方向の幅は、半導体レーザ1や非線形材料7のx軸方向の幅と略同じ幅である。翼部13は、x軸方向への自然放出光Nを、拡散や外部透過させる。
図10は、図9のb−b’断面図である。図10に示すように、クラッド4は、x軸方向の幅が、レーザ媒質5などのx軸方向の幅よりも狭い。また、翼部13は、レーザ媒質5と接合剤3の間に形成されており、クラッド4の側面のうちz軸方向に延びる側面に近接するよう配置されている。これにより、翼部13は、クラッド4の主面と同じ平面内に主面を有した平板状をなしている。また、レーザ媒質5は、上面側の主面幅が、クラッド4と接合する接合面の主面幅よりも広い。固体レーザ素子60では、xz平面内でレーザ媒質5がコアとして動作し、導波路を形成する。
翼部13は、x軸方向への自然放出光Nを、レーザ媒質5の外側へ逃がしたり、拡散させたりするので、自然放出光Nは、導波路の全反射条件から外れ、導波路外に漏れる。これにより、x軸方向への自然放出光Nの増幅が小さくなる。したがって、x軸方向に幅の広い半導体レーザ1や、活性層1aを複数配置した半導体レーザ1を励起源に使用した場合であっても、寄生発振と、自然放出光の増幅によるエネルギーの抽出とが小さくなる。
図11は図10のB部分の拡大図(1)であり、図12は、図10のB部分の拡大図(2)である。図11では図10のB部分を固体レーザ素子61として示しており、図12では図10のB部分を固体レーザ素子62として示している。
図11に示す固体レーザ素子61の翼部13は、自然放出光Nの一部を拡散しながら透過するとともに自然放出光Nの一部を拡散しながら反射する、レーザ媒質5の粗し面13aである。換言すると、レーザ媒質5の下面のうち、クラッド4と接合していない部分(翼部13)を粗し面とすることによって、翼部13に粗し面13aを形成している。
この場合、粗し面13a側に進入してきた自然放出光N(x軸方向への自然放出光Nなど)の一部は、粗し面13aで拡散されながら反射する。さらに、粗し面13a側に進入してきた自然放出光Nの一部は、粗し面13aで拡散されながら透過して、レーザ媒質5の外側へ進む。粗し面13aで拡散した自然放出光Nの一部は、導波路の全反射条件から外れるので、寄生発振や、増幅してしまう自然放出光Nが少なくなる。
図12に示す固体レーザ素子62の翼部13は、自然放出光Nを透過させる反射防止膜13bである。換言すると、レーザ媒質5の下面のうちクラッド4と接合していない部分に反射防止膜13bを配設している。
この場合、反射防止膜13b側に進入してきた自然放出光Nは、反射防止膜13bを透過してレーザ媒質5の外側へ進む。これにより、寄生発振や、増幅してしまう自然放出光Nが少なくなる。
なお、本実施の形態では、ヒートシンク2、接合剤3のx軸方向の幅が、レーザ媒質5のx軸方向の幅と同じである場合について説明したが、ヒートシンク2、接合剤3のx軸方向の幅は、クラッド4のx軸方向の幅と同じであってもよい。
また、翼部13へは、反射防止膜13bの代わりに自然放出光Nの吸収剤(Cr4+:YAGやカーボンなど)を接合してもよい。この場合、翼部13の上面側は、レーザ媒質5に限らず、自然放出光Nの吸収剤であってもよい。
図13は図10のB部分の拡大図(3)であり、図14は、図10のB部分の拡大図(4)である。図13では図10のB部分を固体レーザ素子63として示しており、図14では図10のB部分を固体レーザ素子64として示している。
図13に示す固体レーザ素子63の翼部13や図14に示す固体レーザ素子64の翼部13は、自然放出光Nを吸収する吸収剤13c,13dである。図13では、レーザ媒質5の下面のうちクラッド4と接合していない部分に吸収剤13cを配設している。また、図14では、レーザ媒質5の側面とクラッド4の側面に吸収剤13dを配設している。
固体レーザ素子63,64では、吸収剤13c,13d側に進入してきた自然放出光Nが、吸収剤13c,13dで吸収される。これにより、寄生発振や、増幅してしまう自然放出光Nが少なくなる。
なお、翼部13は、レーザ媒質5の上面側に配設してもよいし、レーザ媒質5の上面側および下面側の両方に配設してもよい。また、粗し面13aの主面は、クラッド4の上面と同じ面内にある場合(y軸方向の位置が同じ場合)に限らず、クラッド4の上面より下側であってもよいし上側であってもよい。
このように実施の形態2によれば、翼部13が、x軸方向への自然放出光Nを拡散させたりレーザ媒質5の外側へ透過させたりするので、光学軸6以外の方向への寄生発振や、自然放出光Nの増幅によるエネルギーの抽出が小さくなり、光学軸6方向の利得の減少が少なくなる。したがって、固体レーザ素子60は、高出力なレーザを出力することが可能となる。
実施の形態3.
つぎに、図2、図15〜図20を用いてこの発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3では、自然放出光Nをレーザ媒質5の外部に逃がす(透過や吸収)手段や拡散させる手段として、レーザ媒質5内に溝を形成した後述の翼部14をクラッド4のx軸方向の外側に配設している。
図15は、本発明の実施の形態3に係る波長変換レーザ装置の構成を示す上面図である。図15の各構成要素のうち図1に示す実施の形態1の波長変換レーザ装置101や図9に示す実施の形態2の波長変換レーザ装置102と同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
平面導波路型の波長変換レーザ装置103は、半導体レーザ1と、非線形材料7と、本発明の主たる特徴である固体レーザ素子70と、を含んで構成されている。固体レーザ素子70では、xz平面内でレーザ媒質5がコアとして動作し、導波路を形成する。
波長変換レーザ装置103は、波長変換レーザ装置101と同様の処理によって、レーザ発振を行なうとともに、基本波レーザ光の波長変換を行なう。本実施の形態では、レーザ媒質5のx軸方向の幅を、クラッド4のx軸方向の幅よりも広くし、クラッド4よりもx軸方向の外側(端面5a,5bに垂直な側面の近傍)にそれぞれ翼部14を形成している。翼部14は、クラッド4の上部側に形成されており、レーザ媒質5の側面のうちz軸方向に延びる側面に近接するよう配置されている。この翼部14は、xz平面に平行な平板状をなしており、上面からみた主面が概略矩形状をなしている。
翼部14の光学軸6方向の長さは、レーザ媒質5の主面が有する光学軸6方向の長さと略同じ長さである。翼部14は、光学軸6方向に向かって、レーザ媒質5の領域と粗し面20の領域とを交互に配置しており、これによりレーザ媒質5内に粗し面20を複数並べた櫛歯状に形成している。粗し面20は、レーザ媒質5に入り込むよう形成された溝壁面(主面幅方向に延びるよう形成された溝壁面)に形成されている。換言すると、翼部14に形成された櫛歯状の溝のうち、レーザ媒質5に形成された溝壁面(溝とレーザ媒質5の境界面)が粗し面20である。翼部14は、x軸方向への自然放出光Nを、粗し面20によって翼部14内で拡散させる。
翼部14は、x軸方向への自然放出光Nを、粗し面20によって拡散させている。このため、自然放出光Nは、導波路の全反射条件から外れ、導波路外に漏れるので、x軸方向への自然放出光Nの増幅が小さくなる。したがって、x軸方向に幅の広い半導体レーザ1や、活性層1aを複数配置した半導体レーザ1を励起源に使用した場合であっても、寄生発振や、自然放出光Nの増幅によるエネルギーの抽出が小さくなる。
図16は図15のC部分の拡大図である。固体レーザ素子70の翼部14は、自然放出光Nの一部を拡散しながら透過するとともに自然放出光Nの一部を拡散しながら反射する粗し面20である。換言すると、レーザ媒質5の下面のうち、クラッド4と接合していない部分であって、溝壁面を形成された部分を粗し面とすることによって、翼部14に粗し面20を形成している。
この場合、翼部14側に進入してきた自然放出光Nの一部は、粗し面20で拡散されながら反射する。粗し面20で拡散されながら反射した自然放出光Nは、翼部14内で別の粗し面20に衝突すると、この別の粗し面20で拡散されながら反射する。また、粗し面13a側に進入してきた自然放出光Nの一部は、粗し面20で拡散されながら透過して、レーザ媒質5の外側へ進む。自然放出光Nは、翼部14内を伝搬する間、粗し面20での反射や透過を繰り返す。粗し面20で拡散して反射した自然放出光Nの一部は、導波路の全反射条件から外れる。これにより、寄生発振や、増幅してしまう自然放出光Nが少なくなる。
図17は、図15のc−c’断面図(1)であり、図18は、図15のc−c’断面図(2)であり、図19は、図15のc−c’断面図(3)である。図17〜図19では、図15の固体レーザ素子70をそれぞれ固体レーザ素子71〜73で示し、図15の粗し面20をそれぞれ粗し面20a〜20cで示している。
図17の固体レーザ素子71では、粗し面20aの主面(xz平面内に形成される上面)のy軸方向の高さが、レーザ媒質5の上面と下面の間となるよう粗し面20aが配設されている。粗し面20aの側面(yz平面内に形成される側面)は、クラッド4の側面と同じ面内に位置するよう配設されている。固体レーザ素子71は、翼部14の下面側に穴あけ処理を行なって粗し面20aを形成している。これにより、粗し面20aは、xz平面に平行な部分、yz平面に平行な部分、xy平面に平行な部分を有している。なお、翼部14に形成される溝は、クラッド4の下面側にまで達しているので、溝の下面に対応する粗し面は存在していない。
図18の固体レーザ素子72では、粗し面20bの側面が、クラッド4の側面と同じ面内(yz平面内)に位置するよう配設されている。これにより、粗し面20bは、yz平面に平行な部分、xy平面に平行な部分を有している。なお、翼部14に形成される溝は、クラッド4の下面側にまで達しているので、溝の下面に対応する粗し面は存在していない。また、翼部14に形成される溝は、レーザ媒質5の上面側にまで達しているので、溝の上面に対応する粗し面は存在していない。
図19の固体レーザ素子73では、粗し面20cの側面が、クラッド4の側面と同じ面内に位置するよう配設されている。これにより、粗し面20cは、yz平面に平行な部分、xy平面に平行な部分を有している。なお、翼部14に形成される溝は、クラッド4の上面側にまで達しているので、溝の下面に対応する粗し面は存在していない。また、翼部14に形成される溝は、レーザ媒質5の上面側にまで達しているので、溝の上面に対応する粗し面は存在していない。
なお、翼部14に粗し面20aを形成する際には、翼部14の上面側に穴あけ処理を行なって粗し面20aを形成してもよいし、上面側および下面側の両方に穴あけ処理を行なって粗し面20aを形成してもよい。
また、溝の形状は、上面から見た場合に矩形状を有している場合に限らず、他の形状であってもよい。例えば、レーザ媒質5の内部側に形成する溝の幅を、レーザ媒質5の外部側に形成する溝の幅よりも細くすることによって溝の先端部を細らせてもよい。また、溝壁面が直面である場合に限らず、溝壁面を曲面としてもよい。また、溝壁面の主面をレーザ媒質5の主面と平行にならないよう傾斜させてもよいし、溝壁面の側面をレーザ媒質5の端面5a,5bと平行にならないよう傾斜させてもよい。
例えば、溝壁面の主面を傾斜させる場合、溝壁面の主面を長手方向(x軸方向)に傾斜させてもよいし、溝壁面の主面を短手方向(z軸方向)に傾斜させてもよい。溝壁面の主面を長手方向に傾斜させた場合、溝壁面は実施の形態1の図3で説明した傾斜部12のように傾斜する。
図20は、溝壁面の主面を短手方向に傾斜させた場合の翼部の断面図である。図20では、固体レーザ素子70の側面を主面幅方向から見た場合の断面構成を示している。なお、図20では、図15の固体レーザ素子70を固体レーザ素子74で示し、図15の粗し面20を粗し面20dで示している。
固体レーザ素子74では、粗し面20dの側面がy軸方向と平行にならないよう、y軸方向から所定の角度だけ傾斜させている。これにより、粗し面20dは、xz平面に平行な部分(溝壁面の主面)と傾斜した側面(傾斜面)を有している。
粗し面20dは、レーザ媒質5の主面方向に傾斜しているので、粗し面20dに自然放出光Nが入射してくると、この自然放出光Nをレーザ媒質5の主面側へ反射する。このため、溝壁面を傾斜させた場合は、この溝壁面に粗し面を形成しない構成としてもよい。
また、溝壁面のうち隣接する溝の側面が互いに非平行となるようレーザ媒質5内に溝を形成してもよい。図21は、隣接する溝の側面が互いに非平行な場合の翼部の断面図である。図21では、固体レーザ素子70の上面図を示している。なお、図21では、図15の固体レーザ素子70を固体レーザ素子75で示し、図15の粗し面20を粗し面20eで示している。溝の側面が互いに非平行となるよう溝を配設することによって、x軸方向への自然放出光Nは、導波路の全反射条件から外れやすくなるので、寄生発振や、増幅してしまう自然放出光Nが少なくなる。このように、溝の形状は、例えば、四角柱状、三角柱状、円柱状などの柱状であってもよいし、四角錐状、三角錐状、円錐状などであってもよい。
また、実施の形態2の図11〜図14で説明した粗し面13a、反射防止膜13b、吸収剤13c,13dの構成を、図15の固体レーザ素子70に適用してもよい。この場合、溝の下面に対応する位置に粗し面13aや反射防止膜13bを形成する。
また、実施の形態1の図3で説明した傾斜部12の構成を、図15の固体レーザ素子70に適用してもよい。この場合、翼部14のうち、溝を形成する箇所以外の部分を傾斜させて傾斜部12を形成する。
このように実施の形態3によれば、翼部14が、粗し面20によって自然放出光Nの一部を拡散しながら透過させるとともに自然放出光Nの一部を拡散しながら反射させるので、光学軸6以外の方向への寄生発振や、自然放出光Nの増幅によるエネルギーの抽出が小さくなり、光学軸6方向の利得の減少が少なくなる。また、レーザ媒質5内に粗し面20などの溝を櫛歯状に複数並べているので、x軸方向への自然放出光Nを効率良く拡散することが可能となる。したがって、固体レーザ素子70は、高出力なレーザを出力することが可能となる。
実施の形態4.
つぎに、図22を用いてこの発明の実施の形態4について説明する。実施の形態4では、レーザ媒質5の側面が非平行となるよう、レーザ媒質5を主面幅方向に延ばすことによってレーザ媒質5の両側部に1対の翼部を設ける。
図22は、本発明の実施の形態4に係る波長変換レーザ装置の構成を示す上面図である。図22の各構成要素のうち図1に示す実施の形態1の波長変換レーザ装置101と同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
平面導波路型の波長変換レーザ装置104は、半導体レーザ1と、非線形材料7と、本発明の主たる特徴である固体レーザ素子80と、を含んで構成されている。固体レーザ素子80では、xz平面内でレーザ媒質5がコアとして動作し、導波路を形成する。
波長変換レーザ装置104は、波長変換レーザ装置101と同様の処理によって、レーザ発振を行なうとともに、基本波レーザ光の波長変換を行なう。レーザ媒質5では、x軸方向の幅が一定である場合(側面が平行である場合)に、自然放出光Nが増幅されやすい。
このため、本実施の形態では、レーザ媒質5のx軸方向の幅が一定ではないレーザ媒質5を配設している。具体的には、レーザ媒質5のx軸方向の幅が、半導体レーザ1のLD光出射面や非線形材料7の端面7bのx軸方向の幅よりも狭くならないよう、レーザ媒質5のx軸方向の幅を一部広げる。これにより、レーザ媒質5の主面の形状を台形などにしておき、レーザ媒質5の側面(端面5a,5b以外の側面)が平行とならないようにしておく。
レーザ媒質5の側面は、互いに平行ではないので、x軸方向への自然放出光Nは、導波路の全反射条件から外れる。これにより、x軸方向への自然放出光Nの増幅が小さくなる。したがって、x軸方向に幅の広い半導体レーザ1や、活性層1aを複数配置した半導体レーザ1を励起源に使用した場合であっても、寄生発振や自然放出光Nの増幅によるエネルギーの抽出が小さくなる。
なお、本実施の形態では、レーザ媒質5の側面が直面である場合について説明したが、レーザ媒質5の側面を曲面としてもよい。また、レーザ媒質5の側面には、実施の形態1で説明した傾斜部12、実施の形態2で説明した翼部13、実施の形態3で説明した翼部14などを配設してもよい。
このように実施の形態4によれば、レーザ媒質5の側面を非平行に配設しているので、光学軸6以外の方向への寄生発振や、自然放出光Nの増幅によるエネルギーの抽出が小さくなり、光学軸6方向の利得の減少が少なくなる。したがって、固体レーザ素子80は、高出力なレーザを出力することが可能となる。
なお、実施の形態1の図6〜図8で説明した基板11(反射防止膜15や粗し面16を有した基板11)を、実施の形態2〜4に係る固体レーザ素子60〜80に配設してもよい。
以上のように、本発明に係る固体レーザ素子は、平面導波路を用いたレーザ出力に適している。

Claims (11)

  1. 平板状のレーザ媒質内で基本波レーザ光を光軸方向に発振させて、前記レーザ媒質内の前記平板状の主面に垂直な方向である厚さ方向に導波路構造を形成する平面導波路型の固体レーザ素子において、
    前記光軸方向および前記厚さ方向に垂直な方向である主面幅方向に進む前記レーザ媒質内の自然放出光を前記平板状の主面側に反射するよう所定の角度傾けられた傾斜部を、前記レーザ媒質の両側部に備え、
    前記傾斜部による自然放出光の反射方向側に配設されて前記レーザ媒質の主面と所定の接合面を介して接合する基板を有し、
    前記基板は、前記接合面に対向する対向面が、粗し面であることを特徴とする固体レーザ素子。
  2. 前記傾斜部は、前記自然放出光を反射する鏡面であることを特徴とする請求項1に記載の固体レーザ素子。
  3. 前記傾斜部は、前記自然放出光の一部を拡散して透過させるとともに、前記自然放出光の一部を拡散して反射させる粗し面であることを特徴とする請求項1に記載の固体レーザ素子。
  4. 平板状のレーザ媒質内で基本波レーザ光を光軸方向に発振させて、前記レーザ媒質内の前記平板状の主面に垂直な方向である厚さ方向に導波路構造を形成する平面導波路型の固体レーザ素子において、
    前記光軸方向および前記厚さ方向に垂直な方向である主面幅方向に進む前記レーザ媒質内の自然放出光を前記レーザ媒質の外側に逃がす前記平板状の主面に平行な翼部を、前記レーザ媒質の両側部に備え、
    前記翼部は、
    前記レーザ媒質の底面および上面を前記レーザ媒質の両側部で前記平板状の主面と平行な方向に延設させた前記レーザ媒質の底面側または上面側に配設されて前記自然放出光を透過させる透過面有することを特徴とする固体レーザ素子。
  5. 平板状のレーザ媒質内で基本波レーザ光を光軸方向に発振させて、前記レーザ媒質内の前記平板状の主面に垂直な方向である厚さ方向に導波路構造を形成する平面導波路型の固体レーザ素子において、
    前記光軸方向および前記厚さ方向に垂直な方向である主面幅方向に進む前記レーザ媒質内の自然放出光を前記レーザ媒質の外側に逃がす前記平板状の主面に平行な翼部を、前記レーザ媒質の両側部に備え、
    前記翼部は、
    前記レーザ媒質の底面および上面を前記レーザ媒質の両側部で前記平板状の主面と平行な方向に延設させた前記レーザ媒質の底面側または上面側に配設されて前記自然放出光の一部を拡散して透過させるとともに前記自然放出光の一部を拡散して反射させる粗し面有することを特徴とする固体レーザ素子。
  6. 平板状のレーザ媒質内で基本波レーザ光を光軸方向に発振させて、前記レーザ媒質内の前記平板状の主面に垂直な方向である厚さ方向に導波路構造を形成する平面導波路型の固体レーザ素子において、
    前記光軸方向および前記厚さ方向に垂直な方向である主面幅方向に進む前記レーザ媒質内の自然放出光を前記レーザ媒質の外側に逃がす前記平板状の主面に平行な翼部を、前記レーザ媒質の両側部に備え、
    前記翼部は、
    前記レーザ媒質の底面および上面を前記レーザ媒質の両側部で前記平板状の主面と平行な方向に延設させた前記レーザ媒質の底面側または上面側に配設されて前記自然放出光を吸収する吸収剤有することを特徴とする固体レーザ素子。
  7. 平板状のレーザ媒質内で基本波レーザ光を光軸方向に発振させて、前記レーザ媒質内の前記平板状の主面に垂直な方向である厚さ方向に導波路構造を形成する平面導波路型の固体レーザ素子において、
    前記光軸方向および前記厚さ方向に垂直な方向である主面幅方向に進む前記レーザ媒質内の自然放出光を前記レーザ媒質内で前記主面幅方向に延びるよう形成された溝の溝壁面から前記レーザ媒質の外側に逃がす翼部を、前記レーザ媒質の両側部に備えることを特徴とする固体レーザ素子。
  8. 前記溝は、前記平板状の主面と平行な方向に複数並んで櫛歯状をなすことを特徴とする請求項7に記載の固体レーザ素子。
  9. 前記溝壁面は、前記主面幅方向に進む前記レーザ媒質内の自然放出光を前記平板状の主面側に反射するよう、前記平板状の主面と平行な方向から所定の角度傾けられた傾斜面であることを特徴とする請求項7または8に記載の固体レーザ素子。
  10. 前記溝壁面は、隣接する溝の側面が互いに非平行となるよう形成されていることを特徴とする請求項7または8に記載の固体レーザ素子。
  11. 前記溝壁面は、前記自然放出光の一部を拡散して透過させるとともに、前記自然放出光の一部を拡散して反射させる粗し面であることを特徴とする請求項7または8に記載の固体レーザ素子。
JP2009529927A 2007-08-30 2007-08-30 固体レーザ素子 Expired - Fee Related JP5208118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/066936 WO2009028078A1 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 固体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028078A1 JPWO2009028078A1 (ja) 2010-11-25
JP5208118B2 true JP5208118B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40386822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529927A Expired - Fee Related JP5208118B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 固体レーザ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8705586B2 (ja)
JP (1) JP5208118B2 (ja)
WO (1) WO2009028078A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232424A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体光増幅装置及び光モジュール
JP5389169B2 (ja) * 2009-06-19 2014-01-15 三菱電機株式会社 平面導波路型レーザ装置およびそれを用いたディスプレイ装置
WO2011074215A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源、光学素子及び画像表示装置
JP5645753B2 (ja) * 2011-05-26 2014-12-24 三菱電機株式会社 平面導波路型レーザ装置
JP2013038096A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp 平面導波路型レーザ装置
DE102012214971A1 (de) 2012-08-23 2014-02-27 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Festkörperlaseranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102012214970A1 (de) * 2012-08-23 2014-03-20 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Festkörperlaseranordnung
US9030732B2 (en) 2013-03-12 2015-05-12 Raytheon Company Suppression of amplified spontaneous emission (ASE) within laser planar waveguide devices
DE102013211977B3 (de) * 2013-06-25 2014-10-09 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Festkörperlaseranordnung

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268290A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Univ Osaka スラブ型固体レーザ媒質
JP2001036171A (ja) * 1999-06-21 2001-02-09 Litton Syst Inc 側面ポンピングされたqスイッチで切り換えられるマイクロレーザ
JP2002528900A (ja) * 1998-10-16 2002-09-03 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 光ポンピングされる平面導波路を備えた光増幅器および該光増幅器を用いたパワーレーザ
JP2004296671A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Japan Science & Technology Agency 固体レーザ装置
JP2004536460A (ja) * 2001-07-20 2004-12-02 パワーレイズ・リミテッド レーザ装置
WO2006001063A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 固体レーザ励起モジュール
JP2006196882A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Hamamatsu Photonics Kk 光増幅器、レーザ発振器およびmopaレーザ装置
WO2006086036A1 (en) * 2004-11-26 2006-08-17 Manni Jeffrey G High-gain diode-pumped laser amplifier
WO2006103767A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha モード制御導波路型レーザ装置
JP2007110039A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 固体レーザ励起モジュール
US20070110116A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 The Boeing Company High-gain solid-state laser

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1669799B1 (en) * 2003-10-01 2013-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wavelength conversion laser and image display

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268290A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Univ Osaka スラブ型固体レーザ媒質
JP2002528900A (ja) * 1998-10-16 2002-09-03 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 光ポンピングされる平面導波路を備えた光増幅器および該光増幅器を用いたパワーレーザ
JP2001036171A (ja) * 1999-06-21 2001-02-09 Litton Syst Inc 側面ポンピングされたqスイッチで切り換えられるマイクロレーザ
JP2004536460A (ja) * 2001-07-20 2004-12-02 パワーレイズ・リミテッド レーザ装置
JP2004296671A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Japan Science & Technology Agency 固体レーザ装置
WO2006001063A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 固体レーザ励起モジュール
WO2006086036A1 (en) * 2004-11-26 2006-08-17 Manni Jeffrey G High-gain diode-pumped laser amplifier
JP2006196882A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Hamamatsu Photonics Kk 光増幅器、レーザ発振器およびmopaレーザ装置
WO2006103767A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha モード制御導波路型レーザ装置
JP2007110039A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 固体レーザ励起モジュール
US20070110116A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 The Boeing Company High-gain solid-state laser

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009028078A1 (ja) 2009-03-05
JPWO2009028078A1 (ja) 2010-11-25
US8705586B2 (en) 2014-04-22
US20100303120A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208118B2 (ja) 固体レーザ素子
JP4392024B2 (ja) モード制御導波路型レーザ装置
US8068525B2 (en) Solid-state laser element
US6785304B2 (en) Waveguide device with mode control and pump light confinement and method of using same
JP5389055B2 (ja) 平面導波路型レーザおよびディスプレイ装置
JP3266194B2 (ja) 光導波路並びにその光導波路を用いたレーザ発振器およびレーザ増幅器
US9312655B2 (en) Planar waveguide laser pumping module and planar waveguide wavelength conversion laser device
JP2007110039A (ja) 固体レーザ励起モジュール
JP5389169B2 (ja) 平面導波路型レーザ装置およびそれを用いたディスプレイ装置
JP2010034413A (ja) 固体レーザ装置
US20110064112A1 (en) Solid-state laser with waveguide pump path (z pump)
JP5389277B2 (ja) モード制御導波路型レーザ装置
WO2006001063A1 (ja) 固体レーザ励起モジュール
WO2011027579A1 (ja) 平面導波路型レーザ装置
JP2013038096A (ja) 平面導波路型レーザ装置
JP5645753B2 (ja) 平面導波路型レーザ装置
JP4402048B2 (ja) 固体レーザ励起モジュール及びレーザ発振器
KR100796100B1 (ko) 모드 제어 도파로형 레이저 장치
JP5933246B2 (ja) モード制御平面導波路型レーザ装置
JP5933317B2 (ja) 平面導波路型レーザ装置
WO2000022702A1 (fr) Amplificateur de lumiere, dispositif et procede d'amplification de lumiere
JP6257807B2 (ja) アレイ型波長変換レーザ装置
CN111512504A (zh) 平面波导和激光放大器
BRPI0801122B1 (pt) Dispositivo amplificador óptico otimizado em qualidade de feixe laser e eficiência

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees