JPH06268290A - スラブ型固体レーザ媒質 - Google Patents

スラブ型固体レーザ媒質

Info

Publication number
JPH06268290A
JPH06268290A JP7772793A JP7772793A JPH06268290A JP H06268290 A JPH06268290 A JP H06268290A JP 7772793 A JP7772793 A JP 7772793A JP 7772793 A JP7772793 A JP 7772793A JP H06268290 A JPH06268290 A JP H06268290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser medium
state laser
solid
slab
type solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7772793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yoshida
国雄 吉田
Yoshiaki Kato
義章 加藤
Sadao Nakai
貞雄 中井
Kiyoshi Takeuchi
清 武内
Tomoyasu Noda
智靖 野田
Hiroshi Okuda
宏史 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Osaka University NUC
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP7772793A priority Critical patent/JPH06268290A/ja
Publication of JPH06268290A publication Critical patent/JPH06268290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寄生発振を防止し、大出力のレーザ光を出力
できるスラブ型の固体レーザ媒質の簡易な構造を提供す
る。 【構成】 YAG結晶等からなる固体レーザ媒質の端面
は、レーザ光の光線に垂直な面であり、当該端面よりレ
ーザ光が出る。一方、両側面は異なる角度θ1 ,θ2
ストレートに傾斜している。従って、幅W方向の断面C
S1は、中心軸AX1(辺41の中点を通る)に対して
非線対称な台形となる。各側辺51,61で反射した寄
生発振光PLは、断面CS1内では閉光路を構成せず、
充分に減衰する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、YAGレーザやガラ
スレーザやルビーレーザ等に代表される固体レーザ発振
装置等に用いられるスラブ型の固体レーザ媒質に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図13は、固体レーザ発振器に於て用い
られているスラブ型の固体レーザ媒質を示す斜視図であ
る。当該レーザ媒質10′は、レーザ光LBの出力面が
ブリュスター角でカットされているいわゆるジグザグ型
の固体レーザ媒質とは異なり、出力面がレーザ光LBの
発振方向(光線方向)と直交するストレート型の媒質で
ある。即ち、固体レーザ媒質10′の長手方向(L方
向)及び幅方向(W方向)に於ける断面図は、共に矩形
型となる。
【0003】同図に於て、固体レーザ媒質10′として
は、Nd3+を含んだガラスやYAG結晶等が用いられ
る。又、固体レーザ媒質10′の上面3又は下面4側に
は、XeランプやKrランプ等のフラッシュランプが設
けられており(図示せず)、当該フラッシュランプより
出た励起光は、上面3又は下面4を通して固体レーザ媒
質10′へ入射し、当該媒質10′によって吸収され
る。これにより、固体レーザ媒質10′内に誘導放出光
が発生する。ここで端面1及び2は、レーザ光に垂直な
矩形型の面であり、各端面1,2に対向して出力鏡及び
全反射鏡が配置されている(図示せず)。従って、固体
レーザ媒質10′内で生じた誘導放出光の内、端面1,
2より出たレーザ光LBは、出力鏡と全反射鏡とで構成
される共振器内で共振し、その一部がレーザ発振光とし
て出力鏡より出力される。
【0004】一方、2つの側面5′,6′は、レーザ光
LBの光線に平行な矩形型の面(ストレート型)であ
る。ここで、レーザ光LBの光線を法線方向とする仮想
的な面CSで固体レーザ媒質10′を切断した場合の断
面図(W方向の断面図)CS0を示したのが、図14で
ある。当該断面CS0は、矩形型となる。ここで、上面
3の幅方向の中心と下面4の幅方向の中心とを結んだ中
心軸を記号AX1で表すとともに、側面5′の厚み方向
(T方向)の中心と側面6′の厚み方向の中心とを結ん
だ中心軸を記号AX2と表すこととする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図13では、直方体形
の固体レーザ媒質を使用しているため、ジグザグ型固体
レーザ媒質の様にL方向には寄生発振(上面,下面で繰
り返し反射し、発生する寄生発振)は生じない。又、固
体レーザ媒質10′の厚みTは薄く設定されているの
で、T方向に於ける寄生発振(上面3,下面2が共振器
構造となって発生する寄生発振)は問題とならない。
【0006】しかしながら、W方向に関しては、両側面
5′,6′が共振器を形成する。従って、固体レーザ媒
質10′内で発生した誘導放出光が当該側面5′,6′
間で反射され、同じ光路上を往復する結果、W方向につ
いて無視できない寄生発振(図14における発振モード
PL)が発生する。この様な寄生発振が発生すると、レ
ーザ光LBの出力は、当該寄生発振がない本来のレーザ
光出力よりも低出力となり、大出力の固体レーザ発振器
を実現することができなくなる問題が生ずる。そこで、
この様な寄生発振を防止するための解決策が必要とな
る。
【0007】その様な従来の解決策としては、例えば特
開昭63−211779号公報や特開平3−19029
3号公報に記載されたものがある。これらの技術は、端
面がブリュスター角でカットされたスラブ型固体レーザ
媒質(ジグザグ型)に関するものであり、レーザ活生物
質を含有したガラスを当該固体レーザ媒質として用いて
いる。当該固体レーザ媒質(ジグザグ型)の一例を、断
面図として図15に例示する。この様なジグザグ型固体
レーザ媒質においては、記述した通り、レーザ光の一部
が正規のジグザグ状の共振光路から外れて進行し、上面
3P及び下面4P間で往復反射する結果、有害な寄生発
振PLが生ずる。この寄生発振PLを防止するため、両
従来技術の内の前者においては、ガラスの上面3P及び
下面4Pをラッピング加工として、これらの面3P,4
Pを乱反射面に形成している。又、後者においては、上
記寄生発振が反射される上面3P及び下面4Pの局所部
分に、当該寄生発振光PLを吸収する光吸収部材を固着
させた構成が用いられている。具体的には、当該寄生発
振光を吸収し得る不純物イオンを含有したガラスを用い
ている。
【0008】又、後者と同様な構成をとる他の従来技術
としては、特開昭61−75579号公報に開示された
ものがある。この技術では、ディスク型のレーザガラス
を固体レーザ媒質として用いている。そして、ディスク
の側面方向に生じる寄生発振光を抑制するため、当該デ
ィスク側面全面にわたって、その様な寄生発振光を吸収
し得るクラッドガラスを固着させると共に、抑圧効果を
更に一層向上させるため、当該クラッドガラスを所定の
角度で凹型形状に形成する構成を採用している。
【0009】この様な従来技術は、たしかに寄生発振を
吸収して抑制する効果を発揮し得る。しかしながら、図
13で示したいわゆるストレート形状の固体媒質を固体
レーザ媒質として用いる場合には、上記従来技術は、以
下の理由により、好ましくないものと言うことができ
る。即ち、
【0010】i) 固体レーザ媒質の側面に吸収性物質
を固着させるには、実際には接着剤を用いる必要が生じ
る。その様な接着剤を介在させた場合には、無用な屈折
率勾配が生じない様に、又、熱歪み等に起因した熱レン
ズ効果等が生じない様に、当該接着剤を厳密に選定する
必要が生じる。その様な選定は、特に固体レーザ媒質と
してYAG結晶を用いる場合には、極めて困難な選定と
なる。
【0011】又、ガラスをレーザ媒質として用いる場合
には、固着方法として熱融着を用いることも可能であ
る。しかしこの熱融着による方法においても、熱融着面
において熱歪み等が極力発生しない様に、光吸収物質を
選定する必要が生じる。その様な材料選定及びコントロ
ールは一般に容易なものではない。特に、YAG結晶や
ルビー結晶をレーザ媒質として用いる場合には、熱融着
方法は現時点においては不可能なものであると言うこと
ができる。この様に、光吸収部材を固体レーザ媒質の側
面に固着させる方法は信頼性の点で好ましくないものと
言うことができる。
【0012】ii) 又、光吸収性物質を固着する場合に
は、部材数が増加すると共に固着等の工程が必要となる
ため、製造コストがアップするという問題も生じる。
【0013】iii) 更に、固体レーザ媒質を液体冷却す
る点においても、当該光吸収性物質が固着された固体レ
ーザ媒質をシールするのは容易でないという問題も生じ
る。
【0014】
【発明の目的】この発明は、以上のような問題点に鑑み
なされたものである。即ち、本発明の目的は、側面間で
発生する寄生発振を防止し得るスラブ型固体レーザ媒質
を提供することである。又、固体レーザ媒質の種類やそ
の端面の形状いかんにかかわらず適用できる簡易な構造
を備えたスラブ型固体レーザ媒質を実現することをも目
的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】 請求項1に係る発明
は、レーザ光が出射しない側面で反射した光が固体レー
ザ媒質内で閉光路を構成しない様に、当該2つの側面の
形状を設定したものである。
【0016】 請求項2に係る発明は、レーザ光の光
線方向を法線方向とする固体レーザ媒質の断面が固体レ
ーザ媒質の上面と下面とを結ぶ当該断面の中心軸に対し
非線対称な形状となる様に、レーザ光が出射しない側面
を形成したものである。
【0017】ここで、中心軸とは、固体レーザ媒質の断
面が矩形型であると仮定した場合に相当する中心軸に対
応している。
【0018】 請求項3に係る発明は、請求項2の発
明に於ける側面を、各側面がそれぞれ異なる角度で傾斜
する様に形成したものである。
【0019】 請求項4に係る発明は、請求項2の発
明に於ける断面の形状を六角形としたものである。
【0020】 請求項5に係る発明は、請求項4の発
明に於ける六角形の各頂角が全て異なる様に構成したも
のである。
【0021】 請求項6に係る発明は、レーザ光が出
ない側面の少なくとも一つを所定の曲率半径で湾曲する
様に構成したものである。
【0022】 請求項7に係る発明は、請求項6の発
明に於ける各側面を、その円弧の中心が互いに同軸上と
ならない様な湾曲面に形成したものである。
【0023】
【作用】請求項1ないし請求項7に係る発明では、励起
光を吸収した結果放出される誘導放出光のうち、側面で
反射される光は、閉光路を構成できずに減衰する。
【0024】
【実施例】(A) 実施例1
【0025】図2は、この発明の一実施例であるスラブ
型固体レーザ媒質10(以下、レーザ媒質と称す)を用
いた固体レーザ発振器の主要部を模式的に示した図であ
り、同図(a)はその斜視図を、(b)はその正面図を
各々示している。本図においては、冷却系統やシール構
造等の図示化は省略されている。レーザ媒質10は、い
わゆるストレート型のスラブ状の媒質であり、励起光が
入射する上面3及び下面4と側面5及び6(当該側面の
形状は、本実施例の特徴部分であり、後述される)と、
レーザ光LBの光線を法線方向とする端面1及び2とを
備えている。上面3及び下面4に対向して、フラッシュ
ランプ9(Xeランプ等)が配設されており、フラッシ
ュランプ9から放出された光の一部は、励起光としてレ
ーザ媒質10へ入射する。又、端面1及び2に対向し
て、それぞれ出力鏡7及び全反射鏡8が配設されてい
る。これらの鏡7,8は、長手方向に関して共振器を構
成しており、端面1及び2から出たレーザ光LBは、両
鏡7,8間で共振する。そして、その一部は、出力鏡7
からレーザ発振光LB0として出力する。
【0026】図1は、当該レーザ媒質10を図13で例
示した仮想的な面CSで切断した際に生じる断面図を示
している。図1に示す様に、本レーザ媒質10の側面5
1及び61は、互いに異なる角度θ1 ,θ2 で傾いてい
る。従って、その断面CS1は、図14で例示した中心
軸AX1に対して非線対称な台形となる。この場合、両
側面51,61は、W方向に関して共振器を形成しない
こととなる。従って、各側辺51,61で反射した寄生
発振光PLは、当該断面CS1内においては閉光路を形
成することができなくなり、寄生発振光PLは減衰す
る。その結果、レーザ発振光LB0の出力は、本来得ら
るべき出力値となり、発振効率を向上させることができ
ると共に、大出力の固体レーザ発振器を容易に実現する
ことができる。
【0027】(B) 実施例2
【0028】図4は、この発明の第二の実施例であるレ
ーザ媒質10Aを用いた固体レーザ発振器を示した図で
ある((a):斜視図、(b):正面図)。本実施例2
が実施例1と相違する点は、レーザ媒質10Aの側面の
形状であり、他の部分は同一である。
【0029】図3は、当該レーザ媒質10Aを前述の仮
想的な面CSで切断した際の断面CS2を表した断面図
である。同図に示すように、側面5A及び6Aは、異な
る角度θ1 及びθ2 でそれぞれ角度付けられており、そ
の断面CS2は、前述の中心軸AX1に対して非線対称
な六角形となる。この様な非線対称な構造を有すること
から、例えば側辺5A2,6A2で反射した寄生発振光
PLは、当該断面CS2内では閉光路を形成しないこと
となることは明らかである。但し、頂角θ1 ,θ2 の六
角形の頂点は同一軸AX2上にあるので、当該両頂点で
反射した寄生発振光は閉光路を形成するので、この寄生
発振光に関しては除去することはできない。しかし、そ
れ以外の寄生発振光PLを充分に減衰させることができ
るので、本実施例2においても又、レーザ光LB0の出
力を増加させることができ、且つ発振効率を向上させる
ことが可能である。
【0030】(C) 実施例3
【0031】図5は、この発明の第三の実施例であるレ
ーザ媒質10Bを用いた固体レーザ発振器の斜視図を示
している。本実施例3においても、特徴的な部分は、レ
ーザ媒質10Bの形状にある。
【0032】ここで、図6は、当該レーザ媒質10Bを
前述の仮想的な面CSで切断した際に生じる断面CS3
を表す断面図である。同図に示す通り、両側面5B,6
Bは、それぞれ曲率半径R1 ,R2 の円弧状に湾曲した
面に形成されている。湾曲した両側面5B,6Bの中心
点は、共に同一軸AX2上にある。但し、曲率半径R1
及びR2 は、共に等しい値であってもよく、又互いに異
なる値であってもよい。この様に側面5B,6Bが湾曲
面に形成されていることから、各側辺5B1,6B1で
反射した寄生発振光が閉光路を構成しないことは明白で
ある。但し、本実施例3においても、中心軸AX2上に
閉光路を形成する寄生発振光を除去することはできな
い。しかし、それ以外の寄生発振光を充分に減衰できる
ため、本実施例3も又、発振効率を高め且つ大出力の固
体レーザ発振器を実現することができる。
【0033】(D) その他の変型例
【0034】この発明は、前実施例1〜3において明ら
かとなった様に、両側面が共振器構成とならない様に両
側面の形状を設定することに、その特徴点を有してい
る。従って、この思想を実現する構成としては、様々な
ものが考えられる。その様な変型例を、以下に列挙する
こととする。
【0035】 図7は、レーザ媒質の側面5C,6C
の第一変形例を示した断面図である。この断面CS4も
又、仮想的な面CSの切断によって形成されるものであ
る。当該側面5C,6Cは、それぞれその中心点O1
2 が同一軸上にない曲率半径R1 ,R2 の円弧状に湾
曲された面に形成されている。従って、断面CS4は、
図6の断面CS3(R1 =R2 のときには線対称とな
る)とは異なり、中心軸AX1に関して常に非線対称な
四角形となる。この様な断面CS4においても、図8に
示すように、側辺5C1,6C1でそれぞれ反射した寄
生発振光PLは、閉光路を構成することができない。し
かも、本レーザ媒質では、図6のレーザ媒質10Bとは
異なり、中心軸AX2上においても寄生発振光PLは閉
光路を構成することができない。従って、W方向におけ
る全ての寄生発振光を減衰させることが可能となる。
【0036】 図9は、レーザ媒質の第二変形例を示
す断面図である。この場合には、側面5Dの側辺5D1
は角度θ1 (0<θ1 <90°)で傾いているのに対し
て、側面6Dは上面3D及び下面4Dに垂直な面を構成
している。この様に中心軸AX1に対して非線対称な断
面CS5としたので、同じくW方向の寄生発振を防止す
ることができる。
【0037】 図10は、レーザ媒質の第三変形例を
示すものであり、前述した図3に示されたレーザ媒質の
変形例に該当している。即ち、レーザ媒質の断面CS6
は、全ての頂角(θ1 〜θ6 )が異なる六角形を形成し
ており、中心軸AX1に対し非線対称な図形となってい
る。この場合、頂角θ1 及びθ2 の頂点は、共に同一軸
上に存在しないため、断面CS6内では全ての寄生発振
光が閉光路を構成できずに減衰することとなる。従っ
て、図3に示した場合よりも更に一層の発振効率の増大
及びレーザ光の大出力化を達成することが可能となる。
【0038】 図11は、レーザ媒質の第四変形例に
該当しており、且つ図10の第三変形例に対応したもの
である。即ち、レーザ媒質の断面CS7は、頂角θ1
びθ2 が鈍角となる六角形を形成しており、この場合に
も断面CS7内において寄生発振光を全て減衰させるこ
とができる。
【0039】 図12は、レーザ媒質の第五変形例を
示す断面図であり、その断面CS8は一方の側辺が曲率
半径Rで湾曲しており、他方の側辺が上面及び下面に対
し直角な辺となるような四角形を形成している。この場
合、曲率半径Rの円弧上の中心点は、中心軸AX2上に
はないため、中心軸AX2上には寄生発振光の閉光路は
構成されない。従って、断面CS8内においては全ての
寄生発振光が減衰されることとなる。
【0040】 上記実施例1〜3及び変形例1〜5に
おいては、レーザ媒質の端面が全てストレート型となる
ようなものを取り扱ってきたが、本発明は、図15で示
したいわゆるジグザグ型のスラブ型固体レーザ媒質に
も、幅方向の寄生発振防止手段として適用可能である。
又、この発明は、YAG結晶やルビー結晶やガラス等の
レーザ媒質の他、あらゆるスラブ型の固体レーザ媒質に
適用することができる。更に、本発明は、固体レーザ発
振器のレーザ媒質としてのみならず、光増幅器用のレー
ザ媒質としても用いることができる。
【0041】
【発明の効果】請求項1ないし請求項7に係る発明は、
両側面間で発生する寄生発振を防止することができるの
で、発振効率を向上させるとともに、レーザ光の発振出
力を増大させることができる効果を奏する。しかも、本
発明に係る固体レーザ媒質は簡易な構造を有するため、
様々なスラブ型の固体レーザ媒質に適用可能であり、製
造時のコストを低減せしめる効果をも併せ有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体レーザ媒質の断面図である。
【図2】この発明の固体レーザ媒質を用いた固体レーザ
発振器の主要部の構成を示した説明図である。
【図3】固体レーザ媒質の断面図である。
【図4】この発明の他の固体レーザ媒質を適用した固体
レーザ発振器の主要部の構成を示した説明図である。
【図5】この発明の他の固体レーザ媒質を適用した固体
レーザ発振器の主要部の構成を示した説明図である。
【図6】固体レーザ媒質の断面図である。
【図7】固体レーザ媒質の断面図である。
【図8】固体レーザ媒質の断面図である。
【図9】固体レーザ媒質の断面図である。
【図10】固体レーザ媒質の断面図である。
【図11】固体レーザ媒質の断面図である。
【図12】固体レーザ媒質の断面図である。
【図13】従来の固体レーザ媒質の形状を表す斜視図で
ある。
【図14】従来の固体レーザ媒質の断面図である。
【図15】ジグザグ型の固体レーザ媒質の正面図であ
る。
【符号の説明】
1,2 端面 3 上面 4 下面 5,6 側面 7 出力鏡 8 全反射鏡 9 フラッシュランプ 10 固体レーザ媒質 AX1 中心軸 LB,LB0 レーザ光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武内 清 兵庫県西宮市田近野町6番107号 新明和 工業株式会社開発技術本部内 (72)発明者 野田 智靖 兵庫県西宮市田近野町6番107号 新明和 工業株式会社開発技術本部内 (72)発明者 奥田 宏史 兵庫県西宮市田近野町6番107号 新明和 工業株式会社開発技術本部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光の出射面と、励起光が入射する
    上面又は下面と、レーザ光が出射しない2つの側面とを
    有するスラブ型固体レーザ媒質であって、 前記側面で反射した光が前記固体レーザ媒質内で閉光路
    を構成しない様に前記側面の形状が設定されていること
    を特徴とするスラブ型固体レーザ媒質。
  2. 【請求項2】 レーザ光の出射面と、励起光が入射する
    上面又は下面と、レーザ光が出射しない2つの側面とを
    有するスラブ型固体レーザ媒質であって、 前記レーザ光の光線方向を法線方向とする前記固体レー
    ザ媒質の断面が前記上面と下面とを結ぶ当該断面の中心
    軸に対し非線対称な形状となる様に前記側面が形成され
    ており、 前記中心軸は前記固体レーザ媒質の断面が矩形型である
    と仮定した場合に相当する中心軸に対応していることを
    特徴とするスラブ型固体レーザ媒質。
  3. 【請求項3】 前記各側面がそれぞれ異なる角度で傾斜
    していることを特徴とする請求項2記載のスラブ型固体
    レーザ媒質。
  4. 【請求項4】 前記断面の形状が六角形であることを特
    徴とする請求項2記載のスラブ型固体レーザ媒質。
  5. 【請求項5】 前記六角形の各頂角が全て異なることを
    特徴とする請求項4記載のスラブ型固体レーザ媒質。
  6. 【請求項6】 レーザ光の出射面と、励起光が入射する
    上面又は下面と、レーザ光が出射しない2つの側面とを
    有するスラブ型固体レーザ媒質であって、 前記側面の少なくとも一つが所定の曲率半径で湾曲して
    いることを特徴とするスラブ型固体レーザ媒質。
  7. 【請求項7】 前記各側面がそれぞれ所定の曲率半径で
    湾曲しており、当該各側面の円弧の中心が互いに同軸上
    にないことを特徴とする請求項6記載のスラブ型固体レ
    ーザ媒質。
JP7772793A 1993-03-10 1993-03-10 スラブ型固体レーザ媒質 Pending JPH06268290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7772793A JPH06268290A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 スラブ型固体レーザ媒質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7772793A JPH06268290A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 スラブ型固体レーザ媒質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268290A true JPH06268290A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13641937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7772793A Pending JPH06268290A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 スラブ型固体レーザ媒質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268290A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013608A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源およびディスプレイ装置
WO2007032402A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源、およびそれを用いたディスプレイ装置
WO2009028078A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corporation 固体レーザ素子
CN102681197A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 北京国科世纪激光技术有限公司 一种空间滤波器及采用该空间滤波器的激光放大装置
CN102694338A (zh) * 2012-05-21 2012-09-26 北京国科世纪激光技术有限公司 一种激光晶体及采用该激光晶体的激光放大器
CN103109423A (zh) * 2010-07-20 2013-05-15 泰勒斯公司 抑制横向激光作用的用于放大激光束的装置
JP2013201216A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Tdk Corp レーザ照射方法
CN106785820A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 山东航天电子技术研究所 一种复合结构式激光放大器
CN114122875A (zh) * 2021-11-25 2022-03-01 河北工业大学 一种基于波导形增益介质的空间运转布里渊激光器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007013608A1 (ja) * 2005-07-28 2009-02-12 パナソニック株式会社 レーザ光源およびディスプレイ装置
US7907646B2 (en) 2005-07-28 2011-03-15 Panasonic Corporation Laser light source and display device
WO2007013608A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源およびディスプレイ装置
WO2007032402A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源、およびそれを用いたディスプレイ装置
US7769060B1 (en) 2005-09-14 2010-08-03 Panasonic Corporation Laser light source, and display device using the same
JP5231806B2 (ja) * 2005-09-14 2013-07-10 パナソニック株式会社 レーザ光源、およびそれを用いたディスプレイ装置
JP5208118B2 (ja) * 2007-08-30 2013-06-12 三菱電機株式会社 固体レーザ素子
WO2009028078A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corporation 固体レーザ素子
US8705586B2 (en) 2007-08-30 2014-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Solid-state laser element
CN103109423A (zh) * 2010-07-20 2013-05-15 泰勒斯公司 抑制横向激光作用的用于放大激光束的装置
JP2013537708A (ja) * 2010-07-20 2013-10-03 テールズ 横レージングを抑制したレーザービームを増幅する装置
US9209590B2 (en) 2010-07-20 2015-12-08 Thales Device for amplifying a laser beam with suppression of transverse lasing
JP2013201216A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Tdk Corp レーザ照射方法
CN102694338A (zh) * 2012-05-21 2012-09-26 北京国科世纪激光技术有限公司 一种激光晶体及采用该激光晶体的激光放大器
CN102681197A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 北京国科世纪激光技术有限公司 一种空间滤波器及采用该空间滤波器的激光放大装置
CN106785820A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 山东航天电子技术研究所 一种复合结构式激光放大器
CN114122875A (zh) * 2021-11-25 2022-03-01 河北工业大学 一种基于波导形增益介质的空间运转布里渊激光器
CN114122875B (zh) * 2021-11-25 2023-08-08 河北工业大学 一种基于波导形增益介质的空间运转布里渊激光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587488B1 (en) Control of parasitic laser oscillations in solid-state lasers by frustrating total internal reflections
JP4754020B2 (ja) 平面導波路型レーザ装置
JPH03203386A (ja) コンポジット・スラブ型レーザ媒体
US7388895B2 (en) Corner-pumping method and gain module for high power slab laser
JPH03190293A (ja) スラブ型レーザ媒体
JPH06268290A (ja) スラブ型固体レーザ媒質
JPH02301177A (ja) レーザ媒質
JPH0220089A (ja) 半導体レーザ装置
EP0831567B1 (en) Slab laser oscillator
JPS62118315A (ja) 光アイソレ−タ
US5832016A (en) Slab laser assembly
JPH06265819A (ja) 光アイソレータ
WO2005088782A1 (en) Optical amplifier
US7085303B2 (en) Laser with combined lens and birefringence compensator
JP3707920B2 (ja) 光学部材の固定構造
JP3591360B2 (ja) レーザ発振装置
JP3091764B2 (ja) 半導体励起固体レーザ
WO2019116544A1 (ja) リッジ光導波路及びレーザ装置
JP3883077B2 (ja) 固体レーザ装置およびファイバへのレーザ光入光方法
JPS62248283A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6366985A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0710014B2 (ja) 固体レ−ザ発振装置
JPH0451495Y2 (ja)
JPH01125884A (ja) レーザ発振装置
JPH08274393A (ja) スラブレーザおよびレーザ加工機